住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 23:11:07
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

8713: 匿名さん 
[2017-07-28 17:51:44]
居住性に劣るマンションは、自分で住むために買うのではなく、投資目線で購入される方が多いようですね。
8714: 匿名さん 
[2017-07-28 17:53:55]
いまどきマンションの投資なんてバカをみるだけだよ。
中古の在庫が膨れ上がってるから売り込みに必死なだけ。
8715: 匿名さん 
[2017-07-28 18:03:34]
>8706
その数値が正しいとして表面利回り10%ということですか
20年後の設備に評価額つくとは思えませんが

投資600万では大した利益になりませんね。。10倍ぐらいでやらないと
8716: 職人さん 
[2017-07-28 18:32:38]
>8714
どんな時代もすべてが儲かるわけでも、
すべてが損するわけでもありませんよ

自分が波に乗れなかったからってそう僻むものじゃありません
8717: 匿名さん 
[2017-07-28 18:42:02]
さすがにいまマンションを投資用で買うのはバカだと思うよ?
8718: 匿名さん 
[2017-07-28 18:43:17]
購入するならマンションという根拠として過去に買ったマンションの賃貸収益を言われましても、これから儲かるかは不透明(というよりかなり怪しい)ですから、あまり意味がないですね。
せいぜい、在庫が膨らんできてるから売り急いでるのかな?ぐらいの感想しかありませんよw

ですが、もしあなたが賃貸収益を褒めて欲しくて誇示されているのなら、いくらでもご期待に添えますので、そのように仰って下さいませw
8719: 匿名さん 
[2017-07-28 18:56:34]
>>8716 職人さん

波に乗った自分を褒めて欲しいのなら、そのように仰っていただければ、ご期待に添えると思いますよw

ですが、これからマンションを買うべきかどうか、という話とは違いますのでご承知おき下さいませ。
8720: 匿名さん 
[2017-07-28 20:07:57]
4000万以下の安マンションは、投資用にしかならないということだ。
購入して自分で住むような奇特な人はいないらしい。
8721: 匿名さん 
[2017-07-28 21:37:46]
投資?悔やんでるだろうね

中古物件が大量にだぶついてる
8723: 匿名さん 
[2017-07-28 21:50:30]
可哀想に、マンションさんは色々な部分が破綻している。
8724: 匿名さん 
[2017-07-28 22:30:51]
>>8723 匿名さん

購入すらできなければ破綻することもないでしょう。一生安泰だね。
8725: 匿名さん 
[2017-07-28 22:34:51]
妄想癖がマン民の特徴だからね。
8728: 匿名さん 
[2017-07-28 22:44:24]
>>8725 匿名さん

戸建に住みたいよね。
8729: 評判気になるさん 
[2017-07-28 22:48:12]
>>8728 匿名さん

戸建に住みたい人は建てちゃおう
8732: 匿名さん 
[2017-07-28 22:59:58]
>>8729 評判気になるさん

建てた人が言うセリフだね。
8733: 匿名さん 
[2017-07-28 23:15:52]
>>8731

実家暮らしの引きこもりニートさんの生活はいいですよね
親が亡くなったら一緒に旅立つのかな
8734: 匿名さん 
[2017-07-29 00:06:36]
塩漬け投資マンションオーナー阿鼻叫喚ひどいな。
8739: 匿名さん 
[2017-07-29 00:43:50]
[No.8529~本レスまで、 以下の理由によりいくつかの投稿を削除しました。管理担当]
・他の利用者様に対する暴言や中傷
・自作自演、もしくは成りすまし行為
・削除されたレスへの返信
・重複投稿
8740: 匿名さん 
[2017-07-29 00:51:43]
マンションさんイチオシのSuumoさんも言っています。

● 金銭面からも比較! 一戸建てとマンションのメリット・デメリット - Suumo 住まいのお役立ち記事

https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/money/c0his010/

やはり、金銭面で見ると、一戸建てのほうがマンションよりも物件価格が高くなってしまう傾向にありますが、管理費や修繕積立金、駐車場代(または、駐車場管理費)などがかからないのは一戸建ての大きなメリットといえます。毎月3~6万円程度の負担があるかないかでは、30年とか40年といった長期になると、少なくとも1,000万円程度、多ければ3,000万円以上の違いになってきます。もちろん、一戸建ての場合は、将来の修繕費を自分で貯めなければならないので、必ずしも一戸建てのほうが有利だと断定できませんが、それなりの優位性はあるといえるでしょう。
8741: 匿名さん 
[2017-07-29 05:57:50]
このスレで戸建てに対する4000万以下のマンションのメリットをみたことが無い。
「4000万以下」マンションの狭さや立地の悪さを無視している。
戸建てのデメリットも古い戸建てをもとにした無知や、セキュリティや立地に対する盲信による書き込みばかり。
マンションの占有面積の狭さや、長期間むだなランニングコストがかかることに対するまともな反論も無い。
8742: 匿名さん 
[2017-07-29 06:22:22]
当スレにおいて4000万以下のマンションを真剣に検討すべきは戸建さんのほう。
なのでメリットもデメリットも充分ご承知おきのことでしょう。
ムリなら4000万以下の戸建にしておきなさい。

8743: 匿名さん 
[2017-07-29 06:30:14]
4000万以下の戸建てを買うのは2000万以下の安いマンションを買うのと同じこと。
戸建てを買うなら4000万に、マンションのランニングコスト分を予算に上積みする。
4000万しか予算の無い人は狭いマンションで我慢。
8744: 匿名さん 
[2017-07-29 06:33:32]
4000万以下では普通のファミリー向けマンションはありませんので、ここのスレでマンションを検討するのは独り者しかいませんね。
8745: 匿名さん 
[2017-07-29 06:35:14]
独り者ならワンルームかアパートで充分。
戸建はムダ。
自分の身の上をきちんと把握してふさわしい物件を選びなさい。
8746: 匿名さん 
[2017-07-29 06:40:57]
>当スレにおいて4000万以下のマンションを真剣に検討すべきは戸建さんのほう。

住居として4000万以下のマンションほうが優れているの?
もしマンション好きでも、購入しないで賃貸でよろしいのでは。
8747: 匿名さん 
[2017-07-29 06:46:03]
>>8746 匿名さん

ここのスレは4000万以下のマンションを検討してる人を翻意させて、より高い戸建を買わせるのが趣旨とのこと。
つまり4000万以下のマンションを真剣に比較検討してこなかった人に語る資格はない。
8748: 匿名さん 
[2017-07-29 07:27:37]
>8747
そういうあなたは真剣に戸建て検討比較してるとは思えないが。
あ、自分に言ってるんですね。
8749: 匿名さん 
[2017-07-29 08:50:08]
>>8748 匿名さん

戸建しか検討してない。
ファミリー向けマンションなんか無いからね。
8750: 匿名さん 
[2017-07-29 09:54:57]
>8740

駐車場代金って、戸建ては購入時に一括で払って、マンションは分割で払うってだけでしょ。
修繕積立金は一戸建てもマンションも同じだし、
マンションの管理費でスケールメリットが効いているかどうかだけの違いだよ。

会計の初歩ぐらいは理解しようよ……。
8751: 匿名さん 
[2017-07-29 10:01:30]
>駐車場代金って、戸建ては購入時に一括で払って、マンションは分割で払うってだけでしょ。

全然ちゃうよ。戸建ての多くは建蔽率の空いた場所を駐車場にしてるだけ。土地購入時の一括払いってのは正解だけど
マンションの場合には土地購入時の一括支払いに毎月の賃料が付属してる。その賃料がなぜか修繕費に回されるという謎。
8752: 匿名さん 
[2017-07-29 10:06:15]
普通に考えれば駐車場だけの修繕に月1万以上も掛かるわけないのだが、なぜか払った駐車場代がマンションの共有部の修繕に補填されるんだよね。
これまた普通に考えればおかしな話なんだけど、世のマンションではそのシステムが当たり前すぎて住民は疑問に感じないというマヒ状態と化している。
8753: 匿名さん 
[2017-07-29 10:08:19]
>修繕積立金は一戸建てもマンションも同じだし、
>マンションの管理費でスケールメリットが効いているかどうかだけの違いだよ。

マンションさんは無知をさらけ出すことないのに。
修繕積立金はマンションの共用部にだけ使われる強制徴収される費用で、部屋を手放しても返済されない。
戸建てには共用部はないし強制徴収もない。修繕が必要な都度自己資金で払えばいい。

管理費も共用部や管理組合の維持管理に使われる費用で占有部には使われない。(管理規約に使途が書いてある)
戸建てには共用部も管理組合が無いので無駄な費用です。
8754: 匿名さん 
[2017-07-29 10:10:15]
>>8751 匿名さん
そもそもマンションの駐車場は自分の物ではないですが?駐車場の固定資産税と維持管理費は死んでも払う義務はありますが。

戸建の駐車場は所有物ですけど
何か勘違いしてません?
8755: 匿名さん 
[2017-07-29 10:14:01]
マンションって自分達の駐車場なのに管理組合に駐車場代を払うんだよね。それをスケールメリットだとありがたがる精神。
8756: 匿名さん 
[2017-07-29 10:22:00]
>>8755 匿名さん

皆んなの駐車場だからみんなで維持管理してるだけ。そのうち、利用する人は維持費を厚めに負担してるだけ。近隣の民間駐車場を借りるより安いです。
8757: 匿名さん 
[2017-07-29 10:24:12]
自分達の駐車場なのに「近隣の民間駐車場を借りるより安いです」これに違和感を覚えないってことだよ。
8758: 匿名さん 
[2017-07-29 10:24:23]
>>8753 匿名さん

サービスの対価ですから。

8759: 匿名さん 
[2017-07-29 10:24:57]
自分の敷地なら駐車費用はかからない。
マンション住民は土地を所有しないから駐車料金を払ってるだけ。
8760: 匿名さん 
[2017-07-29 10:25:16]
>>8757 匿名さん

維持費を厚めに負担してるだけですよ。
近隣の民間駐車場を借りるより安いです。
8761: 匿名さん 
[2017-07-29 10:26:13]
>>8759 匿名さん

みんなで共有してるから利用する人が維持費を厚めに負担してるだけ。
8762: 匿名さん 
[2017-07-29 10:27:04]
無料じゃないってところがミソだね。
マンションの駐車場代って対価という名の搾取に近いのな。
8763: 匿名さん 
[2017-07-29 10:27:21]
>>8758 匿名さん
>サービスの対価ですから。

4000万以下のマンションには具体的にどんなサービスがあるの?
8764: 匿名さん 
[2017-07-29 10:28:29]
駐車場について

・戸建てもマンションも購入時の価格に含まれている
・戸建てもマンションも固定資産税が発生している
・マンションだけ駐車場代が別途発生する
8765: 匿名さん 
[2017-07-29 10:29:14]
>>8761 匿名さん
借りてない人(全く使ってない人)も維持管理費を払うって(笑)


8766: 匿名さん 
[2017-07-29 10:33:45]
確かに。使う人は厚めに払い、使わない人も管理費から使われる。
これをスケールメリットだと言い張るのもどうかと。
8767: 匿名さん 
[2017-07-29 10:40:52]
マンションの駐車場って使わなくても(サービスという名の)対価だけはきっちり払うんだね。
使って払い、使わなくても払う。
8768: 匿名さん 
[2017-07-29 10:43:58]
>・戸建てもマンションも購入時の価格に含まれている

戸建ての敷地には建蔽率があるから、建物の投影面積より大きい土地を購入するのは当然のこと。
空地の一部を駐車スペースにするだけ。
マンションくんも土地を買って家を建ててみればわかるよ。
8769: 匿名さん 
[2017-07-29 10:45:16]
マンションの駐車場代が搾取にしか思われてないw
8770: 匿名さん 
[2017-07-29 10:56:30]
戸建てなら、管理費も修繕積立金も駐車場料金も「強制的」に取られたりしません。
8771: 匿名さん 
[2017-07-29 11:22:01]
部屋の広さも駐車場の管理体制もまちまち
でも均一に徴収されてる社会主義に耐える勇気
凄いです
8772: 匿名さん 
[2017-07-29 11:30:52]
>8764


マンションは駐車場を使う人だけが料金を払う。
駐車場を使わない人は駐車料金による管理費の軽減(安い価格で警備等のサービスを得られる)という恩恵を受けられる。
戸建てだと、車を途中で売っても駐車場の料金は帰ってこない。

端的に言えば、戸建ては一括購入で、マンションは使う人が分割で購入してるってこと。
損得は人それぞれ(住んでる間絶対に車を手放さない、手放せないなら戸建てが得だし、車を使わない期間があるならマンションが得。)
8773: 匿名さん 
[2017-07-29 11:36:33]
それってマンションは車を使わない人も修繕費を取られてるだけですよ。
車を使う人はさらに多く修繕費を払う仕組み。
8774: 匿名さん 
[2017-07-29 11:41:04]
「駐車場」
マンションの考え方=近隣の民間駐車場で借りるより安く借りられる
戸建ての考え方=駐車場は無料
8775: 匿名さん 
[2017-07-29 11:42:32]
>8773

何もわかってない人がw
ちょっとは勉強しよう

・修繕費→建物の修繕に必要なお金。一戸建てでもマンションでも必要(一戸建てで強制的に引かれないからと言ってためていないとスラム化する)

・管理費→サービスの対価。一戸建てだと警備、清掃、植栽の管理、インターネット料金等を別々に払い、マンションだと管理費で一括徴収して支払う。
スケールメリットがあるから全部使うならマンションのほうが安上がり。ただし、個別に契約できないデメリットはあり。

・駐車場代→駐車場の料金。一戸建ては購入時に一括して支払いして駐車場を作る。マンションは使用する人が料金を払って設置・メンテナンスする。
長期にわたって車を持ち続けるなら金利の安い今は一括払いの戸建て形式が有利。車を持たない期間があるならマンションのほうが有利。

少なくともちゃんと用語ぐらいは使い分けよう。
修繕費は一戸建てもマンションも同じように必要ですよ。
8776: 匿名さん 
[2017-07-29 11:45:00]
>8774

それって、都会か田舎かの違いでしかないな。

マンションか一戸建てか関係ないでしょ。

地価の高いところだと、車のためだけにスペースを削るのを無料と思う人はいませんよ。。
8777: 匿名さん 
[2017-07-29 11:45:12]
建物の修繕費なのに、なぜか駐車場代として取られることに違和感を持ったほうがいいよ?

戸建ては必要な修繕費は必要な分だけしか掛からない。
マンションは必要な修繕費以上を管理費や修繕費として払っている。これをスケールメリットとは言わないから。
8778: 匿名さん 
[2017-07-29 11:47:18]
>>8776

都会でも田舎でも同じことですよ。
マンションも戸建ても購入時に土地も含まれている。よってどちらも駐車場分の価格が入っている。
固定資産税もどちらも払うことは同じ。

そこからマンションだけが別に駐車場代を払うことになっているから。
8779: 匿名さん 
[2017-07-29 11:51:49]
>8778

いや、それは違うよ。

マンションだと、車を持たない人は駐車場ユーザーから収益を得られる。
(駐車場ユーザーがお金を払うから、管理費や修繕金が安くなる)
都会だと結構な値段になるから、管理費や修繕金が比較的安くなる。これが都会と田舎でマンションの管理費があまり変わらない理由の一つ

都会の場合一戸建てだと敷地内の駐車スペースを人に貸すことはセキュリティ上難しいから、収益を生めない。

もともと土地の値段がただに近い場所だとおっしゃるようにどっちにしても建蔽率の空きスペースを消化するだけだから正しいんだけど、きちんとお金をとることのできる都会だと状況は全然違ってくるのよ。
8780: 匿名さん 
[2017-07-29 12:03:35]
収益とは言えないよ。
払ったままなんだから。そのお金は返ってきません。
結局駐車場を使う人はさらに多くの修繕費を払うだけ。
8781: 匿名さん 
[2017-07-29 12:08:43]
自分達の駐車場を使うだけなのに、建物の共用部の修繕費を追加で負担させられるわけですよ。

使ってない人の収益になるなら駐車場の利用率は激減する可能性があるわけですが、そうなると今度は住民全体の修繕費が上がるリスクもはらんでいるわけです。
8782: 匿名さん 
[2017-07-29 12:36:06]
>>8779 匿名さん

おっしゃる通り。
マンションの駐車場システムを誤解している方が多いのにびっくり。
それでマンション敬遠してるならいるなら勿体ない話です。

あなたこの説明で誤解が溶けた方たくさんいると思うけど、
まだ理解できない方もいるみたいですね。
これ以上分かりやすい説明ないと思うので一生理解できないと思います。
8783: 匿名さん 
[2017-07-29 12:41:13]
家を購入する際、大事なのは費用対効果。
あなたの建てる戸建は、あなたが購入するマンションは
利回りいくらで貸せるかって視点が大事。
そうでないと、あなたが手に入れた自宅が
将来、負動産になってしまう可能性がある。
ずっと賃貸に住んでたほうが良かったって話になる。
8784: 匿名さん 
[2017-07-29 12:50:28]
>家を購入する際、大事なのは費用対効果。

なに言っちゃってんの?
一番大切なのは家族が快適に安全に住めるかどうか
次が自身の予算と現状でわかる範囲の資産性
利回りとか賃貸に出すとか意味不明

8785: 匿名さん 
[2017-07-29 13:20:32]
>>8782 匿名さん
> この説明で誤解が溶けた方たくさんいると思うけど

あくまでもマンション内で金を回してるだけね。

マンションの外、すなわち、戸建てと比較した場合の戸建ての優位性は変わらないね。
8786: 匿名さん 
[2017-07-29 13:35:37]
>>8785 匿名さん
ちょっと違う
マンションの管理費を管理会社に搾取されているだけ
本当にマンション民の資産なら分譲時に駐車場を住民に売買で取得させ、転売できるはず。
資産というのは普通流動性があるもの。
売買出来ない物は資産とは言わない。
8787: 匿名さん 
[2017-07-29 13:59:50]
100%駐車場のあるところは、分譲時に駐車場代込みで売ってるマンションも少ないけどありましたね。
車が要らない方の対象外の物件になるので不人気だったけど。
8788: 匿名さん 
[2017-07-29 14:04:02]
>>8787 匿名さん
駐車場代込みと資産とは別
その駐車場は単体で売買出来ないでしょ?
好きな使い方出来ないでしょ?
だから資産ではない。
よって資産ではなく負産。
8789: 匿名さん 
[2017-07-29 14:06:13]
>>8786
言ってることがよくわかりませんがマンション売れば当然駐車場のオーナーの権利も買い主に移りますよ。
8790: 匿名さん 
[2017-07-29 14:12:39]
オーナーの権利は管理組合が持ってる。
住民は管理組合の一構成員であって個人で売買はできない。
8791: 匿名さん 
[2017-07-29 14:14:39]
>>8785 匿名さん

>>8772が言うように損得は人それぞれだと思います。
戸建が有利なのは都心の土地代が高いエリアで車なくても生活に困らないんだけど、
趣味で一生車を所有したいって方に限られると思う。
8792: 匿名さん 
[2017-07-29 14:16:18]
>>8790 匿名さん

戸建の駐車場のメリットは、建物は売らず駐車場だけ切り売りできるって言いたいの?
あまりメリット感じないけどね。
8793: 匿名さん 
[2017-07-29 14:18:47]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
8794: 匿名さん 
[2017-07-29 14:20:22]

>>8792 匿名
訂正

違うね。
その駐車場は所有権ではなく使用権ですよね?ベランダと一緒
違い分かります?

8795: 匿名さん 
[2017-07-29 14:20:48]
マンション住民には戸建てのような土地の所有権がない。
個人で駐車場として貸したり、分筆して他人に売却も出来ない。
8796: 匿名さん 
[2017-07-29 14:22:09]
戸建ては所有権、マンションは利用権ね。
利用権には使用時利用料が発生する。
8797: 匿名さん 
[2017-07-29 14:28:52]
>>8796 匿名さん
ベランダと一緒の優先使用権ね。
だから物を置いたりなどの用途以外の使い方は出来ない。
しかも維持管理は別にかかる。
将来誰も使わなくなっても転売すら出来ない。

8798: 匿名さん 
[2017-07-29 14:31:49]
マンションのベランダやバルコニーは、大抵、私物を置くことも出来ないけどね。
8799: 匿名さん 
[2017-07-29 14:31:59]
マンションの区分所有権や敷地・共用部利用権は固定資産税を払わせる為のもの。
戸建ての所有権とは異なり、権利に制約が多いのに税率は同じ。
ランニングコスト以外にも、裁量範囲が狭い権利に戸建て並の税金を払うのがマンション。
8800: 匿名さん 
[2017-07-29 14:38:01]
マンションの共用部は、住民に多くのランニングコストを払わせている代物。ということだね。
8801: 匿名さん 
[2017-07-29 14:42:17]
>>8792 匿名さん

まったくメリット感じないね。
戸建さん意味不明。
8802: 匿名さん 
[2017-07-29 14:49:59]
マンションは必要な修繕費以上のコストを払い続けることになってる。
8803: 匿名さん 
[2017-07-29 14:57:01]
修繕費だけじゃないけどね。駐車場代がなぜか管理費に補填されているってこともあるから。
マンションは集合住宅という居住形態のためTPOに合った適正なコストを算出しにくく、どうしても住民から余剰にランニングコストを徴収するしかない。
足りなければ臨時で徴収するし、余っていても住民にお金として還元されることはない。
8804: 匿名さん 
[2017-07-29 15:01:18]
マンションとはRC造アパートメントのこと。
つまり、

賃貸マンションぐらし
→賃貸RC造アパートぐらし

マンション購入
→半賃貸RC造アパートぐらし
8805: 匿名さん 
[2017-07-29 15:10:33]
戸建てはファミリー限定
長い人生実は子供と離れて住む時間のほうが長かったりする(ニート、寄生虫除く)
なのでマンション分譲、戸建て賃貸の方が賢いかもな
戸建て安いし

8806: 匿名さん 
[2017-07-29 15:12:42]
安いから戸建て買った方がいいんだよ。
マンションだと一生ランニングコストを払い続けないといけない。
8807: 匿名さん 
[2017-07-29 15:21:56]
マンションの場合は死んでもランニングコスト(修繕費・管理費)がかかる
8808: 匿名さん 
[2017-07-29 15:29:35]
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
http://manetatsu.com/2014/02/28758/

郊外戸建は子供に迷惑かかる。
8809: 匿名さん 
[2017-07-29 15:35:53]
将来の現実。
不動産屋に騙されないでね。
将来の現実。不動産屋に騙されないでね。
8810: 匿名さん 
[2017-07-29 15:49:19]
都市部駅近マンションvs郊外バス便駐車場完備戸建
8811: 匿名さん 
[2017-07-29 15:51:55]
>>8810 匿名さん
戸建てが駐車場完備なのは土地代が安いから。
更に車を所有していなければデッドスペースになる。ムリやりプランターとかおいて有効活用しようと躍起になってるお宅を見かけますね。
8812: 匿名さん 
[2017-07-29 15:57:18]
>8811
容積率の関係でスペースが空くんですよ。
子供とキャッチボールしたり遊ぶスペースに出来るので良いですよ。
どうしてムキになっているのですか?
8813: 匿名さん 
[2017-07-29 16:01:41]
>8812
マンションさんは心にゆとりが無いからだよ。
8814: 匿名さん 
[2017-07-29 16:02:25]
容積率のせいにしてますが、結局ムダなスペースを買わされているだけってこと。
8815: 匿名さん 
[2017-07-29 16:06:11]
>>8812 匿名さん

ムダに買わされたスペースをムリやり有効活用してる風にアッピールしても、痛々しいだけw
8816: 匿名さん 
[2017-07-29 16:11:46]
>8815
手が震えてるんですか?余程悔しいのかな。
8817: 匿名さん 
[2017-07-29 16:12:02]
>>8812 匿名さん
他の住民は敷地内のキャッチボールを快く思ってないみたいよ
8818: 匿名さん 
[2017-07-29 16:13:41]
>8817
マンションだと出来ないですから、そう思うしかありませんよね。
ご心中お察しします。
8819: 匿名さん 
[2017-07-29 16:20:29]
>>8814
だとすると駐車場だけ切り売りできることが戸建のメリットだって言い張ってたのはなんの意味があるのかね。
8820: 匿名さん 
[2017-07-29 16:21:27]
誤字を攻撃するしかないマン庶民
8821: 匿名さん 
[2017-07-29 16:21:48]
>>8811
駐車場スペースの固定資産税も取られてる。
8822: 匿名さん 
[2017-07-29 16:22:32]
>>8819 匿名さん
理解力がないのかな?
所有権が無いと言ってるんだよ。
分からないかなぁ~
8823: 匿名さん 
[2017-07-29 16:23:50]
>子供とキャッチボールしたり遊ぶスペースに出来るので良いですよ。

まぁ現実的には、庭付き戸建てでもキャッチボールは家の前の公道か近くの公園でやってますな。
あー、、、そうか。たしかにど田舎の戸建だと土地代が安くて庭が異様に広いから庭でってのもあるかもしれませんね。
書いている方はそういう発想なんでしょうね。
8824: 匿名さん 
[2017-07-29 16:29:05]
>8823
ど田舎に設定しないと心が落ち着かないのでしょう。
40平米の日常だとそう思うのも仕方ないですね。
土地の範囲で想像できないんでしょうね。
8825: 匿名さん 
[2017-07-29 16:31:49]
車の所有ほど無駄なものはない。
500万の車を5年で乗り換えるとして下取り100万とすると
年間80万。自動車税4万。重量税、自賠責で3万。任意保険10万。
ガソリン代年間10万として車検は1回なので5年でならすと1年3万くらい?
全部で年間110万。30年で3300万。少しくらい車の要らない便利な都心に住んだほうが良い。
と言いつつ、月4万の駐車場代払って、1月に1回も車乗らないのでバッテリー上げてそのまま放置してる
私(涙)
8826: 匿名さん 
[2017-07-29 16:37:23]
>ど田舎に設定しないと心が落ち着かないのでしょう。
>40平米の日常だとそう思うのも仕方ないですね。
>土地の範囲で想像できないんでしょうね。

いやぁどういたしまして。
でも現実的にはそんなもんですよ。ましてや今時の都内や近郊でよくある125〜150平米の土地で建てる戸建だと、駐車場とるだけで精一杯なのは普通に考えれば誰でもわかることでしょう。子供とのキャッチボールってある程度の距離が必要ですもんね。

まぁあなたは、まず周りの人との会話のキャッチボールの仕方を学んだ方が良いと思いますが。
8827: 匿名さん 
[2017-07-29 16:38:32]
>>8811 匿名さん
> ムリやりプランターとかおいて有効活用しようと躍起になってるお宅を見かけますね。

マンションのバルコニーの方がひどいよね。
マンションのバルコニーでビニールプールとか必死すぎです。
8828: 匿名さん 
[2017-07-29 16:41:52]
バルコニー入るけど駐車場は不要ってことでしょ。話すり替えてもダメ。
8829: 匿名さん 
[2017-07-29 16:43:39]
マンションのバルコニーのマナー守らない人多いよね。
プランター置いたり、グリーンカーテンしたり。駄目だって言ってもやる。
8830: 匿名さん 
[2017-07-29 16:45:36]
あ、あとそういえば戸建の駐車場ですが。あれ、カーポート等の屋根をつけると建ぺい率の対象になるんですよね。

よく見かけるのは、建築申請時には屋根をつけない状態で申請をして建屋は建ぺい率一杯に建て、カーポートは別業者で後付け(=未申請)っていう手口を良くみかけます。

でもそれ、違法行為なんですけどね。
8831: 匿名さん 
[2017-07-29 16:48:33]
>>8830 匿名さん

屋根があれば建ぺい率の算入対象になる、とは限らないので。
ちゃんと分かってていってますか!?
8832: 匿名さん 
[2017-07-29 16:50:34]
緩和条件ですね?もちろんです。
8833: 匿名さん 
[2017-07-29 16:56:53]
実際、カーポートや物置が建ぺい率の参入対象になり得るって知らない人は多いですよ。
ただ建屋の建ぺい率がギリで建てられる場合は、ハウスメーカーはカーポートの施工を嫌がりますね。建築申請時に指摘されると厄介ですからね。大抵は「カーポートは、後で別の外構業者に施工をやらせる様にしてください」とアドバイスされる始末です。

物置も同じですね。例えば建て替え等で物置があった場合は、建築申請時には「一時的に取り壊しておいてね」とアドバイスされます。

いずれも、違法行為がバレるのを嫌った対処ですね。
8834: マンション検討中さん 
[2017-07-29 17:33:51]
>いずれも、違法行為がバレるのを嫌った対処ですね。
戸建てさんはセコい方が多いようですね。うちは地下ガレージですが。

>車の所有ほど無駄なものはない。
世の中もっと無駄なもの多いですよね。腕時計に数百万とか、ダイヤモンド、ジュエリーに何百万、婚約指輪って結婚したら滅多に付けないし。でも金額の問題ではなく、思い出とか記念とか、そういうものはプライスレスなんですよ。
戸建てさんはそういうの一切無視して、ケチを通り越して人間性がさもしくなっている方が多いようで、このスレ覗くと哀れな気分になります。早く人間的な生活レベルまで上がってこられることをお祈りしております。
8835: 匿名さん 
[2017-07-29 18:09:09]
マンションさんは戸建てを下にみないと心が落ち着かないのですね。
ご心境お察し致します。
ゆとりある生活が送れると良いですね。
8836: 匿名さん 
[2017-07-29 18:12:40]
>8835
マン民は性格が悪い。
これに尽きるよ。
8837: 匿名さん 
[2017-07-29 18:32:31]
>>8829 匿名さん

戸建のムダな駐車スペースの話をしてただけなのに、ベランダの話にすり替えたということは図星なんだね。やはり、戸建は駐車スペースのことを突っ込まれると、理性的に反論できないのであろうなw
8838: 匿名さん 
[2017-07-29 18:34:21]
>>8836 匿名さん

言いかえると自分のことを良い性格だとアッピールしてるんだね。いい歳して恥ずかしい性格だなw
8839: 匿名さん 
[2017-07-29 19:04:29]
これから戸建建てる方、マンション買う方は、
気に入った物件があった時、いくらで貸せるかを確認したほうが良い。
そうすれば割高なのか割安なのかわかる。
8842: 匿名さん 
[2017-07-29 19:23:17]
注文は3,800万円台、建売は3,300万円台、マンションは4,200万円台
http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html

マンション諦めて注文にすれば400万、建て売りにすれば900万円お釣りが来る。
8843: 匿名さん 
[2017-07-29 19:23:20]
どうしたら戸建さんたちは落ち着いて豊かに暮らせるのだろうか?
8844: 匿名さん 
[2017-07-29 19:23:24]
まぁ、マンションで車を持とうとすると、毎月駐車場代がかかるのは事実と言うことで。
8845: 匿名さん 
[2017-07-29 19:28:35]
マンションは戸建てが買えない人のための救済団地。

別名「RC造アパート」。
正式名称「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート」。
8846: 匿名さん 
[2017-07-29 19:32:24]
>>8842
ここのスレではマンションは予算オーバー。
8847: 匿名さん 
[2017-07-29 20:21:02]
>>8842 匿名さん

普通は、ぼろ家付きの建売を3000万ぐらいで買って、取り壊して3〜4000万で注文住宅を建てるんだよ。分かりましたか?w
8848: 匿名さん 
[2017-07-29 20:22:27]
>>8842 匿名さん
>注文は3,800万円台、建売は3,300万円台、マンションは4,200万円台

建売り住宅の一種である土地付き注文住宅(=売り建て住宅)を、一般の注文住宅だと勘違いしてる無知なマンション民がいる。
普通の注文住宅は手持ちの土地に建てるから土地代を含まない。
土地を買えないマンションさんは戸建ての知識が無いね。
東京23区のデータだと建売り戸建てでも6900万、マンションは5390万。
8849: 匿名さん 
[2017-07-29 20:22:42]
>>8845 匿名さん
マンションはマンションだよ。
8850: 匿名さん 
[2017-07-29 20:25:37]
>>8848 匿名さん

≫東京23区のデータだと建売り戸建てでも6900万、マンションは5390万。

23区内でその値段だとミニ戸しか買えないですよ。将来的に貸すことも考えると、その価格帯だとマンションにしておいた方が良い。
8851: 匿名さん 
[2017-07-29 20:25:52]
>注文は3,800万円台、建売は3,300万円台、マンションは4,200万円台
>マンション諦めて注文にすれば400万、建て売りにすれば900万円お釣りが来る。

コレ、つまり注文戸建は土地込みで3800万円で建てるっつーことを推奨しているわけですね。
土地込み3800万円戸建、、、、正気ですか?

それなら、お釣りが来たってマンションだなぁ
8852: 匿名さん 
[2017-07-29 20:27:09]
>マンション諦めて注文にすれば400万、建て売りにすれば900万円お釣りが来る。

>普通の注文住宅は手持ちの土地に建てるから土地代を含まない。

お釣りができないじゃない(笑
8853: 匿名さん 
[2017-07-29 20:27:43]
>>8845 匿名さん

予算が変わらないのであれば、どちらを買っても良いのだから、救済という表現はおかしいよな。
8854: 匿名さん 
[2017-07-29 20:28:12]
戸建(?)の人、ホント言っていることが支離滅裂だよね。
8855: 匿名さん 
[2017-07-29 20:32:55]
>>8851 匿名さん

そんなわけないじゃ無いですかw
注文戸建においては、土地込みというのは土地を取得済みという意味。土地が無ければ、更地かボロ家付きの戸建を買います。
注文戸建を建てたことない人には理解できないと思うけど。
どこかのスレでも、注文戸建よりマンションの方が高いと勘違いしてる無知マンが居ましたね。
8856: 匿名さん 
[2017-07-29 20:36:38]
>>8854 匿名さん

戸建?がスレを盛り上げるためにワザとやってるのであれば構わないが、ホンキで書き込んでるのであれば、我々はとんでもないものを相手にしていることになる。
8857: 匿名さん 
[2017-07-29 20:37:24]
>そんなわけないじゃ無いですかw
>注文戸建においては、土地込みというのは土地を取得済みという意味。土地が無ければ、更地かボロ家付きの戸建を買います。

つーことは、この人はスレチのことを一生懸命叫んでいたというわけですな。
8858: 匿名さん 
[2017-07-29 20:43:50]
8842の元データには土地付き注文住宅と書いてある。
以前にもフラット35の土地付注文住宅のデータを、注文戸建てだと信じ込んでいた無知なマンション民がいた。
8859: 匿名さん 
[2017-07-29 20:46:26]
地盤改良、外構、諸経費で最低でも4000万です。
地盤改良、外構、諸経費で最低でも4000...
8860: 匿名さん 
[2017-07-29 20:50:35]
もう一つ言えるのは、戸建の場合上物は3800万円はかかるということがわかったわけです。
もちろんこれは上物だけですので、各種設備工事や地盤改良・外構費用・取り壊し費用等が加われば安く見積もっても土地以外で4300万円程度はかかるというわけですよ

これに、このスレの条件通り土地代を加えたとします。マンションと同じような立地条件であれば少なくとも3000万円はかかるでしょう。となれば、注文戸建は最低でも7300万円はかかるということになりますな。

>>8842の人は、こういうことを言いたかったのですね。なるほどです。
8861: 匿名さん 
[2017-07-29 20:56:08]
>>更地かボロ家付きの戸建を買います

あなたの家もいずれボロ屋付の戸建になるんですね。
8862: 匿名さん 
[2017-07-29 20:57:03]
>マンション諦めて注文にすれば400万、建て売りにすれば900万円お釣りが来る。

釣りが出るどころか、注文戸建を買って大赤字ですね。
8863: 匿名さん 
[2017-07-29 20:59:02]
>マンションと同じような立地条件であれば少なくとも3000万円はかかるでしょう。

4000万で占有60㎡ぐらいのファミマンが買えるようなとんでもない立地なら、3000万もしないでしょう。
8864: 匿名さん 
[2017-07-29 21:01:17]
>釣りが出るどころか、注文戸建を買って大赤字ですね。

安マンション+ランニングコストといい勝負ですね。
8865: 匿名さん 
[2017-07-29 21:03:29]
注文は3,800万円台、建売は3,300万円台、マンションは4,200万円台
http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html

マンション諦めて注文にすれば400万、建て売りにすれば900万円お釣りが来る。
8866: 匿名さん 
[2017-07-29 21:09:29]
>>8865
訂正
マンション諦めて売り建て住宅にすれば400万、建て売りにすれば900万円お釣りが来る。
8867: 匿名さん 
[2017-07-29 21:44:29]
あなたもいつか土に還るんですよね。
それまでに夢の戸建に住めるかな?

8868: 匿名さん 
[2017-07-29 21:47:03]
普通に土地込み注文戸建を建てるなら、7000万ぐらいの予算は欲しいところですね。
8869: 匿名さん 
[2017-07-29 21:49:58]
でも平均は3800万です。
8870: 匿名さん 
[2017-07-29 22:14:04]
予算的にマンションを諦めたので
妥協して戸建にしました…
8871: 匿名さん 
[2017-07-29 22:19:05]
>>8870 匿名さん

建売で2000万くらい?
8872: 匿名さん 
[2017-07-29 22:32:24]
安い戸建が一番ですよ。
ランニングコストもかからないし、広いし、多少駅から遠くなるのは仕方ないとして、家族団らんですごせるんだから、言うことないじゃないですか?
8873: 匿名さん 
[2017-07-29 22:55:03]
>>8872 匿名さん

ですよね。

安い戸建が一番です。
広いし、ランニングコストもかからないのでその分を物件価格に上乗せすると駅からもそれほど遠くならないので、家族団らんですごせるんだから、言うことないじゃないです。
8874: 匿名さん 
[2017-07-29 23:20:57]
>>8873 匿名さん

まずは住まいに何を求めるかって言う部分が大事ですよね。
私の場合、第一の目的は「家族の団らん」でしょう。
それを実現するために、住まいの観点からも様々な要素がありますが、当然、予算には限りがありますから、優先順位を付けながら、最小のコストで最大の満足度が得られるように勘案することが肝要です。

あなたは住まいに何を求めていらっしゃいますか?

8875: 匿名さん 
[2017-07-30 02:09:12]
住まいに何を求めるか??

毎日のことなので
通勤には無駄な時間はかけたくないですね。
8876: 匿名さん 
[2017-07-30 05:47:20]
>>8875 匿名さん
4000万以下のマンションで通勤に便利な物件は占有30㎡ぐらいですか?
単身ならいいかもしれない。
8877: 匿名さん 
[2017-07-30 06:56:10]
>4000万以下のマンションで通勤に便利な物件は占有30㎡ぐらいですか?

そうねぇ、この時期だとあまり物件は出てないけどその中で選ぶとこんな感じかな

築4年 70平米 駅まで4分
https://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_sagamiharashiminami/nc_88088638/

築5年 70平米 駅まで5分
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_machida/nc_88130300/
8878: 匿名さん 
[2017-07-30 07:01:05]
ちなみに同じ条件(駅まで10分)で土地を探すとこんな感じ。

73平米 駅まで7分 3980万円
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_machida/nc_88336394/

158平米 駅まで6分 6280万円
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_machida/nc_87959790/
8879: 匿名さん 
[2017-07-30 07:16:11]
>毎日のことなので
>通勤には無駄な時間はかけたくないですね。

私も同じですね。
あと必要なものは全て駅前に集結していますから、通勤・通学から買い物、送り迎えまでそれらの手間が圧倒的に少ないですね。駅からバス待ち・タクシー待ちなんてのも考えなくて良いですしね。病気になっても徒歩圏内に病院もありますし、車を出す機会も圧倒的に減ります。

>第一の目的は「家族の団らん」でしょう。

そもそも家族の団らんというか結束力は家の形態によらないんですよ。広かろうが狭かろうが、結束のある家庭は結束があるもんです。逆に家族の結束が薄い理由を家の面積のせいにしている人は、何かを履き違え、重要な物を理解してないんでしょう。
8880: 匿名さん 
[2017-07-30 07:27:48]
狭い集合住宅っていうデメリットには目を瞑れるんでしょうか。マンションさんはいい事ばかりおっしゃいますけど、一番向き合うべきはそこですよね。どのように折り合いをつけてらっしゃるのか。
8881: 匿名さん 
[2017-07-30 07:32:59]
日々の暮らしは広いほうが快適。
子供たちのベッド(ふとんでも良いがしまう場所は必要)や机、夫婦の寝室と
クローゼット、本棚だけでもかなり広さが必要。
8882: 匿名さん 
[2017-07-30 07:35:15]
>8879
>必要なものは全て駅前に集結。通勤、通学、買い物、送り迎え、病院がある。
たぶん同じ人だと思うけど、徒歩数分でこれらを網羅してる所ってどこよ。
妄想の物件を言われてもダメだよ。重要な現実というものをはき違えましたか?
8883: 匿名さん 
[2017-07-30 07:42:53]
>狭い集合住宅っていうデメリットには目を瞑れるんでしょうか。マンションさんはいい事ばかりおっしゃいますけど、一番向き合うべきはそこですよね。

まずそこが根本的に違う部分ですよね。あなたはデメリットばかりを追い求め、デメリットばかりを考える。だからデメリットのみが増幅され、一つのデメリットも許せないとなっててしまうんですね。おそらく、家だけに限らず全てに対してその様な考えなのでしょう。

一方普通の人はメリットとデメリットを両方考え、それを天秤にかける。メリットが大きければ、デメリット部分を最小限にする様に工夫をするんですよ。向き合うのはメリット・デメリットその両方なんですよ。

なので、、、

>どのように折り合いをつけてらっしゃるのか。

残念ながらあなたの性格では、誰がどんなことを言っても一生折り合いはつかないでしょう。
8884: 匿名さん 
[2017-07-30 07:48:16]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
8885: 匿名さん 
[2017-07-30 08:03:03]
>8884
部屋からの写真は?
8886: 匿名さん 
[2017-07-30 08:05:15]
>>8883 匿名さん
人のことではなくご自身のお家の話ですよ。
うちは中古の戸建です。
メリットは沢山あるけど、デメリットはそうですね、、、お隣さんとの付き合いがあまり上手くいってないことでしょうかね。あとは道路が狭く車で走りにくい。駅までの道が坂でキツイといったところでしょうか。
マンションの場合は、駅に近くて便利というのは分りきってる話ですが、やはり狭い集合住宅というデメリットがあると思います。親が戸建からマンションに買い換えたので大体は分りますよ。ですけど、もし小さいお子さんとかいたら後々そのデメリットが大きく響いて来ないかなと思いまして。戸建になびいてる方の大半はそこがネックになってると思います。
今後、マンションの購入を検討されるかた(小さいお子さんのいるファミリーとか)のために、実際に買われた方がその辺りにどのように折り合いをつけてらっしゃるのか、お話し頂くのも有益かと。


8887: 匿名さん 
[2017-07-30 08:07:25]
>8883
40平米のうち、一般的に15平米は収納や家具で埋まります。
25平米で2人ならなんとかなるけど、4人家族を考えると、そういう所に押し込められる子供たちが可哀想。
8888: 匿名さん 
[2017-07-30 08:14:50]
>8886

子供は車を運転できないから、小学校校中学年ぐらいになると駅から遠いことのデメリットが大きくなってきますよ。

小さい子供のいるファミリーこそ、駅からの距離を広さより優先させるべきだと思います。

戸建てよりもマンションが人気になっている現実からも、もはや首都圏における常識ですが・・・
8889: 匿名さん 
[2017-07-30 08:28:36]
>8888
>戸建てよりもマンションが人気
それは無い。仕方なく狭小マンションに押し込められる現実があるだけだよ。
ここの書き込み見ててもファミリーのマンション民はいない現実ですね。
8890: 匿名さん 
[2017-07-30 08:39:44]
そう思いたいんですね。
8891: 匿名さん 
[2017-07-30 08:41:34]
>>8888 匿名さん

普通の3LDKのマンションだと子供部屋が2つ取れないから4人家族だとムリですね。
8892: 匿名さん 
[2017-07-30 08:44:40]
>子供は車を運転できないから、小学校校中学年ぐらいになると駅から遠いことのデメリットが大きくなってきますよ。
>小さい子供のいるファミリーこそ、駅からの距離を広さより優先させるべきだと思います。
>戸建てよりもマンションが人気になっている現実からも、もはや首都圏における常識ですが・・・

ですね。少なくとも駅前マンションと同じ立地の土地を入手し戸建を建てた場合は総額で最低でも7000万円以上が必要なのは現実の物件を見れば明らかでしょう。どんなに戸建(?)が叫んだところで現実はそんなもんです。

そして、どんなに戸建(?)がここで叫んだところで、実際に検討すれば検討者は注文戸建を土地入手から建てることがどんなに難しいのか、全てを理解するでしょう。
8893: 匿名さん 
[2017-07-30 08:45:33]
>>8888 匿名さん

一人歩きに必要な居住スペースは20〜25平米ですから、一般的なマンションの場合は、3人家族まででしょうね。
8894: 匿名さん 
[2017-07-30 08:46:33]
>>8892 匿名さん

やっぱり安い戸建が一番だね。
8895: 匿名さん 
[2017-07-30 08:50:21]
>>8892 匿名さん

ホンモノのアレでなければ、その程度のことは理解してると思いますよ。つまりネタでアホのフリをして投稿してるだけ。もし全く理解できてないということなら、我々はとんでもないものと対峙していることになるw
8896: 匿名さん 
[2017-07-30 08:53:19]
>やっぱり安い戸建が一番だね。

そう。そうやって無理して高い金を出して駅に近い狭い土地を買い、狭いが故に延べ床を稼ぐために激安ハウスメーカーで3階建を建て、恐ろしく使いづらい建物が建つわけですね。

そういう物件が身近中古物件として売りに出ていますが、まぁ1年ほど経ってもさっぱり売れていないわけです。
そりゃ当たり前ですよね。
8897: 匿名さん 
[2017-07-30 09:03:26]
致命的なことに、ここの戸建(?)さんは注文戸建を「何一つ」検討していないんですよね。
だから、どんな建物がどんな場所にどんな予算で建つかという事を知らずし戸建を推奨するという、実に本末転倒な事をしているわけですね。
8898: 戸建さん 
[2017-07-30 09:30:02]
>>8897 匿名さん

マンション買えなかった事が辛くて…
8899: eマンションさん 
[2017-07-30 09:32:30]
戸建の必要面積から
不要な物のスペース
階段のスペース

これを省くと生活するのに十分なスペースが理解出来る
8900: 匿名さん 
[2017-07-30 09:52:56]
>8889

アンケートだと戸建てが人気で出るんだけど、
実際人気はマンションなんだよね。

国交省の指数を見るとよく分かる。
http://www.mlit.go.jp/common/001186589.pdf

基準点の2010年からの値上がり具合を見れば明らかに買われているのはマンション。

言葉の上で人気なのは一戸建てだけど、
実際買うに値するのはマンションだと判断されてるんでしょうね。
8901: 匿名さん 
[2017-07-30 12:29:15]
>>8897 匿名さん

戸建を推奨してるわけではなく、単にマンションを叩いて喜んでるだけのアンチマンションです。なので広義のマンション派。
戸建とは認めていませんので、一緒にしないで頂きたい。
8902: 匿名さん 
[2017-07-30 12:30:34]
>>8900 匿名さん

マンションしか買えないだけなのでは。
8903: 匿名さん 
[2017-07-30 12:41:50]
>>8900 匿名さん
都市の高額な土地を買えない人が、狭いマンションで妥協してるだけです。
地価の安い田舎にはマンションの需要はありません。
8904: 匿名さん 
[2017-07-30 12:54:30]
>>8903

土地に価値のない田舎にマンションの需要はないのでマンションは建ちません

8905: 匿名さん 
[2017-07-30 13:53:12]
>>8903 匿名さん

都内のファミマンなら6000万以上の予算が必要ですね。田舎のミニ戸なら3000万でお釣りがきますけど。
8906: eマンションさん 
[2017-07-30 14:07:26]
>単にマンションを叩いて喜んでるだけのアンチマンションです。

それ長文テンプレくんだよね?そいつが来ないだけでこんな静か。なぜか類似の他スレも静か。
やっぱり戸建(アンチマンション派)って一人だけなんだね。
自演、成りすましが酷かったのがよく分かる。
8907: 匿名さん 
[2017-07-30 14:15:11]
アンチマンション言うより、アンチマンション購入ですね。
賃貸マンションは否定していませんので。

購入するなら戸建て。

購入しても半賃貸状態のマンション、すなわち、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパートは、土地が買えないひとのための救済団地です。
8908: 匿名さん 
[2017-07-30 14:25:55]
>土地に価値のない田舎にマンションの需要はないのでマンションは建ちません

やっぱり都会の高額な土地を買えない人が、注文戸建てを諦めて住むのが狭いマンションですね。
8909: 匿名さん 
[2017-07-30 14:30:15]
>>8907
関西人は黙っとれw
土地安いんだし好きなほう住んどったらええやろw
8910: 匿名さん 
[2017-07-30 15:09:03]
>>8907 匿名さん

どちらでも構いませんが、取り敢えず戸建でないことがハッキリしたので、あとはマンション派内で決めて下さいね。
8911: 匿名さん 
[2017-07-30 15:19:38]
>>8909 匿名さん

関西をバカにするものじゃ有りませんよ。
阪急宝塚線や神戸線はかなりおたかいですからね。
8912: 匿名さん 
[2017-07-30 15:31:32]
>>8911
ざっと調べたけど、駅徒歩10分以内でも坪100万円以下で買えそうだぞ。
どこが高いの?
8913: 匿名さん 
[2017-07-30 15:42:43]
東京でも23区内の城東や城北、市部なら坪100万以下の土地がございます。
8914: 匿名さん 
[2017-07-30 15:44:22]
>>8912 匿名さん

どこですか?
8915: eマンションさん 
[2017-07-30 15:56:40]
マンション買えない事ってそんなに悔しいのかな?
8916: 匿名さん 
[2017-07-30 16:01:03]
>8913
そこは治安や民度がイマイチで住みたくないエリアだろ。
まともな住環境で坪100万円以下だと、首都圏はかなり辺鄙なところまで行かないといけないぞ。

>8914
豊中市清風荘 蛍池駅 徒歩10分 坪81.6万円
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1350100000001/
8917: 匿名さん 
[2017-07-30 16:44:42]
>まともな住環境で坪100万円以下だと、首都圏はかなり辺鄙なところまで行かないといけないぞ。

別荘じゃあるまいし、辺鄙な場所にいい住環境があるとは思えません
8918: 匿名さん 
[2017-07-30 16:52:41]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
8919: 匿名さん 
[2017-07-30 16:53:32]
>>8918 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>8918 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
8921: 匿名さん 
[2017-07-30 16:59:10]
>8917
聖蹟桜ヶ丘駅 徒歩13分 建築条件付 坪79.7万円
https://www.homes.co.jp/tochi/b-17000130007610/

能見台駅 徒歩9分 坪91.1万円
https://www.homes.co.jp/tochi/b-8690077803/

首都圏でまともな住環境で坪100万円だと都心まで1時間は覚悟しないといけない。
8922: 匿名さん 
[2017-07-30 17:19:01]
>8920

戸建てなんて買ったら、残債割れは当たり前で資産価値ボロボロ。
長時間通勤で家族の時間が無くなるなど、いいことは何もありません。

多くの人はわかっているように。この価格帯だとマンションのほうが手堅い選択肢です。

自分一人だけが頭がいいと思うのは非常識な人で、
多くの人の選択肢は大体のケースで妥当なことが多いんですよ。
8924: 匿名さん 
[2017-07-30 17:30:20]
希望する立地に希望する広さの戸建てを買えるなら誰だって戸建てを買う。
買えない人がそれを諦めて妥協して購入するもの、それがマンション。

そう、マンションとは戸建てが買えない人の救済団地。
妥協の産物。
正式名称「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート」。

もう一度言おう。

希望する立地に希望する広さの戸建てを買えるなら誰だって戸建てを買う。
買えない人がそれを諦めて妥協して購入するもの、それがマンション。

8925: 匿名さん 
[2017-07-30 17:39:17]
>多くの人はわかっているように。この価格帯だとマンションのほうが手堅い選択肢です。

都市周辺ででこの価格帯の住居を買う人には、狭いマンションしか選択肢が無いということ。
ランニングコスト分ぐらい予算に上積みできる余裕のある人なら広くて便利な戸建て。
8926: 匿名さん 
[2017-07-30 17:40:30]
面白いこと言ってる人がいるね。

>希望する立地に希望する広さの戸建てを買えるなら誰だって戸建てを買う。
4000万以下限定スレなのここ?だったらそうだろうね。
自分は住むなら山手線内の都心志向なので戸建てよりマンションがいいけど、
4人家族の広さでとても4000万では無理。120平米新築マンションだと4億とかになる。
でも戸建てならもっと安く建てられるけど、せっかくの都心眺望もセキュリティも脆弱。
地下ガレージも欲しいし、やっぱりマンション一択だけど4000万じゃ無理。
8927: 匿名さん 
[2017-07-30 17:48:29]
>8923

一戸建ての情弱が現れたスレ
家を真剣に探していないアンケートベースだと一戸建て有利なんだけど、

実際にお金を出した人はマンションが優位
>8900
のデータにあるように、人気のあるマンションの価格は上がっていて、戸建ての価格は全然変わってない。
8928: 匿名さん 
[2017-07-30 17:51:55]
>8924

寿限無さんが沸いてるw

頭の悪さが現れ出てるね

>希望する立地に希望する広さの戸建てを買えるなら誰だって戸建てを買う。
>買えない人がそれを諦めて妥協して購入するもの

これは予算無制限の場合にのみ成り立つってことが分かってない。

予算に制限がある場合は
・広さをあきらめてマンション

・立地をあきらめて一戸建て
の二択。

今の多数派は広さをあきらめるほうにシフトしてる。
インターネットの発達で昭和の家ほど広さは必要なくなってきてるからね。
8929: 匿名さん 
[2017-07-30 17:55:04]
マンションの広さを諦めるの、その諦めるが半端ない狭さへの妥協が必要になる。
8930: 匿名さん 
[2017-07-30 17:57:00]
だから、広くて安い戸建て建てるんでしょ。
8931: 匿名さん 
[2017-07-30 17:57:40]
マンションの広さを諦めるの、その諦めるが半端ない駅からの遠さへの妥協が必要になる。
8932: 匿名さん 
[2017-07-30 17:58:04]
都市部で4000万以下の家は最低限の価格帯だから、何を買っても遜色ばかり。
8933: 匿名さん 
[2017-07-30 18:04:07]
もはや戸建てのメリットって、郊外の安い土地に広めの面積の建物を建てられる。ぐらいでは?
資産価値はマンションに及ばず、快適性もシロアリだのセキュリティの脆弱性もひどいもの。
おまけに躯体も経年劣化して、マンションなら物理的限界は120年を超えるのに、戸建ては最大でも65年。建て替え周期はマンションの半分ですから、その費用も貯めないと。それでも広さが必要なら広いマンションは高くて買えないので、仕方なく戸建てで妥協ですね。ご愁傷さまです。
8934: 匿名さん 
[2017-07-30 18:09:08]
マンションにメリットとがないからね。
8935: 匿名さん 
[2017-07-30 18:54:12]
>>8924 匿名さん

都内だと、立地と広さを求めてミニ戸を買う人もいるね。もちろん、普通のファミリー向けマンションは買えませんけど。
都内だと、ミニ戸は救済住宅だね。
8936: 匿名さん 
[2017-07-30 19:06:38]
なんだかんだで安い戸建が一番ですよ。
首都圏外縁部なら4〜5000万、もう少し中に入ると6〜7000万、23区内は1億超。
予算に合わせて決めるしかないでしょ

マンションは所詮集合住宅なので物好きな人が買えばいい。基本は賃貸で短期的に住むものだと思いますがね。ここのマンションさんも死ぬまで集合住宅に住もうとは思わないでしょ?
8937: 匿名さん 
[2017-07-30 19:38:53]
マンション買って、戸建て賃貸がベターですね
流動性低い資産が危険なのは投資の基本です
8938: 匿名さん 
[2017-07-30 19:48:11]
>>8937 匿名さん

逆でしょw
8939: 匿名さん 
[2017-07-30 19:49:21]
>>8938 匿名さん

いや、好きにさせておけばいい。
どうせマンションも戸建も買えないやつの法螺だから。
8940: 匿名さん 
[2017-07-30 19:56:33]
戸建で人並みになるには最低6500万は予算がいるからね
8941: 匿名さん 
[2017-07-30 20:02:59]
>>8940
ランニングコストの差を考えれば、月々の支出は4000万円のマンションと同じくらいだね
8942: 戸建さん 
[2017-07-30 20:04:24]
>>8941 匿名さん

6500万の戸建で4000万のマンション並みの生活を出来るかな?
8943: 匿名さん 
[2017-07-30 21:14:20]
>8941

なんで戸建ての人は管理費をランニングコスト扱いするんだろうね??

一戸建てでも必要な費用なのに・・・
8944: 匿名さん 
[2017-07-30 21:16:33]
都内で普通のファミリー向けマンションは6000万以上の予算が必要です。
4000万だと千葉NTとかの郊外しかないので、どうせその辺りになるなら、広い戸建でも良いかなってカンジ。
8945: 匿名さん 
[2017-07-30 21:21:03]
>>8943 匿名さん

とにかく、マンションのことが気になって気になって仕方がないからですよ。
普通の戸建検討者は、マンションのことは気にしないというか検討の対象外なので、ランニングコストなんかは全く気にする必要がなく、自分の予算に合わせて戸建を買うだけです。

ここの戸建?だけですよ。頓珍漢なことをほざいてるのは。なぜそういうことになるかというと、そもそも戸建を建てるつもりがないからですね。
8946: 匿名さん 
[2017-07-30 21:26:45]
>>8943 匿名さん

戸建を建てる人はもちろんマンションのランニングコストなんかは気にしてません。マンションは買わないんだから、検討しないしする必要もない。なので、いちいちマンションとの差を比べて物件の価格に足し込むこともない。

だから、あなたがおっしゃる戸建さんというのは、本当の戸建ではありません。とても特殊というか特異な人を相手にしてるとお考え下さいね。
8947: 匿名さん 
[2017-07-30 22:13:51]
このスレは深く考えないでマンションを購入すると言うひと(特に賃貸生活から脱出したいと思っている若者)に対し、戸建て購入の可能性を探るものです。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建が良い」と思いながらも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見い出すものです。

8948: 匿名さん 
[2017-07-30 22:41:49]
>戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見い出すものです。
妥協?キミ全然分かってないね。
4000万以下限定スレなのここ?だったらそうだろうね。
自分は住むなら山手線内の都心志向なので戸建てよりマンションがいいけど、
4人家族の広さでとても4000万では無理。120平米新築マンションだと4億とかになる。
でも戸建てならもっと安く建てられるけど、せっかくの都心眺望もセキュリティも脆弱。
地下ガレージも欲しいし、やっぱりマンション一択だけど4000万じゃ無理。
8949: 匿名さん 
[2017-07-30 22:52:07]
>>8947 匿名さん

人の話より、まずはご自分の活路を見出したほうが良いと思いますよ。

8950: 匿名さん 
[2017-07-30 22:56:20]
>>8948 匿名さん

う〜ん。

「本当は戸建が良い」と思いながらも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見い出すものです。

って書いてあるんですけど?
8951: 匿名さん 
[2017-07-30 23:00:16]
4億とかアホな話をしているあたりからも読解力に問題があるのと話の進め方が
まるで分かっていないことが分かる。
8952: 匿名さん 
[2017-07-31 04:39:34]
>4000万以下限定スレなのここ?だったらそうだろうね。

8948は無知を装った3億臭
8953: 匿名さん 
[2017-07-31 06:23:11]
>>8950 匿名さん

少なくとも都内のファミリー向けマンションは6000万以上の予算が必要なので、ミニ戸や郊外の戸建を諦めて買うことはあり得ません。
8954: 匿名さん 
[2017-07-31 06:37:02]
都内の建売り戸建てでも価格6000万以下、床面積100㎡以上、駅徒歩10分以内の物件は90件近くある。
市部の安い土地を購入して、注文戸建てにすればさらに選択肢は広がる。
マンションのランニングコストを、購入予算に上積みできない人は狭いマンションで決まり。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる