住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-07 01:34:19
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

83332: 匿名さん 
[2018-07-09 18:55:41]
>>83331 匿名さん

戸建は当面はかからないかも知れないが、築10年以降に色々不具合が出てくるし、外壁塗装やメンテナンスも必要になってくるんですよ。
83333: 匿名さん 
[2018-07-09 18:57:45]
年収1000万だと手取り月40万位?
子供いたらきついなぁ~
良かった高収入で
83334: 匿名さん 
[2018-07-09 18:58:04]
>>83332 匿名さん

新築の時には分からないからね。
地盤改良とかをやってても、10年ぐらいして馴染んでからでないと不具合が顕在化しない。
83335: 匿名さん 
[2018-07-09 18:58:50]
>>83333 匿名さん

安いマンションに住みたい?w
83336: 匿名さん 
[2018-07-09 19:00:40]
>>83333 匿名さん

そんなもんでしょう
6000万のローンがいかにアホなことか、ここの戸建さんでも分かるでしょうw
83337: 匿名さん 
[2018-07-09 19:02:39]
戸建さんもちょっとは所有者らしいコメントしてみたら?
83338: 匿名さん 
[2018-07-09 19:05:52]
戸建の不具合は10年はHMが無料保証
それ以降はHMのメンテを受ければ保証延長
受けなければ保証なしの自己負担修理
まぁ10年不具合なしならノーメンテでも30年は持つよ
30年以内に防水メンテしないと雨漏りリスクはかなり上がるけどね
83339: 匿名さん 
[2018-07-09 19:13:22]
戸建の火災保険高いよね。
一括で90万ぐらい払いました。
83340: 匿名さん 
[2018-07-09 19:14:53]
戸建さんの戸建らしいコメントなし。
83341: 匿名さん 
[2018-07-09 19:16:13]
10年間マンションのことしか勉強してないから、、、、戸建のことは勘弁してやってください
83342: 匿名さん 
[2018-07-09 19:18:34]
>>83339 匿名さん

35年で50万くらいのイメージだけどね
月1200円だから高いかっていったらそうでもない
83343: 匿名さん 
[2018-07-09 19:22:27]
>>83338 匿名さん
もつってか、修繕費はあらかじめ物件に使ってるから雨漏りしようが我慢しかない。
83344: 匿名さん 
[2018-07-09 19:23:34]
>>83342 匿名さん

地震保険入ってない?
83345: 匿名さん 
[2018-07-09 19:26:32]
将来のランニングコストなんかその時になってみないとどうなるか分からないのに、現時点で見積もってローンに組み込むのは危険だよね。
かなり無責任な考え方。
83346: 匿名さん 
[2018-07-09 19:27:57]
水災特約とか全部付けるとふつうに90万ぐらい行きますよ。
83347: 匿名さん 
[2018-07-09 19:28:28]
>>83343 匿名さん
我が家はランニングコストを踏まえた家を建てた上で
長期優良住宅の申請書類に記載された年10万円の積み立てをしていますよ。

確かにマンションの修繕費は高いんですけど、
ランニングコストの差のメインは管理費と駐車場代ですよ。
83348: 匿名さん 
[2018-07-09 19:31:40]
マンションを買う場合、管理費と駐車場代の負担に耐えられないとムリですね。
83349: 匿名さん 
[2018-07-09 19:32:29]
マンションさんは管理費を毎月払わないの?
83350: 匿名さん 
[2018-07-09 19:33:21]
>>83347 匿名さん

4000万以下のマンションに住みたい?
83351: 匿名さん 
[2018-07-09 19:33:56]
>>83349 匿名さん

マンション買うなら払うでしょ、ふつう。
83352: 匿名さん 
[2018-07-09 19:34:13]
>戸建の不具合は10年はHMが無料保証

無制限ではなく免責がいっぱいだけどね
83353: 匿名さん 
[2018-07-09 19:36:31]
>無制限ではなく免責がいっぱいだけどね


マンションは無制限で保証してくれるの?w
83354: 匿名さん 
[2018-07-09 19:37:08]
マンションは騒音保険とか作ればいいのに・・・笑
83355: 匿名さん 
[2018-07-09 19:38:31]
>>83351 匿名さん
マンション買って払えるなら戸建て買っても払えるんだけど。
比較ってそういうことでは?
83356: 匿名さん 
[2018-07-09 19:47:11]
戸建てのHMの補償は交渉次第。
83357: 匿名さん 
[2018-07-09 19:48:47]
>4000万に毛の生えた予算なら、千葉の方が都心に近いよ。

千葉は震災リスクが全国で一番高いんじゃないの?

83358: 匿名さん 
[2018-07-09 20:16:51]
>>83357 匿名さん

イヤなら別の場所にしたら?
83359: 匿名さん 
[2018-07-09 20:19:01]
価格の安いマンションと、高い戸建を比べたい戸建さん。なぜ比べたいのか分かりませんw
83360: 匿名さん 
[2018-07-09 20:19:47]
これから自宅を買うなら価格とともに災害リスクを考慮しないと被災したら二重ローンで苦労する。
83361: 匿名さん 
[2018-07-09 20:20:48]
同じコストで比較してるだけだから。
なんでこのスレが伸びてるのか、不動産を買えば理解できるんじゃない?
83362: 匿名さん 
[2018-07-09 20:21:23]
買うなら安い物件にしておいた方がいいよ。
83363: 匿名さん 
[2018-07-09 20:24:00]
>>83361 匿名さん

もう買ったけど、
ここの人が安い物件と高い物件を比べたい理由が分からない。
マンションの方がランニングコストが高いからといって、その分戸建の価格帯を上げると比較になりませんね。
83364: 匿名さん 
[2018-07-09 20:26:44]
高い物件は買いでしょ。
83365: 匿名さん 
[2018-07-09 20:28:43]
なんで若葉マークついてるの?
83366: 匿名さん 
[2018-07-09 20:30:33]
>価格の安いマンションと、高い戸建を比べたい戸建さん。なぜ比べたいのか分かりませんw

決してその安いマンションを買えなかった訳ではありません。
83367: 匿名さん 
[2018-07-09 20:36:46]
>>83363 匿名さん
購入するなら、というマンションと戸建ての比較だからでしょ。
マンションの高いランニングコストで戸建てのローンを増やせるのは斬新な考え方だと思うよ?

83368: 匿名さん 
[2018-07-09 20:45:05]
>>83367 匿名さん
斬新ねぇ。限度があるわ!
83369: 匿名さん 
[2018-07-09 20:46:12]
>>83368 匿名さん
もしかしてマンション買うときにランニングコストを考えなかったの?

83370: 匿名さん 
[2018-07-09 20:49:34]
>マンションの方がランニングコストが高いからといって、その分戸建の価格帯を上げると比較になりませんね。

ランニングコストの支出分をローン返済にまわせば戸建ての価格帯が上がります。
83371: 匿名さん 
[2018-07-09 20:53:44]
>>83370 匿名さん

ローン額ギリギリだったので、マンションのランニングコスト分ローン増額お願いします、なんてとても言いだせませんでした。そういう理由の戸建て住みさんも多いと思います。
83372: 匿名さん 
[2018-07-09 20:58:49]
>>83369 匿名さん

もしかして、戸建て建てた時に、30年以内の建て替えコスト考えなかったの?3000万ぐらい積み立てておかないと。
83373: 匿名さん 
[2018-07-09 21:02:12]
例えば30歳で家を購入して30年後に建て直す時には
3000万ものスペックのある家は必要ないだろw
83374: 匿名さん 
[2018-07-09 21:04:23]
>>83370 匿名さん

価格帯を上げたら、元の安いマンションとは比較になりませんね。
83375: 匿名さん 
[2018-07-09 21:06:44]
>>83372 匿名さん
長期優良なら100年持ちますよ。
メンテナンス費用も年10万円程度です。
83376: 匿名さん 
[2018-07-09 21:07:55]
マンション買うのにランニングコストを考えないのかね?
そして比較にならないと思うなら、そもそも戸建てとマンションを比較してないよね。
83377: 匿名さん 
[2018-07-09 21:24:43]
4000万以下のマンションは狭いでしょ。
83378: 匿名さん 
[2018-07-09 21:24:48]
ランニングコストはランニングコスト。

物件の価格に足したり引いたりするものではない。
83379: 匿名さん 
[2018-07-09 21:25:46]
>>83375 匿名さん
ずーっと年10万円って説明されたの?
83380: 匿名さん 
[2018-07-09 21:25:53]
>長期優良なら100年持ちますよ

最近スタートした制度なので結果が出てないよね
出てるのは税制面が優遇されることのみ
83381: 匿名さん 
[2018-07-09 21:26:50]
>>83378 匿名さん

んなことはない
それだと借地が最も良い物件になってしまう
83382: 匿名さん 
[2018-07-09 21:27:27]
不動産の価値は価格なりという考えの人は、マンションのランニングコストを戸建の物件価格に上乗せした瞬間に、マンションとの比較をやめたことになる。
83383: 匿名さん 
[2018-07-09 21:27:52]
家計の支出額としてはローン返済でもランニングコストでも同じ。
83384: 匿名さん 
[2018-07-09 21:29:04]
>>83381 匿名さん

んなことはない
83385: 匿名さん 
[2018-07-09 21:30:05]
>>83383 匿名さん

物件の価格が違うので比較にならない。

払えるか払えないかは別の問題。
83386: 匿名さん 
[2018-07-09 21:31:36]
>>83383 匿名さん

賃貸でも分譲でも、月の支払いさえ同じなら何でも良いという暴論
83387: 匿名さん 
[2018-07-09 21:32:06]
物件価格が同じ比較なら、借地料の高い借地権物件が最高だな。
83388: 匿名さん 
[2018-07-09 21:32:55]
>ずーっと年10万円って説明されたの?

説明ではなく計画書ね
83389: 匿名さん 
[2018-07-09 21:33:30]
>>83385 匿名さん
あなたがそう思っても、それを比較するのがこのスレの主旨です。
比較ができないと思うなら、それはあなたがマンションと戸建てを比較していないか、やはりマンションの物件価格でしかローンが組めないかのどちらかです。
83390: 匿名さん 
[2018-07-09 21:34:46]
4000万のマンション≒4000万の戸建→分かる

6000万のマンション≒6000万の戸建→分かる

4000万のマンション≒6000万の戸建→分からんw
83391: 匿名さん 
[2018-07-09 21:37:24]
>>83387 匿名さん

その決断、尊重しますw
83392: 匿名さん 
[2018-07-09 21:37:49]
比較にならないと言ってしまうと、マンションのランニングコストには価値がないといってることになるからね。
ランニングコストに価値があるから比較が成り立つのにw
83393: 匿名さん 
[2018-07-09 21:38:28]
>>83389 匿名さん

ユーは4000万のマンション≒6000万の戸建って考えなの?
83394: 匿名さん 
[2018-07-09 21:39:16]
4000万のマンションと4800万の戸建てとの比較すら拒否するマンションさん。
そんなにマンションのランニングコストってクソなの?
83395: 匿名さん 
[2018-07-09 21:39:31]
>>83392 匿名さん

マンションのランニングコストはランニングコスト。

戸建の物件価格とは関係ない。

物件を比較するなら価格帯を合わせないと意味なし。
83396: 匿名さん 
[2018-07-09 21:40:27]
>>83394 匿名さん

マンションのランニングコストはランニングコスト。

戸建の物件価格とは意味が違うので混同すべきではない。
83397: 匿名さん 
[2018-07-09 21:41:09]
>>83394 匿名さん

月の支払いだけ合わせたら良いの?

じゃあ賃貸も分譲も関係ないのね。
83398: 匿名さん 
[2018-07-09 21:41:22]
同じコストですよ。
なのにマンションのランニングコストでは比較できないと言うことは、あなたは潜在的にマンションさんランニングコストに価値がないと書いてるんです。
83399: 匿名さん 
[2018-07-09 21:44:46]
物件の購入も維持費もコストですよw
このコストで比較できないとは、マンションのランニングコストってそんなに価値がないんですか?
83400: 匿名さん 
[2018-07-09 21:53:19]
ここのマンションさんの理論だと、借地権物件が最高ということになる。
83401: 匿名さん 
[2018-07-09 21:53:34]
>>83399 匿名さん

マンションを買わなかったので、駐車場代相当額でローンを増やして戸建の外壁を全面タイルにしました、、、

マンションを買う買わないは関係ないでしょ
83402: 匿名さん 
[2018-07-09 21:54:28]
このスレ主旨で重要なのは、イニシャルコストとランニングコストを考慮して不動産を検討しているところなんだよね。
マンションさんは頑なにイニシャルコストだけにこだわるけど、イニシャルとランニングを踏まえて毎月のコストが同じになるなら、それはもうコストの比較として成立できるんだよ。

他のスレを作ることもせず、ここでそんなにイニシャルコストにこだわること自体がスレ主旨を理解して書き込みしていないことになる。
そして比較にならないと言うことは、マンションのランニングコストそのものを否定していることになる。
要はマンションのランニングコストに価値がないと書いてる。
83403: 匿名さん 
[2018-07-09 21:55:00]
>>83400 匿名さん

月の支払いが同じなら、賃貸でも何でもいいってこと?
83404: 匿名さん 
[2018-07-09 21:56:27]
そもそもマンションの管理費って絶対0にはできないものだよね?
ってことはそのマンション住む以上、絶対に毎月かかるものなんだよね
83405: 匿名さん 
[2018-07-09 21:56:51]
>>83402 匿名さん

マンションのランニングコストを戸建のイニシャルコストに入れると、マンションのイニシャルコストとは比較にならないよね。
83406: 匿名さん 
[2018-07-09 21:57:50]
>>83405 匿名さん
マンションのランニングコストを戸建てのランニングコストに入れるから問題ないよ。

83407: 匿名さん 
[2018-07-09 21:58:11]
>>83404 匿名さん

そうですよw
なので払えないなら買えない。

同一価格帯なら戸建一択になる。
83408: 匿名さん 
[2018-07-09 21:58:43]
>>83405 匿名さん
比較になるよ。同じ額のコストなんだから。

83409: 匿名さん 
[2018-07-09 22:00:13]
>>83407 匿名さん

ですよね。マンションには戸建てにはない特有のコストがあるので、比較にならない=戸建てにしかならない、なんですよね。
83410: 匿名さん 
[2018-07-09 22:00:57]
4000万のマンションと6000万のマンションは比較にならない。

4000万の戸建と6000万の戸建は比較にならない

4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならない

4000万の戸建と6000万のマンションは比較にならない



83411: 匿名さん 
[2018-07-09 22:01:51]
>>83405 匿名さん

それがイニシャルコストだけの比較なんですよ。
あなたの意見だとマンションのランニングコストに価値がないから比較にならないということになる。

83412: 匿名さん 
[2018-07-09 22:01:53]
>>83408 匿名さん

月の支払いが同じなら、賃貸でも何でもいいのかな?
83413: 匿名さん 
[2018-07-09 22:03:09]
>>83411 匿名さん

ランニングコストとイニシャルコストは別のもの。
価値がないとは言ってません。

4000万の物件と6000万の物件は比較にならないでしょ?w
83414: 匿名さん 
[2018-07-09 22:03:45]
>>83412 匿名さん
ここ購入するなら?ですよ。
理解力がないと、そこまで説明がいります?
83415: 匿名さん 
[2018-07-09 22:04:46]
>>83413 匿名さん

マンションのランニングコストに価値がないから比較できないんですよ。
毎月の支払額が同じになると、それはコストとして同じことですから。

83416: 匿名さん 
[2018-07-09 22:05:29]
>>83411 匿名さん

ランニングコストは他の生活費にも関係してくる。管理費と駐車場代だけを切り取ってくる理由がない。
83417: 匿名さん 
[2018-07-09 22:06:29]
>>83414 匿名さん

借地物件サイコ〜って言ってたよね。
83418: 匿名さん 
[2018-07-09 22:07:53]
>>83416 匿名さん

そのコストがマンション固有のコストだからでしょ。
マンション買うときにランニングコストが幾ら掛かるか考えなかったの?

83419: 匿名さん 
[2018-07-09 22:08:02]
>>83415 匿名さん

それは、ランニングコストがかかるボロ戸建と、かからない新築戸建が同じという暴論
83420: 匿名さん 
[2018-07-09 22:09:41]
>>83418 匿名さん
だから、払えないから買えないから。

払える前提で物件の比較をしたいなら、価格帯を合わせないと意味がない。

83421: 匿名さん 
[2018-07-09 22:10:31]
今までのマンションさんの意見を見ていると、マンション購入するのに、物件価格だけを見てランニングコストを考えなかったってことだよね。

だから最初から戸建てと比較してないか、マンションのランニングコストに価値がないと思ってるかどっちかでしょ。
83422: 匿名さん 
[2018-07-09 22:10:56]
ここの戸建さんの理屈だと、常に安いマンションと高い戸建で検討しなきゃいけないことになるw
83423: 匿名さん 
[2018-07-09 22:12:43]
マンションのランニングコストが払える前提で、物件の比較をしたいのなら、価格帯を合わせないと意味なし。

ランニングコストを払えないなら、同一価格帯のマンションは諦めるしかないってこと。
83424: 匿名さん 
[2018-07-09 22:13:13]
>>83420 匿名さん

払える前提で比較するからこそ、マンションのランニングコスト分、戸建てだと毎月資金が余ることになる。
その資金でローンを増やすことに問題ないはずだけど。
これができないって意見だと、それ言ってる人のローンが通らないって意味になる。

83425: 匿名さん 
[2018-07-09 22:33:46]
>>83424 匿名さん
車を諦めて物件に使うのと何が違うの?
違う目的のお金を持ってくることの評価に結論があるの?
83426: 匿名さん 
[2018-07-09 22:35:13]
>車を諦めて物件に使うのと何が違うの?

車とマンションに因果関係がない
83427: 匿名さん 
[2018-07-09 22:37:37]
>>83425 匿名さん
あくまで『比較』ですからw
それが主旨でもあると思うのですが…
私はスレタイの前提に沿って意見を書いていると思っていますが
どうやらそうではないと思われる書き込みが目立つので意見をさせてもらいました。
83428: 匿名さん 
[2018-07-09 22:57:13]
借地マンション4000万を買うのと
83429: 匿名さん 
[2018-07-09 22:59:22]
借地マンション4000万を買うのと
借地料をローン払いに上乗せして5000万マンションを買うのと同じ考え
ランニングコストを無視してはいけない
83430: 匿名さん 
[2018-07-09 23:05:20]
生活が苦しいから

車は売ろう=⚪
サービス無くて良いから管理費払うの止めよう=×
83431: 匿名さん 
[2018-07-09 23:05:45]
もう8万レス以上も机上の空論はお腹いっぱいw

実際に、マンションのランニングコストの2000万?
上乗せして銀行からローン6000万が認められた実例はありますか?
実社会で通用しなければやはり机上の空論ですから。
83432: 名無しさん 
[2018-07-09 23:15:08]
>実際に、マンションのランニングコストの2000万?
>上乗せして銀行からローン6000万が認められた実例はありますか?

それ知りたいです!
うちは年収の関係から組めるローン上限は4000万でしたが、
もし2000万円も上乗せしてくれる金融機関があるなら是非知りたいです。
ローンが出た方の詳しい話があれば、よろしくお願いします。
83433: 匿名さん 
[2018-07-09 23:20:36]
普通は月の手取りから計算するよね
月の手取りが45万なら住宅費用は1/3の15万くらいが妥当
月15万でローンを考えると5000万程度借りれる計算
一方でマンションは管理費も見ないとだめだからローンにあてるのは13万程度
借りられるお金は4300万程度になる
83434: 匿名さん 
[2018-07-09 23:21:10]
あれ?戸建てさん急にだんまりかよw
8万3000レス以上あって、実際に2000万プラスして融資認められた人は皆無って
とんだ笑い話だなw
戸建てさん、大丈夫?それを妄想脳内お花畑理論というのでは?
一般社会で通用しない無駄話。このスレもう存在意義無いよ。
83435: eマンションさん 
[2018-07-09 23:22:40]
>>83433 匿名さん

でもそこに車の維持費を入れるとどうなる?
83436: 匿名さん 
[2018-07-09 23:28:48]
マンションで車持つと相当辛いね

83437: 匿名さん 
[2018-07-09 23:36:04]
>一般社会で通用しない無駄話。このスレもう存在意義無いよ。

ですね。ただの駄スレでした。長い間お疲れさん
でも暇人さんはネットしか行き場が無いから続けそうねw
83438: 通りがかりさん 
[2018-07-09 23:36:45]
車やタバコって金食い虫だけど
実際にお金使ってる人って気が付かないよね
83439: 匿名さん 
[2018-07-09 23:40:29]
>マンションで車持つと相当辛いね
4000万以下のマンションだと駐車場代安いからコストは戸建と変わらないよ

変わるのは7000万クラスで駐車場代が2〜3万する物件から
ただ世の中には車を無駄だと思う人もいるんだよ〜
83440: 匿名さん 
[2018-07-09 23:50:33]
>>83432 名無しさん
ショボい収入なんだなぁ(爆笑)

83441: 匿名さん 
[2018-07-09 23:50:53]
駐車場代が激安で月5000円としても
35年見れば200万
4000万マンションにとっては無視する額にしては大きいね
83442: 匿名さん 
[2018-07-09 23:56:06]
>83434 匿名さん
全然貸してくれるよ

83443: 匿名さん 
[2018-07-09 23:58:53]
>全然貸してくれるよ

実際に借りれたんですか?だったら銀行名と店舗名教えてください。
私も申し込みたいので。
83444: 匿名さん 
[2018-07-10 00:08:23]
あれ?戸建てさん急にだんまりかよw
銀行名と店舗名教えてやれよ、本当ならw
どうせいつもの口先だけ
一般社会で通用しない無駄話
このスレもう存在意義無い
83445: 匿名さん 
[2018-07-10 00:10:16]
>>83441 匿名さん
物件にのせるには心許ないですね。
もう少しランニングコストがかかるマンションを踏まえる必要がありそうですね。
83446: 匿名さん 
[2018-07-10 00:53:54]
>>83443 匿名
スルガ銀行ですよ
83447: 匿名さん 
[2018-07-10 00:54:45]
>>83443 匿名さん
太陽神戸三井銀行ですよ
83448: 匿名さん 
[2018-07-10 00:56:02]
>>83443 匿名さん
あさひ銀行も貸してくれるよ
83449: 匿名さん 
[2018-07-10 01:00:30]
もはや存在しない銀行ばっかw
で、店舗名は?妄想支店?大笑

じゃあスイス銀行に相談してみるわいw
83450: 匿名さん 
[2018-07-10 01:07:41]
三和銀行ですよ
協和銀行ですね
東京銀行も
住友銀行も
富士銀行も
第一勧業銀行も

・・・もはや存在しません。
戸建さんは、やはり口先だけでしたね。
ローンさえ受けられない属性なんだろどうせ。
83451: 匿名さん 
[2018-07-10 01:15:26]
低い土俵で一人相撲なマンション君
83452: 匿名さん 
[2018-07-10 01:23:19]
少なくともマンション民は現実的だよね。
一方の戸建て民は、現実的には妄想にすぎない、
借りれないローン=絵に描いた餅を延々と8万レスも続けている病的妄想人。
もはや可哀想になってきたよ・・・
悔しかったら2000万アップしたローン受けてみろよw
83453: 匿名さん 
[2018-07-10 01:59:56]
そもそもギリローンなんて組まないから
上限ギリギリ4000万で借りてマンション?
生活大丈夫か?
83454: 匿名さん 
[2018-07-10 02:03:11]
年収500万でギリローン4000万だね
管理費修繕費払ったら生活できないね
83455: 匿名さん 
[2018-07-10 03:51:57]
>>83431 匿名さん
>実際に、マンションのランニングコストの2000万?
>上乗せして銀行からローン6000万が認められた実例はありますか?
 
ローンの借入れは本人の属性次第。
4000万しか借りられない人は安い物件にしておきなさい。
マンションのランニングコストは、管理組合への負債だが事前審査がないから滞納が増える。
83456: 匿名さん 
[2018-07-10 04:08:18]
>ローンの借入れは本人の属性次第。

その通りです。ですから、ランニングコストを上乗せしてローン増額など不可能です。
ようやく、そんなごく当たり前のことを理解できたようで何よりです。
よって、4000万は同じ4000万同士、マンションだろうと戸建てだろうと、
住居形態に関係なく比較するのが当然です。
マンション・戸建て初めての合意ですね。
お疲れ様でした。
83457: 匿名さん 
[2018-07-10 04:09:58]
> 4000万しか借りられない人は安い物件にしておきなさい。

そういう人は、ランニングコスト云々関係無く4000万の物件しか買えないですよ。
はい、論破w ランニングコスト上乗せ理論は終焉です。絵に描いた餅でしたね。
83458: マンション比較中さん 
[2018-07-10 04:11:58]
そもそも、トンデモ論と言われていたからね。8万レスも何やってたんだかw
83459: 匿名さん 
[2018-07-10 04:16:07]
ここ4000万スレというのがミソだね。
億ションスレだったら現金で買う人が大半だけど、
平均以下の4000万だから組めるだけローン組む属性が大半だろう。
だから、結局2000万プラスされない以上は6000万の家など買える訳が無い。
そういう、リアルにローン組んだことも無い、夢見るお子ちゃま=夢工房、太陽光だっけ?
みたいな妄想戸建てばかりだからお話にならなかったね。

では、底辺スレでせいぜい楽しんでくれ、同じ価格同士でなw
83460: 名無しさん 
[2018-07-10 04:38:50]
>>83456 匿名さん
>4000万は同じ4000万同士、マンションだろうと戸建てだろうと、住居形態に関係なく比較するのが当然です。

確かにそれはそうなのですが、駐車場代も込みなのが一軒家のメリットであるとは思います。まあ私みたいに、車に乗らない人間にとっては正直関係ないのですが、いちおう一軒家のメリットもありますよね。ただしランニングコスト差をローンに上乗せという、まさに机上の空論は論外であるというご指摘は完全に同意いたします。
83461: 匿名さん 
[2018-07-10 05:00:03]
>>83456 匿名さん 
>その通りです。ですから、ランニングコストを上乗せしてローン増額など不可能です

上乗せはではなく、スレタイのようにマンション固有のランニングコストを「踏まえ」。

4000万超の住居取得費を払える属性の人が、4000万以下のマンションを購入して共用部のランニングコストを払い続けるのか、4000万超の戸建てを購入して全て自宅(=専有部)の為に使うかの選択。

ランニングコストを無駄だと思わない人は4000万以下のマンションを選択すればいい。
83462: 匿名さん 
[2018-07-10 05:07:42]
このマンションさんは4000万超を借りられないが、毎月のランニングコストは払える。
属性の問題?
83463: 匿名さん 
[2018-07-10 05:11:23]
>属性の問題?

だとするなら、銀行ローンでも考慮してもらえそうなものですがね。
融資の実績がない以上、やはり机上の空論に過ぎません。
83464: 匿名さん 
[2018-07-10 05:15:06]
銀行は与信の審査をするが、マンションのランニングコストは無期限債務なのに無審査だから滞納が発生する。
83465: 匿名さん 
[2018-07-10 05:19:36]
>だとするなら、銀行ローンでも考慮してもらえそうなものですがね。

属性の悪い人には貸しません。
83466: 匿名さん 
[2018-07-10 05:26:54]
>属性の悪い人には貸しません。

ここみたいな平均以下の予算、4000万程度の物件しか買えない層は、
属性いいのでしょうか?富裕層ぶった方が多いようですが、現実を見ましょうね。
ランニングコスト分のローン増額など、やはり机上の空論でしたね。

今後は、実際にローンが出た人が出るまで、デタラメ論は禁止にします。
机上の空論の話をしても意味ないので。子供銀行みたいな話でしょw
83467: 匿名さん 
[2018-07-10 05:57:47]
マンションさんは、たかだか1000万のローンすら多く組めないということを言ってるだけだよね。
マンションのランニングコストは払えるのに、その分で戸建てのローンは組めないと盛んに言ってる。
83468: 匿名さん 
[2018-07-10 06:01:44]
>その分で戸建てのローンは組めないと盛んに言ってる。

マンションがではなく、融資の決定をするのは銀行。
素人があれこれ言っていても無駄。やっぱり子供銀行しか知らないガキかw
83469: 匿名さん 
[2018-07-10 06:15:57]
>>83468 匿名さん

それはあなたの問題だからでしょw
やはりあなたがローンを組まないという属性の問題を他人に強いてるだけじゃない。
83470: 匿名さん 
[2018-07-10 06:44:46]
ランニングコストとか小ざかしいこと考えずに、自分の属性を見つめて、シンプルに安い戸建にしておきなさいってこと。

以上
83471: 匿名さん 
[2018-07-10 06:47:30]
4000万以上のローンが組めないマンションさんのボヤキでした。
83472: 匿名さん 
[2018-07-10 06:54:44]
戸建さんフルボッコだけど粘り勝ちだね。
おめでとう。
83473: 匿名さん 
[2018-07-10 06:56:03]
そそ。
マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
83474: 匿名さん 
[2018-07-10 06:56:38]
マンションのランニングコストは戸建には関係ないから、己の属性を見つめて、安い戸建にしておきなさい。

以上
83475: 匿名さん 
[2018-07-10 06:57:44]
>>13 匿名さん

慧眼ですね。

やっと追いつきましたかw
83476: 匿名さん 
[2018-07-10 07:00:33]
> 4000万以上のローンが組めないマンションさんのボヤキでした。

別にローン組まなくて買えるけど?
別にローン組まなくて買えるけど?
83477: 匿名さん 
[2018-07-10 07:03:17]
ずいぶん前に見たことある画像ですね。
増えましたか?
83478: 匿名さん 
[2018-07-10 07:28:28]
ランニングコストの差を踏まえた戸建を建てて、6600万円のローンを組みましたよ。
属性が悪すぎると4000万円のローンすら組めないんでしょうか。
83479: 匿名さん 
[2018-07-10 07:30:57]
>>83478 匿名さん

だからマンションさんは逆ギレしてるみたいですね。
自身の属性の問題を他人にも押し付けるという暴挙w

83480: 匿名さん 
[2018-07-10 07:36:29]
>>83476 匿名さん
もう何回貼った画像ですね
最新のどうぞ
83481: 匿名さん 
[2018-07-10 07:37:38]
>>83476 匿名さん
たった6000万?
出直しておいで(笑)
83482: 匿名さん 
[2018-07-10 07:43:19]
>>83478 匿名さん

マンションのランニングコストを踏まえなくても6000万のローン借りられたでしょ?

そういうこと。
83483: 匿名さん 
[2018-07-10 07:45:45]
>>83479 匿名さん

6600万借りてマンション買えば良かったのに。
83484: 匿名さん 
[2018-07-10 07:46:32]
世帯年収1000万
頭金500万 ローン3500万で4000万マンション
頭金500万 ローン4500万で5000万戸建

まぁこんな感じのモデルでしょう
年収1000万でローン4500万は負担が大きいが戸建ならランニングコストが低いので許容範囲
83485: 匿名さん 
[2018-07-10 07:47:49]
>>83484 匿名さん

4000<5000だから、比較にならないね。
83486: 匿名さん 
[2018-07-10 07:49:05]
>>83485 匿名さん
でも毎月の支払いでみると一緒くらいになる不思議
これがランニングコスト差
83487: 匿名さん 
[2018-07-10 07:51:02]
世帯年収1000万
頭金1000万とローン3000万で計4000万
マンションと戸建どっちにする?
が正解。

ランニングコストはマンションの方が掛かるけど年収1000万とそのローンなら負担可能。
83488: 匿名さん 
[2018-07-10 07:52:24]
物件価格は頭金を増やせたらその分上げることができる。
83489: 匿名さん 
[2018-07-10 07:53:52]
手持ち資金と親の贈与で頭金3千万入れました....
83490: 匿名さん 
[2018-07-10 07:55:23]
>>83487 匿名さん

ランニングコストは生活費とか教育費でどれだけ負担できるか、各世帯の事情によるね
83491: 匿名さん 
[2018-07-10 07:57:28]
>>83487 匿名さん

マンションのランニングコストを戸建の費用にプラス可っていうスレなんだけど
まだ理解してないの?
83492: 匿名さん 
[2018-07-10 07:59:50]
>>83460 名無しさん
>駐車場代も込みなのが一軒家のメリットであるとは思います。

都心マンション住みですが、それは感じます。
地下駐車場は月極めで月額5万円。
実際に乗れるのは週末の1回以下。
一回あたりの外出に、駐車場代だけで12500円掛かっている計算です。
もちろん車両本体代金や保険、ガソリン代など別にしてです。
駅近だし、タクシー移動や、最近だとカーシェアのほうが割安ですが、
運転が好きなので手放せません。
マンション管理費よりはるかに無駄遣いなのは理解していますが、
趣味の延長と考えると、単純に割り切れないコストであり難しいです。
83493: 匿名さん 
[2018-07-10 08:03:32]
>地下駐車場は月極めで月額5万円。

それだと年額60万x30年だと1800万かかりますよ。無駄な出費ですね。
83494: 匿名さん 
[2018-07-10 08:03:32]
>>83491 匿名さん

戸建にプラスしたら、物件の価格帯が変わるので比較になりません。
プラスするってのは戸建にしたい人だけに通用する考え方で、その時点でマンションを下に見てるってこと。

必須ではなく、あくまでも「可」と書いてあるのはそういう意味です。
83495: 匿名さん 
[2018-07-10 08:05:18]
>>83493 匿名さん

払えるから問題なし。
83496: 匿名さん 
[2018-07-10 08:06:13]
マンションのランニングコスト分を物件価格にプラスしても払えるから問題なし。
83497: 匿名さん 
[2018-07-10 08:07:39]
>>83478 匿名さん
だからさ、4000万円マンション踏まえる必要あったの?
83498: 匿名さん 
[2018-07-10 08:07:58]
>それだと年額60万x30年だと1800万かかりますよ。無駄な出費ですね。

そういう意味で、戸建ては駐車場代が無料というのは魅力だとは理解しています。
でも、だから戸建てに住みたいかというと、そう単純ではないんです。
今のマンションは近隣の戸建てより立地はいいし、付帯設備、セキュリティ性も高いし、
何より抜け感があり景色の良さ、そういうメリットは、
単に無料駐車場1800万を凌駕する価値があると感じるので。
でもまあ、これは個人的な感覚ですので、理解できない戸建てさんもいるでしょうね。
でも、駐車場が無料というのは羨ましいですよ。
83499: 匿名さん 
[2018-07-10 08:08:33]
>>83493 匿名さん

s600ロリンザーも2000万だったけど、単に移動するだけならコスパ悪いと思いますよw
戸建さんはブランドのバッグとかお待ちですか?モノを入れるだけならスーパーのビニール袋が1番ですけど、戸建さんは街にお出かけする時ビニール袋下げてます?w
83500: 匿名さん 
[2018-07-10 08:09:43]
>>83496 匿名さん

ムダな考えですね。
83501: 匿名さん 
[2018-07-10 08:10:52]
>>83496 匿名さん

払えるのは己の属性がそうだっただけ。

マンションのランニングコストは関係ない。
83502: 匿名さん 
[2018-07-10 08:11:29]
>>83497 匿名さん
子供の教育費、遊興費(セカンドハウスの賃料など)、マンションのランニングコストなんかを考えると
4000万円くらいのマンションが無理なく買える範囲かなと思っていました。

マンションではなく、戸建にするという選択をすることで
月々の支払額を変える事無く物件価格を大きく引き上げられることに気付いてよかったです。
83503: 匿名さん 
[2018-07-10 08:12:56]
>>83502 匿名さん

やっぱり戸建とマンションは比較になってないね。
83504: 匿名さん 
[2018-07-10 08:13:43]
>単に移動するだけならコスパ悪いと思いますよw

確かに。安さ、コスパ優先なら徒歩なら無料、自転車でいいですからね。
戸建てさんの主張していることって、それに似てますよね。
すべて自力で安くあげる。車は無駄遣い、駐車場も無駄遣い。
ここの戸建てさんって、極端に給料低いのですかね。
節約第一主義みたいなので。とてもさもしい方が多い印象です。
少し言いすぎました。失礼しました。
83505: 匿名さん 
[2018-07-10 08:15:03]
比較にならない=マンションのランニングコストに価値がないから
83506: 匿名さん 
[2018-07-10 08:15:18]
>>83502 匿名さん
4000万のマンションしか買えないやつが6600万のローンを組んだと言っても信憑性ゼロ。
83507: 匿名さん 
[2018-07-10 08:16:24]
>>83505 匿名さん

戸建さん、払ってないから価値も何もないね。
83508: 匿名さん 
[2018-07-10 08:21:43]
マンションの駐車場を勘違いしてる人多いよね。
マンションの駐車場は住人のものです。
駐車場代はマンションの修繕費用として積み立てられます。
外部に駐車場を借りるのとはまったく性質の異なるものです。
83509: 匿名さん 
[2018-07-10 08:22:30]
>>83501 匿名さん
もしかして、マンションさんって与信枠目一杯で家を探していたんですか?
それに驚きです。
83510: 匿名さん 
[2018-07-10 08:24:03]
>>83505 匿名さん

戸建さん、マンションのランニングコストに価値を見出してるの?
83511: 匿名さん 
[2018-07-10 08:25:44]
>>83509 匿名さん

もちろん払える額で、物件の価格帯を合わせて比較します。
比較してない戸建さんはスレチだね。
83512: 匿名さん 
[2018-07-10 08:26:50]
ここの戸建さんの理屈なら、常に安いマンションと高い戸建で迷うことになる。
83513: 匿名さん 
[2018-07-10 08:28:24]
>ここの戸建さんの理屈なら、常に安いマンションと高い戸建で迷うことになる。

マンションの無駄なランニングコストを踏まえるので当然そうなります
83514: 匿名さん 
[2018-07-10 08:31:26]
>>83512 匿名さん

やっと理解できた?
83515: 匿名さん 
[2018-07-10 08:33:37]
結局、好みの問題ってことでしょ。
最近はマンションが人気だけど。
83516: 匿名さん 
[2018-07-10 08:42:01]
デベに踊らされているだけ
83517: 匿名さん 
[2018-07-10 08:42:02]
>>83515 匿名

人気の割には供給量減らしても成約率60%?w
83518: 匿名さん 
[2018-07-10 08:42:43]
>>83514 匿名さん

理解に苦しみますね
ここの戸建さんはマンションのランニングコストに価値を見出してるのに、口では「ムダだ」と言ってますから。ひねくれてますね。
83519: 匿名さん 
[2018-07-10 08:43:06]
中古は数万戸
83520: 匿名さん 
[2018-07-10 08:44:37]
>>83513 匿名さん

マンションのランニングコストがムダなら、価値はゼロなので、4000万の戸建になります。
83521: 匿名さん 
[2018-07-10 08:45:09]
>>83518 匿名

無駄でも絶対に減額や拒否はできないものと理解いたしております
あっ、増額も拒否できませんね
83522: 匿名さん 
[2018-07-10 08:45:33]
>>83516 匿名さん

どこかの工務店の方ですか?
83523: 匿名さん 
[2018-07-10 08:47:20]
要するに、戸建さんはマンションの管理費等に何らかの価値を見出してるから、4000万以下ののマンションと4000万プラスランニングコストの戸建を比較したいのでしょう。

口ではムダだと言ってるのでひねくれてますが。
83524: 匿名さん 
[2018-07-10 08:49:22]
常に安いマンションと高い戸建で悩む戸建さん。
マンションのランニングコストに価値を見出してる。口ではムダだと言ってるけど。
83525: 匿名さん 
[2018-07-10 08:58:47]
ランニングコストに価値をみだしてないから戸建選ぶのでは?
83526: 匿名さん 
[2018-07-10 08:58:53]
>>83524 匿名さん

そういうことになりますね。
83527: 匿名さん 
[2018-07-10 08:59:51]
>>83525 匿名さん

価値を見いだしてる方がマンション選んでるんでしょ?
結局、好みの問題では。
83528: 匿名さん 
[2018-07-10 09:00:05]
無駄なのに払わないといけないのがマンションのランニングコスト。
駐車場代とかね。
83529: 匿名さん 
[2018-07-10 09:00:18]
コストはコスト
価値があるかは別問題
83530: 匿名さん 
[2018-07-10 09:22:49]
>>83527 匿名さん

マンション売れ残り酷いけどねw
83531: 匿名さん 
[2018-07-10 09:35:19]
金額だけの比較で言えば、3500万のマンションと戸建てであっても
マンションを支持する人は誰一人居ないという現実が、そこにはある。
83532: 匿名さん 
[2018-07-10 09:38:44]
マンションは居住面積が狭いのに、共用部が広くて維持管理に金がかかるからランニングコストを徴収する。

そんなコストは広くて立地のいい4000万超の戸建てに掛けたほうがいい。
83533: 匿名さん 
[2018-07-10 09:49:37]
>4000万のマンションしか買えないやつが6600万のローンを組んだと言っても信憑性ゼロ。

4000万のマンションしか買えない人はマンションでしょう。
4000万超の物件を買える人は広くて便利な戸建ても買えるということ。
83534: 匿名さん 
[2018-07-10 09:56:17]
マンションさんは、ランニングコストを別な財布から出してるらしい。
4000万しか借りられない人は、滞納する可能性が高いと思われ。
83535: 通りがかりさん 
[2018-07-10 09:57:49]
まっ、あれよね。
4000万だとマンションしか買えない。
それに尽きるよね。
終了ー。
83536: 匿名さん 
[2018-07-10 11:05:06]
戸建さん達今日は不快指数が高いみたいだね
マンションだったら快適なのに…
83537: 匿名さん 
[2018-07-10 11:43:35]
>戸建さん達今日は不快指数が高いみたいだね

ニートはそう思うのだろう
普通の人は仕事中
83538: 通りがかりさん 
[2018-07-10 12:00:21]
不愉快でも何でもないよ。
戸建注文建てる当たって損得なんておまけみたいなもんだよ。
好きな外観、好きな間取り、好きな設備、好きな庭作る。
それだけの事ー。
83539: 匿名さん 
[2018-07-10 12:01:29]
どんなに屁理屈をこねても、4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりませんね。
83540: 匿名さん 
[2018-07-10 12:02:52]
>>83538 通りがかりさん

その影に、買わなかったマンションがチラついてますよ。
83541: 匿名さん 
[2018-07-10 12:04:40]
>>83538 通りがかりさん

マンションを踏まえてなければここの予算は4000万まで。戸建さんの厳しい掟です。
83542: 匿名さん 
[2018-07-10 12:05:59]
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
83543: 匿名さん 
[2018-07-10 12:10:51]
空中を買ってどうするの?
83544: 匿名さん 
[2018-07-10 12:17:47]
マンションさんはランニングコストに価値がないと考えるから比較にならないと言ってしまうんだよね。
83545: 匿名さん 
[2018-07-10 12:34:49]
>>83541 匿名さん
残念ながら、マンションを踏まえなくてもどのみちマンションを購入するより手持ち資金に余裕があるので
4000万超の戸建てが買えることには変わりがないんだけどね。

83546: 匿名さん 
[2018-07-10 12:38:05]
>>83545 匿名さん
よく分からん。
83547: 匿名さん 
[2018-07-10 12:39:44]
ランニングコストが無駄だと思う方は戸建。
必要だと思う方はマンション。
考え方の違いですよね。
83548: 匿名さん 
[2018-07-10 12:47:26]
>>83546 匿名さん
まだわからないの?
同じ物件価格の比較以前に、マンション買えばランニングコストが多く掛かるんだから、戸建てだとローンが多く組めるのは当たり前の話。
不動産ってのは買って終わりではない、買ってからもローンと維持費が掛かる。
だからマンションと戸建てを同じ物件価格で比較すること自体が間違ってるんだよ。それするのはとっかかりで広告みてる人だけ。
実際に購入を考え始めると同じ物件価格での比較はできなくなる。
83549: 匿名さん 
[2018-07-10 12:57:53]
マンションに管理費かかること知らない方なんていないと思うけどね。
83550: 匿名さん 
[2018-07-10 13:10:56]
>>83548 匿名さん

だから、マンションのランニングコスト分ローンを増やすと言ってる人は、マンションを買うつもりがなく戸建にしたい人だけ。

常に、安いマンション<高い戸建というポジションにしがみつきたいのでしょう。
83551: 匿名さん 
[2018-07-10 13:12:05]
不動産の価値は価格なりという考えの人は、マンションのランニングコストを戸建の物件価格に上乗せした瞬間に、マンションとの比較をやめたことになる。
83552: 匿名さん 
[2018-07-10 13:14:30]
>>83550 匿名さん

結局、その高い戸建さんもマンションのランニングコストに関係なくローンを6000万借りられるといってるので、マンションを比較対象として見てないってこと。
83553: 匿名さん 
[2018-07-10 13:15:37]
4000万のマンションと6000万の戸建で迷う戸建さん、、、いる?
83554: 匿名さん 
[2018-07-10 13:24:46]
>>83553 匿名さん

います
83555: 匿名さん 
[2018-07-10 13:25:37]
>>83553 匿名さん
迷わないから戸建派なのでは?

2000万プラスはやりすぎだけど、1000万位は管理費諸々でかかるとして、そこまで出すメリットをマンションに感じないから戸建
83556: 匿名さん 
[2018-07-10 13:28:05]
マンションの共用部やそのランニングコストに価値を認めるかどうか。
戸建てにはそんなもの要らないのに。
83557: 匿名さん 
[2018-07-10 13:28:06]
マンションの管理費や修繕積立金は経費にできるから社宅用としてだったら戸建てよりマンションの方がメリットあるよ。
83558: 匿名さん 
[2018-07-10 13:30:08]
>>83555 匿名さん

感じるからマンション。
83559: 匿名さん 
[2018-07-10 13:32:02]
大理石のエントランスとか、いつもピカピカだけど、それなりに維持費かけてるから。
マンションは管理を買えと言いますよね。
83560: 匿名さん 
[2018-07-10 13:33:15]
管理費かかってもマンションがいい ←分かる
管理費払いたくないから戸建がいい ←分かる

マンション管理費は物件コストとは別で考えるべき ←分からない
83561: 匿名さん 
[2018-07-10 13:49:11]
>>83560 匿名さん
管理費は毎月経費計上できるからね。
別で考えるべきですね。
一方、戸建ての管理に係る経費は毎月定額計上できませんからね。

この意味がわかる人はマンション。
83562: 匿名さん 
[2018-07-10 14:08:07]
>>83561 匿名さん

担保価値ないから戸建
83563: 匿名さん 
[2018-07-10 14:17:17]
>どんなに屁理屈をこねても、4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりませんね。

どんなに屁理屈をこねても、4000万のマンションにランニングコストを含めると6000万の戸建と支払額は一緒なのに比較にならなりません。
83564: 匿名さん 
[2018-07-10 14:20:35]
>>83559 匿名さん
>大理石のエントランスとか、いつもピカピカだけど、それなりに維持費かけてるから。
>マンションは管理を買えと言いますよね。

自分のものでもない大理石のエントランスの維持費を払い続ける。
戸建ては家を買うのに、マンションは管理を買う。 
83565: 匿名さん 
[2018-07-10 14:30:29]
>>83561 匿名さん 
>管理費は毎月経費計上できるからね。
>別で考えるべきですね。

個人で購入したら同じ。
83566: 匿名さん 
[2018-07-10 14:46:43]
>>83565 匿名さん
個人で購入する場合は社宅用に貸すことを念頭に入れる。
83567: 匿名さん 
[2018-07-10 14:48:13]
都内自宅マンション月30万で貸してるけど、もちろん経費として計上しています。
83568: 匿名さん 
[2018-07-10 14:49:52]
>>83564 匿名さん

豪華エントランス、毎日、使ってる。
83569: 匿名さん 
[2018-07-10 14:51:17]
>>83561 匿名さん
それ事務所でしよ。
商用したい人はマンションでいんじゃん
83570: 匿名さん 
[2018-07-10 14:59:33]
駅近の戸建を民泊に使ってるけど、外部委託の清掃費とか全て経費
83571: 匿名さん 
[2018-07-10 15:02:09]
>>83570 匿名さん
外部委託ってところがミソ。
83572: 匿名さん 
[2018-07-10 15:04:37]
>>83570 匿名さん

民泊良いよね。
普通の家賃の3倍くらいに収入なるって聞いたんだけど、
実際、どう?
83573: 匿名さん 
[2018-07-10 15:06:17]
>>83569 匿名さん
商用したい人というか、マンションならいつでも商用にしやすい。
戸建てはしにくい。
83574: 匿名さん 
[2018-07-10 15:15:47]
>>83573 匿名さん
自宅と商用で選ぶ基準が違いすぎるから、商用しやすさをポイントで自宅を選ぶことはないかな。

商用なら住環境悪くても便利ならあまり気にしないが、自宅はそうはいかんからね。
83575: 匿名さん 
[2018-07-10 15:18:00]
>>83572 匿名さん

答えられないでしょ。
83576: 匿名さん 
[2018-07-10 15:27:24]
>>83574 匿名さん
自宅と商用の両方を考えて買うに決まってる。
83577: 匿名さん 
[2018-07-10 15:27:31]
民泊マンション大変だね。
他人が毎日不特定多数出入りして。
犯罪とかも。
83578: 匿名さん 
[2018-07-10 15:41:57]
>豪華エントランス、毎日、使ってる。

豪華エントランス、毎日、通るだけ。
83579: 匿名さん 
[2018-07-10 15:42:50]
役員社宅って、相場の2~3割負担で借りられるんだよね。
節税に重宝するから役員社宅用に借りてくれる法人多いよ。
83580: 匿名さん 
[2018-07-10 15:44:49]
「分譲マンション、民泊禁止が8割」
https://airstair.jp/minpaku-apartment-bylaw/
83581: 匿名さん 
[2018-07-10 15:54:50]
民泊okにして欲しいなあ。
資産価値間違いなく上がると思うんだけどね。
普通に貸す場合の3倍、家賃取れるんだから。
駅近戸建民泊で貸してる方に実際どうなのか教えてもらいたいなあ。
83582: 匿名さん 
[2018-07-10 15:55:33]
>>83572 匿名さん 
>民泊良いよね。
>普通の家賃の3倍くらいに収入なるって聞いたんだけど、
>実際、どう?

不動産所得は、本業の所得を圧縮するため大幅赤字になるのがいい。
83583: 匿名さん 
[2018-07-10 16:03:54]
>>83581 匿名さん
資産価値が下がるから居住者の反対が強い。
民泊を許可してる分譲マンションも0.3%あるそうだからそこを買えばいい。
83584: 匿名さん 
[2018-07-10 16:07:48]
>>83582 匿名さん

そんな不良資産いらないです。
83585: 匿名さん 
[2018-07-10 16:09:01]
> 普通に貸す場合の3倍、家賃取れるんだから。

清掃費、広告費がかかるし、180日ルールあるから、確実に賃貸のほうが楽で儲かる
トラブル対応で、時間も手間もかかるしね

83586: 匿名さん 
[2018-07-10 16:19:57]
>>83584 匿名さん 
>そんな不良資産いらないです。

素人だね。
収入があっても所得は赤字になるのがポイント。
83587: 匿名さん 
[2018-07-10 16:28:20]
>>83586 匿名さん

税金対策って言いたいんだろうけど、稼げない資産は本質的に不要です。
儲けて税金払うが健全。
83588: 匿名さん 
[2018-07-10 16:32:21]
ところで、ここの戸建てさん一押しの夢発電だけど、豪雨被災地では戸建ての太陽光発電は役立っているのかな?
83589: 匿名さん 
[2018-07-10 16:45:49]
>>83587
その通りですね。
決算は通信簿ですよ。融資にも影響します。
連続黒字であるべきです。

素人は83586
83590: 匿名さん 
[2018-07-10 16:58:12]
赤字でも黒字でも、外部委託経費が発生しない戸建てより、毎月管理費・修繕積立金が発生するマンションの方がいいよ。
83591: 匿名さん 
[2018-07-10 17:05:57]
>税金対策って言いたいんだろうけど、稼げない資産は本質的に不要です。
>儲けて税金払うが健全。

サラリーマンなので給与でも不動産でも収入があるし節税もできる。
83592: 匿名さん 
[2018-07-10 17:06:00]
ん?まだ民泊の話?
持ちマンションは全部民泊禁止だし、
全部委託じゃ経費率考えても興味ないな
やるなら戸建てでやれって

私は戸建ても普通賃貸
83593: 匿名さん 
[2018-07-10 17:07:19]
売電単価が下がった今は、誰も太陽光に見向きもしなくなった
そもそも夢発電などと一企業の商品名を一押しするほど見識が狭くては、満足な戸建てには住めない。
太陽光は日照次第、雨の日は数分の一しか発電しないが、それも明るさ次第。

停電の続く地域がどれほどあるのか判らないが、日中余程の暗い空模様でなければ
太陽光の発電は役立っているかと思われる。
非常用電源を必須と考えるなら、太陽光より発電機でも装備した方が確実であり非常に安価だ。

まあそれもこれも結局のところ戸建てという、共同住宅には無い様々な選択と判断の自由があってこそのもの。

戸建ての太陽光がマンションには無いから、有利だとか素晴らしいというものでは決して無い
あくまでそうした選択の可否、権利の自由こそが戸建ての優位性たるべきもの。
83594: 匿名さん 
[2018-07-10 17:09:40]
太陽光設置してるマンションもあるよ。
83595: 匿名さん 
[2018-07-10 17:10:49]
不動産の利益がでると
また不動産買って、経費化して圧縮したくなるのよね。
だから年末に買うことが多い

こうやて循環していく。。


83596: 匿名さん 
[2018-07-10 17:11:51]
このスレは一次取得じゃないの?
83597: 匿名さん 
[2018-07-10 17:13:44]
ですね。
マンションのランニングコストが不都合なのでしょう。
マンションさんは議論のすり替えに必死です。
83598: 匿名さん 
[2018-07-10 17:16:02]
今からマンション投資とか自殺行為
一番素人がやっちゃいけないやつじゃん
83599: 匿名さん 
[2018-07-10 17:16:48]
>>83597
意味わからん、何を見当はずれなことを。。。
83600: 匿名さん 
[2018-07-10 17:18:46]
>>83598
今からでも全然だめだとは思いませんよ
ただ、よく研究して買ってください
業者に言われるままとか愚の極みです
83601: 匿名さん 
[2018-07-10 17:19:07]
一次取得でも将来貸すことまで視野に入れる
83602: 匿名さん 
[2018-07-10 17:24:46]
>>83601 匿名さん 
二次取得は4000万超の戸建てにしましょう。
83603: 匿名さん 
[2018-07-10 17:25:05]
資産価値という意味では好立地狭小戸建が最強
自身で住み倒した後で売るなり賃貸に出すなり民泊なり自由自在
売値は20年超えたら底だから後は賃貸にすればするほど得
即運用予定なら中古で買っても良い
83604: 匿名さん 
[2018-07-10 17:27:37]
1次取得はマンションってことでおk
83605: 匿名さん 
[2018-07-10 17:28:38]
>>83603 匿名さん

郊外戸建より好立地ミニ戸の方が資産価値あるのは同感。
でも、住みたいかと言われると、正直、悩むよね。
83606: 匿名さん 
[2018-07-10 17:31:04]
>>83591 匿名さん

私もどちらの収入もあるけど、節税ってところが理解できないです。
83607: 匿名さん 
[2018-07-10 17:40:29]
>>83603
それまさに私
築15年ほどの狭小買いました
住んだことはないです。
利回りも大したことないけど
長期的にまあ安心だろうということで決断しましたよ

83608: 匿名さん 
[2018-07-10 17:42:03]
>>83606 匿名さん
確定申告してればわかるはず。
83609: 匿名さん 
[2018-07-10 17:48:43]
田舎の利回り最強
83610: 匿名さん 
[2018-07-10 17:49:34]
一番ヤバいのは
一次取得で郊外の広めでこだわり(笑)の戸建買うことです。
高所得以外やり直し聞きませんので重々研究することです。


83611: 匿名さん 
[2018-07-10 17:55:07]
>>83610 匿名さん
快適じゃなきゃ意味ないけど(笑)
83612: 匿名さん 
[2018-07-10 17:55:40]
>>83610 匿名さん
おーい!
能見台さん聞いてるかい?
郊外はヤバイってさ(笑)
83613: 匿名さん 
[2018-07-10 17:56:22]
>>83608 匿名さん

してるけどわかりません。
因みに青色申告で10万円は控除してもらってるけど。
83614: 匿名さん 
[2018-07-10 17:57:34]
大切な人生
マンションは快適じゃないから無理
83615: 匿名さん 
[2018-07-10 17:58:17]
>>83610 匿名さん

それ、とってもよく理解できます。
おっしゃる通り。
郊外の価値の低い土地に、建物にお金かけるのは最も無駄。
建物の価値は立地があってのものです。
83616: 匿名さん 
[2018-07-10 18:03:50]
>>83610 匿名さん

転勤もなく通勤も苦じゃないなら全然ありだけどね
とりあえず退職までは広い家で充実した暮らしができるから
狭く不自由な暮らしして老後に謎の資産残そうとしてるなら資産価値最重視でも良いが
83617: 匿名さん 
[2018-07-10 18:05:06]
>>83613 匿名さん 
自分は青色申告じゃないけど、確定申告で不動産所得用の収支内訳書を書いていればわかる。
83618: 匿名さん 
[2018-07-10 18:09:00]
青色はやったほうがいいですよ
手間ゼロですから、ただし前年に税務署に申請出す必要あります
83619: 匿名さん 
[2018-07-10 18:10:15]
赤になる不動産は
それだけで検討対象から外すか、即売って資産入替した方が良いと思いますね
83620: 匿名さん 
[2018-07-10 18:12:07]
赤字と節税は別問題
83621: 匿名さん 
[2018-07-10 18:14:12]
>>83617 匿名さん

確定申告してますが、やっぱり、よくわからない。
83622: 匿名さん 
[2018-07-10 18:14:36]
>>83620 匿名さん

それならわかります。
83623: 匿名さん 
[2018-07-10 18:22:20]
黒字でも節税は出来る
赤字でも節税は出来る
83624: 匿名さん 
[2018-07-10 18:27:22]
確定申告してますが、具体的な節税方法説明してくれないと理解できない。
83625: 匿名さん 
[2018-07-10 18:29:21]
資産価値が大事なのはわかるけど、自宅として住むならそれにこだわりすぎるのもどうかと思う。

土地値は安いかもしれないが、広々してて、緑が多くて、子供をのびのび育てられるような場所っていうのもありなんじゃないか?
そういった需要は0じゃないから、売れないって事は無いと思うよ。
83626: 匿名さん 
[2018-07-10 18:29:24]
なんだこの初心者マークの応酬はw
83627: 匿名さん 
[2018-07-10 18:32:38]
緑が多いのも善し悪し
虫と鳥の被害がね。。。
83628: 匿名さん 
[2018-07-10 18:59:03]
資産価値≒住み心地

例えば、通勤通学が楽って言うのも住み心地に含まれる。
83629: 匿名さん 
[2018-07-10 19:22:25]
>>83621 匿名さん

中古マンションを買って償却費で赤字を出し、給与所得から差し引いて源泉の還付を受けるってこと。
もちろんキャッシュフローは黒字ですよ。
83630: 匿名さん 
[2018-07-10 19:23:43]
4000万のマンションと6000万の戸建は資産価値が違うので比較になりません。
83631: 匿名さん 
[2018-07-10 19:29:06]
>マンション管理費は物件コストとは別で考えるべき ←分からない

月の支払いが同じでも、4000万の物件と6000万の物件とでは価格なりの価値が2000万円分違うので、常に4000<6000となり、4000=6000にはなり得ないってこと。
83632: 匿名さん 
[2018-07-10 19:41:16]
>>83629
減価償却で見かけ上キャッシュでても
経営的に赤ということだからダメなんですよ
83633: 匿名さん 
[2018-07-10 19:43:42]
>>83632 匿名さん

おっしゃる通り。
何が節税なのか、理解できない。
83634: 匿名さん 
[2018-07-10 19:50:46]
不動産経営者じゃないので平気です。
83635: 匿名さん 
[2018-07-10 19:54:31]
>>83631 匿名さん
月の支払いが同じなら、立地がよくて居住面積が広い戸建てのほうがいい。
83636: 匿名さん 
[2018-07-10 19:56:34]
私も不動産経営者ではないです。ただのサラリーマンですが、不動産収入も完全に黒字です。
減価償却代引いたらマイナスって、物件価格に対して家賃収入が相当、低いってことでしょ。
投資物件としては完全に不良資産です。
83637: 匿名さん 
[2018-07-10 19:58:04]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンションだと予算オーバー。
戸建に妥協。
83638: 匿名さん 
[2018-07-10 20:01:09]
同一価格帯の物件だと、ランニングコストの負担に耐えられるかどうかできまる。
83639: 匿名さん 
[2018-07-10 20:05:14]
>投資物件としては完全に不良資産です。
投資物件じゃないのでほどほどの料金で貸してます。
83640: 匿名さん 
[2018-07-10 20:05:54]
4000万の物件と6000万の物件のどっちがいいかと聞かれたら、6000万の方がいいね。

比較になりません。
83641: 匿名さん 
[2018-07-10 20:08:57]
4000万のマンションと6000万の戸建てのどっちがいいかと聞かれたら、6000万の方がいいね。

比較になります。
83642: 匿名さん 
[2018-07-10 20:17:57]
>>83639 匿名さん

減価償却費より家賃が低い不動産なんて、
給与で毎年赤字補填してるだけで、持てば持つほど、
損失が嵩むだけです。さっさと手放した方が損失を押さえられるでしょう。
83643: 匿名さん 
[2018-07-10 20:22:15]
>>83639 匿名さん

ボランティア?借り主の立場になりたい。
83644: 匿名さん 
[2018-07-10 20:54:14]
減価償却費はキャッシュアウトしないから上手く使いこなせばいいんだよ
83645: 匿名さん 
[2018-07-10 20:55:07]
>>83612 匿名さん
え?
郊外のマンションはどうなるの??

4000万円だと能見台みたいな郊外にしか買えないでしょ。
83646: 匿名さん 
[2018-07-10 21:01:16]
>>83644 匿名さん

減価償却に使いこなすもなにもないよ。
計上するだけ。当たり前の話。
83647: 匿名さん 
[2018-07-10 21:12:45]
それを言い出したら車、ガソリン、車検、保険、携帯、パソコン、プリンター、文具、外食、書籍、郵便、ゴルフみんな経費計上してるよ
83648: 匿名さん 
[2018-07-10 21:14:33]
賃貸業の経営者としてみれば簡単な話で
赤字を垂れ流すのは経営者失格です。
銀行は新規融資はしませんし、担保保全にまわります。

だから赤字はダメなのです。

83649: 匿名さん 
[2018-07-10 21:17:45]
>>83647
不動産の経費なんて限られてるので
そんなことやってるといつか追加徴税喰らいますよ
規模が小さいのでバレないとか思ってるのかもしれないけど
記録は消えないから
通報しましょうか(笑)?
私はそんな帳簿はつくりませんね
83650: 匿名さん 
[2018-07-10 21:35:57]
来年消費税上がるから管理修繕費あがるなぁ~
83651: 匿名さん 
[2018-07-10 21:36:20]
素人が不動産を語ってはいけない
83652: 匿名さん 
[2018-07-10 21:44:36]
>>83647 匿名さん

それ節税じゃなくて脱税。
83653: 匿名さん 
[2018-07-10 22:03:38]
だから中古を買って償却費を計上すればいいんだよ。
83654: 匿名さん 
[2018-07-10 22:04:36]
4000万の物件と6000万の物件で悩む戸建さん。
83655: 匿名さん 
[2018-07-10 22:04:42]
>>83646 匿名さん
まだまだだな
83656: 匿名さん 
[2018-07-10 22:08:12]
償却費はキャッシュアウトを伴わない費用項目なので、意図的に赤字にして源泉税の還付を受けるってこと。
83657: 匿名さん 
[2018-07-10 22:11:20]
>>83647 匿名さん

賃貸業で誰をゴルフ接待するんですか?
83658: 匿名さん 
[2018-07-10 22:29:05]
>>83656
何度も言いますが
それは損してるということで
経費が虚偽なら脱税です
83659: 匿名さん 
[2018-07-10 22:31:16]
まともに賃貸経営してるとは思えない
つき合うのが馬鹿らしくなった
83660: 匿名さん 
[2018-07-10 22:34:55]
だから相手するなってのw
83661: 匿名さん 
[2018-07-10 22:43:56]
償却費はキャッシュアウトを伴わない費用で、かつ税務上の耐用年数は実際使用可能年数より短いので、意図的に赤字にして、給与所得と損益通算して還付を受けるというテクニックがあるよね。
◯◯リースとかも同じスキーム
83662: 匿名さん 
[2018-07-10 22:45:38]
>>83658 匿名さん

実際は、損はしてないんだよね。
83663: 匿名さん 
[2018-07-10 22:47:44]
>>83658 匿名さん
償却費の計上は虚偽でも何でもありません。
キャッシュアウトを伴わない費用ですね。
83664: 匿名さん 
[2018-07-10 22:50:13]
>83661
減価償却は別にただでもらえるわけでなく
売却時に当然ツケを返されます。
これも常識です。

そんなアホな指南はワンルームマンションの馬鹿な営業以外から
聴いたことありません
83665: 匿名さん 
[2018-07-10 22:56:30]
ポートフォリオに耐用年数違うものを混ぜて、減価償却のバランスを取るということはあるかもしれません

でも赤なら単純に赤字ですよ
失敗投資です。給与から補填してるだけです。

83666: 匿名さん 
[2018-07-10 23:11:12]
償却終わったら黒字に転換するね。
税金でちゃうけど。
83667: 匿名さん 
[2018-07-10 23:18:35]
減価償却引いただけで赤字なんて割高物件買わされただけだね。永遠に投資した資金回収できないね。一刻も早く手放して損失を最小限に抑えるのが最善の策でしょう。
83668: 匿名さん 
[2018-07-10 23:38:04]
時節柄、お中元が届き始める時期になりましたね。

この予算帯の属性だと、多く届く方は少ないかもしれませんが、我が家はお付き合いが広く、政財界始め大学、学会、広告業界などから毎年50個ほど届くのですが、戸建て住みの場合長い期間留守にしているときはどうされていますか?

うちは夏休みは毎年10日間ほど別荘に行くのですが、その間もお構いなしにお中元は届きますが、なま物、特にフレッシュフルーツの詰め合わせなど、うちのマンションはコンシェルジュが冷蔵庫に適時仕分けして一時預かっておいてくれるのですが、戸建てさんはどうしているのかなと疑問になりました。いちいち自宅に戻ってから再送手続きですか?期限の短いものは腐ってしまいませんか?そういう意味でも戸建ては不便そうですね。
83669: 匿名さん 
[2018-07-10 23:50:36]
うちは戸建で毎年100個ほどお中元がきてその時期不在にもしますが
不在時は全て宅配業者預かりですね
お付き合いが長いので最長1カ月くらいは預かってもらえます
83670: 匿名さん 
[2018-07-10 23:50:57]
能見台がこの掲示板では人気なようなので取り上げます

ここに戸建て買うとなぜダメかは割と簡単に説明できます。
suumoで比較的築浅戸建(〜20年くらい)で賃貸を調べると相場がせいぜい15万程度であることが解ります。
これを4000万で買うと表面利回り4.5%です。
この田舎でこの利回りで買う投資家はまずいません。
都心は高騰してしまい4.5%ぐらいはわりと普通になってしまいましたが
都心と田舎の4.5%どちらを買うか?と言ったら間違いなく前者を買います。

このエリアだったらざっと8%は欲しいので(最低ラインです)賃料15万なら、2000万前半ぐらいですかね。
とか、そんな計算になります(実需が見込めるからもう少しホゲホゲ、、とそこは細かい計算)
6000万を能見台に突込む人はなんて勇敢な人だ!と思います。

投資家は基本的に普通の購入層より賢いので
投資家がいないというエリアは、お金に清く正しい人が住んでるんだとは思わず(笑)、
なぜいないのかをまず考えたほうがよいです

どうしても能見台に住まねばならなかったらどうするか?
そりゃ間違いなく賃貸にしましょう


83671: 匿名さん 
[2018-07-10 23:56:13]
分譲賃貸マンションさん達に不動産投資の話をするなんて
小っ恥ずかしい
83672: 匿名さん 
[2018-07-11 00:00:19]
>>83671
too lateな人は後悔しか残らないと思うので
見なくて結構ですよ
83673: 匿名さん 
[2018-07-11 00:09:23]
>>83670 匿名さん

新築マンションなら2000万で買えるなら戸建否定になるけど
新築マンションもクソ利回りなる価格ですから残念

利回り前提ならクソボロ中古を買えという結論にしかならない
そしてクソボロ中古を買うなら土地の価値はしっかり残る戸建の方が良い
83674: 匿名さん 
[2018-07-11 00:10:01]
>>83672 匿名さん
先見の明がある人
小っ恥ずかしい話の続きをどうぞ
83675: 匿名さん 
[2018-07-11 00:14:18]
新築で買うなら戸建
中古で買う場合も戸建
今は戸建優位すぎですな
中古マンションは完全地雷
83676: 匿名さん 
[2018-07-11 00:19:31]
まだやってんのこのスレ?w
スレの主眼は単純。4000万じゃ広いマンション買えない、
だから戸建て建てるってことだろ?

平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト

なので、この価格なら戸建でいい。
広いマンション買えない人が(妥協して)戸建て。
83677: 匿名さん 
[2018-07-11 00:34:44]
広いマンションは80平米台だから論外
83678: 匿名さん 
[2018-07-11 00:38:31]
>広いマンションは80平米台だから論外

ん?戸建ては安いからもっと広いの買えるってわざわざ書いてるの?
予算足して数億だせば100㎡以上のマンションも買えますよ。ここではスレチですが。
ここの対象は狭いマンション or 安戸建てですから。
83679: 匿名さん 
[2018-07-11 00:51:10]
>>83677 匿名さん 

ここ4000万スレですからね。40㎡台のマンションでも7000万以上。
80㎡だと1億5000万超えちゃいますから。

戸建ては安くて広くて、しかも管理費も掛からなくてホント羨ましいです❗️
ここ4000万スレですからね。40㎡台の...
83680: 匿名さん 
[2018-07-11 00:54:21]
>広いマンションは80平米台だから論外
>ここ4000万スレですからね。40㎡台のマンションでも7000万以上。

なるほど、それらご指摘を踏まえて以下のように修正しました。これでいかがでしょう?

まだやってんのこのスレ?w
スレの主眼は単純。4000万じゃ狭いマンションすら買えない、
だから戸建て建てるってことだろ?

平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト

なので、この価格なら戸建でいい。
広いマンション買えない人が(妥協して)戸建て。
83681: 匿名さん 
[2018-07-11 00:55:58]
まだ修正足りてませんでした。以下最終稿です。

まだやってんのこのスレ?w
スレの主眼は単純。4000万じゃ狭いマンションすら買えない、
だから戸建て建てるってことだろ?

平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト

なので、この価格なら戸建でいい。
狭いマンションすら買えない人が(妥協して広めの郊外)戸建て。
83682: 名無しさん 
[2018-07-11 01:02:06]
>スレの主眼は単純。4000万じゃ狭いマンションすら買えない、
>だから戸建て建てるってことだろ?

>平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト

>なので、この価格なら戸建でいい。
>狭いマンションすら買えない人が(妥協して広めの郊外)戸建て。

綺麗にまとまりましたね。異議ナシです。このスレの結論でしょう。
83683: 匿名さん 
[2018-07-11 01:57:26]
3億円以下は戸建
カスマンの選択肢はない
83684: 匿名さん 
[2018-07-11 06:15:41]
元スレの3億臭が騙ったように、3億の壁を越えられない人はマンションを買ってはいけない。
83685: 匿名さん 
[2018-07-11 06:59:43]
4000万以下のマンションなんかいくらでもあるわw
83686: 匿名さん 
[2018-07-11 07:19:12]
4000万以下のマンションと6000万の戸建で悩む戸建さん。
83687: 匿名さん 
[2018-07-11 07:28:43]
ランニングコスト差が2000万もあることを認めてしまうマンションさん
83688: 匿名さん 
[2018-07-11 07:33:39]
悩める戸建さんに付ける薬なし。
83689: 匿名さん 
[2018-07-11 07:43:13]
成約率ガタ落ちで一番悩んでいるのはマンデベさん
83690: 匿名さん 
[2018-07-11 07:53:43]
マンションさんが積極的に2000万もランニングコストの差があると宣伝してますからねw
83691: 匿名さん 
[2018-07-11 07:59:01]
戸建の安さが羨ましい。
83692: 匿名さん 
[2018-07-11 08:06:32]
マンションのランニングコストって高いですからねぇ。
83693: 匿名さん 
[2018-07-11 08:07:52]
高層階100平米以上の高級マンションは一部の富裕層に人気があるのかもしれないが、それと一般的な戸建を比較するのもね。。

マンションの方が固定資産税が高い!ヤッター!て言ってた人?
83694: 匿名さん 
[2018-07-11 08:57:32]
戸建、激安だよね。
ホント羨ましい。
83695: 匿名さん 
[2018-07-11 09:05:58]
今のマンションが高すぎるだけ
建築費暴騰が終わったら多少適正に落ちるよ
83696: 名無しさん 
[2018-07-11 09:09:41]
>>83670 匿名さん
>このエリアだったらざっと8%は欲しいので(最低ラインです)賃料15万なら、2000万前半ぐらいですかね。

まさに田舎の新築マンション低層階がそれです。
自分はその最上階買いました。
バルコニーとポーチ入れると100平米越え。
この辺りの利回りは10%越え。
能見台6000万円の夢戸建ての利回りショボいっすね。
83697: 匿名 
[2018-07-11 09:11:36]
マンションさんのプライドは
たくさんお金を払う事で保たれてるからなぁ
83698: 匿名さん 
[2018-07-11 09:17:15]
田舎のマンションって100平米が2000万前半で買えて15万で貸せるのか
夢マンションですねw
83699: 匿名 
[2018-07-11 09:17:40]
大事なのは払ったお金と駅近と豪華なエントランスとイメージ
83700: 匿名さん 
[2018-07-11 09:25:10]
新築で利回り10%とかありえない
可能なのは築30年越えのワンルームマンションくらい
83701: 匿名さん 
[2018-07-11 09:35:07]
>>83698 匿名さん
買えます。バルコニー込み100平米ですが。
最上階は3000万円越えますが、20万円以上で貸せます。
83702: 匿名さん 
[2018-07-11 09:35:43]
>>83700 匿名さん
都心では難しいです。
83703: 匿名 
[2018-07-11 09:35:52]
10%というイメージが大好きなのよマンションさんは
83704: 匿名さん 
[2018-07-11 10:21:17]
>>83701 匿名さん

20年前の話ですよね?
今は無理ですよ、探してみてください
もし見つけられたらその物件を示してくださいね
83705: 匿名さん 
[2018-07-11 10:22:16]
>>83696 名無しさん
田舎なのに利回り低いですね。

田舎の負動産なら表面利回り100%超えとかもありますよ。
83706: 匿名さん 
[2018-07-11 10:37:53]
>>83704 匿名さん
現在の話ですよ。
ご自分で探してくださいね。
ボランティアじゃないんでw
ヒントは田舎。

>>83705 匿名さん
新築マンションで100%越えもあるんですか?
83707: 匿名さん 
[2018-07-11 10:43:04]
>>83706 匿名さん
それこそよく探さないと出てこないような物件なの?
ヒントとか言っちゃって、ほんとはないんでしょw
83708: 匿名さん 
[2018-07-11 10:55:16]
>>83707 匿名さん
ないと思えばいいんじゃないですか?
こちとら教えてちゃんに興味ない。
この辺りは元々数が少ないこともあって分譲賃貸料が高いんですよ。

83709: 匿名さん 
[2018-07-11 11:05:39]
利回りが高いのはゴミ立地の証明なんですけどね。

ちなみに利回り100%超えは越後湯沢のリゾートマンションです。
賃貸はリゾート利用で需要があるので、
最終的な物件処分の出口さえ間違えなければ儲かります。
83710: 匿名さん 
[2018-07-11 11:20:23]
>83709

戸建さんが、ランニグコスト計算によく使うリゾマンですか
83711: 匿名さん 
[2018-07-11 11:48:36]
能見台とかがヤバい理由はもう一つあります。
お隣の横須賀市のマーケットが結構崩壊してるので
その波及がいつ及ぶかわからない点です。
鎌倉・江の島とかはまだいいんですが、これといって街に特徴のない坂が多い神奈川南部は将来オワコンと予想してます。




83712: 匿名さん 
[2018-07-11 12:04:35]
マンションさんから具体的な物件が一つも出てこないよね

最上階で100m2超の夢マンションを語るだけ
83713: 匿名さん 
[2018-07-11 12:08:27]
戸建、安くて羨ましい。
83714: 匿名さん 
[2018-07-11 12:17:22]
>>83713 匿名さん
羨ましいですよね。安物というレッテルと死のリスクに目を瞑り自主管理に耐えてプライバシーに妥協すれば、戸建はアリなのかもしれませんね。
83715: 匿名さん 
[2018-07-11 12:26:25]
資産価値や利回りを気にして庭も無い狭小3階建てにするか、気にせず広々住むかは価値観の違いだけと

おれは自宅なら後者かな
83716: 匿名さん 
[2018-07-11 12:31:30]
利回り狙いなら郊外の方がいいぞ
83717: 匿名さん 
[2018-07-11 12:40:58]
タワマン建設は止まらない 購入層は「パワーカップル」
https://www.asahi.com/articles/ASL6R5CTSL6RUTIL00Z.html

やっぱり時代はタワマンだよね!
83718: 匿名さん 
[2018-07-11 12:41:46]
>>83716 匿名さん

キャピタルゲインが狙えない(*_*;
83719: 匿名さん 
[2018-07-11 12:42:32]
>>83715 匿名さん

でも、交通の便は前者が良いんでしょ?
83720: 匿名さん 
[2018-07-11 12:50:41]
世帯年収1700万円のいわゆるパワーカップルですが、
タワマンは検討したけど結局は戸建にしました。

マンションは騒音リスクがあるのと共用部の移動が面倒ですからね。
83721: 匿名さん 
[2018-07-11 12:52:03]
>>83717 匿名さん

でも、このスレの予算じゃ無理でしょうね。
83722: 匿名さん 
[2018-07-11 12:58:16]
>>83720 匿名さん
戸建の専有部の移動や自主管理って大変じゃない?二階あると掃除も大変だし。
今時戸建買うのって一馬力の貧乏人だけかと思ってたよ。
83723: 匿名さん 
[2018-07-11 13:14:18]
利回りは郊外がいいといったり郊外は負動産と言ったり大変ですね
83724: 匿名さん 
[2018-07-11 13:17:10]
集合住宅にはその負動産の要素が盛りだくさんですけどね。
83725: 匿名さん 
[2018-07-11 13:18:40]
みんなが儲かるなんてあり得ないんだから
自分さえ儲かれば何と言われようが関係ないさ
by田舎最上階
83726: 匿名さん 
[2018-07-11 13:25:06]
マンション買って将来どうすんの?
子供は孫は?老後は?
何度も買い換えとか玄人の意見なしで。
83727: 匿名さん 
[2018-07-11 13:36:19]
>>83726 匿名さん
戸建なら君の不安が解消すると思うなら戸建を買えば良い。
83728: 匿名さん 
[2018-07-11 13:38:06]
>>83726 匿名さん
将来は貸せばいい。
あ、買い換えるよ、もちろん。
子供も孫もほしい。
資金面では老後も安泰。
生命保険はこのスレの設定4千万越えです。
団信発動したら生命保険とマンションを家族に残せる。
資産はもっとある。
マンション買っても将来困んないよ。
83729: 匿名さん 
[2018-07-11 13:39:26]
>>83719 匿名さん
そうデス
83730: 匿名さん 
[2018-07-11 13:42:44]
>>83722 匿名さん
掃除なんてルンバがやってくれますよ。
一階と二階にそれぞれ置いてあります。
83731: 匿名さん 
[2018-07-11 13:49:56]
自主管理は経費にならない。
83732: 匿名さん 
[2018-07-11 14:01:19]
田舎で育った者にとって、テレビドラマじゃ当たり前の標準設定
「スタイリッシュな都会でのマンション暮らし」
これはもう憧れないわけにはいかない、適えないなんてあり得ない
だから「(郊外の)戸建てやマンション」の選択なんてあり得ない

これ基本設定だから忘れちゃダメ、絶対!
83733: 匿名さん 
[2018-07-11 14:05:48]
いや、郊外戸建ですら狭いと感じるのにウサギ小屋みたいな狭いマンションは無理です。
83734: 匿名さん 
[2018-07-11 14:26:25]
それ違うよ、ウサギ小屋は戸建て
それ違うよ、ウサギ小屋は戸建て
83735: 匿名さん 
[2018-07-11 14:27:43]
これがマンションね
これがマンションね
83736: 匿名さん 
[2018-07-11 14:38:40]
>>83734 匿名さん
ウサギ小屋ですら地べたは嫌うのねw
83737: 匿名さん 
[2018-07-11 14:55:40]
地べたリアンは戸建て
83738: 匿名さん 
[2018-07-11 16:25:40]
>>83717 匿名さん
>やっぱり時代はタワマンだよね!

4000万以下のタワマンじゃデメリットも多いでしょうね。

「住んで分かったタワーマンション【15のデメリット】」 https://hikkoshi-pedia.com/faq/1298/
83739: 匿名さん 
[2018-07-11 17:07:21]
タワマン建設は止まらない 購入層は「パワーカップル」
https://www.asahi.com/articles/ASL...

やっぱり時代はタワマンだよね!
83740: 匿名さん 
[2018-07-11 17:28:22]
タワマン売れてないでしょ。
83741: 匿名さん 
[2018-07-11 17:33:06]
4000万以下のタワマンは低層階の狭小区画。
眺望も快適さもない。
83742: 匿名さん 
[2018-07-11 17:44:18]
タワマンが戸建みたいに安くならないかなあ~。
83743: 匿名さん 
[2018-07-11 17:46:30]
>>83742 匿名さん
戸建くらい人気がなくなってくれば、安くなっていくと思うよ。
83744: 匿名さん 
[2018-07-11 17:47:06]
都会の戸建ては土地のほうが高いから価格は立地次第。
83745: 匿名さん 
[2018-07-11 17:50:23]
まだやってんのこのスレ?w
スレの主眼は単純。4000万じゃ狭いマンションすら買えない、
だから戸建て建てるってことだろ?

平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト

なので、この価格なら戸建でいい。
狭いマンションすら買えない人が(妥協して広めの郊外)戸建て。
83746: 匿名さん 
[2018-07-11 17:51:01]
タワマン買ったら常に売り時を考えないといけないのが辛い
修繕費はアホみたいに上がっていくし管理費も割高
ずっと住み続ける物件じゃない

でも子供の学校とかあるから中々引っ越しもできないし
ローン返せないくらい目減りした時点で売るのも難しい
83747: 匿名さん 
[2018-07-11 17:52:15]
>>83745 匿名さん

狭いファミマンは60平米台だから豚小屋
83748: 匿名さん 
[2018-07-11 17:54:55]
>狭いファミマンは60平米台だから豚小屋

60平米をファミマンなんて呼ばない。戸建てさん、実はアパート住みか?
83749: 匿名さん 
[2018-07-11 17:55:24]
戸建の安さ羨ましすぎ。
マンションも戸建みたいに安くならないかなあ~。
83750: 匿名さん 
[2018-07-11 17:55:58]
うちは120㎡の3LDKですが、一人で住んでます。田舎のマンションなんでw
83751: 匿名さん 
[2018-07-11 17:56:48]
>>83748 匿名さん

3LDKなら一応ファミマンでしょ
最近は多いよ60平米台の3LDK
83752: 匿名さん 
[2018-07-11 18:04:50]
60平米どころか50平米台の3LDKすら出てきてる
リビングタコ部屋かよw
83753: 匿名さん 
[2018-07-11 18:07:17]
>>83720 匿名さん

4000万以下のボロマンを検討してたという設定は変えたのかな?
83754: 匿名さん 
[2018-07-11 18:08:50]
狭いと文句を言うなら広いマンション探せばいい。まともな立地の広いマンションは高いけどね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる