住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 11:19:38
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

87201: 匿名さん 
[2018-07-28 10:59:21]
Q値0.5W/m2K×延床100m2×内外気温差10℃+α(日射取得、内部発熱)=冷房負荷0.5kW+α

一方で8畳用のエアコンは定格2.5kWだから、
よほど日射取得をしてしまう失敗設計の家でなければ十分に1台で全館が冷えるよ。
ちなみに、人間は1人あたり0.1kW弱の発熱ね。
87202: 匿名さん 
[2018-07-28 11:00:59]
>失敗設計の家
戸建は何割くらい新築時で失敗設計なのかな?
87203: 匿名さん 
[2018-07-28 11:04:49]
マンションは数字にめっぽう弱いからね(爆)
87204: 匿名さん 
[2018-07-28 11:05:12]
マンションの性能だと100㎡冷やすの無理だから信じれないのでしょうね。
マンションは夏は熱を蓄熱。冬は冷気を抱えるから。住宅性能が雲泥の差。
87205: 匿名さん 
[2018-07-28 11:05:53]
まだやってるの?
87206: 匿名さん 
[2018-07-28 11:11:09]
>マンションは数字にめっぽう弱いからね(爆)

カスマンはQ値なんてちんぷんかんぷんw
87207: 匿名さん 
[2018-07-28 11:15:03]
まだやってるの?
87208: 匿名さん 
[2018-07-28 11:16:59]
4000万の中古マンションと、太陽光満載の6000万新築戸建は比較にならない。
87209: 匿名さん 
[2018-07-28 11:20:07]
マンションさんがまともな数字比較出来た事例はないですからね。
>まだやってるの?
みたいにとぼけて流すだけ。
蓄熱コンクリによる室温上昇にエアコン強風で凌ぐのがマンションの快適・・・。
87210: 匿名さん 
[2018-07-28 11:20:29]
>マンションは数字にめっぽう弱いからね(爆)

最低の環境で満足できるならマンションでいいんじゃないw
87211: 匿名さん 
[2018-07-28 11:23:59]
>>87210 匿名さん

やっぱり4000万以下のマンションだと比較にならないですよねぇw
87212: 匿名さん 
[2018-07-28 11:25:27]
4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる理由を説明できる人いますか?
87213: 匿名さん 
[2018-07-28 11:26:09]
>>87212 匿名さん

スレ主が説明すべきだろうね。
じゃないと議論が始まらないw
87214: 匿名さん 
[2018-07-28 11:27:15]
>>87212 匿名さん
支払額が同じだから比較になる。

4000万円の借地権物件と6000万円の所有権物件を比較したりするのと同じです。
87215: 匿名さん 
[2018-07-28 11:28:21]
4000万のマンションと5000万の戸建てだとより現実的な比較になりますが、
そうなるとマンションさんはより嫌がるみたいで、6000万の戸建てを持ち出して「比較にならない」という方向に議論を持っていきますよね。
87216: 匿名さん 
[2018-07-28 11:48:14]
>>87212 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる理由を説明できる人いますか?

このスレによって、ランニングコスト差を踏まえて物件価格に上乗せした物件と比較するというロジックが市民権を得たのは確実ですね。

画期的な発想です。

このような記事もあります。
このスレだけの考えじゃないようです。

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!
87217: 匿名さん 
[2018-07-28 11:49:04]
4000万のマンションと6000万の戸建だと、4000万マンションはカスで購入すべきでないとなるので比較にならない。

なら、分かるなw
87218: 匿名さん 
[2018-07-28 12:04:00]
どちらも長所短所ある。好みの問題。
なのに一方的にマンションがダメだとか戸建がダメだって言うのは
片寄った意見の持ち主としか思えない。
87219: 匿名さん 
[2018-07-28 12:05:45]
>>87184 匿名さん

まあ、エアコンのカタログにそう書いてあるよね。
87220: 匿名さん 
[2018-07-28 12:06:48]
>>87218 匿名さん
> どちらも長所短所ある。好みの問題。
> なのに一方的にマンションがダメだとか戸建がダメだって言うのは

ですよね。

十分に比較になる。
87221: 匿名さん 
[2018-07-28 12:16:56]
>>87213 匿名さん
> スレ主が説明すべきだろうね。

こちらも再掲。

★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
87222: 匿名さん 
[2018-07-28 12:17:40]
マンションはエアコンの効きが良くて良いよね
87223: 匿名さん 
[2018-07-28 12:18:46]
>>87213 匿名さん
> スレ主が説明すべきだろうね。

では再掲。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
87224: 匿名さん 
[2018-07-28 12:19:48]
>>87222 匿名さん
> マンションはエアコンの効きが良くて良いよね

ですよね。

十分に比較になる。
87225: 匿名さん 
[2018-07-28 12:22:26]
4千万同士でも比較になるね。

うちのまわりだと4千万同士だと駅前マンション中層階80平米と駅徒歩15分の
中堅HM180平米(40/80)戸建分譲とか。
87226: 匿名さん 
[2018-07-28 12:26:18]
>>87221 匿名さん

あなたの意見だと、マンションなんて短所ばかりで、存在しないと思うけどね。
87227: 匿名さん 
[2018-07-28 12:27:14]
比較になるかどうかは個人の主観によるから置いといて。
同じ支出の、マンション+ランニングコストと戸建を比べた時に、マンションの方がデメリットが多いから、買うなら戸建てという事だと思うよ。

マンションを選ぶ人は狭くてもいいから便が良いところに住みたいって人。一人暮しとかDINKSだろうね。
87228: 匿名さん 
[2018-07-28 12:27:35]
>>87222 匿名さん

エアコンも容量小さくて済むもんね。
87229: 匿名さん 
[2018-07-28 12:28:40]
>>87227 匿名さん
> マンションを選ぶ人は狭くてもいいから便が良いところに住みたいって人。

同一の立地・同一の広さでより高いのはマンション。(マンション派の主張)

これすなわち、同一価格でより広く・より良い立地となるのは戸建て。

つまりは、

住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。

1.立地
2.広さ
3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感

のどれを妥協するか?である。

当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらか、もしくは両方を妥協して購入することになる。

なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。
87230: 匿名さん 
[2018-07-28 12:30:31]
>>87226 匿名さん
実際に土地の安い地方ではマンションほぼないわけで、それが答えでしょ。

都心は土地が高いから、戸建てを買えず、土地を細切れに分けて安く買えるのがマンションのメリットだよ。
87231: 匿名さん 
[2018-07-28 12:32:51]
>>87227 匿名さん

同意。ファミリーでマンションなら、プラス2000万くらい予算が必要。
87232: 匿名さん 
[2018-07-28 12:34:52]
>>87230 匿名さん
> 都心は土地が高いから、戸建てを買えず、土地を細切れに分けて安く買えるのがマンションのメリットだよ。

そう、すなわちマンションは、戸建て(=土地)を買え無い人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
87233: 匿名さん 
[2018-07-28 12:37:45]
>>87232 匿名さん

マンションと戸建が逆になってるよw
87234: 匿名さん 
[2018-07-28 12:39:44]
>>87232 匿名さん

でもここの予算で100m2戸建は買えるけど、100m2マンションは買えませんよ。
87235: 匿名さん 
[2018-07-28 12:39:59]
>>87233 匿名さん
> マンションと戸建が逆になってるよw

いえ、あってますよ。

マンションは、戸建て(=土地)を買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
87236: 匿名さん 
[2018-07-28 12:40:13]
4000万に毛の生えた予算しか用意できないのに都内の戸建を引き合いに出さないと話ができない戸建さん
87237: 匿名さん 
[2018-07-28 12:40:39]
>>87235 匿名さん
逆になってますよ
87238: 匿名さん 
[2018-07-28 12:40:40]
>>87229 匿名さん
いや、「同一立地で〜」の理論がそもそもおかしいからそれを元にするのもどーなん

50平米の戸建(平屋)建てたとして、土地代がほとんどだから、50平米で建てても100平米で建てても、ほぼコストは変わらん。

マンションの場合、50平米の部屋は100平米の部屋の半分以下(階数とか影響あるしね)
そうすると、50平米しか必要ない世帯は、安いマンションを選ぶというのは理にかなってると思うよ。
87239: 匿名さん 
[2018-07-28 12:40:42]
>>87234 匿名さん
> でもここの予算で100m2戸建は買えるけど、100m2マンションは買えませんよ。

買う必要ありません。
戸建てより高いマンションを購入する意味・目的・メリットがありませんから。
87240: 匿名さん 
[2018-07-28 12:41:27]
>>87238 匿名さん

そう、すなわちマンションは、戸建て(=土地)を買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
87241: 匿名さん 
[2018-07-28 12:43:24]
>>87239 匿名さん

でも、実際、購入される方もいるわけですよね。
87242: 匿名さん 
[2018-07-28 12:46:07]
>>87241 匿名さん
> でも、実際、購入される方もいるわけですよね。

そうなんですよ。

その理由は何か?

8万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが【出てこなかった】。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する意味・目的・メリットが(25㎡で管理費5,500円のタワマンワンルームを除いて)全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と8万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。

・マンデベ営業にカモられた。
 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス
     https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165

・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。

・対人交渉能力がなく、ハウスメーカー営業に骨の髄までしゃぶられるような人が、妥協してマンションを購入。【New!!!】

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択と【なった】。

87243: 匿名さん 
[2018-07-28 12:46:47]
>>87223 匿名さん
> 2-2. 戸建てのランニングコストの例

>マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

>・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
>・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
>・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
>・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
>・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
>・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

>で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

>それに発生するかもわからない費用積立としては、

>・窓(サッシ)交換
>・ドア交換
>・塀塗装

>が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

これだけ?
しかも物件価格いくらの戸建てを想定してるの?
87244: 匿名さん 
[2018-07-28 12:48:09]
>>87243 匿名さん
> これだけ?
> しかも物件価格いくらの戸建てを想定してるの?

>>85645 匿名さん
> 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
87245: 匿名さん 
[2018-07-28 12:49:13]
マンションさんの書き込みが続く以上はスレタイで議論ができる証明でもあるわな。
87246: 匿名さん 
[2018-07-28 12:49:21]
>>87242 匿名さん

実際、住んでる方もいますよね。

自分のお考えを主張するのは良いけど、
それが絶対だと主張されるのは一方的過ぎると思います。
87247: 匿名さん 
[2018-07-28 12:51:07]
>>87246 匿名さん
> それが絶対だと主張されるのは一方的過ぎると思います。

で、あれば、

> 実際、住んでる方もいますよね。

と逃げるのではなく、貴殿が、マンションを購入する意味・目的・メリットを示せば良い。

「4000万以下マンション」を「購入」する意味・目的・メリットをだ。
87248: 匿名さん 
[2018-07-28 12:51:49]
>>87234 匿名さん
100平米のマンションをよく引き合いに出すけど、それって逆を言うと「100平米以上という条件では」ってことになるよ。

「50平米のマンションと戸建の場合は」戸建の方が高くなるよね?
また、「戸建の土地が広い場合は」100平米のマンションよりも戸建の方が高くなるよね?

つまり枕詞に都合の良い条件を着けている時点で、その比較が意味の無いものだと思わないか?

ちなみに100平米以上のマンションは全体の数%ですよ。
ますます、あなたの比較に意味があるのか疑問には思いませんか?

87249: 匿名さん 
[2018-07-28 12:57:11]
>>87247 匿名さん

マンションのメリットたくさんこれまでもレスありましたよね。
あなたにとってはメリットではないのかもしれませんが。
でも、マンション購入者はメリットだと感じてるから買うわけでしょ。
どうして自分の意見だけが絶対正しいとなるのですか?
87250: 匿名さん 
[2018-07-28 12:57:11]
だから、その例は、物件価格いくらの戸建てのランニングコストを想定してるの?
3000万の戸建てですか?
6000万の戸建てですか?
87251: 匿名さん 
[2018-07-28 12:59:22]
>>87248 匿名さん


4人家族なら100m2くらい欲しいでしょ?
で、この予算だと戸建は買えるけどマンションは買えない。
ここのファミリーに100m2マンションは高嶺の花。
87252: 匿名さん 
[2018-07-28 13:01:43]
3000万の戸建てのランニングコストと
4000万のマンションのランニングコスト差が2000万だからといって、
6000万の戸建てを買ったらバカですよ

6000万の戸建てのランニングコストと
3000万の戸建てのランニングコストは違うから
87253: 匿名さん 
[2018-07-28 13:02:12]
>>87241 匿名さん
それは簡単でしょ。
理想としてる戸建ては予算では買えないから、100平米のマンションに妥協してるんですよ。

都心の立地になると億だしても、狭小立地や何かしら問題がある土地しかないのよ。
そもそもお金があっても「良い土地が出ない」可能性も高い。

億だして狭小3階建て住みたくないよね、それならマンションの最上階にするかとなる人もいるのでは?
都心戸建の中では最下層でも、マンションの中では最上位になれるってのも、ブランド重視する人には大切なんじゃない?

87254: 匿名さん 
[2018-07-28 13:02:19]
>>87251 匿名さん
> で、この予算だと戸建は買えるけどマンションは買えない。
> ここのファミリーに100m2マンションは高嶺の花。

そんなことはない。

購入する意味・目的・メリットが無いマンションが高嶺の花となることはない。
87255: 匿名さん 
[2018-07-28 13:02:45]
>>87249 匿名さん
> マンションのメリットたくさんこれまでもレスありましたよね。

それは全て、論破・否定されています。

残念でした。またどうぞ。
87256: 匿名さん 
[2018-07-28 13:04:19]
>>87249 匿名さん
> マンションのメリットたくさんこれまでもレスありましたよね。

マンションは、戸建て(土地)を買えない人がそれを諦め、妥協することによって購入できるのがメリット。

しかし、ここのマンション民はそれを認めていない。

すなわち、マンションを購入する意味・目的・メリットがない状態。
87257: 匿名さん 
[2018-07-28 13:05:10]
>>87253 匿名さん

結局、予算があって同じ1億でマンション買うか戸建買うかは好みの問題じゃないの?
87258: 匿名さん 
[2018-07-28 13:06:55]
そもそも集合住宅を買おうとは思わないし
自分の物のはずなのに強制徴収されて仕事外で会合にでなければならないマンションはどっちにしてもないかな
87259: 匿名さん 
[2018-07-28 13:07:54]
マンション派は戸建、マンションは好みで選べば良いという。
戸建派は絶対に戸建しかないと言い張りマンションを完全否定。
87260: 匿名さん 
[2018-07-28 13:08:16]
>8万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが【出てこなかった】

戸建さんの独り言以外は結構マンションのメリットでてるよ

87261: 匿名さん 
[2018-07-28 13:09:22]
>>87259 匿名さん
> 戸建派は絶対に戸建しかないと言い張りマンションを完全否定。

うまい言い方考えましたね。

否定されているのを否定できていないのがマンションさんですよ。
87262: 匿名さん 
[2018-07-28 13:09:28]
この予算だと4人家族は戸建に妥協。
3人以下なら広さも大して必要じゃないから、マンションも選択肢に入ってくる。
87263: 匿名さん 
[2018-07-28 13:10:03]
>>87257 匿名さん
好みだけど、一億で都心戸建は完全に予算不足。
マンションなら中の上以上の部屋を買える。
87264: 匿名さん 
[2018-07-28 13:11:31]
だからマンションのメリットは戸建てに比べて安くて買えることだって

なんでそこで意地はるのよ
87265: 匿名さん 
[2018-07-28 13:11:52]
夏の住居としてはエアコンがよく効くマンションがいいね
87266: 匿名さん 
[2018-07-28 13:11:53]
>>87262 匿名さん
> この予算だと4人家族は戸建に妥協。

妥協する必要はありません。
マンションを購入する意味・目的・メリットがありませんから。

> マンションも選択肢に入ってくる。

入ってきても意味がありません。
マンションを購入する意味・目的・メリットはありませんから。

マンションは戸建て(土地)を買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物なので、戸建てを買えるなら戸建て一択です。
87267: 匿名さん 
[2018-07-28 13:12:37]
>>87260 匿名さん

人の意見、一切聞き入れない方なので、何を言ってもダメかと。

若者は特にマンション志向が進んでますよね。
30代で戸建なんて方、うちの同僚で聞いたことない。
87268: 匿名さん 
[2018-07-28 13:12:37]
>>87264 匿名さん
> だからマンションのメリットは戸建てに比べて安くて買えることだって

その通りつまり、
マンションは戸建て(土地)を買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
なので、戸建てを買えるなら戸建て一択です。
87269: 匿名さん 
[2018-07-28 13:14:29]
>>87267 匿名さん
> 若者は特にマンション志向が進んでますよね。
> 30代で戸建なんて方、うちの同僚で聞いたことない。

その通り。

つまり、 マンションは戸建て(土地)を買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
なので、戸建てを買えるなら戸建て一択です。
87270: 匿名さん 
[2018-07-28 13:14:46]
>>87267 匿名さん
お金がないから、安く買えるマンションなんでしょ?
アンケート調査では戸建て思考が7割よ
87271: 匿名さん 
[2018-07-28 13:14:58]
>>87263 匿名さん

で、1億のマンションにしたの?
それも1つの考えだと思いますよ。
1億の戸建って、かなりみすぼらしいですよ。
87272: 匿名さん 
[2018-07-28 13:15:48]
4000万程度じゃ戸建もマンションもろくなとこ買えないね。最低1億はないと。
87273: 匿名さん 
[2018-07-28 13:16:07]
マンションさんも自らあげたメリットが全て論破されているのを認識している。

だから、いまさら、自らまたマンションのメリットを上げることができない。

「マンションは売れている」
「マンションを購入する人は年収が高い」
「マンションを購入する人は学歴が高い」

とか、マンションの物件そのものに関係ないことを語るにとどまり、
自らまたマンションのメリットを上げることができない。
87274: 匿名さん 
[2018-07-28 13:16:55]
>>87263 匿名さん

戸建って相当お金かけないと安普請でショボいよね。
あなたの意見に同意します。
87275: 匿名さん 
[2018-07-28 13:17:06]
>>87267 匿名さん
> 若者は特にマンション志向が進んでますよね。
> 30代で戸建なんて方、うちの同僚で聞いたことない。

これもそうね。

マンションの物件そのものに関係ないことを語るにとどまり、
自らまたマンションのメリットを上げることができない。
87276: 匿名さん 
[2018-07-28 13:18:17]
>>87274 匿名さん
> 戸建って相当お金かけないと安普請でショボいよね。

しょぼい?
不動産は価格なり。

4000万マンションも4000万戸建ても同じ価値。

ましてや、ランニングコストを踏まえた4000万超の戸建ては、4000万マンションより価値が上。
87277: 匿名さん 
[2018-07-28 13:19:15]
>>87274 匿名さん

1億ならマンション。
4千万なら戸建。
結論出たね。
87278: 匿名さん 
[2018-07-28 13:19:17]
『マンションのメリット』
マンションはエアコンの効きが良く
温度変化が少ないので夜よく寝れる
87279: 匿名さん 
[2018-07-28 13:19:23]
>>87274 匿名さん
戸建なら建物に2500万円くらいかければ、
4000万円のマンションより広くて性能が高くてグレードも高い家が建ちますよ。
87280: 匿名さん 
[2018-07-28 13:20:10]
>>87276 匿名さん

>>87263と相談してね。
87281: 匿名さん 
[2018-07-28 13:20:14]
>>87277 匿名さん
1億円のマンションはスレ違いなので、別スレで議論してください。
87282: 匿名さん 
[2018-07-28 13:21:32]
>>87278 匿名さん

電気屋に木造だと出力の大きいエアコンを薦められる。

87283: 匿名さん 
[2018-07-28 13:22:22]
田舎の4000万戸建と都心1ルーム4000万マンションなら、マンションの方が価値高い?
87284: 匿名さん 
[2018-07-28 13:22:42]
うちは都内自宅マンション月30万で貸してるよ。
87285: 匿名さん 
[2018-07-28 13:22:44]
マンション派が4000万以下のマンションに価値がないことを自覚してるからね。
にも関わらずこのスレに拘る意味がわからない。

4000万以上のマンションで議論がしたければ、それはここではないからねw
87286: 匿名さん 
[2018-07-28 13:23:32]
>>87283 匿名さん

単身者なら都心マンション。家族なら郊外戸建に妥協。
87287: 匿名さん 
[2018-07-28 13:24:08]
>>87283 匿名さん
価値という言葉が曖昧ですね。

どういう価値観を持っている人に対する利用価値なのか、
何年後を想定した資産価値なのか、価値と一言に言っても様々です。

自らが想定する価値に基づいて判断すべきです。
87288: 匿名さん 
[2018-07-28 13:24:27]
>>87285 匿名さん

単身者やdinksにはいいんじゃないの?
87289: 匿名さん 
[2018-07-28 13:24:30]
>電気屋に木造だと出力の大きいエアコンを薦められる。

メーカーの推奨がそうなってますからね。
87290: 匿名さん 
[2018-07-28 13:24:32]
都心マンションに妥協ってものなんだか恥ずかしくない?
87291: 匿名さん 
[2018-07-28 13:24:32]
>>87286 匿名さん
> 単身者なら都心マンション。家族なら郊外戸建に妥協

まぁ、マンションは戸建て(土地)を買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物と言うことです。
87292: 匿名さん 
[2018-07-28 13:24:46]
都心ならマンション、田舎なら戸建。
87293: 匿名さん 
[2018-07-28 13:24:52]
うちは都内自宅戸建月80万で貸してるよ。
87294: 匿名さん 
[2018-07-28 13:25:36]
>>87285 匿名さん
> マンション派が4000万以下のマンションに価値がないことを自覚してるからね。
> にも関わらずこのスレに拘る意味がわからない。

深く考えないでマンション買っちゃった。
自分の人生の集大成のマンション。

マンションのメリットは特に無い。
戸建てより優れているとも思ってない。

それでも、けなされると腹が立つ。
自分の人生を否定されることになるから。

だから駄々をこねるんだ。

許してね。
87295: 匿名さん 
[2018-07-28 13:25:53]
単身者は戸建てを検討しないかと。
結局マンションさんがスレタイで議論できないことを認めてるようなもの。
87296: 匿名さん 
[2018-07-28 13:26:55]
>>87293 匿名さん

結構な小遣いになりますよね。
おかげでローン払いながら、毎月最低でも貯蓄50万円できてます!
87297: 匿名さん 
[2018-07-28 13:27:07]
>・首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所
>・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会

6500万のマンション買える人は戸建ても注文で建てられますが、戸建ての予算しかない人はマンション買えませんから、必然的に戸建てしか持てませんよね。なのに、ここの戸建てさんに限ってはその事実を直視できない、認めたくない?ようです。滑稽ですねw
87298: 匿名さん 
[2018-07-28 13:27:34]
>このスレのマンションさんだと首都圏では平均以下のマンションしか購入できない。
>しかし戸建てだと平均的な物件が購入できる。

その通り!
4000万じゃ狭いマンションすら買えない、
だから戸建て建てるってこと

平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト

なので、この価格なら戸建でいい
狭いマンションすら買えない人が(妥協して広めの郊外)戸建て
これが結論。とっくの昔に出てたけどねw
87299: 匿名さん 
[2018-07-28 13:28:16]
もう8万レス以上も机上の空論はお腹いっぱいw

実際に、マンションのランニングコストの2000万?
上乗せして銀行からローン6000万が認められた実例はありますか?
実社会で通用しなければやはり机上の空論ですから。
87300: 匿名さん 
[2018-07-28 13:28:37]
>>87295 匿名さん
> 単身者は戸建てを検討しないかと。

それを言うとマンション購入も検討しないかと。

せめて、アパートかマンションの賃借。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる