別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
89401:
匿名さん
[2018-08-14 10:58:45]
|
89402:
匿名さん
[2018-08-14 10:59:58]
|
89403:
匿名さん
[2018-08-14 11:02:46]
>>89400 匿名さん
もう何百回も言われてることですが、 マンションのメリットは立地と利便性です。 議論をしたいのなら相手の話にも耳を傾けましょうね。始めから思い違いをしてる相手とは話になりませんので。 |
89404:
匿名さん
[2018-08-14 11:04:58]
>>89400
壁、床を共有していても音が伝わらないなら全く問題ないが現実的には不可能なんだよね。 あとは狭さが問題で、こっちは金で解決できる類いの問題だけど狭いのが標準化しているのでコスパ悪すぎだね。 |
89405:
匿名さん
[2018-08-14 11:07:09]
|
89406:
匿名さん
[2018-08-14 11:11:18]
戸建より良い立地のマンションなら検討する余地もあるが、ここの戸建さんの屁理屈によるとその立地も戸建の方がいいって言ってるんでしょ?
じゃあ比較にならないね、で終わり。 |
89407:
匿名さん
[2018-08-14 11:12:45]
|
89408:
匿名さん
[2018-08-14 11:13:11]
マンションが狭い狭いと文句を言っても仕方がないだろう。
検討するなら広さや間取りぐらいちゃんと調べておけって言われるだけ。 |
89409:
匿名さん
[2018-08-14 11:15:02]
100平米にも満たない狭い住居は予算がないための妥協じゃないのか。
よくそんな狭いところに住めると思うが、感じかたは人それぞれなのかね。 外壁や屋根なんてハウスメーカーか専門業者に投げるだけですよ。 発注なんて子供でもできる。 毎日周囲に気を使う生活や騒音に悩ませられるリスクとはとても天秤にかけられない。 |
89410:
匿名さん
[2018-08-14 11:16:02]
|
|
89411:
匿名さん
[2018-08-14 11:17:17]
|
89412:
匿名さん
[2018-08-14 11:18:55]
|
89413:
匿名さん
[2018-08-14 11:18:57]
同僚の100平米の中古マンション3000万円代だけどね。
まあ、新築の時は6000万超らしいから、約半額か、中古気にしなければ良い買い物だとは思うよ。 |
89414:
匿名さん
[2018-08-14 11:19:53]
|
89415:
匿名さん
[2018-08-14 11:22:26]
戸建にも中古はありますけどね
旧野村分譲地の1億ぐらいの注文戸建が築20年ほどで3000万ちょいになってました。 |
89416:
匿名さん
[2018-08-14 11:24:49]
|
89417:
匿名さん
[2018-08-14 11:29:18]
|
89418:
匿名さん
[2018-08-14 11:31:44]
「ちょい」さんは、荒らしですから。
|
89419:
匿名さん
[2018-08-14 11:33:05]
>>89415 匿名さん
なに当たり前のことを… 中古の注文住宅、土地値ならいいじゃん 一億→3000万になるって事は相当な田舎なんだろうけど、うわ物にどれだけ金かけるかはその人の自由だからねぇ。 金かけたこだわりも中古市場では評価されないからね。 でも、だからといって売ることを考えて注文建てる人はいないし、それでいいんだよ。 |
89420:
匿名さん
[2018-08-14 11:37:05]
|
89421:
匿名さん
[2018-08-14 11:37:38]
|
89422:
匿名さん
[2018-08-14 11:39:43]
マンションの管理費の使途は無駄が多い。
1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 |
89423:
匿名さん
[2018-08-14 11:44:36]
|
89424:
匿名さん
[2018-08-14 11:46:03]
|
89425:
匿名さん
[2018-08-14 11:46:58]
|
89426:
匿名さん
[2018-08-14 11:47:50]
|
89427:
匿名さん
[2018-08-14 11:48:47]
戸建さんもマンションが気にくわないなら検討しなきゃ良いのにね。
|
89428:
匿名さん
[2018-08-14 11:54:59]
|
89429:
匿名さん
[2018-08-14 11:56:29]
|
89430:
匿名さん
[2018-08-14 11:59:56]
>>89429 匿名さん
マンションは占有部の範囲が狭いから楽なんですよ。占有部は広くてナンボの戸建さんには理解出来ない感覚かもしれませんけど。 |
89431:
匿名さん
[2018-08-14 12:31:01]
4000万以下のマンションは居住面積=専有部が狭いのに、ランニングコストが必要な共用部が広いから満足らしい。
|
89432:
匿名さん
[2018-08-14 12:35:36]
戸建安すぎ。
マンションより高くなったら、戸建さんの屁理屈から屁を取ってあげるw。 一生来ないだろうけど。 |
89433:
匿名さん
[2018-08-14 12:42:41]
|
89434:
匿名さん
[2018-08-14 12:43:59]
|
89435:
匿名さん
[2018-08-14 12:45:25]
|
89436:
匿名さん
[2018-08-14 12:46:18]
|
89437:
匿名さん
[2018-08-14 12:48:55]
実際に、4000万以下の中古マンションと、4000万超の注文戸建を検討したい人が現れませんね。
1年超9万レスもやって、まだ始まってもいないんだよなぁw |
89438:
匿名さん
[2018-08-14 12:49:15]
>>89435 匿名さん
マンションのランニングコストより専業主婦の方が無駄。 |
89439:
匿名さん
[2018-08-14 12:49:43]
|
89440:
匿名さん
[2018-08-14 12:50:21]
|
89441:
匿名さん
[2018-08-14 12:52:10]
4000万以下の中古マンションと4000万超の注文戸建を比較したいとのたうち回る戸建さん。
一人芝居をしてるだけ。 |
89442:
匿名さん
[2018-08-14 13:07:32]
今はマンションが高すぎる
買えるレベルまで値下がりするには5年は待たないと無理 今は戸建一択 |
89443:
匿名さん
[2018-08-14 13:52:06]
>マンションが高すぎる
戸建を選ぶ理由のほとんどかこれ |
89444:
匿名さん
[2018-08-14 14:17:04]
いまのマンションは割高ですね
以前だと4000万以下でも色んな物件がありましたから 武蔵小杉のタワマンも出だしの頃は3000万円代で買えました。 |
89445:
匿名さん
[2018-08-14 14:25:20]
あの時買っておけばと思っても後の祭りですね。
|
89446:
匿名さん
[2018-08-14 14:27:13]
4000万以下の中古マンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系のウワモノを建てて、メンテナンスも極力しないで住み潰すのが一番ですね。
|
89447:
匿名さん
[2018-08-14 14:33:54]
|
89448:
匿名さん
[2018-08-14 15:14:31]
>4000万以下の中古マンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系のウワモノを建てて、メンテナンスも極力しないで住み潰すのが一番ですね。
そんな安マンションでも毎月のランニングコストが払えるなら、4000万超の戸建てが建てられます。 |
89449:
匿名さん
[2018-08-14 16:02:41]
|
89450:
匿名さん
[2018-08-14 17:01:59]
私がマンション買った時も高値掴みって言われたけどね。
|
そんなの調べてどーすんの?
戸建の方が高いって言えば満足なのかい?