住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 11:59:19
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

88151: 匿名さん 
[2018-07-30 19:48:29]
>>88149 匿名さん

同一価格帯だと、土地代にカネの掛かる戸建の方が立地が悪くなるけど、広い家に住める。
逆にマンションは立地は良いが狭くなる。

長所短所はそれぞれなので、ご自身のライフスタイルに合わせて、より良い方を選択してください。
88152: 匿名さん 
[2018-07-30 19:54:06]
ここの戸建さんは4000万以下のマンションしか買えないレベルの収入なので、戸建も庶民的な平均レベルのものしか買えないでしょうね。
88153: 匿名さん 
[2018-07-30 19:55:19]
せめて6000万クラスのマンションを買えるぐらいの収入が欲しいところ。
88154: 匿名さん 
[2018-07-30 19:58:08]
ここのマンションさんでは購入できないマンションばかりで可哀想だね。
88155: 匿名さん 
[2018-07-30 19:58:30]
戸建一択の戸建さんは、次のステージに進みましょう。いつまでも戸建がイイ!と喚いていても時間のムダだからね。
88156: 匿名さん 
[2018-07-30 19:59:25]
4000万以下のマンションを検討してるのは戸建さん。
88157: 匿名さん 
[2018-07-30 20:01:00]
>>88154 匿名さん

単身やDINKSなら広さ要らないから、それなりの物件探せるんじゃないかなあ。
88158: 匿名さん 
[2018-07-30 20:01:14]
ここのマンションさんは4000万以下のマンションしか買えないレベルの収入なので、戸建を選んでも庶民的な平均レベルのものしか買えないでしょうね。
88159: 匿名さん 
[2018-07-30 20:32:07]
>>88143 匿名さん 
まともなHMの戸建てなら構造計算によって住宅性能表示の耐震等級3をとってるから、等級1しかないマンションより耐震性が高い。
88160: 匿名さん 
[2018-07-30 20:53:59]
>>88159 匿名さん
しかし、ここの戸建さんのイチオシは零細工務店らしいよ。
88161: 匿名さん 
[2018-07-30 20:58:44]
マンションはタカラレーベンか大京w
88162: 匿名さん 
[2018-07-30 21:21:10]
>>88160 匿名さん
構造計算希望なら、してくれるところ選べばいい。
プロの建築士と一緒にやってる所は大抵地場の会社だけどね。

てか、地盤、間取り、仕様見ればある程度地震に強いかどうかはわかる。

個人的には、注文住宅で普通の四角い2階建てなら構造計算別にイラネ。
どう考えても、耐震3級の以上の性能を有してるから。
88163: 匿名さん 
[2018-07-30 21:44:13]
>>88162 匿名さん
戸建軽いもんね。そりゃ地震に強い。
でもそれだけ。
88164: 匿名さん 
[2018-07-30 21:49:52]
マンションは地震に弱いよね。
熊本地震でも被害受けまくっていたし。
88165: 匿名さん 
[2018-07-30 22:08:53]
>>88163 匿名さん
耐震の話ししてて、地震に強いならいいじゃん
88166: 匿名さん 
[2018-07-30 22:30:23]
上階は暑い
上階は暑い
88167: 匿名さん 
[2018-07-30 22:59:30]
>>88166 匿名さん
石焼きビビンバ(笑)
88168: 匿名さん 
[2018-07-30 23:20:01]
今年も自然災害の犠牲者は戸建のみですので
災害対策重視なら自然とマンション
88169: 匿名さん 
[2018-07-30 23:41:20]
自然災害があるたびに工務店の新築の売り上げが減る
88170: 匿名さん 
[2018-07-30 23:52:30]
>>88168
ハザードマップ危険地域に住むならマンション(河川の氾濫なら3階以上、津波は
場所によってはさらに上)がおすすめだね。
被災したら建物の損害は大きいでしょうが、水没することは無いでしょう。
88171: 匿名さん 
[2018-07-31 00:00:05]
エアコンの効いた20度の寝室で朝までぐっすり寝ますね
快適なマンション生活
88172: 匿名さん 
[2018-07-31 00:08:05]
戸建だけど25度設定の弱だと寒い。
20度とか布団被って寝てんの?

こたつでアイスの逆だな。
88173: 匿名さん 
[2018-07-31 00:59:09]
露点温度の25℃以下に冷やすと
壁内結露によりカビが加速します

また88166のサーモグラフのように
蓄熱による輻射熱が酷いのもあると思われる

88174: 匿名さん 
[2018-07-31 01:43:37]
20度の温度設定は屋外出入りを考えると身体負荷が大きい
しかし部屋から一切出ない人には問題ないだろう。
88175: 匿名さん 
[2018-07-31 06:55:36]
快適さは温度だけではなく湿度との組み合わせになり
PPDという指標があります

最も快適な温度湿度は
室温26℃ 湿度40%~45%です

温度が下がると相対湿度が高くなりますので
注意が必要です。

また、輻射熱を含めた、体感温度の求め方を簡単な式で表すと、
『体感温度=(室温+平均壁面温度)÷2』
室温20℃、壁面32℃の場合、体感温度は26℃となります


快適さは温度だけではなく湿度との組み合わ...
88176: 匿名さん 
[2018-07-31 07:47:40]
危険な地区にあえて住むならマンションでいいんじゃん
被災後の修繕で揉めるとは思うが
88177: 匿名さん 
[2018-07-31 08:01:49]
というか災害に遭うのって大抵戸建なのだが
88178: 匿名さん 
[2018-07-31 08:03:47]
うちの近所の戸建火事で燃えてました。ひと月経っても焦げくさいです。
88179: 匿名さん 
[2018-07-31 08:07:15]
>>88177 匿名さん
自分だけは大丈夫だと思う人が戸建に住むんじゃない?
88180: 匿名さん 
[2018-07-31 08:07:46]
>>88176 匿名さん

危険な地域にあえて住みたいならRC造の戸建が安心だね
88181: 匿名さん 
[2018-07-31 08:09:41]
危険なエリアかどうか深く考えずに安さに釣られて買ってしまうのが戸建だということ。
88182: 匿名さん 
[2018-07-31 08:14:32]
騒音、狭さ、管理修繕費を深く考えずに安さに釣られて買ってしまうのがマンションだということ。
88183: 匿名さん 
[2018-07-31 08:25:44]
>>88182 匿名さん
何も言い返せないということですね、
88184: 匿名さん 
[2018-07-31 09:09:07]
危険なエリアは事前に分かるから、自己責任で良いと思う。政府も補助金や支援金を平等に配るべき。
しかも、危険エリアなのに任意保険入ってないとかアホ過ぎる。

こっちは、いろんな災害考慮して土地を選び、頑丈な家を建てて、さらに万が一のために保険入ってるのに。
88185: 匿名さん 
[2018-07-31 11:18:58]
>『体感温度=(室温+平均壁面温度)÷2』
>室温20℃、壁面32℃の場合、体感温度は26℃となります

うちの寝室なら体感温度も20度だね
なぜなら室温20度、壁面20度だからね
88186: 匿名さん 
[2018-07-31 11:58:44]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/8117/
20℃60%に出来るけど、そこまでは必要はないな。
88187: 匿名さん 
[2018-07-31 12:15:34]
>>88184 匿名さん
良いと思います。
浸水や津波はマップで分かるし、沼地や河川付近、海沿いは液状化もある。モクミツは大規模火災になるし、平野部は竜巻の懸念もありますね。

戸建が安全な場所が果たしてどれだけあるのか分かりませんが、好きな様に出来るとイキってる人達なので、災害発生時も自己責任が1番でしょう。
88188: 匿名さん 
[2018-07-31 12:27:25]
関東の平野部は竜巻やダウンバーストは諦めるしかないが、他はどうにでもなるね。

竜巻が怖くて戸建に住めないレベルなら外はさらに危険で歩けないからまさにマンションに引きこもるのが最善。
88189: 匿名さん 
[2018-07-31 12:50:32]
>>88185 匿名さん

>なぜなら室温20度、壁面20度だからね

どのようにして計測されました?
88190: 匿名さん 
[2018-07-31 12:55:40]
戸建て派だけど、川沿いの低地に戸建て買う奴は謎。
マンションの上層階ならわからないでは無いが、それでも洪水したらライフライン止まって、孤立するしなぁ

台風来た時とか気が気でないだろ。
88191: 匿名さん 
[2018-07-31 13:09:50]
高台も土砂崩れが心配。
88192: 匿名さん 
[2018-07-31 13:12:47]
>>88191 匿名さん
台地と崖はちがうぞ
昔からの高級住宅街は緩やかな台地に建っている事が多いね
88193: 匿名さん 
[2018-07-31 14:57:13]
>>88185 匿名さん

露点温度温度が20度を越えているので

壁を20度まで冷すと結露してますよ

大丈夫ですか?
88194: 通りがかりさん 
[2018-07-31 15:53:00]
うちはマンションで、12畳の寝室はだいたい28度か29度で十分涼しく快適です。
大抵の戸建ては寝室もっと狭いからもっと上でもいいのかな。どんな感じですか?
88195: 匿名さん 
[2018-07-31 15:57:38]
>>88192 匿名さん

緩やかな坂道ばかりじゃないでしょ?
88196: 通りがかりさん 
[2018-07-31 16:11:13]
88194ですが、現在の温度です。外気温は30.6度で部屋は25.4度。
28度設定ですが下がり過ぎですね。そんな感じなので29度にしたりです。
88194ですが、現在の温度です。外気温...
88197: 匿名さん 
[2018-07-31 16:18:31]
>>88196 通りがかりさん

どちらにお住まいですか?
88198: 通りがかりさん 
[2018-07-31 16:21:57]
>>88197 匿名さん 

山手線沿線です。おたく様は?
88199: 匿名さん 
[2018-07-31 16:40:54]
>>88198 通りがかりさん

東京なのに外気温、涼しいんですね。
88200: マンション掲示板さん 
[2018-07-31 16:44:18]
>>88191 匿名さん

崖と高台の区別もつかない貧乏長屋さんwww

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる