住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 00:02:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

88008: 匿名さん 
[2018-07-29 21:31:41]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。

本スレッドの趣旨に著しく反する投稿が散見されたため、
関連投稿の一斉削除を行わせていただきました。

レス、ページが飛んでいる箇所が多く、閲覧しづらいかと存じますが、
何卒ご了承いただけますようお願いいたします。

また、ご利用にあたりましては、以下のページの内容もご覧ください。

■利用規約
http://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html

■投稿マナー
http://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html

■削除されやすい投稿
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/

■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか?
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2

■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5

■FAQ「事実」を書いただけなのに削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6

■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7

■投稿の健全化に向けてのお知らせ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530

今後とも、宜しくお願いいたします。
88009: 匿名さん 
[2018-07-29 21:38:50]
このスレの価格帯では、購入するなら戸建て、で終了ですね。
88010: 匿名さん 
[2018-07-29 21:42:45]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
で、マンションだと予算オーバー。
戸建に妥協。
88011: 匿名さん 
[2018-07-29 21:45:18]
広さを妥協してマンションという人が多いからこれだけマンションが建ってるんだよ。
88012: 匿名さん 
[2018-07-29 21:45:38]
故に購入するなら戸建てにしかならない。

88013: 匿名さん 
[2018-07-29 21:46:26]
予算なければ、どれかを諦めるしかない。

1.マンション
2.広さ
3.立地
88014: 匿名さん 
[2018-07-29 21:57:21]
> 4000万底辺マンション=ランニングコスト+した戸建=軽自動車=しまむら=平均以下の住居

これ以上何を語ります?平均以下〜底辺スレの役目は終わりました。
今後はせめて平均:

>・首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所
>・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会

以上の住まいを得られるよう各々努力して下さい。以上です。お疲れさまでした。
88015: 匿名さん 
[2018-07-29 21:58:28]
>>88013 匿名さん
どれかじゃなくて、マンションを選ぶと、広さと立地を諦めるんでしょ?

ちなみに、騒音、専有の土地、2台目以降の車も諦めないとね。

なんたってマンションに住めるんだからそれくらいは諦めないとね。

88016: 匿名さん 
[2018-07-29 21:59:36]
騒音だけはイヤ
88017: 匿名さん 
[2018-07-29 22:05:06]
ここ図々しいヤツが多いなw
平均以下の予算なんだから仕方ないよ。我慢しなさい。
騒音がなくて、広い住宅が欲しいならもっと予算増やさないと。
ハンバーグの予算しかないのにステーキ食べたいと言っても、そりゃ無理だろw
88018: 匿名さん 
[2018-07-29 22:08:06]
>>88017 匿名さん
ここはそういうスレですからw
平均以下のマンションをわざわざ自慢したければ今後もよろしく。
88019: 匿名さん 
[2018-07-29 22:10:05]
マンションを選んで諦める物
立地、広さ、騒音、車(2台目)、専有の土地、建替え


戸建てを選んで諦める物
マンション
88020: 匿名さん 
[2018-07-29 22:13:16]
マンションなんて無理だわ(笑)
88021: 匿名さん 
[2018-07-29 22:14:20]
マンションなんて住んだら恥ずかしくて生きていけないって
88022: 匿名さん 
[2018-07-29 22:15:09]
>ここ図々しいヤツが多いなw

お前も4000万のマンション住みのくせに態度でかいな
88023: 匿名さん 
[2018-07-29 22:15:16]
>>88013 匿名さん
> 予算なければ、どれかを諦めるしかない。
> 1.マンション
> 2.広さ
> 3.立地

購入する意味・目的・メリットの無いマンションに対して「諦める」は不適切ですね。

マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である。 (※1)

つまりは、

住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。

1.立地
2.広さ
3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感

のどれを妥協するか?である。

当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらか、もしくは両方を妥協して購入することになる。

なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。


(※1) 「マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である」は、マンション・戸建て双方の共通合意事項です。
88024: 匿名さん 
[2018-07-29 22:16:19]
戸建を選んで諦める物(その2)
セキュリティ
眺望
新鮮な空気
利便性
24hゴミ出し
ディスポーザー
宅配ボックス
植栽
フィットネス等共有設備
切りないよ。
88025: 匿名さん 
[2018-07-29 22:18:17]
>>88024 匿名さん
> 戸建を選んで諦める物(その2)

個別具体的な実装仕様を述べても意味が無い。

戸別住宅は集合住宅と比べ以下の絶対的かつ普遍的な優位性がある。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

88026: 匿名さん 
[2018-07-29 22:19:13]
>>88024 匿名さん
ガバガバだねぇ
諦めないで済むものばっかり。
もう少し頭使った方がいいよ

88027: 匿名さん 
[2018-07-29 22:19:32]
>>88023 匿名さん

エルメスの価値わからない方に言われても説得力ない。
88028: 匿名さん 
[2018-07-29 22:20:33]
マンションさんから白旗いただきましたぁ~。

>>88027 匿名さん
> エルメスの価値わからない方に言われても説得力ない。
88029: 名無しさん 
[2018-07-29 22:27:00]
>>88025 匿名さん
必死ですねw

個別具体的な実装仕様
普遍的かつ絶対的

笑っちゃう。
88030: 匿名さん 
[2018-07-29 22:27:21]
マンションは狭さと騒音問題が致命的。
88031: 匿名さん 
[2018-07-29 22:28:15]
>>88024 匿名さん
セキュリティ→セコム
眺望→まあいいでしょう
新鮮な空気→?
利便性→具体的に
24hゴミ出し→まあいいでしょう
ディスポーザー→戸建てでもつけれる
宅配ボックス→ 戸建てでもつけれる
植栽→?
フィットネス等共有設備→大抵は戸建てでも実現可能。必要があれば外部サービスで調達可能。
てか、そもそもほとんどのマンションについてねー設備を諦めるとかwww

88032: 匿名さん 
[2018-07-29 22:28:44]
またまた、マンションさんから白旗いただきましたぁ~♪

>>88029 名無しさん
> 必死ですねw
>
> 個別具体的な実装仕様
> 普遍的かつ絶対的
>
> 笑っちゃう。
88033: 匿名さん 
[2018-07-29 22:30:03]
>>88024 匿名さん
> 眺望

悲しいことに、約1名のマンション民のせいで、もはや4000万マンションで「立地」「眺望」をメリットとして謳えなくなった。

それが「億ション画像盗用⇒4000万マンション眺望ねつ造事件」である。

本当にひどい事件でした。

これは、マンションさんに検証可能で不可逆的な再発防止策を策定していただかないと、国会のように議論が空転しかねません。

特に4000万マンションの立地・眺望については、このままではメリットとして謳えませんので、マンションさん、是非ともお願いいたします。
悲しいことに、約1名のマンション民のせい...
88034: 匿名さん 
[2018-07-29 22:31:29]
>>88024 匿名さん
> セキュリティ

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。
88035: 匿名さん 
[2018-07-29 22:33:36]
>>88024 匿名さん
> セキュリティ

抽象的なイメージで思考停止してしまう(いわゆる「金メッキを喜ぶ」)マンション民が主張する

「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」

が、具体的にどのようなものなのかを整理してみた。

空家を戸数の母数に入れるのに違和感ありの指摘もあるが、侵入窃盗軒数に空家分が含まれていることが否めないため、そのままにしております。

国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a)
空家の数は8,196,000戸。-(b)
住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c)
住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d)

平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e)
内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f)
内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g)

戸建が施錠していて侵入被害に遭った件数は(g)より(f)×0.538で9,967件。-(h)

(d)および(h)より戸建が施錠をした上で一年間で侵入被害に遭う確率は(h)÷(d)×100=0.024%。-(i)

戸建が施錠をした上で1年間で侵入被害に遭わない確率は100%-(i)で99.976%。-(j)
戸建が施錠をした上で10年間で侵入被害で遭う確率は(j)より1-0.99976^10で0.240%。
同様に100年間では2.372%。
同様に1,000年間では21.339%。
2,888年間でおおよそ50%。
50,853年でおおよそ100%となる。

「戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回」と覚えておくと良いだろう。
88036: 匿名さん 
[2018-07-29 22:34:35]
>>88024 匿名さん
> 眺望

この価格帯のマンションの眺望の例。

この価格帯のマンションの眺望の例。
88037: 匿名さん 
[2018-07-29 22:37:47]
眺望と24ゴミくらいは認めてあげよーよ
流石にメリットなさ過ぎてかわいそうになってきた
88038: 匿名さん 
[2018-07-29 22:40:59]
眺望は良いですね。
後から建ったマンションに遮られてがっかりというのは良くみますが。
88039: 匿名さん 
[2018-07-29 22:41:13]
24時間玄関前ゴミ出しのどこがメリット?
建物内がくっさくなるじゃん!
88040: 匿名さん 
[2018-07-29 22:42:20]
眺望のいいマンションって何割くらいでしょうね

高所の嫌いな嫁には害悪にしか感じないようですけど
88041: マンション比較中さん 
[2018-07-29 22:42:58]
>セキュリティ→セコム

それって事後処理でしょ。空き巣に入られた後始末じゃあ意味なし。
受付や警備担当者など、見える化により抑止力になる。
戸建てなんかのは、セキュリティとは呼べないレベル。
こういうのをセキュリティと言うのだよ。
それって事後処理でしょ。空き巣に入られた...
88042: 匿名さん 
[2018-07-29 22:46:03]
高層階だと大きな洗濯物も干せないね。
浴室乾燥でも良いけど風呂も狭いからちょっと不便だね。
88043: 匿名さん 
[2018-07-29 22:48:39]
最高級?
いつものことだが、やっぱりスレチに走るね。
88044: 匿名さん 
[2018-07-29 22:51:19]
>>88041 マンション比較中さん
だから、ほとんどのマンションについてね
ー設備を諦めるってどういうことよ。

最高級マンション基準でいいなら、最高級戸建ての例だすか?警備員10人くらい配備するか?

フツーのマンションはオートロックくらいだよ。セコムと比べるのもおこがましいくらいゆるゆる
88045: 通りがかりさん 
[2018-07-29 23:06:11]
>最高級マンション基準でいいなら、最高級戸建ての例だすか?警備員10人くらい配備するか?

うちのマンション、そういうレベルのセキュリティですが?
部屋は億ションメインだけど、4000万程度の部屋もありますよ。
でも同じサービスレベルを享受できます。
戸建ては大変そうですね、警備員10人配備とか。
毎月の費用いくら掛かるんですかね?笑
88046: 匿名さん 
[2018-07-29 23:15:19]
>>88045 通りがかりさん
あなたのマンションの話はしてないし、ワンルームの話もしてません。分かる?

ほとんどのマンションについてない設備を諦めるっておかしいよね?
ここは自宅の比較をするスレなのか?
我が家についてる設備をあなたは諦めてマンション買ったのかな?

88047: 匿名さん 
[2018-07-29 23:16:09]
>>88045 通りがかりさん
同じサービスレベルって、そのマンションはどれくらい狭い部屋を想像すればいいのかな?
億ションがメインの4000万ってなんか大きなものを妥協してると思うけど。
88048: 匿名さん 
[2018-07-29 23:27:05]
>>88047 匿名さん
雑多なタワマンなんて最悪だわ
88049: 匿名さん 
[2018-07-29 23:29:56]
マンションはスレチ以外無理だから(笑)
88050: 匿名さん 
[2018-07-30 01:57:58]
>>88049 匿名さん

ここの予算より高い物件はマンションって認めてしまってるよ。
88051: 匿名さん 
[2018-07-30 04:44:57]
>>88045 通りがかりさん
>部屋は億ションメインだけど、4000万程度の部屋もありますよ。

4000万以下の部屋?は20㎡ぐらいのワンルームだな。
面積や間取りが戸建てと比較にならないし、ランニングコストも高いから7000万ぐらいの戸建てが買える。
88052: 匿名さん 
[2018-07-30 06:05:38]
ワンルームならマンションでしょ。
戸建でワンルームだと割高になるしね。
マンションみたいに縦に積んで土地代を節約する事も出来ない。
88053: 匿名さん 
[2018-07-30 06:55:48]
>>88052 匿名さん
縦に積むのは戸建も一緒な気はするけど。
単純に、戸建選ぶほど暇ではないんだろう。
88054: 匿名さん 
[2018-07-30 07:01:51]
>>88053 匿名さん
縦に積んだワンルーム戸建って何ですか?

