別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
86725:
匿名さん
[2018-07-25 20:31:43]
|
86726:
匿名さん
[2018-07-25 20:32:00]
|
86727:
匿名さん
[2018-07-25 20:33:04]
|
86728:
匿名さん
[2018-07-25 20:35:08]
|
86729:
匿名さん
[2018-07-25 20:35:17]
都内の売れ残り中古マンションは2万6000件以上。
同月の売れ残り中古戸建て在庫は5600件。 平均成約価格は中古マンションのほうが安いのに、売り物件が多すぎて戸建ての5倍も売れ残ってる。 |
86730:
匿名さん
[2018-07-25 20:36:37]
>>86729 匿名さん
成約期間で見ないとダメだよ。 |
86731:
匿名さん
[2018-07-25 20:38:49]
戸建ては不人気なので、取引の規模が小さいだけでしょ。
|
86732:
匿名さん
[2018-07-25 20:39:46]
|
86733:
匿名さん
[2018-07-25 20:40:21]
|
86734:
匿名さん
[2018-07-25 20:40:58]
>>86717 戸建の売り手が思ってた資産価値は、実際には、ぜんぜん低かったってだけ
売り手が過大評価なのはその通り。 売値がぜんぜん低かったのも、売り手からみれば確かにそうですね。 ただし「ぜんぜん低い中古戸建て価格」は「マンションでは当然の中古価格」より、遥かに高額で推移する相場。 これは揺るぎない実績です。 |
|
86735:
匿名さん
[2018-07-25 20:41:37]
戸建ての相場は縮小する一方でしょうね。
郊外なんて唯でも売れないでしょ。 |
86736:
匿名さん
[2018-07-25 20:41:54]
>>86732 匿名さん
ご自慢のサッシや断熱は本人が思うほど資産評価されないってことじゃない?笑 |
86737:
匿名さん
[2018-07-25 20:42:41]
>戸建ては不人気なので、取引の規模が小さいだけでしょ。
都内の持ち家はマンションより戸建てのほうが圧倒的に多いのに、マンションのように売る人が少ないだけです。 |
86738:
匿名さん
[2018-07-25 20:43:47]
>ただし「ぜんぜん低い中古戸建て価格」は「マンションでは当然の中古価格」より、遥かに高額で推移する相場。
ごめん。何言ってるのかよくわかんない。それは同じ条件(同じ広さ、同じ立地)の物件なの? ワンルームのマンションと4LDKの戸建てを比較してる?? |
86739:
匿名さん
[2018-07-25 20:44:06]
こだわりの注文住宅は施主は過剰評価する傾向があるからなぁ
でも、もし自分の趣味と合うならお買い得かもよ |
86740:
匿名さん
[2018-07-25 20:44:07]
>>86737 匿名さん
中古戸建ではなく、土地として売られてるだけじゃないの?笑 |
86741:
匿名さん
[2018-07-25 20:44:29]
>都内の持ち家はマンションより戸建てのほうが圧倒的に多いのに、マンションのように売る人が少ないだけです。
希望価格で売れないからでしょ。不人気のあかしだよね。 |
86742:
匿名さん
[2018-07-25 20:45:32]
|
86743:
匿名さん
[2018-07-25 20:46:20]
>>86742 匿名さん
良い例え。 |
86744:
匿名さん
[2018-07-25 20:46:59]
揺るぎないレインズの実績データを前に、マンション派がどこまで印象操作を頑張れるかが
いまの見どころです。 |
86745:
匿名さん
[2018-07-25 20:47:58]
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
『階段が上がれなくなったらどうしよう、「戸建ては建物が古くなって価値が無くなっても土地が残るから資産価値が高くおすすめです」と言って薦めてきたあのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』https://manetatsu.com/2014/02/28758/ 戸建ては怖くて買えない。賃貸が良い。 |
86746:
匿名さん
[2018-07-25 20:48:53]
|
86747:
匿名さん
[2018-07-25 20:49:24]
|
86748:
匿名さん
[2018-07-25 20:49:36]
|
86749:
匿名さん
[2018-07-25 20:49:39]
中古戸建ては建物より土地の価格が重要。
上物は建替えればいい。 |
86750:
匿名さん
[2018-07-25 20:50:49]
事実のみですよね
|
86751:
匿名さん
[2018-07-25 20:51:44]
比較すべきは4000万円のマンションと4000万円+ランニングコストの戸建ですからね。
|
86752:
匿名さん
[2018-07-25 20:52:10]
|
86753:
匿名さん
[2018-07-25 20:53:46]
>比較すべきは4000万円のマンションと4000万円+ランニングコストの戸建ですからね。
それは結論でてる。 4000万のマンションより6000万の戸建て 私なら6000万のマンション買うけど。 |
86754:
匿名さん
[2018-07-25 20:55:18]
>>86740 匿名さん
>中古戸建ではなく、土地として売られてるだけじゃないの?笑 同時期の都内の土地の在庫は2700件。 中古戸建てとあわせても中古マンションの売れ残り26000余の足元にも及ばない。 |
86755:
匿名さん
[2018-07-25 20:55:32]
戸建てさんがレインズの資料を出してくれてよかった。
戸建ての売主は、相場よりかなり、吹っかけてくることがよくわかった。 |
86756:
匿名さん
[2018-07-25 20:56:58]
|
86757:
匿名さん
[2018-07-25 20:57:05]
|
86758:
匿名さん
[2018-07-25 20:57:47]
先ほどの例で言えば、ランニングコストを踏まえた都心の6000万円くらいの戸建が最良の選択肢でしたね。
>都心の6,000万円くらいの新築一戸建ての場合は、建物部分と不動産会社利益分の >1,500~2,000万円を引いてもまだ4,000万円~4,500万円くらい残っています。 >20年以上経過しても土地部分の4,000万円~4,500万円の資産価値は概ね維持されると思われます https://manetatsu.com/2014/02/28758/ |
86759:
匿名さん
[2018-07-25 20:59:11]
|
86760:
匿名さん
[2018-07-25 21:00:40]
>先ほどの例で言えば、ランニングコストを踏まえた都心の6000万円くらいの戸建が最良の選択肢でしたね。
それが結論で良いと思いますよ。4000万のマンションと比較するなら6000万の戸建てでしょ。 私なら6000万のマンション買うけどね。 |
86761:
匿名さん
[2018-07-25 21:01:50]
|
86762:
匿名さん
[2018-07-25 21:03:27]
>都心の戸建ては高くて買えないから、
狭くて安いマンションを買いましょうって言ってるの? 同じ条件(同じ広さ、同じ立地)なら、マンションの方が高額ですよ。 戸建てさんがエビデンス出してくれてましたね。 |
86763:
匿名さん
[2018-07-25 21:04:28]
>私なら6000万のマンション買うけどね。
私なら8000万円超の戸建を買うけどね。 |
86764:
匿名さん
[2018-07-25 21:06:09]
結論は、土地(立地)にお金をかけるのが正解ということ。
無駄に広い郊外の土地と家とかは資産価値の面では最悪の選択。 踏まえたランニングコストは全て土地代、特に立地に振り向けるのが正解。 |
86765:
匿名さん
[2018-07-25 21:06:50]
>私なら8000万円超の戸建を買うけどね。
6000万のマンションと比較なら8000万の戸建てで良いんじゃないかな。 |
86766:
匿名さん
[2018-07-25 21:08:08]
|
86767:
匿名さん
[2018-07-25 21:08:30]
>結論は、土地(立地)にお金をかけるのが正解ということ。
資産価値だけで選ぶわけじゃないのよね、家って家族で快適に住むのが最大の目的だから |
86768:
匿名さん
[2018-07-25 21:09:19]
>資産価値だけで選ぶわけじゃないのよね、家って家族で快適に住むのが最大の目的だから
そのバランスがいいのは立地の良い戸建てって事だね |
86769:
匿名さん
[2018-07-25 21:09:31]
|
86770:
匿名さん
[2018-07-25 21:10:13]
>資産価値だけで選ぶわけじゃないのよね、家って家族で快適に住むのが最大の目的だから
資産価値≒快適 |
86771:
匿名さん
[2018-07-25 21:11:42]
>>86766 匿名さん
立地次第です。 都心ならその通りですが、駅から離れたり、郊外に行ったりするとマンションのほうが高くなります。 なぜかというと、戸建のほうが土地代が高くなる一方で建物は安く、 土地の安い郊外だと差し引きで安いほうに振れるためです。 |
86772:
匿名さん
[2018-07-25 21:12:01]
レインズの成約率を見ると、戸建ては築30年まで成約率20%を維持
マンションは築20年を超えると成約率20%を下回り、以降大きく下落する。 つまり長期的に見るとマンションは人気が無くなり、相応に相場は低くなる。 訳の分からないことをごちゃごちゃ言ってる人は、もう一度グラフをよく見なさい http://www.reins.or.jp/pdf/trend/rt/rt_201802.pdf PDFわかんね白痴な方にも載せておくね |
86773:
匿名さん
[2018-07-25 21:12:44]
|
86774:
匿名さん
[2018-07-25 21:14:45]
「ノムコム」人気の地域ランキングTOP30(首都圏)」
戸建ての方が高いのね |
86775:
匿名さん
[2018-07-25 21:16:28]
>>86757 匿名さん
>最近の戸建は小さくなってるんですね。レインズに依ると。 >平米単価で見たら中古戸建は散々の成約価格であることがよーく分かりました。 成約した中古マンションの平均専有面積はわずか59.8㎡。狭すぎるしランニングコストがかかる共用部の面積を除外したら比較にならない。 |
86776:
匿名さん
[2018-07-25 21:17:04]
>>86774 匿名さん
その比較は意味ないですよ。 同じ区で見ても立地が違いますから。 全く同じ場所に建つ物件を比較すべきです。 マンションの建っている立地の地価を調べて、 戸建を建てたらいくら掛かるか調べるのが一番です。 |
86777:
匿名さん
[2018-07-25 21:19:34]
|
86778:
匿名さん
[2018-07-25 21:20:32]
|
86779:
匿名さん
[2018-07-25 21:21:54]
そのノムコムさんのデータ、なんかおかしくないですかね?
エリア別平均価格と面積、平均値の取り方次第なんでしょうけど 特にマンション価格が地域と面積で安すぎない? |
86780:
匿名さん
[2018-07-25 21:32:10]
>同じ条件(同じ広さ、同じ立地)なら、マンションの方が高額ですよ。
現実は戸建てと同じ立地に、戸建て並みの専有100㎡以上のマンションは潤沢にありません。 なにせ100㎡を超えるマンション区画は新築の1%以下しかない。 逆にマンション並みに狭い戸建てもほとんど存在しない。 同じ条件(同じ広さ、同じ立地)という比較は無意味。 |
86781:
匿名さん
[2018-07-25 21:33:27]
>現実は戸建てと同じ立地に、戸建て並みの専有100㎡以上のマンションは潤沢にありません。
なにせ100㎡を超えるマンション区画は新築の1%以下しかない。 当たり前。メルセデスがプリウスみたいに売れるわけない。 |
86782:
匿名さん
[2018-07-25 21:34:22]
住みたいエリアがある。家族構成から必要な広さがある。
マンションだと予算オーバー。戸建てに妥協。 |
86783:
匿名さん
[2018-07-25 21:35:07]
|
86784:
匿名さん
[2018-07-25 21:35:15]
SUMOでは首都圏平均のマンション価格で5452万円と言ってる。
http://suumo.jp/journal/2018/03/22/151798/ 結局のところ戸建ての価格は土地面積が入るから、平均値に意味は無さそうだし マンションもバラバラですね。 |
86785:
匿名さん
[2018-07-25 21:35:20]
100m2マンションは高嶺の花
100m2戸建てに妥協。 |
86786:
匿名さん
[2018-07-25 21:36:48]
|
86787:
匿名さん
[2018-07-25 21:37:19]
>軽自動車がcc単価だと乗用車より高くなる理屈と同じですね!
よくわからない。 マンションは小さくても広くても坪単価、基本、変わらないので。 |
86788:
匿名さん
[2018-07-25 21:37:56]
>>86786 匿名さん
なんだ?CC単価って?笑 |
86789:
匿名さん
[2018-07-25 21:41:43]
>その前に戸建は取引件数の規模が小さいよね。
>当然だけど成約件数も少ない。 >不人気の証ですよね。 都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。 マンションのほうが少ないのに中古の売り在庫が5倍も多いのは不人気の証ですよね。 |
86790:
匿名さん
[2018-07-25 21:42:55]
>>86787 匿名さん
それって専有面積が増えると土地の持ち分が増えるからだよね?(なんのメリットもないが) 戸建ての土地はどれくらいの広さを想定してるのかなぁ?まさか、50平米くらいの狭小じゃないよねえ? どれくらいの土地を想定しててマンションの方が高いと言ってるの? |
86791:
匿名さん
[2018-07-25 21:44:28]
土地の話しになるとだんまりのマンションさん
まあマンションには専有の土地ないのでわからないんでしょうけど |
86792:
匿名さん
[2018-07-25 21:45:32]
|
86793:
匿名
[2018-07-25 21:46:40]
何も考えないのがマンションさんです
|
86794:
匿名さん
[2018-07-25 21:48:17]
>>86791 匿名さん
土地が下がらないとマンションは上がり続けるはどちらも空論。 |
86795:
匿名さん
[2018-07-25 21:48:37]
広いマンション買えないなら、戸建てに妥協するしかないでしょ
|
86796:
匿名さん
[2018-07-25 21:49:14]
>>86792 匿名さん
過去レスだと、マンションさんが出してる比較対象が50平米の三階建狭小戸建てなんだけどwwww それでいいの? マンション全体の1%の富裕層むけの部屋が、狭小三階建戸建てと比較されるの? wwww その条件なら戸建ての方が安いわ、教えてくれてありがと! |
86797:
匿名さん
[2018-07-25 21:49:21]
>都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
マンションのほうが少ないのに中古の売り在庫が5倍も多いのは不人気の証ですよね。 だから、戸建売れないから、中古の取引規模が小さいんでしょ。 150万戸もあるのにマンションより遥かに取引が少ないなんて、相当やばいよ。 |
86798:
匿名さん
[2018-07-25 21:51:03]
|
86799:
匿名さん
[2018-07-25 21:51:30]
|
86800:
匿名さん
[2018-07-25 21:52:38]
|
86801:
匿名さん
[2018-07-25 21:54:03]
|
86802:
匿名さん
[2018-07-25 21:54:23]
|
86803:
匿名さん
[2018-07-25 21:55:16]
成約件数は戸建てより遥かに多いよね。
|
86804:
匿名さん
[2018-07-25 21:56:57]
|
86805:
匿名さん
[2018-07-25 21:57:01]
今どき、戸建てなんてよく買うよね。
|
86806:
匿名さん
[2018-07-25 21:57:58]
|
86807:
匿名さん
[2018-07-25 21:58:23]
>86797
戸建ては売り物件がだぶついているわけではない、そもそも売る人が少ないのです。 欲しくても玉数が少なく相場が高い。 マンションは売る人が買う人より多く、物件はだぶついている。 よって不人気で相場も安い。 |
86808:
匿名さん
[2018-07-25 21:58:48]
|
86809:
匿名さん
[2018-07-25 21:59:57]
|
86810:
匿名さん
[2018-07-25 22:01:30]
戸建て買ったら死ぬまで住むしかない。
|
86811:
匿名さん
[2018-07-25 22:01:56]
100平米以上のマンションは全体の数%
高層階&ブランドもあり、確かに(無駄に)高い。 坪単価が安くならない理由は土地の持ち分が面積に比例し増えるから。 しかし、土地の持ち分が増えたところで自由に使える土地は一切ない。でも、管理費修繕費は高い。固定資産税も高い。理事会での発言権が増える訳でもない。メリットは全くない。 だからみんな買わない需要がない、需要がないから供給が少ない。 でもたまーに、そんなマンションを買う人がいる。 ここのマンションさんの様に価格だけみて素晴らしいと勘違いしてくれる人。デベロッパーからしたらいい鴨だね。 |
86812:
匿名さん
[2018-07-25 22:02:24]
市場の相場、価格は需要と供給で推移するんですよ。
戸建ては築30年でも新築の半値以上で推移し、マンションは築30年で新築の3分の1を切る価格に これが市場原理というものです。 |
86813:
匿名さん
[2018-07-25 22:02:34]
|
86814:
匿名さん
[2018-07-25 22:02:40]
|
86815:
匿名さん
[2018-07-25 22:04:23]
>市場の相場、価格は需要と供給で推移するんですよ。
その通り。マンションの価格は過去10年上がりぱなし。 戸建てとの価格差が開くばかり。 過去10年戸建て買った人は反省するべきですね。 |
86816:
匿名さん
[2018-07-25 22:06:10]
賃貸出してる不良債権マンションもたくさん余ってるなぁ
|
86817:
匿名さん
[2018-07-25 22:06:54]
|
86818:
匿名さん
[2018-07-25 22:10:30]
うちの近くにタワマン建つけど、うちのタワマンより、ずいぶん坪単価高いよ!
|
86819:
匿名さん
[2018-07-25 22:12:30]
>>86812 匿名さん
新築の半値以上のソースは? |
86820:
匿名さん
[2018-07-25 22:13:15]
>うちの近くにタワマン建つけど、うちのタワマンより、ずいぶん坪単価高いよ!
ってことは向こうからしたらやっすいショボイマンションですねw |
86821:
匿名さん
[2018-07-25 22:13:27]
>>86813 匿名さん
大工さんですね。ご苦労様。 |
86822:
匿名さん
[2018-07-25 22:13:42]
タワマンって密集して建ってるけどあれって嫌じゃない?
視線気になるし、日当たり悪くなるじゃん |
86823:
匿名さん
[2018-07-25 22:15:23]
今朝のNHKで豊洲のマンション特集してたけど狭い3LDKに4人で住んでて笑ったw
しかもご自慢の眺望も周りがマンションだらけでプライバシーとかゼロw |
86824:
匿名さん
[2018-07-25 22:16:05]
|
86825:
匿名さん
[2018-07-25 22:18:01]
新築マンションの価格が上がり続けるのは、別にいいんじゃないですかね
ビットコインみたいな感覚なんでしょうし。 ただあくまで不動産取引実績から見ると、長期的には価格ダダ下がりするわけで。 せっかくその事実を親切に提示しているのに、難癖だけは付けて欲しくないものですね。 事実は事実としてそこは受け止めましょうよ。 |
86826:
匿名さん
[2018-07-25 22:18:17]
|
86827:
匿名さん
[2018-07-25 22:19:11]
|
86828:
匿名さん
[2018-07-25 22:19:47]
>今朝のNHKで豊洲のマンション特集してたけど狭い3LDKに4人で住んでて笑ったw
>しかもご自慢の眺望も周りがマンションだらけでプライバシーとかゼロw それ見ました! 向かいにタワマン何棟も建っててみんなカーテンしてましたねw |
86829:
匿名さん
[2018-07-25 22:20:06]
|
86830:
匿名さん
[2018-07-25 22:22:41]
|
86831:
匿名さん
[2018-07-25 22:22:45]
>>86829 匿名さん
今の戸建と昔の戸建、広さが全然違いますけど? |
86832:
匿名さん
[2018-07-25 22:24:26]
>86829: 匿名さん
それじゃあ、ぜんぜんわからないじゃん。 しかも戸建てが不人気なのはよくわかる。 同じ広さなら安いし。 マンションは築30年で回復傾向なのに対して、 戸建てはずっと下がりっぱなしだし。 |
86833:
匿名さん
[2018-07-25 22:25:58]
新築は安く中古相場の高い戸建て、新築は高いが中古相場の安いマンション。
取引実績は全てを顕にし嘘を付きません。 by公益財団法人 東日本不動産流通機構 |
86834:
匿名さん
[2018-07-25 22:26:25]
築50年のマンションはどんな相場になりますか・・・w
|
86835:
匿名さん
[2018-07-25 22:27:49]
|
86836:
匿名さん
[2018-07-25 22:31:44]
|
86837:
匿名さん
[2018-07-25 22:32:50]
>マンションは築30年で回復傾向なのに対して、
>戸建てはずっと下がりっぱなしだし。 回復傾向とはよい表現だ、ゴミだと思ったら鉄屑になって高く売れたみたいな話だね 成約率の「率」って意味が解らないとは笑わせてくれるわ |
86838:
匿名さん
[2018-07-25 22:34:05]
|
86839:
匿名さん
[2018-07-25 22:35:00]
>笑わせてくれるわ
そういう汚い言葉使ってると、また、アク禁になってしまいますよ。 |
86840:
匿名さん
[2018-07-25 22:43:50]
日本は新築マンション作りすぎ
少子化だから30年後は中古マンションが全部廃墟になるレベル |
86841:
匿名さん
[2018-07-25 22:44:09]
本題に戻ろうと思います。
ここの戸建てさんは4000万のマンションと比較して6000万の戸建てを購入する、ということで良いでしょうか。 言い換えますと、6000万の戸建てさんは、収入的に4000万のマンションさんと同程度なのでしょうか。 |
86842:
匿名さん
[2018-07-25 22:44:15]
良い土地はほんと売りに出ない
ネットに出るのは変形地や道路付けが悪い土地ばかり ほんと良い土地は売りに出ない |
86843:
匿名さん
[2018-07-25 22:45:10]
|
86844:
匿名さん
[2018-07-25 22:45:38]
|
86845:
匿名さん
[2018-07-25 22:46:09]
>言い換えますと、6000万の戸建てさんは、収入的に4000万のマンションさんと同程度なのでしょうか。
さあ、収入は関係ないと思いますよ 年収2000万でも1200万でも6000万の戸建て建てる人いると思いますので |
86846:
匿名さん
[2018-07-25 22:47:30]
|
86847:
匿名さん
[2018-07-25 22:48:38]
逃げちゃった。
|
86848:
匿名さん
[2018-07-25 22:48:54]
|
86849:
匿名さん
[2018-07-25 22:51:09]
|
86850:
匿名さん
[2018-07-25 22:52:55]
>なら、マンションのランニングコスト踏まえる必要ありますか?4000万同志の物件の比較で良いのでは。
それがこのスレのルールですから |
86851:
匿名
[2018-07-25 22:55:42]
縦に住んで恥ずかしい
|
86852:
匿名さん
[2018-07-25 22:56:07]
>86850: 匿名さん
でしょ。だから、以下の問いかけをしたんです。 ここの戸建てさんは4000万のマンションと比較して6000万の戸建てを購入する、ということで良いでしょうか。 言い換えますと、6000万の戸建てさんは、収入的に4000万のマンションさんと同程度なのでしょうか。 |
86853:
匿名さん
[2018-07-25 22:56:13]
住宅の購入は毎月のローンとランニングコストの総支払いで考えましょう
じゃないと賃貸が一番お得という計算になってしまいます |
86854:
匿名さん
[2018-07-25 22:58:11]
|
86855:
匿名さん
[2018-07-25 23:00:30]
|
86856:
匿名さん
[2018-07-25 23:01:33]
|
86857:
匿名さん
[2018-07-25 23:02:34]
>>86855 匿名さん
2000万に合意するかどうかは自由ですよ 合意した上で4000万マンションと6000万戸建を比較したいならどうぞ 私は戸建派ですがマンションのランニングコストは1000万くらいと思ってますよ |
86858:
匿名さん
[2018-07-25 23:03:02]
|
86859:
匿名さん
[2018-07-25 23:04:26]
|
86860:
匿名さん
[2018-07-25 23:04:28]
|
86861:
匿名さん
[2018-07-25 23:04:47]
4000万マンションと5000万戸建じゃ反論の余地はがなくなるから絶対に比較したくないマンションさんw
|
86862:
匿名さん
[2018-07-25 23:05:42]
事実上同じ新築物件でマンションより戸建ての方が往々に安いのですから
ランニングコストなんて無視して、双方4千万以下で比較していいと思いますよ。 能見台戸建てVS小田原マンション 実際の物件を挙げての勝負もいいんじゃないでしょうか |
86863:
匿名さん
[2018-07-25 23:06:02]
マンションのランニングコストを踏まえると、戸建と同程度のマンションを買えるのは、収入に余裕がある人じゃないとムリってこと。
|
86864:
匿名さん
[2018-07-25 23:07:15]
|
86865:
匿名さん
[2018-07-25 23:08:34]
収入に余裕がない人はマンションを検討すべきではない。
|
86866:
匿名さん
[2018-07-25 23:09:42]
4000万以下の安いマンションしか狙えない戸建さんは戸建しか選択肢がないんだよw
早く気づきなさい。 |
86867:
匿名さん
[2018-07-25 23:10:20]
|
86868:
匿名さん
[2018-07-25 23:10:51]
修繕費、管理費ゼロ円マンションあれば買いますよ
間違いなく初期購入価格に数十年分の維持コスト上乗せされますけどねw |
86869:
匿名さん
[2018-07-25 23:11:18]
戸建さんは自分でも戸建しかないって言ってんだから、それでいいんだよ。
マンションのことは気にしてもムダなこと。 早く気づきなさい |
86870:
匿名さん
[2018-07-25 23:12:43]
>修繕費、管理費ゼロ円マンションあれば買いますよ
そんなマンション、むしろ、いらない。 |
86871:
匿名さん
[2018-07-25 23:12:43]
|
86872:
匿名さん
[2018-07-25 23:13:29]
|
86873:
匿名さん
[2018-07-25 23:14:37]
ディスポーザーないとか、24hゴミだしできないとか、そんな不便な生活には今さら、戻れないなあ。
|
86874:
匿名さん
[2018-07-25 23:15:19]
戸建のランニングコスト安くてすみません
戸建一択で結論出てるのにマンションさんイライラが止まらないね |
86875:
匿名さん
[2018-07-25 23:15:35]
4000万以下の安いマンションしか狙えない戸建さんは、戸建しか選択肢がない。
マンションは関係ないから、自分の予算で戸建を建てたらいいだけ。 |
86876:
匿名さん
[2018-07-25 23:16:21]
|
86877:
匿名さん
[2018-07-25 23:18:48]
6000万マンション買うお金あるけど7000万戸建買いますね
マンションさんには申し訳ないけど |
86878:
匿名さん
[2018-07-25 23:19:45]
うちのマンションも7000万です!
|
86879:
匿名さん
[2018-07-25 23:29:04]
|
86880:
匿名さん
[2018-07-25 23:30:02]
ここの戸建さんは常に安いマンションしか引き合いに出せないのが辛いところw
|
86881:
匿名さん
[2018-07-25 23:32:08]
狙い目の戸建より安いマンションを持ってきて、戸建の方が高いからいいでしょと喜ぶ戸建さんでした。
|
86882:
匿名さん
[2018-07-25 23:34:38]
|
86883:
匿名さん
[2018-07-25 23:35:24]
|
86884:
匿名さん
[2018-07-25 23:36:59]
>>86864 匿名さん
> 比較にならないでしょw いえいえ。 このスレによって、ランニングコスト差を踏まえて物件価格に上乗せした物件と比較するというロジックが市民権を得たのは確実ですね。 画期的な発想です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないようです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! |
86885:
匿名さん
[2018-07-25 23:46:47]
価格帯が違うものは比較にならんね。
はい終了 |
86886:
匿名さん
[2018-07-25 23:48:00]
戸建に決めたのに安いマンションに未練タラタラは情けない。
|
86887:
匿名さん
[2018-07-25 23:49:40]
ランニングコストは踏まえると、同一価格帯のマンションは高くて手が出せない。
よって戸建しか選択肢がないw |
86888:
匿名さん
[2018-07-25 23:51:51]
ここの戸建さんは月の支払いを合わせると安いマンションしか買えない層なんでしょ?
戸建でいいと思いますよw |
86889:
eマンションさん
[2018-07-26 00:27:20]
マンション所有すると分かるが、記録的な酷暑も快適
|
86890:
匿名さん
[2018-07-26 00:40:35]
戸建はマンションと比べて断熱性能が高いので、さらに快適ですよ。
換気システムもマンションのような便所換気とは違いますし。 |
86891:
匿名さん
[2018-07-26 05:02:08]
>価格帯が違うものは比較にならんね。
価格帯は違っても家にかかる費用は同じになるので比較になるね。 |
86892:
匿名さん
[2018-07-26 06:20:22]
>>86891 匿名さん
比較というか同等なのは支出、つまり収入レベルであって、商品は物件とサービスのバランスの話なのだからどちらが優れているかの比較は難しい。家庭環境に依る。 |
86893:
匿名さん
[2018-07-26 06:45:33]
ここのマンションさんは月の支払いを合わせると安いマンションしか買えない層なんでしょ?
戸建がいいと思いますよw |
86894:
匿名さん
[2018-07-26 06:45:34]
|
86895:
匿名さん
[2018-07-26 07:17:08]
>>86893 匿名さん
戸建に妥協できるなら戸建が良いでしょう。 |
86896:
匿名さん
[2018-07-26 07:21:59]
ここの戸建さんは4000万以下のマンションしか狙えない層なんだから、戸建しかない。
|
86897:
匿名さん
[2018-07-26 07:22:59]
4000万超の戸建が買える人は、マンションのランニングコストに関係なく買えるでしょう。
|
86898:
匿名さん
[2018-07-26 07:22:59]
>>86895 匿名さん
> 戸建に妥協できるなら戸建が良いでしょう。 まるでマンションに購入する意味・目的・メリットがあるかの言い方ですね。 まぁ、深く考えないで、マンション買っちゃった人、そう思い込みたいの山々って言うのは分からなくもありませんが。(大爆笑) |
86899:
匿名さん
[2018-07-26 07:24:21]
ここのマンションさんは4000万以下のマンションしか狙えない層なんだから、戸建て一択です。
|
86900:
匿名さん
[2018-07-26 07:28:59]
>>86899 匿名さん
戸建に妥協できるなら戸建一択ですね。 |
86901:
匿名さん
[2018-07-26 07:33:04]
|
86902:
匿名さん
[2018-07-26 07:33:42]
>>86900 匿名さん
> 戸建に妥協できるなら戸建一択ですね。 まるでマンションに購入する意味・目的・メリットがあるかの言い方ですね。 まぁ、深く考えないで、マンション買っちゃった人、そう思い込みたいの山々って言うのは分からなくもありませんが。(大爆笑) |
86903:
匿名さん
[2018-07-26 07:34:56]
>>86901 匿名さん
> 妥協出来ないので4000万のマンションが良いんです まるでマンションに購入する意味・目的・メリットがあるかの言い方ですね。 まぁ、深く考えないで、マンション買っちゃった人、そう思い込みたいの山々って言うのは分からなくもありませんが。(大爆笑) |
86904:
匿名さん
[2018-07-26 07:35:55]
>>86903 匿名さん
妥協して戸建の何が気に入らないの? |
86905:
匿名さん
[2018-07-26 07:37:42]
>>86904 匿名さん
> 妥協して戸建の何が気に入らないの? まるでマンションに購入する意味・目的・メリットがあるかの言い方ですね。 まぁ、深く考えないで、マンション買っちゃった人、そう思い込みたいの山々って言うのは分からなくもありませんが。(大爆笑) |
86906:
匿名さん
[2018-07-26 07:38:23]
今日もマンションのフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
86907:
匿名さん
[2018-07-26 07:39:29]
深く考えないでマンション買っちゃった。
自分の人生の集大成のマンション。 マンションのメリットは特に無い。 戸建てより優れているとも思ってない。 それでも、けなされると腹が立つ。 自分の人生を否定されることになるから。 だから駄々をこねるんだ。 許してね。 |
86908:
匿名さん
[2018-07-26 07:46:36]
>>86905 匿名さん
質問の答えになってませんね。 マンションを買うのは自主管理が嫌な人、眺望が欲しい人、商業地に住みたい人です。 それらに強いこだわりがない人は、戸建に妥協したら良い話です。 何が気に入らないのかな? |
86909:
匿名さん
[2018-07-26 07:47:52]
アンチマンションこと戸建さんの一人劇場でした
|
86910:
匿名さん
[2018-07-26 07:52:14]
戸建を所有していないここの戸建さん、、、あっっ!
|
86911:
匿名さん
[2018-07-26 07:52:53]
そういうことですよw
|
86912:
匿名さん
[2018-07-26 07:54:20]
|
86913:
匿名さん
[2018-07-26 07:58:59]
スレ主がコピペしまくってマンション叩いてんだから世話ないね
|
86914:
匿名さん
[2018-07-26 08:01:45]
まあこのスレは10年以上前からやってる粘着戸建さんが本家スレで都心マンションさんにけちょんけちょんにやられた腹いせに立ち上げたってのは有名なはなし。
|
86915:
匿名さん
[2018-07-26 08:04:02]
マンション話をそらすスレチ発言多いね
|
86916:
匿名さん
[2018-07-26 08:04:53]
|
86917:
匿名さん
[2018-07-26 08:06:22]
|
86918:
匿名さん
[2018-07-26 08:08:50]
マンションで4000万以下っていうのは中々厳しいね
|
86919:
匿名さん
[2018-07-26 08:09:33]
戸建ての方が、広くて、仕様も良くて、土地付きで、安いならマンション選ぶ理由がないじゃん。
なんか選ぶ理由ある?? |
86920:
匿名さん
[2018-07-26 08:11:22]
|
86921:
匿名さん
[2018-07-26 08:13:02]
|
86922:
匿名さん
[2018-07-26 08:14:01]
>>86919 匿名さん
選ぶ理由が無いと思うなら戸建で良いですね。お疲れ様。 |
86923:
匿名さん
[2018-07-26 08:14:15]
>>86918 匿名さん
4000万以下のマンションなんてくさるほどあるわ。中古を視野に入れれば1000万円代すらある。 戸建てで4000万以下の見つける方が大変。 土地100平米以の場合、土地だけで4000万超える事も多いし |
86924:
匿名さん
[2018-07-26 08:14:27]
|
86925:
匿名さん
[2018-07-26 08:15:15]
|
86926:
匿名さん
[2018-07-26 08:15:55]
|
86927:
匿名さん
[2018-07-26 08:16:21]
|
86928:
匿名さん
[2018-07-26 08:16:37]
千葉で買うならマンション、戸建どっち?
まぁ戸建ですよね |
86929:
匿名さん
[2018-07-26 08:18:22]
>>86926 匿名さん
逆ですよw マンション派は価格帯が違うものは比較にならないと言ってる。当然中古のボロマンとか買わない。 このスレで比較になると喚いてるのは戸建さん。なのでマンションを比較したい理由を語るべきは戸建さんのほう。 |
86930:
匿名さん
[2018-07-26 08:19:30]
|
86931:
匿名さん
[2018-07-26 08:20:12]
|
86932:
匿名さん
[2018-07-26 08:20:33]
6000万の戸建と4000万のマンションが比較になると喚いてるのはここの戸建さん。
なので4000万のマンションに何らかの価値を見出しているはず。 戸建はそれを語れば良いだけ。 |
86933:
匿名さん
[2018-07-26 08:26:47]
マンションの価値は24時間ゴミ出しとかなんでしょ?
それに2000万ものランニングコストを出せるかどうか 私は出せないから戸建 |
86934:
匿名さん
[2018-07-26 08:28:31]
|
86935:
匿名さん
[2018-07-26 08:31:06]
郊外の定義によるでしょ
都心通勤圏のベッドタウンで価値がなくなるのは中古ボロマンだけだと思う 建て替え容易な戸建人気は不変 |
86936:
匿名さん
[2018-07-26 08:34:46]
ボロマンは将来ボロくなるだけだからね
若い人は絶対買わないわな |
86937:
匿名さん
[2018-07-26 08:36:55]
将来のマンションは高島平とか松原団地みたいになるんだろうな~悲惨
|
86938:
匿名さん
[2018-07-26 08:41:38]
>>86930 匿名さん
いやいや難癖って マンション派の購入理由聞いてるだけだよ(笑) 買う人たくさんいるわけでしょ?なんで買ってるのかなーって疑問。 俺の知らないメリットがあるのかもしれないし、それを聞いて戸建派からマンション派になるかもしれない |
86939:
匿名さん
[2018-07-26 08:46:00]
一生住むなら別に資産価値は低くてもいいし、税金考えると低い方が良いんだけどね。(自分にとって都合の良いと土地なら)
遺産として相続するときにお荷物にやらない程度の土地で良いと思うよ。 |
86940:
匿名さん
[2018-07-26 08:52:19]
> 86938
まずマンションを買う理由がないなら、このスレ的にはマンションのランニグコストが存在しないので、4000万以下戸建ということで終わり マンションの購入メリットについて語りたいなら、他スレであるからそっち行けば? そっちに行かず、なぜ関係ないスレに来ているかをまず聞きたいし、その理由が分からないのにスレチな会話をしたくないだけだと思いますよ |
86941:
匿名さん
[2018-07-26 08:53:05]
豊洲とか武蔵小杉のタワー乱立は大丈夫なのか?
あれだけ乱立してると開放感なんてないだろ。 日当たりも大丈夫?タワー建って終日日陰になってるマンションあるけど、既存の住民怒らないの? 上に伸ばして世帯数増やしてるから、エレベーターや駅がキャパオーバーしてるし、マンションと駅が近くても、エレベーターで渋滞して、駅でも渋滞してたら意味ないじゃん。 |
86942:
匿名さん
[2018-07-26 08:57:44]
>>86940 匿名さん
ここは比較スレちゃうんかい(笑) 比較するには双方のメリットデメリットを並べる必要あるよね? なんで頑なに教えてくれないわけよ。 マンションのメリットを語るスレとかあるのか?(笑)どこにあるの?逆に興味あるわ |
86943:
匿名さん
[2018-07-26 08:58:01]
|
86944:
匿名さん
[2018-07-26 09:02:31]
|
86945:
匿名さん
[2018-07-26 09:05:09]
戸建一択の結論にしかならないから
マンションさんは比較したくないの一点張り |
86946:
匿名さん
[2018-07-26 09:06:30]
>>86944 匿名さん
では、4000万マンションと4500万戸建ならマンションを選ぶ理由がある? もしくは、スレチだが同一価格ならマンション選ぶ理由があるということですか? 上記の条件の場合で良いので教えて下さい。宜しくお願い致します。 |
86947:
匿名さん
[2018-07-26 09:36:10]
> 比較するには双方のメリットデメリットを並べる必要あるよね?
> なんで頑なに教えてくれないわけよ 比較スレですけど、あくまでマンションのランニグコストを踏まえています つまり、購入したいマンションがある人が、そのランニグコストを踏まえた費用を戸建に上乗せした場合、戸建がどうか?というスレですね 購入したいマンションがない人やマンションのメリットがない人の場合、そもそもマンションのランニグコスト計算自体が不要になるので、スレチとなります マンションの基本的なメリット/デメリットなんて、少しググればわかると思いますけど? まずそれをしてきたら?そしてその結果を記載してみれば? 多分みんなマンションメリット記載しないのは、過去スレでも ①一般的なマンションのメリットを記載する ②極端な例で、否定するアンチマンション派が多数出現する となるから、みんなうんざりしているだと思いますよ |
86948:
匿名さん
[2018-07-26 09:39:33]
> 戸建一択の結論にしかならないから
> マンションさんは比較したくないの一点張り 違いますよ。ランニングコスト差が2000万とか3000万とか存在しないような例でも比較にならないって言っているだけ > では、4000万マンションと4500万戸建ならマンションを選ぶ理由がある? > もしくは、スレチだが同一価格ならマンション選ぶ理由があるということですか? あると思うけど、あとは個別案件と好みの問題なので、具体例を出さないと比較はできないとは思いますけどね 例えば、一部の戸建さんのように100m2以上限定とかなるなら、そもそも最初から戸建になるし、狭くてもよいので、立地優先ならマンションとかになる |
86949:
匿名さん
[2018-07-26 09:41:12]
|
86950:
eマンションさん
[2018-07-26 09:51:07]
マンションを所有する人がどんどん増える
何故だろう? 答えは暮らしやすいから |
86951:
匿名さん
[2018-07-26 10:03:01]
残念だけど立地の良いマンションは値上がりしすぎて追加で5分歩いて戸建買った方がいいんだよね
|
86952:
匿名さん
[2018-07-26 10:12:03]
|
86953:
匿名さん
[2018-07-26 10:15:10]
>>86947 匿名さん
<一戸建ての主なメリット> ・管理費や修繕積立金、駐車場代(または、駐車場管理費)などがかからない ・築年数が経過しても土地部分の価値があるため、資産価値はそれなりに残る ・管理組合などへの参加義務がない ・一戸の家としての独立性が高いので、プライバシー面で優位性がある ・隣家と離れているほど、騒音面で神経質になる必要がない ・自由に増築や建て替えができる <一戸建ての主なデメリット> ・同じ立地条件だとマンションよりも物件価格が高くなる傾向がある ・将来の修繕費を自分で貯めなければならない ・空き巣や放火などの防犯(セキュリティ)面を意識する必要がある ・保温面、日照面、害虫面などで優位性に劣る場合がある 次に、マンションについて考えてみましょう。 <マンションの主なメリット> ・同じ立地条件だと一戸建てよりも物件価格が安い傾向にある ・将来の修繕計画などが比較的しっかりしている ・空き巣や放火などの防犯(セキュリティ)面での優位性は高い ・保温面、日照面、害虫面などで一戸建てよりも優位性がある場合が多い ・近所付き合いなどを積極的にすることで、他の居住者と生活面での協力をしやすい <マンションの主なデメリット> ・管理費や修繕積立金、駐車場代(または、駐車場管理費)などの負担が必要 ・将来の資産価値は、立地にもよるが一戸建てに比べるとあまり期待できない ・騒音を出したり、出されたりした際に、一戸建てよりも気遣いなどが必要 ・管理組合などへの参加義務がある |
86954:
匿名さん
[2018-07-26 10:21:44]
上記はbySUUMO
主なマンションのメリットは安い、保温面(笑)、日照面、害虫面とセキュリティーらしいね。 でも最近の戸建てら断熱性能しっかりしてるし、日当たりと治安の良い土地を選べば、マンションのメリットは「安い」だけになってしまう。 つまり、戸建てを建てるには日当たりが悪い場所や治安が悪い場所ならマンションを選ぶメリットがあると言う事かな? |
86955:
匿名さん
[2018-07-26 10:58:10]
> 86954
ちょっと矛盾しているね > でも最近の戸建てら断熱性能しっかりしてるし、日当たりと治安の良い土地を選べば、マンションのメリットは 「安い」だけになってしまう。 日当たりや治安のよい土地の場合、さらに地価があがるので、同一立地/価格だと戸建の場合、建物で何かを妥協しないといけなくなるので、相対的には差は縮まらないですよ。まぁ好みの問題だと思いますけどね |
86956:
匿名さん
[2018-07-26 11:00:34]
> 残念だけど立地の良いマンションは値上がりしすぎて追加で5分歩いて戸建買った方がいいんだよね
結局マンションが値上がりしている立地は、実売価格の地価も値上がりしているから、5分くらい駅からの距離追加したくらいだと買えないんだけどね まぁランニングコストを3000万とかいうありえない設定なら買えるかもしれないけど(大爆笑) |
86957:
匿名さん
[2018-07-26 11:04:15]
戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便です。4000万に毛の生えた予算だと標準以下のそういった立地になるけど、仕方がないですね。
|
86958:
匿名さん
[2018-07-26 11:10:34]
|
86959:
匿名さん
[2018-07-26 11:11:40]
|
86960:
匿名さん
[2018-07-26 11:34:46]
> 86958
普通は住宅地だろうと近隣のマンションが値上がっていれば、実売の地価は、値上がる (普通は、土地の持ち主は高く売ろうとするから、近隣マンションが値上がったらすぐあげるよ) 5分くらいじゃ無理だろうね、15分くらい離れれば、あまり影響を受けないかもしれないけど >今は商業エリア隣接の住宅エリアが一番割安 ちなみにそういう立地が一番人気だから、もともとが高いんだけどね |
86961:
匿名さん
[2018-07-26 11:50:15]
マンションの価格は貧乏人を集めて縦にたくさん詰め込んで
無理に需要を上げて無理やり値上げさせてる状態の価格だから 本来の価値で考えると3000万の差もありえるかもねw マンション= 一部屋のコスト700万を3000万~で販売 建売だからコストが安かろうが貧乏人の人気があればなかなか販売価格は下がらない なるだけコストに見合った価格で買おうとすると時間が経って売れ残りを買うしかない 注文戸建て= 一軒のコストは2000万~で販売 注文だから勉強したり知人に協力してもらうなどして価格以上の価値にすることも可能 もちろん騙されて安かろう悪かろうになることもあるが外れだらけのマンションほどではない 自分で考えて自分の能力次第で価値の変わる戸建てと 他人任せのマンションの価値の差は歴然であるといえる |
86962:
匿名さん
[2018-07-26 12:10:16]
まあ、戸建を建てたことのない戸建さんの願望ということで、整理しておきましょう。
|
86963:
匿名さん
[2018-07-26 12:12:41]
なんか知んないけど、ここの戸建さんがマンションに異様に執着してるということだけは分かった。
|
86964:
匿名さん
[2018-07-26 12:18:35]
|
86965:
匿名
[2018-07-26 12:20:42]
縦に詰め込まれてる方々が何か言ってます
|
86966:
匿名さん
[2018-07-26 12:21:31]
>マンション=
一部屋のコスト700万を3000万~で販売 マンションの利益率って2割としても、コストは2400万ぐらいになるんじゃねーの? |
86967:
匿名さん
[2018-07-26 12:28:03]
|
86968:
355
[2018-07-26 12:32:14]
マンションはMRなど広告宣伝費がかさむから粗利3割はないと駄目。
|
86969:
匿名さん
[2018-07-26 12:39:51]
|
86970:
匿名さん
[2018-07-26 12:46:00]
|
86971:
匿名さん
[2018-07-26 12:49:00]
|
86972:
匿名さん
[2018-07-26 12:57:54]
平日の昼間に長々と書いてるヒマがあるってことは、そういうことなんでしょう。
察してあげてください |
86973:
匿名さん
[2018-07-26 13:03:31]
縦に詰め込まれた方々がイメージで物申しております
|
86974:
匿名さん
[2018-07-26 14:00:00]
>>86969 匿名さん
注文住宅の場合、CMが多い大手HMだと高いよ。 だけど、CM等の広告費を極力抑えてやってるところも多いよね。 そういうところは住まいの快適性や仕様の良さで勝負してるから、安いけど良質な戸建が建つんだよ。 マンションは広告バンバン、利益重視、イメージ先行、見えないところは徹底的にコストカットが普通になってるよね。悲しいことだけど。 |
86975:
匿名さん
[2018-07-26 14:11:06]
6月の首都圏マンション契約率は66%と相変わらず低迷。
|
86976:
匿名さん
[2018-07-26 14:44:17]
|
86977:
匿名さん
[2018-07-26 15:27:05]
マンションが建つような都市の戸建ては大手HMが多いんじゃない?
|
86978:
eマンションさん
[2018-07-26 15:32:03]
87%戸建は零細工務店
災害時に被害が多い原因の1つ |
86979:
匿名さん
[2018-07-26 15:38:38]
地価の安いマンションが建たないような地域でしょう。
災害は建物より立地の問題が大きい。 |
86980:
匿名さん
[2018-07-26 15:43:28]
危険性のある土地を買わされてるんだね
|
86981:
匿名
[2018-07-26 15:46:23]
縦に詰め込まれてる方々と同じで
きちんと考えて買わないと 危険な場所を買わされるのは世の常です |
86982:
匿名さん
[2018-07-26 15:48:48]
> 87%は中堅から零細工務店、零細工務店が多い。
> 零細工務店は口コミで受注してる。 まぁ当たりハズレが大きいので、何とも言えませんね 建設系に強い人なら良いと思いますが、ここにおられるような戸建さんは、やめたほうが良いでしょうね 間違っている情報も戸建派の発言ならすぐ信じているみたいですから |
86983:
匿名
[2018-07-26 16:04:35]
|
86984:
匿名さん
[2018-07-26 16:23:15]
零細工務店は請負業です、土地の手当ては普通はしない、法律上も出来ない、免許が必要。
|
86985:
匿名さん
[2018-07-26 16:43:56]
零細工務店の方がいい仕事する事多いけどね
その地域で悪い噂流れたら致命傷だからね |
86986:
匿名さん
[2018-07-26 16:54:33]
戸建てを建てるなら、土地と建物は別々に購入するでしょ。
建物業者に土地まで頼むのは、建売りにも住めるような人。 |
86987:
匿名さん
[2018-07-26 17:32:47]
4000万に毛の生えた予算で注文住宅とか、
笑えますねw |
86988:
匿名さん
[2018-07-26 17:37:26]
戸建ての予算は4000万超だから、高額なランニングコストがかかる都心のワンルームより広くていい家が建ちます。
|
86989:
匿名さん
[2018-07-26 17:37:50]
その前に4000万円マンションを笑ってあげたら?
|
86990:
匿名さん
[2018-07-26 17:41:17]
|
86991:
匿名さん
[2018-07-26 17:41:27]
|
86992:
匿名さん
[2018-07-26 17:42:18]
|
86993:
匿名さん
[2018-07-26 17:43:14]
とにかく、4000万に毛の生えた予算で注文住宅なんかムリだってw
|
86994:
匿名さん
[2018-07-26 17:45:08]
4000万だと千葉のローカル沿線の格安パワービルダー系になるね。
|
86995:
匿名さん
[2018-07-26 17:47:56]
年収1千万でローンは3千万、頭金1千万を足しても予算は精々4千万てとこでしょうね。
|
86996:
匿名さん
[2018-07-26 17:53:07]
匿名掲示板で戸建さんの気が大きくなるのは仕方ないけど、たまには足元を見つめ直した方がいいね。
|
86997:
匿名さん
[2018-07-26 18:01:39]
戸建の検討者の方がマンションより子供の数も多いでしょうから、子育てのランニングコストも考えないとね
|
86998:
匿名さん
[2018-07-26 18:03:17]
以下ご参考。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180726-00010007-wedge-bus_al... 「以前は「住宅すごろく」では郊外の一戸建てが「上がり」だったが、いまは都心のマンションを取得することが「上がり」になっている。都心のマンションの方が郊外の一戸建てよりも資産価値が高いためだ。今後、23区内を含め都内のマンションの供給は減ってくるので、都心のマンションは希少価値が出てくる。 「ただ、少し都心を外れると、中古マンションは価格が割安な新築建て売り一戸建てと価格競合が起き、どこでも好調というわけではない」 >中古マンション=新築建て売り一戸建て とのこと。新築でも戸建ては安くて羨ましい。 |
86999:
匿名さん
[2018-07-26 18:03:59]
戸建さんは何人家族?
|
87000:
匿名さん
[2018-07-26 18:05:18]
戸建ならバス便でも我慢できるんでしょ?
|
87001:
匿名さん
[2018-07-26 18:12:13]
>都心ワンルームを引き合いに出した理由は?独身でしょうか?
マンションさんは4000万以下でプールやラウンジ、ジム、コンシェルジュサービスなど共用部が充実したマンションに住めるらしい。 ワンルームしかない。 |
87002:
匿名さん
[2018-07-26 18:17:37]
|
87003:
匿名さん
[2018-07-26 18:20:21]
|
87004:
匿名さん
[2018-07-26 18:51:27]
上に積まれている方々が何か言ってますww
|
87005:
匿名さん
[2018-07-26 19:14:04]
住居がタワマンの登場で縦に延びてるから、
益々、郊外物件の価値が無くなってる。 |
87006:
匿名さん
[2018-07-26 19:38:45]
タワマンなんてただの金食い虫
修繕費はどんどん膨れ上がり月3万近くなる マンデベの修繕計画は酷いの一言 ババ抜きゲームしたい人だけどうぞ |
87007:
匿名さん
[2018-07-26 19:39:39]
>戸建さんは何人家族?
年金生活の両親と40代の息子じゃ無いかな? |
87008:
匿名さん
[2018-07-26 20:12:24]
うちは戸建てで子供2人の4人家族の間取り。
すでに子供は自立したので夫婦2人用に建替え。 |
87009:
匿名さん
[2018-07-26 20:14:03]
|
87010:
匿名さん
[2018-07-26 20:35:49]
|
87011:
匿名さん
[2018-07-26 20:39:27]
|
87012:
匿名さん
[2018-07-26 20:41:13]
|
87013:
匿名さん
[2018-07-26 20:49:26]
ここの戸建さん、かなりお年を召されていらっしゃるようですね
|
87014:
匿名さん
[2018-07-26 20:51:17]
建替え費用は夫婦だけの住まいなので、総床110㎡程の家にしたので3000万弱。
|
87015:
匿名さん
[2018-07-26 20:55:22]
>>87013 匿名さん
若者は戸建買わないもん |
87016:
匿名
[2018-07-26 21:21:17]
若者は金ないから当然
|
87017:
匿名さん
[2018-07-26 21:28:09]
>>87016 匿名さん
お金がないと戸建しか選べないんでしたっけ? |
87018:
匿名さん
[2018-07-26 21:33:30]
>若者は金ないから当然
4000万以下のマンションですね。 |
87019:
匿名さん
[2018-07-26 21:37:29]
>>87018 匿名さん
あるいはそれと同格となる6000万円戸建ですかね? |
87020:
匿名さん
[2018-07-26 22:13:47]
以下ご参考。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180726-00010007-wedge-bus_al... 「以前は「住宅すごろく」では郊外の一戸建てが「上がり」だったが、いまは都心のマンションを取得することが「上がり」になっている。都心のマンションの方が郊外の一戸建てよりも資産価値が高いためだ。今後、23区内を含め都内のマンションの供給は減ってくるので、都心のマンションは希少価値が出てくる。 「ただ、少し都心を外れると、中古マンションは価格が割安な新築建て売り一戸建てと価格競合が起き、どこでも好調というわけではない」 >中古マンション=新築建て売り一戸建て とのこと。新築でも戸建ては安くて羨ましい。 |
87021:
匿名さん
[2018-07-26 22:27:08]
|
87022:
匿名さん
[2018-07-26 22:28:16]
戸建派でマトモな人はいますか?
|
87023:
匿名さん
[2018-07-26 22:31:09]
>>87022 匿名さん
マンション認定されて去ってった。 |
87024:
匿名さん
[2018-07-26 22:56:02]
>いまは都心のマンションを取得することが「上がり」になっている
既に山手線の内側のタワマン所有なので、老後をどうするか楽しみ |
87025:
周辺住民さん
[2018-07-26 23:01:11]
>既に山手線の内側のタワマン所有なので、老後をどうするか楽しみ
4000万以下のじゃあね・・笑 |
87026:
匿名さん
[2018-07-26 23:19:10]
ここの戸建さんは戸建じゃない。
マンションさんと言われてる人の中に戸建の人がいる。 へんなスレ |
87027:
匿名さん
[2018-07-26 23:23:48]
|
87028:
匿名さん
[2018-07-27 00:11:17]
マンションさんは都心マンションが上がりと思い込んでるけど
増大するランニングコストと売り時を気にした人生のはじまりはじまり 戸建はそんなこと一切に気にしなくていいので本当の上がり |
87029:
匿名さん
[2018-07-27 00:48:27]
タワマン3軒、戸建2軒持ってるけど
最強はやっぱり港区内側だな もっと買っときゃよかったとは後の祭りではある。 郊外の新築戸建は完全地雷なのでやめるべき 利回り15%ぐらいで回るボロならお勧めする |
87030:
匿名さん
[2018-07-27 01:12:11]
スレ的には郊外のマンションor郊外戸建てなんですけど、どう思います?
|
87031:
匿名さん
[2018-07-27 01:27:05]
郊外はどっちでも賃貸が良い。
やっぱり都心マンションがよいかな。 |
87032:
匿名さん
[2018-07-27 01:56:44]
都心戸建もいいですよ
買えるならですが |
87033:
マンション検討中さん
[2018-07-27 02:51:15]
>>87032 匿名さん
高層建築物の多い都心こそマンションでしょう。戸建てじゃあ見下ろされ大した景色も見れず、魅力も半減ですよ。都心こそマンションが快適です。勿論対価としてランニングコストは掛かりますが。 |
87034:
匿名さん
[2018-07-27 03:44:05]
東京も用途地域があるから一低住のない都心好きはマンション。
一低住以外に建つ戸建ては環境劣悪。 |
87035:
匿名さん
[2018-07-27 06:54:26]
>>87028 匿名さん
戸建が売れないことをそこまでポジティブに捉えられるとは…戸建ラブなんですね。 |
87036:
匿名
[2018-07-27 07:15:27]
ショボマン摑まされて怒り心頭
|
87037:
匿名
[2018-07-27 07:18:34]
マンションのコストは全て上の階を支えるために
使われているのよね |
87038:
匿名さん
[2018-07-27 07:20:14]
郊外物件安くて羨ましい。
|
87039:
匿名さん
[2018-07-27 07:57:38]
戸建を所有してない戸建さん。
ややこしいから戸建っていうのやめて欲しい。 |
87040:
匿名さん
[2018-07-27 08:01:15]
千葉でよければ八千代緑が丘再開発してるよ〜
5000万で素敵な戸建、ゲットできますw |
87041:
匿名さん
[2018-07-27 08:03:09]
八千代緑が丘訪問記
書きましょうか?w |
87042:
匿名さん
[2018-07-27 08:03:50]
|
87043:
匿名さん
[2018-07-27 08:05:34]
|
87044:
匿名さん
[2018-07-27 08:08:20]
カス子怒られちゃったねw
|
87045:
匿名さん
[2018-07-27 08:10:47]
|
87046:
匿名さん
[2018-07-27 08:14:26]
|
87047:
匿名さん
[2018-07-27 08:14:38]
八千代緑が丘で5000万て高くね?
|
87048:
匿名さん
[2018-07-27 08:40:56]
>>87038: 匿名さん[2018-07-27 07:20:14]
>郊外物件安くて羨ましい。 無理して都心を買っちゃったんですね もう少し自分のレベルにあった物件を買ったほうがいいですよ あなたには郊外マンションもキツイかもですね |
87049:
匿名さん
[2018-07-27 08:43:04]
いまだにチラシみたいにキラキラ光っているマンション見たことないなぁ
|
87050:
匿名さん
[2018-07-27 08:52:45]
|
87051:
匿名さん
[2018-07-27 12:35:46]
エリアの具体的な話には興味がわかないらしい
|
87052:
匿名さん
[2018-07-27 12:57:00]
|
87053:
匿名さん
[2018-07-27 12:57:12]
また出禁にでもなったんじゃないの?w
|
87054:
匿名さん
[2018-07-27 13:50:12]
>ブランディングとか、外構デザインで
>客に夢を与えて売るやり方 まさにマンデベの常套手段ですね。 こういうのに騙される人にだけはなりたくないです。 |
87055:
匿名さん
[2018-07-27 14:08:28]
>>87052 匿名さん
マンションのパンフやMRはどこも同じ手法ですね。 |
87056:
匿名さん
[2018-07-27 15:49:16]
どん兵衛にマンションがディスられててワロタww
何も考えずに買うやつは光らせるだけでいいということですなww |
87057:
匿名さん
[2018-07-27 15:51:37]
>>87052
大手は高いけど、気に入った間取りなら建売のコスパは悪くないと思うけどね。 住まいを道具とみるか、夢の一戸建とみるかでも変わってくるかな。 周りは新興だけど、駅近の大規模な土地はほとんど大手におさえられてる。 40/80の土地200平米前後で土地代+約3千万弱(軽量鉄骨)ぐらいが相場になってる。 中堅のツーバイだと1千万程度安い。 街区全体にも金がかかってるので、そこまでコスパが悪いとも思えないよ。 電線の地中化だとか補助金は出ているみたいだけど。 景観協定や街並みのガイドラインも流行り。 |
87058:
匿名さん
[2018-07-27 16:37:30]
確かにキツキツの区画割りより
道路がゆったりしてる方がいいよな |
87059:
匿名さん
[2018-07-27 17:36:22]
これまでに見向きもされなかった再開発エリアが多いね
|
87060:
匿名さん
[2018-07-27 17:39:50]
八千代緑が丘はまあまあいいと思いますよ。
駅前に大きいイオン、シネコンもあるし、若い世帯の流入が増えてます。 |
87061:
匿名さん
[2018-07-27 17:47:07]
八千代緑が丘は良いと思いますよ。
駅前に大きいイオン、シネコンもあるし、個人のお店も多い。すぐに田舎になって自然も多いし、大手町まで直通で40分くらい。 広大な再開発用地が確保されてるから、化けるかも知れないですね。 |
87062:
匿名さん
[2018-07-27 18:13:17]
具体的な話には興味がわかないらしい
|
87063:
匿名さん
[2018-07-27 19:20:48]
約1名が出禁になったとたんにこの過疎っぷりw
失笑 |
87064:
匿名さん
[2018-07-27 19:31:32]
だって結論はもう出てるからね。
>・首都圏の新築マンション平均価格は6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所 >・首都圏の戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・土地込みで4755万円。住宅生産団体連合会 6500万のマンション買える人は戸建ても注文で建てられますが、戸建ての予算しかない人はマンション買えませんから、必然的に戸建てしか持てませんよね。なのに、ここの戸建てさんに限ってはその事実を直視できない、認めたくない?ようです。滑稽ですねw |
87065:
匿名さん
[2018-07-27 19:33:17]
>中古マンション=新築建て売り一戸建て
とのこと。戸建ては新築でも安くて羨ましい。以下ご参考。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180726-00010007-wedge-bus_al... 「以前は「住宅すごろく」では郊外の一戸建てが「上がり」だったが、いまは都心のマンションを取得することが「上がり」になっている。都心のマンションの方が郊外の一戸建てよりも資産価値が高いためだ。今後、23区内を含め都内のマンションの供給は減ってくるので、都心のマンションは希少価値が出てくる。 「ただ、少し都心を外れると、中古マンションは価格が割安な新築建て売り一戸建てと価格競合が起き、どこでも好調というわけではない」 |
87066:
マンション比較中さん
[2018-07-27 19:35:38]
>このスレのマンションさんだと首都圏では平均以下のマンションしか購入できない。
>しかし戸建てだと平均的な物件が購入できる。 その通り! 4000万じゃ狭いマンションすら買えない、 だから戸建て建てるってこと 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト なので、この価格なら戸建でいい 狭いマンションすら買えない人が(妥協して広めの郊外)戸建て これが結論。とっくの昔に出てたけどねw |
87067:
匿名さん
[2018-07-27 19:39:25]
マンションは建設コストの値上がりで価格が高騰したまま。
いまあせって高値圏で買うと将来困るでしょうね。 マンション価格高騰はいつまで? https://homenever.com/marke-price-decline/ |
87068:
匿名さん
[2018-07-27 20:02:45]
|
87069:
匿名さん
[2018-07-27 20:15:48]
|
87070:
匿名さん
[2018-07-27 21:29:08]
広いマンション諦めて、戸建てに妥協するかなw
|
87071:
匿名さん
[2018-07-27 21:32:45]
郊外物件なんて買ったら将来、負動産間違いなし。
都心にマンション買っておくのが安心。 |
87072:
匿名さん
[2018-07-27 21:39:02]
コストが高くなって値段が上がるなんて
どこで習う経済学かな? |
87073:
匿名さん
[2018-07-27 21:59:36]
建築コスト高すぎてマンデベが涙流して価格吊り上げしてるだけ
成約率はご察しの通り |
87074:
匿名さん
[2018-07-27 22:15:27]
「マンションを大量に販売して自転車操業をしているところはない」
今後も広いマンション買えない方が妥協して戸建てを買うという流れが続きそうですね〜 |
87075:
匿名さん
[2018-07-27 23:23:57]
マンションさんの強がり?
負け惜しみにしか見えないので、可哀そうになってくるわ・・・。 |
87076:
匿名さん
[2018-07-27 23:36:55]
>>87075 匿名さん
そぉ?マンション価格が上がってることが悔しくてたまらない戸建さんがいるのかなって感じだけど? |
87077:
匿名さん
[2018-07-27 23:41:47]
資材費高騰
輸送費高騰 人件費高騰 消費税率アップ 2020年省エネ義務化によるコスト増 2030年新築100%ZEH化目標によるコスト増 |
87078:
マンション検討中さん
[2018-07-27 23:45:27]
>>87077 匿名さん
コストの上昇を価格に転嫁出来るかは何で決まるかな? |
87079:
匿名さん
[2018-07-27 23:59:25]
ますます広いマンションは買えなくなるな
|
87080:
匿名さん
[2018-07-28 05:05:10]
|
87081:
匿名さん
[2018-07-28 05:21:02]
マンションは契約率の低迷で、値引き販売が静かに進行中。
それでも売れてない。 |
87082:
匿名さん
[2018-07-28 05:38:54]
>そぉ?マンション価格が上がってることが悔しくてたまらない戸建さんがいるのかなって感じだけど?
4000万以下のマンションは立地が悪くて狭いのに、コスト高を自慢するマンション思考。 無駄に高く、ランニングコストもかかり続ける住居がマンション。 |
87083:
匿名さん
[2018-07-28 07:28:28]
好立地に住むためにも戸建ですよね。
マンションは無駄に高いので、不便な場所にしか住めませんから。 |
87084:
匿名さん
[2018-07-28 07:51:11]
マンションは高くて買えないから消去法で戸建に流れてるだけ。
|
87085:
匿名
[2018-07-28 07:53:22]
無駄に高いのよマンションは
狭いしうるさいしカビ臭いしw |
87086:
匿名さん
[2018-07-28 07:54:27]
都心回帰で都内のマンション人気に乗って価格も上げられたけど、そろそろ厳しそう。
これからは新規の供給を絞って価格の維持だね。 |
87087:
匿名
[2018-07-28 07:54:39]
マンションは無駄に高くて買いたくないから
戸建しか選択肢がありません泣 |
87088:
匿名
[2018-07-28 07:56:09]
貧乏人がこぞってマンションを買った結果
マンションの販売価格が無駄に高くなりました |
87089:
匿名さん
[2018-07-28 07:57:39]
高くて買えないのに色々文句を付けるのは悔し紛れなだけでムダなこと。
|
87090:
匿名さん
[2018-07-28 07:58:52]
マンションは高くて買えないと素直に言えない恥ずかしい人がいる。
|
87091:
匿名さん
[2018-07-28 08:00:14]
4000万以下のマンションしか狙えないくせにw
|
87092:
匿名さん
[2018-07-28 08:12:16]
このスレのマンションは4000万円以下ですよ。
スレチの議論がしたいなら別スレへどうぞ。 |
87093:
匿名さん
[2018-07-28 08:19:07]
そもそも4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならない
|
87094:
匿名さん
[2018-07-28 08:20:36]
4000万以下だとロクな物件ないっていうのを知らないらしい。
|
87095:
匿名さん
[2018-07-28 08:22:36]
>そもそも4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならない
6000万円かどうかは別にして、このスレはランニングコストを踏まえた物件価格の戸建と比較するスレです。 この考え方に賛同できないのであれば、別スレへどうぞ。 議論の邪魔ですから。 |
87096:
匿名さん
[2018-07-28 08:32:01]
4000万のマンション住人と6千万の戸建て住人の生活レベルがマンションのランニングコストを踏まえれば同じってことなのかな。
|
87097:
匿名さん
[2018-07-28 08:37:28]
>>87096 匿名さん
支出は同じなので、生活レベルは収入に依存します。 6000万円のローンが組めなかったから4000万円のマンションにした人もいるので、 普通に考えると4000万円のマンションの人のほうが収入は低く、生活レベルは低いんじゃないですか? |
87098:
匿名さん
[2018-07-28 08:41:55]
>>87095 匿名さん
ランニングコストを踏まえたら、必ずマンションの方が安く、戸建の方が高くなるという設定なのかな?w その条件でもマンションの方がいいと思う人は今のところいないので、議論の入り口にすら立てていませんね。 |
87099:
匿名さん
[2018-07-28 08:43:02]
|
87100:
匿名さん
[2018-07-28 08:44:51]
>その条件でもマンションの方がいいと思う人は今のところいない
いますよ。 このスレでも何度か話に出ていますが、 例えば4000万円以上のローンを組みたいけど収入が低くて組めない人です。 |
87101:
匿名さん
[2018-07-28 08:46:07]
|
87102:
匿名さん
[2018-07-28 08:47:41]
|
87103:
匿名さん
[2018-07-28 08:48:36]
|
87104:
匿名さん
[2018-07-28 08:48:55]
|
87105:
匿名さん
[2018-07-28 08:50:55]
|
87106:
匿名さん
[2018-07-28 08:51:50]
|
87107:
匿名さん
[2018-07-28 08:52:15]
・不動産は価格なりなので、6000万の戸建と4000万のマンションなら戸建
・4000万のローンしか組めない人は4000万の戸建と4000万のマンションを比較 この2つの事実を踏まえると、収入に余裕がある人は戸建一択だということですか? |
87108:
匿名さん
[2018-07-28 08:53:46]
4000万のマンションと6000万の戸建が比較になるといいながら、その理由は説明できない戸建さん。
なぜなら、内心は不動産の価値は価格なりと思っているから。 |
87109:
匿名さん
[2018-07-28 08:54:31]
|
87110:
匿名さん
[2018-07-28 08:54:39]
>ぼったくりの物件など検討しません。
なぜ検討しないのですか? あなたの考え方なら物件価格が安いのに、立地のいい場所の物件が手に入ったら最高ですよね。 例え借地料を月100万円請求されたとしても物件価格は安いんですから。 |
87111:
匿名さん
[2018-07-28 08:55:17]
4000万のマンションと6000万の戸建が比較にならないと言いながら、それではなぜ4000万マンションが売れ続けるのかを説明できない、比較にならないさん。
|
87112:
匿名さん
[2018-07-28 08:55:41]
今日も比較にならないさんのブーメラン自爆が悲惨。
|
87113:
匿名さん
[2018-07-28 08:55:58]
|
87114:
匿名さん
[2018-07-28 08:56:39]
>>87108 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建が比較になるといいながら、その理由は説明できない戸建さん。 いいえ。 このスレによって、ランニングコスト差を踏まえて物件価格に上乗せした物件と比較するというロジックが市民権を得たのは確実ですね。 画期的な発想です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないようです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! |
87115:
匿名さん
[2018-07-28 08:57:02]
今日も比較にならないさんのフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
87116:
匿名さん
[2018-07-28 08:58:06]
>なぜ4000万マンションが売れ続けるのか
・情弱でランニングコストを踏まえるという考え方が出来ていないから ・収入が低くて4000万円以上のローンが組めないから |
87117:
匿名さん
[2018-07-28 08:58:15]
>>87109 匿名さん
> 収入に余裕あるなら6000万のマンションでしょうね いいえ。 収入に余裕があるならより高い戸建てです。 マンションを購入する意味・目的・メリットがありませんからね。 売りたがっているのはマンデベだけです。 |
87118:
匿名さん
[2018-07-28 08:58:33]
交通の便がいいとこに住みたいけど、戸建だと億超えるか、、
→おっマンションなら6000万くらいであるやん!見に行こ! →うわ狭いし、設備しょぼいなあ、賃貸ならいいけど一生住むのはどうなん? →少し離れても戸建にしよかな。。 |
87119:
匿名さん
[2018-07-28 08:58:43]
|
87120:
匿名さん
[2018-07-28 08:58:53]
>>87116 匿名さん
だいたいそんなところでしょうか。 8万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが【出てこなかった】。 賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する意味・目的・メリットが(25㎡で管理費5,500円のタワマンワンルームを除いて)全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と8万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 ・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。 ・マンデベ営業にカモられた。 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165 ・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。 ・対人交渉能力がなく、ハウスメーカー営業に骨の髄までしゃぶられるような人が、妥協してマンションを購入。【New!!!】 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 賃貸にすむなら安アパートが経済的。 マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。 以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択と【なった】。 |
87121:
匿名さん
[2018-07-28 09:00:07]
>>87118 匿名さん
そのとおり。 原点にして頂点は戸建て。 マンションはどこまで行っても底辺。 交通の便がいいとこに住みたいけど、戸建だと億超えるか、、 →おっマンションなら6000万くらいであるやん!見に行こ! →うわ狭いし、設備しょぼいなあ、賃貸ならいいけど一生住むのはどうなん? →少し離れても戸建にしよかな。。 ⇒うわ、郊外戸建ても高いな。 ⇒郊外のマンションにしよかな。 |
87122:
匿名さん
[2018-07-28 09:00:32]
|
87123:
匿名さん
[2018-07-28 09:01:02]
>>87119 匿名さん
物件の価格帯が全然違うけど支払いがおなじだから比較になるのです。 繰り返しになりますが、このスレによって、ランニングコスト差を踏まえて物件価格に上乗せした物件と比較するというロジックが市民権を得たのは確実ですね。 画期的な発想です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないようです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! |
87124:
匿名さん
[2018-07-28 09:01:11]
|
87125:
匿名さん
[2018-07-28 09:02:37]
>>87122 匿名さん
> そんなにイキリたつなよw > 収入に余裕があるなら、6000万の戸建の比較対象になるのが6000万のマンションって言ってるだけだからw いいえ冷静ですよ。 収入に余裕があるならより高い戸建てです。 6000万マンションが買えるなら、8000万戸建てにしておきましょう。 マンションを購入する意味・目的・メリットがありませんからね。 売りたがっているのはマンデベだけです。 |
87126:
匿名さん
[2018-07-28 09:03:22]
|
87127:
匿名さん
[2018-07-28 09:04:05]
|
87128:
匿名さん
[2018-07-28 09:04:09]
実際は、こうである。
交通の便がいいとこに住みたいけど、戸建だと億超えるか、、 →おっマンションなら6000万くらいであるやん!見に行こ! →うわ狭いし、設備しょぼいなあ、賃貸ならいいけど一生住むのはどうなん? →少し離れても戸建にしよかな。。 ⇒うわ、住宅ローン落ちた。 ⇒価格の安い郊外のマンションにしよ。 ⇒うわ、ランニングコスト踏まえたら戸建てと同じ支払い額。(泣) |
87129:
匿名さん
[2018-07-28 09:06:01]
>>87126 匿名さん
買いませんよ。 私は戸建だし。 4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないといってるだけです。 比較なるという理由が一向に示されないので疑問をお伝えしてるだけですね。 |
87130:
匿名さん
[2018-07-28 09:06:34]
マンションさんver
都心に住みたいからマンション見に行こ! →マンデベプロモーションどーん →わーマンションが光ってるぅー、しかも二度と出ない立地だってぇ、運命〜、 →えっ断然?窓?何それ。大手だから大丈夫っしょ。 →買いまぁ〜す |
87131:
匿名さん
[2018-07-28 09:06:57]
|
87132:
匿名さん
[2018-07-28 09:07:50]
|
87133:
匿名さん
[2018-07-28 09:09:36]
|
87134:
匿名さん
[2018-07-28 09:10:58]
不動産の価値は価格なり
4000万のマンションと6000万の戸建を比較せよ 4000<6000だから戸建の勝ち!w アホでしょw |
87135:
匿名さん
[2018-07-28 09:12:02]
|
87136:
匿名さん
[2018-07-28 09:12:28]
|
87137:
匿名さん
[2018-07-28 09:12:56]
不動産の価値は(ランニングコストを踏まえた)価格なり
ですよ。 |
87138:
匿名さん
[2018-07-28 09:14:05]
|
87139:
匿名さん
[2018-07-28 09:14:05]
戸建てのランニングコスト=マンションのランニングコスト
戸建てのランニングコストを低く見積もってる人は、ボロ戸建て行き、又は、自己労働対価が無料と思い込んで機会損失を考えられないおバカさん |
87140:
匿名さん
[2018-07-28 09:14:28]
|
87141:
匿名さん
[2018-07-28 09:15:00]
|
87142:
匿名さん
[2018-07-28 09:16:17]
|
87143:
匿名さん
[2018-07-28 09:17:04]
|
87144:
匿名さん
[2018-07-28 09:23:27]
>こういう投稿があるから戸建がバカにされているんですよw
バカにされているのはマンションさんですけど(笑) |
87145:
匿名さん
[2018-07-28 09:24:12]
>戸建てのランニングコストを低く見積もってる人
長期優良住宅の申請書には年間10万円と書いてありましたけどね。 ちなみに、屋根は太陽光パネル+高耐久ルーフィング、外壁は乾式タイルです。 |
87146:
匿名さん
[2018-07-28 09:25:36]
|
87147:
匿名さん
[2018-07-28 09:29:37]
|
87148:
匿名さん
[2018-07-28 09:31:44]
|
87149:
匿名さん
[2018-07-28 09:32:39]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりません。
by戸建 |
87150:
匿名さん
[2018-07-28 09:33:18]
|
87151:
匿名さん
[2018-07-28 09:33:25]
|
87152:
匿名さん
[2018-07-28 09:35:53]
>>87145 匿名さん
太陽光は撤去費用含めるとマイナスになります。 |
87153:
匿名さん
[2018-07-28 09:36:26]
|
87154:
匿名さん
[2018-07-28 09:37:09]
|
87155:
匿名さん
[2018-07-28 09:37:18]
|
87156:
匿名さん
[2018-07-28 09:37:29]
|
87157:
匿名さん
[2018-07-28 09:37:32]
|
87158:
匿名さん
[2018-07-28 09:37:56]
|
87159:
匿名さん
[2018-07-28 09:38:31]
|
87160:
匿名さん
[2018-07-28 09:39:27]
|
87161:
匿名さん
[2018-07-28 09:39:40]
>>87153 匿名さん
本来、月々の支出額が同じなら同じ価値であるべきだと思いますよ。 実際は情弱が表面上の物件価格に踊らされて買うおかげで、 4000万円のマンションのほうが価値が低いケースがほとんどですけどね。 だからこそ、ランニングコストを踏まえた戸建なんですよ。 |
87162:
匿名さん
[2018-07-28 09:42:00]
|
そうなんだけど、何故か戸建さんの態度が億ションみたいに高飛車なんだよね。
実態は底辺レベルマンションとがっぷり四つなのに…。