別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
90201:
匿名さん
[2018-08-19 13:36:16]
ウエスト76です。
|
90202:
匿名さん
[2018-08-19 13:39:00]
>>90189 匿名さん
> マンションがどうであれ、戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便という事実は変わらない。 いままでの累計だとそうかも知れませんで。 ところが、昨今のマンション価格高騰で、同一価格であれば戸建ての方がより良い立地になるのが、今の現実。 この価格帯のマンションであればバス便になると思います。 頑張って下さい。 |
90203:
匿名さん
[2018-08-19 13:40:02]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
|
90204:
匿名さん
[2018-08-19 13:42:20]
もともとマンションは、戸建て(=土地)を買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
しかし、人件費・材料費の高騰でそれが成り立ちづらくなった。 マンデベは必死に「カモ」を探して口八丁手八丁で買わせるしか無い。 そんな、マンデベの謳い文句に乗せられて買ったマンションに、妥当なマンション購入の意味・目的・メリットなどない。 このスレで、マンデベの謳い文句をそのままマンション購入の意味・目的・メリットをアピールするも全て論破されて惨敗。 ただひたすら駄々をこねるしか無いのがここのマンション民なのである。 |
90205:
匿名さん
[2018-08-19 13:42:35]
とエルメスの価値がわからない方が申しております。
|
90206:
匿名さん
[2018-08-19 13:44:35]
財布の人だ!!
|
90207:
匿名さん
[2018-08-19 13:45:08]
エレベーター待ちがある時点で駅徒歩5分でもマンションは魅力ないな
それなら駅徒歩8分の戸建の方が良い |
90208:
匿名さん
[2018-08-19 13:46:02]
多汗症のマンションさんはぼろくて狭くも駅近お勧め
汗臭くてたまらんからなw |
90209:
匿名さん
[2018-08-19 13:46:48]
エルメスさんは削除依頼出しまくれば永久書き込み禁止にできそう
|
90210:
匿名さん
[2018-08-19 13:49:27]
たぶん、あなたがまたアク禁になる。
|
|
90211:
匿名さん
[2018-08-19 13:53:34]
>>90207 匿名さん
> エレベーター待ちがある時点で駅徒歩5分でもマンションは魅力ないな > それなら駅徒歩8分の戸建の方が良い ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
90212:
匿名さん
[2018-08-19 14:03:19]
徒歩8分の1階 vs 徒歩5分の最上階
徒歩8分の1階を選択するということか〜w まったく、よくわからん理屈だなw |
90213:
匿名さん
[2018-08-19 14:05:42]
戸建て理論によると、マンション低層階が最強らしい(爆)
|
90214:
匿名さん
[2018-08-19 14:07:27]
うちの場合、マンションのエントランス出るまで3分。駅まで徒歩5分。改札まで2分。ちょっと余裕みた時間です。なので、8時41分の地下鉄に乗るために8時30分に部屋を出ています。いちおう、8時55分にオフィスの自席に着席してます。勤務地は都心。因みにタワマン高層です。
|
90215:
匿名さん
[2018-08-19 14:11:19]
エントランス出てから2分は雨が降ったら傘が必要。
ここがちょっと不満。その後はオフィスビル等で屋根あるので雨が降っても快適。 |
90216:
匿名さん
[2018-08-19 14:22:37]
|
90217:
匿名さん
[2018-08-19 14:24:44]
むなしくない?
|
90218:
匿名さん
[2018-08-19 14:25:49]
同じスレチでもだいぶレベルが違うな(爆笑)
|
90219:
匿名さん
[2018-08-19 14:28:14]
うちのタワマンの紹介、もう少ししてもイイ?
|
90220:
匿名さん
[2018-08-19 14:32:22]
|
90221:
匿名さん
[2018-08-19 14:34:14]
戸建さんも戸建の紹介したらいいのになー
|
90222:
匿名さん
[2018-08-19 14:35:41]
ムリですよ、単に戸建に憧れてるだけのアパートだから
|
90223:
匿名さん
[2018-08-19 14:38:06]
地元工務店の話よろw
|
90224:
匿名さん
[2018-08-19 14:40:26]
まずはセキュリティから
1.エントランスのオートロック 2.エントランスの警備員(24h) 3.コンシェルジュの来客チェック 4.エレベーターホールのオートロック 5.エレベーター鍵ないと動かない 6.部屋の鍵 7.防犯センサー(窓、玄関ドア)(警備員24h対応) 8.部屋の緊急ボタン(警備員24h対応) 9.警備員の巡回(敷地内、敷地周辺)(24h) 10.至る所に防犯カメラ(警備員室で24h監視) その他の防犯システムはセキュリティ上、内緒。 |
90225:
匿名さん
[2018-08-19 14:42:02]
こういうマンションに住んじゃうと、嫁は戸建てはセキュリティ上、絶対住めないと思ってるみたい。
|
90226:
匿名さん
[2018-08-19 14:58:29]
絶対〜みたいって変な言い回しだね
|
90227:
匿名さん
[2018-08-19 15:05:14]
>絶対〜みたいって変な言い回しだね
会話の無い夫婦なのでしょうw |
90228:
匿名さん
[2018-08-19 15:07:11]
スレチを平気で書き込んじゃう都心ワンルームマンションさんってほんと耐性なくて笑えるわ
|
90229:
匿名さん
[2018-08-19 15:13:40]
じゃあ、次は共有施設紹介していこうかなあ。
|
90230:
匿名さん
[2018-08-19 15:17:50]
おすすめのシャッターの話よろしくw
|
90231:
匿名さん
[2018-08-19 15:42:22]
|
90232:
匿名さん
[2018-08-19 15:43:51]
>>90228 匿名さん
ワンルームならスレチではないんじゃ…? |
90233:
匿名さん
[2018-08-19 15:48:27]
話題も無いしマンションさんの自宅(妄想)自慢に付き合ってあげようよ
|
90234:
匿名さん
[2018-08-19 15:48:48]
ワンルームで暮らしてるマンションさんのファミリーがいたらうけるけどね
|
90235:
匿名さん
[2018-08-19 15:57:46]
|
90236:
匿名さん
[2018-08-19 16:00:59]
もともとマンションは、戸建て(=土地)を買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
しかし、人件費・材料費の高騰でそれが成り立ちづらくなった。 マンデベは必死に「カモ」を探して口八丁手八丁で買わせるしか無い。 そんな、マンデベの謳い文句に乗せられて買ったマンションに、妥当なマンション購入の意味・目的・メリットなどない。 このスレで、マンデベの謳い文句をそのままマンション購入の意味・目的・メリットをアピールするも全て論破されて惨敗。 ただひたすら駄々をこねるしか無いのがここのマンション民なのである。 ここのマンション民の発言を見ていただければ、それがよくわかると思う。 |
90237:
匿名さん
[2018-08-19 16:02:45]
戸建て安いけどね。
|
90238:
匿名さん
[2018-08-19 16:03:50]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
|
90239:
匿名さん
[2018-08-19 16:25:28]
戸建といってもピンキリあるからね〜
プライバシー確保できない戸建は興味ないなぁ |
90240:
匿名さん
[2018-08-19 16:26:09]
住みたいエリアに広い戸建を建てるだけ
以上 |
90241:
匿名さん
[2018-08-19 16:27:38]
今日も戸建を建てることができなかった戸建さん
|
90242:
匿名さん
[2018-08-19 16:30:42]
マンション叩いて憂さ晴らし
|
90243:
匿名さん
[2018-08-19 16:31:45]
コピペを貼れば構ってくれる
|
90244:
匿名さん
[2018-08-19 16:39:27]
会社の同僚は70㎡3KDKに家族5人で住んでますよ。しかも子供は男3人
十分生活できます。 |
90245:
匿名さん
[2018-08-19 16:43:51]
きっと立地、住所に妥協したきなかったのでしょう
自分は無理だな。 |
90246:
匿名さん
[2018-08-19 16:45:32]
>会社の同僚は70㎡3KDKに家族5人で住んでますよ。しかも子供は男3人
十分生活できます。 子供3人が男女だったり、男だけでも思春期になれば住めません。 |
90247:
匿名さん
[2018-08-19 16:58:22]
|
90248:
匿名さん
[2018-08-19 16:59:32]
>きっと立地、住所に妥協したきなかったのでしょう
場所は多摩センターだからそんなに便利でもないみたいだけど地元好きらしい |
90249:
匿名さん
[2018-08-19 17:11:25]
結局何を諦めるか。
・マンション ・広さ ・立地 |
90250:
匿名さん
[2018-08-19 17:13:30]
[プライバシーを侵害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
90251:
匿名さん
[2018-08-19 17:14:58]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
|
90252:
匿名さん
[2018-08-19 17:20:01]
>割とそんな家族環境はマンションには多いよ?
もはや虐待だね。 |
90253:
匿名さん
[2018-08-19 17:30:04]
狭い家が嫌で早く自立してくれる効果があるよ!
|
90254:
匿名さん
[2018-08-19 17:31:31]
|
90255:
匿名さん
[2018-08-19 17:40:54]
集合住宅に子供3人かあ。虐待ではないと思うけど。
まあ、階下に住むのは絶対嫌だわ。 |
90256:
匿名さん
[2018-08-19 17:48:21]
戸建てにだけは妥協したくなかったのかね?
|
90257:
匿名さん
[2018-08-19 17:54:31]
>>90256 匿名さん
戸建の方が安いのでそうなりますわな。 |
90258:
匿名さん
[2018-08-19 18:03:41]
やはり、金銭面で見ると、一戸建てのほうがマンションよりも物件価格が高くなってしまう傾向にありますが、管理費や修繕積立金、駐車場代(または、駐車場管理費)などがかからないのは一戸建ての大きなメリットといえます。毎月3~6万円程度の負担があるかないかでは、30年とか40年といった長期になると、少なくとも1,000万円程度、多ければ3,000万円以上の違いになってきます。もちろん、一戸建ての場合は、将来の修繕費を自分で貯めなければならないので、必ずしも一戸建てのほうが有利だと断定できませんが、それなりの優位性はあるといえるでしょう。
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/money/c0his010/ って書いてあるね |
90259:
匿名さん
[2018-08-19 18:03:46]
そう、マンションは人件費と材料費の高騰で住む人にとって、無意味に高いものになってしまった。
価値が上がっているのではない。 単に、人件費と材料費の高騰で価格が上がっているだけなのである。 マンデベもこれには悲鳴をあげていて、原価低減に執着してけしからんマンションが増えているのが現状。 |
90260:
匿名さん
[2018-08-19 18:05:15]
子供3人の世帯なら狭い4000万以下のマンションなんかに妥協しない。
|
90261:
匿名さん
[2018-08-19 18:05:31]
>>90258 匿名さん
また、資産価値についても、一戸建ての土地部分は築年数が経過しても劣化するわけではないので、土地としての価値は残ります。マンションの場合だと、建物部分と土地部分を分離して売却することができないので、築年数の経過にしたがって資産価値は下がってしまうのが通常です。 とも書いてありますね |
90262:
匿名さん
[2018-08-19 18:07:02]
土地として価値が残るのは都心だね。
郊外の土地は負動産。 |
90263:
匿名さん
[2018-08-19 18:09:57]
|
90264:
匿名さん
[2018-08-19 18:11:24]
郊外土地はまだまだ下がる
|
90265:
匿名さん
[2018-08-19 18:11:25]
単身、DINKSは広さいらないので、この予算でもマンション大丈夫かも。
ファミリーはこの予算では戸建てに妥協するしかない。 |
90266:
匿名さん
[2018-08-19 18:11:49]
マンションは戸建て(=土地)を買えな人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物で良いね。
|
90267:
匿名さん
[2018-08-19 18:12:27]
|
90268:
匿名さん
[2018-08-19 18:13:09]
|
90269:
匿名さん
[2018-08-19 18:13:56]
都心は購入
郊外は賃貸。 戸建て、マンション関係なし。 |
90270:
匿名さん
[2018-08-19 18:14:22]
>郊外土地はまだまだ下がる
4000万以下のマンションが建つ郊外より不便な地域の地価はもっと下がる |
90271:
匿名さん
[2018-08-19 18:14:55]
>ところがマンションは購入する意味・目的・メリットなし。
と、エルメスの価値がわからない方がおっしゃっています。 |
90272:
匿名さん
[2018-08-19 18:16:12]
>>90271 匿名さん
> と、エルメスの価値がわからない方がおっしゃっています。 と、購入する意味・目的・メリットのないマンションを買ってしまって後悔の念に駆られているマンションさんが負け惜しみを言っています。(大爆笑) |
90273:
匿名さん
[2018-08-19 18:16:15]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
90274:
匿名さん
[2018-08-19 18:18:06]
この人ね↓。
74674: 匿名さん [2018-06-09 19:21:15] >>74672 匿名さん > エルメスのバッグに価値を感じる感性はお持ちですか? そう。 購入する意味・目的・メリットの無いマンションを買うのはものをありがたがるのと同じ。 随分前に私が書いた主張です。 |
90275:
匿名さん
[2018-08-19 18:19:01]
|
90276:
匿名さん
[2018-08-19 18:19:03]
今日もマンションのブーメラン自爆のフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
90277:
匿名さん
[2018-08-19 18:19:09]
エルメス買うのと、マンション買うのは同じってことね。
|
90278:
匿名さん
[2018-08-19 18:20:44]
>>90277 匿名さん
> エルメス買うのと、マンション買うのは同じってことね。 言っている意味はよくわからないが、購入する意味・目的・メリットのないマンションを買ってしまって後悔の念に駆られているマンションさんが負け惜しみを言っているってことだけは分かる。(大爆笑) |
90279:
匿名さん
[2018-08-19 18:20:47]
今日もマンションのブーメラン自爆のフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
90280:
匿名さん
[2018-08-19 18:24:25]
戸建てでもエルメスの価値わかる方います。
むしろ、エルメスの価値わからないのはここの戸建てさんくらい。 |
90281:
匿名さん
[2018-08-19 18:25:31]
まぁ、マンションは戸建て(=土地)を買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ってことには変わりはない。
|
90282:
匿名さん
[2018-08-19 18:28:38]
まあ、予算の縛りがある方は何かを諦めないといけない。
・マンション ・広さ ・立地 |
90283:
匿名さん
[2018-08-19 18:30:03]
まあ、予算の縛りがある方は何かを諦めないといけない。
住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。 マンションは予算オーバー。 1.立地 2.広さ 3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感 のどれを妥協するか?である。 当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらか、もしくは両方を妥協して購入することになる。 なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。 |
90284:
匿名さん
[2018-08-19 18:30:37]
まともに反論できた人いない↓
住みたいエリアがある。 家族構成から必要な広さがある。 マンションは予算オーバー。 しかし、そもそもマンションには購入する意味・目的・メリットがない。 戸建一択で問題なし。 |
90285:
匿名さん
[2018-08-19 18:34:41]
もうそろそろアク禁ですな。
|
90286:
匿名さん
[2018-08-19 18:37:13]
|
90287:
匿名さん
[2018-08-19 19:48:46]
総額はマンション高騰してる今でも、マンション=狭小3階建戸建て
普通の戸建てを買えない人が、広さ等を妥協して買うのがマンション。階段昇降やら我慢できるなら狭小3階建てに妥協。 つまり、「普通の」戸建てに妥協するってことは価格的にはあり得ないね。 |
90288:
匿名さん
[2018-08-19 19:53:13]
郊外が下がるっていうけど都心アクセスが十分ならおそらく下がらない
危険なのは豊洲とかその周辺の湾岸バブリーマンションよね |
90289:
マンコミュファンさん
[2018-08-19 19:58:50]
|
90290:
匿名さん
[2018-08-19 19:59:58]
豊洲とか田町辺りの海辺のマンションは見てると怖くなる。少し水位が上がったら一階水没するからな。
特に最近、台風とかゲリラ豪雨とか多いから余計ね |
90291:
匿名さん
[2018-08-19 20:05:36]
>>90287 匿名さん
それがあり得るんですよ。 昔なら考えられなかったのは同意です。 今は戸建が妥協なんですよね。 悲しいことに、普通の二階建ってのが最下層になりつつあります。郊外に多いですからね。 |
90292:
eマンションさん
[2018-08-19 20:07:02]
ここにいるような貧乏人は何も分かっていないんだね。別荘があるから都心は眺望のいいマンションが賢明な選択だよ。勿論好立地で広いと5億ぐらい予算要りますが。
軽井沢は20度以下で快適。庭の紫陽花やユリが見頃です。 ![]() ![]() |
90293:
匿名さん
[2018-08-19 20:09:48]
|
90294:
匿名さん
[2018-08-19 20:16:08]
|
90295:
匿名さん
[2018-08-19 20:22:13]
マンションが安いのは70平米しかないから
これに尽きる |
90296:
匿名さん
[2018-08-19 20:24:42]
>マンションが安いのは70平米しかないから
しかも70平米は郊外のマンションだけですしね。 |
90297:
匿名さん
[2018-08-19 20:24:53]
結局何を諦めるか。
・マンション ・広さ ・立地 |
90298:
匿名さん
[2018-08-19 20:25:35]
>>90294 匿名さん
ああ アホな子かな? 物件価格の話をしてるんであって、坪単価の話をしてるわけではないから。 理由は簡単で、物件選びの時に重要なのは総額であって坪単価ではないから。 あと、マンションと戸建ての坪単価を比べる事には何の意味も無いから。 理解できた?もっと説明いる? |
90299:
匿名さん
[2018-08-19 20:27:19]
>危険なのは豊洲とかその周辺の湾岸バブリーマンションよね
80m2で、ここの戸建て2件、買えるよ。 タワマン恐るべし。 |
90300:
匿名さん
[2018-08-19 20:28:30]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 マンションは予算オーバー。戸建てに妥協。 |
90301:
匿名さん
[2018-08-19 20:30:45]
マンション(4000万、70平米)の坪単価が高くて買えないわー。
あれ、戸建て(5000万、100平米)の坪単価が安い、 戸建てに妥協しよ!! |
90302:
匿名さん
[2018-08-19 20:31:42]
マンション(8000万、100平米)の坪単価が高くて買えないわー。
あれ、戸建て(5000万、100平米)の坪単価が安い、 戸建てに妥協しよ!! |
90303:
匿名さん
[2018-08-19 20:41:14]
|
90304:
匿名さん
[2018-08-19 20:45:00]
>>90302 匿名さん
うん、条件反射しちゃうのは分かるけどもう少し考えてね。狭小3階建てと比較してるわけではないからね。理解できてる? 100平米のマンションが8000万の立地であれば、普通の戸建てであれば8000万超って事なんだよね。 普通の戸建てをどのレベルで設定するかだけど、都心になるほど土地は高くなるから、例えば40坪の土地だけでも億超えるかもしれないね。 あと余談で、マンションさんは広さを合わせる事に固執するけど、他の条件は合わせなくても良いのかな? 戸建ては木造2階建てで考えてるけど(それが一般的だから)、条件合わせるなら平屋建てとかRC造りで考えることもできるよね。それはしない? 100平米超のマンションより、よっぽど一般的だとは思うけどね。 |
90305:
匿名さん
[2018-08-19 20:46:56]
|
90306:
マンコミュファンさん
[2018-08-19 20:47:13]
|
90307:
匿名さん
[2018-08-19 20:52:00]
|
90308:
匿名さん
[2018-08-19 20:56:21]
マンションみたいに駅直結とか、戸建て無理だもんね。
|
90309:
匿名さん
[2018-08-19 21:05:18]
>>90308 匿名さん
マンションさんの言うマンションって駅直結マンションの事を指してたの? 駅直結は戸建ては無理だけど、徒歩1〜3分ならあるから、それならほぼ同じ立地とも言えるんじゃないかな? できれば、どういう思考なのかを教えて欲しい。立地を合わせる意味がないってことは、マンションと同じ立地だと、普通の戸建ては建てられないと考えてるってこと? |
90310:
匿名さん
[2018-08-19 21:08:27]
>駅直結は戸建ては無理だけど、徒歩1〜3分
戸建てが徒歩1分にあるようなショボイ駅なんて無理。 |
90311:
マンコミュファンさん
[2018-08-19 21:17:21]
|
90312:
匿名さん
[2018-08-19 21:31:48]
|
90313:
匿名さん
[2018-08-19 21:34:03]
>>90307 匿名さん
全く違いますね。 広さと立地は不動産価格を決める大きな要素ですね。一般に戸建は広く、マンションは立地が良く、平均価格はマンションが高い。 これに対し戸建さんは同じ立地なら戸建が高いと仰っている。そんな仮定をするならば、戸建と同様の広いマンションの価格と比較すべきですが、何故かマンションの広さはそのまま。 ですので、戸建が高いと言いたいだけの都合の良い設定だと指摘しています。 |
90314:
匿名さん
[2018-08-19 21:46:33]
>平均価格はマンションが高い。
たしかに狭小3階建と比べればいい勝負だね |
90315:
匿名さん
[2018-08-19 21:47:51]
>>90297 匿名さん
> 結局何を諦めるか。 ですね。 予算の縛りがある方は何かを諦めないといけない。 住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。 マンションは予算オーバー。 1.立地 2.広さ 3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感 のどれを妥協するか?である。 当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらか、もしくは両方を妥協して購入することになる。 なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。 |
90316:
匿名さん
[2018-08-19 21:48:53]
>>90297 匿名さん
> 結局何を諦めるか。 まともに反論できた人いない↓ 住みたいエリアがある。 家族構成から必要な広さがある。 マンションは予算オーバー。 しかし、そもそもマンションには購入する意味・目的・メリットがない。 戸建一択で問題なし。 |
90317:
匿名さん
[2018-08-19 21:49:27]
もともとマンションは、戸建て(=土地)を買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
しかし、人件費・材料費の高騰でそれが成り立ちづらくなった。 マンデベは必死に「カモ」を探して口八丁手八丁で買わせるしか無い。 そんな、マンデベの謳い文句に乗せられて買ったマンションに、妥当なマンション購入の意味・目的・メリットなどない。 このスレで、マンデベの謳い文句をそのままマンション購入の意味・目的・メリットをアピールするも全て論破されて惨敗。 ただひたすら駄々をこねるしか無いのがここのマンション民なのである。 ここのマンション民の発言を見ていただければ、それがよくわかると思う。 |
90318:
匿名さん
[2018-08-19 21:49:42]
戸建さんにモノの道理を説いても理解できないからねぇ
ブタに真珠かな |
90319:
匿名さん
[2018-08-19 21:51:12]
戸建さんも、コピペを貼れば構ってくれること、覚えちゃったみたいね
|
90320:
匿名さん
[2018-08-19 21:52:19]
>>90313 匿名さん
なるほど、そういう考え方でしたか。 ただ、ちゃんと読んで理解してから書き込んでね。 100平米のマンションと比較しても、同立地なら普通の戸建ては高額になると書いてますよ。 なので、立地も広さそれぞれ合わせてますよ。それでも不満ですか? |
90321:
匿名さん
[2018-08-19 21:53:17]
最近のマンションは人件費・材料費高騰で本当に高いですね。
人件費と材料費高騰によるマンション価格の高騰なので、高くなったからってグレードが上がっているわけではありませんよね マンデベは酷いくらいにコストダウンに奔走していて、その酷さは以下が参考になりますね。 ● マンションコミュニティ緊急対談「のらえもん&マンションマニアが語る、最近のけしからん新築マンションについて」 https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/taidan_noraman_02.html ---- 198:【のらえもん】 さて、次の話題に移りますか。いろいろ見慣れちゃった僕らや業者は、部屋の割安割高を坪単価で測るんだけど、エントリー層の人は総額でしか基本的に見ない。この部屋は幾ら、この部屋は幾らみたいなので測るから。土地も建築費も原価が上がっている中で、坪単価が上昇してしまうんだけど、勤労者側は当然その値上げに付いてこれない。だから4千万円に収めたかったら、以前は75平米だったところを65平米に抑えないといけないとか、最近はほんとにそういうのが多くて。 199:【マンションマニア】 多いですね。 200:【のらえもん】 60平米前半の3LDKも当たり前になりつつあるとか。 201:【マンションマニア】 ありますねぇ~。たとえばこの間取りは、60平米で3LDKのリビングって8畳表示。 202:【のらえもん】 リビング8畳。昭和の団地にはそういうのあったけど。 ![]() ![]() |
90322:
匿名さん
[2018-08-19 21:53:25]
このスレには何とかのひとつ覚えみたいにコピペを連投してる人が居るね
|
90323:
匿名さん
[2018-08-19 21:54:08]
|
90324:
匿名さん
[2018-08-19 21:55:37]
|
90325:
匿名さん
[2018-08-19 21:56:56]
|
90326:
匿名さん
[2018-08-19 21:57:06]
ちなみにですが
価格の要因となるのは、広さと立地だけではないと思いますが、その2つだけ条件を合わせるのはなぜでしょうか? 広さと立地が特に重要で、それ以外の条件は細かいものだとの判断でしょうか? |
90327:
マンコミュファンさん
[2018-08-19 21:57:45]
>マンションは人件費・材料費高騰で本当に高いですね
どんな経済センスと知識なんだ? 価格転嫁がそんなに簡単に出来ないこと思ってるの? |
90328:
匿名さん
[2018-08-19 21:58:41]
戸建なのにマンションのことが気になってやめられない人が居るようだ。
|
90329:
匿名さん
[2018-08-19 21:58:56]
|
90330:
匿名さん
[2018-08-19 21:59:29]
|
90331:
匿名さん
[2018-08-19 21:59:56]
匿名掲示板で貧乏だとか金持ちだとか、大丈夫かね。
|
90332:
匿名さん
[2018-08-19 22:00:00]
|
90333:
匿名さん
[2018-08-19 22:01:02]
|
90334:
匿名さん
[2018-08-19 22:01:21]
>同じ広さ、同じ立地で両方合わせているのに不満がありますか?と聞いてます。
ない。で、マンションがどのエリアでも高い、というのを戸建てさんが過去に何度も エビデンスを貼り付けてくれてる。 |
90335:
匿名さん
[2018-08-19 22:02:13]
|
90336:
匿名さん
[2018-08-19 22:03:37]
>>90330 匿名さん
あー不満だねぇw 比較するなら、広いけど立地に劣る戸建か、狭いけど立地の良いマンションか、だからね。 机上の空論ばかりしてるからいつまで経ってもマンションを踏まえた戸建を建てられないんだよ。 悔しかったら早く夢戸建を建てたらよい。 |
90337:
匿名さん
[2018-08-19 22:04:01]
>>90330 匿名さん
横ですが、このマンションさんに正論を説いても議論をすり替えるだけなので相手するだけ無駄ですよ? ここのマンションさんと言われている人は10年以上も掲示板を粘着して荒らす有名人ですから。 |
90338:
匿名さん
[2018-08-19 22:05:01]
|
90339:
匿名さん
[2018-08-19 22:05:09]
丑三つ時にマンションを叩く投稿が繰り返されていますね。
現代版ワラ人形かなw |
90340:
匿名さん
[2018-08-19 22:05:59]
>>90337 匿名さん
> ここのマンションさんと言われている人は10年以上も掲示板を粘着して荒らす有名人ですから。 ですよね。 深く考えないでマンション買っちゃって、マンデベ営業の謳い文句をそのままアピールするも全て論破され、マンション購入に意味・目的・メリットが無いことに気付くも、10年間駄々をこね続けている怪物です。 |
90341:
匿名さん
[2018-08-19 22:06:42]
>>90337 匿名さん
横ですが、ここの戸建さんに正論を説いても議論をすり替えるだけなので相手するだけ無駄ですよ? ここのスレ主こと粘着戸建さんと言われている人は10年以上も掲示板を粘着して荒らす有名人ですから。 |
90342:
匿名さん
[2018-08-19 22:06:46]
|
90343:
匿名さん
[2018-08-19 22:06:58]
マンションを叩いても
マンションより安い戸建 |
90344:
匿名さん
[2018-08-19 22:07:09]
|
90345:
匿名さん
[2018-08-19 22:07:24]
|
90346:
匿名さん
[2018-08-19 22:07:47]
|
90347:
匿名さん
[2018-08-19 22:09:03]
|
90348:
匿名さん
[2018-08-19 22:10:37]
|
90349:
匿名さん
[2018-08-19 22:10:53]
|
90350:
匿名さん
[2018-08-19 22:11:45]
|
90351:
匿名さん
[2018-08-19 22:13:33]
>>90320 匿名さん
では100平米のマンションが8000万円で戸建が8000万円超となる実例ありますか? 戸建が6000万円になる事例なら能見台にありましたけど。 普通に考えて、立地と面積合わせたら建物代が差額になりますので、RC造が木造よりも高くなります。 |
90352:
匿名さん
[2018-08-19 22:15:29]
|
90353:
匿名さん
[2018-08-19 22:19:36]
>>90336 匿名さん
なるほど、なんとなくわかって来たよ。 マンションさんも、同じ立地だったら普通の戸建ての方が高い事を頭では理解している。 でも、認めたくないというか、実際に都心の一等地に建ってる戸建ては、雲の上過ぎて対象からは外したい。 確かに一般人に買える値段では無いし希少だから、物件選びで考えたら正しい判断かもしれないけど、だからって「マンションの方が高い」は飛躍しすぎだよね。 都心一等地に建ってる普通の戸建ての方が高いからね。 |
90354:
匿名さん
[2018-08-19 22:26:42]
|
90355:
匿名さん
[2018-08-19 22:27:18]
>>90353 匿名さん
ところが、ここのスレでは不思議なことに「同一価格帯のマンションは高くて買えない」んですよ。 なのでここの戸建さんことスレ主は、4000万以下の中古マンションと6000万の戸建で比較検討しなさいって言ってるわけ。 |
90356:
匿名さん
[2018-08-19 22:27:36]
|
90357:
匿名さん
[2018-08-19 22:27:51]
|
90358:
匿名さん
[2018-08-19 22:30:24]
都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場ですが、4000万以下のマンションしか買えないここの戸建さんには手が届かないんですよ。
|
90359:
匿名さん
[2018-08-19 22:31:32]
なるほど、ここのマンションさんにとっては、自分が論破されてる投稿は、荒らし投稿ってことなんですね。
|
90360:
匿名さん
[2018-08-19 22:32:43]
|
90361:
匿名さん
[2018-08-19 22:32:47]
|
90362:
匿名さん
[2018-08-19 22:33:07]
>>90355 匿名さん
その話はまた違う話だからちゃんと理解した方がいいよ。 戸建てとマンションどちらが高いかの話には予算は関係ないけど、物件を買えるかどうかは個人の予算が関係するからね。 自分の支払限度額ぎりぎりで物件購入するとマンションの管理費や修繕費が払えないってことでしょ。 それを飛躍しすぎて「同一価格帯のマンション買えない」はどうかと思うよ |
90363:
匿名さん
[2018-08-19 22:33:58]
ここの戸建さんは4000万以下のマンションしか買えない。そして、そのマンションのランニングコストを足せば4000万超の戸建が買えると主張している。
よって同一価格帯のマンションは高くて買えないってこと。 わたし自身は変な設定だと思いますがね。 |
90364:
匿名さん
[2018-08-19 22:34:34]
結局、予算に限りのある人は何かを諦めるしかない。
・マンション ・広さ ・立地 簡単な話。 住みたいエリアがある。家族構成から必要な広さがある。 マンションだと予算オーバー。戸建てに妥協。 |
90365:
匿名さん
[2018-08-19 22:36:37]
>>90362 匿名さん
ここの戸建さんは同一価格帯のマンションを買えないから、わざわざ安いマンションを比較対象に持ってきてるんでしょ? 買えるなら同一価格帯の6000万のマンションで比較するのが当たり前なのに、頑なに否定するからやっぱりムリなんでしょう。 |
90366:
匿名さん
[2018-08-19 22:36:51]
>>90364 匿名さん
> マンションだと予算オーバー。戸建てに妥協。 大丈夫です。 そもそも、マンションを購入する意味・目的・メリットはありませんので、戸建てを選択肢ても妥協になりません。 おつかれさまでした。 |
90367:
匿名さん
[2018-08-19 22:37:32]
4000万以下の中古マンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建が一番ですね。
|
90368:
匿名さん
[2018-08-19 22:37:43]
|
90369:
匿名さん
[2018-08-19 22:38:21]
|
90370:
匿名さん
[2018-08-19 22:38:29]
>そもそも、マンションを購入する意味・目的・メリットはありませんので、戸建てを選択肢ても妥協になりません。
貴方みたいな考えの方が世の中にたくさんいたら、マンション価格も下がるのになあ~。 もっと仲間を増やしてよ~。 戸建て、安くて羨ましい。 |
90371:
匿名さん
[2018-08-19 22:38:34]
|
90372:
匿名さん
[2018-08-19 22:39:11]
|
90373:
匿名さん
[2018-08-19 22:40:07]
マンションさんから、負け惜しみの白旗いただきました〜♪
↓ >>90371 匿名さん > そうやって逃げるのがいつものパターン。 > 白旗いただきましたw やっぱり、マンションを購入する意味・目的・メリットなどありませんでしたね! |
90374:
匿名さん
[2018-08-19 22:40:37]
>>90354 匿名さん
広い家が高いとは言ってないですよね。 同じ100平米で考えても、普通の2階建てか平屋の戸建てなら、戸建ての方が高いと言ってますよ。 勝手に脳内で変換はやめて下さい。 やり取りが無駄に増えるので、ちゃんと読んでください。 |
90375:
匿名さん
[2018-08-19 22:40:55]
|
90376:
匿名さん
[2018-08-19 22:41:03]
|
90377:
職人さん
[2018-08-19 22:41:21]
|
90378:
匿名さん
[2018-08-19 22:41:59]
|
90379:
匿名さん
[2018-08-19 22:42:17]
>>90376 匿名さん
> 戸建の方が高いからいいでしょと言いたいだけで、結局のところ同一価格帯のマンションは買えないって認めてるだけ。 誤解されているようですね。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 そしてマンションさんが購入を検討しているのは、実は団地だったと言う事になります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民 |
90380:
匿名さん
[2018-08-19 22:42:43]
>>90378 匿名さん
> 4000万以下のマンションしか買えない戸建さんのためのスレですね。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 そしてマンションさんが購入を検討しているのは、実は団地だったと言う事になります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民 |
90381:
匿名さん
[2018-08-19 22:43:24]
|
90382:
匿名さん
[2018-08-19 22:43:55]
>>90377 職人さん
> まさにこいつが怪物君 > 多層なんちゃらの10年粘着戸建 お褒めいただき、ありがとうございます。 マンション民の稚拙なマンションのメリットをことごとく論破しているものです。 マンション民にとっては怪物と感じられても仕方がありませんね。 |
90383:
匿名さん
[2018-08-19 22:44:27]
>>90374 匿名さん
具体例出してよ。めんどくさいな。 |
90384:
匿名さん
[2018-08-19 22:45:03]
|
90385:
匿名さん
[2018-08-19 22:46:43]
このスレに粘着してるマンションさんと戸建てさんは、書き込みを増やすために煽ってるだけだよ。
2人ともずっと同じ意見とコピペを繰り返してるだけ。 前から掲示板のサクラ説が濃厚って言われてるけどね。 要は反応させてコメ伸ばして広告収入増やすのが目的だから、参加しても一通り言い尽くしたら撤退した方が賢いと思うよ? |
90386:
匿名さん
[2018-08-19 22:46:46]
>>90381 匿名さん
> この人にたてついたら「マンションさん」って言われちゃうからお気をつけて。 マンションさんがアピールする稚拙なマンションのアピールを、私がことごとく論破しているので、マンションさんは、マンションを購入する意味・目的・メリットを謳えなくなったんですよね。 |
90387:
匿名さん
[2018-08-19 22:47:44]
>>90384 匿名さん
> 久しぶりにそのコピペみたなw > 過去レスを検索してきたんだね > 戸建さんの苦境が目に見えるようだ そんな古いコピペにすら反論できないマンションさん。 マンションさんの苦境が目に見えますね! |
90388:
匿名さん
[2018-08-19 22:47:49]
今日もマンションのブーメラン自爆のフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
90389:
匿名さん
[2018-08-19 22:51:17]
マンション民もある意味成長したよね。
ちょっと前までは、深く考えずに、軽率に「立地」「眺望」「セキュリティ」「宅配ボックス」「ディスポーザー」とか言っていたけど。 すべて、論破されたのを認識しているから、それらを迂闊にマンションのメリットとしてアピールしなくなったんだから。 |
90390:
匿名さん
[2018-08-19 22:54:16]
>論破されたのを認識しているから
論破もされてないし、戸建ではどれも普及していないよ |
90391:
匿名さん
[2018-08-19 22:55:46]
|
90392:
匿名さん
[2018-08-19 23:02:03]
今年の夏は暑かったので
マンションのメリット大だね |
90393:
匿名さん
[2018-08-19 23:05:09]
>>90369 匿名さん
あっやっぱり都合よく「自分ルール」つけてたんですね。先に聞いておいて良かったです。他にあれば先に教えて下さい。 さて、なるほどマンションさんだとそういう考えになるんですね。 確かに、土地を最大限利用することを考えると、容積率目一杯、建ぺい率ぎりぎりに建てるのが良いかもしれません。 ただ、やはりその考えは投機的というか、マンションや賃貸物件を建てる時の考え方だと思います。 戸建てだと、必ずしも容積率目一杯建てるのが良いとは言えず、逆に庭が無くなり、周囲との距離が近くなり、悪条件になる事もありますよね。なので、2階建ての戸建てのほとんどは容積率未満で作られてると思いますよ。我が家も大分余ってますし。 なので、用途地域は考えず、土地40〜50坪位の2階建てくらいが一般的と思い比較してました。 マンションさんの話も一理あるとし、容積率目一杯を条件にした場合ですが、 駅近は中高層が多いので、土地が狭い場合は狭小3階建てになりますが、そこそこ土地が広い場合は、結局マンションの様な戸建てを建てる事になります。それはもう戸建てではなくマンションオーナーです。 土地の大きさをある程度決めたらどうですか? 広さと立地が価格の重要な要素とおっしゃってましたが、土地の広さもかなり重要な要素ですよね。そこを意思統一しないと話が噛み合わないですよ。 |
90394:
匿名さん
[2018-08-19 23:06:25]
スカイツリー眺めながら窓開けて寝るとするかw
やっぱ、マンションのメリットは眺望と快適さだな~ |
90395:
匿名さん
[2018-08-19 23:07:57]
高層だと虫もいなくて快適ですよね。
|
90396:
匿名さん
[2018-08-19 23:09:04]
あと、空気が綺麗。
PM2.5、花粉、車の排ガス、土埃等々、戸建ては可哀そう。 |
90397:
匿名さん
[2018-08-19 23:10:44]
|
90398:
匿名さん
[2018-08-19 23:11:28]
あと庭に車置くスペースしかない…庭なし戸建
|
90399:
匿名さん
[2018-08-19 23:12:36]
|
90400:
匿名さん
[2018-08-19 23:12:41]
ディスポーザーと24時間365日ゴミ捨て可能なので清潔
|
90401:
匿名さん
[2018-08-19 23:13:22]
うちはDWなので、星空見ながら、眠れます。
|
90402:
匿名さん
[2018-08-19 23:14:29]
職住近在による時間的優位を子育てに当てられる事もマンションのメリット
|
90403:
匿名さん
[2018-08-19 23:14:41]
>ディスポーザーと24時間365日ゴミ捨て可能なので清潔
戸建ては、まだ、キッチンシンクに三角コーナーあるからね。 |
90404:
匿名さん
[2018-08-19 23:15:32]
|
90405:
匿名さん
[2018-08-19 23:15:53]
アメリカだと下水処理施設が日本よりちゃんとしてるから、戸建てでもディスポーザーが標準。
|
90406:
匿名さん
[2018-08-19 23:17:01]
|
90407:
匿名さん
[2018-08-19 23:17:11]
|
90408:
匿名さん
[2018-08-19 23:17:45]
|
90409:
匿名さん
[2018-08-19 23:18:06]
|
90410:
匿名さん
[2018-08-19 23:18:08]
>>90403 匿名さん
> 戸建ては、まだ、キッチンシンクに三角コーナーあるからね。 こう言う浅はかな発言はマンション住民の品位を落とすから止めてほしいな。 うちのマンションも三角コーナーあるよ。 ディスポーザでは処理できない生ゴミあるし、生ゴミ出るたびにエレベーターにのってゴミ捨てるわけにもいかないからね。 |
90411:
匿名さん
[2018-08-19 23:19:49]
|
90412:
匿名さん
[2018-08-19 23:20:07]
|
90413:
匿名さん
[2018-08-19 23:22:13]
ディスポーザーに何流しても良いと思ってる地雷住人いるよね
早期に故障すれば修繕費アップですわ |
90414:
匿名さん
[2018-08-19 23:22:14]
|
90415:
匿名さん
[2018-08-19 23:22:33]
三角コーナーとか網戸とか、なんか戸建てって昭和の生活スタイル崩してないよね。
|
90416:
匿名さん
[2018-08-19 23:23:45]
|
90417:
匿名さん
[2018-08-19 23:23:57]
>>90415 匿名さん
> 三角コーナーとか網戸とか、なんか戸建てって昭和の生活スタイル崩してないよね。 こう言う浅はかな発言はマンション住民の品位を落とすから止めてほしいな。 うちのマンションにも三角コーナーも網戸もあるんだけど。 |
90418:
匿名さん
[2018-08-19 23:24:43]
|
90419:
匿名さん
[2018-08-19 23:26:05]
|
90420:
匿名さん
[2018-08-19 23:28:11]
今日もマンションのブーメラン自爆のフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
90421:
匿名さん
[2018-08-19 23:28:12]
|
90422:
匿名さん
[2018-08-19 23:29:58]
戸建てって、照明には虫の死骸。食卓にはハエ。キッチンにはゴキブリ。キッチンシンクには生ごみ。網戸開けたら蚊が入ってくるんでしょ。そんな昭和の生活には戻れないよ。
|
90423:
匿名さん
[2018-08-19 23:31:49]
>>90422 匿名さん
> 戸建てって、照明には虫の死骸。食卓にはハエ。キッチンにはゴキブリ。キッチンシンクには生ごみ。網戸開けたら蚊が入ってくるんでしょ。そんな昭和の生活には戻れないよ。 こう言う浅はかな発言はマンション住民の品位を落とすから止めてほしいな。 うちのマンションも照明には虫の死骸。食卓にはハエ。キッチンにはゴキブリ。キッチンシンクには生ごみ。網戸開けたら蚊が入ってくるからね。 なんか、このマンションさん4000万ごときのマンションに夢膨らませすぎじゃありませんか? |
90424:
匿名さん
[2018-08-19 23:33:51]
夢(空想)マンションだから(笑)
|
90425:
匿名さん
[2018-08-19 23:35:19]
|
90426:
匿名さん
[2018-08-19 23:37:44]
空気の綺麗さも全然ちがう。
バルコニーも汚れなくなったし、換気系のフィルターも断然汚れにくくなった。 空気って、もしかしたら一番大事かも。人間って24h呼吸してるんだから。 低層にはもう住めないよ。 |
90427:
匿名さん
[2018-08-19 23:39:31]
|
90428:
匿名さん
[2018-08-19 23:42:13]
戸建ては虫と仲良く共存。
蚊取り線香とかハエトリ紙とか使ってそう。 |
90430:
匿名さん
[2018-08-19 23:57:40]
[NO.90429と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り、中傷発言のため、削除しました。管理担当]
|
90431:
匿名さん
[2018-08-20 00:09:43]
きょうはさすがに戸建さんも丑三つ時のマンション詣はやらないでしょうなw
夜中はきちんと寝ないと、神経がおかしくなりますからね。 かしこ |
90432:
匿名さん
[2018-08-20 01:05:38]
マンション持ってるなら今売って戸建じゃね?
今後10年本当の意味でマンション暴落があり得るからね これ以上値上がりして消費税も上がって超低金利も終われば 今でも成約率落ちてるのに誰が買うんだよっていうね [削除されたレスへの返信のため、一部テキストを削除しました。管理担当] |
90433:
匿名さん
[2018-08-20 04:56:19]
新築の広い注文戸建て引っ越すと、4000万以下の狭いマンションなんて絶対戻れないと思う。
マンションの生活って狭いし健康的でない。 |
90434:
匿名さん
[2018-08-20 06:10:10]
>>90432 匿名さん
戸建も値下がりするとは思わないオメデタ思想。 |
90435:
匿名さん
[2018-08-20 06:26:57]
マンション価格は、建設コストの高騰で高値にはりついてるだけ。
コストが下がれば新築マンションの売価も下がり、中古の相場も下がる。 立地のいい戸建てなら、建設費の7割前後を占める土地価格が安定してるから、上物の価格が下がっても大した影響はない。 |
90436:
匿名さん
[2018-08-20 06:32:48]
|
90437:
匿名さん
[2018-08-20 06:38:47]
|
90438:
匿名さん
[2018-08-20 07:26:35]
|
90439:
匿名さん
[2018-08-20 07:41:20]
|
90440:
匿名さん
[2018-08-20 07:43:12]
|
90441:
匿名さん
[2018-08-20 07:47:03]
|
90442:
匿名さん
[2018-08-20 07:49:20]
|
90443:
匿名さん
[2018-08-20 07:49:30]
|
90444:
匿名さん
[2018-08-20 07:54:41]
本ランキングで40歳推計年収が1000万円を超えたのは40社と集計対象企業3232社の1.2%にすぎない。年収1000万円の大台は多くのビジネスパーソンにとって憧れだ。なお、集計対象企業3232社の40歳推計年収の単純平均は600万円だった
サラリーマンは年収低くて大変だなぁ~ ![]() ![]() |
90445:
匿名さん
[2018-08-20 07:55:10]
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
90446:
匿名さん
[2018-08-20 07:56:23]
|
90447:
匿名さん
[2018-08-20 08:01:00]
駅近で眺望のよい広いマンションでしょ! 買えるのならw |
90448:
匿名さん
[2018-08-20 08:01:53]
>>90433 匿名さん
分譲賃貸マンションさんかな? |
90449:
匿名さん
[2018-08-20 08:02:12]
|
90450:
匿名さん
[2018-08-20 08:05:26]
>>90443 匿名さん
マンションラッシュということは、今はマンション建設が多いということですか? |
90451:
匿名さん
[2018-08-20 08:22:05]
マンションラッシュw
|
90452:
匿名さん
[2018-08-20 09:45:53]
住宅ジャーナリストの榊淳司氏も「新築販売でも10%引きなんて話を耳にするようになってきている」と話す。一方で、供給側が強気な価格設定を続けている要因について、次のように話す。
「とにかく人件費が高騰している。とび職人や型枠工、鉄筋工といった職人さんたちの日当は、10年ほど前なら1万円台だったのが今やその数倍。理由は職人さんの高齢化もありますが、五輪関連施設とタワマンの建設ラッシュが同時進行しており、奪い合いになっていることもある。昔は1戸当たりの職人の人件費は1000万円だと言われていましたが、今はその倍以上になっています」 |
90453:
匿名さん
[2018-08-20 12:06:48]
|
90454:
匿名さん
[2018-08-20 13:19:39]
>山手線は住みたい沿線人気ナンバーワン。
単身者向けの安アパートや古い賃貸マンションがたくさんある。 環境を重視する子持ちの家族向きじゃない。 |
90455:
匿名さん
[2018-08-20 13:36:48]
山手線っていっても巣鴨や日暮里もあるからね
4000万マンションなら日暮里徒歩15分とかかね? |
90456:
匿名さん
[2018-08-20 14:34:28]
山手線の駅周辺に住みたがるのは上京単身者や自営業者ぐらいでしょ。
|
90457:
匿名さん
[2018-08-20 17:23:45]
子持ちかそうじゃ無いかで考え方がかなり変わって来るからな
子持ち世帯→環境重視、車必須(できれば2台)、学校や保育施設への近さを重視、パチンコがあるような駅や賑やか過ぎる駅は避ける、区画整理された広い道路があり、日当たりの良い整形の土地を好む。 子無し→立地重視、車不要、会社への近さを重視、日当たりはそんなに重視しない(日中不在なので)、閑静な住宅街よりは便利な商業地を好む、ゴミゴミしててもさほど気にしない。 子持ち世帯の条件は都心だとかなり希少だから、超高額になってしまうんだよね。 |
90458:
匿名さん
[2018-08-20 17:50:48]
子持ち世帯の条件だとほぼ一低住になるから都心3区では無理。
一低住で建蔽率・容積率や高さ制限も厳しいエリアだと城南や城西になるだろうね。 |
90459:
匿名さん
[2018-08-20 18:55:49]
駅近の広いマンションがよいね
もちろん環境重視でw |
90460:
匿名さん
[2018-08-20 19:31:40]
いいのは分かったから、次は予算も考えようね。
|
90461:
匿名さん
[2018-08-20 19:34:14]
|
90462:
匿名さん
[2018-08-20 19:36:47]
コピペ魔の戸建さんも遂に放逐されたかな
|
90463:
匿名さん
[2018-08-20 19:38:55]
いまの閑散ぶりをみると、約1名が騒ぎ立てていただけ、というのがよく分かります。
|
90464:
匿名さん
[2018-08-20 19:59:11]
4000万のマンションを購入してランニングコストを払うような所得層なら、都内の土地を購入して戸建を建てられます。
|
90465:
匿名さん
[2018-08-20 20:21:27]
>>90464 匿名さん
戸建が良い人や広い家が必要な人はそれが賢明ですね。 |
90466:
マンション比較中さん
[2018-08-20 20:37:25]
戸建は安いですね。目黒で120㎡の新築マンションだと2億はするでしょう。
実際、目黒駅前のブリリア目黒タワーは、全900戸のうち8割が億ションでしたが、 たった三ヶ月で完売したそうです。高くても立地のいいマンションは即完売。 戸建のメリットは、同じ広さのマンションを買えない人向け。 もはや価格の手頃さだけでしょうね。 ![]() ![]() |
90467:
匿名さん
[2018-08-20 20:40:35]
マンションさんは予算内の郊外マンションの話だけしていなさい。
現実逃避のスレ違い話ばっかりね。 |
90468:
匿名さん
[2018-08-20 20:45:29]
>戸建のメリットは、同じ広さのマンションを買えない人向け。もはや価格の手頃さだけでしょうね。
同じ広さのマンションを買えない人向けの「救済住宅」を戸建て、というのですよね?前に戸建てさんがそう連呼していましたっけねw |
90469:
匿名さん
[2018-08-20 20:53:18]
>>90468 匿名さん
まぁそこまで格差があるとは思わないけど、自主管理は抵抗ありますね。それを自由だと喜べる人が戸建向きなのかなと思います。 |
90470:
物件比較中さん
[2018-08-20 20:54:45]
|
90471:
マンション比較中さん
[2018-08-20 21:00:52]
>狭小3階建てがライバルですもんね(笑)
120㎡が狭小ですかね?ま、二階建ても三階建も戸建は興味ないです。 都心は眺望の良いマンションに限ります。 でも高額ですから、120㎡など広い間取りなら2億は必要ですよ。 無理ならこの看板のような安く買える戸建でしか無理。 貧乏人は戸建で決まりです。 |
90472:
匿名さん
[2018-08-20 21:08:03]
|
90473:
匿名さん
[2018-08-20 21:09:33]
|
90474:
匿名さん
[2018-08-20 21:10:41]
>都心は眺望の良いマンションに限ります。
うん。そうだね。そう思う。 でも、このスレで言うことじゃない。 病んでるの? |
90475:
匿名さん
[2018-08-20 21:22:51]
ワンルームさんは不動産の知識が無いからここで頓珍漢なこというんだね。
|
90476:
匿名さん
[2018-08-20 21:52:40]
戸建さんはワンルームをバカにするよね。
良くないと思うよ。 |
90477:
匿名さん
[2018-08-20 22:18:59]
ワンルームよりもスレチをバカにされてるよねw
|
90478:
匿名さん
[2018-08-20 22:52:41]
|
90479:
匿名さん
[2018-08-20 23:12:36]
|
90480:
購入経験者さん
[2018-08-20 23:15:04]
戸建て=同じ広さのマンションを買えない人向けの「救済住宅」
>・首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所 >・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会 |
90481:
匿名さん
[2018-08-20 23:18:54]
マンションって1000万チョイで買える土地の戸建てがライバルなんだねwww
|
90482:
匿名さん
[2018-08-20 23:20:22]
マンションさんがソースまで出してくれてるから
土地代1000万の戸建て=チョイ広めの立地のいいマンションで良いですよw |
90483:
坪単価比較中さん
[2018-08-20 23:22:36]
|
90484:
匿名さん
[2018-08-20 23:25:41]
>土地代1000万の戸建て=チョイ広めの立地のいいマンション
違いますね。価格差は約1800万ありますから、正しくは、 土地代1000万の戸建て+1800万=チョイ広めの立地のいいマンション |
90485:
匿名さん
[2018-08-20 23:28:31]
|
90486:
匿名さん
[2018-08-20 23:30:07]
>土地代1000万の戸建て+1800万=チョイ広めの立地のいいマンション
2800万の戸建=チョイ広めの立地のいいマンション どんだけマンションってショボイんだっっ 笑 |
90487:
匿名さん
[2018-08-20 23:30:10]
土地代1000万ってことは、建物に4000万とかかけてるんだね
それなりの家が建てられそうだね 逆に上モノ2000万とかローコスト住宅は興味ないなw |
90488:
匿名さん
[2018-08-20 23:33:40]
> 2800万の戸建=チョイ広めの立地のいいマンション
>土地代1000万ってことは、建物に4000万とかかけてるんだね 数字をよく読みなよ。 >・首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所 >・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会 2800万は土地代のみ。上物乗せて6562万円まで上げないとライバルにすらならない。 土地込みで4755万円とか、マンション平均より1800万も安い家など相手にもならないw |
90489:
匿名さん
[2018-08-20 23:33:49]
土地代1000万って50坪で坪単価20万の戸建てがマンションの比較対象ってことは北関東でも相当田舎だなこっりゃw
|
90490:
匿名さん
[2018-08-20 23:34:56]
どんだけ戸建てってショボイんだっっ 笑
|
90491:
匿名さん
[2018-08-20 23:35:57]
>土地込みで4755万円とか、マンション平均より1800万も安い家など相手にもならないw
だから結論は土地代が激安のエリアがマンションのライバルって事だろ? |
90492:
匿名さん
[2018-08-20 23:37:32]
>・首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所
>・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会 日本語読めないの?どちらも「首都圏の」と書いてある。 |
90493:
匿名さん
[2018-08-20 23:40:25]
>日本語読めないの?どちらも「首都圏の」と書いてある。
群馬や茨城の超ド田舎も首都圏って知らないの?w |
90494:
匿名さん
[2018-08-20 23:42:19]
ま、超ド田舎には住みたくないですなw
|
90495:
匿名さん
[2018-08-20 23:43:50]
戸建て=同じ広さのマンションを買えない人向けの「救済住宅」
|
90496:
匿名さん
[2018-08-20 23:44:45]
>ま、超ド田舎には住みたくないですなw
そういう不便なところも含めないと平均で戸建に勝てないからしょうがないんじゃない |
90497:
匿名さん
[2018-08-20 23:56:46]
つまるところ、4000万のマンションしか狙えない予算なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
90498:
匿名さん
[2018-08-20 23:59:33]
|
90499:
匿名さん
[2018-08-21 00:12:39]
>都内好立地の注文戸建ては別格だから
ん?近隣マンションよりだいぶお安く所有できるようですが? 特に近年は安さが戸建てのメリットでしょ。 目黒で120㎡の新築マンションだと2億はしますよ。 ![]() ![]() |
90500:
匿名さん
[2018-08-21 00:21:13]
>目黒で120㎡の新築マンションだと2億はしますよ。
中古でももっと高いですよ。例えば先ほど名前の挙がっていたブリリアタワー目黒、 今売り出し中の中古ですが、86㎡で2億3,880万円です。 https://www.nomu.com/mansion/id/EB4U2018/ 120㎡換算だと、所在階にもよりますが3億3千万超えますね。 戸建ては本当お安いですね。 予算的にマンション買えない方は当然戸建てかアパートですね。 |
90501:
購入経験者さん
[2018-08-21 00:33:22]
> 120㎡換算だと、所在階にもよりますが3億3千万超えますね。戸建ては本当お安いですね。
3億3千万出すなら、例えば坪500万ぐらいの好立地の土地50坪買って、延べ床40坪の家もRC造で建てられますよね。でもマンションを買う人の方が多い現実。やはり田舎はともかく、高層建築物の多い都心エリアでは、眺望を重要視する購入層が多いということですかね。戸建てでは絶対に手に入れられない価値ですからね、物理的な高さからの東京タワーなどの都心眺望は。でも都心ではない隣接区の目黒でマンション単価900万超えは高すぎると思いますがね。3Aは単価2,000万超えはザラですが。戸建ても建築費は同じくかかるはずなのに割安ですよね。 |
90502:
匿名さん
[2018-08-21 01:03:21]
|
90503:
通りがかりさん
[2018-08-21 01:13:36]
|
90504:
匿名さん
[2018-08-21 06:37:10]
いくら言っても狭小3階建てとしか比較しないんだね。
その時点でマンションはたかがしれてるよ。 まあ、都心に住環境がよい戸建て用の土地ってのは相当希少だから、マンションにするってのも分かるよ。 検討とか比較するとかのレベルの価格では無くなるからね。 |
90505:
匿名さん
[2018-08-21 06:47:36]
郊外の大手ハウスメーカー製バブル直後の駅遠一戸建てが、お勧め。ただし周りの住民は高齢者が多く変なルールがあったり、リフォームに金がかかり、車は必要です。
|
90506:
匿名さん
[2018-08-21 06:55:32]
>>90505 匿名さん
現実的に、いわゆる普通の戸建てに住みたいって人は、都心は高すぎて無理だから郊外にするしかないけどね。 俺は環境が気に入って、生活が不便でないなら、駅遠でも良いとは思うけど(ほとんど車移動だし) みんな駅近が好きなんだよなぁ |
90507:
マンコミュファンさん
[2018-08-21 07:20:37]
|
90508:
匿名さん
[2018-08-21 07:33:05]
4000万のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんね。
|
90509:
匿名さん
[2018-08-21 07:35:51]
|
90510:
匿名さん
[2018-08-21 07:45:08]
>>90508 匿名さん
この素敵な提案にいつも戸建さんは無反応。 |
90511:
匿名さん
[2018-08-21 07:46:11]
|
90512:
匿名さん
[2018-08-21 07:52:45]
>ブリリアタワー目黒
ここって、土地の持分価値がメッチャ低いんだよね。 86m2の部屋でも土地持分は10m2切っていて、その価値は1000万円以下。 建物が無ければ1000万円の価値の物を2億円以上で売るマンデベがウハウハ儲けまくり物件。 買った人は建物が古くなった時に後悔する未来が見えている。 |
90513:
匿名さん
[2018-08-21 07:57:44]
|
90514:
匿名さん
[2018-08-21 07:59:16]
|
90515:
匿名さん
[2018-08-21 08:02:14]
|
90516:
匿名さん
[2018-08-21 08:23:29]
>この素敵な提案にいつも戸建さんは無反応。
レベルが低すぎてスレーされていることすら気づかない残念なマンションさんw |
90517:
匿名さん
[2018-08-21 08:26:56]
>>90516 匿名さん
安くて広くて戸建のメリットが全て揃った提案ですよ? |
90518:
匿名さん
[2018-08-21 08:35:15]
今日もごみの様なマンションの中古と新築の在庫が積みあがっていく・・・
|
90519:
匿名さん
[2018-08-21 08:39:03]
>4000万のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんね。
4000万のマンションを買ってランニングコストを払える収入なら、利便性のいい土地にHM系の戸建がいちばんね。 |
90520:
匿名さん
[2018-08-21 09:29:07]
|
90521:
匿名さん
[2018-08-21 12:12:32]
>>90519 匿名さん
安い土地に格安パワービルダーに対するメリットを語れますか? |
90522:
匿名さん
[2018-08-21 12:33:25]
> 利便性のいい土地にHM系の戸建がいちばんね。
これって程度問題だから、何とも言えない 具体的な地価レベルと、どんなHM系か書かないとわからない またラングコストが3000万とか言っているレベルなら論外だし |
90523:
匿名さん
[2018-08-21 12:43:59]
|
90524:
匿名さん
[2018-08-21 12:51:55]
>>90523 匿名さん
ですので、サービスや品質が分からない方は格安パワービルダーで安価に済ませることが1番だと考えております。 変にHM注文住宅にしたら、せっかく自主管理で浮かせたランニングコストを浪費するだけで終わってしまいますからね。 |
90525:
匿名さん
[2018-08-21 13:12:50]
メーカーがどこであれ、修繕費は同じく掛かる。
むしろイニシャル高い大手HMの方が安価なくらい。 |
90526:
匿名さん
[2018-08-21 13:56:57]
メンテ費用はどちらも必要。スケールメリットのあるマンションがよりいい。
|
90527:
匿名さん
[2018-08-21 14:09:40]
>>90524 匿名さん
サービスや品質が分からないって、また極端な考え方だなぁ 俺はマンション買う方が、サービスや品質を適切に判断できてないと思うけど、それは価値観の違いだから。 集合住宅の共用部は不特定多数が出入りするから管理コストが高いんだよ。 電気や空調を24時間つけてないといけないし、管理事務所の人件費もかかる。 掃除や庭木の剪定をしてくれるのは有り難いけど、戸建てでも一回一万も出せばお釣りがくる。 修繕も戸建てなら自分の裁量で決めれるのに、マンションはいちいち合意必要だし、不要だと思っても断れないし。 なんていうか、自分が望んでもないサービスを提供されて金払えって言われてる感じ。NHKのように。 |
90528:
匿名さん
[2018-08-21 14:11:54]
|
90529:
匿名さん
[2018-08-21 14:48:11]
> ランニングコスト分を戸建ての購入費に当てた方が良いってのは変わらんのじゃないか?
変わるよ マンションと同一のサービスや設備を戸建で準備するなら、ラングコストは逆転するし、 地価の高い立地の場合、ランニグコストを足しても駐車場が作れるような戸建は無理だし > 90527 一番理解していないと思うけど 上にも書いたように、同じサービスや設備を戸建で用意するなら、戸建のほうがかなり高くなる。 > 集合住宅の共用部は不特定多数が出入りするから管理コストが高いんだよ。 よくわからないが、セキュリティのこと言っている? 不特定多数がでいりするから高いのではなく、セキュリティを気にしているからその費用がかかるだけ 戸建でもセキュリティを気にして設備をつければ、マンションの数倍の費用がかかる > 修繕も戸建てなら自分の裁量で決めれるのに、マンションはいちいち合意必要だし、不要だと思っても断れないし。 だから、迷惑行為も禁止事項として決めれるんだけどね。 戸建の場合、隣で夜おそくまでBBQやられたり、楽器引かれても、何も言えない。ただひたすら耐えるのみになる |
90530:
匿名さん
[2018-08-21 14:54:18]
修繕のたびに合意とか無理~
|
90531:
匿名さん
[2018-08-21 15:10:42]
>>90529 匿名さん
>マンションと同一のサービスや設備を戸建で準備するなら、ラングコストは逆転するし、 >地価の高い立地の場合、ランニグコストを足しても駐車場が作れるような戸建は無理だし いい土地を購入する金がないからランニングコストのかかる狭いマンションを買うということだ。 「マンションと同一のサービスや設備」というが、戸建てには共用部がないから不要な費用だ。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 |
90532:
匿名さん
[2018-08-21 15:31:13]
|
90533:
匿名さん
[2018-08-21 15:59:46]
マンションは狭い専有部より、共用部に金を払い続ける住居です。
|
90534:
匿名さん
[2018-08-21 16:08:33]
> 「マンションと同一のサービスや設備」というが、戸建てには共用部がないから不要な費用だ。
共有部か専有部かなんて意味がなく、ただの自己満足でしかなく、その設備/サービスに対しての使用料って話なんだけどね 過去スレに何度もあるけど、最初からマンションの共有設備が無駄な物と決めつけているなら、マンションを検討していないでしょうから、マンションのランニグコストはなく、4000万以下戸建で終わりなんですけどね |
90535:
匿名さん
[2018-08-21 18:46:46]
大体、マンションのオートロックもマンション固有のスペースでありセキュリティホールとなり得る共有部に他人が入らないようにする、戸建てには不要の設備。
オートロックは、マンションの脆弱性をカバーする設備であって、決して戸建てのセキュリティを上回るようにする設備ではない。 マンションさんはこういった誤解をいっぱいしている。 |
90536:
匿名さん
[2018-08-21 18:53:08]
まともに反論できた人いない↓
住みたいエリアがある。 家族構成から必要な広さがある。 マンションは予算オーバー。 しかし、そもそもマンションには購入する意味・目的・メリットがない。 戸建一択で問題なし。 |
90537:
匿名さん
[2018-08-21 18:54:48]
マンションで性犯罪が多い原因もセキュリティが穴だらけな結果。
|
90538:
匿名さん
[2018-08-21 18:54:55]
>>90534 匿名さん
> 最初からマンションの共有設備が無駄な物と決めつけているなら、マンションを検討していないでしょうから、マンションのランニグコストはなく、4000万以下戸建で終わりなんですけどね 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 そしてマンションさんが購入を検討しているのは、実は団地だったと言う事になります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民 |
90539:
匿名さん
[2018-08-21 19:30:18]
戸建が安い理由
・工務店の人件費が、上がらない事 ・基礎が簡単 |
90540:
匿名さん
[2018-08-21 19:32:24]
今時の戸建は安い割にマンションより地震に強く、断熱性能にも優れていますからね。
熊本地震でもツーバイ戸建が一棟も壊れていないのに対して、 マンションは2割が半壊以上の判定を受けていることからも明らかです。 |
90541:
匿名さん
[2018-08-21 19:39:36]
|
90542:
匿名さん
[2018-08-21 19:41:13]
価格も6~8万円程度と手頃で良さそう
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180821-00000014-bcn-prod 業界初のスマホとビデオ通話、パナソニックの「家族とつながるドアホン」 ドアホンが鳴った際に、家で留守番中の子どもの代わりに外出先のスマホから親が応対する使い方だ。この場合、玄関子機に映し出された来訪者の顔がスマホで確認でき、音声で応対できる。あたかも、家に親がいるように対応できるため、留守中の子どもの安心が得られる。 |
90543:
匿名さん
[2018-08-21 19:41:25]
>>90538 匿名さん
>もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 なので戸建の予算は4000万以下。 安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんですね。 |
90544:
匿名さん
[2018-08-21 19:46:27]
|
90545:
匿名さん
[2018-08-21 19:48:24]
|
90546:
匿名さん
[2018-08-21 19:53:37]
軟弱地盤でも、一戸建、杭を打ち込むのはほとんどないのが、実情。東日本では沢山傾きました。
|
90547:
匿名さん
[2018-08-21 20:16:51]
短命のローコスト住宅に満足できるのなら戸建てにすればよいw
|
90548:
匿名さん
[2018-08-21 20:32:02]
>留守中の子どもの安心が得られる
この状態って虐待だけどね パチンコ中の車も監視できるようになるといいかもね |
90549:
匿名さん
[2018-08-21 20:32:27]
土地も実家もないし、鍵一つで安心!
いつでも引っ越せて気楽だし。 |
90550:
匿名さん
[2018-08-21 22:22:14]
|
90551:
匿名さん
[2018-08-21 22:24:10]
>>90545 匿名さん
>やはり4000万以下のマンションしか狙えないここの戸建さんは、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんですね。 4000万以下のマンションしか狙えない人はマンション一択。 4000万以下のマンション共用部やそれにかかるランニングコストを無駄だとおもう人は、4000万超の戸建てを建てる。 |
90552:
匿名さん
[2018-08-21 22:44:19]
|
90553:
匿名さん
[2018-08-21 22:47:01]
4000万以下のマンションしか買えない収入だとせいぜい1000万て感じかな。
ローンは3000万、頭金1000万で予算は4000万ぐらいだね。 なので安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 |
90554:
匿名さん
[2018-08-21 22:54:16]
平均以下戸建てにするくらいなら、中古マンション選ぶよ
|
90555:
匿名さん
[2018-08-21 23:04:25]
>>90552 匿名さん
素晴らしい提案ですね。サッシと耐震等級だけ適当にやっとけば戸建さんも満足でしょう。 耐久性がどうのと言っても、我慢すれば良い話ですからね。我慢は例のランニングコスト試算ではノーカウントなので、戸建さんの意向にピッタリ添う妙案といえるでしょう。 |
90556:
匿名さん
[2018-08-21 23:06:50]
>>90554 匿名さん
> 平均以下戸建てにするくらいなら、中古マンション選ぶよ 中古マンションを購入する理由は何でしょうか? 戸別住宅は集合住宅に対して、以下の優位性があります。 あなたにとっての、中古マンションを購入する意味・目的・メリットを教えてください。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
90557:
匿名さん
[2018-08-21 23:07:30]
|
90558:
匿名さん
[2018-08-21 23:08:09]
しかし、マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である。 (※1)
つまりは、 住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。 マンションは予算オーバー。 1.立地 2.広さ 3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感 のどれを妥協するか?である。 当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらか、もしくは両方を妥協して購入することになる。 なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。 (※1) 「マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である」は、マンション・戸建て双方の共通合意事項です。 |
90559:
匿名さん
[2018-08-21 23:27:24]
しかしながら。4000万以下のマンションしか買えない収入だとせいぜい1000万て感じかな。 ローンは3000万、頭金1000万で予算は4000万ぐらいだね。
やっぱり安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 |
90560:
匿名さん
[2018-08-21 23:54:02]
>>90559 匿名さん
大手HMを踏まえると、同じ広さでより良い立地の格安パワービルダーになりますからね。戸建なら格安パワービルダー一択でしょう。 |
90561:
匿名さん
[2018-08-22 00:01:06]
ローコストだと、地震のたびにビクビクする毎日ですなw
木造だと簡単に歪みそうだ さすがに倒壊はしないだろうけれどw |
90562:
匿名さん
[2018-08-22 00:04:16]
戸建てはローコストですら、耐震3級が当たり前なんだよなぁ
loweペアガラスも当たり前なんだよなぁ マンションは違うけど |
90563:
匿名さん
[2018-08-22 00:06:32]
|
90564:
匿名さん
[2018-08-22 00:06:56]
隣の壁に囲まれている生活は勘弁だな
戸建てだと例外なく前後、左右は隣の家だからね 窓があったとしても、カーテン閉めた生活となる マンション上層階、角部屋だと眺望抜群で快適ですよ♪ |
90565:
匿名さん
[2018-08-22 00:13:42]
>>90564 匿名さん
戸建が許容出来ない人は、高いですがマンションにするしかありませんね。 |
90566:
匿名さん
[2018-08-22 00:15:12]
|
90567:
匿名さん
[2018-08-22 00:16:11]
|
90568:
匿名さん
[2018-08-22 06:01:32]
安いと思って買った4000万位以下のマンションでもランニングコストを考えたら、4000万超の利便性のいい広い戸建てが建てられたからね。
|
90569:
匿名さん
[2018-08-22 06:40:10]
格安パワービルダー系の戸建がいちばん
|
90570:
匿名さん
[2018-08-22 06:55:11]
|
90571:
匿名さん
[2018-08-22 06:55:57]
>>90546 匿名さん
つまり、地盤が強いもしくは地盤改良をキッチリやった場所に建てた戸建が最強ということですね。 熊本地震でもマンションの2割が半壊以上の判定を受ける中、 ツーバイ戸建には一棟も半壊以上の判定が出ていませんからね。 |
90572:
匿名さん
[2018-08-22 07:22:29]
震度7が2回あったから、設計どおりではないでしょうか?
|
90573:
匿名さん
[2018-08-22 07:37:44]
|
90574:
匿名さん
[2018-08-22 07:45:24]
戸建さん御用達の格安パワービルダー系でも耐震性はバッチリですね
|
90575:
匿名さん
[2018-08-22 07:46:23]
仕様 注文住宅>>パワービルダー建売>>>>マンション
|
90576:
匿名さん
[2018-08-22 07:59:50]
5000万の住宅 > 4000万の住宅
以上 |
90577:
匿名さん
[2018-08-22 08:00:09]
パワービルダーw
単なるフル装備の軽自動車じゃんw 例えパワーウィンドウなくてもベンツ選ぶよw |
90578:
匿名さん
[2018-08-22 08:02:37]
4000万以下のマンションしか買えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
90579:
匿名さん
[2018-08-22 08:02:44]
軽自動車だと10年で乗り捨て
パワービルダーとそっくりw |
90580:
匿名さん
[2018-08-22 08:05:11]
安い土地に住みたくない、、、
|
90581:
匿名さん
[2018-08-22 08:05:29]
戸建さんは築ウン10年のボロボロの中古マンションを踏まえて予算を増やすしかないね。
|
90582:
匿名さん
[2018-08-22 08:07:32]
マンションを踏まえても踏まえなくても戸建さんの予算は変わらないので、4000万に毛の生えた予算なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
90583:
匿名さん
[2018-08-22 08:08:35]
1000万以上の年収の方が軽自動車に満足するわけないでしょw
|
90584:
匿名さん
[2018-08-22 08:09:19]
オーソドックスな間取りの量産型格安パワービルダー系がコスパ的に一番ですね。
|
90585:
匿名さん
[2018-08-22 08:11:27]
4000万以下のマンションしか狙えない収入ならせいぜい年収1000万てとこ。
ローンは3000万で頭金1000万の計4000万也。 |
90586:
匿名さん
[2018-08-22 08:13:44]
あとは親からの援助もらえたら頭金1000万増やして総予算5000万てとこでしょう。
もちろん中古マンションは検討しないと思いますが、土地3000万上物2000万で探すしかないね。 |
90587:
匿名さん
[2018-08-22 08:13:49]
戸建てとマンションの選択は各人の好みの問題であって、予算内で比較検討すればいいだけの話です。
ランニングコスト云々は、全く別の話でコストを削ることはお金のない人の発想です。 |
90588:
匿名さん
[2018-08-22 08:15:06]
諸経費で物件価格の10%ぐらいは見ておきましょう。よって総予算の9掛けが物件予算ですね。
|
90589:
匿名さん
[2018-08-22 08:16:40]
|
90590:
匿名さん
[2018-08-22 08:19:39]
戸建の話になるとテンションがダダ下がりの戸建さん。
|
90591:
匿名さん
[2018-08-22 08:19:58]
ちなみにランニングコストを削りたいと考えているお金のない人は、戸建ての一択となってしまいます。
マンションはそれなりにコストかかりますから |
90592:
匿名さん
[2018-08-22 08:20:16]
>>90589 匿名さん
その通り。ですので戸建さんの意向は格安パワービルダー一択ということで、皆の賛同が得られています。 |
90593:
匿名さん
[2018-08-22 08:25:32]
戸建さんは、あとはどこのエリアにどのパワービルダー系で建てるかっていうことを考えたらいいだけ。
|
90594:
匿名さん
[2018-08-22 08:34:43]
|
90595:
匿名さん
[2018-08-22 08:34:57]
戸建ては立派な家を建てても、管理が杜撰で残念な結果となっている家が多いと感じます。
|
90596:
匿名さん
[2018-08-22 08:46:00]
マンションさんの戸建てへの憧れが止まらないね
狭い部屋で1日中戸建てのこと考えているの? |
90597:
匿名さん
[2018-08-22 08:57:05]
注文住宅→間取りも仕様も自分の好きにカスタマイズできる。値段は高いが、満足度も高い。
パワービルダー建売→大量発注で安いが、間取りや仕様は画一的、但し耐震や断熱などの最低限の仕様は満たしている事が多い、コスパ高い。 マンション→大量発注で安く間取りや仕様は画一的。更に仕様は最低レベル、断熱等は10年後前の戸建て以下。更に共用部分のランニングコストがかかる。駐車場もないので、実質的には高くつく事が多い。 最近の建築費高騰でコストメリットが薄れる。 |
90598:
匿名さん
[2018-08-22 09:01:43]
|
90599:
匿名さん
[2018-08-22 09:04:46]
憧れている戸建ても、憧れているマンションもあります。
ただ、なんとなくあなたの家には憧れない気が致します。 |
90600:
通りがかりさん
[2018-08-22 09:19:55]
>注文住宅→間取りも仕様も自分の好きにカスタマイズできる。値段は高いが、満足度も高い
結局法律があるので自由度は狭いし、土地も限られていて いい土地は建売業者が押さえる |
90601:
匿名さん
[2018-08-22 10:14:50]
マンションはデベの設計に規制されるから狭い区画ばかりが大量に供給されてきたが、今後は人口が激減するから高密度居住のマンションに対するニーズも減少する。
都内の売れてない中古マンションの在庫もすでに2年近く2万6000件から減ってない。 |
90602:
匿名さん
[2018-08-22 10:17:02]
|
90603:
匿名さん
[2018-08-22 10:19:07]
注文の良いところは家具配置まで考えて間取り作りできるからデッドスペースがかなり減らせる
マンションのハリだらけ死にスペースだらけの間取りをみると残念でしかない |
90604:
匿名さん
[2018-08-22 10:28:00]
新興で大規模な分譲が行われたところだけど、大手HMがほとんどおさえて
全部建売か建築&建築条件付きのいずれかしか無かったな。 景観に関する協定などもあるし、統一感を出すために土地だけ購入はおそらく不可能。 一つのHMあるいは複数のHMが合同して開発した分譲地で土地だけ売ってくれるところは めずらしいんじゃない? |
90605:
匿名さん
[2018-08-22 10:28:26]
> 注文住宅→間取りも仕様も自分の好きにカスタマイズできる。値段は高いが、満足度も高い。
この記載は、正しいけど、購入を本当に考えている人にはちょっと違うんだよね 価格が高い家 = 満足度の高い家は、注文、建売によらず一般的な話。 注文住宅の場合、建売よりも「値段が高い」分をどこかで妥協しないといけないってことを理解できない戸建さんが多いんだよね。 そのため、結局満足度に関しては、建売にないこだわり部分がどこまで優先度が高いかどうかだけの話。特にはじめて注文住宅を建てる場合、素人考えが多く入り、概ね失敗するケースが多い |
90606:
匿名さん
[2018-08-22 10:35:50]
注文は3回建てないと満足できる家にならないというのをどこかで読んだな。
それだけ何かしらで失敗する可能性が高いということでしょう。 |
90607:
匿名さん
[2018-08-22 10:42:18]
>>90604 匿名さん
東京圏だと新興で大規模分譲されるような住宅地は利便性の悪い場所しかない。 ねらい目は既存住宅地にある敷地の広い古家跡地。 建売業者が分筆して上物を建てる前に交渉すると、資金効率を重視する業者だと交渉にのる。 |
90608:
匿名さん
[2018-08-22 10:57:07]
>注文は3回建てないと満足できる家にならないというのをどこかで読んだな。
>それだけ何かしらで失敗する可能性が高いということでしょう。 失敗というより家族の年齢や家の中の生活パターンや動線が変わると、必要なものと要らないものも変わってくるということ。 うちは注文戸建て2軒目だけど、使い勝手が悪く調理の煙や匂いが広がりやすいアイランドキッチンはやめたし、 子供の独立に合わせてパーテーションで間取りをフレキシブルにできるようにした。 |
90609:
匿名さん
[2018-08-22 10:57:26]
>敷地の広い古家跡地
30坪程度かな? 自分の予算を考えようね 予算内だと 建売の方がいい家が建つよ 注文住宅買えるといいね! |
90610:
匿名さん
[2018-08-22 11:05:07]
建売業者が買うのは、100坪ぐらいあるような土地。
都会だと3つぐらいに分筆して100㎡ぐらいの建売り戸建てを建てて売る。 うちは3分割を2分割にしてもらって南側の土地を買った。 |
90611:
匿名さん
[2018-08-22 11:07:08]
|
90612:
匿名さん
[2018-08-22 12:02:27]
>マンションさんの予算は4000万以下なの?
一般的には 2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した 戸建は3500万土地代込みで買う人が多いみたいだよ |
90613:
マンション掲示板さん
[2018-08-22 12:07:57]
|
90614:
マンション掲示板さん
[2018-08-22 12:10:04]
|
90615:
匿名さん
[2018-08-22 12:11:31]
相模原市で駅から30分なら買える。駅は遠いが、役所は近い。駅近だと相模線沿い。
|
90616:
匿名さん
[2018-08-22 12:11:41]
>>90609 匿名さん
その通り。この予算のマンションはダメだと主張する戸建さんは、この予算のHM注文住宅もダメだということにも気付くべき。 予算のないファミリーは格安パワービルダー一択に揺るぎなし。 |
90617:
マンション掲示板さん
[2018-08-22 12:13:56]
|
90618:
匿名さん
[2018-08-22 12:32:37]
> 90614, 90617
全く意味が分からない。 論理的説明ができなくなった時のスレ台詞にしか聞こえないけど 知能があるなら、まともに説明してみたら?できるなら |
90619:
匿名さん
[2018-08-22 15:06:52]
スレ台詞w
|
90620:
匿名さん
[2018-08-22 15:09:01]
>その通り。この予算のマンションはダメだと主張する戸建さんは、この予算のHM注文住宅もダメだということにも気付くべき。
うちは4000万超の予算でHMの注文住宅を建てました。 |
90621:
匿名さん
[2018-08-22 15:20:31]
都心で狭小建売3Fも1つの戸建、立地を多少捨てて注文でしっかりとした建てるのも戸建
どれが良いは個人の自由だがスレ違いの話ではない |
90622:
匿名さん
[2018-08-22 15:25:09]
23区内の周辺区あたりが広さと利便性のバランスがいいのでは?
もっと広さを優先するなら、23区に近い市部だと坪100万以下で土地が購入できる。 |
90623:
匿名さん
[2018-08-22 16:32:42]
> うちは4000万超の予算でHMの注文住宅を建てました。
4000万超っていう言い方する人は、過去スレでもまともなこといっていないからなぁぁ でいくらなの?土地と建物で >都心で狭小建売3Fも1つの戸建、立地を多少捨てて注文でしっかりとした建てるのも戸建 同一価格なら、同一価値だと思いますけど、一部の戸建さんが、3階建てと建売否定しているだけだと思いますよ |
90624:
購入経験者さん
[2018-08-22 16:53:30]
> うちは4000万超の予算でHMの注文住宅を建てました。
平屋ですよね?寝るのは二階、お風呂は一階、洗濯は一階、干すのは二階、 そんな毎日上下するハムスター小屋みたいな家は興味ないなあ。 買う価値あるのはフラット移動できる平屋かマンションのみ。 当たり前だけど書いておきます。 |
90625:
匿名さん
[2018-08-22 16:55:24]
>買う価値あるのはフラット移動できる平屋かマンションのみ。
物件によりけりだろうけど、うちはマンション高層階で景色も良いよ。 平屋もフラットで良いけど、お隣ビューじゃ幻滅だよね。 |
90626:
匿名さん
[2018-08-22 17:02:39]
|
90627:
匿名さん
[2018-08-22 17:17:35]
>注文住宅→間取りも仕様も自分の好きにカスタマイズできる。値段は高いが、満足度も高い。
無知なの?注文住宅はマンションより相当値段安いよ。 >2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した |
90628:
匿名さん
[2018-08-22 17:19:49]
注文戸建の平均は3500万土地代込みだって。
安いからマンション諦めて戸建てに妥協する人多いんだね。 |
90629:
匿名さん
[2018-08-22 17:29:50]
|
90630:
匿名さん
[2018-08-22 17:36:00]
>うちは上物と外構だけで都内のマンション買えますよ。
やっぱり戸建ては安いね。うちのバルコニーだけでおたくの土地と家全体買えるよw |
90631:
匿名さん
[2018-08-22 17:56:51]
>やっぱり戸建ては安いね。うちのバルコニーだけでおたくの土地と家全体買えるよw
共有部のバルコニーが?爆笑 書いてて惨めでしょw |
90632:
匿名さん
[2018-08-22 18:06:36]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
90633:
匿名さん
[2018-08-22 18:14:53]
眺望が決め手で、私はマンションを購入しました。
あと戸建ては4000万くらいの予算だと、 安っぽくなりやすいし、妥協しなければならない点も多いと思います。 |
90634:
匿名さん
[2018-08-22 18:15:13]
|
90635:
匿名さん
[2018-08-22 18:17:38]
古いマンションは知りません。
最近のマンションはそんなことないですよ。 |
90636:
匿名さん
[2018-08-22 18:25:15]
日本の気候で、コンクリートってのは合わないかもね
適度に調湿してくれる木造が風土に合ってると思うけどな。 |
90637:
匿名さん
[2018-08-22 18:27:51]
コンクリートは熱伝導が良いから木より結露しやすいね。
見えないところでカビているかも。 |
90638:
匿名さん
[2018-08-22 18:31:51]
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
90639:
匿名さん
[2018-08-22 18:33:45]
鉄は木の400倍以上熱を伝えやすい、コンクリートは木の10倍以上熱を伝えやすい。
|
90640:
匿名さん
[2018-08-22 18:35:28]
4000万のマンション買うくらいなら、マンションのランニングコストをプラスしての注文戸建がいちばん。
|
90641:
匿名さん
[2018-08-22 18:42:27]
|
90642:
匿名さん
[2018-08-22 18:43:28]
>>90639
軽量鉄骨でも裸の鉄が外気に晒されているわけでもないし、全体の ごく一部だからコンクリート作りに比べたら誤差だね。 熱伝導が良いので周りの住人が暖めてくれたり、冷やしてくれるのは良いかも。 |
90643:
匿名さん
[2018-08-22 18:49:14]
|
90644:
匿名さん
[2018-08-22 19:04:01]
>うちの実家も低層マンションなんだけど、コンクリートって湿気吸わないからカビがすごくない?あと冬寒い。
そんな団地仕様の低層アパートと同じにしないでくれよw カビ?ないないw 冬も暖かくて快適。ちなみに内廊下だからロビーやエレベーターエリアもポカポカ。 |
90645:
匿名さん
[2018-08-22 19:15:25]
|
90646:
匿名さん
[2018-08-22 19:16:07]
|
90647:
匿名さん
[2018-08-22 19:19:11]
|
90648:
匿名さん
[2018-08-22 19:51:03]
>>90638 匿名さん
> 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 すなわち、ここのマンションさんは今すぐにマンションの検討をやめて、戸建て購入を検討すべき。 |
90649:
匿名さん
[2018-08-22 20:01:21]
>そこゴミ持って移動するし
戸建ての階段や廊下・玄関も臭そうだね。生ゴミ臭で・・(>_<) |
90650:
匿名さん
[2018-08-22 20:03:24]
>ダニとかで内廊下って不潔で無理だわ
エントランスやロビーは大理石タイル張りで、内廊下は厚手でフカフカの絨毯敷き。 マンション買えない貧乏人が何言っても無駄だよ。 |
90651:
匿名さん
[2018-08-22 20:05:12]
>ダニとかで内廊下って不潔で無理だわ
うちこんな感じだけどダニ?どこにいるの?大笑 ![]() ![]() |