容積率1000%なら25m2のワンルームマンションに必要な
土地の面積は僅か2.5m2だからね。
戸建ではこの狭い土地に家なんて建てられない。

マンションは狭ければ狭いほど、都心に行けば行くほどコスパが良くなる。
88055: 匿名さん 
[2018-07-30 07:05:03]
マンションの真骨頂は容積率の高い場所に
総合設計も駆使して目一杯建てて土地代を節約すること。

目黒駅前のブリリアなんかも80m2の部屋の土地持ち分価値は
路線価から計算すると僅か800万円程度だからね。
土地代800万円なのに、1億を超えるような値段で売れる。
マンデベウハウハですわ。
88056: 匿名 
[2018-07-30 07:32:26]
縦に積んで他人と割り勘するのと
2・3階建てにして割り勘せずに
全部の階が自分の物をが一緒のわけない
88057: 匿名さん 
[2018-07-30 07:45:08]
>>88056 匿名さん
同じでしょ。両方縦に積んでるんだから。
何が違うの?逆に。
88058: 匿名さん 
[2018-07-30 07:47:01]
マンションにうらみ骨髄の戸建?さん
88059: 匿名さん 
[2018-07-30 07:53:18]
>>88057 匿名さん
専有と共有
所有権と区分所有権
88060: 匿名さん 
[2018-07-30 07:54:32]
自分の専有部を縦に積んでるだけで嬉しくなる戸建。幸せ一杯ですね。
88061: 匿名さん 
[2018-07-30 07:55:00]
>>88055 匿名さん
> 土地代800万円なのに、1億を超えるような値段で売れる。
> マンデベウハウハですわ。

ほんとこれ。
限られた土地から大きな収益、大きな税収。
マンション、特にタワマンは企業・お国にとってのお金生産工場だよ。

88062: 匿名さん 
[2018-07-30 07:56:33]
戸建も悔しかったらフラットにすればいいのに。
縦積みを喜ぶ神経がわからんねw
88063: 匿名さん 
[2018-07-30 07:58:04]
>>88061 匿名さん

企業や国から搾取されてると被害妄想に苛まれて逆恨みするのは貧乏人と相場が決まっています。
88064: 匿名さん 
[2018-07-30 07:59:05]
マンションは需要こそ全て、これがあるうちはマンデベは多くの利益が出て、国は税収が増える。
88065: 匿名さん 
[2018-07-30 08:03:26]
消費が伸びて経済が活性化すると良いのだが、ここの戸建さんみたいなマインドの貧乏人が増えて足を引っ張ってるのが現状だね。
88066: 匿名さん 
[2018-07-30 08:05:50]
お財布の紐が固い戸建、ネットでストレス発散。
88067: 匿名さん 
[2018-07-30 08:07:41]
>>88062 匿名さん
平屋が良い人は平屋にしてるよ。
2階建てと平屋はコストそんなに変わらんから、大抵は2階建てにするけど。
戸建ては専有だから施主の好きに建てれば
いいだけ。

マンションとの大きな違いは、個人所有か共有持ち分か。
マンションの圧倒的デメリットであり、眺望やら物件に依存する訳でもなく普遍的なもの。

マンション買うと100%持ち分所有。

88068: 匿名さん 
[2018-07-30 08:08:32]
>>88059 匿名さん
大差ないってことね。
88069: 匿名さん 
[2018-07-30 08:10:27]
共有と所有は全然違うわなw
これが大差ないってのは育った環境が違うんじゃないかな。
マンションさんって団地住まいだったとか。
88070: 匿名さん 
[2018-07-30 08:11:31]
>>88068 匿名さん
まあマンションさんから見たら個人所有か共有持ち分所有は大差ないんでしょう。
そうじゃないと買わないからねw
88071: 匿名さん 
[2018-07-30 08:11:42]
>>88067 匿名さん
何が圧倒的デメリットなの?
結局、好きにできるっても世間の目も予算の都合もあって、戸建さんも大したことしてないんじゃないの?
88072: 匿名さん 
[2018-07-30 08:13:27]
>>88071 匿名さん

するしない、と、できるできない、には大きな隔たりがあるんだけれど、
できない者が、しない、を語るのは愚かだよ。

88073: 匿名さん 
[2018-07-30 08:19:36]
>>88072 匿名さん
要らないから不要と語るだけだよ。
戸建さんも眺望や管理委託が要らないんでしょ?同じこと。
個人所有など無用の長物。
88074: 匿名さん 
[2018-07-30 08:21:44]
確かに日常生活で眺望なんて不要以外何物でもない
88075: 匿名さん 
[2018-07-30 08:28:13]
>>88074 匿名さん
ご理解頂けて何よりです。所有権は自己満足なだけで、メリットではありません。
寧ろ自主管理がついてまわる為、現代ではデメリットとなっています。合理的に考えれば、室内の必要最小限を占有するのが妥当。
88076: 匿名さん 
[2018-07-30 08:31:05]
>>88071 匿名さん
あーやっぱり理解できない時点でなんというか、お察し。

専有のメリットなんてくさるほどある。
というか、あなた車とか個人所有してるでしょ?メリットないなら全部シェアでいいんじゃない?

所有権でできるけど、区分所有権でできないことはたくさんある。区分所有法熟読してこい。

建替えも大規模修繕も話合いが必要。更地にして売る事もできない。
玄関を一歩でれば共有スペースなので荷物も置けない、物置なし。みんなで決めたルールで生活する必要あり。

モラルの話じゃないよ、ルール。
自転車、駐車場は一世帯何台までとか、ベランダに物置くなとか、設備使えるのは何時〜何時までとかそういうルールね。




88077: 匿名さん 
[2018-07-30 08:32:28]
マンションさんの名言 所有権は自己満足
88078: 匿名さん 
[2018-07-30 08:35:45]
>>88075 匿名さん
あなたは所有権を有してる物ないの?
88079: 匿名さん 
[2018-07-30 08:43:19]
合理的に管理されてるんだろww
88080: 匿名さん 
[2018-07-30 08:43:59]
世相ですなw
88081: 匿名さん 
[2018-07-30 09:02:21]
>>88055 匿名さん

うちのタワマン、土地代6割、建物4割だけどね。
88082: 匿名さん 
[2018-07-30 09:04:09]
郊外で建物にお金掛けるのが一番無駄だよね。
立地あっての建物の価値だから。
88083: 匿名さん 
[2018-07-30 09:17:27]
>所有権は自己満足なだけで、メリットではありません。

同感です。何でも独り占めしないと気が済まない駄々っ子と同じ心境なんだと思う。
88084: 匿名さん 
[2018-07-30 10:12:42]
ですね。エルメスの財布すら独占所有できない戸建てさん。何を言っても貧乏人の僻みにしか聞こえないw
88085: 匿名さん 
[2018-07-30 10:57:18]
この場合には、所有できずに共有するのが貧乏だと思われてしまうのは仕方がないのでは?
88086: 匿名さん 
[2018-07-30 12:14:00]
>>88078 匿名さん
当然ありますよ。ただ使用頻度や管理の手間を考慮して、合理的に判断すべきですね。何でも所有すれば良いというものではありませんから。
少なくとも外壁や屋根を所有して喜ぶ感性はありませんね。単に面倒ごとを押し付けられてる様にしか映りません。
88087: 匿名さん 
[2018-07-30 12:18:45]
その外壁や屋根の修繕をするにも改良するにもすべて合意形成が必要という手間が無駄過ぎです
88088: 匿名さん 
[2018-07-30 12:23:03]
マンション派は所有権によるメリットに価値を見ず、戸建て派は共有によるメリットに価値を見ず。

それ以上なにを議論しても平行線かつ水掛け論が続くだけでは?
88089: 名無しさん 
[2018-07-30 12:23:04]
小規模小戸数マンションが耐火性、堅牢性といい最高でしょう。木造戸建ては危険です。
88090: 匿名さん 
[2018-07-30 12:32:59]
>>88089 名無しさん

そんなの4000万以下だと団地クラスだよね。

88091: 名無しさん 
[2018-07-30 12:34:17]
>>88089 名無しさん

麻布や広尾とかにある、一戸200平米クラスの低層レジデンスは憧れます!
88092: 匿名さん 
[2018-07-30 12:40:24]
>>88091 名無しさん

ここのマンション派には縁のない物件ですよw
憧れを持つのは大事だけどね。

88093: 匿名さん 
[2018-07-30 12:41:15]
中身が無いからブランドで着飾らないと安心できない。

88094: 匿名さん 
[2018-07-30 12:44:48]
>>88093 匿名さん

エルメスの価値わからない方ね。
88095: 匿名さん 
[2018-07-30 12:46:59]
エルメスもピンキリですよ。
ブランド価値といっても、結局その価値を決めるのは価格です。
エルメスの名前だけで質屋で安く購入して満足な方々いるのは否定しません。
88096: 匿名さん 
[2018-07-30 12:50:03]
>>88094
あんたとは価値観が全然違うからね。

どうぞ大事に使ってください。
88097: 匿名さん 
[2018-07-30 12:50:50]
エルメスでも、手垢がついた中古品でもいい人と、新品を所有したい人とでは、そもそもの価値観が違う。
88098: 匿名さん 
[2018-07-30 12:51:20]
そもそも自宅買ったのになんで、管理費とか修繕費とか払わないかんの
そんなの自分で決める!!

あと、駐車場代なんで毎月払うの?
自分らの土地でしょ

しかも玄関の前に荷物置けないし、ベランダにも荷物置けないし、土地の持ち分代払わされてるのに、一切使える土地が無い。おかしいと思わん?
88099: 匿名さん 
[2018-07-30 12:53:27]
>>88098 匿名さん
思いませんね。
88100: 匿名さん 
[2018-07-30 12:53:37]
>>88097 匿名さん

新品も中古も持ってないのが戸建てさんですよねw
88101: 匿名さん 
[2018-07-30 12:59:04]
>>88100 匿名さん

この流れでその書き込みは賢くないよ。
この議論の流れで
88102: 匿名さん 
[2018-07-30 12:59:30]
具体例を一つあげようか

あるマンションで雨漏りが発生した。
バブル期に建てられた、所謂億ション。
面積150平米、RC造、平置駐車場2台分完備などなど豪華仕様。
低層マンションで全10世帯程度のため、合意形成も比較的容易である。

さて、雨漏り被害に合った住民(以下A氏)は管理組合に調査、修繕を要求。外壁の防水は共有設備の補修であるから当然の事である。
しかし、他の住民から反発が発生する。
A氏の部屋が雨漏りしてるんだから、A氏が自分で直せと。
外壁補修は高額になるため、A氏は容認できず抗争へ。
結局一年以上経っても話合いは拉致があかず、雨漏り被害をそのままにできないので、A氏は自腹にて調査、修繕を実施した。

その間に雨漏りは進行し、壁紙はボロボロ、カビが生え無残な状態に。
資産価値にも大きな影響を受けた
88103: 匿名さん 
[2018-07-30 13:03:30]
ブランドぶら下げて喜んでるのってやっぱり女なのかなぁ。

マンションの売り手からすれば扱いやすいお客だろうな。
88104: 匿名さん 
[2018-07-30 13:05:19]
>>88099 匿名さん
だと賃貸と変わらんね
88105: 匿名さん 
[2018-07-30 13:06:28]
>>88102 匿名さん

ああ、うちも10戸ほどの低層億ションですが、丁度同じような案件がありまして、私が理事長でしたので関わりました。結果は、躯体に起因する被害は、管理費の中の修繕費、またそれを超える額の場合は、積み立てている修繕積立金から拠出するのが普通だとも管理会社の指摘で、そのように対処しました。常識ある会社や管理組合なら問題は起こりません。

抗争?どうせネタでしょう。本当に無知ですね戸建てさんはw
88106: 匿名さん 
[2018-07-30 13:17:37]
>>88101 匿名さん

あれ?エルメス持ってないよね?メルセデスでもいいけど。黙ってたほうが身のためだぞw
88107: 匿名さん 
[2018-07-30 13:20:05]
>>88105 匿名さん
実際にあった話ですが、どう思われるかはご勝手に。
管理会社は住友の子会社ですから変なところではないでしょう。
ただ、住民が反発した場合、勝手に修繕費は使えないですよ。
まあ、少ない世帯数なので、日頃の人間関係も絡んでそうですが、少なからず戸建てに比べてこういった問題が起こる可能性があるんですよ。

ちなみに管理会社の対応の遅さ、主体性の無さ、コントロールの下手さなども状況を悪化させた原因です。
88108: 匿名さん 
[2018-07-30 13:29:24]
>>88107 匿名さん

原則は適用されます。躯体に起因してる修繕は管理費や修繕積立金から支払うのが大原則です。
ちなみに、うちのマンションのケースでは、壁紙に関してはフランス製?のシルクの凝った壁紙をご所望だったので、それはオーナーさん負担で交換でした。うちのマンションは余裕ある方が多く、民度が高いのかもしれません。
88109: 匿名さん 
[2018-07-30 13:33:23]
話はただの例で本質は民度とかそんな馬鹿な事じゃないでしょ。
88110: 匿名さん 
[2018-07-30 13:38:57]
ん?
結局は住んでいる人の民度ってことだと感じたけどね。水漏れとか自分の家でも起きる可能性はあるし、他のオーナーが反対ってセコイなあって話だろ。
88111: 匿名さん 
[2018-07-30 13:43:24]
小戸数マンションは、住民全員の顔が見えてるから、よっぽど仲悪いとか非常識な案件でない限り、話し合い、緊急補修の場合は書面やメールで合意形成されます。勿論そこで民度が違う困ったオーナーがいたら厄介でしょうが。それも自己責任で、耐えられないなら引っ越せいい。
88112: 匿名さん 
[2018-07-30 13:57:28]
>本質は民度とかそんな馬鹿な事じゃないでしょ。

分かってないですねー。
気持ちよく快適に住めるかどうかは、周囲の環境と住んでいる方の民度次第です。環境よくても隣がゴミ屋敷だったり、迷惑鍋叩きオバさんだったら最悪だし。戸建てマンション以前に、自分たちファミリーと民度の同じような立地、物件を選ぶべきです。そういう意味でも、雑多なタワマンは避けたいです。

小戸数、全戸億ションに住んで幸せな日々を送っている港区住民より。
88113: 匿名さん 
[2018-07-30 14:14:42]
ここに4000万超のマンションはないから、億ションを騙っても実際の価格は4000万以下。
88114: 匿名さん 
[2018-07-30 14:58:03]
>>88081 匿名さん

>うちのタワマン、土地代6割、建物4割だけどね。

郊外のショボい立地だとそうなんですね
立地が良いと土地代がほとんどなんですよ
安い土地だと建物の割合が多くなる

88115: 匿名さん 
[2018-07-30 15:24:56]
>>88112
分かってないのはあなた。
問題が起こる可能性は住人の階層によって異なっても、合意形成の性質上問題が起こる可能性は常にある。

ゴミ屋敷だの鍋叩きオバサンだのを引き合いに出すのは相当頭悪いですよ。
88116: 匿名さん 
[2018-07-30 15:26:15]
>>88113 匿名さん

そう思い込みたのねー。でも残念、億ションんだし、エルメス色々持ってるし、メルセデスとカイエン乗ってるし。戸建てさんは認めたくないでしょうけどねw
88117: 匿名さん 
[2018-07-30 15:28:08]
>>88115 匿名さん

頭悪い?事実でしょ。現実の事象ですよ。それもまた認めたくない現実でしょうけどw
88118: 匿名さん 
[2018-07-30 15:30:46]
>>88098 匿名さん

駐車場代は管理組合(住人)の収入なので、おかしくないです。
修繕費として積み立てられます。

車を玄関前に置くってミニ戸?
88119: 匿名さん 
[2018-07-30 15:31:50]
>>88113
頭の悪い金持ちもいくらでもいるので全く不思議は無いよ。
スレチも分からないくらいだし。
88120: 匿名さん 
[2018-07-30 15:32:45]
マンションって形態が現れて何年?
もちろん短所あるだろうけど、長所もある。
全否定されるようなものなら存在しないよね。
88121: 匿名さん 
[2018-07-30 15:40:10]
高価格帯で11/10程度の戸数で馬鹿が紛れ混んでしまうという悲しい現実。
騒音も博打だが、住人の質も博打。

>>88120
戸建派すべてが全否定しているわけじゃないよ。
高層なら眺望は良いし、地価が高いところでまともな広さの戸建は
買えないところでも土地を共有することで一般的な広さのマンション
は購入可能となるしね。
88122: 匿名さん 
[2018-07-30 15:42:27]
>高価格帯で11/10程度の戸数
高価格帯で10数程度の戸数
88123: 匿名さん 
[2018-07-30 15:47:02]
マンション所有するとわかるが
災害時の安心感が違う。
88124: 匿名さん 
[2018-07-30 15:50:58]
>>88123
どの様な災害にあわれたのですか?

その災害で具体的に何が安心を与える要因だったのでしょうか?
88125: 匿名さん 
[2018-07-30 15:56:05]
311津波、熊本地震、広島土砂崩れ、糸魚川大火、鬼怒川氾濫、 今回の大雨。
残念ながら亡くなられた方は戸建の方です。
88126: 匿名さん 
[2018-07-30 16:01:18]
>>88123 匿名さん
> マンション所有するとわかるが
> 災害時の安心感が違う。

そう?
地震が来るたびに、倒壊したら確実に死ぬって怯えてましたけどね。
88127: 匿名さん 
[2018-07-30 16:03:42]
土地の問題、非常に古い木造家屋密集地域の問題を戸建に一般化されてもねぇ。
熊本は耐震等級3はほとんど問題無かったみたいですよ。

問題の切り分けが出来ないんですね。

それともハザードマップで危険な土地にあえて住みたいからマンションにするとか?
88128: 匿名さん 
[2018-07-30 16:57:51]
自分のところだけは大丈夫って思い込むことを正常性バイアスって言うんだよね。
88129: 匿名さん 
[2018-07-30 17:11:55]
熊本地震で半壊以上で解体対象になったマンションは200件以上。
最も揺れが激しかった震央近くの耐震等級3の戸建ては9割が無被害、1割が軽微な被害。
88130: 匿名さん 
[2018-07-30 17:32:56]
今の戸建ては耐震等級3が標準。
4000万以下のマンションは最低の等級1でしょう。
88131: 通りがかりさん 
[2018-07-30 17:36:29]
>今の戸建ては耐震等級3が標準。
うん木造だとね。RC造で建てると等級1になるけど。
私は同じRC造のマンションで満足ですよ。
そんな等級で安心できるかどうかは、あなた次第w
88132: 匿名さん 
[2018-07-30 17:41:12]
等級1は駄目。
RCや鉄骨でも耐震等級2以上の戸建てがいい。
88133: 匿名さん 
[2018-07-30 17:46:03]
>等級1は駄目。

好きにしたらいいよ。
将来、もし家建てるならRC造で建てるつもり。等級なんてどうでもいい。
世の中の富裕層が建てる豪邸には等級なんて付いてない。
そもそもRCだったら等級1だしね。
安い家がセールストークで付けるもの。それが耐震等級3だよw
88134: 匿名さん 
[2018-07-30 17:47:26]
>RCや鉄骨でも耐震等級2以上の戸建てがいい。

RC造は自動的に等級1になる。耐震等級について何も知らないの?
88135: 匿名さん 
[2018-07-30 17:51:50]
RCでも等級2は大丈夫。
ほんのわずかだがマンションにも等級2がある。
88136: 匿名 
[2018-07-30 18:02:48]
熊本地震で半壊になったマンションのゴタゴタすげーぞ
88137: 匿名さん 
[2018-07-30 18:08:51]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
88138: 匿名さん 
[2018-07-30 18:10:40]
>RC造は自動的に等級1になる。耐震等級について何も知らないの?

マンションでもRC戸建ても耐震2も3もあるんだけど

88139: 匿名さん 
[2018-07-30 18:11:27]
耐震等級のできる前の公団住宅は、地震で壊れたことがない。
88140: 匿名さん 
[2018-07-30 18:13:52]
>戸建は残念ながら命ないからゴタゴタない。

これから購入して住むなら耐震等級3の戸建て。
被災後の補修や解体でモメて長期間結論が出ない等級1のマンションより、今の戸建てのほうが耐震性能が高い。
88141: 匿名さん 
[2018-07-30 18:15:58]
>マンションでもRC戸建ても耐震2も3もあるんだけど

だからさ、全体の何パーセントか知ってるか?
0.0001%とか。数えられるぐらい少数。
調べてアップしてみw
88142: 匿名さん 
[2018-07-30 18:18:27]
>>88140 匿名さん

30年後はボロ戸建。
88143: 匿名さん 
[2018-07-30 18:19:57]
マンションは耐震等級1でも安心。
戸建は耐震等級3でも心配。
https://life-info.link/taishin-toukyu/
88144: 匿名さん 
[2018-07-30 18:20:18]
>>88142 匿名さん
今の戸建は…は、最近の若いもんはと同じくらい使い古されてる。
88145: 匿名さん 
[2018-07-30 18:25:25]
>>88125 匿名さん
耐震しか語れないですからね。あとは立地で避けるそうです。亡くなった方々は、決死の覚悟で戸建に住まわれてたんでしょうね。
88146: 匿名さん 
[2018-07-30 18:28:49]
戸建は住宅の基本である、防災、防犯、防寒、防火がまったくダメ。
何にも防げない。
88147: 匿名さん 
[2018-07-30 18:38:15]
>>88146 匿名さん
戸建の基本はスクラップ&ビルド。
そもそも耐える様に出来てない。
88148: 匿名さん 
[2018-07-30 18:58:48]
都内の高級レジデンスは置いといて、
庶民的な価格帯なら戸建の方がマシな家に住めますよ。
マンションは高いからね
88149: 匿名さん 
[2018-07-30 19:40:23]
>>88148 匿名さん
> マンションは高い

その通り。
同一価格でより広く・より良い立地となるのは戸建て。

不動産は立地なり。

購入する意味・目的・メリットがないマンションを無意味に高い価格で購入する必要なし。
購入するなら戸建。

マンション惨敗。

お疲れさまでした。
88150: 匿名さん 
[2018-07-30 19:42:02]
予算がなければどれか諦めるしかない。

・マンション
・立地
・広さ

以 上
88151: 匿名さん 
[2018-07-30 19:48:29]
>>88149 匿名さん

同一価格帯だと、土地代にカネの掛かる戸建の方が立地が悪くなるけど、広い家に住める。
逆にマンションは立地は良いが狭くなる。

長所短所はそれぞれなので、ご自身のライフスタイルに合わせて、より良い方を選択してください。
88152: 匿名さん 
[2018-07-30 19:54:06]
ここの戸建さんは4000万以下のマンションしか買えないレベルの収入なので、戸建も庶民的な平均レベルのものしか買えないでしょうね。
88153: 匿名さん 
[2018-07-30 19:55:19]
せめて6000万クラスのマンションを買えるぐらいの収入が欲しいところ。
88154: 匿名さん 
[2018-07-30 19:58:08]
ここのマンションさんでは購入できないマンションばかりで可哀想だね。
88155: 匿名さん 
[2018-07-30 19:58:30]
戸建一択の戸建さんは、次のステージに進みましょう。いつまでも戸建がイイ!と喚いていても時間のムダだからね。
88156: 匿名さん 
[2018-07-30 19:59:25]
4000万以下のマンションを検討してるのは戸建さん。
88157: 匿名さん 
[2018-07-30 20:01:00]
>>88154 匿名さん

単身やDINKSなら広さ要らないから、それなりの物件探せるんじゃないかなあ。
88158: 匿名さん 
[2018-07-30 20:01:14]
ここのマンションさんは4000万以下のマンションしか買えないレベルの収入なので、戸建を選んでも庶民的な平均レベルのものしか買えないでしょうね。
88159: 匿名さん 
[2018-07-30 20:32:07]
>>88143 匿名さん 
まともなHMの戸建てなら構造計算によって住宅性能表示の耐震等級3をとってるから、等級1しかないマンションより耐震性が高い。
88160: 匿名さん 
[2018-07-30 20:53:59]
>>88159 匿名さん
しかし、ここの戸建さんのイチオシは零細工務店らしいよ。
88161: 匿名さん 
[2018-07-30 20:58:44]
マンションはタカラレーベンか大京w
88162: 匿名さん 
[2018-07-30 21:21:10]
>>88160 匿名さん
構造計算希望なら、してくれるところ選べばいい。
プロの建築士と一緒にやってる所は大抵地場の会社だけどね。

てか、地盤、間取り、仕様見ればある程度地震に強いかどうかはわかる。

個人的には、注文住宅で普通の四角い2階建てなら構造計算別にイラネ。
どう考えても、耐震3級の以上の性能を有してるから。
88163: 匿名さん 
[2018-07-30 21:44:13]
>>88162 匿名さん
戸建軽いもんね。そりゃ地震に強い。
でもそれだけ。
88164: 匿名さん 
[2018-07-30 21:49:52]
マンションは地震に弱いよね。
熊本地震でも被害受けまくっていたし。
88165: 匿名さん 
[2018-07-30 22:08:53]
>>88163 匿名さん
耐震の話ししてて、地震に強いならいいじゃん
88166: 匿名さん 
[2018-07-30 22:30:23]
上階は暑い
上階は暑い
88167: 匿名さん 
[2018-07-30 22:59:30]
>>88166 匿名さん
石焼きビビンバ(笑)
88168: 匿名さん 
[2018-07-30 23:20:01]
今年も自然災害の犠牲者は戸建のみですので
災害対策重視なら自然とマンション
88169: 匿名さん 
[2018-07-30 23:41:20]
自然災害があるたびに工務店の新築の売り上げが減る
88170: 匿名さん 
[2018-07-30 23:52:30]
>>88168
ハザードマップ危険地域に住むならマンション(河川の氾濫なら3階以上、津波は
場所によってはさらに上)がおすすめだね。
被災したら建物の損害は大きいでしょうが、水没することは無いでしょう。
88171: 匿名さん 
[2018-07-31 00:00:05]
エアコンの効いた20度の寝室で朝までぐっすり寝ますね
快適なマンション生活
88172: 匿名さん 
[2018-07-31 00:08:05]
戸建だけど25度設定の弱だと寒い。
20度とか布団被って寝てんの?

こたつでアイスの逆だな。
88173: 匿名さん 
[2018-07-31 00:59:09]
露点温度の25℃以下に冷やすと
壁内結露によりカビが加速します

また88166のサーモグラフのように
蓄熱による輻射熱が酷いのもあると思われる

88174: 匿名さん 
[2018-07-31 01:43:37]
20度の温度設定は屋外出入りを考えると身体負荷が大きい
しかし部屋から一切出ない人には問題ないだろう。
88175: 匿名さん 
[2018-07-31 06:55:36]
快適さは温度だけではなく湿度との組み合わせになり
PPDという指標があります

最も快適な温度湿度は
室温26℃ 湿度40%~45%です

温度が下がると相対湿度が高くなりますので
注意が必要です。

また、輻射熱を含めた、体感温度の求め方を簡単な式で表すと、
『体感温度=(室温+平均壁面温度)÷2』
室温20℃、壁面32℃の場合、体感温度は26℃となります


快適さは温度だけではなく湿度との組み合わ...
88176: 匿名さん 
[2018-07-31 07:47:40]
危険な地区にあえて住むならマンションでいいんじゃん
被災後の修繕で揉めるとは思うが
88177: 匿名さん 
[2018-07-31 08:01:49]
というか災害に遭うのって大抵戸建なのだが
88178: 匿名さん 
[2018-07-31 08:03:47]
うちの近所の戸建火事で燃えてました。ひと月経っても焦げくさいです。
88179: 匿名さん 
[2018-07-31 08:07:15]
>>88177 匿名さん
自分だけは大丈夫だと思う人が戸建に住むんじゃない?
88180: 匿名さん 
[2018-07-31 08:07:46]
>>88176 匿名さん

危険な地域にあえて住みたいならRC造の戸建が安心だね
88181: 匿名さん 
[2018-07-31 08:09:41]
危険なエリアかどうか深く考えずに安さに釣られて買ってしまうのが戸建だということ。
88182: 匿名さん 
[2018-07-31 08:14:32]
騒音、狭さ、管理修繕費を深く考えずに安さに釣られて買ってしまうのがマンションだということ。
88183: 匿名さん 
[2018-07-31 08:25:44]
>>88182 匿名さん
何も言い返せないということですね、
88184: 匿名さん 
[2018-07-31 09:09:07]
危険なエリアは事前に分かるから、自己責任で良いと思う。政府も補助金や支援金を平等に配るべき。
しかも、危険エリアなのに任意保険入ってないとかアホ過ぎる。

こっちは、いろんな災害考慮して土地を選び、頑丈な家を建てて、さらに万が一のために保険入ってるのに。
88185: 匿名さん 
[2018-07-31 11:18:58]
>『体感温度=(室温+平均壁面温度)÷2』
>室温20℃、壁面32℃の場合、体感温度は26℃となります

うちの寝室なら体感温度も20度だね
なぜなら室温20度、壁面20度だからね
88186: 匿名さん 
[2018-07-31 11:58:44]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/8117/
20℃60%に出来るけど、そこまでは必要はないな。
88187: 匿名さん 
[2018-07-31 12:15:34]
>>88184 匿名さん
良いと思います。
浸水や津波はマップで分かるし、沼地や河川付近、海沿いは液状化もある。モクミツは大規模火災になるし、平野部は竜巻の懸念もありますね。

戸建が安全な場所が果たしてどれだけあるのか分かりませんが、好きな様に出来るとイキってる人達なので、災害発生時も自己責任が1番でしょう。
88188: 匿名さん 
[2018-07-31 12:27:25]
関東の平野部は竜巻やダウンバーストは諦めるしかないが、他はどうにでもなるね。

竜巻が怖くて戸建に住めないレベルなら外はさらに危険で歩けないからまさにマンションに引きこもるのが最善。
88189: 匿名さん 
[2018-07-31 12:50:32]
>>88185 匿名さん

>なぜなら室温20度、壁面20度だからね

どのようにして計測されました?
88190: 匿名さん 
[2018-07-31 12:55:40]
戸建て派だけど、川沿いの低地に戸建て買う奴は謎。
マンションの上層階ならわからないでは無いが、それでも洪水したらライフライン止まって、孤立するしなぁ

台風来た時とか気が気でないだろ。
88191: 匿名さん 
[2018-07-31 13:09:50]
高台も土砂崩れが心配。
88192: 匿名さん 
[2018-07-31 13:12:47]
>>88191 匿名さん
台地と崖はちがうぞ
昔からの高級住宅街は緩やかな台地に建っている事が多いね
88193: 匿名さん 
[2018-07-31 14:57:13]
>>88185 匿名さん

露点温度温度が20度を越えているので

壁を20度まで冷すと結露してますよ

大丈夫ですか?
88194: 通りがかりさん 
[2018-07-31 15:53:00]
うちはマンションで、12畳の寝室はだいたい28度か29度で十分涼しく快適です。
大抵の戸建ては寝室もっと狭いからもっと上でもいいのかな。どんな感じですか?
88195: 匿名さん 
[2018-07-31 15:57:38]
>>88192 匿名さん

緩やかな坂道ばかりじゃないでしょ?
88196: 通りがかりさん 
[2018-07-31 16:11:13]
88194ですが、現在の温度です。外気温は30.6度で部屋は25.4度。
28度設定ですが下がり過ぎですね。そんな感じなので29度にしたりです。
88194ですが、現在の温度です。外気温...
88197: 匿名さん 
[2018-07-31 16:18:31]
>>88196 通りがかりさん

どちらにお住まいですか?
88198: 通りがかりさん 
[2018-07-31 16:21:57]
>>88197 匿名さん 

山手線沿線です。おたく様は?
88199: 匿名さん 
[2018-07-31 16:40:54]
>>88198 通りがかりさん

東京なのに外気温、涼しいんですね。
88200: マンション掲示板さん 
[2018-07-31 16:44:18]
>>88191 匿名さん

崖と高台の区別もつかない貧乏長屋さんwww
88201: マンション掲示板さん 
[2018-07-31 16:46:17]
>>88198 通りがかりさん

嘘乙。あと3度は高いな。
88202: 通りがかりさん 
[2018-07-31 16:47:49]
>東京なのに外気温、涼しいんですね。

そうですか?他は知りませんが、八王子や市部、埼玉のほうはもっと暑いようですね。
あと、うちは住居者専用の中庭があり木陰で涼しいのもあるかもしれません。
エアコン設定それほど下げなくても、涼しく快適なのはありがたいです。
88203: 匿名さん 
[2018-07-31 17:08:31]
>>88200 マンション掲示板さん

自分の住んでるエリアだけは大丈夫ってみんな思うんだって。
正常性バイアスって言うらしいよ。
88204: 匿名さん 
[2018-07-31 17:12:53]
>88202
完全に嘘がバレました。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-44132.html?areaCode=000&groupCo...
16時は32.6℃、2℃も誤差が有る。
東京の気温の測定地は涼しい皇居に隣接する北の丸公園です。
>88202は何処の田舎でしょうか?
88205: 匿名さん 
[2018-07-31 17:19:27]
>>88196 通りがかりさん

それにしても温度計も壁紙も汚ならしいなぁ
88206: 通りがかりさん 
[2018-07-31 17:20:12]
>88202は何処の田舎でしょうか?

おかしな方ですね。山手線沿線ですよ。
観測の詳細は分かりませんが、気象庁の観測だと地上1mのポイントで計測するので、
地上からの照り返しなどで高めに出るのはご存知ですよね?
うちはマンションの上の方なので低めに出るのかも?

あなたは都心住まいではないようですが、だから相手もそうだと決めつけは意味無いです。
だって嘘を書く意味やメリット、私には無いですから。変な言いがかりはやめてください。
それより、おたく様の家の周囲は外気温どれぐらいで、エアコン何度設定なんですか?
88207: マンション掲示板さん 
[2018-07-31 17:23:02]
>>88203 匿名さん

おや?災害ハザードエリアの方ですか?www
88208: マンション検討中さん 
[2018-07-31 17:28:01]
>気象庁の観測だと地上1mのポイントで計測するので、地上からの照り返しなどで高めに出るのはご存知ですよね?

だから戸建てはサウナ状態なんだなw
マンション高層階は夏でも涼しく快適だろうね!
88209: 匿名さん 
[2018-07-31 17:28:12]
30℃は海に近いエリアだね。
88210: 匿名さん 
[2018-07-31 17:29:42]
地上からの照り返しないように芝を植えてるんだけど。
88211: 通りがかりさん 
[2018-07-31 17:36:58]
>マンション高層階は夏でも涼しく快適だろうね!
これが普通かと思っていましたが、レス見るとそうでもないみたいですね。

>だから戸建てはサウナ状態なんだなw
そうなんですね。一軒家だと大変そうですね。熱中症など気をつけて。
88212: 匿名さん 
[2018-07-31 17:47:26]
意固地なご老人たちは早めにエアコン使おうね
25度以上は熱中症になる可能性あり
日が当たらなくても暑いよ
88213: 匿名さん 
[2018-07-31 17:47:55]
戸建てだけど、断熱のおかげか真夏でも1Fは普通に涼しいな。クーラーがいらないくらい
2階は日当たりが良すぎて、流石にクーラー必要だけど
それでも、めちゃくちゃ暑くはならんし、28度設定ですぐ冷える。
冬は暖房つけなくても暖かいし、床暖房あるのに活躍する場面ほぼ無し。
10年前の断熱でもそのレベルだから今はもっと良くなってるんでしょうね。
88214: 匿名さん 
[2018-07-31 17:55:45]
うちも戸建だけど流石にクーラー付けないと暑くてたまらんわw
88215: 匿名さん 
[2018-07-31 18:00:40]
熱中症の人は28度を涼しいという
88216: 匿名さん 
[2018-07-31 18:07:54]
年寄りになると暑さ寒さを感じなくなるようだよ。でも身体へのダメージはあるからポックリ逝っちゃう。戸建さん気をつけないとね。
88217: 匿名さん 
[2018-07-31 18:14:31]
31日に熱中症亡くなられた方ですが
前日気温33度なのに「暑くないよ」って娘さんに話していたそうです。
すでに暑さによる脳機能低下、知覚低下が起こっていたんでしょうね。
88218: 匿名さん 
[2018-07-31 18:35:37]
出典
東京の気象観測地点、北の丸公園に
気温1.4度低く  :日本経済新聞

観測点は約900メートル離れた北の丸公園に置くことにした。アスファルトの道路やビルに囲まれた大手町に比べ、北の丸公園の方が気温が低い傾向があり、年間の平均気温は16.3度から15.4度に下がる。

ビルや車などからいわゆる「都市排熱」の影響が小さくなり、気温が下がりやすくなる。大手町の観測点は都市化の進行と共に気温が上昇しており、12月の平均気温は最近50年間で約1.5度上昇していた。
88219: 匿名さん 
[2018-07-31 18:42:51]
>>88212 匿名さん

湿度管理も大切ですよ

もっとも快適なのは、
室温26℃、湿度40%~45%のPPD5.01です。

88220: 匿名さん 
[2018-07-31 18:44:25]
そもそも、都内のマンションってスレチだったよね。はよ帰れw
88221: 匿名さん 
[2018-07-31 18:48:52]
湿度が高い場合、暑く感じてしまうため
温度を下げることで代用することも

これが女性には不評な冷房病の原因
88222: マンション比較中さん 
[2018-07-31 18:53:56]
>>88218 匿名さん 

そもそも、マンション高層階は夏でも風が通るし、地上より2-3℃ぐらいは涼しいですよ。熱がこもる戸建ては大変そう。うちもエアコン設定は28℃で十分涼しいですね。
88223: 匿名さん 
[2018-07-31 19:01:17]
往生際が悪い

>>88166 匿名さん

を参照し事実を直視しなさい
88224: 匿名さん 
[2018-07-31 19:04:10]
高いところが涼しいというのは
田舎の発想だからでは?
88225: 匿名さん 
[2018-07-31 19:17:07]
標高100m上がると、下がる気温は0.6℃でしたっけ?
88226: 匿名さん 
[2018-07-31 19:27:00]
>>88225 匿名さん

それは田舎の山の話し
88227: 匿名さん 
[2018-07-31 19:36:46]
>>88226 匿名さん

都会に当てはまらない理由は?
88228: 匿名さん 
[2018-07-31 19:40:39]
標高何メートル?
88229: 匿名さん 
[2018-07-31 19:41:22]
常識じゃない
社会科でヒートアイランド習ってないの?

田舎じゃやらないのか
88230: 匿名さん 
[2018-07-31 19:48:52]
ヒートアイランド現象は標高とは関係ありませんね。
都会であっても標高が上がれば気温は下がります。
ただし100mで0.6℃しか下がりませんけどね。
88231: 匿名さん 
[2018-07-31 19:52:53]
>>88222 マンション比較中さん 
夏のマンションは昼間蓄熱して夜間に放熱。
当然室内にも放熱します。

88232: 匿名さん 
[2018-07-31 19:57:49]
戸建は外気の影響を受けやすいので温度差が激しい。
マンションは外気の影響を受けにくいので温度差が少ない。
88233: 匿名さん 
[2018-07-31 20:37:07]
どの程度か、数値で示そう。
88234: 通りがかりさん 
[2018-07-31 20:39:27]
>夏のマンションは昼間蓄熱して夜間に放熱。
>当然室内にも放熱します。

放熱?外気温は下がってますが、室温はほぼ変わりませんね。
まあ、そのためにエアコンがある訳ですが。笑
変わらず28度設定です。
放熱?外気温は下がってますが、室温はほぼ...
88235: 匿名さん 
[2018-07-31 20:45:32]
壁紙や温度計の色、古さが気になる
88236: 通りがかりさん 
[2018-07-31 20:48:58]
この後、外気温が25度を切ってきたあたりで窓を開けると、爽やかな夜風が通ります。
コンクリ舗装された道路近くの一軒家だと、熱のこもった地表面の熱で涼しいどころでは無いでしょう。田んぼや芝生だらけの田舎は知りませんが。やはりマンションは快適です。窓開けていても虫も入ってきませんしね。
88237: 通りがかりさん 
[2018-07-31 20:54:08]
>壁紙や温度計の色、古さが気になる

築6年です。温度計は実家からもらってきたので何十年ものですが。笑
ちなみに、新築時から約5割値上がりしているそうです。
好立地高グレードマンションなので、当時も高値掴みと心配されましたが、
結果オーライでグッドサプライズでした。
88238: 通りがかりさん 
[2018-07-31 20:56:38]
こちらがデータです。うちはもっと上階ですが、ご参考まで。
こちらがデータです。うちはもっと上階です...
88239: 匿名さん 
[2018-07-31 21:32:57]
窓開け換気とは、
築古で24時間換気が義務化前のお宅でしょうか?

お住まいの地方では25℃以下で窓開け換気でも大丈夫なのでしょうが

都区内は湿度100%近くで不快なんですよね
窓開け換気とは、築古で24時間換気が義務...
88240: マンション比較中さん 
[2018-07-31 21:40:15]
今日は湿度低いようですね。
今日は湿度低いようですね。
88241: 匿名さん 
[2018-07-31 21:49:28]
絶対湿度 20.52g/m³
露点温度 23.20°C

温度25℃のとき相対湿度は何%でしょう
88242: 通りがかりさん 
[2018-07-31 22:00:51]
>>88239 匿名さん
29日って、台風12号が接近中の時ですよね。夜中は熱帯夜で蒸しましたね。湿度100%ですか。
で、それを今アップした理由は?今日のデータならともかく。作為的な狡猾さを感じます。
そういう意味で、>>88240さんのデータは現在のもので公正ですね。

>窓開け換気とは、築古で24時間換気が義務化前のお宅でしょうか?
換気のためというか、爽やかな夜風が気持ちいいので開ける時があるということです。
戸建ては蒸し暑さが夜まで篭っているのでしょうが、マンション高層階は風が通りますからね。
おたく様は、窓開け換気の必要な築古ボロ屋にお住まいなのかもしれませんが。笑

しかし、そんな築古で39階建てのマンションってあるんですか?
うちのマンションは築6年と書きましたが、せめて内容をよく読んでからレスしたほうが宜しいかと。
それか日本語を正しく理解できない方かな?笑
88243: 匿名さん 
[2018-07-31 22:24:41]
戸建さんちは便所換気だし
88244: 匿名さん 
[2018-07-31 22:41:29]
>台風12号が接近中の時ですよね。夜中は熱帯夜で蒸しましたね。

窓開け換気さんは夜中寝苦しくて目がさめましたか?
88245: 匿名さん 
[2018-07-31 22:42:57]
田舎マンションの話されてもね。
88246: 通りがかりさん 
[2018-07-31 22:47:50]
>窓開け換気さんは夜中寝苦しくて目がさめましたか?

寝苦しいとは戸建ては大変ですね!ん?戸建て?アパートかな?

マンションは25度前後の快適温度で朝までグッスリでしたので、
台風はいつの間にか関東を通過していましたよ。笑
88247: 匿名さん 
[2018-07-31 23:21:21]
何にせよ、話題がすこぶるツマラナイ
88248: 匿名さん 
[2018-07-31 23:42:47]
88240

窓開け換気の24.9度99%って十分湿度高いと思うがw
88249: 匿名さん 
[2018-08-01 00:38:49]
今日もマンションの快適な寝室で朝までぐっすり寝よう
もちろん20度ですよ
88250: 通りがかりさん 
[2018-08-01 00:49:35]
室内20度は寒すぎませんか?もしや寒冷地にお住まいとか?
うちは都心マンションですが、室温は25度ぐらいが丁度心地いいです。
エアコン設定は28度です。
88251: マンション比較中さん 
[2018-08-01 00:51:47]
>>88250 通りがかりさん

88249は戸建て民の成りすましですよ。相手しないでスルー推奨ですw
88252: 匿名さん 
[2018-08-01 01:13:26]
>>88250 通りがかりさん

なぜ28度設定で28度にならないの?
ボロいエアコンで効かない?
無換気で除湿無いと湿度上がってしまうのでは?
なんだかよく分からない
88253: 匿名さん 
[2018-08-01 02:38:14]
>>88252 匿名さん

分からないならレスすんなよw
88254: 匿名さん 
[2018-08-01 02:42:47]
>ボロいエアコンで効かない?

設定より効きが強いんだから、部屋の断熱性がかなり高いか、エアコン性能が高過ぎる、部屋に対して容量が大きいかだろ。お前ん家エアコンも無いのかw
88255: 匿名さん 
[2018-08-01 05:20:53]
4000万以下のマンションは室温自慢しかない。
88256: 匿名さん 
[2018-08-01 06:13:29]
>>88252 匿名さん
再熱除湿機能が無いボロいエアコンを使っているんだと思うよ。

うちは再熱除湿エアコンだけど、27℃設定で26.5~27℃の範囲には収まる。
湿度も50%設定で、40~55%の範囲に収まる。
ちなみに現在の室温26.8℃、湿度43%。
88257: 匿名さん 
[2018-08-01 06:47:03]
この時期、冷房ではなく除湿モードって、どっか東北とか涼しい田舎エリアにお住まいですか?
88258: 匿名さん 
[2018-08-01 06:58:14]
横浜ですよ。
断熱性能が高いのと、マンションみたいな便所換気ではなく熱交換換気だから
6畳用エアコン2台で4LDKの家全体を十分に冷やせます。

湿度設定をしない冷房モードだと湿度が高くなりがちなので使ってないですね。
普段快適な環境で生活している分、この時期にホテルに泊まると冷房時の湿度が高すぎて不快に感じます。
88259: 匿名さん 
[2018-08-01 07:05:56]
>>88258 匿名さん

やっぱり田舎でしたね。
88260: 匿名さん 
[2018-08-01 07:19:29]
>>88254 匿名さん

ようは部屋が狭いってことね

6畳用エアコンで5畳を冷すみたいな
88261: 匿名さん 
[2018-08-01 07:29:18]
今時の各種センサーが付いるエアコンだと
室温25度で28度の自動運転に設定すると
暖房に切り替わって室温28度を維持しようとするよね
冷房モードだと止まって28度を越えたら動きだす
何らか熱が無いかぎり冷やそうとしないのよね
88262: 匿名さん 
[2018-08-01 07:59:08]
普通にクーラーかけたら涼しいでしょ

君たちは何の意地を張り合ってるのかね?w
88263: 匿名さん 
[2018-08-01 08:01:56]
>>88256 匿名さん

この暑い夏にわざわざ冷やした空気をヒーターで温めてるの?
なんか無駄だねえ。環境に負荷与えてるよ。
自然に優しくない。しかも湿度50℃設定だと動きっぱなしっでしょ。
88264: 匿名さん 
[2018-08-01 08:02:26]
クーラーでも普通の冷房は不快なんだよね。
湿度60%超えると厳しい。
88265: 匿名さん 
[2018-08-01 08:06:00]
>>88263 匿名さん
動かしっぱなしでも電気代なんて微々たるものですよ。

2台のエアコンを24時間常時運転していて、4LDKの家全体を26~27℃/湿度50%程度に
キープしていますが、これでもエアコンの電気代なんて月3000円くらいですよ。
せっかく冷やした空気、乾いた空気を外に投げ捨てるマンションのような便所換気だと
もっと電気代がかかるかもしれませんが・・・
88266: 匿名さん 
[2018-08-01 08:12:47]
>>88263 匿名さん

普通は夏に除湿モードにする方なんていないでしょ。
川や沼地に近いとか立地が悪いんでしょう。
戸建は地面に近いから湿度高いしね。
88267: 匿名さん 
[2018-08-01 08:15:56]
>>88266 匿名さん
今時の戸建なら再熱除湿必須ですよ。
湿度60%超みたいな不快な環境でもいいなら別ですが・・・
88268: 匿名さん 
[2018-08-01 08:19:20]
水曜日は不動産休みだし。
88269: 匿名さん 
[2018-08-01 08:28:09]
>>88265 匿名さん

便所換気なんて用語は聞いたことないけど、3種換気のことを言ってるの?
88270: 匿名さん 
[2018-08-01 08:28:58]
>>88265 匿名さん

24時間換気システムのランニングコストはおいくらになるのでしょうか?
88271: 匿名さん 
[2018-08-01 08:29:40]
>>88268 匿名さん
ここの戸建さんは毎日定休日。
88272: 匿名さん 
[2018-08-01 08:40:58]
>>88270 匿名さん

うちはソーラーパネルが発電してるから
この季節、電気料金はかからないです

88273: 匿名さん 
[2018-08-01 08:44:17]
見た目悪いし初期コスト回収できないけどね。
88274: 匿名さん 
[2018-08-01 08:54:43]
> 88272

いつもの夢発電さんですか?
結局初期投資などがあるので、もし最近設置したなら実質的な支払いはほとんど変わらないですよ
電気料金がかからないのではなく、単純な先払いしているだけ

まぁいつもの戸建さんは、都合のよい一番売電価格が高いときに設置した人ばかりしかスレに来ない不思議なスレなので(笑
88275: 通りがかりさん 
[2018-08-01 08:56:55]
マンション高層階だと、爽やかな風も通るし、地面からの照り返しのある戸建てと違って、エアコン設定高めでも快適温度になります。寝室12畳は25度キープで朝までグッスリですよ!
88276: 匿名さん 
[2018-08-01 08:57:30]
>>88270 匿名さん
換気システムの電気代は月600~700円くらいですね。
88277: 匿名さん 
[2018-08-01 08:59:07]
湿度が高いから25℃まで冷やさないといけないんでしょうね。

湿度を50%にキープしているので26~27℃でも快適ですよ。
寝室だけじゃなく、廊下も含めて全ての部屋がこの状態です。
88278: 匿名さん 
[2018-08-01 09:03:23]
>>88277 匿名さん

湿度を50%にキープするためエアコンで冷やした空気をヒーターで温めてるだけでしょ?
88279: 通りがかりさん 
[2018-08-01 09:09:03]
>>88277 匿名さん

湿度は55%キープしてます。乾燥しすぎは好まないので。でもエアコン設定は28度なんですがね。高性能過ぎて効きが強いようです。笑
88280: 匿名さん 
[2018-08-01 09:14:42]
>>88278 匿名さん

温めれば相対湿度は下がって当たり前。
88281: 匿名さん 
[2018-08-01 09:17:58]
再熱除湿エアコンって、冷房と暖房を同時につけてるだけ。
88282: 匿名さん 
[2018-08-01 09:36:15]
20度の寝室で朝までぐっすり
皆さんは寝れましたか?
88283: 匿名さん 
[2018-08-01 10:20:42]
>20度の寝室で朝までぐっすり
寝室に窓は無いのですか?
朝、外の景色は見ないのですか?
88284: 匿名さん 
[2018-08-01 10:39:00]
マンションだと寝室に窓あっても通路しか見えないだろ。
88285: 匿名さん 
[2018-08-01 11:27:23]
>>88284 匿名さん

うちのマンションは全部屋南向きですよ。
良いでしょ!
88286: 匿名さん 
[2018-08-01 11:31:48]
マンションといえば田の字しか知らんのも多いのだろうなあ。
88287: 匿名さん 
[2018-08-01 11:32:58]
戸建さんの上物は一条工務店のI-smartで決まりだね。屋根は全面太陽光パネル。
というか8万レスで戸建のことは一人しか書いてない....年収1700万ローン6600万の神奈川ローカル沿線在住者でしたっけ?

88288: 匿名さん 
[2018-08-01 11:34:45]
ここのマンションさんはワンルームですしね。
田の字なんて贅沢すぎでしょう。
88289: 匿名さん 
[2018-08-01 11:47:06]
全部屋南向き=ワンルーム=ウナギの寝床
88290: 匿名さん 
[2018-08-01 12:06:23]
>>88289 匿名さん

3LDKです。
88291: 匿名さん 
[2018-08-01 12:07:35]
そう言えば戸建で全室南向きって聞いたことないね。
88292: 匿名さん 
[2018-08-01 12:10:16]
>>88287 匿名さん

なぜかは知らないけど4000万の中古マンションを検討したと言い張ってきかない人ですねw
88293: 匿名さん 
[2018-08-01 12:11:46]
>>88291 匿名さん

欲しけりゃ建ててみたらいいじゃん
88294: 匿名さん 
[2018-08-01 12:15:41]
>>88288 匿名さん

そんなマンションしか狙えないここの戸建さんは人のことを言う前に己の身を恥じるべきだね。
88295: 匿名さん 
[2018-08-01 12:17:40]
>>88289 匿名さん

ウナギの寝床がきみのカウンターパート
88296: 匿名さん 
[2018-08-01 12:19:30]
ここの戸建さんは4000万に毛の生えた予算つーことをすぐに忘れる。
現実逃避かな?w
88297: 匿名さん 
[2018-08-01 12:22:09]
まぁ、都内は無理でしょうな。
88298: 匿名さん 
[2018-08-01 12:29:34]
トップライト、高窓等
全居室2面以上の採光
88299: 匿名さん 
[2018-08-01 12:48:16]
南以外は太陽高度低いので、むしろ無い方が良いくらい。
南ワイドスパンが最強です。
88300: 匿名さん 
[2018-08-01 12:48:48]
西日は最悪。
88301: 匿名さん 
[2018-08-01 12:58:34]
戸建1階北部屋は湿度高くて日当たり悪いので例外なくかび臭い。
88302: 匿名さん 
[2018-08-01 13:03:11]
東日も最悪ですが朝は気温が低いから気が付かない。
88303: 匿名さん 
[2018-08-01 13:23:41]
> ここのマンションさんはワンルームですしね。

4000万マンションがワンルームの立地で戸建の場合、駐車場なし超狭小3階建なんだけど。。。
両サイドも近距離なんで日が入ることもないでしょう
まぁそれなら、エアコン2個で全室管理できて、電気代安いのも納得ですけど

そういうことなんですか?
88304: 匿名さん 
[2018-08-01 13:33:32]
>>88301 匿名さん
換気してないあばら家だとそうかも。
88305: 匿名さん 
[2018-08-01 14:00:25]
戸建てのメリットは、マンションのようにランニングコストがかかる共用部や管理組合がないこと。
制約が多い形だけの区分所有権の共同住居じゃないこと。
居住面積も4000万以下のマンションより広いし、小田原より立地もいい。
88306: 匿名さん 
[2018-08-01 14:13:45]
>88301
マンションはカビとも共存生活。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
88307: 匿名さん 
[2018-08-01 14:17:06]
>>88304 匿名さん

換気しても無駄だね。
新築でも梅雨1階経験すると終わり。
湿度高くて日当たり悪いんだから、どうしようもない。
88308: 匿名さん 
[2018-08-01 14:19:25]
>>88301 匿名さん
我が家は収納とトイレになってるけど、カビ臭くないぞ。
そもそも、北側に部屋作らなきゃえーやん。
88309: 匿名さん 
[2018-08-01 14:29:27]
> 戸建てのメリットは、マンションのようにランニングコストがかかる共用部や管理組合がないこと。

同じ共用部(設備、サービス)を実現しようとすると戸建は、何倍も費用がかかる
管理組合があうことにより、最低限のルールが存在し、迷惑住民に対して対応が容易

> 制約が多い形だけの区分所有権の共同住居じゃないこと。

形だけのの意味はわからないけど、区部所有のため、安い

> 居住面積も4000万以下のマンションより広いし、小田原より立地もいい。

広いかどうかは、地価と建物価格に依存、小田原より立地が良いも意味が分からない
廊下/階段などの無駄なスペースが少ないため同じ居住面積ならマンションのほうが広い
88310: 匿名さん 
[2018-08-01 14:38:24]
いくら頑張っても集合住宅、人呼べないよ。
88311: 匿名さん 
[2018-08-01 15:11:25]
戸建、マンション、どちらにも長所、短所ある。
どっちを選ぶかは好みの問題。
今は、共働き家族が増え、便利なマンションが優勢(価格上昇中)ってとこでは?
88312: 匿名さん 
[2018-08-01 15:17:45]
>>88311 匿名さん
価格は上昇してるが、契約率は下がってるよ。(しかも、供給量を絞ってるのに)
88313: 匿名さん 
[2018-08-01 15:27:03]
ざっくり言うと、マンションはシェア。戸建ては専有。

シェアのメリットもあるし、専有のメリットもある。
ただし、お金に余裕があるなら専有できるにこした事は無い。
つまりそういうこと。
88314: 匿名さん 
[2018-08-01 15:34:34]
同じ条件(同じエリア、同じ広さ)ならマンションが高額だけどね。
88315: 匿名さん 
[2018-08-01 15:36:41]
>>88312 匿名さん

過去10年戸建を買った方は反省だね。
マンションとの資産価値が広がるばかり。
88316: 匿名さん 
[2018-08-01 15:54:12]
>>88314
同じ広さのマンションは1%にも満たない。

上に積み上げる集合住宅の建設費用の高さを自慢でもしたいわけ?
88317: 匿名さん 
[2018-08-01 15:56:47]
>>88316 匿名さん

メルセデスがプリウスみたいに売れますか?
88318: 匿名さん 
[2018-08-01 15:58:48]
長期金利も上がるようだからマンションバブルも出口が見えてきたかな
88319: 匿名さん 
[2018-08-01 16:29:53]
>>88317
意味不明。

メルセデスのバスかプリウスの選択ならプリウスだろう。
バスは嫌です。
88320: 匿名さん 
[2018-08-01 16:43:13]
100m2マンションは高嶺の花。
ここの予算では100m2戸建に妥協。
88321: 匿名さん 
[2018-08-01 16:59:29]
戸建なのに100平米?
狭いね。やっぱり広さの感覚が全然違う。

それと中古で探してみましたが、4千万以下で100平米以上のマンションも沢山ありますよ。
88322: 匿名さん 
[2018-08-01 17:01:09]
>>88321 匿名さん

別に200m2でも300m2でもいいよ。
ようは同じ条件(同じエリア、同じ広さ)だとマンションが高額
88323: 匿名さん 
[2018-08-01 17:03:41]
こう暑いとマンションの快適さがいいね
早く帰りたい
88324: 匿名さん 
[2018-08-01 17:13:34]
> 88322

まぁ単純な広さだけで言えば、そうかもね

ただ戸建の場合、廊下、階段、複数階のために必要なトイレや洗面所などのマンションでは不要な部分や
マンションだと共有設備があるために、客間、子供の遊びスペースなどが最低限でよい場合などがあるから、一概に広さだけで言っても無駄だと思うけどね

まぁ広さが家の購入あたって優先度がかなり高いなら戸建でよいと思うよ
それは、あまり誰も否定していないと思うけど
88325: 匿名さん 
[2018-08-01 17:14:54]
>中古で探してみましたが、4千万以下で100平米以上のマンションも沢山ありますよ。

中古マンション?新築は高いからね。

>中古マンション=新築建て売り一戸建て
とのこと。戸建ては新築でも安くて羨ましい。以下ご参考。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180726-00010007-wedge-bus_al...

「以前は郊外の一戸建てが「上がり」だったが、いまは都心のマンションを取得することが「上がり」になっている。都心のマンションの方が郊外の一戸建てよりも資産価値が高いためだ。今後、23区内を含め都内のマンションの供給は減ってくるので、都心のマンションは希少価値が出てくる。

「ただ、少し都心を外れると、中古マンションは価格が割安な新築建て売り一戸建てと価格競合が起き、どこでも好調というわけではない」
88326: 匿名さん 
[2018-08-01 17:16:17]
予算がなければどれかを諦めないといけない。

・マンション
・立地
・広さ
88327: 匿名さん 
[2018-08-01 17:51:12]
>>88318 匿名さん
戸建も価値が落ちると考えないのが戸建脳。
もちろん災害も自分だけは無関係と考えています。
88328: 匿名さん 
[2018-08-01 18:02:16]
>「以前は郊外の一戸建てが「上がり」だったが、いまは都心のマンションを取得することが「上がり」になっている。
4000万というコストではとても買えないが、
都心の戸建て、が最強じゃないの?
88329: 匿名さん 
[2018-08-01 18:04:12]
>>88328 匿名さん
陽が当たらない戸建になるね。
戸建は田舎でこそ価値がある。
88330: 匿名さん 
[2018-08-01 18:20:47]
>>88328 匿名さん

4000万で考えましょw
88331: 匿名さん 
[2018-08-01 18:23:34]
>>88321 匿名さん

4000万以下の中古マンションなんか誰も欲しくないよ。そんなのを検討したいのはここの戸建さんだけ。
88332: 匿名さん 
[2018-08-01 18:23:45]
好きな方で良いんじゃない?
88333: 匿名さん 
[2018-08-01 18:24:59]
ちなみにここでいうマンションさんの比較対象の戸建ては
狭小の3階建ての事です。

なぜなら、土地が50坪以上の土地をもった戸建ては、
同じ広さで考えてもマンションよりも明らかに高いからです。

マンションさんは、自分達の都合の良いように、
最高級マンションと最低ランクの戸建てを比較してるのです。
この傾向は全てにおいて当てはまります。

マンションの方が立地良いと主張する時は、都心のワンルームを比較に持ち出します。
マンションの方が価格が高いなら、同じ価格帯の戸建ての方が立地がいいのでは?という質問にはスルーです。

たまにある返答は「駅近は商業地だから戸建ては建てられない」とかいうトンチンカンな回答。

このやり取りからマンションさんが相当苦し紛れな事がわかります。


88334: 匿名さん 
[2018-08-01 18:26:05]
>>88322 匿名さん

同じエリアと広さでマンションと戸建を比べる意味はないし、どっちが高いとかを競う必要もない。仮にどちらかが高くても、だから何なの?って話だね。
88335: 匿名さん 
[2018-08-01 18:31:34]
>>88324
そう、単純に広さだけじゃない。
収納は多いし、風呂もトイレも戸建は一回り大きくゆったりしている。
トイレや洗面が2つあるのは便利ですよ。

階段に食われる面積なんてごくわずかです。


2階建と高層建築物では建物が全く違うので単位面積あたりの価格を
比較してマンションが高額と喜ぶのは馬鹿ですね。
高層化は騒音問題が生じるし、建物の価格負担でもデメリットです。
88336: 匿名さん 
[2018-08-01 18:32:02]
>>88333 匿名さん

戸建さんは自分の都合が良いように高い戸建と安いマンションを比較したがってるけど、そもそもそんな条件で探す意味もないし、比較したという実例も全然でてこない。
ここの戸建さんはトンチンカンな理屈をマンションさんに認めてもらいたがってるけど意思疎通が出来ないからまったく相手にされてないってのが現状だね。
88337: 匿名さん 
[2018-08-01 18:33:54]
>>88334 匿名さん
マンションさんの主張は、価値=価格らしいので、価格が高い事が重要らしいですよ。

なので、1期で4000万のマンションの2期が5000万だった場合、中身は全く同じでも2期の方が価値が高いという理論です。

個人的には双方の価値は変わらず、1期の方がコスパ高いという感覚ですが、マンションさんは違うようです。
88338: 匿名さん 
[2018-08-01 18:33:56]
>>88335 匿名さん

ここの戸建さんは同一価格帯のマンションにはどうやっても手が届かないんだから、マンションの方が高いというのは間違いではない。
88339: 匿名さん 
[2018-08-01 18:35:43]
明らかな事はマンデベに踊らされて餌食になってる事。
88340: 匿名さん 
[2018-08-01 18:35:49]
>>88337 匿名さん

その一期のマンションと二期のマンションはまったく同じものですかね?
88341: 匿名さん 
[2018-08-01 18:36:46]
>>88339 匿名さん

企業や国に搾取されてるとか言うのは貧乏人と相場が決まっています。
88342: 匿名さん 
[2018-08-01 18:37:39]
>>88340 匿名さん
全く同じと仮定してお考え下さい。
ただ、全く同じは現実ではあり得ないので、ほぼ同じ条件と言ったところでしょうか。
88343: 匿名さん 
[2018-08-01 18:38:18]
>>88333 匿名さん
ランニングコストを足すと50坪の土地付き戸建よりも立地が悪い4000万円マンション?
都合良い解釈じゃないなら駅名だけでも教えてよ。
88344: 匿名さん 
[2018-08-01 18:39:00]
>>88337 匿名さん

6000万の戸建と4000万の中古マンションを比較したいのかな?
なぜ4000万のマンションが6000万の戸建に匹敵するのかご説明願います。
88345: 匿名さん 
[2018-08-01 18:42:08]
>>88342 匿名さん

購入のタイミングでその人にとっての価値は変わるでしょうな。例えば子供の進学に間に合わせるために一期のマンションを買った場合、その人にとって二期のマンションは無価値になる。
88346: 匿名さん 
[2018-08-01 18:43:24]
>>88343 匿名さん

ゴメンなさい、言っている意味がわからないので、もう少し分かりやすくご説明願えますか?
88347: 匿名さん 
[2018-08-01 18:43:55]
>>88342 匿名さん

ランニングコストを足せば戸建が買えるというテーマそのものが無駄な理屈かと思いますがね。
88348: 匿名さん 
[2018-08-01 18:44:55]
>>88346 匿名さん

ワザワザそんな物件を比較したいのか?ということでしょうな
88349: 匿名さん 
[2018-08-01 18:46:32]
>>88345 匿名さん
人によって価値は変わるが、相対的に見ると
2期の方が価値が高いということですか?
88350: 匿名さん 
[2018-08-01 18:48:20]
>>88348 匿名さん
つまり、マンションと同じ価格帯の戸建てを探すと、狭小3階建てしか見当たらないと、だから比較対象は狭小3階建てだとおっしゃるのですか?
88351: 匿名さん 
[2018-08-01 18:53:03]
>>88350 匿名さん
この予算帯で50坪の土地が買える様な田舎には興味がないってことだよ。
88352: 匿名さん 
[2018-08-01 18:53:45]
>>88350 匿名さん
いーや、ここはマンションのランニングコストを足せばもっといい戸建が買えると戸建さんが主張したいスレであって、そんな理屈は戸建を建てたい人だけの理屈なので、マンションさんと一緒に議論しましょうっていうのがそもそもムダってこと。
なので高い戸建と安いマンションを比較したい戸建さんが悩めばいいだけです。
88353: 匿名さん 
[2018-08-01 18:56:43]
ごちゃごちゃ無理な理由を探すよりも、双方4千万真っ向勝負で語ればいい
ただ4千万だと片方小田原原理を唱えなければならないから、その聖地は素直に受け止めて
理を説いて行く覚悟は忘れずに


88354: 匿名さん 
[2018-08-01 18:57:13]
>>88352 匿名さん
納得したー
88355: 匿名さん 
[2018-08-01 19:11:12]
マンデベに踊らされて高い物を買い、喜んでるマンションさんは幸せ者。
88356: 匿名さん 
[2018-08-01 19:14:42]
>>88351 匿名さん
予算の話をしているのではなくて、同じ立地の場合どちらが高くなるかの比較では無かったですか?
予算の話をするのであれば、そもそも立地の良い場所に100平米のマンションが予算を大幅に超えてませんか?

マンションは予算を大幅に超えた設定にも関わらず、予算オーバーだと批判するのですか?

予算内で考えたら、狭いマンションか3階建て戸建てになりますね。
狭いマンションをわざわざ100平米換算の価格にし、3階建て戸建てと比較するのですか?
88357: 匿名さん 
[2018-08-01 19:20:03]
>>88356 匿名さん

だから、ここは4000万の中古マンションを購入したかったけどもっと高い戸建が買えると気付いて戸建にした戸建さんが自分を認めて欲しがってるだけのスレで、そんなのに付き合うアホはいないから適当に間を持たせてやってるだけでしょ
88358: 匿名さん 
[2018-08-01 19:22:10]
>>88355 匿名さん

と、スレ主が言っております。
88359: 匿名さん 
[2018-08-01 20:05:41]
>>88356 匿名さん
ちょっと分かりにくいんだけど、50坪もない戸建をディスってます?
88360: 匿名さん 
[2018-08-01 20:09:27]
>>88359 匿名さん
いいえ

88361: マンション掲示板さん 
[2018-08-01 20:41:48]
>>88351 匿名さん

ネット富裕層が吠えられるのは、このスレだけwww
88362: 匿名さん 
[2018-08-01 20:58:13]
>ネット富裕層が吠えられるのは、このスレだけwww

ネット富裕層?リアルにも富裕層はマンション購入者の方ですけど?
画像のグラフにあるように、購入者別の年収を見てもマンション購入者の圧勝ですから。

>・首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所
>・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会

要するに:
> 4000万底辺マンション=ランニングコスト+した戸建=軽自動車=しまむら=平均以下の住居

これ以上何を語ります?
もはや意味ないからもうスレ終了で。平均以下〜底辺スレの役目は終わりました。
ネット富裕層?リアルにも富裕層はマンショ...
88363: 匿名さん 
[2018-08-01 21:12:13]
マンションは小田原にありって時点で(4千万マンションは小田原クラスにしか存在できない)
もうこのスレは死に体なんですよね
88364: 匿名さん 
[2018-08-01 21:31:27]
そんなマンションを踏まえないと戸建を買えないってのが辛いところだね。
88365: 匿名さん 
[2018-08-01 23:06:34]
>>88364 匿名さん
田舎のマンションだと駐車場代が減るので戸建さんは困っちゃいます。ランニングコストを踏まえられなくなるので。
88366: 匿名さん 
[2018-08-01 23:24:01]
郊外のマンションだと駐車場代は0〜5000円/月くらいだからね
88367: 匿名さん 
[2018-08-01 23:29:19]
>そんなマンションを踏まえないと戸建を買えないってのが辛いところだね

どうであれ戸建を所有出来てれば、幸せなんだと思う
出来てれば…
88368: 匿名さん 
[2018-08-02 07:54:20]
マンションのように静かなスレですねぇw
88369: 匿名さん 
[2018-08-02 09:33:08]
うちは都心のマンションですが駐車場代、ワンコインですよ。
88370: 匿名さん 
[2018-08-02 10:41:43]
郊外のマンションですが、
駐車場代は月19000円ですね。
88371: 匿名さん 
[2018-08-02 11:44:30]
郊外か都心かなんて抽象的なこと言われてもわからないですよ
客観的指標でいうなら、地価を言ってもらわないと

あとは立体、機械、平面駐車場によって値段は違いますね
88372: 匿名さん 
[2018-08-02 12:02:08]
全世帯に割り当てられてるのでワンコイン。
88373: 匿名さん 
[2018-08-02 12:12:29]
戸建が謹慎中だと静かだねw

誰が騒音の発生源だったのかよくわかります
88374: 匿名さん 
[2018-08-02 12:12:50]
駅チカの駐車場って、無人駅とかでない限り、郊外でも2万くらいするんじゃない?

それ、すなわち駅チカマンションの駐車場も同様。
88375: 匿名さん 
[2018-08-02 12:15:12]
いずれにせよ、マンションを購入する意味・目的・メリットなどない。

購入するなら戸建一択。
マンション惨敗。

お疲れ様でした。
88376: 匿名 
[2018-08-02 12:44:34]
そのとおり。
来世では富裕層&邸宅住みであるよう、お祈りします。
88377: 匿名さん 
[2018-08-02 12:49:16]
>>88374 匿名さん
マンションの駐車場価格は設置率とかでも大きく影響するわな。そもそもが土地の運用で管理修繕費に充当する目的なんだから、駐車場収入の総額が大事。
88378: 匿名さん 
[2018-08-02 16:42:57]
>>88371 匿名さん
地価は坪100万円弱のエリアですよ。

マンションの中古販売価格で坪180〜200万円くらいです。
88379: 匿名さん 
[2018-08-02 17:02:28]
マンション住人全員が駐車場のオーナーですから、利益を最大に引き出す価格に設定するのが普通です。
一般的には周りの駐車場の相場に合わせます。
ただし、最初から全員に駐車場が割り当てられているようなマンションは、
駐車場の修繕費代だけで良いので自動式なんかだと維持費もかからないので
都心でもワンコインだったりします。
88380: 匿名さん 
[2018-08-02 17:55:26]
>>88378 匿名さん

要するに能見台ってことかな?
88381: 匿名さん 
[2018-08-02 18:27:24]
4000万ちょっとの予算だと千葉のローカル沿線の戸建が関の山。大手HMな建売も無理なので、格安パワービルダー系になるのかな。
88382: 匿名さん 
[2018-08-02 18:28:17]
JR沿線の徒歩圏内はまずムリだね。
88383: 匿名さん 
[2018-08-02 18:30:08]
4000万以下の中古マンションを探しつつ、戸建も建てたいエリアってどこなんだろうね?w
88384: 匿名さん 
[2018-08-02 18:36:16]
直射日光で熱せられた立体駐車場、よちよち歩きの1歳女児が両手ついて重い熱傷
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180802-00010000-yomidr-sctch
88385: 匿名さん 
[2018-08-02 18:55:09]
>>88381 匿名さん

でもマンションは4000万以外でしょ?
88386: 匿名さん 
[2018-08-02 18:56:10]
>>88385 匿名さん

失礼、以下でした
88387: 匿名さん 
[2018-08-02 19:27:55]
4000万以下のマンションが買えるエリアで戸建を探そう。
88388: 匿名さん 
[2018-08-02 19:41:25]
まあ、広いマンション買えないなら戸建てに妥協するしかないか〜
88389: 匿名さん 
[2018-08-02 21:28:39]
広いマンションが欲しかった人ならそうかもねぇw
88390: 匿名さん 
[2018-08-02 21:30:43]
戸建のいないスレは静かだねぇw

誰が騒音の発生源だったのか、よく分かりますw
88391: 匿名さん 
[2018-08-03 06:18:36]
はい終了ですね
88392: 匿名さん 
[2018-08-03 07:41:46]
フルボッコさんがアク禁になったんですかね。
88393: 匿名さん 
[2018-08-03 07:53:43]
ブーメラン自爆で間違いないですね。
どんだけ独りでレスしまくってたのかw
88394: 匿名さん 
[2018-08-03 07:55:50]
明けてからがヤバいですねw
88395: 匿名さん 
[2018-08-03 07:57:29]
誰が騒音の発生源だったのか、よく分かりますw

ということで、以降スルーしま〜す!
88396: 匿名さん 
[2018-08-03 08:07:56]
4000万円以下の中古マンションが建つエリアで戸建を探してる方は当スレで末永くお楽しみください。

かしこ
88397: 匿名さん 
[2018-08-03 08:24:41]
昨日ハワイから帰国しました。
日本は熱いですね。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。


88398: 匿名さん 
[2018-08-03 08:49:00]
この価格帯ではどれかを諦めるしかない。
・マンション
・広さ
・立地
88399: 匿名さん 
[2018-08-03 08:50:27]
ずいぶん短いハワイ旅行でしたね。
88400: 匿名さん 
[2018-08-03 09:17:41]
小田原は今日も暑いですけど、4千万でマンションが買えることを忘れないで下さい


いくら暑いからって、6千万のマンションが4千万で買える陽炎は現実になりませんよ
88401: 匿名さん 
[2018-08-03 09:57:53]
立地は土地の価格に反映されていると言う人がいますが、田舎のマンション価格に都心の土地価格を上乗せしても、設備や品質が同等の都心マンション価格よりかなり安いですよ。

都心マンションは、土地価格に反映されていない不明な価値が上乗せされてます。

そう、都心は割高なのです。

一般人が背伸びして割高な物件を買うとどうなるか…
賢い人一般人は田舎の割安な物件を買います。
88402: 匿名さん 
[2018-08-03 10:01:41]
>>88399 匿名さん
ハワイ0泊かも(^o^)
88403: 匿名さん 
[2018-08-03 10:15:37]
> ブーメラン自爆で間違いないですね。

ブーメラン自爆って、戸建さんが勝手にブーメランって言っているだけで、どこがブーメランしているかもいつもわからないんですけどね(笑)

戸建さんは、88397を代表するように、いつも投げることすらできずに、その場で大爆発していますけど(笑

自称ハワイへの旅行お疲れ様です
88404: 匿名さん 
[2018-08-03 10:22:04]
>>88401 匿名さん

何を言いたいのかよくわかりませんが、
田舎は将来負動産の可能性あり。
都心は価格維持。上昇の可能性もあり。
安物買いの銭失いが心配です。
88405: 匿名さん 
[2018-08-03 10:36:29]
小田原じゃないけど4千万あれば駅近ファミリー向けマンション買えるよ。
さすがに戸建は4千万じゃ厳しいけど。
人口も年1%以上で増加している。
88406: 匿名さん 
[2018-08-03 11:10:09]
4000万円でマンションが買えるってどれだけ田舎なんですか?

あの能見台ですら、新築は5000万円以上しますよ。
88407: 匿名さん 
[2018-08-03 11:22:25]
田舎ですけど都内には1時間あれば出られるし、大型の商業施設、大規模病院も複数あって特に不便はありませんよ。
88408: 匿名さん 
[2018-08-03 12:03:01]
より文化的な生活がしたい方は都心。
88409: 匿名さん 
[2018-08-03 12:13:19]
と言いつつこんなスレで暇つぶし
88410: 匿名さん 
[2018-08-03 12:18:21]
都内の戸建てが最強でですね
88411: 匿名さん 
[2018-08-03 12:19:32]
4000万に毛の生えた予算なら郊外だね。
88412: 匿名さん 
[2018-08-03 12:20:24]
4000万以下の中古マンションが建つエリアで戸建探し。
88413: 匿名さん 
[2018-08-03 12:22:14]
仕事と子供の世話だけでいっぱいっぱい。
夫婦で映画を見てた時間すら懐かしい。
88414: 匿名さん 
[2018-08-03 12:23:39]
スレにのめり込む暇はあるんだねw
88415: 匿名さん 
[2018-08-03 12:27:26]
そう、まとまった時間は必要ないからw
88416: 匿名さん 
[2018-08-03 13:02:02]
>>88410 匿名さん

都内でもピンきりでは。
88417: 匿名さん 
[2018-08-03 13:21:08]
88418: 匿名さん 
[2018-08-03 13:40:55]
町も活気ない。唯一、小田原城址公園は評価できる。
88419: 匿名さん 
[2018-08-03 16:18:34]
>>88417
小田原じゃ無いからね。
総務省の予測を上回る早さで増えているみたい。

田舎だから戸建もマンションも都内に比べてかなり広いよ。戸建なら40/80でも55坪以上。
電車通勤の比率は1割もいないみたいだけど都内勤務でも広さを求めて買う人もいるのでしょうね。
田舎の基準じゃ60坪でもかなり狭いですが。
88420: 匿名さん 
[2018-08-03 16:42:24]
23区内でも40/80エリアは50坪以上の敷地が多いですよ。
88421: 匿名さん 
[2018-08-03 16:51:36]
>>88420 匿名さん
4000万に毛の生えた予算で狙えますか?
88422: 匿名さん 
[2018-08-03 17:46:13]
買うときは50坪あれば十分かなーと思ったけど、今はもう少し広い庭が欲しい。慣れって恐ろしいね
88423: 匿名さん 
[2018-08-03 18:13:18]
今日もマンションは涼しくて快適
日中は23度がいいね
88424: 匿名さん 
[2018-08-03 18:16:35]
都内自宅マンション月30万で貸してます。
転勤のあるお宅は貸しやすいマンションが良いと思います。
アパートローンと違い、利率が低いので、
かなりお得な投資だと思います。
88425: 匿名さん 
[2018-08-03 18:35:07]
>日中は23度がいいね

それでは寒いでしょ!
うちもマンションですが28度で十分快適です。
もしかして、結構おデブさんですか?
88426: 匿名さん 
[2018-08-03 18:36:47]
>うちもマンションですが28度で十分快適です。

正確に書くとエアコン設定28度で、実際の室温は26度ぐらいです。
88427: 匿名さん 
[2018-08-03 19:08:12]
不快指数ですと23℃40%で不快指数68.3で快い。
26℃40%で不快指数71.9で暑くない。
88428: 匿名さん 
[2018-08-03 20:39:44]
不快指数とか、数値でしかモノを語れない人って何かおかしいね。
料理の美味しさとかも数値でしか見れないのかね?

とにかく湿度55%室温26度ぐらいで十分快適。それ以上下がると寒い。
それが私の感覚です。スリム体型なのでおデブさんの感覚は分かりません。
88429: 匿名さん 
[2018-08-03 21:08:03]
人の感覚は個人差が有り表し難いから指数が有る。
湿度55%室温26度は暑い、寒い季節なら暑くて死にそうな温度。
88430: 匿名さん 
[2018-08-03 21:13:49]
痛さの単位って知ってる?
88431: 匿名さん 
[2018-08-03 22:09:48]
>4000万に毛の生えた予算で狙えますか?

毛の生え方しだいです。
4000万以下でも豪華な共用部やサービスが充実した都心のワンルームマンションなら剛毛でしょうし、地方のファミマンなら薄毛でしょう。
88432: 匿名さん 
[2018-08-03 22:24:09]
最近、蜂と蟻に刺されまくって痛さを比べた本が出た様だ
88433: 匿名さん 
[2018-08-03 22:25:30]
>>88431 匿名さん
同じ価格なら同じ価値なんじゃないの
88434: 口コミ知りたいさん 
[2018-08-03 23:29:15]
とりあえず戸建一択でよい?
マンション派が少数派かと。
88435: 匿名さん 
[2018-08-03 23:37:34]
今日も暑かった
20度の寝室で朝までぐっすり寝て明日も楽しもう
マンション生活
88436: 匿名さん 
[2018-08-04 05:28:23]
4000万以下のマンションに良さなど何も無いのに9万レスも近い。
88437: 匿名さん 
[2018-08-04 05:58:44]
>>88426 匿名さん
温度調節機能が壊れたボロいエアコンを使ってるんですね。

ちなみに、エアコンは無駄に大きいものを選ぶのは最悪で、
それよりも再熱除湿機能があって、
「最低」能力の低いものを選ぶといいです。
88438: 匿名さん 
[2018-08-04 06:22:41]
蓄熱能力が高いRCマンションは、夜間の放熱量も多い。
上層階は大変。
88439: 匿名さん 
[2018-08-04 07:18:53]
>それよりも再熱除湿機能があって、
>「最低」能力の低いものを選ぶといいです。
日立のみになる。
再熱除湿機能は日立、三菱、富士通だけと思う。
日立の小型エアコンの最小出力は0.3kw、三菱、富士通は0.6kw。
>88437は日立関係者かな。
88440: eマンションさん 
[2018-08-04 08:33:48]
マンションは夏暑く、冬寒い。
輻射熱凄いわ、、、
88441: 匿名さん 
[2018-08-04 08:38:47]
>>88434 口コミ知りたいさん

4000万の中古マンションと6000万の戸建を比べてマンションを推す意味がないでしょう。
88442: 匿名さん 
[2018-08-04 08:39:41]
>>88438 匿名さん

普通にクーラーかけてたら何の問題もない。
88443: 匿名さん 
[2018-08-04 08:40:51]
>>88440 eマンションさん

夏が暑くて冬が寒いのは当たり前かと。
輻射熱の問題じゃあないですね。
88444: 匿名さん 
[2018-08-04 08:42:33]
4000万ぽっちの予算ではロクな戸建が建たないことぐらい、購入経験者なら分かるはず。
88445: 匿名さん 
[2018-08-04 08:44:20]
戸建一択でも構いませんね。
あとは4000万以下の中古マンションが買えるエリア(どこかな?)で戸建を建てたらよいだけ。
88446: 匿名さん 
[2018-08-04 09:17:36]
具体的なエリアの話題になると口をつぐむ戸建さん。
88447: 匿名さん 
[2018-08-04 09:39:00]
これ以上の進展もないから終了でいいね。
88448: 匿名さん 
[2018-08-04 10:12:12]
>>8846
マンションで具体的なエリアが出てきたためしがないね。
おすすめの場所をどうぞ。
88449: 匿名さん 
[2018-08-04 10:15:21]
6000万くらいの平均的な戸建てよりマンション最上階のほうが住みやすいねw
88450: 匿名さん 
[2018-08-04 10:23:42]
さて、今日もいたるところで花火上がってるのが見えそうだな
眺望よいマンションだとこういうところがよいね
88451: 匿名さん 
[2018-08-04 10:25:18]
都心を離れ、昨日から別荘に来ています。
東京よりは涼しく過ごしやすいです。朝からプールで休暇を満喫。
皆さんも家にこもってないで出掛けてみては。
都心を離れ、昨日から別荘に来ています。東...
88452: 匿名さん 
[2018-08-04 10:31:12]
同じところで指1本入れてみてよw
88453: 匿名さん 
[2018-08-04 10:32:57]
現実はカーテン閉めたリビングだすw
88454: 匿名さん 
[2018-08-04 11:10:47]
>>88451 匿名さん

エクシブのプールですね、
88455: 匿名さん 
[2018-08-04 11:33:13]
>>88448 匿名さん

マンションを踏まえた戸建を建てたい戸建さんにとっては不可欠なマンションだからね。
88456: 匿名さん 
[2018-08-04 11:34:48]
>>88449 匿名さん

人それぞれですよ。
88457: 匿名さん 
[2018-08-04 11:36:26]
シンクの下にゴキブリの通り穴を発見w
養生テープで塞ぎました
88458: 匿名さん 
[2018-08-04 11:37:41]
出禁のくせにハワイ旅行に行ってたとか言ってた戸建さんがいましたねw
88459: 匿名さん 
[2018-08-04 11:46:58]
週明けには満を持して登場でしょう
また騒がしくなりますねw
88460: 匿名さん 
[2018-08-04 13:59:19]
>>エクシブのプールですね、

エクシブでも別荘は別荘ですよ。
皆さんは別荘の一軒や二軒ぐらいお持ちでは無いんですか?
タイムシェアでもいいですけど。
88461: 匿名さん 
[2018-08-04 15:07:01]
エクシブさん登場w
88462: 匿名さん 
[2018-08-04 16:04:10]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
88463: 匿名さん 
[2018-08-04 16:04:12]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
88464: 匿名さん 
[2018-08-04 16:14:05]
別荘でもホテルでも
本人が楽しい方でいいのでは?
88465: 匿名さん 
[2018-08-04 16:15:01]
残念ながら木造は資産価値はゼロですw
88466: 匿名さん 
[2018-08-04 16:15:42]
★ マンションは購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るために、戸建てを諦め妥協して購入する妥協の産物

マンション・戸建て双方の合意事項を元に解説します。

(マンション・戸建て双方の合意事項)
> マンション・戸建て関係なく、購入価格のより高額なものが価値が高い。
 
つまり、4000万マンションより、4000万+ランニングコストの戸建ての方が価値が高い。

(マンション・戸建て双方の合意事項)
> 購入理由は各々の価値観や理由で様々である。

しかし、マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である。 (※1)

つまりは、

住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。

1.立地
2.広さ
3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感

のどれを妥協するか?である。

当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらか、もしくは両方を妥協して購入することになる。

なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。


(※1) 「マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である」は、マンション・戸建て双方の共通合意事項です。

以下、エビデンス。

>>75222 匿名さん
> 「購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得る」ためでしょ?
> そんなこと出来るのは年収の高い人。
> マンションさんお得意の年収のグラフ(マンションさんは表と言ってますがwww)がそれを裏付けていますよね。

に対し、

>>75232 匿名さん
> ということは、年収の低い人が戸建てを買うということで結論ですね。
> マンション派と戸建て派の共通合意となりました。
> お疲れ様でした!

にて、これに合意。

結果、

>>75236 匿名さん
> と言うことは、
> マンション購入は購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るため。
> に納得してただけたと言う事ですね。

となり、

「マンション購入は購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るため。」

が、マンション派と戸建て派の共通合意となりました。

お疲れ様でした。
88467: 匿名さん 
[2018-08-04 16:17:09]
エクシブは私もよく使いますね。
会社の福利厚生で利用できるので。
88468: 匿名さん 
[2018-08-04 16:20:54]
>エクシブは私もよく使いますね。

どこが一番良かったですか?オススメはありますか?
88469: 匿名さん 
[2018-08-04 16:24:25]
木造だと、賃貸にもできない。
査定もつかないし…
まさに負動産w
88470: 匿名さん 
[2018-08-04 16:25:39]
住まいに資産価値を求めざるを得ない貧困層はマンションで良いよ。
88471: 匿名さん 
[2018-08-04 16:27:12]
>>88468 匿名さん

エクシブのスレが有りますからそちらでどうぞ。
88472: 匿名さん 
[2018-08-04 16:49:39]
エクシブは、グレードにより別邸、サンクチュアリなど色々ありますが、
お台場のベイコートは別格だと思いますね。
都内の方には近場だし、レストラン利用だけでも楽しめますよ。
88473: 匿名さん 
[2018-08-04 17:16:44]
武蔵小杉にマンション立ち過ぎて通勤大混雑
駅近住んでも意味無いやん

小杉タワマン住んでる奴おらん?
88474: 匿名さん 
[2018-08-04 17:19:07]
>>88473 匿名さん

マンデベは売れればそれで良いからね。
武蔵小杉物件では良いカモが沢山捕れたよね。

売ったあとのことは知らん。
後悔先に立たず。
88475: 匿名さん 
[2018-08-04 17:54:34]
何年か先の武蔵小杉は、人口減少で今の多摩ニュータウンや高島平のような状態でしょう。
88476: 匿名さん 
[2018-08-04 18:32:50]
いかにマンションを購入する意味・目的・メリットがなく、無意味に高い価格で購入する行為であることが分かる事例ですね。

そう、マンションは本来、戸建て(土地)を購入することが出来ない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。

それを勘違いして購入すると、住宅ローン、管理費・修繕積立金の強制徴収、そして後悔だけが残る生活を送ることになるのです。
88477: 匿名さん 
[2018-08-04 18:47:49]
まんさんには耳が痛い話だね。
88478: 匿名さん 
[2018-08-04 19:03:49]
通勤大混雑と人口減少。どっちにしてもマンションが気になってしょうがない戸建さん。
88479: 匿名さん 
[2018-08-04 19:15:10]
>>88478 匿名さん
> マンションが気になってしょうがない戸建さん。

どちらかと言うと、無意味に高い価格でマンション購入と言う無意味なことをして、人生を失敗してしまうマンションさんが未だに居ることが気になって仕方が無い。

と言ったところでしょうか。
88480: 匿名さん 
[2018-08-04 19:28:05]
>>88473 匿名さん

4000万ぽっちで買えると思ってる?
88481: 匿名さん 
[2018-08-04 19:31:38]
マンションを購入するメリットを求めて10年の戸建さん。
早く戸建をゲットして欲しい。
88482: 匿名さん 
[2018-08-04 19:33:21]
>>88473 匿名さん

ここの戸建ごときが相手にされるわけないやんw
88483: 匿名さん 
[2018-08-04 19:37:58]
>>88481 匿名さん
> マンションを購入するメリットを求めて10年の戸建さん。

どちらかと言うと、深く考えないでマンションなんかを買ってしまった人が、マンションのメリットを探し続けて10年間、後悔の念に駆ら続けている。

って感じですかね。
88484: 匿名さん 
[2018-08-04 19:38:37]
深く考えないでマンション買っちゃった。
自分の人生の集大成のマンション。

マンションのメリットは特に無い。
戸建てより優れているとも思ってない。

それでも、けなされると腹が立つ。
自分の人生を否定されることになるから。

だから駄々をこねるんだ。

許してね。
88485: 匿名さん 
[2018-08-04 19:53:16]
予算無いならどれか諦めるしかない。

・マンション
・広さ
・立地
88486: 匿名さん 
[2018-08-04 19:59:11]
>エクシブは私もよく使いますね。

どこが一番良かったですか?オススメはありますか?
88487: 匿名さん 
[2018-08-04 20:07:38]
4000万以下スレで別荘とか・・笑
別荘でも4000万以上はかかるでしょ。
88488: 匿名さん 
[2018-08-04 20:13:47]
>>88483 匿名さん
残念ながらこの10年で言えばマンション圧勝。これからはもちろん分かりませんが、10年前に戸建を購入された方が敗者なのは間違いありません。
88489: 匿名さん 
[2018-08-04 20:31:30]
マンションは10年前より狭くなったのに1000万以上高額になってるから圧勝。
88490: 匿名さん 
[2018-08-04 20:41:20]
>>88485 匿名さん
> 予算無いならどれか諦めるしかない。

購入する意味・目的・メリットの無いマンションに対して「諦める」と言うのは誤りですね。
実際にはこうです。

住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。

1.立地
2.広さ
3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感

のどれを妥協するか?である。

当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらか、もしくは両方を妥協して購入することになる。

なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。


(※1) 「マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である」は、マンション・戸建て双方の共通合意事項です。
88491: 匿名さん 
[2018-08-04 20:42:37]
>>88488 匿名さん

つまり、住まいに資産価値を求めざるを得ない貧困層は、住まいとして劣っているマンションで妥協するしかないってこと。
88492: 匿名さん 
[2018-08-04 20:43:57]
>>88485 匿名さん

シンプルでわかりやすい。
同感です。
88493: 匿名さん 
[2018-08-04 20:46:31]
マンションは、戸建て(土地)を買えな人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ってことですね。
88494: 匿名さん 
[2018-08-04 20:49:00]
高額物件は予算なければ諦めるしかない。
安物は諦める必要なし。
シンプル。
88495: 匿名さん 
[2018-08-04 20:50:36]
ここのマンションさんは、価格comで同じ商品でもより高いものを買っちゃうらしい(大爆笑)
88496: 匿名さん 
[2018-08-04 20:52:22]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
88497: 匿名さん 
[2018-08-04 20:58:07]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
88498: 匿名さん 
[2018-08-04 21:01:27]
マンションは、戸建て(土地)を買えな人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。

同一立地・同一の広さで戸建てより高いマンションは、購入する意味・目的・メリットがなく、それを購入する人は、深く考えないでマンションを購入しようとするひとのみ。
88499: 匿名さん 
[2018-08-04 21:33:32]
もはや、誰も粘着長文にレスしない。スレ終了でいいね。
88500: 匿名さん 
[2018-08-04 21:47:35]
‪今日も暑かった‬
‪20度の寝室で朝までぐっすり寝よう‬

マンションライフ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる