住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 08:47:09
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

88008: 匿名さん 
[2018-07-29 21:31:41]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。

本スレッドの趣旨に著しく反する投稿が散見されたため、
関連投稿の一斉削除を行わせていただきました。

レス、ページが飛んでいる箇所が多く、閲覧しづらいかと存じますが、
何卒ご了承いただけますようお願いいたします。

また、ご利用にあたりましては、以下のページの内容もご覧ください。

■利用規約
http://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html

■投稿マナー
http://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html

■削除されやすい投稿
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/

■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか?
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2

■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5

■FAQ「事実」を書いただけなのに削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6

■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7

■投稿の健全化に向けてのお知らせ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530

今後とも、宜しくお願いいたします。
88009: 匿名さん 
[2018-07-29 21:38:50]
このスレの価格帯では、購入するなら戸建て、で終了ですね。
88010: 匿名さん 
[2018-07-29 21:42:45]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
で、マンションだと予算オーバー。
戸建に妥協。
88011: 匿名さん 
[2018-07-29 21:45:18]
広さを妥協してマンションという人が多いからこれだけマンションが建ってるんだよ。
88012: 匿名さん 
[2018-07-29 21:45:38]
故に購入するなら戸建てにしかならない。

88013: 匿名さん 
[2018-07-29 21:46:26]
予算なければ、どれかを諦めるしかない。

1.マンション
2.広さ
3.立地
88014: 匿名さん 
[2018-07-29 21:57:21]
> 4000万底辺マンション=ランニングコスト+した戸建=軽自動車=しまむら=平均以下の住居

これ以上何を語ります?平均以下〜底辺スレの役目は終わりました。
今後はせめて平均:

>・首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所
>・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会

以上の住まいを得られるよう各々努力して下さい。以上です。お疲れさまでした。
88015: 匿名さん 
[2018-07-29 21:58:28]
>>88013 匿名さん
どれかじゃなくて、マンションを選ぶと、広さと立地を諦めるんでしょ?

ちなみに、騒音、専有の土地、2台目以降の車も諦めないとね。

なんたってマンションに住めるんだからそれくらいは諦めないとね。

88016: 匿名さん 
[2018-07-29 21:59:36]
騒音だけはイヤ
88017: 匿名さん 
[2018-07-29 22:05:06]
ここ図々しいヤツが多いなw
平均以下の予算なんだから仕方ないよ。我慢しなさい。
騒音がなくて、広い住宅が欲しいならもっと予算増やさないと。
ハンバーグの予算しかないのにステーキ食べたいと言っても、そりゃ無理だろw
88018: 匿名さん 
[2018-07-29 22:08:06]
>>88017 匿名さん
ここはそういうスレですからw
平均以下のマンションをわざわざ自慢したければ今後もよろしく。
88019: 匿名さん 
[2018-07-29 22:10:05]
マンションを選んで諦める物
立地、広さ、騒音、車(2台目)、専有の土地、建替え


戸建てを選んで諦める物
マンション
88020: 匿名さん 
[2018-07-29 22:13:16]
マンションなんて無理だわ(笑)
88021: 匿名さん 
[2018-07-29 22:14:20]
マンションなんて住んだら恥ずかしくて生きていけないって
88022: 匿名さん 
[2018-07-29 22:15:09]
>ここ図々しいヤツが多いなw

お前も4000万のマンション住みのくせに態度でかいな
88023: 匿名さん 
[2018-07-29 22:15:16]
>>88013 匿名さん
> 予算なければ、どれかを諦めるしかない。
> 1.マンション
> 2.広さ
> 3.立地

購入する意味・目的・メリットの無いマンションに対して「諦める」は不適切ですね。

マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である。 (※1)

つまりは、

住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。

1.立地
2.広さ
3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感

のどれを妥協するか?である。

当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらか、もしくは両方を妥協して購入することになる。

なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。


(※1) 「マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である」は、マンション・戸建て双方の共通合意事項です。
88024: 匿名さん 
[2018-07-29 22:16:19]
戸建を選んで諦める物(その2)
セキュリティ
眺望
新鮮な空気
利便性
24hゴミ出し
ディスポーザー
宅配ボックス
植栽
フィットネス等共有設備
切りないよ。
88025: 匿名さん 
[2018-07-29 22:18:17]
>>88024 匿名さん
> 戸建を選んで諦める物(その2)

個別具体的な実装仕様を述べても意味が無い。

戸別住宅は集合住宅と比べ以下の絶対的かつ普遍的な優位性がある。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

88026: 匿名さん 
[2018-07-29 22:19:13]
>>88024 匿名さん
ガバガバだねぇ
諦めないで済むものばっかり。
もう少し頭使った方がいいよ

88027: 匿名さん 
[2018-07-29 22:19:32]
>>88023 匿名さん

エルメスの価値わからない方に言われても説得力ない。
88028: 匿名さん 
[2018-07-29 22:20:33]
マンションさんから白旗いただきましたぁ~。

>>88027 匿名さん
> エルメスの価値わからない方に言われても説得力ない。
88029: 名無しさん 
[2018-07-29 22:27:00]
>>88025 匿名さん
必死ですねw

個別具体的な実装仕様
普遍的かつ絶対的

笑っちゃう。
88030: 匿名さん 
[2018-07-29 22:27:21]
マンションは狭さと騒音問題が致命的。
88031: 匿名さん 
[2018-07-29 22:28:15]
>>88024 匿名さん
セキュリティ→セコム
眺望→まあいいでしょう
新鮮な空気→?
利便性→具体的に
24hゴミ出し→まあいいでしょう
ディスポーザー→戸建てでもつけれる
宅配ボックス→ 戸建てでもつけれる
植栽→?
フィットネス等共有設備→大抵は戸建てでも実現可能。必要があれば外部サービスで調達可能。
てか、そもそもほとんどのマンションについてねー設備を諦めるとかwww

88032: 匿名さん 
[2018-07-29 22:28:44]
またまた、マンションさんから白旗いただきましたぁ~♪

>>88029 名無しさん
> 必死ですねw
>
> 個別具体的な実装仕様
> 普遍的かつ絶対的
>
> 笑っちゃう。
88033: 匿名さん 
[2018-07-29 22:30:03]
>>88024 匿名さん
> 眺望

悲しいことに、約1名のマンション民のせいで、もはや4000万マンションで「立地」「眺望」をメリットとして謳えなくなった。

それが「億ション画像盗用⇒4000万マンション眺望ねつ造事件」である。

本当にひどい事件でした。

これは、マンションさんに検証可能で不可逆的な再発防止策を策定していただかないと、国会のように議論が空転しかねません。

特に4000万マンションの立地・眺望については、このままではメリットとして謳えませんので、マンションさん、是非ともお願いいたします。
悲しいことに、約1名のマンション民のせい...
88034: 匿名さん 
[2018-07-29 22:31:29]
>>88024 匿名さん
> セキュリティ

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。
88035: 匿名さん 
[2018-07-29 22:33:36]
>>88024 匿名さん
> セキュリティ

抽象的なイメージで思考停止してしまう(いわゆる「金メッキを喜ぶ」)マンション民が主張する

「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」

が、具体的にどのようなものなのかを整理してみた。

空家を戸数の母数に入れるのに違和感ありの指摘もあるが、侵入窃盗軒数に空家分が含まれていることが否めないため、そのままにしております。

国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a)
空家の数は8,196,000戸。-(b)
住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c)
住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d)

平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e)
内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f)
内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g)

戸建が施錠していて侵入被害に遭った件数は(g)より(f)×0.538で9,967件。-(h)

(d)および(h)より戸建が施錠をした上で一年間で侵入被害に遭う確率は(h)÷(d)×100=0.024%。-(i)

戸建が施錠をした上で1年間で侵入被害に遭わない確率は100%-(i)で99.976%。-(j)
戸建が施錠をした上で10年間で侵入被害で遭う確率は(j)より1-0.99976^10で0.240%。
同様に100年間では2.372%。
同様に1,000年間では21.339%。
2,888年間でおおよそ50%。
50,853年でおおよそ100%となる。

「戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回」と覚えておくと良いだろう。
88036: 匿名さん 
[2018-07-29 22:34:35]
>>88024 匿名さん
> 眺望

この価格帯のマンションの眺望の例。

この価格帯のマンションの眺望の例。
88037: 匿名さん 
[2018-07-29 22:37:47]
眺望と24ゴミくらいは認めてあげよーよ
流石にメリットなさ過ぎてかわいそうになってきた
88038: 匿名さん 
[2018-07-29 22:40:59]
眺望は良いですね。
後から建ったマンションに遮られてがっかりというのは良くみますが。
88039: 匿名さん 
[2018-07-29 22:41:13]
24時間玄関前ゴミ出しのどこがメリット?
建物内がくっさくなるじゃん!
88040: 匿名さん 
[2018-07-29 22:42:20]
眺望のいいマンションって何割くらいでしょうね

高所の嫌いな嫁には害悪にしか感じないようですけど
88041: マンション比較中さん 
[2018-07-29 22:42:58]
>セキュリティ→セコム

それって事後処理でしょ。空き巣に入られた後始末じゃあ意味なし。
受付や警備担当者など、見える化により抑止力になる。
戸建てなんかのは、セキュリティとは呼べないレベル。
こういうのをセキュリティと言うのだよ。
それって事後処理でしょ。空き巣に入られた...
88042: 匿名さん 
[2018-07-29 22:46:03]
高層階だと大きな洗濯物も干せないね。
浴室乾燥でも良いけど風呂も狭いからちょっと不便だね。
88043: 匿名さん 
[2018-07-29 22:48:39]
最高級?
いつものことだが、やっぱりスレチに走るね。
88044: 匿名さん 
[2018-07-29 22:51:19]
>>88041 マンション比較中さん
だから、ほとんどのマンションについてね
ー設備を諦めるってどういうことよ。

最高級マンション基準でいいなら、最高級戸建ての例だすか?警備員10人くらい配備するか?

フツーのマンションはオートロックくらいだよ。セコムと比べるのもおこがましいくらいゆるゆる
88045: 通りがかりさん 
[2018-07-29 23:06:11]
>最高級マンション基準でいいなら、最高級戸建ての例だすか?警備員10人くらい配備するか?

うちのマンション、そういうレベルのセキュリティですが?
部屋は億ションメインだけど、4000万程度の部屋もありますよ。
でも同じサービスレベルを享受できます。
戸建ては大変そうですね、警備員10人配備とか。
毎月の費用いくら掛かるんですかね?笑
88046: 匿名さん 
[2018-07-29 23:15:19]
>>88045 通りがかりさん
あなたのマンションの話はしてないし、ワンルームの話もしてません。分かる?

ほとんどのマンションについてない設備を諦めるっておかしいよね?
ここは自宅の比較をするスレなのか?
我が家についてる設備をあなたは諦めてマンション買ったのかな?

88047: 匿名さん 
[2018-07-29 23:16:09]
>>88045 通りがかりさん
同じサービスレベルって、そのマンションはどれくらい狭い部屋を想像すればいいのかな?
億ションがメインの4000万ってなんか大きなものを妥協してると思うけど。
88048: 匿名さん 
[2018-07-29 23:27:05]
>>88047 匿名さん
雑多なタワマンなんて最悪だわ
88049: 匿名さん 
[2018-07-29 23:29:56]
マンションはスレチ以外無理だから(笑)
88050: 匿名さん 
[2018-07-30 01:57:58]
>>88049 匿名さん

ここの予算より高い物件はマンションって認めてしまってるよ。
88051: 匿名さん 
[2018-07-30 04:44:57]
>>88045 通りがかりさん
>部屋は億ションメインだけど、4000万程度の部屋もありますよ。

4000万以下の部屋?は20㎡ぐらいのワンルームだな。
面積や間取りが戸建てと比較にならないし、ランニングコストも高いから7000万ぐらいの戸建てが買える。
88052: 匿名さん 
[2018-07-30 06:05:38]
ワンルームならマンションでしょ。
戸建でワンルームだと割高になるしね。
マンションみたいに縦に積んで土地代を節約する事も出来ない。
88053: 匿名さん 
[2018-07-30 06:55:48]
>>88052 匿名さん
縦に積むのは戸建も一緒な気はするけど。
単純に、戸建選ぶほど暇ではないんだろう。
88054: 匿名さん 
[2018-07-30 07:01:51]
>>88053 匿名さん
縦に積んだワンルーム戸建って何ですか?

容積率1000%なら25m2のワンルームマンションに必要な
土地の面積は僅か2.5m2だからね。
戸建ではこの狭い土地に家なんて建てられない。

マンションは狭ければ狭いほど、都心に行けば行くほどコスパが良くなる。
88055: 匿名さん 
[2018-07-30 07:05:03]
マンションの真骨頂は容積率の高い場所に
総合設計も駆使して目一杯建てて土地代を節約すること。

目黒駅前のブリリアなんかも80m2の部屋の土地持ち分価値は
路線価から計算すると僅か800万円程度だからね。
土地代800万円なのに、1億を超えるような値段で売れる。
マンデベウハウハですわ。
88056: 匿名 
[2018-07-30 07:32:26]
縦に積んで他人と割り勘するのと
2・3階建てにして割り勘せずに
全部の階が自分の物をが一緒のわけない
88057: 匿名さん 
[2018-07-30 07:45:08]
>>88056 匿名さん
同じでしょ。両方縦に積んでるんだから。
何が違うの?逆に。
88058: 匿名さん 
[2018-07-30 07:47:01]
マンションにうらみ骨髄の戸建?さん
88059: 匿名さん 
[2018-07-30 07:53:18]
>>88057 匿名さん
専有と共有
所有権と区分所有権
88060: 匿名さん 
[2018-07-30 07:54:32]
自分の専有部を縦に積んでるだけで嬉しくなる戸建。幸せ一杯ですね。
88061: 匿名さん 
[2018-07-30 07:55:00]
>>88055 匿名さん
> 土地代800万円なのに、1億を超えるような値段で売れる。
> マンデベウハウハですわ。

ほんとこれ。
限られた土地から大きな収益、大きな税収。
マンション、特にタワマンは企業・お国にとってのお金生産工場だよ。

88062: 匿名さん 
[2018-07-30 07:56:33]
戸建も悔しかったらフラットにすればいいのに。
縦積みを喜ぶ神経がわからんねw
88063: 匿名さん 
[2018-07-30 07:58:04]
>>88061 匿名さん

企業や国から搾取されてると被害妄想に苛まれて逆恨みするのは貧乏人と相場が決まっています。
88064: 匿名さん 
[2018-07-30 07:59:05]
マンションは需要こそ全て、これがあるうちはマンデベは多くの利益が出て、国は税収が増える。
88065: 匿名さん 
[2018-07-30 08:03:26]
消費が伸びて経済が活性化すると良いのだが、ここの戸建さんみたいなマインドの貧乏人が増えて足を引っ張ってるのが現状だね。
88066: 匿名さん 
[2018-07-30 08:05:50]
お財布の紐が固い戸建、ネットでストレス発散。
88067: 匿名さん 
[2018-07-30 08:07:41]
>>88062 匿名さん
平屋が良い人は平屋にしてるよ。
2階建てと平屋はコストそんなに変わらんから、大抵は2階建てにするけど。
戸建ては専有だから施主の好きに建てれば
いいだけ。

マンションとの大きな違いは、個人所有か共有持ち分か。
マンションの圧倒的デメリットであり、眺望やら物件に依存する訳でもなく普遍的なもの。

マンション買うと100%持ち分所有。

88068: 匿名さん 
[2018-07-30 08:08:32]
>>88059 匿名さん
大差ないってことね。
88069: 匿名さん 
[2018-07-30 08:10:27]
共有と所有は全然違うわなw
これが大差ないってのは育った環境が違うんじゃないかな。
マンションさんって団地住まいだったとか。
88070: 匿名さん 
[2018-07-30 08:11:31]
>>88068 匿名さん
まあマンションさんから見たら個人所有か共有持ち分所有は大差ないんでしょう。
そうじゃないと買わないからねw
88071: 匿名さん 
[2018-07-30 08:11:42]
>>88067 匿名さん
何が圧倒的デメリットなの?
結局、好きにできるっても世間の目も予算の都合もあって、戸建さんも大したことしてないんじゃないの?
88072: 匿名さん 
[2018-07-30 08:13:27]
>>88071 匿名さん

するしない、と、できるできない、には大きな隔たりがあるんだけれど、
できない者が、しない、を語るのは愚かだよ。

88073: 匿名さん 
[2018-07-30 08:19:36]
>>88072 匿名さん
要らないから不要と語るだけだよ。
戸建さんも眺望や管理委託が要らないんでしょ?同じこと。
個人所有など無用の長物。
88074: 匿名さん 
[2018-07-30 08:21:44]
確かに日常生活で眺望なんて不要以外何物でもない
88075: 匿名さん 
[2018-07-30 08:28:13]
>>88074 匿名さん
ご理解頂けて何よりです。所有権は自己満足なだけで、メリットではありません。
寧ろ自主管理がついてまわる為、現代ではデメリットとなっています。合理的に考えれば、室内の必要最小限を占有するのが妥当。
88076: 匿名さん 
[2018-07-30 08:31:05]
>>88071 匿名さん
あーやっぱり理解できない時点でなんというか、お察し。

専有のメリットなんてくさるほどある。
というか、あなた車とか個人所有してるでしょ?メリットないなら全部シェアでいいんじゃない?

所有権でできるけど、区分所有権でできないことはたくさんある。区分所有法熟読してこい。

建替えも大規模修繕も話合いが必要。更地にして売る事もできない。
玄関を一歩でれば共有スペースなので荷物も置けない、物置なし。みんなで決めたルールで生活する必要あり。

モラルの話じゃないよ、ルール。
自転車、駐車場は一世帯何台までとか、ベランダに物置くなとか、設備使えるのは何時〜何時までとかそういうルールね。




88077: 匿名さん 
[2018-07-30 08:32:28]
マンションさんの名言 所有権は自己満足
88078: 匿名さん 
[2018-07-30 08:35:45]
>>88075 匿名さん
あなたは所有権を有してる物ないの?
88079: 匿名さん 
[2018-07-30 08:43:19]
合理的に管理されてるんだろww
88080: 匿名さん 
[2018-07-30 08:43:59]
世相ですなw
88081: 匿名さん 
[2018-07-30 09:02:21]
>>88055 匿名さん

うちのタワマン、土地代6割、建物4割だけどね。
88082: 匿名さん 
[2018-07-30 09:04:09]
郊外で建物にお金掛けるのが一番無駄だよね。
立地あっての建物の価値だから。
88083: 匿名さん 
[2018-07-30 09:17:27]
>所有権は自己満足なだけで、メリットではありません。

同感です。何でも独り占めしないと気が済まない駄々っ子と同じ心境なんだと思う。
88084: 匿名さん 
[2018-07-30 10:12:42]
ですね。エルメスの財布すら独占所有できない戸建てさん。何を言っても貧乏人の僻みにしか聞こえないw
88085: 匿名さん 
[2018-07-30 10:57:18]
この場合には、所有できずに共有するのが貧乏だと思われてしまうのは仕方がないのでは?
88086: 匿名さん 
[2018-07-30 12:14:00]
>>88078 匿名さん
当然ありますよ。ただ使用頻度や管理の手間を考慮して、合理的に判断すべきですね。何でも所有すれば良いというものではありませんから。
少なくとも外壁や屋根を所有して喜ぶ感性はありませんね。単に面倒ごとを押し付けられてる様にしか映りません。
88087: 匿名さん 
[2018-07-30 12:18:45]
その外壁や屋根の修繕をするにも改良するにもすべて合意形成が必要という手間が無駄過ぎです
88088: 匿名さん 
[2018-07-30 12:23:03]
マンション派は所有権によるメリットに価値を見ず、戸建て派は共有によるメリットに価値を見ず。

それ以上なにを議論しても平行線かつ水掛け論が続くだけでは?
88089: 名無しさん 
[2018-07-30 12:23:04]
小規模小戸数マンションが耐火性、堅牢性といい最高でしょう。木造戸建ては危険です。
88090: 匿名さん 
[2018-07-30 12:32:59]
>>88089 名無しさん

そんなの4000万以下だと団地クラスだよね。

88091: 名無しさん 
[2018-07-30 12:34:17]
>>88089 名無しさん

麻布や広尾とかにある、一戸200平米クラスの低層レジデンスは憧れます!
88092: 匿名さん 
[2018-07-30 12:40:24]
>>88091 名無しさん

ここのマンション派には縁のない物件ですよw
憧れを持つのは大事だけどね。

88093: 匿名さん 
[2018-07-30 12:41:15]
中身が無いからブランドで着飾らないと安心できない。

88094: 匿名さん 
[2018-07-30 12:44:48]
>>88093 匿名さん

エルメスの価値わからない方ね。
88095: 匿名さん 
[2018-07-30 12:46:59]
エルメスもピンキリですよ。
ブランド価値といっても、結局その価値を決めるのは価格です。
エルメスの名前だけで質屋で安く購入して満足な方々いるのは否定しません。
88096: 匿名さん 
[2018-07-30 12:50:03]
>>88094
あんたとは価値観が全然違うからね。

どうぞ大事に使ってください。
88097: 匿名さん 
[2018-07-30 12:50:50]
エルメスでも、手垢がついた中古品でもいい人と、新品を所有したい人とでは、そもそもの価値観が違う。
88098: 匿名さん 
[2018-07-30 12:51:20]
そもそも自宅買ったのになんで、管理費とか修繕費とか払わないかんの
そんなの自分で決める!!

あと、駐車場代なんで毎月払うの?
自分らの土地でしょ

しかも玄関の前に荷物置けないし、ベランダにも荷物置けないし、土地の持ち分代払わされてるのに、一切使える土地が無い。おかしいと思わん?
88099: 匿名さん 
[2018-07-30 12:53:27]
>>88098 匿名さん
思いませんね。
88100: 匿名さん 
[2018-07-30 12:53:37]
>>88097 匿名さん

新品も中古も持ってないのが戸建てさんですよねw
88101: 匿名さん 
[2018-07-30 12:59:04]
>>88100 匿名さん

この流れでその書き込みは賢くないよ。
この議論の流れで
88102: 匿名さん 
[2018-07-30 12:59:30]
具体例を一つあげようか

あるマンションで雨漏りが発生した。
バブル期に建てられた、所謂億ション。
面積150平米、RC造、平置駐車場2台分完備などなど豪華仕様。
低層マンションで全10世帯程度のため、合意形成も比較的容易である。

さて、雨漏り被害に合った住民(以下A氏)は管理組合に調査、修繕を要求。外壁の防水は共有設備の補修であるから当然の事である。
しかし、他の住民から反発が発生する。
A氏の部屋が雨漏りしてるんだから、A氏が自分で直せと。
外壁補修は高額になるため、A氏は容認できず抗争へ。
結局一年以上経っても話合いは拉致があかず、雨漏り被害をそのままにできないので、A氏は自腹にて調査、修繕を実施した。

その間に雨漏りは進行し、壁紙はボロボロ、カビが生え無残な状態に。
資産価値にも大きな影響を受けた
88103: 匿名さん 
[2018-07-30 13:03:30]
ブランドぶら下げて喜んでるのってやっぱり女なのかなぁ。

マンションの売り手からすれば扱いやすいお客だろうな。
88104: 匿名さん 
[2018-07-30 13:05:19]
>>88099 匿名さん
だと賃貸と変わらんね
88105: 匿名さん 
[2018-07-30 13:06:28]
>>88102 匿名さん

ああ、うちも10戸ほどの低層億ションですが、丁度同じような案件がありまして、私が理事長でしたので関わりました。結果は、躯体に起因する被害は、管理費の中の修繕費、またそれを超える額の場合は、積み立てている修繕積立金から拠出するのが普通だとも管理会社の指摘で、そのように対処しました。常識ある会社や管理組合なら問題は起こりません。

抗争?どうせネタでしょう。本当に無知ですね戸建てさんはw
88106: 匿名さん 
[2018-07-30 13:17:37]
>>88101 匿名さん

あれ?エルメス持ってないよね?メルセデスでもいいけど。黙ってたほうが身のためだぞw
88107: 匿名さん 
[2018-07-30 13:20:05]
>>88105 匿名さん
実際にあった話ですが、どう思われるかはご勝手に。
管理会社は住友の子会社ですから変なところではないでしょう。
ただ、住民が反発した場合、勝手に修繕費は使えないですよ。
まあ、少ない世帯数なので、日頃の人間関係も絡んでそうですが、少なからず戸建てに比べてこういった問題が起こる可能性があるんですよ。

ちなみに管理会社の対応の遅さ、主体性の無さ、コントロールの下手さなども状況を悪化させた原因です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる