住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 11:19:38
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

87101: 匿名さん 
[2018-07-28 08:46:07]
>>87095 匿名さん
不動産の価値は価格なりなので、おたくのおっしゃる「この考え方」に賛同した瞬間、マンション<戸建を受け入れたことになるので、議論にはなり得ません。
87102: 匿名さん 
[2018-07-28 08:47:41]
>>87100 匿名さん

収入が低くてローン組めないなら、そもそも6000万の戸建は検討の対象外になりませんかね?
87103: 匿名さん 
[2018-07-28 08:48:36]
>>87101 匿名さん
だとすると、借地料ボッタクリの借地権物件が一番ですね。
土地の価値がゼロになるのであなたの基準では超コスパのいい物件になります。

是非そういうスレを作って議論してください。
87104: 匿名さん 
[2018-07-28 08:48:55]
>>87100 匿名さん

4000万のローンしか組めないなら、4000万の戸建と4000万のマンションを比較することになる。
87105: 匿名さん 
[2018-07-28 08:50:55]
>>87103 匿名さん

ぼったくりの物件など検討しません。
借地権物件を検討したいなら専用スレを作ってそっちでやってください。
87106: 匿名さん 
[2018-07-28 08:51:50]
>>87103 匿名さん

不動産の価値は価格なり。

違うんですか?
87107: 匿名さん 
[2018-07-28 08:52:15]
・不動産は価格なりなので、6000万の戸建と4000万のマンションなら戸建
・4000万のローンしか組めない人は4000万の戸建と4000万のマンションを比較
この2つの事実を踏まえると、収入に余裕がある人は戸建一択だということですか?
87108: 匿名さん 
[2018-07-28 08:53:46]
4000万のマンションと6000万の戸建が比較になるといいながら、その理由は説明できない戸建さん。

なぜなら、内心は不動産の価値は価格なりと思っているから。
87109: 匿名さん 
[2018-07-28 08:54:31]
>>87107 匿名さん

収入に余裕あるなら6000万のマンションでしょうね
87110: 匿名さん 
[2018-07-28 08:54:39]
>ぼったくりの物件など検討しません。
なぜ検討しないのですか?

あなたの考え方なら物件価格が安いのに、立地のいい場所の物件が手に入ったら最高ですよね。
例え借地料を月100万円請求されたとしても物件価格は安いんですから。
87111: 匿名さん 
[2018-07-28 08:55:17]
4000万のマンションと6000万の戸建が比較にならないと言いながら、それではなぜ4000万マンションが売れ続けるのかを説明できない、比較にならないさん。
87112: 匿名さん 
[2018-07-28 08:55:41]
今日も比較にならないさんのブーメラン自爆が悲惨。
87113: 匿名さん 
[2018-07-28 08:55:58]
>4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる
月々の支出額が同じなので比較になりますよ。

4000万円の借地権物件と6000万円の所有権物件を比較するのと同じです。
87114: 匿名さん 
[2018-07-28 08:56:39]
>>87108 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建が比較になるといいながら、その理由は説明できない戸建さん。

いいえ。

このスレによって、ランニングコスト差を踏まえて物件価格に上乗せした物件と比較するというロジックが市民権を得たのは確実ですね。

画期的な発想です。

このような記事もあります。
このスレだけの考えじゃないようです。

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!

87115: 匿名さん 
[2018-07-28 08:57:02]
今日も比較にならないさんのフルボッコのボッコボコが悲惨。
87116: 匿名さん 
[2018-07-28 08:58:06]
>なぜ4000万マンションが売れ続けるのか
・情弱でランニングコストを踏まえるという考え方が出来ていないから
・収入が低くて4000万円以上のローンが組めないから
87117: 匿名さん 
[2018-07-28 08:58:15]
>>87109 匿名さん
> 収入に余裕あるなら6000万のマンションでしょうね

いいえ。
収入に余裕があるならより高い戸建てです。

マンションを購入する意味・目的・メリットがありませんからね。
売りたがっているのはマンデベだけです。
87118: 匿名さん 
[2018-07-28 08:58:33]
交通の便がいいとこに住みたいけど、戸建だと億超えるか、、 
→おっマンションなら6000万くらいであるやん!見に行こ!
→うわ狭いし、設備しょぼいなあ、賃貸ならいいけど一生住むのはどうなん? 
→少し離れても戸建にしよかな。。
87119: 匿名さん 
[2018-07-28 08:58:43]
>>87113 匿名さん

支払いを合わせてるだけで

物件の価格帯が全然違うから比較になってない。
87120: 匿名さん 
[2018-07-28 08:58:53]
>>87116 匿名さん

だいたいそんなところでしょうか。

8万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが【出てこなかった】。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する意味・目的・メリットが(25㎡で管理費5,500円のタワマンワンルームを除いて)全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と8万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。

・マンデベ営業にカモられた。
 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス
     https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165

・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。

・対人交渉能力がなく、ハウスメーカー営業に骨の髄までしゃぶられるような人が、妥協してマンションを購入。【New!!!】

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択と【なった】。
87121: 匿名さん 
[2018-07-28 09:00:07]
>>87118 匿名さん

そのとおり。
原点にして頂点は戸建て。

マンションはどこまで行っても底辺。

交通の便がいいとこに住みたいけど、戸建だと億超えるか、、 
→おっマンションなら6000万くらいであるやん!見に行こ!
→うわ狭いし、設備しょぼいなあ、賃貸ならいいけど一生住むのはどうなん? 
→少し離れても戸建にしよかな。。

⇒うわ、郊外戸建ても高いな。
⇒郊外のマンションにしよかな。
87122: 匿名さん 
[2018-07-28 09:00:32]
>>87117 匿名さん

そんなにイキリたつなよw

収入に余裕があるなら、6000万の戸建の比較対象になるのが6000万のマンションって言ってるだけだからw
87123: 匿名さん 
[2018-07-28 09:01:02]
>>87119 匿名さん

物件の価格帯が全然違うけど支払いがおなじだから比較になるのです。

繰り返しになりますが、このスレによって、ランニングコスト差を踏まえて物件価格に上乗せした物件と比較するというロジックが市民権を得たのは確実ですね。

画期的な発想です。

このような記事もあります。
このスレだけの考えじゃないようです。

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!

87124: 匿名さん 
[2018-07-28 09:01:11]
>>87121 匿名さん

マンションのランニングコストはおいくら?w
87125: 匿名さん 
[2018-07-28 09:02:37]
>>87122 匿名さん
> そんなにイキリたつなよw
> 収入に余裕があるなら、6000万の戸建の比較対象になるのが6000万のマンションって言ってるだけだからw

いいえ冷静ですよ。
収入に余裕があるならより高い戸建てです。
6000万マンションが買えるなら、8000万戸建てにしておきましょう。

マンションを購入する意味・目的・メリットがありませんからね。
売りたがっているのはマンデベだけです。
87126: 匿名さん 
[2018-07-28 09:03:22]
>>87119 匿名さん
つまり、あなたは4000万円の借地権物件を買うという事ですね。

これでマンションさんがいかに情弱かが分かりました。
87127: 匿名さん 
[2018-07-28 09:04:05]
>>87123 匿名さん

重複投稿は削除の対象です。
87128: 匿名さん 
[2018-07-28 09:04:09]
実際は、こうである。

交通の便がいいとこに住みたいけど、戸建だと億超えるか、、 
→おっマンションなら6000万くらいであるやん!見に行こ!
→うわ狭いし、設備しょぼいなあ、賃貸ならいいけど一生住むのはどうなん? 
→少し離れても戸建にしよかな。。

⇒うわ、住宅ローン落ちた。
⇒価格の安い郊外のマンションにしよ。
⇒うわ、ランニングコスト踏まえたら戸建てと同じ支払い額。(泣)
87129: 匿名さん 
[2018-07-28 09:06:01]
>>87126 匿名さん

買いませんよ。
私は戸建だし。
4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないといってるだけです。

比較なるという理由が一向に示されないので疑問をお伝えしてるだけですね。
87130: 匿名さん 
[2018-07-28 09:06:34]
マンションさんver

都心に住みたいからマンション見に行こ!
→マンデベプロモーションどーん
→わーマンションが光ってるぅー、しかも二度と出ない立地だってぇ、運命〜、
→えっ断然?窓?何それ。大手だから大丈夫っしょ。
→買いまぁ〜す
87131: 匿名さん 
[2018-07-28 09:06:57]
>>87128 匿名さん

ローンに落ちたらもっと安い戸建にするってのが実際のところ。
87132: 匿名さん 
[2018-07-28 09:07:50]
>>87130 匿名さん

こういう投稿があるから戸建がバカにされているんですよw
87133: 匿名さん 
[2018-07-28 09:09:36]
>>87125 匿名さん
どこまでいってもマンションと戸建を比較してないねwそれは戸建しか結論がないっていう人の思考です。議論にすらなりませんよ
87134: 匿名さん 
[2018-07-28 09:10:58]
不動産の価値は価格なり

4000万のマンションと6000万の戸建を比較せよ

4000<6000だから戸建の勝ち!w


アホでしょw
87135: 匿名さん 
[2018-07-28 09:12:02]
>>87133 匿名さん
ランニングコストを踏まえた上で比較してますよね。

もしかして、あなたは4000万円の借地権物件と4000万円の所有権物件を比較しちゃう人ですか?
87136: 匿名さん 
[2018-07-28 09:12:28]
>>87134 匿名さん

比較せよという話に乗った時点で戸建の勝ちを認めたことになるねw
だからここの戸建さんはそれを飲ませたがるのか
87137: 匿名さん 
[2018-07-28 09:12:56]
不動産の価値は(ランニングコストを踏まえた)価格なり
ですよ。
87138: 匿名さん 
[2018-07-28 09:14:05]
>>87135 匿名さん
比較はしてない。
単に支払いを合わせてるだけ。

4000万のマンションが6000万の戸建に匹敵する理由が全く示されてない。
87139: 匿名さん 
[2018-07-28 09:14:05]
戸建てのランニングコスト=マンションのランニングコスト

戸建てのランニングコストを低く見積もってる人は、ボロ戸建て行き、又は、自己労働対価が無料と思い込んで機会損失を考えられないおバカさん
87140: 匿名さん 
[2018-07-28 09:14:28]
>>87130: 匿名さん
まさに真理!!

それを認めたくないしょぼいマンションを購入してしまった>>87132が必死で食い下がってきています
87141: 匿名さん 
[2018-07-28 09:15:00]
>>87137 匿名さん

価格は価格

ランニングコストはランニングコスト
維持できるかどうかだけの話。
87142: 匿名さん 
[2018-07-28 09:16:17]
>>87140 匿名さん

戸建だって言ってるでしょ?
何回も言わせんなよw
おつむに障害でもあるのかな?
87143: 匿名さん 
[2018-07-28 09:17:04]
>>87137 匿名さん

ランニングコストをいくら積んでも立地が良くなるわけではない。
87144: 匿名さん 
[2018-07-28 09:23:27]
>こういう投稿があるから戸建がバカにされているんですよw

バカにされているのはマンションさんですけど(笑)
87145: 匿名さん 
[2018-07-28 09:24:12]
>戸建てのランニングコストを低く見積もってる人
長期優良住宅の申請書には年間10万円と書いてありましたけどね。
ちなみに、屋根は太陽光パネル+高耐久ルーフィング、外壁は乾式タイルです。
87146: 匿名さん 
[2018-07-28 09:25:36]
>>87142:
お前が誰かは知らんのに戸建て戸建てと連呼されてもどーでもいいわ
おつむに何か湧いてるんじゃねーの?
87147: 匿名さん 
[2018-07-28 09:29:37]
>>87146 匿名さん
本当にウザいですよね、そいつ
87148: 匿名さん 
[2018-07-28 09:31:44]
>>87144 匿名さん

6000万の戸建が4000万のマンション程度の価値しかないって戸建さん自ら言ってるんでしょw
バカにされても仕方ないよね。

87149: 匿名さん 
[2018-07-28 09:32:39]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりません。
by戸建
87150: 匿名さん 
[2018-07-28 09:33:18]
>>87145 匿名さん

夢戸建ですか?
87151: 匿名さん 
[2018-07-28 09:33:25]
>>87148 匿名さん
4000万円の借地権物件と4000万円の所有権物件は同じ価値ですか?
逃げずに答えてください。
87152: 匿名さん 
[2018-07-28 09:35:53]
>>87145 匿名さん
太陽光は撤去費用含めるとマイナスになります。
87153: 匿名さん 
[2018-07-28 09:36:26]
>>87151 匿名さん
4000万のマンションと6000万の戸建は同じ価値ですか?
逃げずに答えてくださいませ。

かしこ
87154: 匿名さん 
[2018-07-28 09:37:09]
>>87151 匿名さん
不動産は価格なりなので同じ価値です
借地権物件最高ですね
87155: 匿名さん 
[2018-07-28 09:37:18]
>87148
まー、マンションの価値としては4000万もないけどね。
実際は2800万程度のものを4000万で売ってるだけだから。
87156: 匿名さん 
[2018-07-28 09:37:29]
>>87151 匿名さん

借地権?
大丈夫ですか?
87157: 匿名さん 
[2018-07-28 09:37:32]
>>87147: 匿名さん  [2018-07-28 09:29:37]
>>87146 匿名さん
>本当にウザいですよね、そいつ

あんたもそう思ってたww
以前戸建てさんか誰かからか脅されたアピールしてた奴だろ
匿名掲示板でのやり取りをここまで恨むことができるなんて
ホントの粘着とはこういうやつの事を言うんだよな
87158: 匿名さん 
[2018-07-28 09:37:56]
>>87155 匿名さん

実際はってなーに?
87159: 匿名さん 
[2018-07-28 09:38:31]
>>87157 匿名さん

アク禁マーク、まだ取れないの?
87160: 匿名さん 
[2018-07-28 09:39:27]
>>87157 匿名さん
ホントの粘着ってなんだよ!w

元祖粘着さん?
87161: 匿名さん 
[2018-07-28 09:39:40]
>>87153 匿名さん
本来、月々の支出額が同じなら同じ価値であるべきだと思いますよ。

実際は情弱が表面上の物件価格に踊らされて買うおかげで、
4000万円のマンションのほうが価値が低いケースがほとんどですけどね。
だからこそ、ランニングコストを踏まえた戸建なんですよ。
87162: 匿名さん 
[2018-07-28 09:42:00]
>>87158 匿名さん
借地料(ランニングコスト)が掛かる借地権物件が割安なように、
ランニングコストを踏まえて割り引いて考える必要があるからですよ。
87163: 匿名さん 
[2018-07-28 09:43:40]
誰か、4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる理由を説明してくれる?
87164: 匿名さん 
[2018-07-28 09:43:45]
>>87152 匿名さん
屋根材として使っているのにパネルを撤去する理由は何ですか?

固定買取期間後も自分の家の電気代をタダにしてくれる資産なので使い続けますよ。
87165: 匿名さん 
[2018-07-28 09:44:01]
6000万戸建てのランニングコスト と
4000万戸建てのランニングコスト は違うぞ
87166: 匿名さん 
[2018-07-28 09:44:31]
>>87162 匿名さん

割り引いたら安くなる。
安いのと高いのは比較にならない。
以上
87167: 匿名さん 
[2018-07-28 09:45:15]
>>87163 匿名さん

スレ主がきちんと説明すべきだろうね。
87168: 匿名さん 
[2018-07-28 09:45:36]
>>87164 匿名さん

バネル寿命があるのを知らないとか?
一生使い続けられるとでも?
87169: 匿名さん 
[2018-07-28 09:46:17]
太陽光設備は水没したら凶器になる
87170: 匿名さん 
[2018-07-28 09:46:51]
光熱費のランニングコストは断然戸建の方が高い
87171: 匿名さん 
[2018-07-28 09:47:23]
>>87161 匿名さん

ランニングコストを踏まえた戸建と、安マンションは比較にならないってことですね。

ありがとうございます。
87172: 匿名さん 
[2018-07-28 09:58:54]
>>87164 匿名さん
あなた、
能見台の夢戸建さんですよね?
87173: 匿名さん 
[2018-07-28 10:10:06]
そもそも太陽光なんてデザイン悪すぎて、普通のセンスがあれば設置したりしない。
87174: 匿名さん 
[2018-07-28 10:11:36]
戸建安くて羨ましい。
87175: 匿名さん 
[2018-07-28 10:20:38]
太陽光で電気代全部まかなえる?
87176: 匿名さん 
[2018-07-28 10:21:37]
>>87168 匿名さん
具体的に寿命は何年ですか?
それを裏付けるエビデンスはありますか??
87177: 匿名さん 
[2018-07-28 10:24:24]
木造住宅の火災保険は高い
マンション高層階なら水災不要だし

ランニングコストはマンションも戸建ても変わらないよ
87178: 匿名さん 
[2018-07-28 10:25:02]
>>87175 匿名さん
余裕でしょう。

10kWのパネルを乗せれば年間で12000kWhくらい発電してくれます。
一方で電気使用量は断熱性能の悪い古い家を含めた平均でも年間6000~7000kWhですからね。
今時の断熱性能の高い家だと、有り余るほどの発電量になりますよ。
87179: 匿名さん 
[2018-07-28 10:26:07]
>>87177 匿名さん
T構造(省令準耐火)で耐震等級3なら安いですよ。
高台で川から離れた場所なら水災なんて不要ですし。
87180: 匿名さん 
[2018-07-28 10:30:06]
>>87170 匿名さん
今時は戸建のほうが安いですよ。

暑い寒いが嫌なので家にいない時のも含めて24時間全館冷暖房をしていますが、
マンションから戸建に引っ越して光熱費は明らかに安くなりました。
87181: 匿名さん 
[2018-07-28 10:30:19]
>>87176 匿名さん
逆に聞きますが、ランニングコストに太陽光パネルの撤去、買い替えは含めないんですか?

夢戸建てさんですよね?
築20年の4000万マンションのランニングコスト3000万踏まえて7000万の戸建て買ったんでしたっけ?
で、太陽光パネルは屋根一体型だから撤去も交換もしない算段なんですね

みなさん、これが戸建てさんの実態です(笑)
87182: 匿名さん 
[2018-07-28 10:30:54]
確かに能見台なら水没の危険はないわなw
87183: 匿名さん 
[2018-07-28 10:31:18]
>>87178 匿名さん
10kW乗るほど屋根が広くて南向きなんですか?
87184: 匿名さん 
[2018-07-28 10:31:50]
木造だと鉄筋コンクリート増より出力の大きいエアコン選ばないといけないよね。
87185: 匿名さん 
[2018-07-28 10:32:54]
能見台を閑静な高台の戸建だと思ったら大間違いですよw

まぁなんと言ったらいいか、、、
87186: 匿名さん 
[2018-07-28 10:33:46]
全面屋根の太陽光パネルはイヤだなぁw
87187: 匿名さん 
[2018-07-28 10:34:00]
不動産取引価格情報によると、10kW太陽光の夢戸建てはありませんでしたよ。
http://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/PopTradeDetailsServlet?ID=1...
87188: 匿名さん 
[2018-07-28 10:34:05]
太陽光は30年無故障で利回り20%くらいだっけ?昔、このスレで詳細な見積り出してくれた方いましたよね。
87189: 匿名さん 
[2018-07-28 10:35:50]
太陽光の予想収入もローンに足して払うとか、戸建の営業マンか?
87190: 匿名さん 
[2018-07-28 10:36:36]
>>87188 匿名さん

太陽光は赤字ですよ。
エコとか自己満の世界。
87191: 匿名さん 
[2018-07-28 10:36:53]
>>87188 匿名さん

自作自演ですか?
喜んでコピペ貼る気マンマンでしょw
87192: 匿名さん 
[2018-07-28 10:37:51]
赤字だろうが黒字だろうが知らないが、太陽光なんかやりません
87193: 匿名さん 
[2018-07-28 10:39:20]
>>87181 匿名さん
撤去をする理由がありません。

太陽光パネルはガラスやセラミック(半導体)で出来ているのでかなり長寿命です。
実際に35年前に設置したものが現役で発電し続けていますからね。
87194: 匿名さん 
[2018-07-28 10:41:01]
>>87190 匿名さん

私も太陽光は反対派ですが、20年固定買い取りだし

流石に赤字はないんじゃないの?

いずれにしろ過去レスで詳しい試算出てました。
87195: 匿名さん 
[2018-07-28 10:41:16]
>>87184 匿名さん
逆ですよ。

今時の木造戸建は断熱性能が高いので、実際の広さの数分の1から1/10程度のエアコンで十分です。
実際に8畳用のエアコン1台で100m2の家全体を冷やしている人もいます。
87196: 匿名さん 
[2018-07-28 10:43:10]
>太陽光の予想収入もローンに足して払う
田舎で一昔前に流行ったね
ローン支払い0円で家が建ちます!って謳い文句が
家の屋根全面、カーポートとか載せられるだけ載せて建てていた
87197: 匿名さん 
[2018-07-28 10:46:05]
>>87195 匿名さん
木造は経年劣化で気密性が損なわれる
87198: 匿名さん 
[2018-07-28 10:49:49]
>>87197 匿名さん
経年劣化による気密性能の劣化は、新築時の気密性能が高いほど小さくなります。
FPの家が気密性能の経年劣化データを公表しているので、一度見てみるといいですよ。
87199: 匿名さん 
[2018-07-28 10:52:02]
↓は48.2kW搭載で月の売電額が25万円超
http://pincolopincolo.hatenablog.com/entry/2016/08/04/223539

情弱な皆さん、再エネ賦課金のお布施ありがとう
87200: 匿名さん 
[2018-07-28 10:55:18]
間違え…実際に8畳用のエアコン1台で100m2の家全体を冷やしている人もいます。

訂正…実際に8畳用のエアコン1台で100m2の家全体で我慢している人もいます。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる