別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
85301:
匿名さん
[2018-07-19 23:10:46]
耐震等級3の戸建てよりは安心だから問題ない。
|
85302:
匿名さん
[2018-07-19 23:11:52]
エアコンで20度にして寝ますね〜
快適なマンションライフ |
85303:
匿名さん
[2018-07-19 23:12:13]
火災、津波、台風、そのほか災害も踏まえれば、戸建なんて選択肢ないはず。
|
85304:
匿名さん
[2018-07-19 23:13:08]
家族の安全を最優先に考えればマンションでしょうね。
自分だけ、鉄筋コンクリート造のオフィスで助かっても仕方ない。 |
85305:
匿名さん
[2018-07-19 23:13:51]
>エアコンで20度にして寝ますね〜
断熱性能の低いマンションだから出来る事ですね。 戸建でこんなことをしたら冷えすぎて風をひいてしまいます。 マンションさんは冬にトイレ内が18℃でも暖かいと言っていたので、 もしかして物凄く寒さに強いんでしょうか・・・ |
85306:
匿名さん
[2018-07-19 23:15:14]
>家族の安全を最優先に考えればマンションでしょうね。
え?? 熊本地震で壊れまくったマンションが安全? 家族の安全を考えるなら、災害リスクの低い高台に壁式RCor木造ツーバイの戸建でしょう。 |
85307:
匿名さん
[2018-07-19 23:15:28]
戸建ては冬暖房つけないと、朝起きたら、白い息でるよ。
|
85308:
匿名さん
[2018-07-19 23:16:23]
|
85309:
匿名さん
[2018-07-19 23:16:38]
>郊外駅近マンションなら最上階も選べるからね
>カーテンなし生活で戸建より広くて快適です >戸建てより広くて駅近で全部屋カーテン不要な最上階角部屋だからね >そりゃ値下がりせずに売れるでしょw >駅近、最上階角部屋、耐震2 >カーテン不要な28畳リビングはめったに出てこないから大丈夫だろw >平均的なプライバシーに配慮ない戸建てより最上階角部屋だな >カーテンなしで開放感抜群だよw この暑さでもカーテン無しですか?w |
85310:
匿名さん
[2018-07-19 23:17:25]
この間、台風で戸建ての屋根が飛んでるニュースがやってたね。
寝てたら屋根が落ちてきたとか嫌だなあ。 |
|
85311:
匿名さん
[2018-07-19 23:18:18]
|
85312:
匿名さん
[2018-07-19 23:19:07]
戸建ては外気の温度の影響受けやすいから大変ですよ。
このまえ、戸建てさんがそのデータを自ら貼り付けてました。 |
85313:
匿名さん
[2018-07-19 23:21:25]
慶應義塾大学理工学部の伊香賀俊治教授の研究班は、7年前の7月、東京・多摩市の住宅で、室内の温度を測り、24時間の変化を調べました。調査を行ったのは、鉄筋コンクリート造りの5階建ての集合住宅と、木造2階建ての住宅です。
この日、日中の最高気温は36度4分を観測しましたが、翌日の午前4時40分の気温は24度1分と、12度ほど下がったということです。 一方、集合住宅の最上階にある部屋の室温は、最高で32度8分でしたが、夜から翌日の朝にかけて、外の気温が下がっても室温はほとんど下がりませんでした。 木造の住宅では、33度4分に達した室温が、翌日の午前5時には28度5分まで下がりました |
85314:
匿名さん
[2018-07-19 23:23:04]
熱さを感じにくい老人はマンション住んだら危ないね
|
85315:
匿名さん
[2018-07-19 23:24:30]
戸建ては鉄なべ:熱しやすく冷めやすい
マンションは土鍋:熱し難く冷めにくい。 つまり、マンションは外気の影響を受けにくい。 戸建ては外気の影響を受けやすい。極端に言えば、外と環境一緒。 |
85316:
匿名さん
[2018-07-19 23:25:12]
気温差激しいのはごめんだわ。
|
85317:
匿名さん
[2018-07-19 23:25:22]
|
85318:
匿名さん
[2018-07-19 23:25:47]
マンションの中住戸はお隣さんが冷房ガンガンやってくれれば涼しいですよ
騒音も室温もシェアしてますので |
85319:
匿名さん
[2018-07-19 23:26:16]
>木造の住宅では、33度4分に達した室温が、翌日の午前5時には28度5分まで下がりました
だから、冬、朝起きると戸建ては白い息が出るんでしょうね。 |
85320:
匿名さん
[2018-07-19 23:28:07]
|
85321:
匿名さん
[2018-07-19 23:28:56]
>だから、冬、朝起きると戸建ては白い息が出るんでしょうね。
ご実家の話しかな? 今の戸建てはほとんど省エネ等級4ですよw |
85322:
匿名さん
[2018-07-19 23:30:20]
|
85323:
匿名さん
[2018-07-19 23:30:50]
マンションの最上階や角部屋のように、太陽光を受ける面積が多い部屋ほど、その上昇度は高いのです。
夕方過ぎ、日が落ちても、壁の温度はすぐに低下しません。 外側で受けた熱は、だんだんと部屋の方向に移動してゆき、夜になってから部屋に放射されるのです。 その結果、外の気温より室温が高いという現象が起こります。 https://nelture.com/media/?p=1802 マンションの最上階だと死の危険がありますね |
85324:
匿名さん
[2018-07-19 23:32:25]
家を建てたことがない人は断熱の基礎中の基礎も分からないから戸建は寒いなど古いイメージでしか語れない
今の戸建はマンションよりも断熱性能は上 |
85325:
匿名さん
[2018-07-19 23:33:13]
|
85326:
匿名さん
[2018-07-19 23:33:35]
マンションは断熱材とか疎いからw
|
85327:
匿名さん
[2018-07-19 23:33:39]
戸建てと違って、マンションは窓開けっ放しもできますからw
最上階だと夜は涼しいですよ |
85328:
匿名さん
[2018-07-19 23:33:57]
|
85329:
匿名さん
[2018-07-19 23:35:19]
そもそも駅から徒歩5分圏内とかより
家からすぐ国道に出れて子供の通う学校の評判がよくて 家の横にはコンビニがあってさらにその横にはガソリンスタンドがあって 家と家の間は適度に空間があって道もゆったりとしてて 2・3キロ圏内に色んな生活用品が買える店が集まってて 5分以内で高速道路に乗れて移動もしやすくそこそこ人も集まっている災害にも強い人気のエリア とかの方がいいんじゃね? |
85330:
匿名さん
[2018-07-19 23:36:43]
駅から近く、災害に強いエリアの戸建がベスト
駅から遠いと不便だよ |
85331:
マンション比較中さん
[2018-07-19 23:38:22]
>マンションは断熱材とか疎いからw
だって、敢えて知らなくても快適だからね。 戸建てさんは、カビが出たり、冬異様に寒かったりして、 色々調べたりしてるから断熱材とかに詳しくなったんだろ? マンションは快適だから特に不満もないから、 調べたり知る必要もないので、確かに素材とかには疎いかも。 耐震等級とかもそうね。いつも燃えたり潰れるのは戸建てだから、 正直マンション住みだと、等級とか関心もないのが実際なので。 |
85332:
匿名さん
[2018-07-19 23:39:02]
普通の住宅街にあるマンションなんか安いけど
それこそ管理費等考えたら買う意味ないしね 結論から言えば都内に住みたいならマンション(土地高すぎて戸建て無理) それ以外なら戸建て |
85333:
匿名さん
[2018-07-19 23:39:58]
戸建ての1階北部屋は例外なくかび臭いですよ。
1階:湿気が多い 北側:日当たり悪い この条件が重なるので、例外ないんだよね。 |
85334:
匿名さん
[2018-07-19 23:45:50]
>>85330
車があるからあんまり駅は利用しないし 駅近はゴチャゴチャしてて好きじゃないんだよなぁ どっちにしても駅はそこそこ交通の便のいいところにあるから 20分も運転すれば着く場所にあるしね それに車の運転は好きだから新幹線等を使うより高速道路を使って 色んなところにドライブして色んな景色や町並みを見たい 公務員さんとか家を建てたけど県外勤務とか前提なら 駅に近いほうがいいかもね |
85335:
匿名さん
[2018-07-19 23:48:20]
人と感性が違ってて良かったね。
|
85336:
匿名さん
[2018-07-19 23:48:29]
>正直マンション住みだと、等級とか関心もないのが実際なので。
デベは楽でいいねw |
85337:
匿名さん
[2018-07-19 23:49:47]
戸建ての安さ羨ましい限り。
|
85338:
匿名さん
[2018-07-19 23:51:33]
>>85337 匿名さん
安いのが見てすぐ分かる華奢な建造物ってのがなぁ。 |
85339:
匿名さん
[2018-07-19 23:52:44]
>正直マンション住みだと、等級とか関心もないのが実際なので。
そして、地震で損壊して「まさかこんなはずじゃなかった」と言うんですね。 今回の水害にあった人達みたいに。 きちんと災害リスクの低い土地に、災害リスクの低い建物に住まなきゃだめですよ。 |
85340:
匿名さん
[2018-07-19 23:53:40]
自分の住んでる場所だけは災害起きません!
|
85341:
匿名さん
[2018-07-19 23:59:07]
比熱容量が大きい場合、日差しの強く暑い日中にとても多くの熱を貯め込んでしまいます。
その蓄熱された熱が、陽が落ちた夜間に、輻射熱となって放出されます。 遠赤外線ヒーターと言えばわかりやすいでしょうか 輻射熱は、 真冬の寒い中でも炭火に顔を向けると熱さを感じるように 気温が低くても人体に直接、熱が伝わります さて、今は真夏です。 このような輻射熱に囲まれている場合、どうなるか 皆様は、わかりますでしょうか? |
85342:
匿名さん
[2018-07-20 00:05:03]
マンションが暖かい理由は窓が少ないこととお隣さんと壁共有ただそれだけ
RC自体の断熱性なんて皆無 建物の断熱は断熱材とサッシだけでほぼ決まる |
85343:
匿名さん
[2018-07-20 00:05:10]
>85341: 匿名さん
簡単です。熱容量が大きいということは、外気の温度影響を受けにくく、室内の温度は安定しています。 一方、戸建てのように熱容量が小さいと、外部の温度影響を受けやすく、室内の温度の上下が激しくなります。 つまり夏暑く、冬寒い。 |
85344:
匿名さん
[2018-07-20 00:36:14]
西日本水害みても戸建ての災害への弱さは致命的。
犠牲者も状況的に100%戸建て。 もし同じ場所にマンションだったら状況は大きく違ったであろう。 |
85345:
匿名さん
[2018-07-20 00:41:20]
断熱性能と熱容量は全く異なるものです。
サーモス等の 市販のよくあるステンレスボトルの水筒 魔法瓶構造になっており、薄いステンレスの二層の間が真空になっています。 真空ということは、熱を通さず、熱を貯めないということです なので、氷水をいれれば、長時間冷たく、 捨てて、すぐにお湯を入れれば、長時間にわたって熱いお湯が維持できます。 似たような考えで真空断熱材というのがあり、冷蔵庫などに使われています。 冷凍庫の周り、冷たくないですね。真空断熱材は蓄熱性はほとんどありません。 住宅用途にもキューワンボードといって製品化されています。 空調のある現代のたてものに、蓄熱性は不要と考えます。 |
85346:
匿名さん
[2018-07-20 01:14:45]
断熱性と熱容量は別物だが
両特性とも外気温に対する熱応答に影響を与える。 マンションは間取りによって違うので、一律のQ値を出すのは困難だが構造的に有利。 敢えて、換算値を計算すれば、中住戸なら最先端の戸建より断熱性能は高いだろう。 |
85347:
匿名さん
[2018-07-20 02:15:32]
蓄熱材としてもコンクリートは使われてる。
周囲をコンクリートで囲まれてるマンションは、それ自体が優れた蓄熱材でもあります。 だから夜だってポカポカですよ。 |
85348:
匿名さん
[2018-07-20 06:33:49]
>敢えて、換算値を計算すれば、中住戸なら最先端の戸建より断熱性能は高いだろう。
これはないから。 中住戸のマンションのQ値(熱損失係数)は1.8W/m2K程度と言われている。 一方で、最先端の戸建のQ値は0.5W/m2K程度でマンションの中住戸の3倍くらい高い。 もちろん、Q値1.8でも次世代省エネ基準(断熱等級4)は十分にクリアしているんだけど、 最先端の戸建の断熱性能はそれを遥かに上回るレベル。 |
85349:
匿名さん
[2018-07-20 06:42:33]
最先端の戸建の断熱性能がどれだけ凄いかというと、
北関東で正月に暖房を切って4日間不在にしても室温を20℃以上にキープできるくらい。 まさに魔法瓶みたいな家。 |
85350:
匿名さん
[2018-07-20 07:04:57]
|
85351:
匿名さん
[2018-07-20 07:12:32]
断熱性なんか極めなくてもはっきり言ってどうでもいい。
クーラーや床暖つけたら良いだけ |
85352:
匿名さん
[2018-07-20 07:14:19]
マンションさん、断熱性能の敗北宣言出ました
|
85353:
匿名さん
[2018-07-20 07:24:03]
|
85354:
匿名さん
[2018-07-20 07:41:03]
|
85355:
匿名さん
[2018-07-20 07:45:48]
マンションですが単ガラスなので冬場の窓際の冷気が凄いです
寒すぎる |
85356:
匿名さん
[2018-07-20 07:52:05]
いまこの時期に冬の話ですか?w
|
85357:
匿名さん
[2018-07-20 07:53:13]
|
85358:
匿名さん
[2018-07-20 07:56:29]
>マンションですが単ガラスなので冬場の窓際の冷気が凄いです 寒すぎる
じゃあ、服装ペアガラスに交換するか、内窓も各社から後付け用の出てますよね。 そういう後から何とでもなる設備は、正直どうでもよくない? それより立地とか、高層階からの眺望とか、ジム、プールなどの付帯設備とか、 そういう方がよっぽど重要。戸建てはそういう装備皆無だから、耐震等級とか、 窓ガラスがどうのといった細々としたメリットしか出せない。どうでもいい仕様ばかりw |
85359:
匿名さん
[2018-07-20 07:58:33]
ここの戸建さんはたまにマンションのフリをして書き込むよねw
|
85360:
匿名さん
[2018-07-20 08:01:32]
|
85361:
匿名さん
[2018-07-20 08:02:06]
|
85362:
匿名さん
[2018-07-20 08:03:07]
|
85363:
匿名さん
[2018-07-20 08:05:10]
>自宅にホームシアターがいいね。
200インチのホームシアタールームありますよ。付帯設備で。 あまり使われていませんが。あと防音スタジオもあってバンド練習なんかもできます。 プールも同じくですが、無いよりは自宅にあると便利ですよね。 もちろん外で会員になるのと別に。夜中とか泳げるのは快適ですよ徒歩1分で。 |
85364:
匿名さん
[2018-07-20 08:10:03]
|
85365:
匿名さん
[2018-07-20 08:10:58]
>ここの戸建さんはたまにマンションのフリをして書き込むよねw
ですよね。分かりやすい成りすましですよね。↓とか典型例w >マンションですが単ガラスなので冬場の窓際の冷気が凄いです 寒すぎる じゃあ、複層ペアガラスに交換するか、内窓も各社から後付け用の出てますよね。 そういう後から何とでもなる設備は、正直どうでもよくない? それより立地とか、高層階からの眺望とか、ジム、プールなどの付帯設備とか、 そういう方がよっぽど重要。戸建てはそういう装備皆無だから、耐震等級とか、 窓ガラスがどうのといった細々としたメリットしか出せない。どうでもいい仕様ばかりw |
85366:
匿名さん
[2018-07-20 08:11:12]
|
85367:
匿名さん
[2018-07-20 08:12:57]
|
85368:
匿名さん
[2018-07-20 08:15:01]
>マンション内だと住人と顔を合わせるから微妙ですね。
そんなに孤立してんの? でも実際はあなた、戸建てに憧れるアパートさんでしょ。 そういう人はマンション住んじゃダメよ。お荷物で邪魔だからw |
85369:
マンション比較中さん
[2018-07-20 08:17:16]
下記なかなか参考になったのでご紹介。
https://www.sumu-log.com/archives/8899/ 「共用施設は要らない。どうせ使わないから」買い手のライフスタイル、あるいはライフステージによっては、このような声もあるのですが、共用施設は概ね歓迎されています。今の貴方にとって不要と思えても、将来「あってよかった」と思うときが来るのではないか、そんな気がします。 都心住まいのパワーカップルにも歓迎する声があります。子供が学校帰りにライブラリーで本を読みながら母親の帰りを待つ、防音ルームで楽器の練習をする、同年代の子供も多いので一緒にキッズルームで安全に遊ぶ、子供が同級生の親と交流が生まれ、互いに子供を預かったりすることでワーキングママを助けるといったメリットは大規模マンションならではのものと言えます。起業したミセスを助ける施設として、共用部のカフェやラウンジ、ミーティングルームのある大規模マンションは大助かりという声も届きます。 以上の意味で、自分は使わないからとか、管理費が高いからなどと、先入観によって敬遠するのは感心しない購買態度と思うのです。 |
85370:
匿名さん
[2018-07-20 08:17:35]
>>85368 匿名さん
あ、例の人じゃなくて戸建です。 マンションだと外部の人じゃなくて微妙な関係なので気が散るんですよ。 ジムとプールは外に行くからいらない。 逆に自宅にトレーニングルーム作った方がいいでしょ |
85371:
匿名さん
[2018-07-20 08:18:52]
|
85372:
匿名さん
[2018-07-20 08:21:20]
|
85373:
匿名さん
[2018-07-20 08:23:30]
>>85349 匿名さん
何?北関東だって? |
85374:
匿名さん
[2018-07-20 08:24:01]
>>85369 マンション比較中さん
共有設備ってやっぱり皆んなのものっていう意識が強いから、あまり独占もできないし、皆さんやっぱり気を使いますね。 結局利用率が低くてムダなお荷物になってしまうってのが現実です。 |
85375:
匿名さん
[2018-07-20 08:24:44]
|
85376:
匿名
[2018-07-20 08:25:39]
都心住まいのパワーカップルwww
聞いてるこっちが恥ずかしくなるわwww |
85377:
マンション比較中さん
[2018-07-20 08:25:51]
>夕方になっても帰らないからおやつとかあげたりしなきゃいけないし。
そういう妄想要りませんよ。子供もいないニートでしょ? はやくアパート出て、そういう妄想から脱出できるといいですねw |
85378:
匿名さん
[2018-07-20 08:27:03]
>聞いてるこっちが恥ずかしくなるわwww
あなたの実際は、独身のただの貧乏人だからでしょw せめて結婚できるといいですね。平均年収以上無いと厳しいですよw |
85379:
匿名さん
[2018-07-20 08:27:03]
>>85369 マンション比較中さん
子供が成長すればそんな共用施設は不要になる。 親が高齢化すると、エントランスに出るまで共用部を長距離移動するのが億劫になり引きこもりがち。 生活動線が短く、年齢や家族構成にあわせて自由にリフォームできる戸建てが便利。 |
85380:
匿名さん
[2018-07-20 08:28:32]
>子供が成長すればそんな共用施設は不要になる。
もっと狭いマンションに引っ越せばいいだけ。住み替え簡単。 30年超えのボロ家によく住み続けられるね。リフォームでごまかし? 見えない軒下とか配管ボロボロよw |
85381:
匿名さん
[2018-07-20 08:34:07]
>>85379 匿名さん
子供が成長したら不要になるものって。それまさに戸建そのものじゃないの。笑 |
85382:
匿名さん
[2018-07-20 08:34:21]
|
85383:
匿名さん
[2018-07-20 08:35:33]
>>85380 匿名さん
今でも中古マンションの売れ残り在庫が過剰なのに、新築で4000万以下のマンションじゃ将来ますます売れないだろう。 複数のマンションを抱えて、ランニングコストを払い続けることになる。 |
85384:
匿名さん
[2018-07-20 08:39:20]
> 85379
室内の生活導線は、明らかにマンションのほうが短いと思うけど ほとんどエレベータに乗っているだけの玄関からエントランスまでの移動すらきついなら 階段なんて論外だし、そんな足腰だと車も乗るの危険だし、そもそも買い物すらいけないと思うけど まぁ子供が成長したら、ご自慢の広い戸建は、ほぼ不要にはなるでしょうけどね |
85385:
匿名さん
[2018-07-20 08:45:23]
>>85384 匿名さん
はい、戸建は今しか見えない人が子供に合わせて買っちゃって、ローンの後半は資産的にも現実的にも無価値なものに新築時と変わらぬ費用を払い続ける拷問生活です。 |
85386:
匿名さん
[2018-07-20 08:46:54]
> まぁ子供が成長したら、ご自慢の広い戸建は、ほぼ不要にはなるでしょうけどね
人生で一番大事な時期を狭いマンションですか? |
85387:
匿名さん
[2018-07-20 08:48:54]
>はい、戸建は今しか見えない人が子供に合わせて買っちゃって、ローンの後半は資産的にも現実的にも無価値なものに新築時と変わらぬ費用を払い続ける拷問生活です。
ローン終わっても管理修繕費は永遠に終わらない・・・値上げが怖いwww |
85388:
匿名さん
[2018-07-20 08:51:04]
>ローンの後半は資産的にも現実的にも無価値なものに新築時と変わらぬ費用を払い続ける拷問生活です。
マンションが将来の資産価値語ります?w |
85389:
匿名さん
[2018-07-20 09:02:06]
人口が急速に減るのに、いま4000万以下でファミマンが買えるような立地じゃ将来売れない。
そんなマンションに住むなら賃貸。 |
85390:
匿名さん
[2018-07-20 09:03:04]
23区内の戸建てだね。
|
85391:
匿名さん
[2018-07-20 09:03:55]
マンションなんて中古でダダ余り
資産価値高いのは好立地の戸建 |
85392:
匿名さん
[2018-07-20 09:05:28]
|
85393:
匿名さん
[2018-07-20 09:05:49]
|
85394:
匿名さん
[2018-07-20 09:06:56]
マンションなんて新築でも空室5割スタートがあるレベルだからね
ご近所さんにいくらで買ったかなんて絶対に聞けない |
85395:
e戸建てファンさん
[2018-07-20 09:10:19]
今後価値あるのは好立地の地価くらだろうね。
と言っても、いつか起こるだろう自然災害で大幅に価値が下がる危険性もあるしね。 私は住宅なんぞ、消耗品でしか考えてないわ。 家庭環境変わればまた壊して建てればいい話し。 メンテがメンテが営業マンは煩いけど、だから何くらいしか思ってないよ。 |
85396:
匿名さん
[2018-07-20 09:13:34]
|
85397:
匿名さん
[2018-07-20 09:16:00]
集合住宅は賃貸向きの住居。
分譲買うのは邪道。 |
85398:
匿名さん
[2018-07-20 09:22:34]
>>85397 匿名さん
賃貸くんはスレチ認定のスルーでおけ? |
85399:
e戸建てファンさん
[2018-07-20 09:22:44]
|
85400:
匿名さん
[2018-07-20 09:31:08]
マンションは断熱というより、温もりも共有しているのね
上下左右の部屋が温もってれば、自動的に自分のとこも温もりティ共有 同じように周りがみんな冷房してれば、自分も少しは共有できる 上下左右の住民一丸となって、蓄熱と闘うことができるのもマンションのいいところなの ただこれが音になると、みんなで共有とか言ってられなくて戦いになっちゃうんですけどね マンションで本当の敵って、決して戸建てじゃないのよ 温もりの共有もせず音は一方的に出すだけの不公平な存在、それは最上階角部屋 これこそがマンションの敵 最上階など灼熱に頭上を焼かれてしまえばいいのに |