住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 11:59:19
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

88101: 匿名さん 
[2018-07-30 12:59:04]
>>88100 匿名さん

この流れでその書き込みは賢くないよ。
この議論の流れで
88102: 匿名さん 
[2018-07-30 12:59:30]
具体例を一つあげようか

あるマンションで雨漏りが発生した。
バブル期に建てられた、所謂億ション。
面積150平米、RC造、平置駐車場2台分完備などなど豪華仕様。
低層マンションで全10世帯程度のため、合意形成も比較的容易である。

さて、雨漏り被害に合った住民(以下A氏)は管理組合に調査、修繕を要求。外壁の防水は共有設備の補修であるから当然の事である。
しかし、他の住民から反発が発生する。
A氏の部屋が雨漏りしてるんだから、A氏が自分で直せと。
外壁補修は高額になるため、A氏は容認できず抗争へ。
結局一年以上経っても話合いは拉致があかず、雨漏り被害をそのままにできないので、A氏は自腹にて調査、修繕を実施した。

その間に雨漏りは進行し、壁紙はボロボロ、カビが生え無残な状態に。
資産価値にも大きな影響を受けた
88103: 匿名さん 
[2018-07-30 13:03:30]
ブランドぶら下げて喜んでるのってやっぱり女なのかなぁ。

マンションの売り手からすれば扱いやすいお客だろうな。
88104: 匿名さん 
[2018-07-30 13:05:19]
>>88099 匿名さん
だと賃貸と変わらんね
88105: 匿名さん 
[2018-07-30 13:06:28]
>>88102 匿名さん

ああ、うちも10戸ほどの低層億ションですが、丁度同じような案件がありまして、私が理事長でしたので関わりました。結果は、躯体に起因する被害は、管理費の中の修繕費、またそれを超える額の場合は、積み立てている修繕積立金から拠出するのが普通だとも管理会社の指摘で、そのように対処しました。常識ある会社や管理組合なら問題は起こりません。

抗争?どうせネタでしょう。本当に無知ですね戸建てさんはw
88106: 匿名さん 
[2018-07-30 13:17:37]
>>88101 匿名さん

あれ?エルメス持ってないよね?メルセデスでもいいけど。黙ってたほうが身のためだぞw
88107: 匿名さん 
[2018-07-30 13:20:05]
>>88105 匿名さん
実際にあった話ですが、どう思われるかはご勝手に。
管理会社は住友の子会社ですから変なところではないでしょう。
ただ、住民が反発した場合、勝手に修繕費は使えないですよ。
まあ、少ない世帯数なので、日頃の人間関係も絡んでそうですが、少なからず戸建てに比べてこういった問題が起こる可能性があるんですよ。

ちなみに管理会社の対応の遅さ、主体性の無さ、コントロールの下手さなども状況を悪化させた原因です。
88108: 匿名さん 
[2018-07-30 13:29:24]
>>88107 匿名さん

原則は適用されます。躯体に起因してる修繕は管理費や修繕積立金から支払うのが大原則です。
ちなみに、うちのマンションのケースでは、壁紙に関してはフランス製?のシルクの凝った壁紙をご所望だったので、それはオーナーさん負担で交換でした。うちのマンションは余裕ある方が多く、民度が高いのかもしれません。
88109: 匿名さん 
[2018-07-30 13:33:23]
話はただの例で本質は民度とかそんな馬鹿な事じゃないでしょ。
88110: 匿名さん 
[2018-07-30 13:38:57]
ん?
結局は住んでいる人の民度ってことだと感じたけどね。水漏れとか自分の家でも起きる可能性はあるし、他のオーナーが反対ってセコイなあって話だろ。
88111: 匿名さん 
[2018-07-30 13:43:24]
小戸数マンションは、住民全員の顔が見えてるから、よっぽど仲悪いとか非常識な案件でない限り、話し合い、緊急補修の場合は書面やメールで合意形成されます。勿論そこで民度が違う困ったオーナーがいたら厄介でしょうが。それも自己責任で、耐えられないなら引っ越せいい。
88112: 匿名さん 
[2018-07-30 13:57:28]
>本質は民度とかそんな馬鹿な事じゃないでしょ。

分かってないですねー。
気持ちよく快適に住めるかどうかは、周囲の環境と住んでいる方の民度次第です。環境よくても隣がゴミ屋敷だったり、迷惑鍋叩きオバさんだったら最悪だし。戸建てマンション以前に、自分たちファミリーと民度の同じような立地、物件を選ぶべきです。そういう意味でも、雑多なタワマンは避けたいです。

小戸数、全戸億ションに住んで幸せな日々を送っている港区住民より。
88113: 匿名さん 
[2018-07-30 14:14:42]
ここに4000万超のマンションはないから、億ションを騙っても実際の価格は4000万以下。
88114: 匿名さん 
[2018-07-30 14:58:03]
>>88081 匿名さん

>うちのタワマン、土地代6割、建物4割だけどね。

郊外のショボい立地だとそうなんですね
立地が良いと土地代がほとんどなんですよ
安い土地だと建物の割合が多くなる

88115: 匿名さん 
[2018-07-30 15:24:56]
>>88112
分かってないのはあなた。
問題が起こる可能性は住人の階層によって異なっても、合意形成の性質上問題が起こる可能性は常にある。

ゴミ屋敷だの鍋叩きオバサンだのを引き合いに出すのは相当頭悪いですよ。
88116: 匿名さん 
[2018-07-30 15:26:15]
>>88113 匿名さん

そう思い込みたのねー。でも残念、億ションんだし、エルメス色々持ってるし、メルセデスとカイエン乗ってるし。戸建てさんは認めたくないでしょうけどねw
88117: 匿名さん 
[2018-07-30 15:28:08]
>>88115 匿名さん

頭悪い?事実でしょ。現実の事象ですよ。それもまた認めたくない現実でしょうけどw
88118: 匿名さん 
[2018-07-30 15:30:46]
>>88098 匿名さん

駐車場代は管理組合(住人)の収入なので、おかしくないです。
修繕費として積み立てられます。

車を玄関前に置くってミニ戸?
88119: 匿名さん 
[2018-07-30 15:31:50]
>>88113
頭の悪い金持ちもいくらでもいるので全く不思議は無いよ。
スレチも分からないくらいだし。
88120: 匿名さん 
[2018-07-30 15:32:45]
マンションって形態が現れて何年?
もちろん短所あるだろうけど、長所もある。
全否定されるようなものなら存在しないよね。
88121: 匿名さん 
[2018-07-30 15:40:10]
高価格帯で11/10程度の戸数で馬鹿が紛れ混んでしまうという悲しい現実。
騒音も博打だが、住人の質も博打。

>>88120
戸建派すべてが全否定しているわけじゃないよ。
高層なら眺望は良いし、地価が高いところでまともな広さの戸建は
買えないところでも土地を共有することで一般的な広さのマンション
は購入可能となるしね。
88122: 匿名さん 
[2018-07-30 15:42:27]
>高価格帯で11/10程度の戸数
高価格帯で10数程度の戸数
88123: 匿名さん 
[2018-07-30 15:47:02]
マンション所有するとわかるが
災害時の安心感が違う。
88124: 匿名さん 
[2018-07-30 15:50:58]
>>88123
どの様な災害にあわれたのですか?

その災害で具体的に何が安心を与える要因だったのでしょうか?
88125: 匿名さん 
[2018-07-30 15:56:05]
311津波、熊本地震、広島土砂崩れ、糸魚川大火、鬼怒川氾濫、 今回の大雨。
残念ながら亡くなられた方は戸建の方です。
88126: 匿名さん 
[2018-07-30 16:01:18]
>>88123 匿名さん
> マンション所有するとわかるが
> 災害時の安心感が違う。

そう?
地震が来るたびに、倒壊したら確実に死ぬって怯えてましたけどね。
88127: 匿名さん 
[2018-07-30 16:03:42]
土地の問題、非常に古い木造家屋密集地域の問題を戸建に一般化されてもねぇ。
熊本は耐震等級3はほとんど問題無かったみたいですよ。

問題の切り分けが出来ないんですね。

それともハザードマップで危険な土地にあえて住みたいからマンションにするとか?
88128: 匿名さん 
[2018-07-30 16:57:51]
自分のところだけは大丈夫って思い込むことを正常性バイアスって言うんだよね。
88129: 匿名さん 
[2018-07-30 17:11:55]
熊本地震で半壊以上で解体対象になったマンションは200件以上。
最も揺れが激しかった震央近くの耐震等級3の戸建ては9割が無被害、1割が軽微な被害。
88130: 匿名さん 
[2018-07-30 17:32:56]
今の戸建ては耐震等級3が標準。
4000万以下のマンションは最低の等級1でしょう。
88131: 通りがかりさん 
[2018-07-30 17:36:29]
>今の戸建ては耐震等級3が標準。
うん木造だとね。RC造で建てると等級1になるけど。
私は同じRC造のマンションで満足ですよ。
そんな等級で安心できるかどうかは、あなた次第w
88132: 匿名さん 
[2018-07-30 17:41:12]
等級1は駄目。
RCや鉄骨でも耐震等級2以上の戸建てがいい。
88133: 匿名さん 
[2018-07-30 17:46:03]
>等級1は駄目。

好きにしたらいいよ。
将来、もし家建てるならRC造で建てるつもり。等級なんてどうでもいい。
世の中の富裕層が建てる豪邸には等級なんて付いてない。
そもそもRCだったら等級1だしね。
安い家がセールストークで付けるもの。それが耐震等級3だよw
88134: 匿名さん 
[2018-07-30 17:47:26]
>RCや鉄骨でも耐震等級2以上の戸建てがいい。

RC造は自動的に等級1になる。耐震等級について何も知らないの?
88135: 匿名さん 
[2018-07-30 17:51:50]
RCでも等級2は大丈夫。
ほんのわずかだがマンションにも等級2がある。
88136: 匿名 
[2018-07-30 18:02:48]
熊本地震で半壊になったマンションのゴタゴタすげーぞ
88137: 匿名さん 
[2018-07-30 18:08:51]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
88138: 匿名さん 
[2018-07-30 18:10:40]
>RC造は自動的に等級1になる。耐震等級について何も知らないの?

マンションでもRC戸建ても耐震2も3もあるんだけど

88139: 匿名さん 
[2018-07-30 18:11:27]
耐震等級のできる前の公団住宅は、地震で壊れたことがない。
88140: 匿名さん 
[2018-07-30 18:13:52]
>戸建は残念ながら命ないからゴタゴタない。

これから購入して住むなら耐震等級3の戸建て。
被災後の補修や解体でモメて長期間結論が出ない等級1のマンションより、今の戸建てのほうが耐震性能が高い。
88141: 匿名さん 
[2018-07-30 18:15:58]
>マンションでもRC戸建ても耐震2も3もあるんだけど

だからさ、全体の何パーセントか知ってるか?
0.0001%とか。数えられるぐらい少数。
調べてアップしてみw
88142: 匿名さん 
[2018-07-30 18:18:27]
>>88140 匿名さん

30年後はボロ戸建。
88143: 匿名さん 
[2018-07-30 18:19:57]
マンションは耐震等級1でも安心。
戸建は耐震等級3でも心配。
https://life-info.link/taishin-toukyu/
88144: 匿名さん 
[2018-07-30 18:20:18]
>>88142 匿名さん
今の戸建は…は、最近の若いもんはと同じくらい使い古されてる。
88145: 匿名さん 
[2018-07-30 18:25:25]
>>88125 匿名さん
耐震しか語れないですからね。あとは立地で避けるそうです。亡くなった方々は、決死の覚悟で戸建に住まわれてたんでしょうね。
88146: 匿名さん 
[2018-07-30 18:28:49]
戸建は住宅の基本である、防災、防犯、防寒、防火がまったくダメ。
何にも防げない。
88147: 匿名さん 
[2018-07-30 18:38:15]
>>88146 匿名さん
戸建の基本はスクラップ&ビルド。
そもそも耐える様に出来てない。
88148: 匿名さん 
[2018-07-30 18:58:48]
都内の高級レジデンスは置いといて、
庶民的な価格帯なら戸建の方がマシな家に住めますよ。
マンションは高いからね
88149: 匿名さん 
[2018-07-30 19:40:23]
>>88148 匿名さん
> マンションは高い

その通り。
同一価格でより広く・より良い立地となるのは戸建て。

不動産は立地なり。

購入する意味・目的・メリットがないマンションを無意味に高い価格で購入する必要なし。
購入するなら戸建。

マンション惨敗。

お疲れさまでした。
88150: 匿名さん 
[2018-07-30 19:42:02]
予算がなければどれか諦めるしかない。

・マンション
・立地
・広さ

以 上

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる