住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 00:02:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

83601: 匿名さん 
[2018-07-10 17:19:07]
一次取得でも将来貸すことまで視野に入れる
83602: 匿名さん 
[2018-07-10 17:24:46]
>>83601 匿名さん 
二次取得は4000万超の戸建てにしましょう。
83603: 匿名さん 
[2018-07-10 17:25:05]
資産価値という意味では好立地狭小戸建が最強
自身で住み倒した後で売るなり賃貸に出すなり民泊なり自由自在
売値は20年超えたら底だから後は賃貸にすればするほど得
即運用予定なら中古で買っても良い
83604: 匿名さん 
[2018-07-10 17:27:37]
1次取得はマンションってことでおk
83605: 匿名さん 
[2018-07-10 17:28:38]
>>83603 匿名さん

郊外戸建より好立地ミニ戸の方が資産価値あるのは同感。
でも、住みたいかと言われると、正直、悩むよね。
83606: 匿名さん 
[2018-07-10 17:31:04]
>>83591 匿名さん

私もどちらの収入もあるけど、節税ってところが理解できないです。
83607: 匿名さん 
[2018-07-10 17:40:29]
>>83603
それまさに私
築15年ほどの狭小買いました
住んだことはないです。
利回りも大したことないけど
長期的にまあ安心だろうということで決断しましたよ

83608: 匿名さん 
[2018-07-10 17:42:03]
>>83606 匿名さん
確定申告してればわかるはず。
83609: 匿名さん 
[2018-07-10 17:48:43]
田舎の利回り最強
83610: 匿名さん 
[2018-07-10 17:49:34]
一番ヤバいのは
一次取得で郊外の広めでこだわり(笑)の戸建買うことです。
高所得以外やり直し聞きませんので重々研究することです。


83611: 匿名さん 
[2018-07-10 17:55:07]
>>83610 匿名さん
快適じゃなきゃ意味ないけど(笑)
83612: 匿名さん 
[2018-07-10 17:55:40]
>>83610 匿名さん
おーい!
能見台さん聞いてるかい?
郊外はヤバイってさ(笑)
83613: 匿名さん 
[2018-07-10 17:56:22]
>>83608 匿名さん

してるけどわかりません。
因みに青色申告で10万円は控除してもらってるけど。
83614: 匿名さん 
[2018-07-10 17:57:34]
大切な人生
マンションは快適じゃないから無理
83615: 匿名さん 
[2018-07-10 17:58:17]
>>83610 匿名さん

それ、とってもよく理解できます。
おっしゃる通り。
郊外の価値の低い土地に、建物にお金かけるのは最も無駄。
建物の価値は立地があってのものです。
83616: 匿名さん 
[2018-07-10 18:03:50]
>>83610 匿名さん

転勤もなく通勤も苦じゃないなら全然ありだけどね
とりあえず退職までは広い家で充実した暮らしができるから
狭く不自由な暮らしして老後に謎の資産残そうとしてるなら資産価値最重視でも良いが
83617: 匿名さん 
[2018-07-10 18:05:06]
>>83613 匿名さん 
自分は青色申告じゃないけど、確定申告で不動産所得用の収支内訳書を書いていればわかる。
83618: 匿名さん 
[2018-07-10 18:09:00]
青色はやったほうがいいですよ
手間ゼロですから、ただし前年に税務署に申請出す必要あります
83619: 匿名さん 
[2018-07-10 18:10:15]
赤になる不動産は
それだけで検討対象から外すか、即売って資産入替した方が良いと思いますね
83620: 匿名さん 
[2018-07-10 18:12:07]
赤字と節税は別問題
83621: 匿名さん 
[2018-07-10 18:14:12]
>>83617 匿名さん

確定申告してますが、やっぱり、よくわからない。
83622: 匿名さん 
[2018-07-10 18:14:36]
>>83620 匿名さん

それならわかります。
83623: 匿名さん 
[2018-07-10 18:22:20]
黒字でも節税は出来る
赤字でも節税は出来る
83624: 匿名さん 
[2018-07-10 18:27:22]
確定申告してますが、具体的な節税方法説明してくれないと理解できない。
83625: 匿名さん 
[2018-07-10 18:29:21]
資産価値が大事なのはわかるけど、自宅として住むならそれにこだわりすぎるのもどうかと思う。

土地値は安いかもしれないが、広々してて、緑が多くて、子供をのびのび育てられるような場所っていうのもありなんじゃないか?
そういった需要は0じゃないから、売れないって事は無いと思うよ。
83626: 匿名さん 
[2018-07-10 18:29:24]
なんだこの初心者マークの応酬はw
83627: 匿名さん 
[2018-07-10 18:32:38]
緑が多いのも善し悪し
虫と鳥の被害がね。。。
83628: 匿名さん 
[2018-07-10 18:59:03]
資産価値≒住み心地

例えば、通勤通学が楽って言うのも住み心地に含まれる。
83629: 匿名さん 
[2018-07-10 19:22:25]
>>83621 匿名さん

中古マンションを買って償却費で赤字を出し、給与所得から差し引いて源泉の還付を受けるってこと。
もちろんキャッシュフローは黒字ですよ。
83630: 匿名さん 
[2018-07-10 19:23:43]
4000万のマンションと6000万の戸建は資産価値が違うので比較になりません。
83631: 匿名さん 
[2018-07-10 19:29:06]
>マンション管理費は物件コストとは別で考えるべき ←分からない

月の支払いが同じでも、4000万の物件と6000万の物件とでは価格なりの価値が2000万円分違うので、常に4000<6000となり、4000=6000にはなり得ないってこと。
83632: 匿名さん 
[2018-07-10 19:41:16]
>>83629
減価償却で見かけ上キャッシュでても
経営的に赤ということだからダメなんですよ
83633: 匿名さん 
[2018-07-10 19:43:42]
>>83632 匿名さん

おっしゃる通り。
何が節税なのか、理解できない。
83634: 匿名さん 
[2018-07-10 19:50:46]
不動産経営者じゃないので平気です。
83635: 匿名さん 
[2018-07-10 19:54:31]
>>83631 匿名さん
月の支払いが同じなら、立地がよくて居住面積が広い戸建てのほうがいい。
83636: 匿名さん 
[2018-07-10 19:56:34]
私も不動産経営者ではないです。ただのサラリーマンですが、不動産収入も完全に黒字です。
減価償却代引いたらマイナスって、物件価格に対して家賃収入が相当、低いってことでしょ。
投資物件としては完全に不良資産です。
83637: 匿名さん 
[2018-07-10 19:58:04]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンションだと予算オーバー。
戸建に妥協。
83638: 匿名さん 
[2018-07-10 20:01:09]
同一価格帯の物件だと、ランニングコストの負担に耐えられるかどうかできまる。
83639: 匿名さん 
[2018-07-10 20:05:14]
>投資物件としては完全に不良資産です。
投資物件じゃないのでほどほどの料金で貸してます。
83640: 匿名さん 
[2018-07-10 20:05:54]
4000万の物件と6000万の物件のどっちがいいかと聞かれたら、6000万の方がいいね。

比較になりません。
83641: 匿名さん 
[2018-07-10 20:08:57]
4000万のマンションと6000万の戸建てのどっちがいいかと聞かれたら、6000万の方がいいね。

比較になります。
83642: 匿名さん 
[2018-07-10 20:17:57]
>>83639 匿名さん

減価償却費より家賃が低い不動産なんて、
給与で毎年赤字補填してるだけで、持てば持つほど、
損失が嵩むだけです。さっさと手放した方が損失を押さえられるでしょう。
83643: 匿名さん 
[2018-07-10 20:22:15]
>>83639 匿名さん

ボランティア?借り主の立場になりたい。
83644: 匿名さん 
[2018-07-10 20:54:14]
減価償却費はキャッシュアウトしないから上手く使いこなせばいいんだよ
83645: 匿名さん 
[2018-07-10 20:55:07]
>>83612 匿名さん
え?
郊外のマンションはどうなるの??

4000万円だと能見台みたいな郊外にしか買えないでしょ。
83646: 匿名さん 
[2018-07-10 21:01:16]
>>83644 匿名さん

減価償却に使いこなすもなにもないよ。
計上するだけ。当たり前の話。
83647: 匿名さん 
[2018-07-10 21:12:45]
それを言い出したら車、ガソリン、車検、保険、携帯、パソコン、プリンター、文具、外食、書籍、郵便、ゴルフみんな経費計上してるよ
83648: 匿名さん 
[2018-07-10 21:14:33]
賃貸業の経営者としてみれば簡単な話で
赤字を垂れ流すのは経営者失格です。
銀行は新規融資はしませんし、担保保全にまわります。

だから赤字はダメなのです。

83649: 匿名さん 
[2018-07-10 21:17:45]
>>83647
不動産の経費なんて限られてるので
そんなことやってるといつか追加徴税喰らいますよ
規模が小さいのでバレないとか思ってるのかもしれないけど
記録は消えないから
通報しましょうか(笑)?
私はそんな帳簿はつくりませんね
83650: 匿名さん 
[2018-07-10 21:35:57]
来年消費税上がるから管理修繕費あがるなぁ~

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる