住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 11:19:38
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

88401: 匿名さん 
[2018-08-03 09:57:53]
立地は土地の価格に反映されていると言う人がいますが、田舎のマンション価格に都心の土地価格を上乗せしても、設備や品質が同等の都心マンション価格よりかなり安いですよ。

都心マンションは、土地価格に反映されていない不明な価値が上乗せされてます。

そう、都心は割高なのです。

一般人が背伸びして割高な物件を買うとどうなるか…
賢い人一般人は田舎の割安な物件を買います。
88402: 匿名さん 
[2018-08-03 10:01:41]
>>88399 匿名さん
ハワイ0泊かも(^o^)
88403: 匿名さん 
[2018-08-03 10:15:37]
> ブーメラン自爆で間違いないですね。

ブーメラン自爆って、戸建さんが勝手にブーメランって言っているだけで、どこがブーメランしているかもいつもわからないんですけどね(笑)

戸建さんは、88397を代表するように、いつも投げることすらできずに、その場で大爆発していますけど(笑

自称ハワイへの旅行お疲れ様です
88404: 匿名さん 
[2018-08-03 10:22:04]
>>88401 匿名さん

何を言いたいのかよくわかりませんが、
田舎は将来負動産の可能性あり。
都心は価格維持。上昇の可能性もあり。
安物買いの銭失いが心配です。
88405: 匿名さん 
[2018-08-03 10:36:29]
小田原じゃないけど4千万あれば駅近ファミリー向けマンション買えるよ。
さすがに戸建は4千万じゃ厳しいけど。
人口も年1%以上で増加している。
88406: 匿名さん 
[2018-08-03 11:10:09]
4000万円でマンションが買えるってどれだけ田舎なんですか?

あの能見台ですら、新築は5000万円以上しますよ。
88407: 匿名さん 
[2018-08-03 11:22:25]
田舎ですけど都内には1時間あれば出られるし、大型の商業施設、大規模病院も複数あって特に不便はありませんよ。
88408: 匿名さん 
[2018-08-03 12:03:01]
より文化的な生活がしたい方は都心。
88409: 匿名さん 
[2018-08-03 12:13:19]
と言いつつこんなスレで暇つぶし
88410: 匿名さん 
[2018-08-03 12:18:21]
都内の戸建てが最強でですね
88411: 匿名さん 
[2018-08-03 12:19:32]
4000万に毛の生えた予算なら郊外だね。
88412: 匿名さん 
[2018-08-03 12:20:24]
4000万以下の中古マンションが建つエリアで戸建探し。
88413: 匿名さん 
[2018-08-03 12:22:14]
仕事と子供の世話だけでいっぱいっぱい。
夫婦で映画を見てた時間すら懐かしい。
88414: 匿名さん 
[2018-08-03 12:23:39]
スレにのめり込む暇はあるんだねw
88415: 匿名さん 
[2018-08-03 12:27:26]
そう、まとまった時間は必要ないからw
88416: 匿名さん 
[2018-08-03 13:02:02]
>>88410 匿名さん

都内でもピンきりでは。
88417: 匿名さん 
[2018-08-03 13:21:08]
88418: 匿名さん 
[2018-08-03 13:40:55]
町も活気ない。唯一、小田原城址公園は評価できる。
88419: 匿名さん 
[2018-08-03 16:18:34]
>>88417
小田原じゃ無いからね。
総務省の予測を上回る早さで増えているみたい。

