別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
87001:
匿名さん
[2018-07-26 18:12:13]
|
87002:
匿名さん
[2018-07-26 18:17:37]
|
87003:
匿名さん
[2018-07-26 18:20:21]
|
87004:
匿名さん
[2018-07-26 18:51:27]
上に積まれている方々が何か言ってますww
|
87005:
匿名さん
[2018-07-26 19:14:04]
住居がタワマンの登場で縦に延びてるから、
益々、郊外物件の価値が無くなってる。 |
87006:
匿名さん
[2018-07-26 19:38:45]
タワマンなんてただの金食い虫
修繕費はどんどん膨れ上がり月3万近くなる マンデベの修繕計画は酷いの一言 ババ抜きゲームしたい人だけどうぞ |
87007:
匿名さん
[2018-07-26 19:39:39]
>戸建さんは何人家族?
年金生活の両親と40代の息子じゃ無いかな? |
87008:
匿名さん
[2018-07-26 20:12:24]
うちは戸建てで子供2人の4人家族の間取り。
すでに子供は自立したので夫婦2人用に建替え。 |
87009:
匿名さん
[2018-07-26 20:14:03]
|
87010:
匿名さん
[2018-07-26 20:35:49]
|
|
87011:
匿名さん
[2018-07-26 20:39:27]
|
87012:
匿名さん
[2018-07-26 20:41:13]
|
87013:
匿名さん
[2018-07-26 20:49:26]
ここの戸建さん、かなりお年を召されていらっしゃるようですね
|
87014:
匿名さん
[2018-07-26 20:51:17]
建替え費用は夫婦だけの住まいなので、総床110㎡程の家にしたので3000万弱。
|
87015:
匿名さん
[2018-07-26 20:55:22]
>>87013 匿名さん
若者は戸建買わないもん |
87016:
匿名
[2018-07-26 21:21:17]
若者は金ないから当然
|
87017:
匿名さん
[2018-07-26 21:28:09]
>>87016 匿名さん
お金がないと戸建しか選べないんでしたっけ? |
87018:
匿名さん
[2018-07-26 21:33:30]
>若者は金ないから当然
4000万以下のマンションですね。 |
87019:
匿名さん
[2018-07-26 21:37:29]
>>87018 匿名さん
あるいはそれと同格となる6000万円戸建ですかね? |
87020:
匿名さん
[2018-07-26 22:13:47]
以下ご参考。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180726-00010007-wedge-bus_al... 「以前は「住宅すごろく」では郊外の一戸建てが「上がり」だったが、いまは都心のマンションを取得することが「上がり」になっている。都心のマンションの方が郊外の一戸建てよりも資産価値が高いためだ。今後、23区内を含め都内のマンションの供給は減ってくるので、都心のマンションは希少価値が出てくる。 「ただ、少し都心を外れると、中古マンションは価格が割安な新築建て売り一戸建てと価格競合が起き、どこでも好調というわけではない」 >中古マンション=新築建て売り一戸建て とのこと。新築でも戸建ては安くて羨ましい。 |
87021:
匿名さん
[2018-07-26 22:27:08]
|
87022:
匿名さん
[2018-07-26 22:28:16]
戸建派でマトモな人はいますか?
|
87023:
匿名さん
[2018-07-26 22:31:09]
>>87022 匿名さん
マンション認定されて去ってった。 |
87024:
匿名さん
[2018-07-26 22:56:02]
>いまは都心のマンションを取得することが「上がり」になっている
既に山手線の内側のタワマン所有なので、老後をどうするか楽しみ |
87025:
周辺住民さん
[2018-07-26 23:01:11]
>既に山手線の内側のタワマン所有なので、老後をどうするか楽しみ
4000万以下のじゃあね・・笑 |
87026:
匿名さん
[2018-07-26 23:19:10]
ここの戸建さんは戸建じゃない。
マンションさんと言われてる人の中に戸建の人がいる。 へんなスレ |
87027:
匿名さん
[2018-07-26 23:23:48]
|
87028:
匿名さん
[2018-07-27 00:11:17]
マンションさんは都心マンションが上がりと思い込んでるけど
増大するランニングコストと売り時を気にした人生のはじまりはじまり 戸建はそんなこと一切に気にしなくていいので本当の上がり |
87029:
匿名さん
[2018-07-27 00:48:27]
タワマン3軒、戸建2軒持ってるけど
最強はやっぱり港区内側だな もっと買っときゃよかったとは後の祭りではある。 郊外の新築戸建は完全地雷なのでやめるべき 利回り15%ぐらいで回るボロならお勧めする |
87030:
匿名さん
[2018-07-27 01:12:11]
スレ的には郊外のマンションor郊外戸建てなんですけど、どう思います?
|
87031:
匿名さん
[2018-07-27 01:27:05]
郊外はどっちでも賃貸が良い。
やっぱり都心マンションがよいかな。 |
87032:
匿名さん
[2018-07-27 01:56:44]
都心戸建もいいですよ
買えるならですが |
87033:
マンション検討中さん
[2018-07-27 02:51:15]
>>87032 匿名さん
高層建築物の多い都心こそマンションでしょう。戸建てじゃあ見下ろされ大した景色も見れず、魅力も半減ですよ。都心こそマンションが快適です。勿論対価としてランニングコストは掛かりますが。 |
87034:
匿名さん
[2018-07-27 03:44:05]
東京も用途地域があるから一低住のない都心好きはマンション。
一低住以外に建つ戸建ては環境劣悪。 |
87035:
匿名さん
[2018-07-27 06:54:26]
>>87028 匿名さん
戸建が売れないことをそこまでポジティブに捉えられるとは…戸建ラブなんですね。 |
87036:
匿名
[2018-07-27 07:15:27]
ショボマン摑まされて怒り心頭
|
87037:
匿名
[2018-07-27 07:18:34]
マンションのコストは全て上の階を支えるために
使われているのよね |
87038:
匿名さん
[2018-07-27 07:20:14]
郊外物件安くて羨ましい。
|
87039:
匿名さん
[2018-07-27 07:57:38]
戸建を所有してない戸建さん。
ややこしいから戸建っていうのやめて欲しい。 |
87040:
匿名さん
[2018-07-27 08:01:15]
千葉でよければ八千代緑が丘再開発してるよ〜
5000万で素敵な戸建、ゲットできますw |
87041:
匿名さん
[2018-07-27 08:03:09]
八千代緑が丘訪問記
書きましょうか?w |
87042:
匿名さん
[2018-07-27 08:03:50]
|
87043:
匿名さん
[2018-07-27 08:05:34]
|
87044:
匿名さん
[2018-07-27 08:08:20]
カス子怒られちゃったねw
|
87045:
匿名さん
[2018-07-27 08:10:47]
|
87046:
匿名さん
[2018-07-27 08:14:26]
|
87047:
匿名さん
[2018-07-27 08:14:38]
八千代緑が丘で5000万て高くね?
|
87048:
匿名さん
[2018-07-27 08:40:56]
>>87038: 匿名さん[2018-07-27 07:20:14]
>郊外物件安くて羨ましい。 無理して都心を買っちゃったんですね もう少し自分のレベルにあった物件を買ったほうがいいですよ あなたには郊外マンションもキツイかもですね |
87049:
匿名さん
[2018-07-27 08:43:04]
いまだにチラシみたいにキラキラ光っているマンション見たことないなぁ
|
87050:
匿名さん
[2018-07-27 08:52:45]
|
87051:
匿名さん
[2018-07-27 12:35:46]
エリアの具体的な話には興味がわかないらしい
|
87052:
匿名さん
[2018-07-27 12:57:00]
|
87053:
匿名さん
[2018-07-27 12:57:12]
また出禁にでもなったんじゃないの?w
|
87054:
匿名さん
[2018-07-27 13:50:12]
>ブランディングとか、外構デザインで
>客に夢を与えて売るやり方 まさにマンデベの常套手段ですね。 こういうのに騙される人にだけはなりたくないです。 |
87055:
匿名さん
[2018-07-27 14:08:28]
>>87052 匿名さん
マンションのパンフやMRはどこも同じ手法ですね。 |
87056:
匿名さん
[2018-07-27 15:49:16]
どん兵衛にマンションがディスられててワロタww
何も考えずに買うやつは光らせるだけでいいということですなww |
87057:
匿名さん
[2018-07-27 15:51:37]
>>87052
大手は高いけど、気に入った間取りなら建売のコスパは悪くないと思うけどね。 住まいを道具とみるか、夢の一戸建とみるかでも変わってくるかな。 周りは新興だけど、駅近の大規模な土地はほとんど大手におさえられてる。 40/80の土地200平米前後で土地代+約3千万弱(軽量鉄骨)ぐらいが相場になってる。 中堅のツーバイだと1千万程度安い。 街区全体にも金がかかってるので、そこまでコスパが悪いとも思えないよ。 電線の地中化だとか補助金は出ているみたいだけど。 景観協定や街並みのガイドラインも流行り。 |
87058:
匿名さん
[2018-07-27 16:37:30]
確かにキツキツの区画割りより
道路がゆったりしてる方がいいよな |
87059:
匿名さん
[2018-07-27 17:36:22]
これまでに見向きもされなかった再開発エリアが多いね
|
87060:
匿名さん
[2018-07-27 17:39:50]
八千代緑が丘はまあまあいいと思いますよ。
駅前に大きいイオン、シネコンもあるし、若い世帯の流入が増えてます。 |
87061:
匿名さん
[2018-07-27 17:47:07]
八千代緑が丘は良いと思いますよ。
駅前に大きいイオン、シネコンもあるし、個人のお店も多い。すぐに田舎になって自然も多いし、大手町まで直通で40分くらい。 広大な再開発用地が確保されてるから、化けるかも知れないですね。 |
87062:
匿名さん
[2018-07-27 18:13:17]
具体的な話には興味がわかないらしい
|
87063:
匿名さん
[2018-07-27 19:20:48]
約1名が出禁になったとたんにこの過疎っぷりw
失笑 |
87064:
匿名さん
[2018-07-27 19:31:32]
だって結論はもう出てるからね。
>・首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所 >・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会 6500万のマンション買える人は戸建ても注文で建てられますが、戸建ての予算しかない人はマンション買えませんから、必然的に戸建てしか持てませんよね。なのに、ここの戸建てさんに限ってはその事実を直視できない、認めたくない?ようです。滑稽ですねw |
87065:
匿名さん
[2018-07-27 19:33:17]
>中古マンション=新築建て売り一戸建て
とのこと。戸建ては新築でも安くて羨ましい。以下ご参考。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180726-00010007-wedge-bus_al... 「以前は「住宅すごろく」では郊外の一戸建てが「上がり」だったが、いまは都心のマンションを取得することが「上がり」になっている。都心のマンションの方が郊外の一戸建てよりも資産価値が高いためだ。今後、23区内を含め都内のマンションの供給は減ってくるので、都心のマンションは希少価値が出てくる。 「ただ、少し都心を外れると、中古マンションは価格が割安な新築建て売り一戸建てと価格競合が起き、どこでも好調というわけではない」 |
87066:
マンション比較中さん
[2018-07-27 19:35:38]
>このスレのマンションさんだと首都圏では平均以下のマンションしか購入できない。
>しかし戸建てだと平均的な物件が購入できる。 その通り! 4000万じゃ狭いマンションすら買えない、 だから戸建て建てるってこと 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト なので、この価格なら戸建でいい 狭いマンションすら買えない人が(妥協して広めの郊外)戸建て これが結論。とっくの昔に出てたけどねw |
87067:
匿名さん
[2018-07-27 19:39:25]
マンションは建設コストの値上がりで価格が高騰したまま。
いまあせって高値圏で買うと将来困るでしょうね。 マンション価格高騰はいつまで? https://homenever.com/marke-price-decline/ |
87068:
匿名さん
[2018-07-27 20:02:45]
|
87069:
匿名さん
[2018-07-27 20:15:48]
|
87070:
匿名さん
[2018-07-27 21:29:08]
広いマンション諦めて、戸建てに妥協するかなw
|
87071:
匿名さん
[2018-07-27 21:32:45]
郊外物件なんて買ったら将来、負動産間違いなし。
都心にマンション買っておくのが安心。 |
87072:
匿名さん
[2018-07-27 21:39:02]
コストが高くなって値段が上がるなんて
どこで習う経済学かな? |
87073:
匿名さん
[2018-07-27 21:59:36]
建築コスト高すぎてマンデベが涙流して価格吊り上げしてるだけ
成約率はご察しの通り |
87074:
匿名さん
[2018-07-27 22:15:27]
「マンションを大量に販売して自転車操業をしているところはない」
今後も広いマンション買えない方が妥協して戸建てを買うという流れが続きそうですね〜 |
87075:
匿名さん
[2018-07-27 23:23:57]
マンションさんの強がり?
負け惜しみにしか見えないので、可哀そうになってくるわ・・・。 |
87076:
匿名さん
[2018-07-27 23:36:55]
>>87075 匿名さん
そぉ?マンション価格が上がってることが悔しくてたまらない戸建さんがいるのかなって感じだけど? |
87077:
匿名さん
[2018-07-27 23:41:47]
資材費高騰
輸送費高騰 人件費高騰 消費税率アップ 2020年省エネ義務化によるコスト増 2030年新築100%ZEH化目標によるコスト増 |
87078:
マンション検討中さん
[2018-07-27 23:45:27]
>>87077 匿名さん
コストの上昇を価格に転嫁出来るかは何で決まるかな? |
87079:
匿名さん
[2018-07-27 23:59:25]
ますます広いマンションは買えなくなるな
|
87080:
匿名さん
[2018-07-28 05:05:10]
|
87081:
匿名さん
[2018-07-28 05:21:02]
マンションは契約率の低迷で、値引き販売が静かに進行中。
それでも売れてない。 |
87082:
匿名さん
[2018-07-28 05:38:54]
>そぉ?マンション価格が上がってることが悔しくてたまらない戸建さんがいるのかなって感じだけど?
4000万以下のマンションは立地が悪くて狭いのに、コスト高を自慢するマンション思考。 無駄に高く、ランニングコストもかかり続ける住居がマンション。 |
87083:
匿名さん
[2018-07-28 07:28:28]
好立地に住むためにも戸建ですよね。
マンションは無駄に高いので、不便な場所にしか住めませんから。 |
87084:
匿名さん
[2018-07-28 07:51:11]
マンションは高くて買えないから消去法で戸建に流れてるだけ。
|
87085:
匿名
[2018-07-28 07:53:22]
無駄に高いのよマンションは
狭いしうるさいしカビ臭いしw |
87086:
匿名さん
[2018-07-28 07:54:27]
都心回帰で都内のマンション人気に乗って価格も上げられたけど、そろそろ厳しそう。
これからは新規の供給を絞って価格の維持だね。 |
87087:
匿名
[2018-07-28 07:54:39]
マンションは無駄に高くて買いたくないから
戸建しか選択肢がありません泣 |
87088:
匿名
[2018-07-28 07:56:09]
貧乏人がこぞってマンションを買った結果
マンションの販売価格が無駄に高くなりました |
87089:
匿名さん
[2018-07-28 07:57:39]
高くて買えないのに色々文句を付けるのは悔し紛れなだけでムダなこと。
|
87090:
匿名さん
[2018-07-28 07:58:52]
マンションは高くて買えないと素直に言えない恥ずかしい人がいる。
|
87091:
匿名さん
[2018-07-28 08:00:14]
4000万以下のマンションしか狙えないくせにw
|
87092:
匿名さん
[2018-07-28 08:12:16]
このスレのマンションは4000万円以下ですよ。
スレチの議論がしたいなら別スレへどうぞ。 |
87093:
匿名さん
[2018-07-28 08:19:07]
そもそも4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならない
|
87094:
匿名さん
[2018-07-28 08:20:36]
4000万以下だとロクな物件ないっていうのを知らないらしい。
|
87095:
匿名さん
[2018-07-28 08:22:36]
>そもそも4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならない
6000万円かどうかは別にして、このスレはランニングコストを踏まえた物件価格の戸建と比較するスレです。 この考え方に賛同できないのであれば、別スレへどうぞ。 議論の邪魔ですから。 |
87096:
匿名さん
[2018-07-28 08:32:01]
4000万のマンション住人と6千万の戸建て住人の生活レベルがマンションのランニングコストを踏まえれば同じってことなのかな。
|
87097:
匿名さん
[2018-07-28 08:37:28]
>>87096 匿名さん
支出は同じなので、生活レベルは収入に依存します。 6000万円のローンが組めなかったから4000万円のマンションにした人もいるので、 普通に考えると4000万円のマンションの人のほうが収入は低く、生活レベルは低いんじゃないですか? |
87098:
匿名さん
[2018-07-28 08:41:55]
>>87095 匿名さん
ランニングコストを踏まえたら、必ずマンションの方が安く、戸建の方が高くなるという設定なのかな?w その条件でもマンションの方がいいと思う人は今のところいないので、議論の入り口にすら立てていませんね。 |
87099:
匿名さん
[2018-07-28 08:43:02]
|
87100:
匿名さん
[2018-07-28 08:44:51]
>その条件でもマンションの方がいいと思う人は今のところいない
いますよ。 このスレでも何度か話に出ていますが、 例えば4000万円以上のローンを組みたいけど収入が低くて組めない人です。 |
87101:
匿名さん
[2018-07-28 08:46:07]
|
87102:
匿名さん
[2018-07-28 08:47:41]
|
87103:
匿名さん
[2018-07-28 08:48:36]
|
87104:
匿名さん
[2018-07-28 08:48:55]
|
87105:
匿名さん
[2018-07-28 08:50:55]
|
87106:
匿名さん
[2018-07-28 08:51:50]
|
87107:
匿名さん
[2018-07-28 08:52:15]
・不動産は価格なりなので、6000万の戸建と4000万のマンションなら戸建
・4000万のローンしか組めない人は4000万の戸建と4000万のマンションを比較 この2つの事実を踏まえると、収入に余裕がある人は戸建一択だということですか? |
87108:
匿名さん
[2018-07-28 08:53:46]
4000万のマンションと6000万の戸建が比較になるといいながら、その理由は説明できない戸建さん。
なぜなら、内心は不動産の価値は価格なりと思っているから。 |
87109:
匿名さん
[2018-07-28 08:54:31]
|
87110:
匿名さん
[2018-07-28 08:54:39]
>ぼったくりの物件など検討しません。
なぜ検討しないのですか? あなたの考え方なら物件価格が安いのに、立地のいい場所の物件が手に入ったら最高ですよね。 例え借地料を月100万円請求されたとしても物件価格は安いんですから。 |
87111:
匿名さん
[2018-07-28 08:55:17]
4000万のマンションと6000万の戸建が比較にならないと言いながら、それではなぜ4000万マンションが売れ続けるのかを説明できない、比較にならないさん。
|
87112:
匿名さん
[2018-07-28 08:55:41]
今日も比較にならないさんのブーメラン自爆が悲惨。
|
87113:
匿名さん
[2018-07-28 08:55:58]
|
87114:
匿名さん
[2018-07-28 08:56:39]
>>87108 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建が比較になるといいながら、その理由は説明できない戸建さん。 いいえ。 このスレによって、ランニングコスト差を踏まえて物件価格に上乗せした物件と比較するというロジックが市民権を得たのは確実ですね。 画期的な発想です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないようです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! |
87115:
匿名さん
[2018-07-28 08:57:02]
今日も比較にならないさんのフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
87116:
匿名さん
[2018-07-28 08:58:06]
>なぜ4000万マンションが売れ続けるのか
・情弱でランニングコストを踏まえるという考え方が出来ていないから ・収入が低くて4000万円以上のローンが組めないから |
87117:
匿名さん
[2018-07-28 08:58:15]
>>87109 匿名さん
> 収入に余裕あるなら6000万のマンションでしょうね いいえ。 収入に余裕があるならより高い戸建てです。 マンションを購入する意味・目的・メリットがありませんからね。 売りたがっているのはマンデベだけです。 |
87118:
匿名さん
[2018-07-28 08:58:33]
交通の便がいいとこに住みたいけど、戸建だと億超えるか、、
→おっマンションなら6000万くらいであるやん!見に行こ! →うわ狭いし、設備しょぼいなあ、賃貸ならいいけど一生住むのはどうなん? →少し離れても戸建にしよかな。。 |
87119:
匿名さん
[2018-07-28 08:58:43]
|
87120:
匿名さん
[2018-07-28 08:58:53]
>>87116 匿名さん
だいたいそんなところでしょうか。 8万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが【出てこなかった】。 賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する意味・目的・メリットが(25㎡で管理費5,500円のタワマンワンルームを除いて)全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と8万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 ・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。 ・マンデベ営業にカモられた。 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165 ・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。 ・対人交渉能力がなく、ハウスメーカー営業に骨の髄までしゃぶられるような人が、妥協してマンションを購入。【New!!!】 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 賃貸にすむなら安アパートが経済的。 マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。 以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択と【なった】。 |
87121:
匿名さん
[2018-07-28 09:00:07]
>>87118 匿名さん
そのとおり。 原点にして頂点は戸建て。 マンションはどこまで行っても底辺。 交通の便がいいとこに住みたいけど、戸建だと億超えるか、、 →おっマンションなら6000万くらいであるやん!見に行こ! →うわ狭いし、設備しょぼいなあ、賃貸ならいいけど一生住むのはどうなん? →少し離れても戸建にしよかな。。 ⇒うわ、郊外戸建ても高いな。 ⇒郊外のマンションにしよかな。 |
87122:
匿名さん
[2018-07-28 09:00:32]
|
87123:
匿名さん
[2018-07-28 09:01:02]
>>87119 匿名さん
物件の価格帯が全然違うけど支払いがおなじだから比較になるのです。 繰り返しになりますが、このスレによって、ランニングコスト差を踏まえて物件価格に上乗せした物件と比較するというロジックが市民権を得たのは確実ですね。 画期的な発想です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないようです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! |
87124:
匿名さん
[2018-07-28 09:01:11]
|
87125:
匿名さん
[2018-07-28 09:02:37]
>>87122 匿名さん
> そんなにイキリたつなよw > 収入に余裕があるなら、6000万の戸建の比較対象になるのが6000万のマンションって言ってるだけだからw いいえ冷静ですよ。 収入に余裕があるならより高い戸建てです。 6000万マンションが買えるなら、8000万戸建てにしておきましょう。 マンションを購入する意味・目的・メリットがありませんからね。 売りたがっているのはマンデベだけです。 |
87126:
匿名さん
[2018-07-28 09:03:22]
|
87127:
匿名さん
[2018-07-28 09:04:05]
|
87128:
匿名さん
[2018-07-28 09:04:09]
実際は、こうである。
交通の便がいいとこに住みたいけど、戸建だと億超えるか、、 →おっマンションなら6000万くらいであるやん!見に行こ! →うわ狭いし、設備しょぼいなあ、賃貸ならいいけど一生住むのはどうなん? →少し離れても戸建にしよかな。。 ⇒うわ、住宅ローン落ちた。 ⇒価格の安い郊外のマンションにしよ。 ⇒うわ、ランニングコスト踏まえたら戸建てと同じ支払い額。(泣) |
87129:
匿名さん
[2018-07-28 09:06:01]
>>87126 匿名さん
買いませんよ。 私は戸建だし。 4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないといってるだけです。 比較なるという理由が一向に示されないので疑問をお伝えしてるだけですね。 |
87130:
匿名さん
[2018-07-28 09:06:34]
マンションさんver
都心に住みたいからマンション見に行こ! →マンデベプロモーションどーん →わーマンションが光ってるぅー、しかも二度と出ない立地だってぇ、運命〜、 →えっ断然?窓?何それ。大手だから大丈夫っしょ。 →買いまぁ〜す |
87131:
匿名さん
[2018-07-28 09:06:57]
|
87132:
匿名さん
[2018-07-28 09:07:50]
|
87133:
匿名さん
[2018-07-28 09:09:36]
|
87134:
匿名さん
[2018-07-28 09:10:58]
不動産の価値は価格なり
4000万のマンションと6000万の戸建を比較せよ 4000<6000だから戸建の勝ち!w アホでしょw |
87135:
匿名さん
[2018-07-28 09:12:02]
|
87136:
匿名さん
[2018-07-28 09:12:28]
|
87137:
匿名さん
[2018-07-28 09:12:56]
不動産の価値は(ランニングコストを踏まえた)価格なり
ですよ。 |
87138:
匿名さん
[2018-07-28 09:14:05]
|
87139:
匿名さん
[2018-07-28 09:14:05]
戸建てのランニングコスト=マンションのランニングコスト
戸建てのランニングコストを低く見積もってる人は、ボロ戸建て行き、又は、自己労働対価が無料と思い込んで機会損失を考えられないおバカさん |
87140:
匿名さん
[2018-07-28 09:14:28]
|
87141:
匿名さん
[2018-07-28 09:15:00]
|
87142:
匿名さん
[2018-07-28 09:16:17]
|
87143:
匿名さん
[2018-07-28 09:17:04]
|
87144:
匿名さん
[2018-07-28 09:23:27]
>こういう投稿があるから戸建がバカにされているんですよw
バカにされているのはマンションさんですけど(笑) |
87145:
匿名さん
[2018-07-28 09:24:12]
>戸建てのランニングコストを低く見積もってる人
長期優良住宅の申請書には年間10万円と書いてありましたけどね。 ちなみに、屋根は太陽光パネル+高耐久ルーフィング、外壁は乾式タイルです。 |
87146:
匿名さん
[2018-07-28 09:25:36]
|
87147:
匿名さん
[2018-07-28 09:29:37]
|
87148:
匿名さん
[2018-07-28 09:31:44]
|
87149:
匿名さん
[2018-07-28 09:32:39]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりません。
by戸建 |
87150:
匿名さん
[2018-07-28 09:33:18]
|
87151:
匿名さん
[2018-07-28 09:33:25]
|
87152:
匿名さん
[2018-07-28 09:35:53]
>>87145 匿名さん
太陽光は撤去費用含めるとマイナスになります。 |
87153:
匿名さん
[2018-07-28 09:36:26]
|
87154:
匿名さん
[2018-07-28 09:37:09]
|
87155:
匿名さん
[2018-07-28 09:37:18]
|
87156:
匿名さん
[2018-07-28 09:37:29]
|
87157:
匿名さん
[2018-07-28 09:37:32]
|
87158:
匿名さん
[2018-07-28 09:37:56]
|
87159:
匿名さん
[2018-07-28 09:38:31]
|
87160:
匿名さん
[2018-07-28 09:39:27]
|
87161:
匿名さん
[2018-07-28 09:39:40]
>>87153 匿名さん
本来、月々の支出額が同じなら同じ価値であるべきだと思いますよ。 実際は情弱が表面上の物件価格に踊らされて買うおかげで、 4000万円のマンションのほうが価値が低いケースがほとんどですけどね。 だからこそ、ランニングコストを踏まえた戸建なんですよ。 |
87162:
匿名さん
[2018-07-28 09:42:00]
|
87163:
匿名さん
[2018-07-28 09:43:40]
誰か、4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる理由を説明してくれる?
|
87164:
匿名さん
[2018-07-28 09:43:45]
|
87165:
匿名さん
[2018-07-28 09:44:01]
6000万戸建てのランニングコスト と
4000万戸建てのランニングコスト は違うぞ |
87166:
匿名さん
[2018-07-28 09:44:31]
|
87167:
匿名さん
[2018-07-28 09:45:15]
|
87168:
匿名さん
[2018-07-28 09:45:36]
|
87169:
匿名さん
[2018-07-28 09:46:17]
太陽光設備は水没したら凶器になる
|
87170:
匿名さん
[2018-07-28 09:46:51]
光熱費のランニングコストは断然戸建の方が高い
|
87171:
匿名さん
[2018-07-28 09:47:23]
|
87172:
匿名さん
[2018-07-28 09:58:54]
|
87173:
匿名さん
[2018-07-28 10:10:06]
そもそも太陽光なんてデザイン悪すぎて、普通のセンスがあれば設置したりしない。
|
87174:
匿名さん
[2018-07-28 10:11:36]
戸建安くて羨ましい。
|
87175:
匿名さん
[2018-07-28 10:20:38]
太陽光で電気代全部まかなえる?
|
87176:
匿名さん
[2018-07-28 10:21:37]
|
87177:
匿名さん
[2018-07-28 10:24:24]
木造住宅の火災保険は高い
マンション高層階なら水災不要だし ランニングコストはマンションも戸建ても変わらないよ |
87178:
匿名さん
[2018-07-28 10:25:02]
>>87175 匿名さん
余裕でしょう。 10kWのパネルを乗せれば年間で12000kWhくらい発電してくれます。 一方で電気使用量は断熱性能の悪い古い家を含めた平均でも年間6000~7000kWhですからね。 今時の断熱性能の高い家だと、有り余るほどの発電量になりますよ。 |
87179:
匿名さん
[2018-07-28 10:26:07]
|
87180:
匿名さん
[2018-07-28 10:30:06]
|
87181:
匿名さん
[2018-07-28 10:30:19]
>>87176 匿名さん
逆に聞きますが、ランニングコストに太陽光パネルの撤去、買い替えは含めないんですか? 夢戸建てさんですよね? 築20年の4000万マンションのランニングコスト3000万踏まえて7000万の戸建て買ったんでしたっけ? で、太陽光パネルは屋根一体型だから撤去も交換もしない算段なんですね みなさん、これが戸建てさんの実態です(笑) |
87182:
匿名さん
[2018-07-28 10:30:54]
確かに能見台なら水没の危険はないわなw
|
87183:
匿名さん
[2018-07-28 10:31:18]
|
87184:
匿名さん
[2018-07-28 10:31:50]
木造だと鉄筋コンクリート増より出力の大きいエアコン選ばないといけないよね。
|
87185:
匿名さん
[2018-07-28 10:32:54]
能見台を閑静な高台の戸建だと思ったら大間違いですよw
まぁなんと言ったらいいか、、、 |
87186:
匿名さん
[2018-07-28 10:33:46]
全面屋根の太陽光パネルはイヤだなぁw
|
87187:
匿名さん
[2018-07-28 10:34:00]
不動産取引価格情報によると、10kW太陽光の夢戸建てはありませんでしたよ。
http://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/PopTradeDetailsServlet?ID=1... |
87188:
匿名さん
[2018-07-28 10:34:05]
太陽光は30年無故障で利回り20%くらいだっけ?昔、このスレで詳細な見積り出してくれた方いましたよね。
|
87189:
匿名さん
[2018-07-28 10:35:50]
太陽光の予想収入もローンに足して払うとか、戸建の営業マンか?
|
87190:
匿名さん
[2018-07-28 10:36:36]
|
87191:
匿名さん
[2018-07-28 10:36:53]
|
87192:
匿名さん
[2018-07-28 10:37:51]
赤字だろうが黒字だろうが知らないが、太陽光なんかやりません
|
87193:
匿名さん
[2018-07-28 10:39:20]
|
87194:
匿名さん
[2018-07-28 10:41:01]
|
87195:
匿名さん
[2018-07-28 10:41:16]
>>87184 匿名さん
逆ですよ。 今時の木造戸建は断熱性能が高いので、実際の広さの数分の1から1/10程度のエアコンで十分です。 実際に8畳用のエアコン1台で100m2の家全体を冷やしている人もいます。 |
87196:
匿名さん
[2018-07-28 10:43:10]
>太陽光の予想収入もローンに足して払う
田舎で一昔前に流行ったね ローン支払い0円で家が建ちます!って謳い文句が 家の屋根全面、カーポートとか載せられるだけ載せて建てていた |
87197:
匿名さん
[2018-07-28 10:46:05]
|
87198:
匿名さん
[2018-07-28 10:49:49]
|
87199:
匿名さん
[2018-07-28 10:52:02]
↓は48.2kW搭載で月の売電額が25万円超
http://pincolopincolo.hatenablog.com/entry/2016/08/04/223539 情弱な皆さん、再エネ賦課金のお布施ありがとう |
87200:
匿名さん
[2018-07-28 10:55:18]
間違え…実際に8畳用のエアコン1台で100m2の家全体を冷やしている人もいます。
訂正…実際に8畳用のエアコン1台で100m2の家全体で我慢している人もいます。 |
87201:
匿名さん
[2018-07-28 10:59:21]
Q値0.5W/m2K×延床100m2×内外気温差10℃+α(日射取得、内部発熱)=冷房負荷0.5kW+α
一方で8畳用のエアコンは定格2.5kWだから、 よほど日射取得をしてしまう失敗設計の家でなければ十分に1台で全館が冷えるよ。 ちなみに、人間は1人あたり0.1kW弱の発熱ね。 |
87202:
匿名さん
[2018-07-28 11:00:59]
>失敗設計の家
戸建は何割くらい新築時で失敗設計なのかな? |
87203:
匿名さん
[2018-07-28 11:04:49]
マンションは数字にめっぽう弱いからね(爆)
|
87204:
匿名さん
[2018-07-28 11:05:12]
マンションの性能だと100㎡冷やすの無理だから信じれないのでしょうね。
マンションは夏は熱を蓄熱。冬は冷気を抱えるから。住宅性能が雲泥の差。 |
87205:
匿名さん
[2018-07-28 11:05:53]
まだやってるの?
|
87206:
匿名さん
[2018-07-28 11:11:09]
>マンションは数字にめっぽう弱いからね(爆)
カスマンはQ値なんてちんぷんかんぷんw |
87207:
匿名さん
[2018-07-28 11:15:03]
まだやってるの?
|
87208:
匿名さん
[2018-07-28 11:16:59]
4000万の中古マンションと、太陽光満載の6000万新築戸建は比較にならない。
|
87209:
匿名さん
[2018-07-28 11:20:07]
マンションさんがまともな数字比較出来た事例はないですからね。
>まだやってるの? みたいにとぼけて流すだけ。 蓄熱コンクリによる室温上昇にエアコン強風で凌ぐのがマンションの快適・・・。 |
87210:
匿名さん
[2018-07-28 11:20:29]
>マンションは数字にめっぽう弱いからね(爆)
最低の環境で満足できるならマンションでいいんじゃないw |
87211:
匿名さん
[2018-07-28 11:23:59]
|
87212:
匿名さん
[2018-07-28 11:25:27]
4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる理由を説明できる人いますか?
|
87213:
匿名さん
[2018-07-28 11:26:09]
|
87214:
匿名さん
[2018-07-28 11:27:15]
|
87215:
匿名さん
[2018-07-28 11:28:21]
4000万のマンションと5000万の戸建てだとより現実的な比較になりますが、
そうなるとマンションさんはより嫌がるみたいで、6000万の戸建てを持ち出して「比較にならない」という方向に議論を持っていきますよね。 |
87216:
匿名さん
[2018-07-28 11:48:14]
>>87212 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建が比較になる理由を説明できる人いますか? このスレによって、ランニングコスト差を踏まえて物件価格に上乗せした物件と比較するというロジックが市民権を得たのは確実ですね。 画期的な発想です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないようです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! |
87217:
匿名さん
[2018-07-28 11:49:04]
4000万のマンションと6000万の戸建だと、4000万マンションはカスで購入すべきでないとなるので比較にならない。
なら、分かるなw |
87218:
匿名さん
[2018-07-28 12:04:00]
どちらも長所短所ある。好みの問題。
なのに一方的にマンションがダメだとか戸建がダメだって言うのは 片寄った意見の持ち主としか思えない。 |
87219:
匿名さん
[2018-07-28 12:05:45]
|
87220:
匿名さん
[2018-07-28 12:06:48]
|
87221:
匿名さん
[2018-07-28 12:16:56]
>>87213 匿名さん
> スレ主が説明すべきだろうね。 こちらも再掲。 ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
87222:
匿名さん
[2018-07-28 12:17:40]
マンションはエアコンの効きが良くて良いよね
|
87223:
匿名さん
[2018-07-28 12:18:46]
>>87213 匿名さん
> スレ主が説明すべきだろうね。 では再掲。 ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
87224:
匿名さん
[2018-07-28 12:19:48]
|
87225:
匿名さん
[2018-07-28 12:22:26]
4千万同士でも比較になるね。
うちのまわりだと4千万同士だと駅前マンション中層階80平米と駅徒歩15分の 中堅HM180平米(40/80)戸建分譲とか。 |
87226:
匿名さん
[2018-07-28 12:26:18]
|
87227:
匿名さん
[2018-07-28 12:27:14]
比較になるかどうかは個人の主観によるから置いといて。
同じ支出の、マンション+ランニングコストと戸建を比べた時に、マンションの方がデメリットが多いから、買うなら戸建てという事だと思うよ。 マンションを選ぶ人は狭くてもいいから便が良いところに住みたいって人。一人暮しとかDINKSだろうね。 |
87228:
匿名さん
[2018-07-28 12:27:35]
|
87229:
匿名さん
[2018-07-28 12:28:40]
>>87227 匿名さん
> マンションを選ぶ人は狭くてもいいから便が良いところに住みたいって人。 同一の立地・同一の広さでより高いのはマンション。(マンション派の主張) これすなわち、同一価格でより広く・より良い立地となるのは戸建て。 つまりは、 住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。 マンションは予算オーバー。 1.立地 2.広さ 3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感 のどれを妥協するか?である。 当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらか、もしくは両方を妥協して購入することになる。 なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。 |
87230:
匿名さん
[2018-07-28 12:30:31]
|
87231:
匿名さん
[2018-07-28 12:32:51]
|
87232:
匿名さん
[2018-07-28 12:34:52]
>>87230 匿名さん
> 都心は土地が高いから、戸建てを買えず、土地を細切れに分けて安く買えるのがマンションのメリットだよ。 そう、すなわちマンションは、戸建て(=土地)を買え無い人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 |
87233:
匿名さん
[2018-07-28 12:37:45]
|
87234:
匿名さん
[2018-07-28 12:39:44]
|
87235:
匿名さん
[2018-07-28 12:39:59]
|
87236:
匿名さん
[2018-07-28 12:40:13]
4000万に毛の生えた予算しか用意できないのに都内の戸建を引き合いに出さないと話ができない戸建さん
|
87237:
匿名さん
[2018-07-28 12:40:39]
|
87238:
匿名さん
[2018-07-28 12:40:40]
>>87229 匿名さん
いや、「同一立地で〜」の理論がそもそもおかしいからそれを元にするのもどーなん 50平米の戸建(平屋)建てたとして、土地代がほとんどだから、50平米で建てても100平米で建てても、ほぼコストは変わらん。 マンションの場合、50平米の部屋は100平米の部屋の半分以下(階数とか影響あるしね) そうすると、50平米しか必要ない世帯は、安いマンションを選ぶというのは理にかなってると思うよ。 |
87239:
匿名さん
[2018-07-28 12:40:42]
>>87234 匿名さん
> でもここの予算で100m2戸建は買えるけど、100m2マンションは買えませんよ。 買う必要ありません。 戸建てより高いマンションを購入する意味・目的・メリットがありませんから。 |
87240:
匿名さん
[2018-07-28 12:41:27]
|
87241:
匿名さん
[2018-07-28 12:43:24]
|
87242:
匿名さん
[2018-07-28 12:46:07]
>>87241 匿名さん
> でも、実際、購入される方もいるわけですよね。 そうなんですよ。 その理由は何か? 8万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが【出てこなかった】。 賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する意味・目的・メリットが(25㎡で管理費5,500円のタワマンワンルームを除いて)全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と8万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 ・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。 ・マンデベ営業にカモられた。 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165 ・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。 ・対人交渉能力がなく、ハウスメーカー営業に骨の髄までしゃぶられるような人が、妥協してマンションを購入。【New!!!】 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 賃貸にすむなら安アパートが経済的。 マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。 以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択と【なった】。 |
87243:
匿名さん
[2018-07-28 12:46:47]
>>87223 匿名さん
> 2-2. 戸建てのランニングコストの例 >マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で >・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 >・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 >・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 >・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 >・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 >・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 >で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 >それに発生するかもわからない費用積立としては、 >・窓(サッシ)交換 >・ドア交換 >・塀塗装 >が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 これだけ? しかも物件価格いくらの戸建てを想定してるの? |
87244:
匿名さん
[2018-07-28 12:48:09]
|
87245:
匿名さん
[2018-07-28 12:49:13]
マンションさんの書き込みが続く以上はスレタイで議論ができる証明でもあるわな。
|
87246:
匿名さん
[2018-07-28 12:49:21]
|
87247:
匿名さん
[2018-07-28 12:51:07]
>>87246 匿名さん
> それが絶対だと主張されるのは一方的過ぎると思います。 で、あれば、 > 実際、住んでる方もいますよね。 と逃げるのではなく、貴殿が、マンションを購入する意味・目的・メリットを示せば良い。 「4000万以下マンション」を「購入」する意味・目的・メリットをだ。 |
87248:
匿名さん
[2018-07-28 12:51:49]
>>87234 匿名さん
100平米のマンションをよく引き合いに出すけど、それって逆を言うと「100平米以上という条件では」ってことになるよ。 「50平米のマンションと戸建の場合は」戸建の方が高くなるよね? また、「戸建の土地が広い場合は」100平米のマンションよりも戸建の方が高くなるよね? つまり枕詞に都合の良い条件を着けている時点で、その比較が意味の無いものだと思わないか? ちなみに100平米以上のマンションは全体の数%ですよ。 ますます、あなたの比較に意味があるのか疑問には思いませんか? |
87249:
匿名さん
[2018-07-28 12:57:11]
>>87247 匿名さん
マンションのメリットたくさんこれまでもレスありましたよね。 あなたにとってはメリットではないのかもしれませんが。 でも、マンション購入者はメリットだと感じてるから買うわけでしょ。 どうして自分の意見だけが絶対正しいとなるのですか? |
87250:
匿名さん
[2018-07-28 12:57:11]
だから、その例は、物件価格いくらの戸建てのランニングコストを想定してるの?
3000万の戸建てですか? 6000万の戸建てですか? |
87251:
匿名さん
[2018-07-28 12:59:22]
|
87252:
匿名さん
[2018-07-28 13:01:43]
3000万の戸建てのランニングコストと
4000万のマンションのランニングコスト差が2000万だからといって、 6000万の戸建てを買ったらバカですよ 6000万の戸建てのランニングコストと 3000万の戸建てのランニングコストは違うから |
87253:
匿名さん
[2018-07-28 13:02:12]
>>87241 匿名さん
それは簡単でしょ。 理想としてる戸建ては予算では買えないから、100平米のマンションに妥協してるんですよ。 都心の立地になると億だしても、狭小立地や何かしら問題がある土地しかないのよ。 そもそもお金があっても「良い土地が出ない」可能性も高い。 億だして狭小3階建て住みたくないよね、それならマンションの最上階にするかとなる人もいるのでは? 都心戸建の中では最下層でも、マンションの中では最上位になれるってのも、ブランド重視する人には大切なんじゃない? |
87254:
匿名さん
[2018-07-28 13:02:19]
>>87251 匿名さん
> で、この予算だと戸建は買えるけどマンションは買えない。 > ここのファミリーに100m2マンションは高嶺の花。 そんなことはない。 購入する意味・目的・メリットが無いマンションが高嶺の花となることはない。 |
87255:
匿名さん
[2018-07-28 13:02:45]
|
87256:
匿名さん
[2018-07-28 13:04:19]
>>87249 匿名さん
> マンションのメリットたくさんこれまでもレスありましたよね。 マンションは、戸建て(土地)を買えない人がそれを諦め、妥協することによって購入できるのがメリット。 しかし、ここのマンション民はそれを認めていない。 すなわち、マンションを購入する意味・目的・メリットがない状態。 |
87257:
匿名さん
[2018-07-28 13:05:10]
|
87258:
匿名さん
[2018-07-28 13:06:55]
そもそも集合住宅を買おうとは思わないし
自分の物のはずなのに強制徴収されて仕事外で会合にでなければならないマンションはどっちにしてもないかな |
87259:
匿名さん
[2018-07-28 13:07:54]
マンション派は戸建、マンションは好みで選べば良いという。
戸建派は絶対に戸建しかないと言い張りマンションを完全否定。 |
87260:
匿名さん
[2018-07-28 13:08:16]
|
87261:
匿名さん
[2018-07-28 13:09:22]
|
87262:
匿名さん
[2018-07-28 13:09:28]
この予算だと4人家族は戸建に妥協。
3人以下なら広さも大して必要じゃないから、マンションも選択肢に入ってくる。 |
87263:
匿名さん
[2018-07-28 13:10:03]
|
87264:
匿名さん
[2018-07-28 13:11:31]
だからマンションのメリットは戸建てに比べて安くて買えることだって
なんでそこで意地はるのよ |
87265:
匿名さん
[2018-07-28 13:11:52]
夏の住居としてはエアコンがよく効くマンションがいいね
|
87266:
匿名さん
[2018-07-28 13:11:53]
>>87262 匿名さん
> この予算だと4人家族は戸建に妥協。 妥協する必要はありません。 マンションを購入する意味・目的・メリットがありませんから。 > マンションも選択肢に入ってくる。 入ってきても意味がありません。 マンションを購入する意味・目的・メリットはありませんから。 マンションは戸建て(土地)を買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物なので、戸建てを買えるなら戸建て一択です。 |
87267:
匿名さん
[2018-07-28 13:12:37]
|
87268:
匿名さん
[2018-07-28 13:12:37]
>>87264 匿名さん
> だからマンションのメリットは戸建てに比べて安くて買えることだって その通りつまり、 マンションは戸建て(土地)を買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 なので、戸建てを買えるなら戸建て一択です。 |
87269:
匿名さん
[2018-07-28 13:14:29]
>>87267 匿名さん
> 若者は特にマンション志向が進んでますよね。 > 30代で戸建なんて方、うちの同僚で聞いたことない。 その通り。 つまり、 マンションは戸建て(土地)を買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 なので、戸建てを買えるなら戸建て一択です。 |
87270:
匿名さん
[2018-07-28 13:14:46]
|
87271:
匿名さん
[2018-07-28 13:14:58]
|
87272:
匿名さん
[2018-07-28 13:15:48]
4000万程度じゃ戸建もマンションもろくなとこ買えないね。最低1億はないと。
|
87273:
匿名さん
[2018-07-28 13:16:07]
マンションさんも自らあげたメリットが全て論破されているのを認識している。
だから、いまさら、自らまたマンションのメリットを上げることができない。 「マンションは売れている」 「マンションを購入する人は年収が高い」 「マンションを購入する人は学歴が高い」 とか、マンションの物件そのものに関係ないことを語るにとどまり、 自らまたマンションのメリットを上げることができない。 |
87274:
匿名さん
[2018-07-28 13:16:55]
|
87275:
匿名さん
[2018-07-28 13:17:06]
>>87267 匿名さん
> 若者は特にマンション志向が進んでますよね。 > 30代で戸建なんて方、うちの同僚で聞いたことない。 これもそうね。 マンションの物件そのものに関係ないことを語るにとどまり、 自らまたマンションのメリットを上げることができない。 |
87276:
匿名さん
[2018-07-28 13:18:17]
>>87274 匿名さん
> 戸建って相当お金かけないと安普請でショボいよね。 しょぼい? 不動産は価格なり。 4000万マンションも4000万戸建ても同じ価値。 ましてや、ランニングコストを踏まえた4000万超の戸建ては、4000万マンションより価値が上。 |
87277:
匿名さん
[2018-07-28 13:19:15]
|
87278:
匿名さん
[2018-07-28 13:19:17]
『マンションのメリット』
マンションはエアコンの効きが良く 温度変化が少ないので夜よく寝れる |
87279:
匿名さん
[2018-07-28 13:19:23]
|
87280:
匿名さん
[2018-07-28 13:20:10]
|
87281:
匿名さん
[2018-07-28 13:20:14]
>>87277 匿名さん
1億円のマンションはスレ違いなので、別スレで議論してください。 |
87282:
匿名さん
[2018-07-28 13:21:32]
|
87283:
匿名さん
[2018-07-28 13:22:22]
田舎の4000万戸建と都心1ルーム4000万マンションなら、マンションの方が価値高い?
|
87284:
匿名さん
[2018-07-28 13:22:42]
うちは都内自宅マンション月30万で貸してるよ。
|
87285:
匿名さん
[2018-07-28 13:22:44]
マンション派が4000万以下のマンションに価値がないことを自覚してるからね。
にも関わらずこのスレに拘る意味がわからない。 4000万以上のマンションで議論がしたければ、それはここではないからねw |
87286:
匿名さん
[2018-07-28 13:23:32]
|
87287:
匿名さん
[2018-07-28 13:24:08]
>>87283 匿名さん
価値という言葉が曖昧ですね。 どういう価値観を持っている人に対する利用価値なのか、 何年後を想定した資産価値なのか、価値と一言に言っても様々です。 自らが想定する価値に基づいて判断すべきです。 |
87288:
匿名さん
[2018-07-28 13:24:27]
|
87289:
匿名さん
[2018-07-28 13:24:30]
>電気屋に木造だと出力の大きいエアコンを薦められる。
メーカーの推奨がそうなってますからね。 |
87290:
匿名さん
[2018-07-28 13:24:32]
都心マンションに妥協ってものなんだか恥ずかしくない?
|
87291:
匿名さん
[2018-07-28 13:24:32]
|
87292:
匿名さん
[2018-07-28 13:24:46]
都心ならマンション、田舎なら戸建。
|
87293:
匿名さん
[2018-07-28 13:24:52]
うちは都内自宅戸建月80万で貸してるよ。
|
87294:
匿名さん
[2018-07-28 13:25:36]
>>87285 匿名さん
> マンション派が4000万以下のマンションに価値がないことを自覚してるからね。 > にも関わらずこのスレに拘る意味がわからない。 深く考えないでマンション買っちゃった。 自分の人生の集大成のマンション。 マンションのメリットは特に無い。 戸建てより優れているとも思ってない。 それでも、けなされると腹が立つ。 自分の人生を否定されることになるから。 だから駄々をこねるんだ。 許してね。 |
87295:
匿名さん
[2018-07-28 13:25:53]
単身者は戸建てを検討しないかと。
結局マンションさんがスレタイで議論できないことを認めてるようなもの。 |
87296:
匿名さん
[2018-07-28 13:26:55]
|
87297:
匿名さん
[2018-07-28 13:27:07]
>・首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所
>・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会 6500万のマンション買える人は戸建ても注文で建てられますが、戸建ての予算しかない人はマンション買えませんから、必然的に戸建てしか持てませんよね。なのに、ここの戸建てさんに限ってはその事実を直視できない、認めたくない?ようです。滑稽ですねw |
87298:
匿名さん
[2018-07-28 13:27:34]
>このスレのマンションさんだと首都圏では平均以下のマンションしか購入できない。
>しかし戸建てだと平均的な物件が購入できる。 その通り! 4000万じゃ狭いマンションすら買えない、 だから戸建て建てるってこと 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト なので、この価格なら戸建でいい 狭いマンションすら買えない人が(妥協して広めの郊外)戸建て これが結論。とっくの昔に出てたけどねw |
87299:
匿名さん
[2018-07-28 13:28:16]
もう8万レス以上も机上の空論はお腹いっぱいw
実際に、マンションのランニングコストの2000万? 上乗せして銀行からローン6000万が認められた実例はありますか? 実社会で通用しなければやはり机上の空論ですから。 |
87300:
匿名さん
[2018-07-28 13:28:37]
|
87301:
匿名さん
[2018-07-28 13:29:02]
ローコストな注文住宅にしよう!
|
87302:
匿名さん
[2018-07-28 13:29:50]
>>87297 匿名さん
> 必然的に戸建てしか持てませんよね。 問題ありません。 マンションを購入する意味・目的・メリットがありませんから。 戸建てを買えるなら戸建て一択です。 マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物ですから。 |
87303:
匿名さん
[2018-07-28 13:30:35]
>うちは都内自宅戸建月80万で貸してるよ。
>ローン払いながら、毎月最低でも貯蓄50万円できてます! 都内で、4000万に毛の生えた程度の戸建てが月80万で貸せている?しかもローン組んで? 立地と広さ、ローン内訳明らかにできます?マンション派に対抗しようと大嘘書かないでください。 嘘はいけませんよ。意味無いですから。 |
87304:
匿名さん
[2018-07-28 13:32:06]
>>87284 匿名さん
> うちは都内自宅マンション月30万で貸してるよ。 都内で、今4000万で買える程度のマンションが月30万で貸せている?しかもローン組んで? 立地と広さ、ローン内訳明らかにできます? |
87305:
匿名さん
[2018-07-28 13:32:31]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
87306:
匿名さん
[2018-07-28 13:33:44]
>マンションを購入する意味・目的・メリットがありませんから。
>戸建てを買えるなら戸建て一択です。 なのに、その無意味なマンションのランニングコストを踏まえる理由は何です? マンションを買う意味が無いなら、そのコストを踏まえる意味無いですよね? 自己矛盾に気付いていないようですが、大丈夫ですか? |
87307:
匿名さん
[2018-07-28 13:35:23]
>今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
ブーメランさん一手遅かったね |
87308:
匿名さん
[2018-07-28 13:35:27]
>>87306 匿名さん
> なのに、その無意味なマンションのランニングコストを踏まえる理由は何です? 踏まえるのは、深く考えないでマンションを購入しようとしている人です。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 そしてマンションさんが購入を検討しているのは、実は団地だったと言う事になります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民 |
87309:
匿名さん
[2018-07-28 13:36:05]
> うちは都内自宅マンション月30万で貸してるよ。
都内で、今4000万で買える程度のマンションが月30万で貸せている?しかもローン組んで? しかも定期で? 立地と広さ、ローン内訳明らかにできます? |
87310:
匿名さん
[2018-07-28 13:36:11]
>戸建てを買えるなら戸建て一択です。
それもおかしいですね。予算的には戸建て買える人たちが、マンションを買っています。 >・首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所 >・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会 あなたの話は独りよがりで意味が無いです。戸建てを買うぐらい意味が無いです。 |
87311:
匿名さん
[2018-07-28 13:36:42]
>>87310 匿名さん
> それもおかしいですね。予算的には戸建て買える人たちが、マンションを買っています。 とは言え、8万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが【出てこなかった】。 賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する意味・目的・メリットが(25㎡で管理費5,500円のタワマンワンルームを除いて)全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と8万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 ・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。 ・マンデベ営業にカモられた。 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165 ・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。 ・対人交渉能力がなく、ハウスメーカー営業に骨の髄までしゃぶられるような人が、妥協してマンションを購入。【New!!!】 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 賃貸にすむなら安アパートが経済的。 マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。 以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択と【なった】。 |
87312:
匿名さん
[2018-07-28 13:37:17]
今日もマンションのフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
87313:
匿名さん
[2018-07-28 13:38:43]
ファミリー用のマンションは4000万では無理。
戸建なら買える。これだけなんだけどね。 |
87314:
匿名さん
[2018-07-28 13:39:39]
>中古マンション=新築建て売り一戸建て
とのこと。戸建ては新築でも安くて羨ましい。以下ご参考。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180726-00010007-wedge-bus_al... 「以前は「住宅すごろく」では郊外の一戸建てが「上がり」だったが、いまは都心のマンションを取得することが「上がり」になっている。都心のマンションの方が郊外の一戸建てよりも資産価値が高いためだ。今後、23区内を含め都内のマンションの供給は減ってくるので、都心のマンションは希少価値が出てくる。 「ただ、少し都心を外れると、中古マンションは価格が割安な新築建て売り一戸建てと価格競合が起き、どこでも好調というわけではない」 |
87315:
匿名さん
[2018-07-28 13:40:00]
>>87313 匿名さん
> ファミリー用のマンションは4000万では無理。 > 戸建なら買える。これだけなんだけどね。 そう。 すなわち、そのファミリー用のマンションを購入する意味・目的・メリットなし。 |
87316:
匿名さん
[2018-07-28 13:41:11]
>>87314 匿名さん
> 戸建ては新築でも安くて羨ましい。 そう。 深く考えないでマンションを買ってしまうと、この様に後悔の念に駆られることになる。 マンションは戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物であると肝に銘じるべきである。 |
87317:
匿名さん
[2018-07-28 13:42:29]
|
87318:
匿名さん
[2018-07-28 13:42:48]
>中古マンション=新築建て売り一戸建て
なるほど。新築のマンションを買える家庭は、もはや戸建て住みにはいないという事実ですね。 買いたくても、マンションだと中古になってしまう。ですから必死に戸建て戸建てと主張されているのですね。 結局は、新築戸建て推しさんは、新築マンションを買えない方ということですね。ようやく理解できました。笑 |
87319:
匿名さん
[2018-07-28 13:46:54]
>深く考えないでマンションを買ってしまうと、
家の購入は大きな買い物です。深く考えないで買う方はいないと思いますよ。 その結果がこれです。 >・首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所 >・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会 あなたの話は独りよがりで意味が無いです。高くてもマンション買う方はいるのですよ。 中古マンションの価値しか無い戸建て住みの方には、認めたく無い事実でしょうが。 |
87320:
匿名さん
[2018-07-28 13:47:00]
|
87321:
匿名さん
[2018-07-28 13:47:18]
猫に小判、ここの馬鹿マンションに統計
|
87322:
匿名さん
[2018-07-28 13:48:06]
|
87323:
匿名さん
[2018-07-28 13:48:21]
>>87320
ファミリーマンションって何平米から? |
87324:
匿名さん
[2018-07-28 13:48:28]
戸建さんの多重コピペ投稿が酷すぎるね
私も削除依頼だします |
87325:
匿名さん
[2018-07-28 13:53:12]
>>87320
4千万で戸建が買える土地だとファミリー向けマンションは3千万くらいで買えるね。 |
87326:
匿名
[2018-07-28 13:53:21]
|
87327:
匿名さん
[2018-07-28 13:53:24]
|
87328:
匿名さん
[2018-07-28 13:53:44]
4000万以下のマンションだと具体的には小田原になるんでしょ?
|
87329:
匿名
[2018-07-28 13:54:57]
|
87330:
匿名
[2018-07-28 13:55:49]
|
87331:
匿名
[2018-07-28 13:56:27]
|
87332:
匿名
[2018-07-28 13:57:02]
千葉なら八千代緑が丘がおススメ。
|
87333:
匿名さん
[2018-07-28 14:01:01]
|
87334:
匿名さん
[2018-07-28 14:03:18]
|
87335:
eマンションさん
[2018-07-28 14:04:03]
|
87336:
匿名さん
[2018-07-28 14:04:23]
|
87337:
eマンションさん
[2018-07-28 14:05:46]
100平米の戸建は狭いな
|
87338:
匿名さん
[2018-07-28 14:06:02]
|
87339:
匿名さん
[2018-07-28 14:08:16]
マンションって4人家族設定でも70平米多いよね。
最近は60平米台もでてきてびっくり |
87340:
匿名さん
[2018-07-28 14:10:10]
100平米以上のマンションが数%しか無い時点で、需要が無い証拠。
つまり高いマンションは売れない。それはみんなマンションに安さを求めてるから。狭いけど安いマンションの方が売れる。 |
87341:
匿名さん
[2018-07-28 14:10:55]
なるほど、ファミリー向けは70平米くらからなんだ。
4千万あれば余裕で買えるな。 |
87342:
匿名さん
[2018-07-28 14:12:19]
>マンションって4人家族設定でも70平米多いよね。
>最近は60平米台もでてきてびっくり びっくり?自分で好きなの選べばいいだけでしょ? ちなみに自分は独身時代70平米の1KDKに住んでたけど? 寝室14畳あったけど、戸建てだと4畳半とか6畳が多いって本当? そっちのがびっくりだよw |
87343:
匿名さん
[2018-07-28 14:13:48]
|
87344:
匿名さん
[2018-07-28 14:14:24]
|
87345:
匿名さん
[2018-07-28 14:15:22]
>つまり高いマンションは売れない。
そりゃあ戸建ての多いような田舎や郊外だとそうだろ。 都心のファミリー向けの広い家買えない連中が住むんだから安さ最優先。 そんな郊外でも戸建てよりも割高なマンションは、同じ価格だと狭くなるのは当然。 |
87346:
匿名さん
[2018-07-28 14:15:54]
|
87347:
匿名
[2018-07-28 14:17:11]
|
87348:
匿名さん
[2018-07-28 14:17:18]
階段と廊下、2階の洗面でくわれる面積なんて10平米程度だよ。
玄関、廊下、トイレや風呂もマンションより広くてゆったり。 マンションに遊びに行くと全ての狭さにびっくりする。 |
87349:
匿名さん
[2018-07-28 14:17:49]
|
87350:
eマンションさん
[2018-07-28 14:17:50]
|
87351:
匿名さん
[2018-07-28 14:18:13]
>寝室14畳あったけど、戸建てだと4畳半とか6畳が多いって本当?
みたいですね。6畳じゃキングベッド入らないのでは? しかも大型家具の場合階段があるから、角とか通らないと吊り上げとかになる。 マンションはエレベータにさえ入れば問題なし。 |
87352:
匿名
[2018-07-28 14:18:54]
|
87353:
匿名さん
[2018-07-28 14:18:54]
|
87354:
匿名さん
[2018-07-28 14:20:23]
>ちなみに自分は独身時代70平米の1KDKに住んでたけど?
>寝室14畳あったけど、戸建てだと4畳半とか6畳が多いって本当? 14畳は広いですね! ちなみに、この価格帯の典型的な都内戸建てだとこんな間取りです。 3LDKですが居室狭いですよね。 |
87355:
匿名
[2018-07-28 14:20:51]
|
87356:
匿名さん
[2018-07-28 14:21:03]
画像はこちらです。
|
87357:
匿名さん
[2018-07-28 14:21:06]
>>87353
3σより外側の話なんかしてませんよ。 |
87358:
匿名
[2018-07-28 14:21:37]
|
87359:
匿名さん
[2018-07-28 14:21:52]
> 6畳の部屋に馬鹿でかい家具入れるのはバカでしょう
ですよね。だからキングサイズ入れたければ、寝室の広いマンションなんですよw |
87360:
匿名
[2018-07-28 14:22:52]
|
87361:
匿名さん
[2018-07-28 14:24:00]
|
87362:
匿名さん
[2018-07-28 14:24:09]
|
87363:
匿名
[2018-07-28 14:24:37]
|
87364:
匿名さん
[2018-07-28 14:25:22]
>普通は二階建てですよ
田舎でしょ?都内だとこの予算だと三階建が普通。 でもマンションはもっと割高だから狭いんですけどね。 |
87365:
匿名
[2018-07-28 14:25:22]
|
87366:
匿名さん
[2018-07-28 14:25:28]
|
87367:
匿名さん
[2018-07-28 14:25:47]
マンションの間取り(これでも広い方)
|
87368:
匿名
[2018-07-28 14:26:11]
|
87369:
匿名さん
[2018-07-28 14:26:28]
|
87370:
匿名
[2018-07-28 14:26:46]
|
87371:
匿名さん
[2018-07-28 14:26:59]
|
87372:
eマンションさん
[2018-07-28 14:27:20]
このLDKだとソファーは置けないね
|
87373:
匿名さん
[2018-07-28 14:27:22]
>独身なら4畳半のアパートで十分だろw
給料のいい会社だったので。 |
87374:
匿名
[2018-07-28 14:27:51]
都内の普通のマンションは、ここのスレでは手が届かない。
|
87375:
匿名さん
[2018-07-28 14:28:45]
>マンションの間取り(これでも広い方)
さっきのミニ戸の画像より、階段とかも無いし使いやすそうです。 |
87376:
匿名さん
[2018-07-28 14:28:58]
うちの都内マンション月30万で貸してます。
因みに夏のボーナス200万円台中盤ありました! |
87377:
匿名
[2018-07-28 14:29:29]
やはり、検討するなら都内のマンションか、郊外の戸建だね。
|
87378:
匿名
[2018-07-28 14:30:22]
|
87379:
匿名さん
[2018-07-28 14:30:22]
>都内の普通のマンションは、ここのスレでは手が届かない。
ですね。だから安い郊外の戸建てに流れるんですよね。データがそれを示してますから。 >・首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所 >・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会 |
87380:
匿名さん
[2018-07-28 14:31:25]
>ミニ戸と比べるなんて、意識が低い方ですね
ん、意識って?予算があるんだから当たり前でしょ。家買ったこと無いの? |
87381:
匿名
[2018-07-28 14:32:11]
|
87382:
匿名さん
[2018-07-28 14:32:12]
>中古マンション=新築建て売り一戸建て
とのこと。戸建ては新築でも安くて羨ましい。以下ご参考。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180726-00010007-wedge-bus_al... 「以前は「住宅すごろく」では郊外の一戸建てが「上がり」だったが、いまは都心のマンションを取得することが「上がり」になっている。都心のマンションの方が郊外の一戸建てよりも資産価値が高いためだ。今後、23区内を含め都内のマンションの供給は減ってくるので、都心のマンションは希少価値が出てくる。 「ただ、少し都心を外れると、中古マンションは価格が割安な新築建て売り一戸建てと価格競合が起き、どこでも好調というわけではない」 |
87383:
eマンションさん
[2018-07-28 14:32:22]
>ミニ戸と比べるなんて、意識が低い方ですね
戸建さん達の予算に合わせるとミニ戸になってしまうんで 良い戸建の間取りでもあげてみてよ |
87384:
匿名
[2018-07-28 14:32:47]
|
87385:
匿名さん
[2018-07-28 14:32:51]
|
87386:
匿名
[2018-07-28 14:34:24]
|
87387:
匿名さん
[2018-07-28 14:35:38]
単身者は戸建てを検討しないし、4000万のマンションでは郊外しか無理でしょw
|
87388:
匿名
[2018-07-28 14:35:40]
|
87389:
匿名さん
[2018-07-28 14:36:07]
うちの近所の築3年の戸建て、もう2年ぐらいずーっと賃貸募集の旗が立ってるけど誰も借りない。
|
87390:
匿名
[2018-07-28 14:36:41]
庶民的な予算帯では郊外の戸建だね。
これで決まり。 |
87391:
匿名
[2018-07-28 14:37:07]
|
87392:
eマンションさん
[2018-07-28 14:37:16]
では思う存分郊外戸建の良さを書いてみよう!
|
87393:
匿名さん
[2018-07-28 14:37:31]
狭いマンション=3階建て狭小戸建て
普通のマンション=2階建て戸建て かな。 |
87394:
匿名さん
[2018-07-28 14:38:55]
戸建が安いのが一番の問題。
そのおかげで、戸建が何言っても妬みになっちゃう。 戸建、値上がりすればマンションと対等に戦えるのにね。 |
87395:
匿名さん
[2018-07-28 14:39:30]
>戸建さん達の予算に合わせるとミニ戸になってしまうんで
>良い戸建の間取りでもあげてみてよ ですね。その良い戸建ての間取りに合わせた近所のマンション探して、 価格のを比較すれば分かりやすいね。120㎡とかのマンションがあるか、 あったとしてもとっても高額になるだろうけど。 |
87396:
匿名さん
[2018-07-28 14:42:50]
|
87397:
匿名さん
[2018-07-28 14:43:05]
4000万円でマンションが買えるエリアなら
ランニングコストを踏まえれば普通の2階建戸建がたちますよ。 |
87398:
匿名さん
[2018-07-28 14:43:25]
マンションの特性は都内だろうが郊外だろうが変わらないね。
狭いのがデフォで騒音問題というリスクが常にある。 |
87399:
匿名さん
[2018-07-28 14:46:32]
> 4000万円でマンションが買えるエリアなら
>ランニングコストを踏まえれば普通の2階建戸建がたちますよ。 ・首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所 ・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会 これが現実だから、4000万のマンションだと、土地込み2500万の戸建てって感じかな?普通の2階建戸建ってそれぐらいで建つの?やっぱ安いねw |
87400:
匿名さん
[2018-07-28 14:47:35]
|
87401:
匿名さん
[2018-07-28 14:47:51]
> 2階建戸建ってそれぐらいで建つの?やっぱ安いねw
そうですね。なのでこのスレでは戸建て一択で結論でしょ。 もっと予算があれば、広めのマンションも買えるかもだけど。 |
87402:
匿名さん
[2018-07-28 14:48:21]
|
87403:
匿名さん
[2018-07-28 14:50:38]
>要は首都圏では4000万以下のマンションは並以下ということですよね?
並以下どころか、新築マンションは購入不可でしょw でも郊外の戸建ては4000万ちょっとで買えちゃう。安いよねー、ってことでしょw |
87404:
匿名さん
[2018-07-28 14:52:50]
どうでもいいけど、台風はいつ来るんだ?
都心エリアだけど、あんま雨降らないね。 そろそろポツポツき始めたけど、ちょっと期待はずれ。 田舎のほうはどうですか? |
87405:
匿名さん
[2018-07-28 14:58:26]
|
87406:
匿名さん
[2018-07-28 14:58:49]
|
87407:
匿名さん
[2018-07-28 15:02:38]
>郊外のマンションならさらに安いよ。3千万台で買えちゃう。
戸建ては2000万でしょw やっぱり戸建ては安い。 |
87408:
匿名さん
[2018-07-28 15:05:58]
4000万のマンションと、ランニングコストを踏まえた4000万超の戸建てで議論するだけですからね。
首都圏では平均以下のマンションしか買えないのは寂しいものですね。 |
87409:
匿名さん
[2018-07-28 15:05:58]
2000万じゃ上ものだけでも厳しいな。
さすがマンションさん、現実を知らない。 それとも自分のマンションと同じクオリティの比較対象がパワービルダーなのか。 |
87410:
匿名さん
[2018-07-28 15:10:42]
|
87411:
購入経験者さん
[2018-07-28 15:12:28]
>自分のマンションと同じクオリティの比較対象がパワービルダーなのか。
うちは財閥系のマンション高層階3億ですけど? コンシェルジュも付帯設備も眺望も無いような戸建てなど全く目にありません。 上物だって安普請でしょ? ここへは賃貸用のリサーチで覗いてます。 |
87412:
購入経験者さん
[2018-07-28 15:16:00]
>狭いマンション(100平米未満)=狭小3階建て戸建
>普通のマンション(100平米以上、全体の1%)=2階建戸建て いつもの戸建てさんの例だと以下の感じでは? 狭いマンション(50平米未満)=狭小3階建て戸建 普通のマンション(70平米ぐらい)=2階建戸建て 100平米以上は全体の2%ぐらいだそうなので、超希少マンションでしょう。 200平米以上とかだと、もはや戸建てでは比較にならないぐらいの超高級物件になりますね。 |
87413:
匿名さん
[2018-07-28 15:19:12]
なるほど3億のマンションが張り合いたくなるのが4千万の戸建てなんですね。
|
87414:
匿名さん
[2018-07-28 15:19:32]
100平米のマンションなんて地方に行かないと買えないよ。
|
87415:
匿名さん
[2018-07-28 15:20:10]
|
87416:
匿名さん
[2018-07-28 15:23:54]
億ションのライバルが4000万超の戸建てだよねw
|
87417:
匿名さん
[2018-07-28 15:26:59]
>億ションのライバルが4000万超の戸建てだよねw
貨幣価値って知りません?1億のマンションは1億の戸建て相応でしょう。 いや、ランニングコスト差が2000万?3000万でしたら1.3億のマンションですかね。 |
87418:
購入経験者さん
[2018-07-28 15:29:41]
>ランニングコスト差が2000万?3000万でしたら1.3億のマンションですかね。
あら?うちのマンション3億だったから、2億ちょっとの戸建てと同等ということですね。なかなか面白い。 |
87419:
匿名さん
[2018-07-28 15:31:25]
>>87412 購入経験者さん
でもさ、その比較だとマンションの方が安いから、マンションさんの「マンションの方が高い」って理論が合わないよ。 値段的には、 普通のマンション=3階建狭小戸建て 100平米マンション=普通の2階建て戸建 それ以上のマンション=土地の広い戸建て |
87420:
匿名さん
[2018-07-28 15:32:57]
ランニングコスト差はゼロです
一長一短にコストはかかります |
87421:
匿名さん
[2018-07-28 15:33:07]
いつもスレチはマンション民
頭悪過ぎ |
87422:
匿名さん
[2018-07-28 15:33:54]
4千万のマンションが全然出てきませんねぇ。
物件数は非常に多いのに何故でしょう? |
87423:
購入経験者さん
[2018-07-28 15:35:08]
>値段的には、
>普通のマンション=3階建狭小戸建て >100平米マンション=普通の2階建て戸建 >それ以上のマンション=土地の広い戸建て いやいやw 正しくは、 50平米以下のマンション=3階建狭小戸建て 70平米マンション=普通の2階建て戸建 100平米のマンション=土地の広い戸建て それ以上のマンション=希少すぎて日本に数件 でしょうね。 |
87424:
匿名さん
[2018-07-28 15:35:11]
|
87425:
匿名さん
[2018-07-28 15:36:40]
ランニングコスト差はゼロです
一長一短にコストはかかります |
87426:
匿名さん
[2018-07-28 15:37:51]
同じ条件(同じエリア、同じ広さ)だと戸建が安い。
これが世間の評価。 ここで戸建さんがいくら駄々捏ねても妬みでしかない。 それが世間の評価。 |
87427:
匿名さん
[2018-07-28 15:39:07]
スレチしか出せないのは馬鹿だからか、4千万じゃメリットを示せないからか。
安いというメリットも否定しちゃうんだからもう何のメリットも出せないよなぁ。 残るメリットは高層階の眺望くらいか。 |
87428:
匿名さん
[2018-07-28 15:40:05]
私は20帖程度のLDが欲しく、子供部屋も6帖+1帖収納が最低限と考えて家を建てた。
まあ当然郊外なんですけどね。 家を建てる前はマンション買って住んでたけれど、戸建てを建てた人の家に行って正直驚いた 要するにLDが20帖だった、超広かった、別に豪邸じゃないんだけどその広さだけで 高級なのかなって思えた。 自分のマンション帰って萎えた。LDは13帖だった。 それとキッチンの広さやキッチン自体の標準的長さが、マンションと戸建てでは違う 戸建ての方が何もかも広くて大きい、お風呂も大きい。 |
87429:
匿名さん
[2018-07-28 15:41:11]
>それ以上のマンション=希少すぎて日本に数件
確かに。200平米のマンションって希少だけど、田舎に行けば200平米の戸建ては腐るほどある。 なぜか?単純にマンションの方が躯体にお金かけて高額だから。 土地が安い立地にマンション建てても無駄。 土地が安いエリアには上物も安い戸建てがマッチする。 |
87430:
匿名さん
[2018-07-28 15:41:39]
マンションを諦めた訳ではない
|
87431:
匿名さん
[2018-07-28 15:42:37]
|
87432:
匿名さん
[2018-07-28 15:42:54]
|
87433:
購入経験者さん
[2018-07-28 15:43:51]
>LDが20帖だった、超広かった、別に豪邸じゃないんだけどその広さだけで 高級なのかなって思えた。
>自分のマンション帰って萎えた。LDは13帖だった。 そうでしょ。マンションで広さを実現させようとすると高額になるんです。 うちはマンションですがLD30畳あります。寝室だけでもメインは12畳、子供部屋も8畳x2です。 でも価格は3億しました。良い立地、良い建物、しかも広いとなると高額になるのは当たり前ですよね。 戸建てだとお安く実現できてよかったですね! |
87434:
匿名
[2018-07-28 15:44:08]
|
87435:
匿名
[2018-07-28 15:46:07]
|
87436:
匿名さん
[2018-07-28 15:47:09]
戸建の安さが羨ましい。
|
87437:
匿名さん
[2018-07-28 15:47:51]
|
87438:
匿名さん
[2018-07-28 15:48:33]
|
87439:
購入経験者さん
[2018-07-28 15:50:57]
>高くて喜ぶ域には達してないから分からんわw
高くて喜んでいる訳ではりません。逆です。 立地、広さ、グレード、安全性など勘案していったら、 高くなってしまったのです。何かを妥協すれば当然安くなりましたが、 自宅は家族を守る大事な場所ですから、最善のものをとこだわり、 結果高くなってしまったのです。安いに越したことはありませんが、 戸建てだと安く抑えられましたが、コンシェルジュがいなかったり、 都心では2階からの景色は絶望的ですし。今は快適に住んでいますよ。 |
87440:
匿名さん
[2018-07-28 15:52:51]
ユニットバスも戸建だと1620だけどマンションは1418くらいでしょ。
|
87441:
匿名さん
[2018-07-28 15:57:44]
マンションだと洗面所と風呂場も面積削るから1418でも大きい方でしょうね。
|
87442:
匿名さん
[2018-07-28 15:58:36]
>うちはマンションですがLD30畳あります。寝室だけでも価格は3億しました。良い立地、良い建物、しかも広いとなると高額になるのは当たり前ですよね。
3億程度だとうちの土地20坪も買えない値段ですよ。庭にもなりません マンションってやっすいですね |
87443:
購入経験者さん
[2018-07-28 15:59:10]
>>87440 匿名さん
ユニット?ああ、この予算帯だとユニットバスなんですね。 億ションになりますとオーダー仕様、天然石を使いバスタブもJaxonなどの高級材。 高級シティホテルのバスルームを想像して下さい。景色も良いですよ。 イメージとしてはこんな感じです。 |
87444:
匿名さん
[2018-07-28 15:59:29]
>>87439 購入経験者さん
いや、値段の上限決めないなら戸建てでもマンションでもいいわけよ 数十億あればマンション一棟のオーナーになってもいいわけだし。 一戸建てに警備員やコンシェルジュ置くこともできるよね。 最高級レベルの話しをしたら、お好みで好きな方どうぞ |
87445:
購入経験者さん
[2018-07-28 16:01:32]
> 3億程度だとうちの土地20坪も買えない値段ですよ。庭にもなりません
ただ値段だけなら商業地近くは高いでしょうね。銀座とか3億じゃ2坪にもなりませんからw でも住宅地に適した土地というのは、ただ高ければ良いという訳では無いですので。 おかしな指摘をされる方ですねw |
87446:
匿名さん
[2018-07-28 16:02:31]
>>87443
ごめん、スレチの繰り返しで頭の悪さしか想像出来ない。 |
87447:
購入経験者さん
[2018-07-28 16:02:51]
>数十億あればマンション一棟のオーナーになってもいいわけだし。
上限3億まででしたので。現実的な話です。妄想は意味無いし興味もありません。 |
87448:
匿名さん
[2018-07-28 16:03:25]
3億程度の安マンションがここでは大きい顔してるんだねw
|
87449:
匿名さん
[2018-07-28 16:05:37]
戸建の安さが羨ましい
|
87450:
購入経験者さん
[2018-07-28 16:06:24]
> 3億程度の安マンションがここでは大きい顔してるんだねw
気に入らないなら、あなたのさぞ素晴らしい邸宅のお話されたら? できないなら邪魔だからただ傍観していなさいw |
87451:
匿名さん
[2018-07-28 16:06:44]
>でも住宅地に適した土地というのは、ただ高ければ良いという訳では無いですので。
そうですか?資産価値は上がり続けてますし住みやすいですけどね。 |
87452:
匿名さん
[2018-07-28 16:07:59]
>>87449 匿名さん
> 戸建の安さが羨ましい 購入する意味・目的・メリットの無いマンションを無意味に高い価格で購入してしまい、後悔の念に駆られているのですね。 ご愁傷さまとしか言いようがありませんが、自業自得ではあります。 もっと早くこのスレに出会うべきでしたね。 このスレによって、ランニングコスト差を踏まえて物件価格に上乗せした物件と比較するというロジックが市民権を得たのは確実ですから。 画期的な発想です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないようです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! |
87453:
匿名さん
[2018-07-28 16:08:11]
> 気に入らないなら、あなたのさぞ素晴らしい邸宅のお話されたら?できないなら邪魔だからただ傍観していなさいw
スレチのお前の方がよっぽど邪魔なんだが? |
87454:
匿名さん
[2018-07-28 16:08:53]
|
87455:
購入経験者さん
[2018-07-28 16:09:17]
>資産価値は上がり続けてますし住みやすいですけどね。
たとえ高地価で資産価値は上がろうとも、私は例えば銀座には住みたく無いです。 |
87456:
匿名さん
[2018-07-28 16:10:20]
|
87457:
匿名さん
[2018-07-28 16:10:36]
>この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!
しつこいな。この予算では割安な戸建て一択と決まってるでしょ。長文いらないよ。 |
87458:
匿名さん
[2018-07-28 16:11:28]
>上限三億っていつ決まったの?(笑)
私がマンション買った当時、家族での話し合いで決まりましたよ。 |
87459:
匿名さん
[2018-07-28 16:12:31]
>>87457 匿名さん
> しつこいな。この予算では割安な戸建て一択と決まってるでしょ。 ですね。 再掲しておきます。 ★ マンションは購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るために、戸建てを諦め妥協して購入する妥協の産物 マンション・戸建て双方の合意事項を元に解説します。 (マンション・戸建て双方の合意事項) > マンション・戸建て関係なく、購入価格のより高額なものが価値が高い。 つまり、4000万マンションより、4000万+ランニングコストの戸建ての方が価値が高い。 (マンション・戸建て双方の合意事項) > 購入理由は各々の価値観や理由で様々である。 しかし、マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である。 (※1) つまりは、 住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。 マンションは予算オーバー。 1.立地 2.広さ 3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感 のどれを妥協するか?である。 当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらか、もしくは両方を妥協して購入することになる。 なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。 (※1) 「マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である」は、マンション・戸建て双方の共通合意事項です。 以下、エビデンス。 ↓ >>75222 匿名さん > 「購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得る」ためでしょ? > そんなこと出来るのは年収の高い人。 > マンションさんお得意の年収のグラフ(マンションさんは表と言ってますがwww)がそれを裏付けていますよね。 に対し、 >>75232 匿名さん > ということは、年収の低い人が戸建てを買うということで結論ですね。 > マンション派と戸建て派の共通合意となりました。 > お疲れ様でした! にて、これに合意。 結果、 >>75236 匿名さん > と言うことは、 > マンション購入は購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るため。 > に納得してただけたと言う事ですね。 となり、 「マンション購入は購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るため。」 が、マンション派と戸建て派の共通合意となりました。 お疲れ様でした。 |
87460:
匿名さん
[2018-07-28 16:12:50]
|
87461:
匿名さん
[2018-07-28 16:13:55]
>上限三億っていつ決まったの?(笑)
ああ、このスレでは無限大ですか? >数十億あればマンション一棟のオーナーになってもいいわけだし。 そういう妄想や、たらればの話は意味無いし興味もありませんので。 |
87462:
匿名さん
[2018-07-28 16:14:19]
|
87463:
匿名さん
[2018-07-28 16:15:27]
|
87464:
購入経験者さん
[2018-07-28 16:15:31]
>子供さんは泰明小学校かな。
そういう問題もありますね。 泰明小学校だと校庭超狭いですよね。 うちは港区ですが、校庭の広い私立に通わせてます。 銀座は無いですね。 |
87465:
匿名さん
[2018-07-28 16:16:57]
|
87466:
匿名さん
[2018-07-28 16:18:02]
>良いものなら高くても買う人がいるはずだし
残念ながら富裕層ほど田舎は避けます。 だって、都心を知ってしまったら、退屈で何も無い田舎になど住めないでしょ。 だから高額になるマンションも建たないわけです。買える富裕層が存在しないんだから。 単純なマーケティングの話です。ここは経済音痴ばかり? |
87467:
購入経験者さん
[2018-07-28 16:19:27]
>制服おしゃれで良いじゃん。
そういうレベルで学校を選ばれたいならどうぞお好きに。 |
87468:
匿名さん
[2018-07-28 16:20:47]
|
87469:
購入経験者さん
[2018-07-28 16:21:52]
>銀座のマンション高いけどね。
だから何?高ければ良いという考えなら住めば良いでしょう。 うちの家族には向きません。都心でありながら生活のしやすい、 しかも緑も多く文化的な街、それが港区でしたので。 区政サービスも23区で一番手厚いです。 税収が多いので区民サービスも手厚いです。 |
87470:
匿名さん
[2018-07-28 16:22:34]
スレチってほんとしつこいよね。
|
87471:
匿名さん
[2018-07-28 16:23:35]
|
87472:
匿名さん
[2018-07-28 16:26:10]
|
87473:
匿名さん
[2018-07-28 16:46:17]
|
87474:
匿名さん
[2018-07-28 17:29:34]
4000万円マンションの例
能見台駅徒歩10分、築24年、LD11.3帖、寝室6.2帖 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1059100006772/ こういう現実を見ちゃうとね・・・ |
87475:
匿名さん
[2018-07-28 17:32:38]
|
87476:
匿名さん
[2018-07-28 17:33:58]
|
87477:
匿名さん
[2018-07-28 17:43:02]
|
87478:
匿名
[2018-07-28 17:47:08]
中古のマンションか新築戸建てか
|
87479:
匿名さん
[2018-07-28 17:47:20]
4000万以下の現実から目を背けるマンショ派。
|
87480:
匿名さん
[2018-07-28 17:52:37]
|
87481:
匿名さん
[2018-07-28 17:54:04]
流石マンション。築25年でもぜんぜん古さ感じませんね。
|
87482:
匿名さん
[2018-07-28 18:02:39]
やはりマンションの実売はこの推移の様ですね。
|
87483:
匿名さん
[2018-07-28 18:05:50]
|
87484:
匿名さん
[2018-07-28 18:07:21]
|
87485:
匿名さん
[2018-07-28 18:07:40]
こんな中古マンションを買うくらいなら、ランニングコストを踏まえた新築注文戸建がいいですね。
|
87486:
匿名さん
[2018-07-28 18:11:00]
>こんな中古マンションを買うくらいなら、ランニングコストを踏まえた新築注文戸建がいいですね。
同じ価値ですからね。 >中古マンション=新築建て売り一戸建て 戸建ては新築でも安くて羨ましい。以下ご参考。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180726-00010007-wedge-bus_al... 「以前は「住宅すごろく」では郊外の一戸建てが「上がり」だったが、いまは都心のマンションを取得することが「上がり」になっている。都心のマンションの方が郊外の一戸建てよりも資産価値が高いためだ。今後、23区内を含め都内のマンションの供給は減ってくるので、都心のマンションは希少価値が出てくる。 「ただ、少し都心を外れると、中古マンションは価格が割安な新築建て売り一戸建てと価格競合が起き、どこでも好調というわけではない」 |
87487:
匿名さん
[2018-07-28 18:12:29]
築25年のマンションだと、すでにババ抜きが始まってますね。
|
87488:
匿名さん
[2018-07-28 18:12:33]
どう考えても都心戸建が上がりでしょう。
長屋が上がりって・・・ |
87489:
匿名さん
[2018-07-28 18:13:05]
郊外築25年で4000万は立派。
流石マンション。古さも感じない。 |
87490:
匿名さん
[2018-07-28 18:14:17]
馬鹿マンションはマンションと戸建の比較じゃなくてたんに地価の異なる場所を比較しているだけ。
同じエリアだったらマンションは安い。 それが集合住宅のメリット。 |
87491:
匿名さん
[2018-07-28 18:14:48]
|
87492:
匿名
[2018-07-28 18:16:24]
|
87493:
匿名さん
[2018-07-28 18:17:10]
>同じエリアだったらマンションは安い。それが集合住宅のメリット。
1年以上前からの広告ですが、マンションは売れましたが、 戸建ての方は100万以上値引きしても、まだ売れ残っているという実例です。 中古マンション 西川口駅徒歩5分 東京 新宿まで40分内アクセス 3,780万円 70.03m² (壁心) 同条件の中古戸建 3,490万円 100.59m² https://www.homes.co.jp/kodate/b-1319830000052/ 同じ場所の戸建ては安いんだね。 しかも近所の少し上の価格帯のマンションはすぐ売れたのに、この戸建ては安くても売れない。 予算が低い人は戸建てしか買えないから、マンションは管理費も払える余裕のある家庭向け。 |
87494:
匿名
[2018-07-28 18:17:41]
|
87495:
匿名さん
[2018-07-28 18:18:52]
>すごろくゲームを価値の判断基準にするとは
違うでしょ。あくまでその記事を書いた筆者の例えね。 価値の判断基準でもなければ、ここのマンション派の記事でも無い。 二重に読解力が不足しているよキミ。 |
87496:
匿名
[2018-07-28 18:19:23]
|
87497:
匿名さん
[2018-07-28 18:20:18]
コピペかな?
リンク切れてるよ。 変な1例で一般化しようとしちゃうあたりが程度を良く反映しているね。 |
87498:
匿名さん
[2018-07-28 18:20:59]
>どう考えても都心戸建が上がりでしょう。
>長屋が上がりって・・・ その記事書いた筆者に言えよw |
87499:
匿名さん
[2018-07-28 18:21:43]
>>87490 匿名さん
同じ条件(同じエリア、同じ広さ)だと戸建が安いですよ。 戸建さんがエビデンスを何度の示してくれてます。 戸建さん曰く、マンションは無駄に高い、ということらしいですが。 私はマンションの方が人気なので高いと考えていますが。 |
87500:
匿名さん
[2018-07-28 18:22:01]
イトーヨーカドー、三井アウトレット、コストコらの店舗の充実と、首都圏として温暖な気候、しっかりした地盤、あと湾岸線と羽田に便利な京急というところですか。
|
マンションさんは4000万以下でプールやラウンジ、ジム、コンシェルジュサービスなど共用部が充実したマンションに住めるらしい。
ワンルームしかない。