住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 00:21:40
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

84890: 匿名さん 
[2018-07-16 23:30:28]
>>84882 匿名さん

23時でも30℃とかの地方にお住まいですか?
酷暑大変ですね

23時でも30℃とかの地方にお住まいです...
84891: 匿名さん 
[2018-07-16 23:32:58]
>24時間常に全館を26~27℃前後にキープしてる

暑くて熱中症になる温度だよ
84892: 匿名さん 
[2018-07-17 00:07:13]
>>84888 匿名さん
木造だもん。
雨風しのげれば御の字。
84893: 匿名さん 
[2018-07-17 00:26:21]
>>84892 匿名さん
>雨風しのげれば御の字

西日本豪雨では多くの尊い命が失われたことが心苦しい…
84894: 匿名さん 
[2018-07-17 00:26:29]
コンクリートが涼しい?まさか

意外な事実は、木の5cmの厚さとコンクリートの55cmの厚さの断熱性能は同じなのです。丈夫でしっかりしていそうなコンクリートも、断熱材がなければ厚さ、寒さは全くしのげないのです。そして木は、わずか5cmの厚さで、他の土やレンガの厚み20cmと同じ断熱性能を持っています。
84895: 匿名さん 
[2018-07-17 00:28:39]
>>84894 匿名さん
注文住宅さん達は
断熱層がない住居に住んでるの?
84896: 匿名さん 
[2018-07-17 00:29:54]
熱帯夜は寝苦しい…
ちなみに熱帯夜って25度以上
84897: 匿名さん 
[2018-07-17 00:30:53]
マンションで暖かいのは中層階中住戸のみね
隣家からの騒音と引き換えに隣家の室温も共有できている
共同住宅の悲しいメリットの一つと言える
84898: 匿名さん 
[2018-07-17 00:40:09]
注文住宅とマンションどっちが良い断熱材使ってるかと言ったら間違いなく注文住宅
というか何使うかや厚みまで指定できるしね
84899: 匿名さん 
[2018-07-17 00:58:30]
>>84893 匿名さん
比較的安価に達成できる断熱や防音、耐震性能を喧伝し、お金のかかる部分には目を逸らさせる営業スタイルに疑問を感じますね。
最近では興味のないマンションのランニングコストを踏まえて、より高値の物件を売りつけようとする悪徳業者も出没しているらしいので注意したいですね。
84900: 匿名さん 
[2018-07-17 01:05:58]
>>84896 匿名さん

設定温度は何度に設定していますか?
84901: 匿名さん 
[2018-07-17 02:26:00]
>>84900 匿名さん

26℃

主寝室は27℃
84902: 匿名さん 
[2018-07-17 04:18:57]
>>84891 匿名さん
夏の服装だと26~27℃が最も快適な室温ですよ。
空港内なども夏はこの温度になっています。

この温度で熱中症になるという事は厚着でもしているんでしょうか?
84903: 匿名さん 
[2018-07-17 04:38:57]
>>84899 匿名さん
大規模震災のリスクが高まってるのに、新築マンションでも耐震等級が最低の1しかないことを知らない購入者がいるからでしょう。
注文戸建てなら最高の等級3が標準仕様。 
84904: 匿名さん 
[2018-07-17 05:39:53]
>比較的安価に達成できる断熱や防音、耐震性能
安価に達成できるはずなのに、それすらやらないマンションって何なんだろう・・・

マンションの壁断熱って現場発泡ウレタン20~30mmという激ショボ仕様が一般的。
うちは戸建だけど現場発泡ウレタンより3割くらい性能のいい工場成型ウレタンボードを
計190mmの厚さで施工していて、マンションの約10倍もの断熱性能がある。
いくら外気に接する面が少ないと言っても、その面から熱がダダ漏れなのがマンション。
84905: 匿名さん 
[2018-07-17 06:43:56]
>>84903 匿名さん

戸建は耐震等級3でも心配。
マンションは耐震等級1でも大丈夫。
https://life-info.link/taishin-toukyu/
84906: 匿名さん 
[2018-07-17 06:44:51]
うちのオフィス鉄筋コンクリートですが涼しいです。
84907: 匿名さん 
[2018-07-17 07:17:57]
暑かったらクーラーつけたら良いだけと思います

気密性が高くても篭りっきりじゃないんだし
84908: 匿名さん 
[2018-07-17 07:21:57]
マンションの10倍の断熱性能ですか〜

10倍快適だったらいいのにねw

営業さんの奮闘に期待

84909: 匿名さん 
[2018-07-17 07:33:13]
木造の耐震等級3とRC造の耐震等級1は耐震性において同等。

言い換えるなら、木造の耐震等級2以下はカスってこと。
84910: 匿名さん 
[2018-07-17 07:34:44]
>木造の耐震等級3とRC造の耐震等級1は耐震性において同等。
根拠は?

熊本地震でも木造ツーバイ戸建に一棟も被害が出ない中、
マンションの約20%に半壊以上の判定が出ていますけど。
84911: 匿名さん 
[2018-07-17 07:40:17]
RC造のマンションは等級1でも構造計算をクリアしてるからね。
木造住宅の場合は等級2以下は簡易計算でガバガバ、等級3でやっと構造計算が義務付けられている。
同等という根拠はそれです。
84912: 匿名さん 
[2018-07-17 07:40:27]
27度設定では暑いと主張される方は
蓄熱による輻射熱と3種換気による多湿のせいだと思います
27度設定では暑いと主張される方は蓄熱に...
84913: 匿名さん 
[2018-07-17 08:06:56]
人が快適に感じる温度って22℃くらいでしたっけ?
84914: 匿名さん 
[2018-07-17 08:18:42]
湿度による
湿度による
84915: 匿名さん 
[2018-07-17 08:20:28]
みなさんは空港に行ったことがありますか?空港はいろいろな人が集まる場所です。子供からお年寄りまで、日本人も外国人も利用します。これから南国リゾートに行く人、寒い国から帰ってきた人など、その服装もじつに様々です。
そんな空港で「寒い!」「暑い!」と感じたことがある人は少ないのではないでしょうか?多くの人が快適に過ごせるように適温が追求されていると考えられます。
そんな空港の目標設定温度は↓のようになっています。
 冬季:22℃
 夏季:26~27℃
先ほどよりも暖房は少し暖かく、冷房は少し涼しく設定されています。毎日多くの人が集まる空港で使われているこの温度設定は、多くの人が快適に過ごせる温度ともいえます。快適さを重視する人は暖房:22℃、冷房:26~27℃を目安にしましょう。
84916: 匿名さん 
[2018-07-17 08:23:21]
>84912ショボン(´・c_・`)
84917: 匿名さん 
[2018-07-17 08:41:26]
今話題のバーベキュートラブルとか
お隣さん次第では戸建ても怖いですなーー
84918: 匿名さん 
[2018-07-17 09:22:16]
>>84903 匿名さん
戸建は地震以外の災害はノーガードなので立地で避けるんでしたっけ?
では津波リスク、浸水リスク、液状化リスク、大規模火災リスク、竜巻リスク、土砂崩れリスクのある海辺、盆地、川近く、沼近く、モクミツ、平野部、高台への建設は法的に禁止すべきだと思いませんか?
84919: 匿名 
[2018-07-17 10:06:41]
今さら無理でしょうね
だから自分の身は自分で守るんです
84920: 匿名さん 
[2018-07-17 10:31:55]
>>84915
ニューオリンズの空港は糞寒かったよ。
他の建物もがんがん冷やすし、そんなのは様々でしょ。
84921: 匿名さん 
[2018-07-17 10:34:36]
>>84918 匿名さん
そのリスク大抵はマンションでも一緒だと思うけど。
低層階は浸水しても別に良いって考え??
84922: 匿名さん 
[2018-07-17 11:10:13]
>>84921 匿名さん
どう一緒なの?またイメージで、大抵とか曖昧な言葉で誤魔化そうとしてません?
84923: 匿名さん 
[2018-07-17 11:14:49]
27度の寝室なんて地獄
84924: 匿名さん 
[2018-07-17 11:19:49]
84900: 匿名さん  [2018-07-17 01:05:58
84901: 匿名さん  [2018-07-17 02:26:00
84902: 匿名さん  [2018-07-17 04:18:57
84912: 匿名さん  [2018-07-17 07:40:27

27度の寝室だと眠れないのがよく分かりますね
84925: 匿名さん 
[2018-07-17 11:40:38]
27と26でかなりの温度差を感じる
26は適温
84926: 匿名さん 
[2018-07-17 11:55:12]
夜中は寝たほうがいいですよ
84927: 匿名さん 
[2018-07-17 12:09:43]
>>84922 匿名さん
津波リスク、浸水リスク、液状化リスク、大規模火災リスク、竜巻リスク、土砂崩れリスクはマンションでも同じでしょう。
マンションだと被害にあわないの?
84928: 匿名さん 
[2018-07-17 12:11:20]
>マンションだと被害にあわないの?

地盤が違うので同じではないみたいだよ
被害が極端に少ないでしょ
84929: 匿名さん 
[2018-07-17 12:18:36]
水害に関してはハザードマップ
津波に関しては歴史
地震に関しては予知ができないので備える
土砂崩れに関しては高台の造成地には住まない

こんな感じで防げるよ
84930: 匿名さん 
[2018-07-17 12:31:33]
>>84929 匿名さん
だから、そうじゃないところは戸建の建設を禁止にしないと。なんで許しちゃうんだろうね。
84931: 匿名さん 
[2018-07-17 12:31:34]
夜中は睡眠を取って、健康リスクにも注意しましょうね
84932: 匿名さん 
[2018-07-17 12:32:09]
災害もマンションは避けて通るらしいよww
84933: 匿名さん 
[2018-07-17 12:35:12]
>>84927 匿名さん
経済被害と命の危険を混同してます??
戸建さんが勇敢に住んで被害にあうのは自業自得でも、その為に税金投入されるのは釈然としないんだよね。
84934: 匿名さん 
[2018-07-17 12:45:44]
>>84933 匿名さん
なら君は国産の農産物や木材は使わずに生きていきましょう
84935: 匿名さん 
[2018-07-17 12:50:10]
>84927
仮に全く同じ立地として
全ての項目で戸建てがよりダメージ大きい
84936: 匿名さん 
[2018-07-17 13:08:17]
>>84928 匿名さん
地盤が違うってどういう意味??
仮に同じ地域にある戸建てとマンションであれば同じでは?

あと、マンションの被害が少ないってデータはどこから?


84937: 匿名さん 
[2018-07-17 13:20:30]
>>84934 匿名さん
戸建さんって農家なの?
84938: 匿名さん 
[2018-07-17 13:23:19]
>勇敢に住んで被害にあうのは自業自得でも、
>その為に税金投入されるのは釈然としないんだよね。
戸建だけど、この点は完全に同意。
危険なエリアに住むのは自己責任でしょ。

勝手に税金使われるのは納得いかない。
84939: 匿名さん 
[2018-07-17 14:52:44]
リビングが隣り合ったマンションって隣人のくしゃみですら丸聞こえらしいね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる