住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 00:02:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

86501: 匿名さん 
[2018-07-24 22:55:20]
はい終了
86502: 匿名さん 
[2018-07-24 22:56:36]
当スレの結論

4000万円以下の戸建にしておきなさい。

ありがとうございましたw
86503: 匿名さん 
[2018-07-24 22:57:46]
>>86497 匿名さん
> 要するに都内はムリだから郊外の戸建に流れてるんですね。

そうです。

繰り返しになりますが、まとめると以下の通りです。

流れる順番は、

都内戸建て

都内マンション

郊外戸建て

郊外マンション

そう、戸建てこそが原点にして頂点。

マンションはどこまで行っても底辺。

購入するなら戸建て一択。
マンション惨敗。

お疲れさまでした。
86504: 匿名さん 
[2018-07-24 22:58:58]
負けちゃったマンション民がつらそうwww
86505: 匿名さん 
[2018-07-24 22:59:09]
>>86498 匿名さん
> 同一価格帯のマンションには手が出せない

手を出す必要がありません。

マンションを購入する意味・目的・メリットがありませんから。

繰り返しになりますが,
マンションを購入する理由は何か?と8万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。

・マンデベ営業にカモられた。
 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス
     https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165

・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。

・対人交渉能力がなく、ハウスメーカー営業に骨の髄までしゃぶられるような人が、妥協してマンションを購入。【New!!!】

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択と【なった】。
86506: 匿名さん 
[2018-07-24 23:00:49]
>とりあえず郊外の安い戸建にしておけばいいじゃんw マンションのことは気にすんなw

とりあえず郊外の安いマンションにしておけばいいじゃんw

戸建てのことは気にすんなよ、絶対戸建てには勝てないんだからさw

86507: 匿名さん 
[2018-07-24 23:07:29]
当スレの結論

マンション固有のランニングコスト踏まえ戸建

ありがとうございましたw
86508: 匿名さん 
[2018-07-24 23:14:19]
今日もマンション内は涼しくて快適
86509: 匿名さん 
[2018-07-24 23:19:10]
内断熱マンションですが、エアコンつけてもこの時間でも暑くて死にそうです
最上階なんて買うんじゃなかった
86510: 匿名さん 
[2018-07-24 23:20:08]
>>86507 匿名さん
> 当スレの結論
> マンション固有のランニングコスト踏まえ戸建

ですね。
再掲しておきます。

★ マンションは購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るために、戸建てを諦め妥協して購入する妥協の産物

マンション・戸建て双方の合意事項を元に解説します。

(マンション・戸建て双方の合意事項)
> マンション・戸建て関係なく、購入価格のより高額なものが価値が高い。
 
つまり、4000万マンションより、4000万+ランニングコストの戸建ての方が価値が高い。

(マンション・戸建て双方の合意事項)
> 購入理由は各々の価値観や理由で様々である。

しかし、マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である。 (※1)

つまりは、

住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。

1.立地
2.広さ
3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感

のどれを妥協するか?である。

当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらか、もしくは両方を妥協して購入することになる。

なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。


(※1) 「マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である」は、マンション・戸建て双方の共通合意事項です。

以下、エビデンス。

>>75222 匿名さん
> 「購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得る」ためでしょ?
> そんなこと出来るのは年収の高い人。
> マンションさんお得意の年収のグラフ(マンションさんは表と言ってますがwww)がそれを裏付けていますよね。

に対し、

>>75232 匿名さん
> ということは、年収の低い人が戸建てを買うということで結論ですね。
> マンション派と戸建て派の共通合意となりました。
> お疲れ様でした!

にて、これに合意。

結果、

>>75236 匿名さん
> と言うことは、
> マンション購入は購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るため。
> に納得してただけたと言う事ですね。

となり、

「マンション購入は購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るため。」

が、マンション派と戸建て派の共通合意となりました。

お疲れ様でした。
86511: 匿名さん 
[2018-07-24 23:21:24]
>>86508 匿名さん
> 今日もマンション内は涼しくて快適

そうなんですか。
私のマンションは先ほども書きましたが、暑いですね。

そとは、かなり気温が下がってきたと言うのに、
部屋の中は体の中から暖まるような嫌な暑さを感じます。

じりじりと、嫌な汗も湧いてきます。

一体何なんでしょう。
86512: 匿名さん 
[2018-07-24 23:26:23]
>今日もマンション内は涼しくて快適
マンションは暑いから、そう思い込まないと居れない環境なんですね・・・。
86513: 匿名さん 
[2018-07-24 23:28:13]
1年中カーテン不用とか言ってた最上階角部屋の人は今頃熱中症でしょうねwww
86514: 匿名さん 
[2018-07-24 23:32:17]
マンションはなんと、20㎜程度の薄っぺらい断熱材とコンクリという蓄熱材が組み合わさった、最強の保温で夏場は熱中症。冬場は冷気をコンクリに蓄熱して凍傷という過酷環境。
86515: 匿名さん 
[2018-07-24 23:40:59]
マンション所有者は年中快適
86516: 匿名さん 
[2018-07-24 23:43:41]
マンションは20㎜程度の薄っぺらい断熱材とコンクリという蓄熱材が組み合わさってるのにどう快適なのか書いてないですね。夏場は無料で岩盤浴できるとかかな。
86517: 匿名さん 
[2018-07-24 23:51:50]
>>86516 匿名さん

だから40年しか耐久性がないんだよね
86518: 匿名さん 
[2018-07-24 23:54:00]
>>86515 匿名さん

復活おめでとう。
毎回毎回、色んなサイトがログアウト状態になって大変ですね。

いい加減、アク禁になるような発言をやめてはいかがですか?
86519: 匿名さん 
[2018-07-25 00:53:16]
今夜も扇風機のみで涼しい
通風よいマンション最上階は最高だよw

戸建てさんはシャッター閉じて冷房全開ですかね?
86520: 匿名さん 
[2018-07-25 02:03:23]
高層階で両側の窓を開ければ風速15メートルを超える、そよ風が部屋中を駆け抜けていきますよ
もちろん扇風機なんてチンケなものは不要でございます
86521: 匿名さん 
[2018-07-25 04:16:29]
4000万以下の低層階だと風速が落ちるので暑い。
86522: 匿名さん 
[2018-07-25 06:41:11]
夜中はキチンと寝たほうがいいね。
アタマがおかしくなる。
86523: 匿名さん 
[2018-07-25 07:13:02]
>>86520 匿名さん

確かに(笑)
86524: 匿名さん 
[2018-07-25 07:27:57]
湿度が高いのに窓開け換気ですか?

湿度が高いのに窓開け換気ですか?
86525: 匿名さん 
[2018-07-25 07:28:20]
戸建派っていうよりアンチマンション派だね。
86526: 匿名さん 
[2018-07-25 07:28:58]
戸建派っていうよりアンチマンション派だね。
86527: 匿名さん 
[2018-07-25 07:29:47]
ここの戸建さんは都内でしたっけ?w
86528: 匿名さん 
[2018-07-25 07:30:39]
>>86510 匿名さん

重複投稿は削除の対象ですね。
86529: 匿名さん 
[2018-07-25 07:33:03]
同一価格帯のマンションには手が出せない
安いマンションも価格帯が違うからそもそも比較にならない

そんな戸建さんには戸建しかないw
86530: 匿名さん 
[2018-07-25 07:34:38]
>戸建さんには戸建しかない

マンションのことを気にしてもムダなので、もっと戸建のことを気に掛けましょう
86531: 匿名さん 
[2018-07-25 07:37:01]
4000万以下のマンションしか狙えない戸建さんが建てる戸建、、、

86532: 匿名さん 
[2018-07-25 07:38:21]
>>86531 匿名さん

どうせ郊外ど田舎の建売りかミニ戸でしょ
86533: 匿名さん 
[2018-07-25 07:39:56]
能見台ならいけますよ
86534: 匿名さん 
[2018-07-25 07:42:45]
高気密高断熱の戸建で全館冷房しているので、
外気がどれだけ高温、多湿でも
家の中は常に室温26℃、湿度50%にキープされていますね。

窓を開けて寝るなんて昭和すぎて無理ですね。
86535: 匿名さん 
[2018-07-25 07:43:21]
能見台?どこそれ?w
86536: 匿名さん 
[2018-07-25 07:45:41]
>>86534 匿名さん
昭和なのねw
86537: 匿名さん 
[2018-07-25 07:55:03]
昭和脳の戸建さんw

話が合わないわけだ
86538: 匿名さん 
[2018-07-25 07:56:01]
今4000万マンション買っても建築費高騰で5年前の3500万マンションレベル
一方戸建なら同じ月支払いで5000万近い物件が買える
今はかなりのショボマンを高値掴みするだけ
86539: 匿名さん 
[2018-07-25 07:56:18]
>>86534 匿名さん

>昭和すぎて無理

確かに(笑)
86540: 匿名さん 
[2018-07-25 07:57:44]
同一価格帯のマンションを狙えないなら戸建にしときなさいw
86541: 匿名さん 
[2018-07-25 07:59:34]
>>86538 匿名さん

なんで5000万の戸建を買えるのに、安いショボマンを引き合いに出すのかな?

マンションは高くて買えないんでしょ?
86542: 匿名さん 
[2018-07-25 08:00:45]
昭和脳の戸建さん
まだ家探してるの?
86543: 匿名さん 
[2018-07-25 08:04:54]
>>86542 匿名さん

戸建じゃなくてアンチマンションですよ。
おおかたマンション買っちゃって後悔してるからマンション叩きまくってるてのが真相でしょ
86544: 匿名さん 
[2018-07-25 08:08:53]
都心回帰の流れに乗って職場に近いマンションを買いたくて探したけど、かなり高かったので郊外の戸建にしました
86545: 匿名さん 
[2018-07-25 08:10:31]
都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場で、さらに管理費等も掛かるので、郊外の戸建にするしかないってこと
86546: 匿名さん 
[2018-07-25 08:11:41]
都心回帰の流れに乗って職場に近いマンションを買いたくて探したけど、かなり高かったのでランニングコストを踏まえてさらに好立地な戸建にしました
86547: 匿名さん 
[2018-07-25 08:13:24]
郊外で4000万程度の戸建を探してますが、ランニングコストを考えると4000万のマンションには手が出せません。

戸建しかないw
86548: 匿名さん 
[2018-07-25 08:14:02]
50坪以下のミニ戸はいらない
86549: 匿名さん 
[2018-07-25 08:14:20]
>>86524 匿名さん

窓からのそよ風が好き。

86550: 匿名さん 
[2018-07-25 08:15:13]
86544〜86547

間違い探し、、、一つおかしな投稿がありますね。
86551: 匿名さん 
[2018-07-25 08:16:24]
4000万のマンションと6000万の戸建

比較になりますか?
86552: 匿名さん 
[2018-07-25 08:18:37]
>>86550 匿名さん

若葉マークwわかりやすい

真夜中にマンションのフリをしてたアク禁明け戸さんですね
86553: 匿名さん 
[2018-07-25 08:20:33]
若葉マークっていつ取れるんですか?
86554: 匿名さん 
[2018-07-25 08:27:20]
>>86545 匿名さん 
>都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場で、さらに管理費等も掛かるので、郊外の戸建にするしかないってこと

6000万の予算なら都内市部に土地を買って家を建てられますよ。
都内にも郊外があるので安心してください。
86555: 匿名さん 
[2018-07-25 08:28:58]
6000万でマンション買うなら7000万で戸建買うになるから同じなんだよね
今の6000万マンションは5年前の5000万マンションでしかなく割高
86556: 匿名さん 
[2018-07-25 08:47:23]
いまの4000万以下のマンションは、10年前の3000万以下の物件に相当するんでしょうね。

https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2
86557: 匿名さん 
[2018-07-25 09:33:20]
マンションに共用部がある限り戸建てとのランニングコスト差はなくならない。
86558: 匿名さん 
[2018-07-25 10:12:58]
>若葉マークっていつ取れるんですか?

粘着になると付かなくなるよ
86559: 匿名さん 
[2018-07-25 10:41:20]
> 4000万のマンションと6000万の戸建
> 比較になりますか?

ランニグコストを2000万計算する人は、そもそも比較能力がないと思うよ
間違いだらけの計算信じてる人でしょ?不動産に関する知識がなさすぎるから
86560: 匿名さん 
[2018-07-25 11:17:43]
>間違いだらけの計算信じてる人でしょ?不動産に関する知識がなさすぎるから

マンションさんの不動産の知識の無さは残念レベルですから

86561: 匿名さん 
[2018-07-25 11:20:47]
>マンションさんの不動産の知識の無さは残念レベルですから

知識なんてなくても買えちゃう財力があるらしいよ
86562: 匿名さん 
[2018-07-25 11:20:56]
住んで分かったタワーマンション【15のデメリット】

管理費・修繕積立金が異常に高い
民泊問題(風紀・民度が低くなりマンションの価値が落ちる)
高所平気症・子供の飛び降りリスク
引越しが面倒、家具や家電が入らない
風が強い・洗濯物を干せない
中々外に出られない、エレベーターが混雑する
インターホンを押されてから宅配物が来るまで時間がかかる
長周期地震動があると揺れが大きい
夏は部屋の中がサウナ化する
インターネット回線の繋がりが悪い・遅い
宅配物を宅配ボックスまで取りに行かなくてはいけない
家庭ゴミを下まで持って行かなくてはいけない
パーティールームの倍率が高い
マンション付帯の幼稚園で感じる格差
理事会・総会で揉める

https://hikkoshi-pedia.com/faq/1298/
86563: 匿名さん 
[2018-07-25 11:23:35]
>>86561 匿名さん

でも有名人はほとんど戸建を選ぶんだよね~どっちも買えるのに
86564: 匿名さん 
[2018-07-25 11:33:34]
>> 間違いだらけの計算信じてる人でしょ?不動産に関する知識がなさすぎるから
> マンションさんの不動産の知識の無さは残念レベルですから

いやいや
2000万ランニグコスト計算している人に比べたら全然だと思うよ
まぁ知識がない人というよりは、悪徳業者的な感じかもしれませんけどね。
まぁ悪徳業者にしては、素人でもわかるレベルの矛盾や間違いが多いから、業者としてもレベルは低いですけどね

まぁ一部のマンション派という人の中には、あきらかな戸建派(アンチマンション)のなりすましもいるけどね(笑)

86565: 匿名さん 
[2018-07-25 11:34:36]
> でも有名人はほとんど戸建を選ぶんだよね~どっちも買えるのに

何をもって有名人と言っているかもわからなし、有名人は戸建を選んでいるという根拠すらない
またいつもの戸建さん特有のイメージなんでしょうけど
86566: 匿名さん 
[2018-07-25 11:47:27]
孫、柳井、三木谷も金持ちはみんな戸建だね。
86567: 匿名さん 
[2018-07-25 11:53:48]
> 何をもって有名人と言っているかもわからなし、有名人は戸建を選んでいるという根拠すらない

政治、経済、芸能、スポーツ等々の有名人の事です。
ほとんどの方が戸建てですよ。
86568: 匿名さん 
[2018-07-25 11:57:30]
土地49坪の我が家はミニ戸ですかね。
周りの家は60坪くらいあるから、比べると確かに小さいが。。
駐車場2台とアプローチ&そこそこの庭が確保できるので、快適に生活する最低限のラインと思ってます。

できればもう少し庭の広さが欲しいなぁ
86569: 匿名さん 
[2018-07-25 11:58:05]
ゾゾの前澤さんも100億超の戸建て建設中らしいですね
86570: 匿名さん 
[2018-07-25 11:58:59]
でも、坪単価80でも50坪で4000万だからここの予算だとなかなか厳しいね。
86571: 匿名さん 
[2018-07-25 12:08:02]
>>86555 匿名さん

7000万で戸建を買うなら7000万のマンションはムリなんだね。
86572: 匿名さん 
[2018-07-25 12:11:09]
在宅起訴された東京医科大の学長と理事長も戸建でした。
86573: 匿名さん 
[2018-07-25 12:18:15]
庶民クラスが都内にすむならマンションしかないよね
86574: 匿名さん 
[2018-07-25 12:18:30]
高須クリニックの医院長ももちろん戸建てですね。
86575: 匿名さん 
[2018-07-25 12:20:41]
金があるのに、割り勘住宅にする理由がないからね
86576: 匿名さん 
[2018-07-25 12:22:50]
>>86568 匿名さん

50坪あれば一般的にはミニ戸とは言わないけど、4000万に毛の生えた予算だとロクな立地になりませんね。
86577: 匿名さん 
[2018-07-25 12:23:46]
>>86575 匿名さん

金がないから同一価格帯のマンションに手が出せないんだね。
86578: 匿名さん 
[2018-07-25 12:25:10]
要するに、ここの戸建さんは同一価格帯のマンションは高くて買えないんだから、金がないってことね。
86579: 匿名さん 
[2018-07-25 12:34:10]
>>86578 匿名さん
同一価格帯のマンションが、高くて買えない???
86580: 匿名さん 
[2018-07-25 12:35:22]
ここの戸建さんはどんなに頑張っても4000万以下の安いマンションしか狙えないんだから、夢みたいなことばっかり言ってないで、足元を見つめ直したほうがいい。
86581: 匿名さん 
[2018-07-25 12:36:13]
>>86579 匿名さん
そう、6000万の戸建は買えても6000万のマンションは買えないという悲惨なお話。
86582: 匿名さん 
[2018-07-25 12:37:14]
>>86579 匿名さん

ここの戸建が引き合いに出すのは、常に価格の安いマンション
86583: 匿名さん 
[2018-07-25 12:37:19]
戸建かマンションかなんて好みの問題ですよね。
ただ、同じ条件(同じ広さ、同じ立地)だとマンションが高額です。
戸建が好みの方が羨ましいです。
86584: 匿名さん 
[2018-07-25 12:37:54]
>>86582 匿名さん
だってスレタイ
86585: 匿名さん 
[2018-07-25 12:40:22]
> 政治、経済、芸能、スポーツ等々の有名人の事です。ほとんどの方が戸建てですよ。

まぁマンションの場合は、そこそこの数の戸数を建てるから、需要の多い価格帯を作るのは普通ですね
なので、ある一定以上の価格になるとマンションの数がほとんどないので、選択肢として戸建が多くなることは理解します。ただし明確なデータはないのでなんとも言えないとは思います

で、それが、このスレと何が関係するの?
まさか有名人が多く選択しているから、マンションより戸建のほうがいいなんて意味のない発想ではないですよね?

ああ、有名人が使っているとなんでもよく見えちゃうっていうやつですか(笑)
86586: 匿名さん 
[2018-07-25 12:40:33]
>>86584 匿名さん

疑問に思わないかい?w
86587: 匿名さん 
[2018-07-25 12:40:48]
普通の戸建か安めのマンションの選択でしょ?
86588: 匿名さん 
[2018-07-25 12:44:52]
>>86587 匿名さん

普通の戸建って、マンションで言うと安めと同等なんだよね。

国産車の普通車=メルセデスのコンパクトカーみたいな感じかな。
86589: 匿名さん 
[2018-07-25 12:45:29]
>>86587 匿名さん

4000万のマンションと6000万の戸建で悩む?
86590: 匿名さん 
[2018-07-25 12:49:30]
>>86589 匿名さん

ずっと住むなら戸建かな?
86591: 匿名さん 
[2018-07-25 12:49:44]
>>86589 匿名さん

まともな人間は悩まない。
86592: 匿名さん 
[2018-07-25 12:50:13]
>>86583 匿名さん
区分所有、個人所有でそもそも違うから、同じ条件という設定が無理ある。
マンションは価格の大半建設費だが、
戸建ては土地値。土地が広けりゃいくらでも高くなるし、注文住宅の仕様はいくらでも豪華にできる。

あなたが安いという戸建ては、3階建の建売戸建てでしょ?戸建ての最低ランクだよ。

それとマンションの100平米以上(おそらく最上階付近の豪華仕様)を比べるのはおかしくないですか?

同じ立地で、土地の広い注文住宅と比べてみたら戸建ての方が高いのでは?
そういうのを無視して同じ広さと同じ立地というのはナンセンスでは?

土地が広けりゃいくらでも高くなる。

86593: 匿名さん 
[2018-07-25 12:51:29]
>>86590 匿名さん

オタクの6千万の戸建、4千万のマンションレベルなの?
86594: 匿名さん 
[2018-07-25 12:52:25]
まじで今のコストカットされたマンションが良いと思ってるのか??
価格が高い=良いものだと盲信してるのか?

10年前のマンションの方が断然安くて広くて仕様もいいぞ
86595: 匿名さん 
[2018-07-25 12:53:08]
>>86592 匿名さん
だから、4000万以下のマンションしか狙えないレベルの庶民風情がそうやって大風呂敷を広げるのは見苦しいだけw
86596: 匿名さん 
[2018-07-25 12:54:46]
>>86594 匿名さん

6000万の戸建は、コストカットされた4000万のマンションと同等なの?w
86597: 匿名さん 
[2018-07-25 12:55:55]
>>86592 匿名さん

うちのマンション、タワマンだけど、土地代が6割です。
86598: 匿名さん 
[2018-07-25 12:57:31]
>>86596 匿名さん

支払うお金は同等でも実際の価値は天と地
86599: 匿名さん 
[2018-07-25 12:58:06]
>>86594 匿名さん
ここの戸建さんが、どうして自分の戸建を安いマンション並だと卑下したがるのか、分からない。
86600: 匿名さん 
[2018-07-25 12:58:44]
>>86597 匿名さん

4000万以外で(笑)
86601: 匿名さん 
[2018-07-25 12:59:05]
>>86598 匿名さん
同等というのは価値が同等だと思ってるから比較したがるんでしょ?w
86602: 匿名さん 
[2018-07-25 12:59:11]
>>86594 匿名さん

時代が変わったから仕方ない。
特に若者は時代遅れの戸建よりマンション選んでる。
86603: 匿名さん 
[2018-07-25 12:59:27]

住んで分かったタワーマンション【15のデメリット】

管理費・修繕積立金が異常に高い
民泊問題(風紀・民度が低くなりマンションの価値が落ちる)
高所平気症・子供の飛び降りリスク
引越しが面倒、家具や家電が入らない
風が強い・洗濯物を干せない
中々外に出られない、エレベーターが混雑する
インターホンを押されてから宅配物が来るまで時間がかかる
長周期地震動があると揺れが大きい
夏は部屋の中がサウナ化する
インターネット回線の繋がりが悪い・遅い
宅配物を宅配ボックスまで取りに行かなくてはいけない
家庭ゴミを下まで持って行かなくてはいけない
パーティールームの倍率が高い
マンション付帯の幼稚園で感じる格差
理事会・総会で揉める

https://hikkoshi-pedia.com/faq/1298/

86604: 匿名さん 
[2018-07-25 13:00:03]
高い戸建でもローンも含めたランニングコストを考えるとワンランクしたのマンションレベルで済むってスレだよ
まだ理解出来てないマンションさんがいるらしい
86605: 匿名さん 
[2018-07-25 13:00:14]
>>86598 匿名さん

そもそも比較になってないということ、お分りになったようでなにより
86606: 匿名さん 
[2018-07-25 13:00:41]
>特に若者は時代遅れの戸建よりマンション選んでる。

お金無いからでしょ
86607: 匿名さん 
[2018-07-25 13:01:04]
>>86604 匿名さん

ワンランク下なら比較にならないでしょw
なんで比較したがるのかな?
86608: 匿名さん 
[2018-07-25 13:01:38]
>>86605 匿名さん

比較にならないのはその通りです
価格に対するマンションの価値が低すぎるので
86609: 匿名さん 
[2018-07-25 13:01:45]
>>86604 匿名さん

ランクが同じ物件だからどっちにしようか悩むんだろ?w
86610: 匿名さん 
[2018-07-25 13:02:58]
>>86607 匿名さん

このご時世でもマンションを選んでしまう情報弱者に対する注意喚起では?
86611: 匿名さん 
[2018-07-25 13:04:00]
>>86609 匿名さん

同じなのは毎月の支払額だけですね
そういう意味でのランクならその通り
86612: 匿名さん 
[2018-07-25 13:06:01]
このスレで悩んでる人みたことないけどね
マンションさんですら戸建一択で結論出してる
86613: 匿名 
[2018-07-25 13:56:52]
マンションショボ〜〜ーーー(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
86614: 匿名さん 
[2018-07-25 14:36:40]
> 86611

そうだと思うよ。
ここの戸建さんは、サービス/設備、手間などに関するコストは一切度外視で、初期の建設コストのみの比較みたいなので。まぁそうしないと戸建の良さを語れないということみたいですけど

> このご時世でもマンションを選んでしまう情報弱者に対する注意喚起では?

マンションのランニグコスト計算を2000万や3000万として計算している人および、それを信じている人が一番情報弱者だと思いますけどね
86615: 匿名さん 
[2018-07-25 15:01:18]
管理費15000円
修繕費15000円
駐車場代10000円
駐輪場代500円

を自分の寿命30年、40年,50年、60年で計算すれば見えてくるでしょう(値上げリスクは除き)
86616: 匿名さん 
[2018-07-25 15:11:31]
住居に支払う代償の多さこそステータスの高さなのだよ 

パチンコに幾ら突っ込んだとか、競馬で幾らスッた みたいな自慢があるだろう
それと同じだ
86617: 匿名さん 
[2018-07-25 15:48:24]
ゴルフ会員権がいくつパーになったとか、株で勝っただの、負けただのね。
86618: 匿名さん 
[2018-07-25 16:04:41]
> このスレで悩んでる人みたことないけどね
> マンションさんですら戸建一択で結論出してる

そりゃそうでしょうね
まともに議論せずに、結論を記載するのは、戸建派と、戸建派のなりすましがばかりだからね

> を自分の寿命30年、40年,50年、60年で計算すれば見えてくるでしょう(値上げリスクは除き)

何が?そもそも数字の根拠も条件も全くないし、マンションメにメリットないって言っている人は、そもそもそんなランニグコストなんて存在しないですよ
86619: e戸建さん 
[2018-07-25 16:05:18]
有名人が住んでるとか
86620: 匿名さん 
[2018-07-25 16:10:25]
ランニングコスト2000万って言ってるのは
4000万と6000万を連呼してるマンションさん
実際には500〜1000万がランニングコスト差だと思ってますよ
86621: 匿名さん 
[2018-07-25 16:51:53]
> ランニングコスト2000万って言ってるのは
> 4000万と6000万を連呼してるマンションさん

過去スレみたら、わかるけど2000万(途中から3000万)のランニグコスト計算をしているのは明確に戸建さんです
その数字を失笑まじり(むしろ馬鹿にしている)にマンション派が使っているだけですよ

> 実際には500〜1000万がランニングコスト差だと思ってますよ

そうだと思いますよ
むしろマンション派は、その数字を過去スレで何度もだしています
でも戸建さんが、2000万、3000万を譲らないだけですよ
86622: 匿名 
[2018-07-25 17:13:16]
独身や小梨さんは戸建だと肩身が狭い。
マンションがオススメ。
86623: 匿名さん 
[2018-07-25 17:16:07]
>>86610 匿名さん

この10年戸建買った人が損してるんだけどね。
86624: 匿名さん 
[2018-07-25 17:16:40]
>>86622 匿名さん

差別発言。
86625: 匿名さん 
[2018-07-25 17:17:47]
>>86597 匿名さん
常識から外れていますね。
具体的な物件名を教えてください。

目黒駅前のブリリアでも、1億3000万円くらいの物件でも、
土地持分価値は公示地価や路線価から計算して1000万円割ってますよ。
86626: 匿名さん 
[2018-07-25 17:18:53]
もしろそんなランニングコストがいくら掛かろうが、意に介さない強い姿に憧れ
マンションを選んでいることに気が付かないのかな

カードなら使わなくてもゴールドカード、住居なら居住性などどうでもよくマンションなのですよ
86627: 匿名さん 
[2018-07-25 17:24:28]
日本語で書いてよ
86628: 匿名さん 
[2018-07-25 17:26:08]
とにかく、ここの戸建さんは同一価格帯のマンションを買えない時点で戸建しか選択肢がないんだから、マンションのことであれこれ悩んでも仕方がないと思いますよ。
86629: 匿名さん 
[2018-07-25 17:27:02]
ここの戸建さんは戸建のことを語れば良いだけ。
86630: 匿名さん 
[2018-07-25 17:29:47]
団地みたいなマンションが増えてきてマンションのブランド性はかなり落ちてきてる
タワマンも成金イメージで余り良くない
マンション、郊外戸建は庶民のイメージで
都心戸建だけがセレブのイメージ
86631: 匿名さん 
[2018-07-25 17:30:41]
昭和脳の戸建さんらしいイメージですな
86632: 匿名さん 
[2018-07-25 17:32:27]
戸建の安さは羨ましい限り。
86633: 匿名さん 
[2018-07-25 17:32:38]
どっちにしてもマンションすら手が出ないんだから、都内は諦めて、郊外の戸建にフォーカスしたらいいだけ
86634: 匿名さん 
[2018-07-25 17:34:25]
都心回帰の流れに乗りたくって都内を検討しましたが、ファミリー向けマンションは高すぎて買えません。
郊外の戸建にしました。
86635: 匿名さん 
[2018-07-25 17:35:23]
戸建の聖地「船橋小室」
86636: 匿名さん 
[2018-07-25 17:35:27]
5000万戸建には手が出るが4000万マン損には手が出ないな
86637: 匿名さん 
[2018-07-25 17:36:57]
戸建と言えば能見台がオススメらしい
86638: 匿名さん 
[2018-07-25 17:38:20]
>>86636 匿名さん

タイプミス、もう100回以上繰り返してるかな?
86639: 匿名さん 
[2018-07-25 17:38:54]
やっぱりこの予算ではマンションは高嶺の花だね。
戸建に妥協するしかないかなあ。
86640: 匿名さん 
[2018-07-25 17:40:32]
>>86636 匿名さん
6000万の戸建を買えるぐらいの余裕が欲しいね
86641: 匿名さん 
[2018-07-25 17:41:33]
戸建に妥協というより、都内を諦めるって感じかなw
86642: 匿名さん 
[2018-07-25 17:42:19]
でもここの戸建さんは知らない間に都内に注文戸建を建てたらしいねw
86643: 匿名さん 
[2018-07-25 17:42:36]
そもそも、4000万のマンションの話題がないのがなぞ。都心の100平米超のマンションの話はスレチで、ちゃんと別スレがあるよ。
86644: 匿名さん 
[2018-07-25 17:42:50]
戸建の安さは羨ましい限り。
86645: 匿名さん 
[2018-07-25 17:43:51]
>>86642 匿名さん
そりゃあホラだよ
86646: 匿名さん 
[2018-07-25 17:44:17]
>>86643 匿名さん

だって、4000万でファミリー向けマンションなんて無理じゃん。
4000満じゃあ独身か2人くらいまででしょ。
戸建の安さが羨ましい。
86647: 匿名さん 
[2018-07-25 17:45:27]
>>86643 匿名さん

戸建は6000万、マンションは4000万で比較しろとかいうスレのおかしな設定のせいだな

86648: 匿名さん 
[2018-07-25 17:47:23]
>>86643 匿名さん

戸建さんが買いたいマンション出してたよ

中古のボロマンとか越後湯沢のリゾマンとか

戸建さんの真剣味が足りないのだろう
86649: 匿名さん 
[2018-07-25 17:49:31]
>>86647 匿名さん
スレの設定自体に異論が出てるだけで、スレの条件に従った検討は今の今まで一件もない。
86650: 匿名さん 
[2018-07-25 17:54:36]
>戸建は6000万、マンションは4000万で比較しろとかいうスレのおかしな設定のせいだな

何をいまさら。
説得力あるマンションのランニングコストのメリットを主張すればいい。

管理費の使途
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

駐車場利用料 他
86651: 匿名さん 
[2018-07-25 18:07:08]
マンションさんは価格だけでしか判断できないからしょうがない。(だからこそマンションを買うとも言える)

なんたって、固定資産税が高いことを喜ぶくらいだからね。本質を理解できない。

今のコストカットマンション買わされてる人は本当に気の毒だと思う。コストカットのショボ仕様なのに、うちのマンションは○千万だ!って優越感に浸るのかな?
不動産てほとんどの人は一生に一回しか買わないから、こんな売り方でも、成り立ってしまうのよね。

消費者が無知なのも原因だと思う。特にマンション購入者はあまり深く考えず買ってる人多いよね。
86652: 匿名さん 
[2018-07-25 18:13:50]
戸建を建てたことないのになぜか上から目線のここの戸建さん
86653: 匿名さん 
[2018-07-25 18:16:01]
もうあれかな、ここの戸建さん昭和脳で固まってるから、こうだって決めつけたら一生考えをあらためることもなさそうだね
86654: 匿名さん 
[2018-07-25 18:17:32]
>>86650 匿名さん

価格帯が違うのでそもそも比較にならないでしょ
まあ何回繰り返しても理解できなさそうなので結構ですが
86655: 匿名さん 
[2018-07-25 18:20:20]
>>86651 匿名さん

どちらが思慮深いですかねぇw
戸建さんは自信満々のようですが...
86656: 匿名さん 
[2018-07-25 18:22:36]
>>86652 匿名さん
ここの戸建さんと言われてる人がマンションを叩くのは、戸建だからではありません。
マンションを買ってしまった後悔をぶつけてるだけだというのが真相ですね。
86657: 匿名さん 
[2018-07-25 18:24:18]
ま、どんなにここの戸建さんが足掻いても、4000万のマンションと6000万の戸建を比較したいという人は見つからないよw
86658: 匿名さん 
[2018-07-25 18:26:27]
>>86657 匿名さん

戸建さんが検討したいって言うのなら、自分で検討してレポートすりゃあいいんだよ

千葉ニュー訪問記、はよ頼むわ
86659: 匿名さん 
[2018-07-25 18:28:36]
>>86657 匿名さん
戸建に妥協できるなら戸建一択でしょ!
86660: 匿名さん 
[2018-07-25 18:29:10]
>>86650 匿名さん

4000万のマンション買える人は6000万の戸建買えるけど、
5000万の戸建買えても4000万のマンションは買えないってこと?
86661: 匿名さん 
[2018-07-25 18:30:51]
同一価格帯のマンションを買えない時点でもう戸建しかない。
戸建さんも大満足の結論でしょw
86662: 匿名さん 
[2018-07-25 18:32:32]
>>86650 匿名さん

4000万のマンションと6000万の戸建なら、6000万の戸建でいいんじゃないの?
結論、出たね。

私は6000万のマンションにしておきますけど。
86663: 匿名さん 
[2018-07-25 18:33:20]
>>86660 匿名さん
ここの戸建さん的には間違ってないんでしょう
理解するのはムリだけど
86664: 匿名さん 
[2018-07-25 18:34:54]
断熱材の仕様を知ってますか?
窓の種類や、サッシの仕様知ってますか?
収納が足りず一部屋倉庫になってませんか?
ドアとドアが干渉してぶつかる時ありませんか?
玄関ドアを開けたときに人とぶつかりそうな、時ありませんか?
玄関に靴が溢れてませんか?
日が入る時間は一日に数時間ではないですか?

購入時にちゃんと確認しないと後で後悔しますよ。


86665: 匿名さん 
[2018-07-25 18:34:57]
自分なら、4000万のマンションと6000万の戸建を比べることすらないと思うけどね。
86666: 匿名さん 
[2018-07-25 18:37:11]
>>86664 匿名さん
あとで後悔とか余計なこと言わなくても、気をつけてねって言うだけで構わないでしょ
86667: 匿名さん 
[2018-07-25 18:37:39]
>>86664 匿名さん

後悔したの?
86668: 匿名さん 
[2018-07-25 18:47:40]
>>86667 匿名さん
注文戸建だと色んな悩みがあるみたいだね。
86669: 匿名さん 
[2018-07-25 18:58:14]
最初に購入するなら建売の方がいいよ
86670: 匿名さん 
[2018-07-25 19:01:06]
戸建は下取り悪いからなあ。
86671: 匿名さん 
[2018-07-25 19:16:07]
>>戸建は下取り悪いからなあ。

下取り?(笑)


86672: 匿名さん 
[2018-07-25 19:17:40]
買った途端、資産価値30%減ってとこかな。
86673: 匿名さん 
[2018-07-25 19:21:57]
>買った途端、資産価値30%減ってとこかな。

マンションね

マンションね
86674: 匿名さん 
[2018-07-25 19:22:44]
マンションが?
マンションが?
86675: 匿名さん 
[2018-07-25 19:23:37]
万損
万損
86676: 匿名さん 
[2018-07-25 19:24:45]
ソースを出すのは戸建さんだけだなぁ~
86677: 匿名さん 
[2018-07-25 19:33:20]
出典がわからないやつね。
しかも重複投稿。
また、アク禁になるよ。
86678: 名無しさん 
[2018-07-25 19:34:55]
お礼は?
86679: 匿名さん 
[2018-07-25 19:37:16]
アク禁明け登場。
86680: 匿名さん 
[2018-07-25 19:37:49]
マンションもソース出せばいいのに
無いの?
86681: 匿名さん 
[2018-07-25 19:44:14]
>>86680 匿名さん

何度も出てるし。

重複投稿は戸建さんの得意分野。
しかも出典すら記載しないから
著作権法違反だし。
86682: 匿名さん 
[2018-07-25 19:47:08]
>何度も出てるし。

見たことないしw
86683: 匿名さん 
[2018-07-25 19:49:48]
>>86682 匿名さん

過去レス読んでから投稿しようよ。
無駄なレス増えちゃうから。

著作権法違反行為もやめた方がいいよ。
このページって誰でも見られるから、
訴えられる可能性もありますよ。
86684: 匿名さん 
[2018-07-25 19:52:40]
マンション・戸建ての価格推移ならレインズの実績が公表されてるよ
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/rt/rt_201802.pdf
■築年帯別の物件属性 これを比較して見ると色々実態が見える
86685: 匿名さん 
[2018-07-25 19:54:22]
>>86675 匿名さん

変換ミスじゃなくワザとやってるよね
もう何百回目かなー?
86686: 匿名さん 
[2018-07-25 19:55:27]
中古マンションの成約率酷いな~
86687: 匿名さん 
[2018-07-25 19:56:19]
築30年でも戸建ては半値以上、マンションは3分の1か・・・
86688: 匿名さん 
[2018-07-25 19:57:55]
>築30年でも戸建ては半値以上、マンションは3分の1か・・・


管理修繕費も30年かかってるから4分の1でしょw
86689: 匿名さん 
[2018-07-25 19:58:31]
>築30年でも戸建ては半値以上、マンションは3分の1か・・・


50年経ったらもっと差が付くけどね
86690: 匿名さん 
[2018-07-25 19:59:14]
マンションの価格が最近上がってるのがよくわかるね。
戸建は売却希望価格と成約価格の差が激しい。
86691: 匿名さん 
[2018-07-25 20:01:01]
マンションがかね食い虫の資産価値ゼロっていうのがよく分かるわ
86692: 匿名さん 
[2018-07-25 20:01:29]
>戸建は売却希望価格と成約価格の差が激しい。

酷いね。いかに戸建が不人気かよく分かる。
86693: 匿名さん 
[2018-07-25 20:01:55]
マンションの資産カスっぷりがよく分かる資料ですね。
勉強になります!
86694: 匿名さん 
[2018-07-25 20:02:21]
マンション買わなくて良かったです!
86695: 匿名さん 
[2018-07-25 20:02:30]
もうちょっとデータをしっかり見ると、戸建ては築30年超でも半値以上で取引されている
マンションは30年経たずに、3分の1以下で取引されているのね。

もちろん管理修繕費は別です
86696: 匿名さん 
[2018-07-25 20:04:44]
>もちろん管理修繕費は別です

これ重要!!
86697: 匿名さん 
[2018-07-25 20:04:56]
マンションは余裕のある人向け。
86698: 匿名さん 
[2018-07-25 20:05:26]
中古でも戸建安いんだね。
羨ましい限り。
86699: 匿名さん 
[2018-07-25 20:05:51]
マンションが高いなぁと思う人は戸建にしておきなさい。
86700: 匿名さん 
[2018-07-25 20:06:55]
マンションはランニングコストもあるので、戸建さんより収入に余裕がないと厳しいね。
86701: 匿名さん 
[2018-07-25 20:07:00]
>>86696 匿名さん

で、4000万のマンションより6000万の戸建が結論でしたっけ?
異論ないです。

私は6000万のマンションにしますけど。
86702: 匿名さん 
[2018-07-25 20:07:44]
要するに、4000万以下のマンションしか狙えない層は戸建にしておけってことでしょ

86703: 匿名さん 
[2018-07-25 20:08:43]
戸建さん大勝利でニンマリ

このクラスでは戸建一択ですねぇ
86704: 匿名さん 
[2018-07-25 20:09:07]
マンションさんソースまだですか?w
86705: 匿名さん 
[2018-07-25 20:09:39]
4000万のマンションと6000万の戸建を比べて、6000万の戸建を選んだ戸建さん。

86706: 匿名さん 
[2018-07-25 20:10:23]
ま、自分なら4000万と6000万は比べませんわw
86707: 匿名さん 
[2018-07-25 20:10:36]
>要するに、4000万以下のマンションしか狙えない層は戸建にしておけってことでしょ

マンションも戸建ても選べる高収入の有名人も戸建てがほとんどですが???w

86708: 匿名さん 
[2018-07-25 20:11:41]
>>86705 匿名さん

つまり、戸建6000万の方の所得は、マンション4000万クラスの方と同じってことなんでしょうね。
86709: 匿名さん 
[2018-07-25 20:13:08]
>マンションはランニングコストもあるので、戸建さんより収入に余裕がないと厳しいね。

ランニングコストも楽々払える高収入の有名人も戸建てがほとんどですが???w
86710: 匿名さん 
[2018-07-25 20:13:57]
>>86708 匿名さん

そう言うことになりますね。
86711: 匿名さん 
[2018-07-25 20:15:44]
>>86708 匿名さん

戸建、安くて羨ましい。
86712: 匿名さん 
[2018-07-25 20:17:20]
>戸建、安くて羨ましい。


そろそろアク禁依頼だしといてあげますねw
86713: 匿名さん 
[2018-07-25 20:18:21]
>戸建は売却希望価格と成約価格の差が激しい。

>酷いね。いかに戸建が不人気かよく分かる。


実績は嘘つきませんからその通りだと思います。
戸建ては資産価値として評価が高いので価格は高く売り出され、逆に購入側は手が出難い。

マンションは資産価値として評価が低いので安く売り出され、購入側は手が出易い。

新築は安く中古相場の高い戸建て、新築は高いが中古相場の安いマンション。
実績は全てを顕にし嘘を付きません。

86714: 匿名さん 
[2018-07-25 20:18:22]
万損が出てきた資料はマンションの資産ナシを裏付けるものだしな~
86715: 匿名さん 
[2018-07-25 20:19:07]
売りに出ないからな~好立地の土地は
86716: 匿名さん 
[2018-07-25 20:20:11]
マンションはリバモですら担保価値がないからね~
86717: 匿名さん 
[2018-07-25 20:21:31]
>>86713 匿名さん

まったくあなたの理屈がわからない。
戸建の売り手が思ってた資産価値は、実際には、ぜんぜん低かったってだけだよね。
86718: 匿名さん 
[2018-07-25 20:26:33]
>>86717 匿名さん
中古戸建ってなんかやだよね。
染み込んでそう。
なんとも言えないけど。笑
86719: 匿名さん 
[2018-07-25 20:27:41]
戸建の安さ羨ましいすぎ。
86720: 匿名さん 
[2018-07-25 20:28:45]
>>86718 匿名さん

特に注文住宅は変な設計多いからね。
86721: 匿名さん 
[2018-07-25 20:29:11]
>中古戸建ってなんかやだよね。

マンションのほうが嫌です
売った理由が騒音とかカビとかでしょw
86722: 匿名さん 
[2018-07-25 20:30:03]
>>86710 匿名さん

4000万マンション所有者の所得=6000万戸建所有者の所得。

これが結論でしょ。
86723: 匿名さん 
[2018-07-25 20:30:26]
>特に注文住宅は変な設計多いからね。

HMの中古は高く売れますよね
86724: 匿名さん 
[2018-07-25 20:31:41]
>>86723 匿名さん

マンションならメジャー7みたいな感じ?
86725: 匿名さん 
[2018-07-25 20:31:43]
>>86722 匿名さん
そうなんだけど、何故か戸建さんの態度が億ションみたいに高飛車なんだよね。
実態は底辺レベルマンションとがっぷり四つなのに…。
86726: 匿名さん 
[2018-07-25 20:32:00]
>>86717 匿名さん
成約価格だけ見ればえーやん

86727: 匿名さん 
[2018-07-25 20:33:04]
>>86720 匿名さん

だから売り出し価格と成約価格に差が出るんじゃないかな。
86728: 匿名さん 
[2018-07-25 20:35:08]
>>86727 匿名さん

戸建はぼったくり価格で売り出される傾向にあるから、
値切らなければダメってことなのでは。
86729: 匿名さん 
[2018-07-25 20:35:17]
都内の売れ残り中古マンションは2万6000件以上。
同月の売れ残り中古戸建て在庫は5600件。
平均成約価格は中古マンションのほうが安いのに、売り物件が多すぎて戸建ての5倍も売れ残ってる。
86730: 匿名さん 
[2018-07-25 20:36:37]
>>86729 匿名さん
成約期間で見ないとダメだよ。
86731: 匿名さん 
[2018-07-25 20:38:49]
戸建ては不人気なので、取引の規模が小さいだけでしょ。

86732: 匿名さん 
[2018-07-25 20:39:46]
>86728: 匿名さん 

怖いね。
86733: 匿名さん 
[2018-07-25 20:40:21]
>>86731 匿名さん
不人気なら手放す人が多く買う人が少ないから在庫が増えるのでは?
今のマンションのように
86734: 匿名さん 
[2018-07-25 20:40:58]
>>86717 戸建の売り手が思ってた資産価値は、実際には、ぜんぜん低かったってだけ

売り手が過大評価なのはその通り。
売値がぜんぜん低かったのも、売り手からみれば確かにそうですね。

ただし「ぜんぜん低い中古戸建て価格」は「マンションでは当然の中古価格」より、遥かに高額で推移する相場。
これは揺るぎない実績です。
86735: 匿名さん 
[2018-07-25 20:41:37]
戸建ての相場は縮小する一方でしょうね。
郊外なんて唯でも売れないでしょ。
86736: 匿名さん 
[2018-07-25 20:41:54]
>>86732 匿名さん
ご自慢のサッシや断熱は本人が思うほど資産評価されないってことじゃない?笑
86737: 匿名さん 
[2018-07-25 20:42:41]
>戸建ては不人気なので、取引の規模が小さいだけでしょ。

都内の持ち家はマンションより戸建てのほうが圧倒的に多いのに、マンションのように売る人が少ないだけです。
86738: 匿名さん 
[2018-07-25 20:43:47]
>ただし「ぜんぜん低い中古戸建て価格」は「マンションでは当然の中古価格」より、遥かに高額で推移する相場。

ごめん。何言ってるのかよくわかんない。それは同じ条件(同じ広さ、同じ立地)の物件なの?
ワンルームのマンションと4LDKの戸建てを比較してる??
86739: 匿名さん 
[2018-07-25 20:44:06]
こだわりの注文住宅は施主は過剰評価する傾向があるからなぁ
でも、もし自分の趣味と合うならお買い得かもよ
86740: 匿名さん 
[2018-07-25 20:44:07]
>>86737 匿名さん
中古戸建ではなく、土地として売られてるだけじゃないの?笑
86741: 匿名さん 
[2018-07-25 20:44:29]
>都内の持ち家はマンションより戸建てのほうが圧倒的に多いのに、マンションのように売る人が少ないだけです。


希望価格で売れないからでしょ。不人気のあかしだよね。
86742: 匿名さん 
[2018-07-25 20:45:32]
>86739: 匿名さん

改造車好きは改造車買うからね。
86743: 匿名さん 
[2018-07-25 20:46:20]
>>86742 匿名さん
良い例え。
86744: 匿名さん 
[2018-07-25 20:46:59]
揺るぎないレインズの実績データを前に、マンション派がどこまで印象操作を頑張れるかが
いまの見どころです。
86745: 匿名さん 
[2018-07-25 20:47:58]
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
『階段が上がれなくなったらどうしよう、「戸建ては建物が古くなって価値が無くなっても土地が残るから資産価値が高くおすすめです」と言って薦めてきたあのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』https://manetatsu.com/2014/02/28758/

戸建ては怖くて買えない。賃貸が良い。
86746: 匿名さん 
[2018-07-25 20:48:53]
>86744

反論もできなくなっちゃった?
86747: 匿名さん 
[2018-07-25 20:49:24]
>>86745 匿名さん
郊外の戸建てと都心のマンションを、比較してる時点で気づいた方が良い

86748: 匿名さん 
[2018-07-25 20:49:36]
>>86744 匿名さん


弱弱しい反撃が一層惨めですよねw
やめればいいのに傷口を広げてるだけw
86749: 匿名さん 
[2018-07-25 20:49:39]
中古戸建ては建物より土地の価格が重要。
上物は建替えればいい。
86750: 匿名さん 
[2018-07-25 20:50:49]
事実のみですよね
事実のみですよね
86751: 匿名さん 
[2018-07-25 20:51:44]
比較すべきは4000万円のマンションと4000万円+ランニングコストの戸建ですからね。
86752: 匿名さん 
[2018-07-25 20:52:10]
>>86747: 匿名さん 

価格同じなので、公平だと思います。

86753: 匿名さん 
[2018-07-25 20:53:46]
>比較すべきは4000万円のマンションと4000万円+ランニングコストの戸建ですからね。

それは結論でてる。
4000万のマンションより6000万の戸建て

私なら6000万のマンション買うけど。
86754: 匿名さん 
[2018-07-25 20:55:18]
>>86740 匿名さん 
>中古戸建ではなく、土地として売られてるだけじゃないの?笑

同時期の都内の土地の在庫は2700件。
中古戸建てとあわせても中古マンションの売れ残り26000余の足元にも及ばない。

86755: 匿名さん 
[2018-07-25 20:55:32]
戸建てさんがレインズの資料を出してくれてよかった。

戸建ての売主は、相場よりかなり、吹っかけてくることがよくわかった。
86756: 匿名さん 
[2018-07-25 20:56:58]
>>86752 匿名さん
つまりマンションと同じ価格で戸建てを買おうとすると郊外になると。
やっぱりマンション安いんじゃん

86757: 匿名さん 
[2018-07-25 20:57:05]
>>86744 匿名さん
最近の戸建は小さくなってるんですね。レインズに依ると。
平米単価で見たら中古戸建は散々の成約価格であることがよーく分かりました。
86758: 匿名さん 
[2018-07-25 20:57:47]
先ほどの例で言えば、ランニングコストを踏まえた都心の6000万円くらいの戸建が最良の選択肢でしたね。

>都心の6,000万円くらいの新築一戸建ての場合は、建物部分と不動産会社利益分の
>1,500~2,000万円を引いてもまだ4,000万円~4,500万円くらい残っています。
>20年以上経過しても土地部分の4,000万円~4,500万円の資産価値は概ね維持されると思われます
https://manetatsu.com/2014/02/28758/
86759: 匿名さん 
[2018-07-25 20:59:11]
>86756: 匿名さん

部屋の大きさによるんじゃない?

都心の狭いマンションの方が郊外の広い戸建てより
遥かに資産価値があるのはよくわかったよね。
86760: 匿名さん 
[2018-07-25 21:00:40]
>先ほどの例で言えば、ランニングコストを踏まえた都心の6000万円くらいの戸建が最良の選択肢でしたね。

それが結論で良いと思いますよ。4000万のマンションと比較するなら6000万の戸建てでしょ。

私なら6000万のマンション買うけどね。
86761: 匿名さん 
[2018-07-25 21:01:50]
>>86759 匿名さん
そりゃ、都心と郊外じゃ都心の方が資産価値が高いのは当たり前だけど。だからなに?

都心の戸建ては高くて買えないから、
狭くて安いマンションを買いましょうって言ってるの?
86762: 匿名さん 
[2018-07-25 21:03:27]
>都心の戸建ては高くて買えないから、
狭くて安いマンションを買いましょうって言ってるの?


同じ条件(同じ広さ、同じ立地)なら、マンションの方が高額ですよ。
戸建てさんがエビデンス出してくれてましたね。
86763: 匿名さん 
[2018-07-25 21:04:28]
>私なら6000万のマンション買うけどね。
私なら8000万円超の戸建を買うけどね。
86764: 匿名さん 
[2018-07-25 21:06:09]
結論は、土地(立地)にお金をかけるのが正解ということ。
無駄に広い郊外の土地と家とかは資産価値の面では最悪の選択。

踏まえたランニングコストは全て土地代、特に立地に振り向けるのが正解。
86765: 匿名さん 
[2018-07-25 21:06:50]
>私なら8000万円超の戸建を買うけどね。

6000万のマンションと比較なら8000万の戸建てで良いんじゃないかな。


86766: 匿名さん 
[2018-07-25 21:08:08]
>>86762 匿名さん
同じ条件なら戸建てのが高いと、思うよ。
ホームズとかスーモ見てみなよ
86767: 匿名さん 
[2018-07-25 21:08:30]
>結論は、土地(立地)にお金をかけるのが正解ということ。

資産価値だけで選ぶわけじゃないのよね、家って家族で快適に住むのが最大の目的だから
86768: 匿名さん 
[2018-07-25 21:09:19]
>資産価値だけで選ぶわけじゃないのよね、家って家族で快適に住むのが最大の目的だから


そのバランスがいいのは立地の良い戸建てって事だね
86769: 匿名さん 
[2018-07-25 21:09:31]
>86766: 匿名さん 

そんなことないよ。
過去レスで戸建てさんが地区別でマンションと戸建ての
比較した表出してくれてるから。

どの地区でもマンションの方が高額でした。
86770: 匿名さん 
[2018-07-25 21:10:13]
>資産価値だけで選ぶわけじゃないのよね、家って家族で快適に住むのが最大の目的だから

資産価値≒快適
86771: 匿名さん 
[2018-07-25 21:11:42]
>>86766 匿名さん
立地次第です。

都心ならその通りですが、駅から離れたり、郊外に行ったりするとマンションのほうが高くなります。
なぜかというと、戸建のほうが土地代が高くなる一方で建物は安く、
土地の安い郊外だと差し引きで安いほうに振れるためです。
86772: 匿名さん 
[2018-07-25 21:12:01]
レインズの成約率を見ると、戸建ては築30年まで成約率20%を維持
マンションは築20年を超えると成約率20%を下回り、以降大きく下落する。
つまり長期的に見るとマンションは人気が無くなり、相応に相場は低くなる。

訳の分からないことをごちゃごちゃ言ってる人は、もう一度グラフをよく見なさい
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/rt/rt_201802.pdf

PDFわかんね白痴な方にも載せておくね


レインズの成約率を見ると、戸建ては築30...
86773: 匿名さん 
[2018-07-25 21:12:44]
>>86767 匿名さん
そだね、実家が郊外にあり、職場も郊外なら都心の不動産買う必要性ないしね。
その人に合った物件を選ぶのが一番
86774: 匿名さん 
[2018-07-25 21:14:45]
「ノムコム」人気の地域ランキングTOP30(首都圏)」

戸建ての方が高いのね
「ノムコム」人気の地域ランキングTOP3...
86775: 匿名さん 
[2018-07-25 21:16:28]
>>86757 匿名さん 
>最近の戸建は小さくなってるんですね。レインズに依ると。
>平米単価で見たら中古戸建は散々の成約価格であることがよーく分かりました。

成約した中古マンションの平均専有面積はわずか59.8㎡。狭すぎるしランニングコストがかかる共用部の面積を除外したら比較にならない。
86776: 匿名さん 
[2018-07-25 21:17:04]
>>86774 匿名さん
その比較は意味ないですよ。
同じ区で見ても立地が違いますから。

全く同じ場所に建つ物件を比較すべきです。
マンションの建っている立地の地価を調べて、
戸建を建てたらいくら掛かるか調べるのが一番です。
86777: 匿名さん 
[2018-07-25 21:19:34]
>86772: 匿名さん

その前に戸建は取引件数の規模が小さいよね。
当然だけど成約件数も少ない。
不人気の証ですよね。

86778: 匿名さん 
[2018-07-25 21:20:32]
>86774: 匿名さん 

それです。ありがとうございます。

同じ条件(同じエリア、同じ広さ)だとマンションが高いのがよくわかります。
86779: 匿名さん 
[2018-07-25 21:21:54]
そのノムコムさんのデータ、なんかおかしくないですかね?
エリア別平均価格と面積、平均値の取り方次第なんでしょうけど
特にマンション価格が地域と面積で安すぎない?
86780: 匿名さん 
[2018-07-25 21:32:10]
>同じ条件(同じ広さ、同じ立地)なら、マンションの方が高額ですよ。

現実は戸建てと同じ立地に、戸建て並みの専有100㎡以上のマンションは潤沢にありません。
なにせ100㎡を超えるマンション区画は新築の1%以下しかない。
逆にマンション並みに狭い戸建てもほとんど存在しない。

同じ条件(同じ広さ、同じ立地)という比較は無意味。
86781: 匿名さん 
[2018-07-25 21:33:27]
>現実は戸建てと同じ立地に、戸建て並みの専有100㎡以上のマンションは潤沢にありません。
なにせ100㎡を超えるマンション区画は新築の1%以下しかない。

当たり前。メルセデスがプリウスみたいに売れるわけない。
86782: 匿名さん 
[2018-07-25 21:34:22]
住みたいエリアがある。家族構成から必要な広さがある。
マンションだと予算オーバー。戸建てに妥協。
86783: 匿名さん 
[2018-07-25 21:35:07]
>>86778 匿名さん
軽自動車がcc単価だと乗用車より高くなる理屈と同じですね!
86784: 匿名さん 
[2018-07-25 21:35:15]
SUMOでは首都圏平均のマンション価格で5452万円と言ってる。
http://suumo.jp/journal/2018/03/22/151798/

結局のところ戸建ての価格は土地面積が入るから、平均値に意味は無さそうだし
マンションもバラバラですね。
86785: 匿名さん 
[2018-07-25 21:35:20]
100m2マンションは高嶺の花
100m2戸建てに妥協。
86786: 匿名さん 
[2018-07-25 21:36:48]
>>86782 匿名さん
マンションは軽自動車(小さくて安いが、CC単価は高い)
戸建ては乗用車(広く高いがCC単価は安い)
86787: 匿名さん 
[2018-07-25 21:37:19]
>軽自動車がcc単価だと乗用車より高くなる理屈と同じですね!

よくわからない。
マンションは小さくても広くても坪単価、基本、変わらないので。
86788: 匿名さん 
[2018-07-25 21:37:56]
>>86786 匿名さん
なんだ?CC単価って?笑
86789: 匿名さん 
[2018-07-25 21:41:43]
>その前に戸建は取引件数の規模が小さいよね。
>当然だけど成約件数も少ない。
>不人気の証ですよね。

都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
マンションのほうが少ないのに中古の売り在庫が5倍も多いのは不人気の証ですよね。
86790: 匿名さん 
[2018-07-25 21:42:55]
>>86787 匿名さん
それって専有面積が増えると土地の持ち分が増えるからだよね?(なんのメリットもないが)
戸建ての土地はどれくらいの広さを想定してるのかなぁ?まさか、50平米くらいの狭小じゃないよねえ?
どれくらいの土地を想定しててマンションの方が高いと言ってるの?

86791: 匿名さん 
[2018-07-25 21:44:28]
土地の話しになるとだんまりのマンションさん

まあマンションには専有の土地ないのでわからないんでしょうけど
86792: 匿名さん 
[2018-07-25 21:45:32]
>86790: 匿名さん

何回も同じこと言わせないでよ。
過去レス読んでちょうだい。
無駄なレス増えるじゃん。

私が言ってるのは戸建てさんが貼ってくれてる
次のデータ!
>86774: 匿名さん 
86793: 匿名 
[2018-07-25 21:46:40]
何も考えないのがマンションさんです
86794: 匿名さん 
[2018-07-25 21:48:17]
>>86791 匿名さん
土地が下がらないとマンションは上がり続けるはどちらも空論。
86795: 匿名さん 
[2018-07-25 21:48:37]
広いマンション買えないなら、戸建てに妥協するしかないでしょ
86796: 匿名さん 
[2018-07-25 21:49:14]
>>86792 匿名さん
過去レスだと、マンションさんが出してる比較対象が50平米の三階建狭小戸建てなんだけどwwww
それでいいの?

マンション全体の1%の富裕層むけの部屋が、狭小三階建戸建てと比較されるの?
wwww

その条件なら戸建ての方が安いわ、教えてくれてありがと!
86797: 匿名さん 
[2018-07-25 21:49:21]
>都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
マンションのほうが少ないのに中古の売り在庫が5倍も多いのは不人気の証ですよね。

だから、戸建売れないから、中古の取引規模が小さいんでしょ。
150万戸もあるのにマンションより遥かに取引が少ないなんて、相当やばいよ。
86798: 匿名さん 
[2018-07-25 21:51:03]
>>86795 匿名さん
戸建てにじゃなくて、ちゃんと狭小3階建戸建と言いましょうねw
普通の戸建てはマンションより高いので買えませんよwww
86799: 匿名さん 
[2018-07-25 21:51:30]
>86796: 匿名さん

ごめん。意味不明。
私の根拠は、繰り返すけど、戸建てさんが貼ってくれた次のデータ。 
>86774: 匿名さん

これ以上でもこれ以下でもない。

昔、区別で出してくれた方もいたけど、
その時も全部、マンションの方が高額でしたね。
86800: 匿名さん 
[2018-07-25 21:52:38]
>>86799 匿名さん
そのデータ同じ立地じゃ、ないじゃん

86801: 匿名さん 
[2018-07-25 21:54:03]
>86800: 匿名さん

じゃあ、同じ条件(同じエリア、同じ広さ)ならマンションの方が戸建てより高額でいいよ。 
86802: 匿名さん 
[2018-07-25 21:54:23]
>>86797 匿名さん
マンションの成約率は60%ないんだよね(笑)
86803: 匿名さん 
[2018-07-25 21:55:16]
成約件数は戸建てより遥かに多いよね。
86804: 匿名さん 
[2018-07-25 21:56:57]
>>86803 匿名さん
在庫山ほどだからな(笑)
86805: 匿名さん 
[2018-07-25 21:57:01]
今どき、戸建てなんてよく買うよね。
86806: 匿名さん 
[2018-07-25 21:57:58]
>86804: 匿名さん

戸建ては市場にさえ出せない不良物件をいっぱい抱えてるんでしょうね。
86807: 匿名さん 
[2018-07-25 21:58:23]
>86797
戸建ては売り物件がだぶついているわけではない、そもそも売る人が少ないのです。 
欲しくても玉数が少なく相場が高い。

マンションは売る人が買う人より多く、物件はだぶついている。 よって不人気で相場も安い。 
86808: 匿名さん 
[2018-07-25 21:58:48]
>>86805 匿名さん
ってデベの営業に言われた?

86809: 匿名さん 
[2018-07-25 21:59:57]
>86807: 匿名さん

売る人が少ないじゃなくて、売れないからだろうね。

売りたい価格と成約価格でずいぶん開きありますからね。
86810: 匿名さん 
[2018-07-25 22:01:30]
戸建て買ったら死ぬまで住むしかない。
86811: 匿名さん 
[2018-07-25 22:01:56]
100平米以上のマンションは全体の数%
高層階&ブランドもあり、確かに(無駄に)高い。
坪単価が安くならない理由は土地の持ち分が面積に比例し増えるから。

しかし、土地の持ち分が増えたところで自由に使える土地は一切ない。でも、管理費修繕費は高い。固定資産税も高い。理事会での発言権が増える訳でもない。メリットは全くない。

だからみんな買わない需要がない、需要がないから供給が少ない。
でもたまーに、そんなマンションを買う人がいる。
ここのマンションさんの様に価格だけみて素晴らしいと勘違いしてくれる人。デベロッパーからしたらいい鴨だね。
86812: 匿名さん 
[2018-07-25 22:02:24]
市場の相場、価格は需要と供給で推移するんですよ。
戸建ては築30年でも新築の半値以上で推移し、マンションは築30年で新築の3分の1を切る価格に
これが市場原理というものです。
86813: 匿名さん 
[2018-07-25 22:02:34]
>>86810 匿名さん
買わずに建てました
86814: 匿名さん 
[2018-07-25 22:02:40]
>>86806 匿名さん
うわでた
86815: 匿名さん 
[2018-07-25 22:04:23]
>市場の相場、価格は需要と供給で推移するんですよ。

その通り。マンションの価格は過去10年上がりぱなし。
戸建てとの価格差が開くばかり。
過去10年戸建て買った人は反省するべきですね。
86816: 匿名さん 
[2018-07-25 22:06:10]
賃貸出してる不良債権マンションもたくさん余ってるなぁ
86817: 匿名さん 
[2018-07-25 22:06:54]
>>86815 匿名さん
高いから売れてないじゃん。
成約率だだ下がり

86818: 匿名さん 
[2018-07-25 22:10:30]
うちの近くにタワマン建つけど、うちのタワマンより、ずいぶん坪単価高いよ!
86819: 匿名さん 
[2018-07-25 22:12:30]
>>86812 匿名さん
新築の半値以上のソースは?
86820: 匿名さん 
[2018-07-25 22:13:15]
>うちの近くにタワマン建つけど、うちのタワマンより、ずいぶん坪単価高いよ!

ってことは向こうからしたらやっすいショボイマンションですねw
86821: 匿名さん 
[2018-07-25 22:13:27]
>>86813 匿名さん
大工さんですね。ご苦労様。
86822: 匿名さん 
[2018-07-25 22:13:42]
タワマンって密集して建ってるけどあれって嫌じゃない?
視線気になるし、日当たり悪くなるじゃん
86823: 匿名さん 
[2018-07-25 22:15:23]
今朝のNHKで豊洲のマンション特集してたけど狭い3LDKに4人で住んでて笑ったw
しかもご自慢の眺望も周りがマンションだらけでプライバシーとかゼロw
86824: 匿名さん 
[2018-07-25 22:16:05]
>>86815 匿名さん
土地価格は下がらないとか言って、戸建用の細切れの土地なんて値打ち無いのにね。
反省は高くつきますね。
86825: 匿名さん 
[2018-07-25 22:18:01]
新築マンションの価格が上がり続けるのは、別にいいんじゃないですかね
ビットコインみたいな感覚なんでしょうし。

ただあくまで不動産取引実績から見ると、長期的には価格ダダ下がりするわけで。
せっかくその事実を親切に提示しているのに、難癖だけは付けて欲しくないものですね。
事実は事実としてそこは受け止めましょうよ。


86826: 匿名さん 
[2018-07-25 22:18:17]
>86823: 匿名さん

よっぽど戸建には妥協したくなかったんじゃない?

マンション諦めるか
立地を諦めるか
広さを諦めるか

それが問題だ!
86827: 匿名さん 
[2018-07-25 22:19:11]
>86825: 匿名さん

新築でも中古でも戸建てでもマンションでも購入者は好きなもの選べるんだけどね。 
86828: 匿名さん 
[2018-07-25 22:19:47]
>今朝のNHKで豊洲のマンション特集してたけど狭い3LDKに4人で住んでて笑ったw
>しかもご自慢の眺望も周りがマンションだらけでプライバシーとかゼロw

それ見ました!
向かいにタワマン何棟も建っててみんなカーテンしてましたねw
86829: 匿名さん 
[2018-07-25 22:20:06]
>>86819 既出レインズさんのデータから
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/rt/rt_201802.pdf
86830: 匿名さん 
[2018-07-25 22:22:41]
>>86826 匿名さん
立地と広さを諦めてマンションにwwww
罰ゲームwww
86831: 匿名さん 
[2018-07-25 22:22:45]
>>86829 匿名さん
今の戸建と昔の戸建、広さが全然違いますけど?
86832: 匿名さん 
[2018-07-25 22:24:26]
>86829: 匿名さん

それじゃあ、ぜんぜんわからないじゃん。

しかも戸建てが不人気なのはよくわかる。
同じ広さなら安いし。
マンションは築30年で回復傾向なのに対して、
戸建てはずっと下がりっぱなしだし。
86833: 匿名さん 
[2018-07-25 22:25:58]
新築は安く中古相場の高い戸建て、新築は高いが中古相場の安いマンション。
取引実績は全てを顕にし嘘を付きません。

by公益財団法人 東日本不動産流通機構
86834: 匿名さん 
[2018-07-25 22:26:25]
築50年のマンションはどんな相場になりますか・・・w
築50年のマンションはどんな相場になりま...
86835: 匿名さん 
[2018-07-25 22:27:49]
>86831: 匿名さん 

ほんとだ。初心者マークさん酷い分析だね。
広ければ、高いわね。
86836: 匿名さん 
[2018-07-25 22:31:44]
>>86834 匿名さん
戸建用地の心配でもしたら?
運良く道路でも計画されるといいね。
86837: 匿名さん 
[2018-07-25 22:32:50]
>マンションは築30年で回復傾向なのに対して、
>戸建てはずっと下がりっぱなしだし。

回復傾向とはよい表現だ、ゴミだと思ったら鉄屑になって高く売れたみたいな話だね
成約率の「率」って意味が解らないとは笑わせてくれるわ
86838: 匿名さん 
[2018-07-25 22:34:05]
>86837: 匿名さん

戸建てはそもそも成約件数が圧倒的に少ないよね。
不人気だから。
86839: 匿名さん 
[2018-07-25 22:35:00]
>笑わせてくれるわ

そういう汚い言葉使ってると、また、アク禁になってしまいますよ。
86840: 匿名さん 
[2018-07-25 22:43:50]
日本は新築マンション作りすぎ
少子化だから30年後は中古マンションが全部廃墟になるレベル
86841: 匿名さん 
[2018-07-25 22:44:09]
本題に戻ろうと思います。

ここの戸建てさんは4000万のマンションと比較して6000万の戸建てを購入する、ということで良いでしょうか。

言い換えますと、6000万の戸建てさんは、収入的に4000万のマンションさんと同程度なのでしょうか。
86842: 匿名さん 
[2018-07-25 22:44:15]
良い土地はほんと売りに出ない
ネットに出るのは変形地や道路付けが悪い土地ばかり
ほんと良い土地は売りに出ない
86843: 匿名さん 
[2018-07-25 22:45:10]
>>86838 匿名さん

戸建の本当の好立地は3年探して見つかるかどうかくらい希少
当然すぐ売れる
86844: 匿名さん 
[2018-07-25 22:45:38]
>86840: 匿名さん

マンション、戸建てに関わらず、郊外物件がヤバいと思います。

タワマンも出てきて、住居は縦にも伸びてますから。
86845: 匿名さん 
[2018-07-25 22:46:09]
>言い換えますと、6000万の戸建てさんは、収入的に4000万のマンションさんと同程度なのでしょうか。

さあ、収入は関係ないと思いますよ
年収2000万でも1200万でも6000万の戸建て建てる人いると思いますので
86846: 匿名さん 
[2018-07-25 22:47:30]
>>86841 匿名さん

あなたがマンションのランニングコストが2000万と思うならその通り
86847: 匿名さん 
[2018-07-25 22:48:38]
逃げちゃった。
86848: 匿名さん 
[2018-07-25 22:48:54]
>>86844 匿名さん

郊外といっても小田原はアウトだが能見台くらい都心に近ければ相場はそうそう落ちないよ
86849: 匿名さん 
[2018-07-25 22:51:09]
>86845: 匿名さん

なら、マンションのランニングコスト踏まえる必要ありますか?

4000万同志の物件の比較で良いのでは。
86850: 匿名さん 
[2018-07-25 22:52:55]
>なら、マンションのランニングコスト踏まえる必要ありますか?4000万同志の物件の比較で良いのでは。


それがこのスレのルールですから
86851: 匿名 
[2018-07-25 22:55:42]
縦に住んで恥ずかしい
86852: 匿名さん 
[2018-07-25 22:56:07]
>86850: 匿名さん

でしょ。だから、以下の問いかけをしたんです。

ここの戸建てさんは4000万のマンションと比較して6000万の戸建てを購入する、ということで良いでしょうか。

言い換えますと、6000万の戸建てさんは、収入的に4000万のマンションさんと同程度なのでしょうか。
86853: 匿名さん 
[2018-07-25 22:56:13]
住宅の購入は毎月のローンとランニングコストの総支払いで考えましょう
じゃないと賃貸が一番お得という計算になってしまいます
86854: 匿名さん 
[2018-07-25 22:58:11]
>>86852 匿名さん

6000万戸建の前提がマンションのランニングコスト2000万なわけでしょ?
そんな借地みたいなマンション買うならそれ相応の年収が必要って分かるよね?
86855: 匿名さん 
[2018-07-25 23:00:30]
>86854: 匿名さん

ランニングコスト2000万は、戸建てさんの見積もりなんですが・・・。
86856: 匿名さん 
[2018-07-25 23:01:33]
>>86853 匿名さん

言いたいことがよくわからないので、もう少し詳細に説明ください。
86857: 匿名さん 
[2018-07-25 23:02:34]
>>86855 匿名さん

2000万に合意するかどうかは自由ですよ
合意した上で4000万マンションと6000万戸建を比較したいならどうぞ
私は戸建派ですがマンションのランニングコストは1000万くらいと思ってますよ
86858: 匿名さん 
[2018-07-25 23:03:02]
>>86850 匿名さん

4000万同士での比較はルールの範囲内です。
86859: 匿名さん 
[2018-07-25 23:04:26]
>86857: 匿名さん

じゃあ、4000万のマンション住人と5000万の戸建て住人は収入同程度ってことでよろしいでしょうか。 
86860: 匿名さん 
[2018-07-25 23:04:28]
>>86853 匿名さん

ランニングコストはランニングコスト

物件の良し悪しは物件の価格なりです。

買えるか買えないかは本人次第。
86861: 匿名さん 
[2018-07-25 23:04:47]
4000万マンションと5000万戸建じゃ反論の余地はがなくなるから絶対に比較したくないマンションさんw
86862: 匿名さん 
[2018-07-25 23:05:42]
事実上同じ新築物件でマンションより戸建ての方が往々に安いのですから
ランニングコストなんて無視して、双方4千万以下で比較していいと思いますよ。


能見台戸建てVS小田原マンション


実際の物件を挙げての勝負もいいんじゃないでしょうか
86863: 匿名さん 
[2018-07-25 23:06:02]
マンションのランニングコストを踏まえると、戸建と同程度のマンションを買えるのは、収入に余裕がある人じゃないとムリってこと。
86864: 匿名さん 
[2018-07-25 23:07:15]
>>86861 匿名さん

比較にならないでしょw

4000<5000だから
86865: 匿名さん 
[2018-07-25 23:08:34]
収入に余裕がない人はマンションを検討すべきではない。
86866: 匿名さん 
[2018-07-25 23:09:42]
4000万以下の安いマンションしか狙えない戸建さんは戸建しか選択肢がないんだよw

早く気づきなさい。
86867: 匿名さん 
[2018-07-25 23:10:20]
>86863: 匿名さん 

それが正解だね。誰も反対意見ないと思いますよ。
86868: 匿名さん 
[2018-07-25 23:10:51]
修繕費、管理費ゼロ円マンションあれば買いますよ
間違いなく初期購入価格に数十年分の維持コスト上乗せされますけどねw
86869: 匿名さん 
[2018-07-25 23:11:18]
戸建さんは自分でも戸建しかないって言ってんだから、それでいいんだよ。

マンションのことは気にしてもムダなこと。
早く気づきなさい
86870: 匿名さん 
[2018-07-25 23:12:43]
>修繕費、管理費ゼロ円マンションあれば買いますよ

そんなマンション、むしろ、いらない。

86871: 匿名さん 
[2018-07-25 23:12:43]
>>86868 匿名さん
そんなワガママ言う奴はマンションはムリだから戸建にしときゃいいってこと。
誰も文句言わないから安心したまえw
86872: 匿名さん 
[2018-07-25 23:13:29]
>>86870 匿名さん

管理費がイヤとかワガママ言う奴はマンションなんかムリ。
戸建にしておきなさい。
86873: 匿名さん 
[2018-07-25 23:14:37]
ディスポーザーないとか、24hゴミだしできないとか、そんな不便な生活には今さら、戻れないなあ。
86874: 匿名さん 
[2018-07-25 23:15:19]
戸建のランニングコスト安くてすみません
戸建一択で結論出てるのにマンションさんイライラが止まらないね
86875: 匿名さん 
[2018-07-25 23:15:35]
4000万以下の安いマンションしか狙えない戸建さんは、戸建しか選択肢がない。

マンションは関係ないから、自分の予算で戸建を建てたらいいだけ。
86876: 匿名さん 
[2018-07-25 23:16:21]
>>86874 匿名さん

マンションさん?
戸建ですよw
86877: 匿名さん 
[2018-07-25 23:18:48]
6000万マンション買うお金あるけど7000万戸建買いますね
マンションさんには申し訳ないけど
86878: 匿名さん 
[2018-07-25 23:19:45]
うちのマンションも7000万です!
86879: 匿名さん 
[2018-07-25 23:29:04]
>>86877 匿名さん
7000万のマンションは買えないとさ
86880: 匿名さん 
[2018-07-25 23:30:02]
ここの戸建さんは常に安いマンションしか引き合いに出せないのが辛いところw
86881: 匿名さん 
[2018-07-25 23:32:08]
狙い目の戸建より安いマンションを持ってきて、戸建の方が高いからいいでしょと喜ぶ戸建さんでした。
86882: 匿名さん 
[2018-07-25 23:34:38]
>>86881 匿名さん

当然至極。
マンションの方がランニングコスト高いから。

マンションさんご愁傷さまです。
86883: 匿名さん 
[2018-07-25 23:35:24]
>>86881 匿名さん
> 狙い目の戸建より安いマンションを持ってきて、戸建の方が高いからいいでしょと喜ぶ戸建さんでした。

でも、払うカネは同じなんだなぁ。

マンションさんご愁傷さまです。
86884: 匿名さん 
[2018-07-25 23:36:59]
>>86864 匿名さん
> 比較にならないでしょw

いえいえ。

このスレによって、ランニングコスト差を踏まえて物件価格に上乗せした物件と比較するというロジックが市民権を得たのは確実ですね。

画期的な発想です。

このような記事もあります。
このスレだけの考えじゃないようです。

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!

86885: 匿名さん 
[2018-07-25 23:46:47]
価格帯が違うものは比較にならんね。

はい終了
86886: 匿名さん 
[2018-07-25 23:48:00]
戸建に決めたのに安いマンションに未練タラタラは情けない。
86887: 匿名さん 
[2018-07-25 23:49:40]
ランニングコストは踏まえると、同一価格帯のマンションは高くて手が出せない。

よって戸建しか選択肢がないw
86888: 匿名さん 
[2018-07-25 23:51:51]
ここの戸建さんは月の支払いを合わせると安いマンションしか買えない層なんでしょ?

戸建でいいと思いますよw
86889: eマンションさん 
[2018-07-26 00:27:20]
マンション所有すると分かるが、記録的な酷暑も快適
86890: 匿名さん 
[2018-07-26 00:40:35]
戸建はマンションと比べて断熱性能が高いので、さらに快適ですよ。
換気システムもマンションのような便所換気とは違いますし。
86891: 匿名さん 
[2018-07-26 05:02:08]
>価格帯が違うものは比較にならんね。

価格帯は違っても家にかかる費用は同じになるので比較になるね。
86892: 匿名さん 
[2018-07-26 06:20:22]
>>86891 匿名さん
比較というか同等なのは支出、つまり収入レベルであって、商品は物件とサービスのバランスの話なのだからどちらが優れているかの比較は難しい。家庭環境に依る。
86893: 匿名さん 
[2018-07-26 06:45:33]
ここのマンションさんは月の支払いを合わせると安いマンションしか買えない層なんでしょ?

戸建がいいと思いますよw
86894: 匿名さん 
[2018-07-26 06:45:34]
>>86891 匿名さん

家の価格帯が違うので比較にならんね

価格以外の要素で決めてるっていうなら話は別だが、結局のところ家の価格で決めてるんだから世話ないねw
86895: 匿名さん 
[2018-07-26 07:17:08]
>>86893 匿名さん
戸建に妥協できるなら戸建が良いでしょう。
86896: 匿名さん 
[2018-07-26 07:21:59]
ここの戸建さんは4000万以下のマンションしか狙えない層なんだから、戸建しかない。
86897: 匿名さん 
[2018-07-26 07:22:59]
4000万超の戸建が買える人は、マンションのランニングコストに関係なく買えるでしょう。
86898: 匿名さん 
[2018-07-26 07:22:59]
>>86895 匿名さん
> 戸建に妥協できるなら戸建が良いでしょう。

まるでマンションに購入する意味・目的・メリットがあるかの言い方ですね。

まぁ、深く考えないで、マンション買っちゃった人、そう思い込みたいの山々って言うのは分からなくもありませんが。(大爆笑)
86899: 匿名さん 
[2018-07-26 07:24:21]
ここのマンションさんは4000万以下のマンションしか狙えない層なんだから、戸建て一択です。
86900: 匿名さん 
[2018-07-26 07:28:59]
>>86899 匿名さん
戸建に妥協できるなら戸建一択ですね。
86901: 匿名さん 
[2018-07-26 07:33:04]
>>86900 匿名さん
妥協出来ないので4000万のマンションが良いんです

86902: 匿名さん 
[2018-07-26 07:33:42]
>>86900 匿名さん
> 戸建に妥協できるなら戸建一択ですね。

まるでマンションに購入する意味・目的・メリットがあるかの言い方ですね。

まぁ、深く考えないで、マンション買っちゃった人、そう思い込みたいの山々って言うのは分からなくもありませんが。(大爆笑)
86903: 匿名さん 
[2018-07-26 07:34:56]
>>86901 匿名さん
> 妥協出来ないので4000万のマンションが良いんです

まるでマンションに購入する意味・目的・メリットがあるかの言い方ですね。

まぁ、深く考えないで、マンション買っちゃった人、そう思い込みたいの山々って言うのは分からなくもありませんが。(大爆笑)
86904: 匿名さん 
[2018-07-26 07:35:55]
>>86903 匿名さん
妥協して戸建の何が気に入らないの?
86905: 匿名さん 
[2018-07-26 07:37:42]
>>86904 匿名さん
> 妥協して戸建の何が気に入らないの?

まるでマンションに購入する意味・目的・メリットがあるかの言い方ですね。

まぁ、深く考えないで、マンション買っちゃった人、そう思い込みたいの山々って言うのは分からなくもありませんが。(大爆笑)
86906: 匿名さん 
[2018-07-26 07:38:23]
今日もマンションのフルボッコのボッコボコが悲惨。
86907: 匿名さん 
[2018-07-26 07:39:29]
深く考えないでマンション買っちゃった。
自分の人生の集大成のマンション。

マンションのメリットは特に無い。
戸建てより優れているとも思ってない。

それでも、けなされると腹が立つ。
自分の人生を否定されることになるから。

だから駄々をこねるんだ。

許してね。
86908: 匿名さん 
[2018-07-26 07:46:36]
>>86905 匿名さん
質問の答えになってませんね。
マンションを買うのは自主管理が嫌な人、眺望が欲しい人、商業地に住みたい人です。
それらに強いこだわりがない人は、戸建に妥協したら良い話です。

何が気に入らないのかな?
86909: 匿名さん 
[2018-07-26 07:47:52]
アンチマンションこと戸建さんの一人劇場でした
86910: 匿名さん 
[2018-07-26 07:52:14]
戸建を所有していないここの戸建さん、、、あっっ!
86911: 匿名さん 
[2018-07-26 07:52:53]
そういうことですよw
86912: 匿名さん 
[2018-07-26 07:54:20]
>>86906 匿名さん
削除依頼出しましょうか?

86913: 匿名さん 
[2018-07-26 07:58:59]
スレ主がコピペしまくってマンション叩いてんだから世話ないね
86914: 匿名さん 
[2018-07-26 08:01:45]
まあこのスレは10年以上前からやってる粘着戸建さんが本家スレで都心マンションさんにけちょんけちょんにやられた腹いせに立ち上げたってのは有名なはなし。
86915: 匿名さん 
[2018-07-26 08:04:02]
マンション話をそらすスレチ発言多いね
86916: 匿名さん 
[2018-07-26 08:04:53]
>>86914 匿名さん
なるほど
本来なら進行役のスレ主が先頭きってマンションを叩きまくるというのはそういう背景があったということですねw
86917: 匿名さん 
[2018-07-26 08:06:22]
>>86915 匿名さん

なんでマンションは4000万以下という設定にしたんですか?
86918: 匿名さん 
[2018-07-26 08:08:50]
マンションで4000万以下っていうのは中々厳しいね
86919: 匿名さん 
[2018-07-26 08:09:33]
戸建ての方が、広くて、仕様も良くて、土地付きで、安いならマンション選ぶ理由がないじゃん。

なんか選ぶ理由ある??
86920: 匿名さん 
[2018-07-26 08:11:22]
>>86915 匿名さん

戸建さんスレチコピペ多いね
86921: 匿名さん 
[2018-07-26 08:13:02]
>>86919 匿名さん

価格帯が違うからそもそも比較にならんね
86922: 匿名さん 
[2018-07-26 08:14:01]
>>86919 匿名さん
選ぶ理由が無いと思うなら戸建で良いですね。お疲れ様。
86923: 匿名さん 
[2018-07-26 08:14:15]
>>86918 匿名さん
4000万以下のマンションなんてくさるほどあるわ。中古を視野に入れれば1000万円代すらある。

戸建てで4000万以下の見つける方が大変。
土地100平米以の場合、土地だけで4000万超える事も多いし
86924: 匿名さん 
[2018-07-26 08:14:27]
>>86919 匿名さん

選ぶ理由があるっていう人がいないとこのスレは始まらないねw
86925: 匿名さん 
[2018-07-26 08:15:15]
>>86923 匿名さん

千葉あたりに行けば腐るほど戸建もありまっせ
86926: 匿名さん 
[2018-07-26 08:15:55]
>>86922 匿名さん
俺はマンション選ぶ理由無いと思ってるけど、マンション派はあると思ってるわけでしょ?
その理由を知りたいわけよ。
86927: 匿名さん 
[2018-07-26 08:16:21]
>>86923 匿名さん

中古のボロマンをわざわざ買いたい人がいないと、このスレは始まらないよねw
86928: 匿名さん 
[2018-07-26 08:16:37]
千葉で買うならマンション、戸建どっち?
まぁ戸建ですよね
86929: 匿名さん 
[2018-07-26 08:18:22]
>>86926 匿名さん

逆ですよw
マンション派は価格帯が違うものは比較にならないと言ってる。当然中古のボロマンとか買わない。

このスレで比較になると喚いてるのは戸建さん。なのでマンションを比較したい理由を語るべきは戸建さんのほう。
86930: 匿名さん 
[2018-07-26 08:19:30]
>>86926 匿名さん
で?知ってどうするの?
難癖つけるのかな?
86931: 匿名さん 
[2018-07-26 08:20:12]
>>86927 匿名さん

中古のボロマンなんて誰も買いたくないよね
でもマンションさんの将来だからね、それ
中古人気がない日本ではマンションは負動産になるかもしれない
86932: 匿名さん 
[2018-07-26 08:20:33]
6000万の戸建と4000万のマンションが比較になると喚いてるのはここの戸建さん。

なので4000万のマンションに何らかの価値を見出しているはず。

戸建はそれを語れば良いだけ。
86933: 匿名さん 
[2018-07-26 08:26:47]
マンションの価値は24時間ゴミ出しとかなんでしょ?
それに2000万ものランニングコストを出せるかどうか
私は出せないから戸建
86934: 匿名さん 
[2018-07-26 08:28:31]
>>86931 匿名さん
郊外戸建も同様ですけどね。
世帯人数減ってますから、よりエグいでしょうね。
86935: 匿名さん 
[2018-07-26 08:31:06]
郊外の定義によるでしょ
都心通勤圏のベッドタウンで価値がなくなるのは中古ボロマンだけだと思う
建て替え容易な戸建人気は不変

86936: 匿名さん 
[2018-07-26 08:34:46]
ボロマンは将来ボロくなるだけだからね
若い人は絶対買わないわな
86937: 匿名さん 
[2018-07-26 08:36:55]
将来のマンションは高島平とか松原団地みたいになるんだろうな~悲惨
86938: 匿名さん 
[2018-07-26 08:41:38]
>>86930 匿名さん
いやいや難癖って
マンション派の購入理由聞いてるだけだよ(笑)
買う人たくさんいるわけでしょ?なんで買ってるのかなーって疑問。
俺の知らないメリットがあるのかもしれないし、それを聞いて戸建派からマンション派になるかもしれない
86939: 匿名さん 
[2018-07-26 08:46:00]
一生住むなら別に資産価値は低くてもいいし、税金考えると低い方が良いんだけどね。(自分にとって都合の良いと土地なら)
遺産として相続するときにお荷物にやらない程度の土地で良いと思うよ。
86940: 匿名さん 
[2018-07-26 08:52:19]
> 86938

まずマンションを買う理由がないなら、このスレ的にはマンションのランニグコストが存在しないので、4000万以下戸建ということで終わり

マンションの購入メリットについて語りたいなら、他スレであるからそっち行けば?
そっちに行かず、なぜ関係ないスレに来ているかをまず聞きたいし、その理由が分からないのにスレチな会話をしたくないだけだと思いますよ

86941: 匿名さん 
[2018-07-26 08:53:05]
豊洲とか武蔵小杉のタワー乱立は大丈夫なのか?
あれだけ乱立してると開放感なんてないだろ。
日当たりも大丈夫?タワー建って終日日陰になってるマンションあるけど、既存の住民怒らないの?
上に伸ばして世帯数増やしてるから、エレベーターや駅がキャパオーバーしてるし、マンションと駅が近くても、エレベーターで渋滞して、駅でも渋滞してたら意味ないじゃん。
86942: 匿名さん 
[2018-07-26 08:57:44]
>>86940 匿名さん
ここは比較スレちゃうんかい(笑)
比較するには双方のメリットデメリットを並べる必要あるよね?
なんで頑なに教えてくれないわけよ。

マンションのメリットを語るスレとかあるのか?(笑)どこにあるの?逆に興味あるわ
86943: 匿名さん 
[2018-07-26 08:58:01]
>86941: 匿名さん 

昨日のNHKで豊洲やっててマンションからの景色笑ったよ
他のマンションが目の前にたくさんあってこんにちわ状態w
86944: 匿名さん 
[2018-07-26 09:02:31]
>>86938 匿名さん

6000万の戸建と比較して4000万の中古マンションを買う理由を知りたいの?
そんな奴いねーよw
ここの戸建さんに聞いたら?
86945: 匿名さん 
[2018-07-26 09:05:09]
戸建一択の結論にしかならないから
マンションさんは比較したくないの一点張り
86946: 匿名さん 
[2018-07-26 09:06:30]
>>86944 匿名さん
では、4000万マンションと4500万戸建ならマンションを選ぶ理由がある?

もしくは、スレチだが同一価格ならマンション選ぶ理由があるということですか?

上記の条件の場合で良いので教えて下さい。宜しくお願い致します。
86947: 匿名さん 
[2018-07-26 09:36:10]
> 比較するには双方のメリットデメリットを並べる必要あるよね?
> なんで頑なに教えてくれないわけよ

比較スレですけど、あくまでマンションのランニグコストを踏まえています
つまり、購入したいマンションがある人が、そのランニグコストを踏まえた費用を戸建に上乗せした場合、戸建がどうか?というスレですね

購入したいマンションがない人やマンションのメリットがない人の場合、そもそもマンションのランニグコスト計算自体が不要になるので、スレチとなります

マンションの基本的なメリット/デメリットなんて、少しググればわかると思いますけど?
まずそれをしてきたら?そしてその結果を記載してみれば?

多分みんなマンションメリット記載しないのは、過去スレでも
①一般的なマンションのメリットを記載する
②極端な例で、否定するアンチマンション派が多数出現する
となるから、みんなうんざりしているだと思いますよ
86948: 匿名さん 
[2018-07-26 09:39:33]
> 戸建一択の結論にしかならないから
> マンションさんは比較したくないの一点張り

違いますよ。ランニングコスト差が2000万とか3000万とか存在しないような例でも比較にならないって言っているだけ

> では、4000万マンションと4500万戸建ならマンションを選ぶ理由がある?
> もしくは、スレチだが同一価格ならマンション選ぶ理由があるということですか?

あると思うけど、あとは個別案件と好みの問題なので、具体例を出さないと比較はできないとは思いますけどね
例えば、一部の戸建さんのように100m2以上限定とかなるなら、そもそも最初から戸建になるし、狭くてもよいので、立地優先ならマンションとかになる
86949: 匿名さん 
[2018-07-26 09:41:12]
>>86946 匿名さん

同一価格帯ならマンションのメリットは立地だね
86950: eマンションさん 
[2018-07-26 09:51:07]
マンションを所有する人がどんどん増える
何故だろう?
答えは暮らしやすいから
86951: 匿名さん 
[2018-07-26 10:03:01]
残念だけど立地の良いマンションは値上がりしすぎて追加で5分歩いて戸建買った方がいいんだよね
86952: 匿名さん 
[2018-07-26 10:12:03]
>>86949 匿名さん
つまり、狭く区分けすることで立地が良い場所でも低価格で住める事がメリットだと?
86953: 匿名さん 
[2018-07-26 10:15:10]
>>86947 匿名さん

<一戸建ての主なメリット>
・管理費や修繕積立金、駐車場代(または、駐車場管理費)などがかからない
・築年数が経過しても土地部分の価値があるため、資産価値はそれなりに残る
・管理組合などへの参加義務がない
・一戸の家としての独立性が高いので、プライバシー面で優位性がある
・隣家と離れているほど、騒音面で神経質になる必要がない
・自由に増築や建て替えができる

<一戸建ての主なデメリット>
・同じ立地条件だとマンションよりも物件価格が高くなる傾向がある
・将来の修繕費を自分で貯めなければならない
・空き巣や放火などの防犯(セキュリティ)面を意識する必要がある
・保温面、日照面、害虫面などで優位性に劣る場合がある

次に、マンションについて考えてみましょう。

<マンションの主なメリット>
・同じ立地条件だと一戸建てよりも物件価格が安い傾向にある
・将来の修繕計画などが比較的しっかりしている
・空き巣や放火などの防犯(セキュリティ)面での優位性は高い
・保温面、日照面、害虫面などで一戸建てよりも優位性がある場合が多い
・近所付き合いなどを積極的にすることで、他の居住者と生活面での協力をしやすい

<マンションの主なデメリット>
・管理費や修繕積立金、駐車場代(または、駐車場管理費)などの負担が必要
・将来の資産価値は、立地にもよるが一戸建てに比べるとあまり期待できない
・騒音を出したり、出されたりした際に、一戸建てよりも気遣いなどが必要
・管理組合などへの参加義務がある

86954: 匿名さん 
[2018-07-26 10:21:44]
上記はbySUUMO

主なマンションのメリットは安い、保温面(笑)、日照面、害虫面とセキュリティーらしいね。

でも最近の戸建てら断熱性能しっかりしてるし、日当たりと治安の良い土地を選べば、マンションのメリットは「安い」だけになってしまう。

つまり、戸建てを建てるには日当たりが悪い場所や治安が悪い場所ならマンションを選ぶメリットがあると言う事かな?
86955: 匿名さん 
[2018-07-26 10:58:10]
> 86954

ちょっと矛盾しているね

> でも最近の戸建てら断熱性能しっかりしてるし、日当たりと治安の良い土地を選べば、マンションのメリットは 「安い」だけになってしまう。

日当たりや治安のよい土地の場合、さらに地価があがるので、同一立地/価格だと戸建の場合、建物で何かを妥協しないといけなくなるので、相対的には差は縮まらないですよ。まぁ好みの問題だと思いますけどね


86956: 匿名さん 
[2018-07-26 11:00:34]
> 残念だけど立地の良いマンションは値上がりしすぎて追加で5分歩いて戸建買った方がいいんだよね

結局マンションが値上がりしている立地は、実売価格の地価も値上がりしているから、5分くらい駅からの距離追加したくらいだと買えないんだけどね

まぁランニングコストを3000万とかいうありえない設定なら買えるかもしれないけど(大爆笑)
86957: 匿名さん 
[2018-07-26 11:04:15]
戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便です。4000万に毛の生えた予算だと標準以下のそういった立地になるけど、仕方がないですね。
86958: 匿名さん 
[2018-07-26 11:10:34]
>>86956 匿名さん

都心でも住宅用地はさほど値上がりはないよ
商業エリアに建てなきゃOK
今は商業エリア隣接の住宅エリアが一番割安
86959: 匿名さん 
[2018-07-26 11:11:40]
>>86957 匿名さん

4000万マンションだと駅近でも小田原になっちゃうけどねw
86960: 匿名さん 
[2018-07-26 11:34:46]
> 86958

普通は住宅地だろうと近隣のマンションが値上がっていれば、実売の地価は、値上がる
(普通は、土地の持ち主は高く売ろうとするから、近隣マンションが値上がったらすぐあげるよ)

5分くらいじゃ無理だろうね、15分くらい離れれば、あまり影響を受けないかもしれないけど

>今は商業エリア隣接の住宅エリアが一番割安

ちなみにそういう立地が一番人気だから、もともとが高いんだけどね
86961: 匿名さん 
[2018-07-26 11:50:15]
マンションの価格は貧乏人を集めて縦にたくさん詰め込んで
無理に需要を上げて無理やり値上げさせてる状態の価格だから
本来の価値で考えると3000万の差もありえるかもねw

マンション=
一部屋のコスト700万を3000万~で販売
建売だからコストが安かろうが貧乏人の人気があればなかなか販売価格は下がらない
なるだけコストに見合った価格で買おうとすると時間が経って売れ残りを買うしかない
  
注文戸建て=
一軒のコストは2000万~で販売
注文だから勉強したり知人に協力してもらうなどして価格以上の価値にすることも可能
もちろん騙されて安かろう悪かろうになることもあるが外れだらけのマンションほどではない

自分で考えて自分の能力次第で価値の変わる戸建てと
他人任せのマンションの価値の差は歴然であるといえる
86962: 匿名さん 
[2018-07-26 12:10:16]
まあ、戸建を建てたことのない戸建さんの願望ということで、整理しておきましょう。
86963: 匿名さん 
[2018-07-26 12:12:41]
なんか知んないけど、ここの戸建さんがマンションに異様に執着してるということだけは分かった。
86964: 匿名さん 
[2018-07-26 12:18:35]
>>86963 匿名さん
もう10年以上前からマンションはイヤだーってやってるから、まあそういうことなんでしょ、察してあげてください
86965: 匿名 
[2018-07-26 12:20:42]
縦に詰め込まれてる方々が何か言ってます
86966: 匿名さん 
[2018-07-26 12:21:31]
>マンション=
一部屋のコスト700万を3000万~で販売


マンションの利益率って2割としても、コストは2400万ぐらいになるんじゃねーの?
86967: 匿名さん 
[2018-07-26 12:28:03]
>>86966 匿名さん

たぶんハンバーガーの原価が30円とか、そういう類の話だと思うよ。
どうぞよしなに、察してあげてください
86968: 355 
[2018-07-26 12:32:14]
マンションはMRなど広告宣伝費がかさむから粗利3割はないと駄目。
86969: 匿名さん 
[2018-07-26 12:39:51]
>>86968 355さん
戸建は住宅展示や広告はないの?
コマーシャル見る気もするけど。
86970: 匿名さん 
[2018-07-26 12:46:00]
>>86969 匿名さん
HMは在庫持たないからね
86971: 匿名さん 
[2018-07-26 12:49:00]
>>86970 匿名さん
広告が不要な客商売があると聞いて目からウロコです。戸建って口コミか何かで売られてるんですね。

人気がない訳だw
86972: 匿名さん 
[2018-07-26 12:57:54]
平日の昼間に長々と書いてるヒマがあるってことは、そういうことなんでしょう。
察してあげてください
86973: 匿名さん 
[2018-07-26 13:03:31]
縦に詰め込まれた方々がイメージで物申しております
86974: 匿名さん 
[2018-07-26 14:00:00]
>>86969 匿名さん
注文住宅の場合、CMが多い大手HMだと高いよ。
だけど、CM等の広告費を極力抑えてやってるところも多いよね。
そういうところは住まいの快適性や仕様の良さで勝負してるから、安いけど良質な戸建が建つんだよ。

マンションは広告バンバン、利益重視、イメージ先行、見えないところは徹底的にコストカットが普通になってるよね。悲しいことだけど。
86975: 匿名さん 
[2018-07-26 14:11:06]
6月の首都圏マンション契約率は66%と相変わらず低迷。
86976: 匿名さん 
[2018-07-26 14:44:17]
>86969
CM等で宣伝する大手ハウスメーカーのシェアーは13%程度。
87%は中堅から零細工務店、零細工務店が多い。
零細工務店は口コミで受注してる。
86977: 匿名さん 
[2018-07-26 15:27:05]
マンションが建つような都市の戸建ては大手HMが多いんじゃない?
86978: eマンションさん 
[2018-07-26 15:32:03]
87%戸建は零細工務店
災害時に被害が多い原因の1つ
86979: 匿名さん 
[2018-07-26 15:38:38]
地価の安いマンションが建たないような地域でしょう。
災害は建物より立地の問題が大きい。
86980: 匿名さん 
[2018-07-26 15:43:28]
危険性のある土地を買わされてるんだね
86981: 匿名 
[2018-07-26 15:46:23]
縦に詰め込まれてる方々と同じで
きちんと考えて買わないと
危険な場所を買わされるのは世の常です
86982: 匿名さん 
[2018-07-26 15:48:48]
> 87%は中堅から零細工務店、零細工務店が多い。
> 零細工務店は口コミで受注してる。

まぁ当たりハズレが大きいので、何とも言えませんね
建設系に強い人なら良いと思いますが、ここにおられるような戸建さんは、やめたほうが良いでしょうね

間違っている情報も戸建派の発言ならすぐ信じているみたいですから
86983: 匿名 
[2018-07-26 16:04:35]
>>86982
どうした?
戸建さんから脅されたアピールしてた御仁か?
感情に任せた捨てゼリフを吐いてる時点で
そいつらと同じレベルにしか見えんぞ
86984: 匿名さん 
[2018-07-26 16:23:15]
零細工務店は請負業です、土地の手当ては普通はしない、法律上も出来ない、免許が必要。
86985: 匿名さん 
[2018-07-26 16:43:56]
零細工務店の方がいい仕事する事多いけどね
その地域で悪い噂流れたら致命傷だからね
86986: 匿名さん 
[2018-07-26 16:54:33]
戸建てを建てるなら、土地と建物は別々に購入するでしょ。
建物業者に土地まで頼むのは、建売りにも住めるような人。
86987: 匿名さん 
[2018-07-26 17:32:47]
4000万に毛の生えた予算で注文住宅とか、
笑えますねw
86988: 匿名さん 
[2018-07-26 17:37:26]
戸建ての予算は4000万超だから、高額なランニングコストがかかる都心のワンルームより広くていい家が建ちます。
86989: 匿名さん 
[2018-07-26 17:37:50]
その前に4000万円マンションを笑ってあげたら?
86990: 匿名さん 
[2018-07-26 17:41:17]
>>86986
大手HMの建売、建築条件付きは区画整理されていて綺麗な街並みというメリットがあるよ。
最近は電線地中化が多いし。

土地だけ買おうにも、そういう土地はなかなか無いでしょう。
86991: 匿名さん 
[2018-07-26 17:41:27]
>>86988 匿名さん

都心ワンルームを引き合いに出した理由は?独身でしょうか?
86992: 匿名さん 
[2018-07-26 17:42:18]
>>86989 匿名さん

そんなマンションを検討したい戸建さんに、乾杯!w
86993: 匿名さん 
[2018-07-26 17:43:14]
とにかく、4000万に毛の生えた予算で注文住宅なんかムリだってw
86994: 匿名さん 
[2018-07-26 17:45:08]
4000万だと千葉のローカル沿線の格安パワービルダー系になるね。
86995: 匿名さん 
[2018-07-26 17:47:56]
年収1千万でローンは3千万、頭金1千万を足しても予算は精々4千万てとこでしょうね。
86996: 匿名さん 
[2018-07-26 17:53:07]
匿名掲示板で戸建さんの気が大きくなるのは仕方ないけど、たまには足元を見つめ直した方がいいね。
86997: 匿名さん 
[2018-07-26 18:01:39]
戸建の検討者の方がマンションより子供の数も多いでしょうから、子育てのランニングコストも考えないとね
86998: 匿名さん 
[2018-07-26 18:03:17]
以下ご参考。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180726-00010007-wedge-bus_al...

「以前は「住宅すごろく」では郊外の一戸建てが「上がり」だったが、いまは都心のマンションを取得することが「上がり」になっている。都心のマンションの方が郊外の一戸建てよりも資産価値が高いためだ。今後、23区内を含め都内のマンションの供給は減ってくるので、都心のマンションは希少価値が出てくる。

「ただ、少し都心を外れると、中古マンションは価格が割安な新築建て売り一戸建てと価格競合が起き、どこでも好調というわけではない」

>中古マンション=新築建て売り一戸建て
とのこと。新築でも戸建ては安くて羨ましい。
86999: 匿名さん 
[2018-07-26 18:03:59]
戸建さんは何人家族?
87000: 匿名さん 
[2018-07-26 18:05:18]
戸建ならバス便でも我慢できるんでしょ?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる