別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
88210:
匿名さん
[2018-07-31 17:29:42]
地上からの照り返しないように芝を植えてるんだけど。
|
88211:
通りがかりさん
[2018-07-31 17:36:58]
>マンション高層階は夏でも涼しく快適だろうね!
これが普通かと思っていましたが、レス見るとそうでもないみたいですね。 >だから戸建てはサウナ状態なんだなw そうなんですね。一軒家だと大変そうですね。熱中症など気をつけて。 |
88212:
匿名さん
[2018-07-31 17:47:26]
意固地なご老人たちは早めにエアコン使おうね
25度以上は熱中症になる可能性あり 日が当たらなくても暑いよ |
88213:
匿名さん
[2018-07-31 17:47:55]
戸建てだけど、断熱のおかげか真夏でも1Fは普通に涼しいな。クーラーがいらないくらい
2階は日当たりが良すぎて、流石にクーラー必要だけど それでも、めちゃくちゃ暑くはならんし、28度設定ですぐ冷える。 冬は暖房つけなくても暖かいし、床暖房あるのに活躍する場面ほぼ無し。 10年前の断熱でもそのレベルだから今はもっと良くなってるんでしょうね。 |
88214:
匿名さん
[2018-07-31 17:55:45]
うちも戸建だけど流石にクーラー付けないと暑くてたまらんわw
|
88215:
匿名さん
[2018-07-31 18:00:40]
熱中症の人は28度を涼しいという
|
88216:
匿名さん
[2018-07-31 18:07:54]
年寄りになると暑さ寒さを感じなくなるようだよ。でも身体へのダメージはあるからポックリ逝っちゃう。戸建さん気をつけないとね。
|
88217:
匿名さん
[2018-07-31 18:14:31]
31日に熱中症亡くなられた方ですが
前日気温33度なのに「暑くないよ」って娘さんに話していたそうです。 すでに暑さによる脳機能低下、知覚低下が起こっていたんでしょうね。 |
88218:
匿名さん
[2018-07-31 18:35:37]
出典
東京の気象観測地点、北の丸公園に 気温1.4度低く :日本経済新聞 観測点は約900メートル離れた北の丸公園に置くことにした。アスファルトの道路やビルに囲まれた大手町に比べ、北の丸公園の方が気温が低い傾向があり、年間の平均気温は16.3度から15.4度に下がる。 ビルや車などからいわゆる「都市排熱」の影響が小さくなり、気温が下がりやすくなる。大手町の観測点は都市化の進行と共に気温が上昇しており、12月の平均気温は最近50年間で約1.5度上昇していた。 |
88219:
匿名さん
[2018-07-31 18:42:51]
|
|
88220:
匿名さん
[2018-07-31 18:44:25]
そもそも、都内のマンションってスレチだったよね。はよ帰れw
|
88221:
匿名さん
[2018-07-31 18:48:52]
湿度が高い場合、暑く感じてしまうため
温度を下げることで代用することも これが女性には不評な冷房病の原因 |
88222:
マンション比較中さん
[2018-07-31 18:53:56]
|
88223:
匿名さん
[2018-07-31 19:01:17]
|
88224:
匿名さん
[2018-07-31 19:04:10]
高いところが涼しいというのは
田舎の発想だからでは? |
88225:
匿名さん
[2018-07-31 19:17:07]
標高100m上がると、下がる気温は0.6℃でしたっけ?
|
88226:
匿名さん
[2018-07-31 19:27:00]
|
88227:
匿名さん
[2018-07-31 19:36:46]
|
88228:
匿名さん
[2018-07-31 19:40:39]
標高何メートル?
|
88229:
匿名さん
[2018-07-31 19:41:22]
常識じゃない
社会科でヒートアイランド習ってないの? 田舎じゃやらないのか |
88230:
匿名さん
[2018-07-31 19:48:52]
ヒートアイランド現象は標高とは関係ありませんね。
都会であっても標高が上がれば気温は下がります。 ただし100mで0.6℃しか下がりませんけどね。 |
88231:
匿名さん
[2018-07-31 19:52:53]
|
88232:
匿名さん
[2018-07-31 19:57:49]
戸建は外気の影響を受けやすいので温度差が激しい。
マンションは外気の影響を受けにくいので温度差が少ない。 |
88233:
匿名さん
[2018-07-31 20:37:07]
どの程度か、数値で示そう。
|
88234:
通りがかりさん
[2018-07-31 20:39:27]
>夏のマンションは昼間蓄熱して夜間に放熱。
>当然室内にも放熱します。 放熱?外気温は下がってますが、室温はほぼ変わりませんね。 まあ、そのためにエアコンがある訳ですが。笑 変わらず28度設定です。 ![]() ![]() |
88235:
匿名さん
[2018-07-31 20:45:32]
壁紙や温度計の色、古さが気になる
|
88236:
通りがかりさん
[2018-07-31 20:48:58]
この後、外気温が25度を切ってきたあたりで窓を開けると、爽やかな夜風が通ります。
コンクリ舗装された道路近くの一軒家だと、熱のこもった地表面の熱で涼しいどころでは無いでしょう。田んぼや芝生だらけの田舎は知りませんが。やはりマンションは快適です。窓開けていても虫も入ってきませんしね。 |
88237:
通りがかりさん
[2018-07-31 20:54:08]
>壁紙や温度計の色、古さが気になる
築6年です。温度計は実家からもらってきたので何十年ものですが。笑 ちなみに、新築時から約5割値上がりしているそうです。 好立地高グレードマンションなので、当時も高値掴みと心配されましたが、 結果オーライでグッドサプライズでした。 |
88238:
通りがかりさん
[2018-07-31 20:56:38]
こちらがデータです。うちはもっと上階ですが、ご参考まで。
![]() ![]() |
88239:
匿名さん
[2018-07-31 21:32:57]
窓開け換気とは、
築古で24時間換気が義務化前のお宅でしょうか? お住まいの地方では25℃以下で窓開け換気でも大丈夫なのでしょうが 都区内は湿度100%近くで不快なんですよね ![]() ![]() |
88240:
マンション比較中さん
[2018-07-31 21:40:15]
今日は湿度低いようですね。
![]() ![]() |
88241:
匿名さん
[2018-07-31 21:49:28]
絶対湿度 20.52g/m³
露点温度 23.20°C 温度25℃のとき相対湿度は何%でしょう |
88242:
通りがかりさん
[2018-07-31 22:00:51]
>>88239 匿名さん
29日って、台風12号が接近中の時ですよね。夜中は熱帯夜で蒸しましたね。湿度100%ですか。 で、それを今アップした理由は?今日のデータならともかく。作為的な狡猾さを感じます。 そういう意味で、>>88240さんのデータは現在のもので公正ですね。 >窓開け換気とは、築古で24時間換気が義務化前のお宅でしょうか? 換気のためというか、爽やかな夜風が気持ちいいので開ける時があるということです。 戸建ては蒸し暑さが夜まで篭っているのでしょうが、マンション高層階は風が通りますからね。 おたく様は、窓開け換気の必要な築古ボロ屋にお住まいなのかもしれませんが。笑 しかし、そんな築古で39階建てのマンションってあるんですか? うちのマンションは築6年と書きましたが、せめて内容をよく読んでからレスしたほうが宜しいかと。 それか日本語を正しく理解できない方かな?笑 |
88243:
匿名さん
[2018-07-31 22:24:41]
戸建さんちは便所換気だし
|
88244:
匿名さん
[2018-07-31 22:41:29]
>台風12号が接近中の時ですよね。夜中は熱帯夜で蒸しましたね。
窓開け換気さんは夜中寝苦しくて目がさめましたか? |
88245:
匿名さん
[2018-07-31 22:42:57]
田舎マンションの話されてもね。
|
88246:
通りがかりさん
[2018-07-31 22:47:50]
>窓開け換気さんは夜中寝苦しくて目がさめましたか?
寝苦しいとは戸建ては大変ですね!ん?戸建て?アパートかな? マンションは25度前後の快適温度で朝までグッスリでしたので、 台風はいつの間にか関東を通過していましたよ。笑 |
88247:
匿名さん
[2018-07-31 23:21:21]
何にせよ、話題がすこぶるツマラナイ
|
88248:
匿名さん
[2018-07-31 23:42:47]
88240
窓開け換気の24.9度99%って十分湿度高いと思うがw |
88249:
匿名さん
[2018-08-01 00:38:49]
今日もマンションの快適な寝室で朝までぐっすり寝よう
もちろん20度ですよ |
88250:
通りがかりさん
[2018-08-01 00:49:35]
室内20度は寒すぎませんか?もしや寒冷地にお住まいとか?
うちは都心マンションですが、室温は25度ぐらいが丁度心地いいです。 エアコン設定は28度です。 |
88251:
マンション比較中さん
[2018-08-01 00:51:47]
|
88252:
匿名さん
[2018-08-01 01:13:26]
|
88253:
匿名さん
[2018-08-01 02:38:14]
|
88254:
匿名さん
[2018-08-01 02:42:47]
>ボロいエアコンで効かない?
設定より効きが強いんだから、部屋の断熱性がかなり高いか、エアコン性能が高過ぎる、部屋に対して容量が大きいかだろ。お前ん家エアコンも無いのかw |
88255:
匿名さん
[2018-08-01 05:20:53]
4000万以下のマンションは室温自慢しかない。
|
88256:
匿名さん
[2018-08-01 06:13:29]
>>88252 匿名さん
再熱除湿機能が無いボロいエアコンを使っているんだと思うよ。 うちは再熱除湿エアコンだけど、27℃設定で26.5~27℃の範囲には収まる。 湿度も50%設定で、40~55%の範囲に収まる。 ちなみに現在の室温26.8℃、湿度43%。 |
88257:
匿名さん
[2018-08-01 06:47:03]
この時期、冷房ではなく除湿モードって、どっか東北とか涼しい田舎エリアにお住まいですか?
|
88258:
匿名さん
[2018-08-01 06:58:14]
横浜ですよ。
断熱性能が高いのと、マンションみたいな便所換気ではなく熱交換換気だから 6畳用エアコン2台で4LDKの家全体を十分に冷やせます。 湿度設定をしない冷房モードだと湿度が高くなりがちなので使ってないですね。 普段快適な環境で生活している分、この時期にホテルに泊まると冷房時の湿度が高すぎて不快に感じます。 |
88259:
匿名さん
[2018-08-01 07:05:56]
|
88260:
匿名さん
[2018-08-01 07:19:29]
|
88261:
匿名さん
[2018-08-01 07:29:18]
今時の各種センサーが付いるエアコンだと
室温25度で28度の自動運転に設定すると 暖房に切り替わって室温28度を維持しようとするよね 冷房モードだと止まって28度を越えたら動きだす 何らか熱が無いかぎり冷やそうとしないのよね |
88262:
匿名さん
[2018-08-01 07:59:08]
普通にクーラーかけたら涼しいでしょ
君たちは何の意地を張り合ってるのかね?w |
88263:
匿名さん
[2018-08-01 08:01:56]
|
88264:
匿名さん
[2018-08-01 08:02:26]
クーラーでも普通の冷房は不快なんだよね。
湿度60%超えると厳しい。 |
88265:
匿名さん
[2018-08-01 08:06:00]
>>88263 匿名さん
動かしっぱなしでも電気代なんて微々たるものですよ。 2台のエアコンを24時間常時運転していて、4LDKの家全体を26~27℃/湿度50%程度に キープしていますが、これでもエアコンの電気代なんて月3000円くらいですよ。 せっかく冷やした空気、乾いた空気を外に投げ捨てるマンションのような便所換気だと もっと電気代がかかるかもしれませんが・・・ |
88266:
匿名さん
[2018-08-01 08:12:47]
|
88267:
匿名さん
[2018-08-01 08:15:56]
|
88268:
匿名さん
[2018-08-01 08:19:20]
水曜日は不動産休みだし。
|
88269:
匿名さん
[2018-08-01 08:28:09]
|
88270:
匿名さん
[2018-08-01 08:28:58]
|
88271:
匿名さん
[2018-08-01 08:29:40]
|
88272:
匿名さん
[2018-08-01 08:40:58]
|
88273:
匿名さん
[2018-08-01 08:44:17]
見た目悪いし初期コスト回収できないけどね。
|
88274:
匿名さん
[2018-08-01 08:54:43]
> 88272
いつもの夢発電さんですか? 結局初期投資などがあるので、もし最近設置したなら実質的な支払いはほとんど変わらないですよ 電気料金がかからないのではなく、単純な先払いしているだけ まぁいつもの戸建さんは、都合のよい一番売電価格が高いときに設置した人ばかりしかスレに来ない不思議なスレなので(笑 |
88275:
通りがかりさん
[2018-08-01 08:56:55]
マンション高層階だと、爽やかな風も通るし、地面からの照り返しのある戸建てと違って、エアコン設定高めでも快適温度になります。寝室12畳は25度キープで朝までグッスリですよ!
|
88276:
匿名さん
[2018-08-01 08:57:30]
>>88270 匿名さん
換気システムの電気代は月600~700円くらいですね。 |
88277:
匿名さん
[2018-08-01 08:59:07]
湿度が高いから25℃まで冷やさないといけないんでしょうね。
湿度を50%にキープしているので26~27℃でも快適ですよ。 寝室だけじゃなく、廊下も含めて全ての部屋がこの状態です。 |
88278:
匿名さん
[2018-08-01 09:03:23]
|
88279:
通りがかりさん
[2018-08-01 09:09:03]
|
88280:
匿名さん
[2018-08-01 09:14:42]
|
88281:
匿名さん
[2018-08-01 09:17:58]
再熱除湿エアコンって、冷房と暖房を同時につけてるだけ。
|
88282:
匿名さん
[2018-08-01 09:36:15]
20度の寝室で朝までぐっすり
皆さんは寝れましたか? |
88283:
匿名さん
[2018-08-01 10:20:42]
|
88284:
匿名さん
[2018-08-01 10:39:00]
マンションだと寝室に窓あっても通路しか見えないだろ。
|
88285:
匿名さん
[2018-08-01 11:27:23]
|
88286:
匿名さん
[2018-08-01 11:31:48]
マンションといえば田の字しか知らんのも多いのだろうなあ。
|
88287:
匿名さん
[2018-08-01 11:32:58]
戸建さんの上物は一条工務店のI-smartで決まりだね。屋根は全面太陽光パネル。
というか8万レスで戸建のことは一人しか書いてない....年収1700万ローン6600万の神奈川ローカル沿線在住者でしたっけ? |
88288:
匿名さん
[2018-08-01 11:34:45]
ここのマンションさんはワンルームですしね。
田の字なんて贅沢すぎでしょう。 |
88289:
匿名さん
[2018-08-01 11:47:06]
全部屋南向き=ワンルーム=ウナギの寝床
|
88290:
匿名さん
[2018-08-01 12:06:23]
|
88291:
匿名さん
[2018-08-01 12:07:35]
そう言えば戸建で全室南向きって聞いたことないね。
|
88292:
匿名さん
[2018-08-01 12:10:16]
|
88293:
匿名さん
[2018-08-01 12:11:46]
|
88294:
匿名さん
[2018-08-01 12:15:41]
|
88295:
匿名さん
[2018-08-01 12:17:40]
|
88296:
匿名さん
[2018-08-01 12:19:30]
ここの戸建さんは4000万に毛の生えた予算つーことをすぐに忘れる。
現実逃避かな?w |
88297:
匿名さん
[2018-08-01 12:22:09]
まぁ、都内は無理でしょうな。
|
88298:
匿名さん
[2018-08-01 12:29:34]
トップライト、高窓等
全居室2面以上の採光 |
88299:
匿名さん
[2018-08-01 12:48:16]
南以外は太陽高度低いので、むしろ無い方が良いくらい。
南ワイドスパンが最強です。 |
88300:
匿名さん
[2018-08-01 12:48:48]
西日は最悪。
|
88301:
匿名さん
[2018-08-01 12:58:34]
戸建1階北部屋は湿度高くて日当たり悪いので例外なくかび臭い。
|
88302:
匿名さん
[2018-08-01 13:03:11]
東日も最悪ですが朝は気温が低いから気が付かない。
|
88303:
匿名さん
[2018-08-01 13:23:41]
> ここのマンションさんはワンルームですしね。
4000万マンションがワンルームの立地で戸建の場合、駐車場なし超狭小3階建なんだけど。。。 両サイドも近距離なんで日が入ることもないでしょう まぁそれなら、エアコン2個で全室管理できて、電気代安いのも納得ですけど そういうことなんですか? |
88304:
匿名さん
[2018-08-01 13:33:32]
|
88305:
匿名さん
[2018-08-01 14:00:25]
戸建てのメリットは、マンションのようにランニングコストがかかる共用部や管理組合がないこと。
制約が多い形だけの区分所有権の共同住居じゃないこと。 居住面積も4000万以下のマンションより広いし、小田原より立地もいい。 |
88306:
匿名さん
[2018-08-01 14:13:45]
|
88307:
匿名さん
[2018-08-01 14:17:06]
|
88308:
匿名さん
[2018-08-01 14:19:25]
|
88309:
匿名さん
[2018-08-01 14:29:27]
> 戸建てのメリットは、マンションのようにランニングコストがかかる共用部や管理組合がないこと。
同じ共用部(設備、サービス)を実現しようとすると戸建は、何倍も費用がかかる 管理組合があうことにより、最低限のルールが存在し、迷惑住民に対して対応が容易 > 制約が多い形だけの区分所有権の共同住居じゃないこと。 形だけのの意味はわからないけど、区部所有のため、安い > 居住面積も4000万以下のマンションより広いし、小田原より立地もいい。 広いかどうかは、地価と建物価格に依存、小田原より立地が良いも意味が分からない 廊下/階段などの無駄なスペースが少ないため同じ居住面積ならマンションのほうが広い |