住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 15:02:36
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

90101: 匿名さん 
[2018-08-18 22:07:37]
>戸建てだと同じ価格で広いのが買えていいですね!

広くなりますが値段は倍以上です。土地だけでマンションの売却代金が消えました。
管理費と修繕駐車場代が無いのでまだ何とかなると思います。
90102: 匿名さん 
[2018-08-18 22:08:34]
広くて快適なマンションなんてこの世に存在するんですか?www
90103: 匿名さん 
[2018-08-18 22:10:01]
4000万では買えませんよw
90104: 匿名さん 
[2018-08-18 22:11:30]
>4000万では買えませんよw

ここのマンションさんの立場が・・・w
90105: 匿名さん 
[2018-08-18 22:15:13]
>>90104 匿名さん

戸建さんの立場です。
90106: 匿名さん 
[2018-08-18 22:16:05]
4000万以下の中古マンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建が一番ですね。
90107: 匿名さん 
[2018-08-18 22:17:35]
4000万以下のマンションをいくら叩いても戸建さんの予算は一銭も変わらない。
まやかしですな。
90108: 匿名さん 
[2018-08-18 22:20:25]
4000万のマンションのランニングコスト分ローンを増やすと4000万超の戸建も狙える、、、
というのがここの戸建さんの言いたいことなので、ここの戸建さんにとってマンションは関係ないはずなんだけどね。
90109: 匿名さん 
[2018-08-18 22:21:35]
なぜかマンションマンションと、マンションのことばかり気にしてしまう戸建さん。
90110: 匿名さん 
[2018-08-18 22:21:49]
戸建の安さが羨ましい。
90111: 匿名さん 
[2018-08-18 22:23:15]
まともに反論できた人いない↓

住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。戸建に妥協。
90112: 匿名さん 
[2018-08-18 22:28:52]
↑住みたいエリアに広い戸建を購入するだけ。
マンションは最初からパス

かしこ
90113: 匿名さん 
[2018-08-18 22:29:19]
下記の記事でだいたい合ってると思うよ

実際に、「一戸建ては高くて買えないので、マンションを」と考えていた人が、「一戸建てのほうに割安感がある」と感じるケースが増えています。新築マンションと変わらない、またはそれより安い建売住宅が売り出されているからです。しかし、マンションと一戸建てを並行して探した結果、最終的には「マンションにする」ということが少なくありません。

渋谷区や品川区でも、6,000万円前後の建売住宅がよく売り出されています。「区内に新築一戸建てが6,000万円で買える」と聞けば、興味を惹かれるでしょう。
一戸建てといえば、狭いながらも庭があり、マンションよりもスペースにゆとりがあるとイメージしがちです。しかし、そうしたイメージと実際とのギャップが大きく、購入意欲がそがれてしまうことがあるようです。

たとえば、渋谷区で販売されていたある建売住宅は、土地面積60m2台の3階建て、6,500万円でした。価格は、都心としては手ごろです。しかし、隣家との隙間がほとんどなく、間口が狭く、道路からいきなり玄関につながります。建物の延床面積はおよそ85m2あるものの、廊下や階段などを除いた「有効面積」、つまり実際に使える広さは70m2程度です。

同じ70m2なら、床がフラットなマンションのほうが使い勝手がいいでしょう。渋谷区で70m2くらいの新築マンションは、8,000万円以上になります。中古マンションでは、築10数年で、70m2台中盤の2~3LDKが6,000万円前後でも見つかります。外観デザインに高級感があり、エントランスにゆとりがある中古マンションも少なくありません。このようにして、マンションに決める人が多いのです。

予算が1億円以上あれば、都心部でもグレードが高い邸宅風の新築一戸建ても選べます。そうした一戸建ては期待とのギャップもないはずです。統計には質の違いは反映されないため、データ上の平均値である「5,000~7,000万円」の土俵で比べると、マンションに軍配が上がるほうが多くなるでしょう。
90114: 匿名さん 
[2018-08-18 22:29:23]
予算ないのなら、黙って郊外戸建てにしときなさいw
4000万マンションで4人とか無理だから
90115: 匿名さん 
[2018-08-18 22:35:38]
>>90114 匿名さん
そもそも予算関係なくほとんどの物件が70平米台以下なのに、それ言っちゃう?
普通のマンションに家族四人で住んでる人たちはどうなのよ。
そっちのが多数派でしょ
90116: 匿名さん 
[2018-08-18 22:38:32]
マンション=3階建て狭小戸建

普通の戸建ては予算オーバーだから、妥協してマンションが一般的な流れだよね。
90117: 匿名さん 
[2018-08-18 22:46:44]
>>90116 匿名さん

その普通の感覚がここのマンションさんには無いみたいです
90118: 匿名さん 
[2018-08-18 22:49:36]
>そもそも予算関係なくほとんどの物件が70平米台以下なのに、それ言っちゃう?普通のマンションに家族四人で住んでる人たちはどうなのよ。

うちの会社にもそういう人結構いるよ。
3KDK70㎡で家族5人で男の子3人て言う人もいる。
90119: 匿名さん 
[2018-08-18 23:02:55]
マンションは狭小3階戸建以下でしょう
狭小3階でも100平米あるものが多いし
マンションで言えば90平米近い物件になる
90120: 匿名さん 
[2018-08-18 23:05:26]
>>90113: 匿名さん

ってことを戸建て派がずっと言ってるんですけど?
90121: 匿名さん 
[2018-08-18 23:05:45]
>>90115 匿名さん

何を諦めるかでしょ。
・マンション
・広さ
・立地
90122: 匿名さん 
[2018-08-18 23:09:43]
予算が1億円以上あれば、都心部でもグレードが高い邸宅風の新築一戸建ても選べます。そうした一戸建ては期待とのギャップもないはずです。統計には質の違いは反映されないため、データ上の平均値である「5,000~7,000万円」の土俵で比べると、マンションに軍配が上がるほうが多くなるでしょう。


だから一般的な戸建ては高いって言ってるでしょw
90123: 匿名さん 
[2018-08-18 23:13:06]
マンションに軍配が上がってたら今の成約率の低さはないでしょう
まぁ新築マンションは論外で中古が辛うじて売れているってところでしょうか
90124: 匿名さん 
[2018-08-18 23:15:20]
なんか無知なマンション民が自爆記事出したな(爆笑)
90125: 匿名さん 
[2018-08-18 23:15:32]
駅近で広いマンションは高い

買えないファミリーさんは戸建てにしときなさいw
90126: 匿名さん 
[2018-08-18 23:17:44]
3億以下の物件は戸建一択がマンションさんの主張だもんね
都心駅近100平米マンションなんて皆無
90127: 匿名さん 
[2018-08-18 23:23:57]
>都心駅近100平米マンションなんて皆無

プリウス(戸建て)みたいにメルセデスSクラス(都心駅近100m2)が売れるわけない。
90128: 匿名さん 
[2018-08-18 23:26:28]
戸建ては国産車
マンションはメルセデス

国産中型車とメルセデスのコンパクトカーって同じくらいの価格でしょ。
90129: 匿名さん 
[2018-08-18 23:30:36]
>>90122 匿名さん
一般的とは書いてないですね。
90130: 匿名さん 
[2018-08-18 23:33:20]
>>90129 匿名さん
自爆さんだ(笑)
90131: 匿名さん 
[2018-08-18 23:46:32]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。

しかし、そもそもマンションには購入する意味・目的・メリットがない。

戸建一択で問題なし。

90132: 匿名さん 
[2018-08-18 23:47:14]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
90133: 匿名さん 
[2018-08-18 23:48:54]
エルメスの価値がわからない方、登場。
90134: 匿名さん 
[2018-08-18 23:51:35]
>>90131 匿名さん
10点満点の負け惜しみですね。
90135: 匿名さん 
[2018-08-18 23:53:50]
>>90133 匿名さん

財布さんだ!爆笑
90136: 匿名さん 
[2018-08-18 23:58:04]
>>90134 匿名さん
> 10点満点の負け惜しみですね。

全くです。
深く考えないで、購入する意味・目的・メリットのないマンションを、無意味に高い価格で購入して後悔の念に駆られているマンションさんの負け惜しみがひどいです。

くやしかったら、マンションを購入する意味・目的・メリットの一つくらい言って欲しいものです。

住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。

しかし、そもそもマンションには購入する意味・目的・メリットがない。

戸建一択で問題なし。
90137: 匿名さん 
[2018-08-18 23:59:52]
と、エルメスの価値がわからない方が言ってます。
90139: 匿名さん 
[2018-08-19 00:00:46]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
90140: 匿名さん 
[2018-08-19 00:02:09]
マンションは高い
無理して狭いマンション買うことはない

広さが必要なら、木造戸建てに妥協するしかないw
90141: 匿名さん 
[2018-08-19 00:02:57]
>90140

同感です。
90143: 匿名さん 
[2018-08-19 00:17:37]
と、エルメスの価値がわからない方が言ってます。
90144: 匿名さん 
[2018-08-19 00:42:05]
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら安い土地に格安パワービルダー系の戸建が一番だね。

ここの戸建さんもこれで安らかに成仏できるでしょう。

南無
90145: 匿名さん 
[2018-08-19 04:35:22]
4000万以下のマンションを買ってランニングコストを払える収入なら、利便性のいい土地にHM系の広い戸建が一番だね。
90146: 匿名さん 
[2018-08-19 07:16:08]
[No.90138から本レスまで、複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
90147: 匿名さん 
[2018-08-19 07:32:56]
結局最上階のメリットも全く出てこなかったな
実際あまり無いんだろうけど。
なんで高い場所に住みたがるんだろうね
90148: 匿名さん 
[2018-08-19 07:40:47]
なんとかは高い所を好むからねぇ・・・。
90149: 匿名さん 
[2018-08-19 09:12:40]
>>90146 匿名さん

住みたいエリアに広くて予算内の戸建を建てるだけ。
そもそもマンションを検討しないので意味、目的、メリットなどを気にすることもない。
以上
90150: 匿名さん 
[2018-08-19 09:13:39]
>>90149 匿名さん

誰かさんは常にマンションのことが頭から離れないからねぇ...

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる