別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
88936:
匿名さん
[2018-08-11 11:15:35]
|
88937:
匿名さん
[2018-08-11 11:23:14]
|
88938:
匿名さん
[2018-08-11 11:38:44]
>>88931 匿名さん
戸建て街では新築マンションが嫌悪施設 |
88939:
匿名さん
[2018-08-11 11:39:51]
家族の問題もあるけど、床の問題もある
安い建売は要注意 |
88940:
匿名さん
[2018-08-11 11:43:06]
新築マンション南側の戸建てさん、機械式駐車場に囲まれて涙目
こんなはずじゃなかった・・・と思ってそう |
88941:
匿名さん
[2018-08-11 11:48:02]
戸建てを建てるなら建蔽率や容積率、高さ規制の厳しい一低住地域がいい。
マンションが建ってもせいぜい3階建てまで。 周囲の空地も広いから環境も大きく変化しない。 |
88942:
匿名さん
[2018-08-11 11:50:28]
>家族の問題もあるけど、床の問題もある安い建売は要注意
その位買う前にチェックすれば? |
88943:
匿名さん
[2018-08-11 11:50:36]
>>88936 匿名さん
> 結局、戸建さんも見えない規約に縛られてるんですと言いたいのかな? 見えない規約、それはあると思う。だけどそれは購入するに値するほどの軽微なもの。 逆にマンションは、購入する意味・目的・メリットがなくなるほど致命的なもの。 戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
88944:
匿名さん
[2018-08-11 11:53:59]
豪邸・平屋以外の戸建てはピラミッドの底辺
|
88945:
匿名さん
[2018-08-11 12:05:53]
>>88944 匿名さん
> 豪邸・平屋以外の戸建てはピラミッドの底辺 マンションはそれらを支える地面と行ったところか。 マンションは一言で言うと「多層長屋風蟻塚形態蜂ノ巣形態密着密集方式雑居房的共産主義銭湯式共有共同合同集合忍び足養成所兼半賃貸RC造アパート」。 これはマンションを揶揄しているのではない。 マンションの居住形態そのものの事実を述べているのである。 マンション派のように投稿者を揶揄したり煽ったりしているのでもなければ「ミニ戸」「木造」のように戸建ての実装仕様による限られた事実ではなく、マンションの居住形態そのものの「避けがたい」事実を述べているのである。 具体的に説明しよう。 ・多層長屋風 →長屋建てを多層化した居住形態。しかしながら、その独立性から長屋建てに劣り長屋建てとは呼べない(呼んだらダメ、詐欺にあたる)ので「風」。 ・蟻塚形態 →盛り上がった建造物に多数が住む、その形態は蟻塚そのもの。 以下、ご参照。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10176766205 ・蜂ノ巣形態 →カーテンを開放した生活が望めそうではあるが、残念ながらこの価格帯では、カーテンを締め切った生活となるのが実態。カーテンを締め切った各戸の窓がたくさん上下左右に並んださまは、まるでサナギの入った蜂の巣のよう。 以下、ご参照。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg https://farm5.static.flickr.com/4556/26947622949_ccab6d41e6_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4536/23998548517_95bbfe35d7_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4728/27268469829_04d128b013_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4546/38163508145_4091a4c1fb_o.jpg https://farm5.static.flickr.com/4737/38756290374_59d66c9865_o.jpg ・密着密集方式【New!】 →限られた土地にモクミツ以上に世帯を密集・密着させ、多数の世帯を収容すると言う画期的な方式を採用。 ・雑居房的 →法律の範囲より狭い内規での生活。その生活は雑居房のよう。 ・共産主義 →みんな平等に。 ・銭湯式 →戸建てにあってマンションの専有部にない設備をお金を払って使う。 ・共有共同合同集合 →共有して共同で合同で集合して住む。 ・忍び足養成所 →壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられるため、忍び足を習得できる。 ・半賃貸 →例え購入しても、賃料の一部である「管理費・修繕積立金」を「管理組合」と言う大家に、「管理費・修繕積立金」という名目で強制徴収される生活。 ・RC造アパート →マンションは日本独特の呼び方、正しくはアパート。RC造のアパートに過ぎない。 誤りがあれば指摘願う。 |
|
88946:
匿名さん
[2018-08-11 12:19:51]
戸建の安さが羨ましい。
|
88947:
匿名さん
[2018-08-11 12:30:07]
|
88948:
匿名さん
[2018-08-11 12:32:20]
>>88946 匿名さん
> 戸建の安さが羨ましい。 購入する意味・目的・メリットのないマンションを材料費・人件費が高騰しただけで無意味に高く買ってしまったことに気づいて、後悔の念に駆られているのですね。 ご愁傷さまとしか言いようがありませんが、自業自得です。 もっと早く、このスレの存在に気づいていればよかったですね。 |
88949:
匿名さん
[2018-08-11 12:35:22]
>>88946 匿名さん
> 戸建の安さが羨ましい。 マンションは、戸建て(土地)を買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 特にこの価格帯のマンションは。 それを戸建てより高く買うなどと言うのは、愚の骨頂。 逝ってよし。 |
88950:
匿名さん
[2018-08-11 12:44:39]
100m2マンションは高嶺の花。
この予算では100m2戸建に妥協。 |
88951:
匿名さん
[2018-08-11 12:47:02]
>>88950 匿名さん
> 100m2マンションは高嶺の花。 高嶺の花? マンションは、戸建て(土地)を買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 特にこの価格帯のマンションは。 それを戸建てより高く買うなどと言うのは、愚の骨頂。 逝ってよし。 |
88952:
匿名さん
[2018-08-11 12:52:35]
|
88953:
匿名さん
[2018-08-11 12:54:33]
>>88951 匿名さん
戸建に住んでるのがコンプレックスなのかな?いずれにしても虚勢張っても恥の上塗りみたいになってますよ。 |
88954:
匿名さん
[2018-08-11 12:54:36]
>>88952 匿名さん
> 戸建の安さ羨ましいよね。 購入する意味・目的・メリットのないマンションを材料費・人件費が高騰しただけで無意味に高く買ってしまったことに気づいて、後悔の念に駆られているのですね。 ご愁傷さまとしか言いようがありませんが、自業自得です。 もっと早く、このスレの存在に気づいていればよかったですね。 |
88955:
匿名さん
[2018-08-11 12:55:16]
都心の土地は価値あるけど、郊外の土地は負動産。
|
88956:
匿名さん
[2018-08-11 12:56:04]
>>88953 匿名さん
> 戸建に住んでるのがコンプレックスなのかな?いずれにしても虚勢張っても恥の上塗りみたいになってますよ。 どこが?なんの反論せずにそんなことを言っても、なんの説得力も無いよ。 ーーー 深く考えないでマンション買っちゃった。 自分の人生の集大成のマンション。 マンションのメリットは特に無い。 戸建てより優れているとも思ってない。 それでも、けなされると腹が立つ。 自分の人生を否定されることになるから。 だから駄々をこねるんだ。 だから駄々をこねるんだ。 ーーー こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ) |
88957:
匿名さん
[2018-08-11 12:56:47]
|
88958:
匿名さん
[2018-08-11 12:57:42]
|
88959:
匿名さん
[2018-08-11 12:58:22]
>>88957 匿名さん
> 戸建は時代遅れなんですよ。 どこが?なんの反論せずにそんなことを言っても、なんの説得力も無いよ。 ーーー 深く考えないでマンション買っちゃった。 自分の人生の集大成のマンション。 マンションのメリットは特に無い。 戸建てより優れているとも思ってない。 それでも、けなされると腹が立つ。 自分の人生を否定されることになるから。 だから駄々をこねるんだ。 だから駄々をこねるんだ。 ーーー こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ) |
88960:
匿名さん
[2018-08-11 12:59:32]
こう暑いとマンションの快適さが光るね
|
88961:
匿名さん
[2018-08-11 13:07:53]
>>88960 匿名さん
> こう暑いとマンションの快適さが光るね 快適?暑くてたまらないですよ。 リビングは日光が入って熱がこもるばかりでなく、そとからも丸見えなので、よしず・カーテンの生活です。 眺望なんて都市伝説ですよ。 |
88962:
匿名さん
[2018-08-11 13:09:03]
>>88961 匿名さん
それと比較した戸建なんですね。 |
88963:
匿名さん
[2018-08-11 13:10:19]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
88964:
匿名さん
[2018-08-11 13:21:28]
>>88958 匿名さん
褒めてるの?これ。 |
88965:
匿名さん
[2018-08-11 13:22:58]
>>88957 匿名さん
わかる。 うちの会社の同僚も同じ。 50代以上は郊外の戸建。 40代は半々。 30代は都心のマンション。 若者で戸建買う人なんていない。 共働きも多いし、駅近のマンションが便利で良いよね。 |
88966:
匿名さん
[2018-08-11 13:24:42]
|
88967:
匿名さん
[2018-08-11 13:31:09]
>>88965 匿名さん
うちの会社も同じ感じかな。 でも、マンションは賃貸ですね 若い頃はマンション賃貸。 そして、ゆくゆく戸建てって感じ。 だから、そのとおりですね。 ↓ 50代以上は郊外の戸建。 40代は半々。 30代は都心のマンション。 若者で戸建買う人なんていない。 共働きも多いし、駅近のマンションが便利で良いよね。 |
88968:
匿名さん
[2018-08-11 13:33:15]
テレビに出ている有名人の住まい紹介でも「家賃xx円のマンション」もしくは「xx円の豪邸の戸建て」って言うのがほとんどですよね。
「xx円の分譲マンション」って言う住まい紹介ってほとんど無いと思う。 |
88969:
匿名さん
[2018-08-11 13:33:31]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
88970:
匿名さん
[2018-08-11 13:35:40]
隣の住戸との間仕切り
乾式壁の構造は石膏ボードとGWを挟んだ充填工法 |
88971:
匿名さん
[2018-08-11 13:44:59]
|
88972:
匿名さん
[2018-08-11 13:48:16]
>>88965 匿名さん
共働きはマンション一択でしょ。 うちのことなんてやってるのもったいない。 誰でもできることはアウトソースした方が効率的。 うちも週3回、家政婦に部屋の掃除や洗濯やってもらってる。 自分の時給考えれば安いもんです。 |
88973:
匿名さん
[2018-08-11 13:51:35]
>>88972 匿名さん
4000万以下の庶民マンションに家政婦は不要でしょう。 |
88974:
匿名さん
[2018-08-11 13:55:40]
>>88972 匿名さん
> 共働きはマンション一択でしょ。 > うちのことなんてやってるのもったいない。 > 誰でもできることはアウトソースした方が効率的。 そそ。そう言う人は賃貸マンションがベスト。 マンション購入は愚の骨頂。 |
88975:
匿名さん
[2018-08-11 13:58:42]
|
88976:
匿名さん
[2018-08-11 13:59:45]
|
88977:
匿名さん
[2018-08-11 14:01:43]
>>88976 匿名さん
> やる事多すぎる戸建てはもっと愚の骨頂 違いますね。マンション購入が愚の骨頂。 9万レスを目前にしてもマンション派が論破出来ない鉄壁で難攻不落なテンプレをどうぞ。 マンションの「購入」には何か優位性はありますか? ↓ 戸別住宅は集合住宅と比べ以下の優位性がある。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
88978:
匿名さん
[2018-08-11 14:07:52]
>>88976 匿名さん
まぁ田舎の戸建でスローライフもありだと思うけど。最低なのは変に都会の戸建。良いところ一つもなくね? |
88979:
匿名さん
[2018-08-11 14:19:02]
都会でもスローライフはありますよ。
|
88980:
匿名さん
[2018-08-11 14:31:49]
>テレビに出ている有名人の住まい紹介でも「家賃xx円のマンション」もしくは「xx円の豪邸の戸建て」って言うのがほとんどですよね。
ほんとマンション買ったって話はあんまりないね |
88981:
匿名さん
[2018-08-11 14:51:09]
子育て世代はマンション一択でしょ
|
88982:
匿名さん
[2018-08-11 15:05:58]
|
88983:
匿名さん
[2018-08-11 15:12:17]
4000万以下のマンションなら賃貸。
|
88984:
匿名さん
[2018-08-11 15:26:36]
|
88985:
匿名さん
[2018-08-11 15:28:12]
都内自宅マンション月30万で貸してます。
転勤ある方はマンションが良いと思う。 おかげで東京に戻るとき、もう1件、マンション買えそう。 |
88986:
匿名さん
[2018-08-11 15:35:09]
4000万以下のマンションは月30万で借手がつかない。
|
88987:
匿名さん
[2018-08-11 15:46:11]
しかもアパートローンより遥かに安い住宅ローンなので、
お得な投資だと思います。 |
88988:
匿名さん
[2018-08-11 16:22:05]
一次取得者には関係ない。
|
88989:
匿名さん
[2018-08-11 16:24:07]
|
88990:
匿名さん
[2018-08-11 16:42:32]
この時期、湾岸、有明あたりと出入りする路線って悪臭さわぎあるよね
|
88991:
匿名さん
[2018-08-11 16:43:52]
同一価格帯のマンションを買えないなら戸建しかない。
|
88992:
匿名さん
[2018-08-11 16:47:00]
|
88993:
匿名さん
[2018-08-11 16:53:15]
|
88994:
匿名さん
[2018-08-11 16:59:11]
>>88982 匿名さん
> 郊外は賃貸。 > 都心は購入。 > マンション、戸建関係ない。 だから、住まいに資産価値を求めざるを得ない人はマンションで良いって言っているでしょ。 購入するなら戸建て。 マンション惨敗。 お疲れ様でした。 |
88995:
匿名さん
[2018-08-11 17:00:43]
住まいに資産価値を求めざるを得ない貧困層の人は、戸建てを諦め、住まいとして戸建てに劣る集合住宅、すなわちマンションで妥協するしかない。
|
88996:
匿名さん
[2018-08-11 17:03:31]
郊外の負動産なんか掴まされたら、子供にも迷惑w
|
88997:
匿名さん
[2018-08-11 17:03:32]
|
88998:
匿名さん
[2018-08-11 17:04:55]
>>88996 匿名さん
> 郊外の負動産なんか掴まされたら、子供にも迷惑w ですよね。 住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収されるマンションは、本当に負動産です。 購入するなら戸建て。 マンション惨敗。 お疲れ様でした。 |
88999:
匿名さん
[2018-08-11 17:14:57]
|
89000:
匿名さん
[2018-08-11 17:15:22]
戸建の安さが羨ましい。
|
89001:
匿名さん
[2018-08-11 17:16:59]
地方郊外のバス便ならマンションだって安いですよ
|
89002:
匿名さん
[2018-08-11 17:18:46]
|
89003:
匿名さん
[2018-08-11 17:22:14]
>>88999 匿名さん
> 郊外物件は戸建もマンションもアウト! だから、住まいに資産価値を求めざるを得ない人はマンションで良いって言っているでしょ。 そして、住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される郊外マンションは、本当に負動産なので買ってはいけません。 購入するなら戸建て。 マンション惨敗。 お疲れ様でした。 |
89004:
匿名さん
[2018-08-11 17:22:56]
>>89000 匿名さん
> 戸建の安さが羨ましい。 購入する意味・目的・メリットのないマンションを材料費・人件費が高騰しただけで無意味に高く買ってしまったことに気づいて、後悔の念に駆られているのですね。 ご愁傷さまとしか言いようがありませんが、自業自得です。 もっと早く、このスレの存在に気づいていればよかったですね。 |
89005:
匿名さん
[2018-08-11 17:24:31]
ホント戸建の安さが羨ましい。
|
89006:
匿名さん
[2018-08-11 17:25:00]
>戸建の安さが羨ましい。
4000万以下マンションの安さが羨ましい。 |
89007:
匿名さん
[2018-08-11 17:25:09]
|
89008:
匿名さん
[2018-08-11 17:26:19]
郊外住宅にはただでも売れない物件がある。
まさに迷惑資産。 |
89009:
匿名さん
[2018-08-11 17:27:05]
>>89005 匿名さん
安いっても戸建だからなぁ…。 |
89010:
匿名さん
[2018-08-11 17:27:11]
人口減都心回帰の時代に郊外住宅買うなんて自殺行為。
|
89011:
匿名さん
[2018-08-11 17:27:15]
>>89005 匿名さん
> ホント戸建の安さが羨ましい。 購入する意味・目的・メリットのないマンションを材料費・人件費が高騰しただけで無意味に高く買ってしまったことに気づいて、後悔の念に駆られているのですね。 ご愁傷さまとしか言いようがありませんが、自業自得です。 もっと早く、このスレの存在に気づいていればよかったですね。 |
89012:
匿名さん
[2018-08-11 17:28:05]
郊外庭付き戸建に憧れるのは年配者だけ。
|
89013:
匿名さん
[2018-08-11 17:28:23]
>>89007 匿名さん
> 負動産購入したら子供にも迷惑かかる。 だから、住まいに資産価値を求めざるを得ず、ともすれば子供にも迷惑をかけてしまいそうな品行そうは人はマンションで良いって言っているでしょ。 そして、住んでいなくっても管理費・修繕積立金が徴収される郊外マンションは、本当に負動産なので買ってはいけません。 購入するなら戸建て。 マンション惨敗。 お疲れ様でした。 |
89014:
匿名さん
[2018-08-11 17:29:10]
郊外もバブルの時代は人気あったみたいね。
|
89015:
匿名さん
[2018-08-11 17:29:35]
>>89012 匿名さん
> 郊外庭付き戸建に憧れるのは年配者だけ。 なるほど。 若気の至りで購入する意味・目的・メリットの無いマンションを無意味に高い価格で買ってしまい、後悔しているのがここのマンションさんってことですね。 |
89016:
匿名さん
[2018-08-11 17:30:52]
人口増のときに住宅が郊外に追いやられた。
人口減で都心に回帰するのは当たり前。 食住近接に回帰してくでしょうね。 |
89017:
匿名さん
[2018-08-11 17:30:59]
|
89018:
匿名さん
[2018-08-11 17:31:54]
|
89019:
匿名さん
[2018-08-11 17:32:48]
|
89020:
匿名さん
[2018-08-11 17:32:49]
|
89021:
匿名さん
[2018-08-11 17:33:24]
|
89022:
匿名さん
[2018-08-11 17:34:20]
郊外の安い戸建にして住み潰すのが一番。
|
89023:
匿名さん
[2018-08-11 17:35:25]
|
89024:
匿名さん
[2018-08-11 17:35:32]
子どもが独立したら、その時に中古マンションでも検討すればよい。
|
89025:
匿名さん
[2018-08-11 17:35:52]
|
89026:
匿名さん
[2018-08-11 17:39:09]
|
89027:
匿名さん
[2018-08-11 17:40:05]
なので、住宅にはこだわり無い方は定年まで社宅に住んでる方もいますよ。
|
89028:
匿名さん
[2018-08-11 17:41:37]
保養所も超激安です。
|
89029:
匿名さん
[2018-08-11 17:43:29]
海外出張もヨーロッパとか長距離だと新人でもビジネスです。
|
89030:
匿名さん
[2018-08-11 18:33:39]
>>89022 匿名さん
一番安いし、一番人生を浪費するね。 |
89031:
匿名さん
[2018-08-11 21:34:18]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
89032:
匿名さん
[2018-08-11 21:34:23]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
89033:
匿名さん
[2018-08-11 21:48:39]
|
89034:
匿名さん
[2018-08-11 21:54:55]
>>88958 匿名さん
やっぱこれが今日一ですね。 |
89035:
匿名さん
[2018-08-11 21:56:51]
ビジネスに乗ったことありますか?
|
戸建は好き勝手出来るというのが戸建さんが語る戸建のメリットなのに、なんでマンションで例えるの?
結局、戸建さんも見えない規約に縛られてるんですと言いたいのかな?