田舎だから戸建もマンションも都内に比べてかなり広いよ。戸建なら40/80でも55坪以上。
電車通勤の比率は1割もいないみたいだけど都内勤務でも広さを求めて買う人もいるのでしょうね。
田舎の基準じゃ60坪でもかなり狭いですが。
88420: 匿名さん 
[2018-08-03 16:42:24]
23区内でも40/80エリアは50坪以上の敷地が多いですよ。
88421: 匿名さん 
[2018-08-03 16:51:36]
>>88420 匿名さん
4000万に毛の生えた予算で狙えますか?
88422: 匿名さん 
[2018-08-03 17:46:13]
買うときは50坪あれば十分かなーと思ったけど、今はもう少し広い庭が欲しい。慣れって恐ろしいね
88423: 匿名さん 
[2018-08-03 18:13:18]
今日もマンションは涼しくて快適
日中は23度がいいね
88424: 匿名さん 
[2018-08-03 18:16:35]
都内自宅マンション月30万で貸してます。
転勤のあるお宅は貸しやすいマンションが良いと思います。
アパートローンと違い、利率が低いので、
かなりお得な投資だと思います。
88425: 匿名さん 
[2018-08-03 18:35:07]
>日中は23度がいいね

それでは寒いでしょ!
うちもマンションですが28度で十分快適です。
もしかして、結構おデブさんですか?
88426: 匿名さん 
[2018-08-03 18:36:47]
>うちもマンションですが28度で十分快適です。

正確に書くとエアコン設定28度で、実際の室温は26度ぐらいです。
88427: 匿名さん 
[2018-08-03 19:08:12]
不快指数ですと23℃40%で不快指数68.3で快い。
26℃40%で不快指数71.9で暑くない。
88428: 匿名さん 
[2018-08-03 20:39:44]
不快指数とか、数値でしかモノを語れない人って何かおかしいね。
料理の美味しさとかも数値でしか見れないのかね?

とにかく湿度55%室温26度ぐらいで十分快適。それ以上下がると寒い。
それが私の感覚です。スリム体型なのでおデブさんの感覚は分かりません。
88429: 匿名さん 
[2018-08-03 21:08:03]
人の感覚は個人差が有り表し難いから指数が有る。
湿度55%室温26度は暑い、寒い季節なら暑くて死にそうな温度。
88430: 匿名さん 
[2018-08-03 21:13:49]
痛さの単位って知ってる?
88431: 匿名さん 
[2018-08-03 22:09:48]
>4000万に毛の生えた予算で狙えますか?

毛の生え方しだいです。
4000万以下でも豪華な共用部やサービスが充実した都心のワンルームマンションなら剛毛でしょうし、地方のファミマンなら薄毛でしょう。
88432: 匿名さん 
[2018-08-03 22:24:09]
最近、蜂と蟻に刺されまくって痛さを比べた本が出た様だ
88433: 匿名さん 
[2018-08-03 22:25:30]
>>88431 匿名さん
同じ価格なら同じ価値なんじゃないの
88434: 口コミ知りたいさん 
[2018-08-03 23:29:15]
とりあえず戸建一択でよい?
マンション派が少数派かと。
88435: 匿名さん 
[2018-08-03 23:37:34]
今日も暑かった
20度の寝室で朝までぐっすり寝て明日も楽しもう
マンション生活
88436: 匿名さん 
[2018-08-04 05:28:23]
4000万以下のマンションに良さなど何も無いのに9万レスも近い。
88437: 匿名さん 
[2018-08-04 05:58:44]
>>88426 匿名さん
温度調節機能が壊れたボロいエアコンを使ってるんですね。

ちなみに、エアコンは無駄に大きいものを選ぶのは最悪で、
それよりも再熱除湿機能があって、
「最低」能力の低いものを選ぶといいです。
88438: 匿名さん 
[2018-08-04 06:22:41]
蓄熱能力が高いRCマンションは、夜間の放熱量も多い。
上層階は大変。
88439: 匿名さん 
[2018-08-04 07:18:53]
>それよりも再熱除湿機能があって、
>「最低」能力の低いものを選ぶといいです。
日立のみになる。
再熱除湿機能は日立、三菱、富士通だけと思う。
日立の小型エアコンの最小出力は0.3kw、三菱、富士通は0.6kw。
>88437は日立関係者かな。
88440: eマンションさん 
[2018-08-04 08:33:48]
マンションは夏暑く、冬寒い。
輻射熱凄いわ、、、
88441: 匿名さん 
[2018-08-04 08:38:47]
>>88434 口コミ知りたいさん

4000万の中古マンションと6000万の戸建を比べてマンションを推す意味がないでしょう。
88442: 匿名さん 
[2018-08-04 08:39:41]
>>88438 匿名さん

普通にクーラーかけてたら何の問題もない。
88443: 匿名さん 
[2018-08-04 08:40:51]
>>88440 eマンションさん

夏が暑くて冬が寒いのは当たり前かと。
輻射熱の問題じゃあないですね。
88444: 匿名さん 
[2018-08-04 08:42:33]
4000万ぽっちの予算ではロクな戸建が建たないことぐらい、購入経験者なら分かるはず。
88445: 匿名さん 
[2018-08-04 08:44:20]
戸建一択でも構いませんね。
あとは4000万以下の中古マンションが買えるエリア(どこかな?)で戸建を建てたらよいだけ。
88446: 匿名さん 
[2018-08-04 09:17:36]
具体的なエリアの話題になると口をつぐむ戸建さん。
88447: 匿名さん 
[2018-08-04 09:39:00]
これ以上の進展もないから終了でいいね。
88448: 匿名さん 
[2018-08-04 10:12:12]
>>8846
マンションで具体的なエリアが出てきたためしがないね。
おすすめの場所をどうぞ。
88449: 匿名さん 
[2018-08-04 10:15:21]
6000万くらいの平均的な戸建てよりマンション最上階のほうが住みやすいねw
88450: 匿名さん 
[2018-08-04 10:23:42]
さて、今日もいたるところで花火上がってるのが見えそうだな
眺望よいマンションだとこういうところがよいね
88451: 匿名さん 
[2018-08-04 10:25:18]
都心を離れ、昨日から別荘に来ています。
東京よりは涼しく過ごしやすいです。朝からプールで休暇を満喫。
皆さんも家にこもってないで出掛けてみては。
都心を離れ、昨日から別荘に来ています。東...
88452: 匿名さん 
[2018-08-04 10:31:12]
同じところで指1本入れてみてよw
88453: 匿名さん 
[2018-08-04 10:32:57]
現実はカーテン閉めたリビングだすw
88454: 匿名さん 
[2018-08-04 11:10:47]
>>88451 匿名さん

エクシブのプールですね、
88455: 匿名さん 
[2018-08-04 11:33:13]
>>88448 匿名さん

マンションを踏まえた戸建を建てたい戸建さんにとっては不可欠なマンションだからね。
88456: 匿名さん 
[2018-08-04 11:34:48]
>>88449 匿名さん

人それぞれですよ。
88457: 匿名さん 
[2018-08-04 11:36:26]
シンクの下にゴキブリの通り穴を発見w
養生テープで塞ぎました
88458: 匿名さん 
[2018-08-04 11:37:41]
出禁のくせにハワイ旅行に行ってたとか言ってた戸建さんがいましたねw
88459: 匿名さん 
[2018-08-04 11:46:58]
週明けには満を持して登場でしょう
また騒がしくなりますねw
88460: 匿名さん 
[2018-08-04 13:59:19]
>>エクシブのプールですね、

エクシブでも別荘は別荘ですよ。
皆さんは別荘の一軒や二軒ぐらいお持ちでは無いんですか?
タイムシェアでもいいですけど。
88461: 匿名さん 
[2018-08-04 15:07:01]
エクシブさん登場w
88462: 匿名さん 
[2018-08-04 16:04:10]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
88463: 匿名さん 
[2018-08-04 16:04:12]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
88464: 匿名さん 
[2018-08-04 16:14:05]
別荘でもホテルでも
本人が楽しい方でいいのでは?
88465: 匿名さん 
[2018-08-04 16:15:01]
残念ながら木造は資産価値はゼロですw
88466: 匿名さん 
[2018-08-04 16:15:42]
★ マンションは購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るために、戸建てを諦め妥協して購入する妥協の産物

マンション・戸建て双方の合意事項を元に解説します。

(マンション・戸建て双方の合意事項)
> マンション・戸建て関係なく、購入価格のより高額なものが価値が高い。
 
つまり、4000万マンションより、4000万+ランニングコストの戸建ての方が価値が高い。

(マンション・戸建て双方の合意事項)
> 購入理由は各々の価値観や理由で様々である。

しかし、マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である。 (※1)

つまりは、

住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。

1.立地
2.広さ
3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感

のどれを妥協するか?である。

当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらか、もしくは両方を妥協して購入することになる。

なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。


(※1) 「マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である」は、マンション・戸建て双方の共通合意事項です。

以下、エビデンス。

>>75222 匿名さん
> 「購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得る」ためでしょ?
> そんなこと出来るのは年収の高い人。
> マンションさんお得意の年収のグラフ(マンションさんは表と言ってますがwww)がそれを裏付けていますよね。

に対し、

>>75232 匿名さん
> ということは、年収の低い人が戸建てを買うということで結論ですね。
> マンション派と戸建て派の共通合意となりました。
> お疲れ様でした!

にて、これに合意。

結果、

>>75236 匿名さん
> と言うことは、
> マンション購入は購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るため。
> に納得してただけたと言う事ですね。

となり、

「マンション購入は購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るため。」

が、マンション派と戸建て派の共通合意となりました。

お疲れ様でした。
88467: 匿名さん 
[2018-08-04 16:17:09]
エクシブは私もよく使いますね。
会社の福利厚生で利用できるので。
88468: 匿名さん 
[2018-08-04 16:20:54]
>エクシブは私もよく使いますね。

どこが一番良かったですか?オススメはありますか?
88469: 匿名さん 
[2018-08-04 16:24:25]
木造だと、賃貸にもできない。
査定もつかないし…
まさに負動産w
88470: 匿名さん 
[2018-08-04 16:25:39]
住まいに資産価値を求めざるを得ない貧困層はマンションで良いよ。
88471: 匿名さん 
[2018-08-04 16:27:12]
>>88468 匿名さん

エクシブのスレが有りますからそちらでどうぞ。
88472: 匿名さん 
[2018-08-04 16:49:39]
エクシブは、グレードにより別邸、サンクチュアリなど色々ありますが、
お台場のベイコートは別格だと思いますね。
都内の方には近場だし、レストラン利用だけでも楽しめますよ。
88473: 匿名さん 
[2018-08-04 17:16:44]
武蔵小杉にマンション立ち過ぎて通勤大混雑
駅近住んでも意味無いやん

小杉タワマン住んでる奴おらん?
88474: 匿名さん 
[2018-08-04 17:19:07]
>>88473 匿名さん

マンデベは売れればそれで良いからね。
武蔵小杉物件では良いカモが沢山捕れたよね。

売ったあとのことは知らん。
後悔先に立たず。
88475: 匿名さん 
[2018-08-04 17:54:34]
何年か先の武蔵小杉は、人口減少で今の多摩ニュータウンや高島平のような状態でしょう。
88476: 匿名さん 
[2018-08-04 18:32:50]
いかにマンションを購入する意味・目的・メリットがなく、無意味に高い価格で購入する行為であることが分かる事例ですね。

そう、マンションは本来、戸建て(土地)を購入することが出来ない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。

それを勘違いして購入すると、住宅ローン、管理費・修繕積立金の強制徴収、そして後悔だけが残る生活を送ることになるのです。
88477: 匿名さん 
[2018-08-04 18:47:49]
まんさんには耳が痛い話だね。
88478: 匿名さん 
[2018-08-04 19:03:49]
通勤大混雑と人口減少。どっちにしてもマンションが気になってしょうがない戸建さん。
88479: 匿名さん 
[2018-08-04 19:15:10]
>>88478 匿名さん
> マンションが気になってしょうがない戸建さん。

どちらかと言うと、無意味に高い価格でマンション購入と言う無意味なことをして、人生を失敗してしまうマンションさんが未だに居ることが気になって仕方が無い。

と言ったところでしょうか。
88480: 匿名さん 
[2018-08-04 19:28:05]
>>88473 匿名さん

4000万ぽっちで買えると思ってる?
88481: 匿名さん 
[2018-08-04 19:31:38]
マンションを購入するメリットを求めて10年の戸建さん。
早く戸建をゲットして欲しい。
88482: 匿名さん 
[2018-08-04 19:33:21]
>>88473 匿名さん

ここの戸建ごときが相手にされるわけないやんw
88483: 匿名さん 
[2018-08-04 19:37:58]
>>88481 匿名さん
> マンションを購入するメリットを求めて10年の戸建さん。

どちらかと言うと、深く考えないでマンションなんかを買ってしまった人が、マンションのメリットを探し続けて10年間、後悔の念に駆ら続けている。

って感じですかね。
88484: 匿名さん 
[2018-08-04 19:38:37]
深く考えないでマンション買っちゃった。
自分の人生の集大成のマンション。

マンションのメリットは特に無い。
戸建てより優れているとも思ってない。

それでも、けなされると腹が立つ。
自分の人生を否定されることになるから。

だから駄々をこねるんだ。

許してね。
88485: 匿名さん 
[2018-08-04 19:53:16]
予算無いならどれか諦めるしかない。

・マンション
・広さ
・立地
88486: 匿名さん 
[2018-08-04 19:59:11]
>エクシブは私もよく使いますね。

どこが一番良かったですか?オススメはありますか?
88487: 匿名さん 
[2018-08-04 20:07:38]
4000万以下スレで別荘とか・・笑
別荘でも4000万以上はかかるでしょ。
88488: 匿名さん 
[2018-08-04 20:13:47]
>>88483 匿名さん
残念ながらこの10年で言えばマンション圧勝。これからはもちろん分かりませんが、10年前に戸建を購入された方が敗者なのは間違いありません。
88489: 匿名さん 
[2018-08-04 20:31:30]
マンションは10年前より狭くなったのに1000万以上高額になってるから圧勝。
88490: 匿名さん 
[2018-08-04 20:41:20]
>>88485 匿名さん
> 予算無いならどれか諦めるしかない。

購入する意味・目的・メリットの無いマンションに対して「諦める」と言うのは誤りですね。
実際にはこうです。

住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。

1.立地
2.広さ
3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感

のどれを妥協するか?である。

当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらか、もしくは両方を妥協して購入することになる。

なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。


(※1) 「マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である」は、マンション・戸建て双方の共通合意事項です。
88491: 匿名さん 
[2018-08-04 20:42:37]
>>88488 匿名さん

つまり、住まいに資産価値を求めざるを得ない貧困層は、住まいとして劣っているマンションで妥協するしかないってこと。
88492: 匿名さん 
[2018-08-04 20:43:57]
>>88485 匿名さん

シンプルでわかりやすい。
同感です。
88493: 匿名さん 
[2018-08-04 20:46:31]
マンションは、戸建て(土地)を買えな人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ってことですね。
88494: 匿名さん 
[2018-08-04 20:49:00]
高額物件は予算なければ諦めるしかない。
安物は諦める必要なし。
シンプル。
88495: 匿名さん 
[2018-08-04 20:50:36]
ここのマンションさんは、価格comで同じ商品でもより高いものを買っちゃうらしい(大爆笑)
88496: 匿名さん 
[2018-08-04 20:52:22]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
88497: 匿名さん 
[2018-08-04 20:58:07]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
88498: 匿名さん 
[2018-08-04 21:01:27]
マンションは、戸建て(土地)を買えな人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。

同一立地・同一の広さで戸建てより高いマンションは、購入する意味・目的・メリットがなく、それを購入する人は、深く考えないでマンションを購入しようとするひとのみ。
88499: 匿名さん 
[2018-08-04 21:33:32]
もはや、誰も粘着長文にレスしない。スレ終了でいいね。
88500: 匿名さん 
[2018-08-04 21:47:35]
‪今日も暑かった‬
‪20度の寝室で朝までぐっすり寝よう‬

マンションライフ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる