別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
86401:
匿名さん
[2018-07-24 18:45:04]
ここの戸建て民は、急に有名人気取りになるからなw
|
86402:
匿名さん
[2018-07-24 18:47:32]
戸建てだと築20年超で上物価値はゼロになり土地代だけになるけど、
マンションだと築30年、40年超でも分譲時の倍以上になってる物件とかゴロゴロあるね。 |
86403:
匿名さん
[2018-07-24 18:50:50]
マンションは悲惨
|
86404:
匿名さん
[2018-07-24 18:51:01]
マンションが値上がりする?
逆の可能性を考えない馬鹿者の発想 これからは値下がりトレンドのデメリットしかない |
86405:
匿名さん
[2018-07-24 18:51:11]
>マンションだと築30年、40年超でも分譲時の倍以上になってる物件とかゴロゴロあるね。
それ以上古いとインフレ率とか影響してくるし、そもそもマンションほぼ存在しないので、 築40年ぐらいまでで、戸建て「土地」とマンションのキャピタルゲインってどんな感じなのかね? |
86406:
匿名さん
[2018-07-24 18:51:54]
マンションは悲惨2
|
86407:
匿名さん
[2018-07-24 18:53:10]
|
86408:
匿名さん
[2018-07-24 18:55:53]
戸建てさんは、値上がりのデータは示せませんね。マンションは上がってるのに・・・
残念でしたね。マンションにしておけば得られるはずだった価値が、 この10年間ほどに戸建てを買ってしまったことで失われたとすれば、 大いに反省ですね。 |
86409:
匿名さん
[2018-07-24 18:56:19]
|
86410:
匿名さん
[2018-07-24 18:57:07]
マンションは悲惨
|
|
86411:
匿名さん
[2018-07-24 18:57:27]
|
86412:
匿名さん
[2018-07-24 18:58:25]
今日もマンションのブーメラン自爆が引き続き悲惨。
|
86413:
匿名さん
[2018-07-24 18:58:53]
エリア関係なくマンションは悲惨
|
86414:
匿名さん
[2018-07-24 18:59:02]
|
86415:
匿名さん
[2018-07-24 19:00:12]
ブーメラン自爆を食らったマンションさんの支離滅裂な意味不明な発言をお楽しみください。
↓ >>86414 匿名さん > 読みが浅いですね。 > 値上がりなど期待できる好立地の戸建ては、この予算では到底買えないと言うことですね。 > よく分かります。 |
86416:
匿名さん
[2018-07-24 19:01:37]
同じエリアで割安に住みたければ坪単価の低い戸建て。
戸建てより高くなっても眺望やサービスを望む人はマンション。 戸建てと同じ予算のマンションなら、戸建てより割高なので当然狭くなり、 広い区画が欲しければ、戸建てよりかなり高額になりますがそれは予算次第。 ただし、郊外や地方は戸建て・マンション問わず負動産になるので賃貸でいい。 |
86417:
匿名さん
[2018-07-24 19:03:31]
参考:公益財団法人 東日本不動産流通機構「築年数から見た 首都圏の不動産流通市場(2015年)」
|
86418:
匿名さん
[2018-07-24 19:05:56]
>値上がりなど期待する必要の無い人が戸建てを建てると言うことですよ。
なのに些少なランニングコストにはこだわるんだよね・・ 普通は値上がる方が嬉しいでしょう。。 要はただの負け惜しみだね。残念でしたw |
86419:
匿名さん
[2018-07-24 19:08:55]
>値上がりなど期待する必要の無い人が戸建てを建てると言うことですよ。
5年前に4000万の好立地のマンション買って、5割上がったので売却して、 元の予算に上乗せして広い戸建てを買うという芸当も可能だよね。 価値が上がって嫌がる人は、戸建てマンション関係無くいないでしょ。 |
86420:
匿名さん
[2018-07-24 19:11:25]
マンションの現実
|
86421:
匿名さん
[2018-07-24 19:15:33]
|
86422:
匿名さん
[2018-07-24 19:21:30]
>同一の立地・同一の広さでより高いのはマンション。(マンション派の主張)
これは、必ずしも正しくない。 都心三区に新たに土地を買って戸建てを建てようとすれば、 同地区にマンションを買う程度の値段ではとても無理。 |
86423:
匿名さん
[2018-07-24 19:28:12]
マンションは資産も増えるし
涼しいし マンションライフはいいね |
86424:
匿名さん
[2018-07-24 19:30:53]
こう暑いとマンションさんの思考能力は相当下がるようです
|
86425:
匿名さん
[2018-07-24 19:38:26]
>>86422 匿名さん
> 都心三区に新たに土地を買って戸建てを建てようとすれば、 > 同地区にマンションを買う程度の値段ではとても無理。 つまり、都心三区のマンションは、戸建て(土地)を買えな人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物と言うことですね。 |
86426:
匿名さん
[2018-07-24 19:39:54]
マンション暑いですね。
そとは、かなり気温が下がってきたと言うのに、 部屋の中は体の中から暖まるような嫌な暑さを感じます。 じりじりと、嫌な汗も湧いてきます。 一体何なんでしょう。 |
86427:
匿名さん
[2018-07-24 19:50:11]
今朝の新聞にもマンションは昼間は蓄熱、夜は放熱するから寝苦しいという記事がありましたね。
|
86428:
匿名さん
[2018-07-24 19:55:39]
マンションは石焼ビビンパ
|
86429:
匿名さん
[2018-07-24 19:56:35]
有名人は億を超える収入があってマンションも戸建も自由に選べるのに何で戸建てばかりなんでしょう?
|
86430:
匿名さん
[2018-07-24 20:00:40]
|
86431:
匿名さん
[2018-07-24 20:01:24]
次々と崩れ去るマンションの幻想。
マンションを購入した人はご愁傷さまとしか言いようが無い。 |
86432:
匿名さん
[2018-07-24 20:07:27]
>今朝の新聞にもマンションは昼間は蓄熱、夜は放熱するから寝苦しいという記事がありましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=7e-Na6gdZ1g 外断熱マンションなら、全然問題ないけど、 玉がない。 |
86433:
匿名さん
[2018-07-24 20:11:22]
>>86432 匿名さん
> 外断熱マンションなら、全然問題ないけど、 このコストダウンに躍起になっている中で、外断熱のマンションなんか企画しようものなら、会社クビですよ。 作ったとしても、今年の国産のウナギのように、高くて誰も買わないでしょう。 |
86434:
匿名さん
[2018-07-24 20:12:01]
マンションのコストダウンの酷さは以下が参考になりますね。
↓ ● マンションコミュニティ緊急対談「のらえもん&マンションマニアが語る、最近のけしからん新築マンションについて」その1@マンションコミュニティ https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/taidan_noraman_01.html |
86435:
匿名さん
[2018-07-24 20:36:47]
>>86432
ずいぶん昔のニュースw 恐らくその外断熱仕様、Q値2.7程度 3時間経過で2℃上昇しかしないのは、昔の古い24時間換気義務化前だからでは? (室内空気が汚染される仕様) 24時間換気義務化以降は、1時間で室内空気の半分が入れ替わってしまします。 なお、今時の高気密高断熱仕様の注文住宅の場合、外断熱+充填断熱でQ値1未満、 熱交換換気で外気温の影響をほとんど受けずに、きちんと新鮮な空気で換気されて快適です。 |
86436:
匿名さん
[2018-07-24 20:40:45]
|
86437:
匿名さん
[2018-07-24 20:44:25]
土地も建築費も原価が上がっている中で、坪単価が上昇してしまうんだけど、勤労者側は当然その値上げに付いてこれない。だから4千万円に収めたかったら、以前は75平米だったところを65平米に抑えないといけないとか、最近はほんとにそういうのが多くて。
ありますねぇ~。たとえばこの間取りは、60平米で3LDKのリビングって8畳表示。 リビング8畳。昭和の団地にはそういうのあったけど。 |
86438:
匿名さん
[2018-07-24 20:47:57]
戸建は熱し易く冷めやすい。
外気の影響を受けやすい。 戸建の方がソース貼ってくれてましたね。 |
86439:
匿名さん
[2018-07-24 20:49:35]
Q値は、断熱材の熱抵抗に依存するから、断熱材の位置が、壁の内か、外か、でQ値は、変わらない。
壁の温度を室温の同調させるか、外気温に同調させるか、の違いと、 もうひとつの違いは、直射日光による複写熱、壁、天井が、日光の直射により過熱されない点が異なる。 |
86440:
匿名さん
[2018-07-24 20:49:43]
マンションは一日中涼しい
|
86441:
匿名さん
[2018-07-24 20:50:10]
|
86442:
匿名さん
[2018-07-24 20:50:49]
>>86440 匿名さん
> マンションは一日中涼しい そうなんですか? 繰り返しになりますが、私のマンション暑いですね。 そとは、かなり気温が下がってきたと言うのに、 部屋の中は体の中から暖まるような嫌な暑さを感じます。 じりじりと、嫌な汗も湧いてきます。 一体何なんでしょう。 |
86443:
匿名さん
[2018-07-24 20:51:38]
マンショに住むと涼しさがよく分かる
|
86444:
匿名さん
[2018-07-24 20:52:12]
>>86443 匿名さん
> マンショに住むと涼しさがよく分かる そうなんですか? 繰り返しになりますが、私のマンション暑いですね。 そとは、かなり気温が下がってきたと言うのに、 部屋の中は体の中から暖まるような嫌な暑さを感じます。 じりじりと、嫌な汗も湧いてきます。 一体何なんでしょう。 |
86445:
匿名さん
[2018-07-24 20:52:41]
戸建もマンションも暑いね
|
86446:
匿名さん
[2018-07-24 20:53:25]
|
86447:
匿名さん
[2018-07-24 20:53:50]
|
86448:
匿名さん
[2018-07-24 20:54:54]
マンションの行動パターンは分かりやすい。
あらかじめ予測できる。 |
86449:
匿名さん
[2018-07-24 20:58:37]
ここの戸建は知らない間に都内に注文戸建を建てたらしいw
|
86450:
匿名さん
[2018-07-24 21:00:39]
うちは戸建なのでマンションのことは気にならないですが、ここの戸建さんはマンションのことが気になって仕方がないようですね。
|
86451:
匿名さん
[2018-07-24 21:00:40]
この不快な季節は窓を閉めてエアコンだから
断熱性能が低いマンションでもそこそこ快適に過ごせるでしょうね。 冬と違って内外気温差が小さいですしね。 |
86452:
匿名さん
[2018-07-24 21:01:29]
ところで、4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりますか?
|
86453:
匿名さん
[2018-07-24 21:06:42]
参考:公益財団法人 東日本不動産流通機構「築年数から見た 首都圏の不動産流通市場(2015年)」
|
86454:
匿名さん
[2018-07-24 21:18:26]
|
86455:
匿名さん
[2018-07-24 21:19:21]
4000万のマンションしか狙えない属性なら、戸建にしておいた方が身のため。
|
86456:
匿名さん
[2018-07-24 21:20:32]
>>86454 匿名さん
> ふつうは比較になりませんね そう、「普通は」「今までは」です。 ランニングコスト差を踏まえて物件価格に上乗せした物件と比較するというロジックが市民権を得たのは確実ですね。 画期的な発想です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないようです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! |
86457:
匿名さん
[2018-07-24 21:21:18]
買うなら4000万以下のマンションより4000万超の戸建て。
|
86458:
匿名
[2018-07-24 21:25:10]
マンションショボいなぁ
|
86459:
匿名さん
[2018-07-24 21:29:32]
内断熱マンションの寿命はたった40年だってw
|
86460:
匿名さん
[2018-07-24 21:43:08]
|
86461:
匿名さん
[2018-07-24 21:43:47]
4000万以下のマンションしか狙えない時点で終わってるな
|
86462:
匿名さん
[2018-07-24 21:45:14]
重複投稿。
それは、マンションさんが論破されてだんまりを決め込み、反論できていない事案。 そう、マンションさんにとっての負の遺産。 だから、コピペ。 そう、コピペで十分。 |
86463:
匿名さん
[2018-07-24 21:45:28]
マンションを踏まえても踏まえなくても4000万超の戸建を建てられる。
|
86464:
匿名さん
[2018-07-24 21:46:00]
|
86465:
匿名さん
[2018-07-24 21:46:40]
|
86466:
匿名さん
[2018-07-24 21:47:56]
戸建の聖地「能見台」
|
86467:
匿名さん
[2018-07-24 21:50:11]
|
86468:
匿名さん
[2018-07-24 21:52:00]
|
86469:
匿名さん
[2018-07-24 21:53:13]
>>86468 匿名さん
> そうなんだよねぇw > 建てられるなら建てりゃあいいのに。 > 何でわざわざ安いマンションと比較したがるのか、サッパリ分からんね。 そう、ここは深く考えずにマンションで妥協しようとしていた人が、戸建てを購入する活路を見出すスレ。 |
86470:
匿名さん
[2018-07-24 22:36:52]
4000万のマンションと6000万の戸建は価格帯が違うので、比較になりませんね。
|
86471:
匿名さん
[2018-07-24 22:38:15]
都内のファミリー向けマンションは高いので、郊外の戸建に流れていく。
|
86472:
匿名さん
[2018-07-24 22:38:25]
>>86470 匿名さん
> 4000万のマンションと6000万の戸建は価格帯が違うので、比較になりませんね。 いえいえ。先ほども買いましたが、ご覧になられていないようなので再掲致します、。 繰り返しになりますが、このスレによって、ランニングコスト差を踏まえて物件価格に上乗せした物件と比較するというロジックが市民権を得たのは確実です。 画期的な発想です。 このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないようです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! |
86473:
匿名さん
[2018-07-24 22:38:27]
>実際に現地を訪問した貴重なレポートですね。ここの戸建さんみたいなくだらないコピペとは質が違う。
あっさり削除されてましたがw |
86474:
匿名さん
[2018-07-24 22:39:09]
同一価格帯のマンションには手が出せない。
かといって安いマンションもイヤイヤ 戸建しかないw |
86475:
匿名さん
[2018-07-24 22:39:40]
|
86476:
匿名さん
[2018-07-24 22:39:52]
>>86471 匿名さん
> 都内のファミリー向けマンションは高いので、郊外の戸建に流れていく。 いえいえ。先ほども買いましたが、ご覧になられていないようなので再掲致します。 同一の立地・同一の広さでより高いのはマンション。(マンション派の主張) これすなわち、同一価格でより広く・より良い立地となるのは戸建てなので。 つまりは、 住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。 マンションは予算オーバー。 1.立地 2.広さ 3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感 のどれを妥協するか?である。 当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらか、もしくは両方を妥協して購入することになる。 なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。 |
86477:
匿名さん
[2018-07-24 22:40:17]
|
86478:
匿名さん
[2018-07-24 22:40:21]
>都内のファミリー向けマンションは高いので、郊外の戸建に流れていく。
都内の戸建てはそもそも購入すらできませんのでマンションに妥協するしかありません |
86479:
匿名さん
[2018-07-24 22:41:10]
|
86480:
匿名さん
[2018-07-24 22:42:28]
|
86481:
匿名さん
[2018-07-24 22:42:43]
>>86479 匿名さん
> 都内のファミリー向けマンションは高いので、郊外の戸建に流れているんですよ。 都内の戸建て(特に土地)は高いですからね。 マンションは、戸建て(土地)を買えない人がそれを諦め妥協して購入する妥協の産物ですから。 |
86482:
匿名さん
[2018-07-24 22:42:51]
マンションさんは妥協されるのがプライドにさわるらしい
|
86483:
匿名さん
[2018-07-24 22:43:41]
|
86484:
匿名さん
[2018-07-24 22:44:19]
能見台の訪問記はまだかな?
|
86485:
匿名さん
[2018-07-24 22:44:33]
>都内の戸建て(特に土地)は高いですからね。
高いと言うか好立地はそもそも売り出されませんのでマンションに妥協するしかありません |
86486:
匿名さん
[2018-07-24 22:45:38]
戸建の聖地の異名を誇る「能見台」は伊達じゃあなかったですねw
|
86487:
匿名さん
[2018-07-24 22:46:52]
マンションは新築、中古選び放題ですからね
都心も郊外もw |
86488:
匿名さん
[2018-07-24 22:47:13]
みんなマンションの高値掴みを恐れて戸建
その結果売れ残りマンション多数 |
86489:
匿名さん
[2018-07-24 22:47:45]
|
86490:
匿名さん
[2018-07-24 22:48:05]
>>86483 匿名さん
> 実際には都内のファミリー向けマンションが高いので、郊外の戸建に流れているんですよ。 流れる順番は、 都内戸建て ↓ 都内マンション ↓ 郊外戸建て ↓ 郊外マンション そう、戸建てこそが原点にして頂点。 マンションはどこまで行っても底辺。 購入するなら戸建て一択。 マンション惨敗。 お疲れさまでした。 |
86491:
匿名さん
[2018-07-24 22:48:10]
|
86492:
匿名さん
[2018-07-24 22:49:22]
|
86493:
匿名さん
[2018-07-24 22:50:06]
同一価格帯のマンションには手が出せない
かといって安いマンションはイヤ 戸建しかないよねw |
86494:
匿名さん
[2018-07-24 22:50:21]
|
86495:
匿名さん
[2018-07-24 22:50:40]
|
86496:
匿名さん
[2018-07-24 22:51:25]
>>86493 匿名さん
> 同一価格帯のマンションには手が出せない 手を出す必要がありません。 マンションを購入する意味・目的・メリットがありませんから。 繰り返しになりますが、マンションを購入する理由は何か?と8万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 ・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。 ・マンデベ営業にカモられた。 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165 ・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。 ・対人交渉能力がなく、ハウスメーカー営業に骨の髄までしゃぶられるような人が、妥協してマンションを購入。【New!!!】 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 賃貸にすむなら安アパートが経済的。 マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。 以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択と【なった】。 |
86497:
匿名さん
[2018-07-24 22:51:38]
|
86498:
匿名さん
[2018-07-24 22:52:47]
同一価格帯のマンションには手が出せない
かといって安いマンションは価格帯が違うので比較にならない 戸建しかないw |
86499:
匿名さん
[2018-07-24 22:54:06]
戸建しかないんだから、マンションを踏まえても踏まえなくても戸建でいいってことw
|
86500:
匿名さん
[2018-07-24 22:54:59]
とりあえず郊外の安い戸建にしておけばいいじゃんw
マンションのことは気にすんなw |