住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 04:59:47
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

8297: 匿名さん 
[2017-07-23 05:30:59]
4000万円のマンションを買って維持できるだけのお金が出せるなら、
戸建なら6000万円超の物件が視野に入るから新築でも行けるぞ。
8298: 匿名さん 
[2017-07-23 06:02:20]
>中古マンションとか買う気になるんだ!
>人が住んでたお古だよ?

その中古でも、あなたには一生買えないと断言できますからね。
なので、あなたが心配する必要は特にありません。

>リノベーションしても臭そう。
>賃貸でも新築選ぶわ。

賃貸は借りれる可能性があると推察しますが、というか一生賃貸なのでしょう。
ただ民間の賃貸は高齢になると契約拒否されるケースが多いですから
誰もが借りれる中古の公営団地に逆戻りという末路になるとこれも断言できます。
8299: 匿名さん 
[2017-07-23 07:07:41]
中古でも何でもいいけど、4000万のマンションでどんな物件があるんだろうね。
「ユトリシア」とか?
8300: 匿名さん 
[2017-07-23 07:22:46]
>>8295 匿名さん

中古の場合は売買契約の際に前オーナーと相対しますよ。

極度の潔癖症で、ホテルとか旅館はもちろんのこと、公共機関の座席とかも座れない方はいらっしゃいますからね。
イヤな方には無理なんでしょうね。
8301: 匿名さん 
[2017-07-23 07:24:41]
>8299
恥ずかしいマンションしか無いから教えてくれないよ。
想像上の好立地物件しかしらない(笑)
8302: 匿名さん 
[2017-07-23 07:56:14]
そうですねぇ。私は小田急線か田園都市線まわりしかわからないのですが、小田急線だと快速急行の止まる町田・相模大野あたりが良いと思いますね。駅近で考えると、新百合ケ丘より都心よりは4000万円だとちょっと厳しい。町田ー新百合ケ丘間の柿生・鶴川あたりは神奈川県ということもあり地価も安く、戸建の人には狙い目です。玉川学園前は坂が多く道が細いのでちょっとオススメしませんね。

今ある中古マンション物件だとこんな感じでしょうか?

(1)http://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_sagamiharashiminami/nc_88088638/b...
町田駅徒歩4分 11階 70平米 築4年 3780万円 神奈川県側

(2)https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_machida/nc_88328575/
町田駅徒歩5分 3階 70平米 築7年 3800万円 東京都側

いずれにしても、リフォーム代は出せないので現況次第といったところでしょうか?
あと中古は仲介手数料が発生しますから、4000万円とはいえ実際には3800万円以下の物件を選ぶべきでしょうね。
8303: 匿名さん 
[2017-07-23 07:57:32]
想像でしか語れないのは6000万戸建さんと同じですね。
8304: 匿名さん 
[2017-07-23 07:58:39]
>極度の潔癖症で、ホテルとか旅館はもちろんのこと、公共機関の座席とかも座れない方はいらっしゃいますからね。
>イヤな方には無理なんでしょうね。

嫌な方は無理でしょうね。
でもあくまで「その当人が嫌っている」ってだけで、周りに同じ感想を押し付けるのは間違ってますね。
8305: 匿名さん 
[2017-07-23 07:59:33]
>>8301 匿名さん

そんなあなたには千葉がオススメ。
8306: 匿名さん 
[2017-07-23 08:04:53]
>>8301 匿名さん

わたしは戸建ですがその「恥ずかしいマンション」というのが良く分からないですね。あなたは良くご存知のようですね。
8307: 匿名さん 
[2017-07-23 08:17:25]
>想像でしか語れないのは6000万戸建さんと同じですね。

ですね。
具体的な物件を聞いても「それは知らない・買う人が考えれば良い」という返答でしたしね。
実際、買うことはできない様ですから、実際に買おうとしたらどうなるかの想像ができないのでしょう。
8308: 匿名さん 
[2017-07-23 09:39:30]
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
http://manetatsu.com/2014/02/28758/

戸建てなんて買ったら悲惨です。
8309: 匿名さん 
[2017-07-23 09:59:16]
>8308
その記事書いてる人見てみな。不動産屋だよ。
そりゃマンションが良い風な妄想書くけど、3500万円物件が15年後も同価格?
ありえんよ。
実際は以下の様に下降推移する。

ちなみに、同価格で売却できたとしても管理費等を含めると今回の比較は数百万円の差しかない。
現実は以下のグラフなので、3500万円⇒2000万円程でしか売れない。
平均推移でみると大多数が上記になるけど、夢見たいなら否定はしないよ。
その記事書いてる人見てみな。不動産屋だよ...
8310: 匿名さん 
[2017-07-23 10:01:44]
ここ5年、戸建て買った方は、まずは反省しないと。
マンションとの価格差が広がるばかり。
8311: 匿名さん 
[2017-07-23 10:06:18]
>8310
現実は上に出てるよ。
8312: 匿名さん 
[2017-07-23 10:17:36]
8313: 匿名さん 
[2017-07-23 10:45:45]
>8312
その指標を理解して言ってる?
8314: 匿名さん 
[2017-07-23 11:13:19]
郊外戸建ては将来、負動産って言われてますからね。
8315: 匿名さん 
[2017-07-23 11:30:33]
どちらでも良いがウダウダやってると来年は消費税10%じゃなかった?5%8%の時に実行出来なかったんだから、その辺考えないと。
8316: 匿名さん 
[2017-07-23 12:18:47]
>どちらでも良いがウダウダやってると来年は消費税10%じゃなかった?5%8%の時に実行出来なかったんだから、その辺考えないと。

問題ないよ。
どうせここでウダウダやってるエセ戸建は、生涯買えないから。
8317: 匿名さん 
[2017-07-23 12:34:30]
購入するなら建設コストの上昇で価格が高騰したマンションより、安定した価格の広い戸建てですね。


8318: 匿名さん 
[2017-07-23 12:44:43]
まぁ、これから郊外の土地はだだ下がりですからな。
8319: 匿名さん 
[2017-07-23 12:50:24]
23区内の一低住がいいですね。
郊外マンションはダダ下がるでしょうから。
8320: 匿名さん 
[2017-07-23 13:08:49]
>8316
余程根に持ってるんですね。
契約取れなくなったんですか?
8321: 匿名さん 
[2017-07-23 13:32:23]
不動産の営業にも相手にされないってよっぽどだなwここのエセ氏は。
8322: 匿名さん 
[2017-07-23 13:45:50]
>>8321 匿名さん

判断される材料って職業と年収だけでしょう。普通はイヤでも営業きますけど、営業さんにすら相手にされない奴がこのような不動産の検討スレに粘り着いて46時中マンションの文句を書き込むというのは如何なものかと思いますけどね.....
8323: 匿名さん 
[2017-07-23 13:53:42]
ほんと、なんでこんなに目先の安さに釣られてマンション買っちゃう人が多いんだろうね。
ランニングコストの差を計算すると、戸建ならかなり高い物件でも買えちゃうのに。
8324: 匿名さん 
[2017-07-23 13:55:50]
>>8317
戸建の長所って、安く広さを手に入れることができるってところだけ。
8325: 匿名さん 
[2017-07-23 13:59:31]
>>8323
住宅の平均購入価格
注文は3,800万円台、建売は3,300万円台、マンションは4,200万円台
http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html

マンション諦めれば注文で400万、建て売りで900万、お釣りが来る。
8326: 匿名さん 
[2017-07-23 14:10:33]
目先の安さに釣られて戸建買うとこうなる。

「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/
8327: 匿名さん 
[2017-07-23 14:22:46]
>8326
その記事書いてる人見てみな。不動産屋だよ。
そりゃマンションが良い風な妄想書くけど、3500万円物件が15年後も同価格?
ありえんよ。
実際は以下の様に下降推移する。

ちなみに、同価格で売却できたとしても管理費等を含めると今回の比較は数百万円の差しかない。
現実は以下のグラフなので、3500万円⇒2000万円程でしか売れない。
平均推移でみると大多数が上記になるけど、夢見たいなら否定はしないよ。
その記事書いてる人見てみな。不動産屋だよ...
8328: 匿名さん 
[2017-07-23 14:39:24]
>住宅の平均購入価格
>注文は3,800万円台、建売は3,300万円台、マンションは4,200万円台

これ住宅ローンをフラット35を利用した人の結果らしいけど、フラット35ってローン利用者の多くても15%程度しか使ってないんだよね。そもそもとして地域によって状況が違うはずなので平均で議論すべきでないのは当たり前ですが、その平均値の出し方もごく一部のデーターのみですってそんなもので信用しろというのがそもそも変な話でしょう。

というか近畿圏、東海圏、そのほかの地域じゃ注文戸建の方が高いしね。ふさわしくないデータを持ってきて「だからxxxなんです」というあたり、詐欺師の説明にほとんど近い。
8329: 匿名さん 
[2017-07-23 14:44:55]
マンションはお一人用1LDKも含んでるからね。
本来はもっと差がある。
8330: 匿名さん 
[2017-07-23 14:46:33]
>>8328 匿名さん

じゃあ人のデータに文句を言うだけじゃなくて自分もデータを出したらいいでしょ。
8331: 匿名さん 
[2017-07-23 14:46:42]
ここ5年、戸建て買った方は、まずは反省しないと。
マンションとの価格差が広がるばかり
8332: 匿名さん 
[2017-07-23 14:51:28]
>住宅の平均購入価格
>マンション諦めれば注文で400万、建て売りで900万、お釣りが来る。

まぁあれだよね。エセ戸建の人はネットから都合の良い提灯記事のデータを貼り付けは「あそこはこー言っていた」的なコメントはするけど、同一地域の実際の物件比較は絶対にやらないよね。良識のある人は以前から実物件の比較データを貼り付けていたのだけど、そいういのはスルーするしね。

どの様な場所にどの様な物件を買ったら良いか何のアイデアも無いから、実物件の比較とかしないんだろうけどね。
8333: 匿名さん 
[2017-07-23 14:53:33]
まぁ、エセ戸建の人は脳構造的に「都合の悪いものは記憶から削除できる」能力を持っているからね。
だからいつまでたっても成長しないのだけど。
8334: 匿名さん 
[2017-07-23 14:55:39]
東京都内の平均物件価格

      一戸建て  マンション
港区    16,425万円 8,394万円
渋谷区   12,423万円 7,108万円
世田谷区   7,552万円 5,052万円
23区平均   6,904万円 5,389万円
武蔵野市   7,788万円 5,092万円
https://www.nomu.com/research/ranking/area/
8335: 匿名さん 
[2017-07-23 14:57:58]
>8334
広さ、立地同じならマンションの方が高いよ。
1LDKと比べても意味ないでしょ。
8336: 匿名さん 
[2017-07-23 15:07:00]
詐欺師の説明の次は、詐欺師の言い訳だね。
8337: 匿名さん 
[2017-07-23 15:07:32]
・平米単価
      一戸建て  マンション
港区    100万円/m2 113万円/m2
渋谷区   103万円/m2 100万円/m2

都心だと戸建でもマンションでも単価はほぼ同じ。
マンションのほうが安いのは狭いから。

郊外になるとマンションのほうが平米単価が高くなるけどね。
逆に言うと郊外マンションはコスパが悪すぎ。
8338: 匿名さん 
[2017-07-23 15:13:53]
>>8337

コスパというより、予算なければ、戸建に妥協するしかないってことでしょ。

文京区、杉並区、中央区当たりはどうですか?
8339: 匿名さん 
[2017-07-23 15:20:21]
>>8337

4000万円の予算で港区や渋谷区の例をだしてどーすんだか。
この予算で都心に特攻する人は皆無なんだが、そーいうのは考えてないんだろうか?
8340: 匿名さん 
[2017-07-23 15:45:38]
都心なんか買えないくせに....
得意げになって書き込む瞬間は気持ちいいんだろうね
8341: 匿名さん 
[2017-07-23 15:59:01]
港区の40m2で4000万円のマンションさんがいなかった?
一人暮らしのさみしい生活をしているなら、都心でも買えるでしょ。
8342: 匿名さん 
[2017-07-23 16:03:52]
郊外だと戸建のほうが平米単価が安い。
しかも、ランニングコストも安い。

戸建なら同じ総支出で倍くらいの広さの家に住めるよ。
8343: 匿名さん 
[2017-07-23 16:08:45]
>郊外だと戸建のほうが平米単価が安い

郊外ってどこ?人によって「郊外」の定義が違うからね。
具体的な場所をお願いします。
8344: 匿名さん 
[2017-07-23 16:11:50]
戸建とマンションの平米単価が拮抗しているのは山手線内の南側のエリアくらい。
世田谷くらいでも明らかに戸建のほうが平米単価は安いよ。

ファミリーで4000万円クラスのマンションを狙えるようなエリアなら、戸建のほうが平米単価が安い。
8345: 匿名さん 
[2017-07-23 16:12:35]
港区とか中央区とかは勇んで書くのに、
それ以外だと妙にボカすよね。
8346: 匿名さん 
[2017-07-23 16:23:46]
>>8343
そもそも郊外でなくても平米単価は戸建が安いです。
8347: 匿名さん 
[2017-07-23 17:11:41]
単価が高いのがいいなら、マンションより平米単価が高い注文住宅を建てれば満足でしょ
8348: 匿名さん 
[2017-07-23 18:03:12]
>戸建とマンションの平米単価が拮抗しているのは山手線内の南側のエリアくらい。

マンションの㎡単価には無駄な共用部の価格も含まれてるから。
RCの単位面積当たりのコストはマンションでも戸建てでも大差ないから、㎡単価が高いのは居住面積とは関係ない無駄なコストが多いだけ。
8349: 匿名さん 
[2017-07-23 18:15:21]
うちの近くのエリアで4000万円のマンションとランニングコスト同等で比較すると、こんな感じになりますね。

◆ 新築マンション
保土ヶ谷駅 徒歩2分 57m2 3980万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-16018200000001/

大船駅 徒歩14分 72m2 4490万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-16000120000352/

金沢八景駅 徒歩6分 63m2 3900万円台
https://www.homes.co.jp/mansion/b-16001530000068/

◆ 新築戸建
戸塚駅 徒歩10分 土地110m2 建物100m2 6080万円
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1068040015705/

港南台駅 徒歩5分 土地130m2 建物99m2 6080万円
https://www.homes.co.jp/kodate/b-83150001252/

金沢文庫駅 徒歩4分 土地158m2 建物92m2 6080万円
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1212460001215/
8350: 匿名さん 
[2017-07-23 18:17:54]
>>8348 匿名さん

ここだけの話、戸建の単価が高くなったら、ここの戸建さん(仮)は余計に買えなくなりますから、安いままにしておいたほうが得策ですよ。
8351: 匿名さん 
[2017-07-23 18:19:04]
>>8349 匿名さん

物件としては全く比較になりませんよね。即ち無意味。
8352: 匿名さん 
[2017-07-23 18:23:51]
戸建ては昨今の異常気象も考慮しないとダメだからな。保守性の悪い構造だと大変だろうね。
マンションと違って家族だけの方針で保守出来るので、保守費用に融通が利くのは大きいな
8353: 匿名さん 
[2017-07-23 19:23:45]
>>8349
安直に建売りなんかと比較しないで、土地+上物で考えたほうが選択肢が広い。
6000万なら都内でも土地を買って同じような家が建てられる。
8354: 匿名さん 
[2017-07-23 19:30:05]
>>8353 匿名さん

お得意のミニ戸ですね。
8355: 匿名さん 
[2017-07-23 21:21:31]
敷地を40坪も買えば120㎡程度の2階建てが建てられる。
8356: 匿名さん 
[2017-07-23 21:36:20]
敷地40坪っていくら?
8357: 匿名さん 
[2017-07-23 22:33:31]
>>8355 匿名さん

買えば→買った
建てられる→建てた

訂正します。
8358: 匿名さん 
[2017-07-23 22:37:00]
>>8355 匿名さん

買えば→買う!
建てられる→建てる!


もっと気持ちを前面に出しなさい。
さすれば戸建への道が拓けるでしょう。
8359: 通りがかりさん 
[2017-07-23 23:13:36]
戸建さん達がそろそろお家買う準備スタートできるかな?
8360: 匿名さん 
[2017-07-24 04:13:44]
>>8353 匿名さん
うちも土地+注文戸建ですよ。
>>8349に書いたあたりのエリアで土地4000万円、建物3000万円です。
総額7000万円ですが太陽光が大量に乗っているのでランニングコストを考慮すると月々の支出としては4000万円のマンションと同程度です。

あと、土地4000万円だと都内は厳しくないですか?
ざっと探しましたが、駅から徒歩10分以上や借地、車侵入不可みたいな条件の悪い物件を除くと、かなり辺鄙な駅だったり、災害リスクのある東側だったりになっちゃいます。
これなら>>8349あたりのエリアのほうがマシかなと思っちゃいます。
8361: 匿名さん 
[2017-07-24 06:01:35]
>敷地40坪っていくら?

東京都市部の地価なら坪60から80万で計算すればよろしい。
8362: 匿名さん 
[2017-07-24 06:20:13]
坪60~80万円では相当辺鄙な場所しか買えませんよ。
郊外でも駅近だと坪100万円以上は間違いなくします。
郊外の駅から徒歩15分クラスでようやくそれくらいの金額に落ち着いてきます。

↓は都心から1時間くらいの横浜郊外ですが、こんな感じになっています。

杉田駅 徒歩2分 近商 坪140万円
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1212450001058/

能見台駅 徒歩6分 近商 坪129万円
https://www.homes.co.jp/tochi/b-85250001910/

能見台駅 徒歩9分 一低 坪91万円
https://www.homes.co.jp/tochi/b-77710021914/

京急富岡駅 徒歩12分 一低 坪84万円
https://www.homes.co.jp/tochi/b-85250002113/

能見台駅 徒歩21分 一低 坪68万円
https://www.homes.co.jp/tochi/b-85250002158/
8363: 匿名さん 
[2017-07-24 06:30:07]
>東京都市部の地価なら坪60から80万で計算すればよろしい。

またすごくざっくりですよね。欲しい立地で価格は全然違うのに、それを「市部の地価」とか一まとめで言ってしまうあたりが”全くあてにならないデータですね”と揶揄される所以なのを気がつかないのでしょうか?よろしいわけがない。

例えば、市部でも便利な立地は高いですよね

東京都調布市国領町あたりは坪137万円ですね
立川市高松町あたりは坪117万円です。

逆に不便なところは安い

東京都玉川学園あたりは坪57.5万円
東京都八王子市散田町あたりは坪51.4万円
8364: 匿名さん 
[2017-07-24 06:45:08]
不動産価格は相場をもとに個別折衝で決まる。
同じ地域で地価のバラツキが大きいし、売り出し価格と実際の成約価格も異なる。
戸建てなら建売り買うより土地を購入して注文住宅。
8365: 匿名さん 
[2017-07-24 07:04:24]
>不動産価格は相場をもとに個別折衝で決まる。
>同じ地域で地価のバラツキが大きいし、売り出し価格と実際の成約価格も異なる。
>戸建てなら建売り買うより土地を購入して注文住宅。

これ、

>不動産価格は相場をもとに個別折衝で決まる。
>同じ地域で地価のバラツキが大きいし、売り出し価格と実際の成約価格も異なる。

1行目、2行目と

>戸建てなら建売り買うより土地を購入して注文住宅。

この行,文章の脈絡が全く合ってないですよね。
8366: 匿名さん 
[2017-07-24 07:22:22]
>>8364 匿名さん

まずは個別折衝するところまで話が進まないことには....
希望エリアの不動産屋さんに足は運ばれましたか?
8367: 匿名さん 
[2017-07-24 07:59:26]
>>8366 匿名さん

分かってるのに、可哀想なことを聞いてあげなさんな。
8368: 匿名さん 
[2017-07-24 08:07:38]
>>総額7000万円ですが太陽光が大量に乗っているのでランニングコストを考慮すると月々の支出としては4000万円のマンションと同程度です。

それって結局後付けで言ってるだけでしょw
購入する時に4000万のマンションと比較検討しましたか?7000万の戸建と比較になる4000万のマンションがあったならご提示願いたいものですね。

8369: 匿名さん 
[2017-07-24 08:14:51]
マンションってランニングコストが割高だから、知らずに購入すると痛い目にあう。
8370: 匿名さん 
[2017-07-24 08:23:27]
割高とおっしゃる意味が分からない。
結局、戸建の立場から見て無意味とか割高とか言ってるだけでしょ。

8371: 匿名さん 
[2017-07-24 08:41:43]
その割に>>8369は物件を生涯買う予定が無いときているので
ホント始末に負えない。
8372: 匿名さん 
[2017-07-24 09:37:26]
>>8368 匿名さん
概ね、こんな内訳ですね。

太陽光 1400万円(売電額60万円/年×20年-蓄電池導入100万円+光熱費削減15万円/年×20年)
駐車場代 960万円(2万円/月×40年)
管理費 720万円(1.5万円/月×40年)

今は太陽光はここまで美味しくないですが・・・
8373: 匿名さん 
[2017-07-24 09:56:47]
特に内訳は聞いていないと思われるが。
8374: 匿名さん 
[2017-07-24 10:06:15]
早く土地くらい見つかると良いね
8375: 匿名さん 
[2017-07-24 10:14:47]
> 太陽光 1400万円(売電額60万円/年×20年-蓄電池導入100万円+光熱費削減15万円/年×20年)

えーーと
初期費用は?また蓄電池20年もたないよ(インバータなども20年もたないよ。普通は15年想定にするけど。。。)

それに売買額と削減額は、メーカ提示だよね?じゃあその8~7割くらいかな
(メーカ提示発電量は、20年保証していないよ。後半かなり落ちるよ)

一般的な家庭の太陽光パネルは、おおむね10年で初期費用回収が一般的。(補助金があればもう少し早い)
で、15年使える想定なので、間に電池は一回交換なので、実際効果は5年

太陽光 375万円(売電額60万円/年×5年-蓄電池導入100万円+光熱費削減15万円/年×5年)
発電量がおちなくて、これで、普通は落ちるから、まぁ200万ちょっとってところじゃないかな
8376: 匿名さん 
[2017-07-24 10:17:32]
買い取りいつまで現状を維持出来るのかな?
8377: 匿名さん 
[2017-07-24 10:30:41]
今年も太陽光の電気の売買価格下がりましたね
このまま下がりつづけて行くと思いますが、初期費用とメンテナンス費用の元取れるのですかね?
8378: 匿名さん 
[2017-07-24 10:53:34]
>>8375 匿名さん
売電額は実績で年60万円を超えてますよ。

あと、太陽光の導入費用を含めて総額7000万円です。
パワコンなんて20万円以下ですし、壊れたら交換すればいいだけです。
蓄電池も同じです。

5年くらい前の太陽光を大量に載せた人は本当にウッハウハですよ。
8379: 匿名さん 
[2017-07-24 10:59:57]
>>8377 匿名さん
太陽光は売電を始めた(厳密に言うと申し込んだ)段階で売電額が固定されます。
5年前に10kW以上で始めていれば、1kWhあたり40円+税で20年間買い取って貰えます。

売電価格の低下を気にすべきなのはこれから設置する人です。
8380: 匿名さん 
[2017-07-24 11:09:25]
>売電価格の低下を気にすべきなのはこれから設置する人です。

これから土地を買う人たちにはオススメできない制度なね。
民主党政権時に買っとかば
株も
太陽光も

儲かったのに…
8381: 匿名さん 
[2017-07-24 11:09:33]
> あと、太陽光の導入費用を含めて総額7000万円です。

個別価格を把握していない時点で問題だと思います

> 売電価格の低下を気にすべきなのはこれから設置する人です。

「購入するなら」のスレで比較しているので、これから購入する人前提だと思います

> 5年前に10kW以上で始めていれば、1kWhあたり40円+税で20年間買い取って貰えます

ちなみに2017年は、「21円/kWh+消費税」なので、おおむね半額ですね。
ということは、今比較するなら、8372さんの計算の半分以下で比較ということになります

> パワコンなんて20万円以下ですし、壊れたら交換すればいいだけです。 蓄電池も同じです。

だからそれがランニングコスト(修繕費)として計算しているのですが。。。。
それを入れない時点で意味がないのですが。。。
8382: 匿名さん 
[2017-07-24 11:44:35]
>>8381
設置費用は40万円/kWなので450万円ですよ。
これで20年間の売電額が1200万円なので差し引き750万円です。

今なら設置費用300万円で20年間の売電額が650万円なので差し引き350万円の利益ですね。
敷地が広いならもっと載せられますが、35坪程度の家で屋根だけだとこれくらいが限界かと思います。

あとは固定買取終了後の光熱費削減(光熱費ゼロ化、オフグリッド)の効果ですね。
これは今から設置する人でも効果は同じで蓄電池設置費用を差し引いても年間10〜15万円程度は見込めます。
8383: 匿名さん 
[2017-07-24 11:48:15]
屋根上の重量が重くなる為の補強とか知ってる?
8384: 匿名さん 
[2017-07-24 11:51:13]
>>8372 匿名さん

結局後付けで言ってるだけでしょ?
購入する時に4000万のマンションと7000万の戸建の比較検討はしてないよね。

8385: 匿名さん 
[2017-07-24 11:54:06]
4000万のマンションを予算的な問題で諦めた人が
7000万の戸建建てようとしてる話は今日も…
8386: 匿名さん 
[2017-07-24 11:54:52]
>>8372 匿名さん

あなたはいま戸建を建てるなら予算を600万下げるんですかね?
8387: 匿名さん 
[2017-07-24 11:57:38]
>>8385 匿名さん
いま売電単価は半分になってるから、これからランニングコストの差を物件価格に反映させる人(ヘンな話ですがw)は、600万ほど予算を下げる必要がありますよね。
8388: 匿名さん 
[2017-07-24 12:00:47]
戸建は太陽光をつけなきゃいけないの?
見栄えが悪いから嫌なんですが。
8389: 匿名さん 
[2017-07-24 12:02:58]
マンションを買うと毎月かかる無駄なランニングコスト分を、ローン返済額にオンすればもっと高い戸建てが買えます。
8390: 匿名さん 
[2017-07-24 12:05:05]
購入する時に、4000万のマンションと7000万の戸建なんか比較しないでしょ。物件価格が全然違うから比較にならない。

戸建さんも話を聞くと実際には4000万のマンションは検討してないみたいだし、結局後付けで言ってるだけ。単なる自己満ですよ。
8391: 匿名さん 
[2017-07-24 12:08:06]
>>8389 匿名さん

オンすれば→オンした。
買えます→買った。

実際にそのように比較検討した実例がないと、単なる戸建さんの後付け&自己満で終わりますね。
8392: 匿名さん 
[2017-07-24 12:08:56]
>>8383 匿名さん
新築で太陽光パネルを付ける場合は、屋根材一体型が一般的かと思います。

屋根材一体型の太陽光パネルは瓦どころかスレートより軽いくらいですよ。
8393: 匿名さん 
[2017-07-24 13:03:35]
>>8391
この価格のマンションだと、利便性を犠牲にしても占有面積はせいぜい60㎡。
広い家に住みたければ、マンションの無駄なランニングコスト分の予算を上げて戸建てしかない。
好き好んで狭いマンションに住む理由はない。
8394: 匿名さん 
[2017-07-24 13:24:47]
> この価格のマンションだと、利便性を犠牲にしても占有面積はせいぜい60㎡。

4000万で60m2の立地なら、坪150-200万くらいですかね
4000万の戸建なら、10坪ちょっとですかね

> 広い家に住みたければ、マンションの無駄なランニングコスト分の予算を上げて戸建てしかない。

まぁ自分の時間犠牲にして、ほぼ自分でやったり、メンテナンスを度外視するような人を除いたら
普通は、ランニングコストの差は、この価格帯なら、500~700万円程度なので

頑張っても15坪弱程度になるけど、本当に駐車場あり前提なの?
なしなら、ランニングコストの差はほぼなくなるけど。。。。
8395: 匿名さん 
[2017-07-24 13:25:51]
>>8393 匿名さん

無駄なランニングコストというのは戸建さんの誤認ですね。
8396: 匿名さん 
[2017-07-24 13:41:02]
> 設置費用は40万円/kWなので450万円ですよ。
> これで20年間の売電額が1200万円なので差し引き750万円です。

すごいね。11kWだと全量売電単価40円で想定しても、一般的にな売買価格は20年で900万(経年劣化想定して)くらいだけど、ちなみに東京は全国平均に近いので、900万程度でやられるんだけけど
一番発電量が多いとされている山梨県でも1200万想定されないけど。どんな地域なの?

> あとは固定買取終了後の光熱費削減(光熱費ゼロ化、オフグリッド)の効果ですね。

ちなみに設備は、20年もたないので、どんなに長くても固定買取終了の20年で終了で、パワコン、電池などは途中交換が発生するので、メンテナンス費で、10kW以上なら20年で150万くらいは想定になります

450万には電池費用入っていないと思うのでそれも費用に必要ですね
もし入っているなら、5年前としては安すぎる設備なので、15年ももたないかもしれませんね
8397: 匿名さん 
[2017-07-24 14:12:31]
>無駄なランニングコストというのは戸建さんの誤認ですね。

戸建てにはない共用部の維持管理費用は無駄です。
8398: 匿名さん 
[2017-07-24 14:38:07]
>>8394 匿名さん
>4000万で60m2の立地なら、坪150-200万くらいですかね

坪150-200万の住宅地は23区内の中から少し上の住宅地の価格。
4000万のマンションの占有面積はあっても30㎡。
その価格で60㎡のマンションが買えるのは都下エリアの更に西側か、隣接県の都市から少し離れたファミマン。
地価は坪50万から70万のエリア。
マンション民は土地を買ったことがないから地価に疎い。
8399: 匿名さん 
[2017-07-24 15:37:41]
> その価格で60㎡のマンションが買えるのは都下エリアの更に西側か、隣接県の都市から少し離れたファミマン。
> 地価は坪50万から70万のエリア。

ありえない(笑

坪50万のエリアで、4000万で60m2しか買えないなんてかなり特殊なマンションですよ
本当に探したことある?もしくは以前にもいましたが、区や市の平均地価で考えていませんか?

マンションの立地は駅近がほとんどなので、平均地価で考えても無意味ですよ
8400: 匿名さん 
[2017-07-24 15:50:37]
4000万で60㎡のマンションだと立地の悪い都下や近県になる。
それでも戸建ての床面積の半分。
狭くないのかね?
8401: 匿名さん 
[2017-07-24 16:05:35]
>>8399 匿名さん
4000万以下で利便性のいい駅近の占有60㎡以上のマンションはこれまで具体的にあがってないね。
8402: 匿名さん 
[2017-07-24 16:57:50]
聞きたいの?w
8403: 匿名さん 
[2017-07-24 16:58:11]
>4000万以下で利便性のいい駅近の占有60㎡以上のマンションはこれまで具体的にあがってないね

利便性がいいって、程度があるからね。
まず自分で希望の立地で探してみたら、60m2以上のマンションがないなら、おそらく戸建も買えないから、そもそも立地を買える必要があるってだけなので
8404: 匿名さん 
[2017-07-24 17:14:23]
>聞きたいの?w

そんなマンション無いからね
8405: 匿名さん 
[2017-07-24 17:24:40]
>>8404 匿名さん

無い→買えない

訂正しました。
8406: 匿名さん 
[2017-07-24 17:37:12]
4000万円前後で買えるマンションはこんな感じですね。

保土ヶ谷駅 徒歩2分 57m2 3980万円
大船駅 徒歩14分 72m2 4490万円
金沢八景駅 徒歩6分 63m2 3900万円台
8407: 検討者さん 
[2017-07-24 17:39:11]
>>8349調べだと、戸建てはこんな感じ?

◆ 新築戸建
戸塚駅 徒歩10分 土地110m2 建物100m2 6080万円
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1068040015705/

港南台駅 徒歩5分 土地130m2 建物99m2 6080万円
https://www.homes.co.jp/kodate/b-83150001252/

金沢文庫駅 徒歩4分 土地158m2 建物92m2 6080万円
https://www.homes.co.jp/kodate/b-1212460001215/
8408: 匿名さん 
[2017-07-24 17:56:35]
>>8407
同じサイトで東京都内の土地を、価格4000万円以下、面積100㎡以上、駅徒歩10分以内で検索すると500件以上あるよ。
8409: 検討者さん 
[2017-07-24 17:58:36]
>>8349調べで マンションはこんな感じ?

◆ 新築マンション
保土ヶ谷駅 徒歩2分 57m2 3980万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-16018200000001/

大船駅 徒歩14分 72m2 4490万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-16000120000352/

金沢八景駅 徒歩6分 63m2 3900万円台
https://www.homes.co.jp/mansion/b-16001530000068/
8410: 通りがかりさん 
[2017-07-24 18:04:40]
都心執着派が喜ぶ記事ですね。
良かったですね。

https://www.sumu-log.com/archives/7434/
8411: 匿名さん 
[2017-07-24 18:12:46]
>>8408
具体例を出そうよ。
駅から遠い、借地、車通行不可、日当たり最悪、崖地、治安悪いとか難あり物件ばかりだと思うけど。

まともな物件に限定すると、>>8349あたりのエリアになると思う。
戸建は土地が全てだから、都内だからと言って難のある土地は買わないほうがいいよ。
8412: 検討者さん 
[2017-07-24 18:14:42]
>駅徒歩10分以内で検索すると500件以上あるよ。

んー常々疑問なんですが。

戸建ての人って場所さえあれば何処でも良いと考えているんですよね。
どうも戸建てを建てられさえすれば、場所はどこでも良いらしいんですよ。
なのでどんな所かも見ず「500件以上あるーやったー!」的な発言になるんでしょう。

幸せな人ですね。
8413: 名無しさん 
[2017-07-24 18:21:29]
>>8412 検討者さん

暇ですね。
8414: 匿名さん 
[2017-07-24 19:12:45]
>>8412 匿名さん
ぐだぐだいわずに自分で調べたらいい。
狭い田舎マンションよりいいものがある
8415: 匿名さん 
[2017-07-24 19:23:56]
なにか気に触りましたかね?
幸せなんだから良いですねって褒めているだけですが。
8416: 匿名さん 
[2017-07-24 21:09:42]
マン民が人を褒める訳が無い
コンプレックスと嫉妬心の塊だろう?
8417: 匿名さん 
[2017-07-24 21:19:59]
安いマンションや建売り戸建てを買うより、土地から探したほうが立地や広さ、間取りの自由度が高い。
デベは嫌がるだろうね。
8418: 匿名さん 
[2017-07-24 21:31:34]
>土地から探したほうが立地や広さ、間取りの自由度が高い。
うちは間取りや広さにはそれほど大きな拘りは無かったんだが、とにかく暖かい家が欲しくて
建築前の建売戸建を見つけて「金は出すから窓を樹脂トリプルに、壁の断熱材をウレタンに変更して、全館床暖房にしてくれ」
と言ったが断られたから土地から探して注文戸建にした。
8419: 匿名さん 
[2017-07-24 21:41:19]
土地込み4000万の注文戸建なんかロクなのないでしょう。
8420: 匿名さん 
[2017-07-24 21:47:47]
タイトルを読もう。
(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
8421: 匿名さん 
[2017-07-24 21:48:38]
マンションの管理費によって享受できる設備やサービスを否定するつもりは無いんよ。

でも、希望する立地のマンションがそれしか無く、自分の希望しない設備やサービスがあり、そのために管理費が徴収される場合ってあるよね。

だったら、その不要な設備・サービスにかかる管理費・修繕積立金の分だけ物件価格を上乗せした4000満超の戸建てを検討の視野に入れるのはありだと思う。

さすがに3000万も差が出るかは微妙だけど1000万から1500万くらいはあるんじゃない?
8422: 匿名さん 
[2017-07-24 22:26:37]
早く土地くらい探そうぜ
今年も終わるよ
8423: 匿名さん 
[2017-07-24 22:27:07]
>でも、希望する立地のマンションがそれしか無く、自分の希望しない設備やサービスがあり、そのために管理費が徴収される場合ってあるよね。

その場合は、次のマンションに行くね 。
東京であれば”そこしかない”ってことはまぁあまり無いからね。

そもそも、そういう観点でマンションか戸建かを悩む人はあまりいないと思うんだが。
8424: 匿名さん 
[2017-07-25 00:01:14]
>>8420 匿名さん

タイトルをよく読もう。
4000万超は「可」に過ぎないので、必須ではない。8419はなんらおかしいことは言ってない。
8425: 匿名さん 
[2017-07-25 00:11:20]
>>8421 匿名さん

希望する立地にマンションしかないのに戸建を検討の視野に入れるのはありとかどゆこと?w

管理費の支払いがイヤならマンションはやめて戸建にしたら良い。イヤで買わないマンションのことはもう関係ないんだから、戸建のみに邁進したらいいだけ。なんで買わないマンションのことなんか気にする必要がある?
8426: 匿名さん 
[2017-07-25 00:45:40]
そう居直らなくても・・・。
管理費が無駄なのではなく、右向け右の社会主義的な共同生活が
無駄って言ってるんだよ。
理解できないかな?
8427: 匿名さん 
[2017-07-25 04:54:07]
いい立地の4000万以下のマンションはとにかく狭い。
そんなマンションに住みたければ賃貸でいい。
8428: 匿名さん 
[2017-07-25 05:42:34]
>>8426

言っている意味が、よく解りませ〜ん
8429: 匿名さん 
[2017-07-25 06:03:35]
>>8428に同意するね。「無駄」の使い方が間違ってないかい?

>管理費が無駄なのではなく、右向け右の社会主義的な共同生活が
>無駄って言ってるんだよ。

ともあれ、色々な選択肢があって良いのにそれを一つの方向に揃えようとするあなた思考自体が、北朝鮮的社会主義思想に染まっていることに気がつかないのかな?
8430: 匿名さん 
[2017-07-25 06:16:16]
>いい立地の4000万以下のマンションはとにかく狭い。
>そんなマンションに住みたければ賃貸でいい。

つまり戸建の方は、理想の戸建が買えなかった場合は一生を賃貸で終えたいと言っているんですな。
まぁ賃貸だと高齢者との契約を拒む場合が多いからね。つまり「歳をとったら誰にでも貸してくれる
公営の団地に住みます」と言っているのと同じだね。もしくは人気がなく借り手の薄い賃貸物件かな。

私なら、この予算なら広さと立地条件の良い中古を狙うけどね。ま、好き好きやーね。
8431: 匿名さん 
[2017-07-25 06:32:46]
>>8427 匿名さん

ここの戸建さんはその狭いマンションの購入を検討して、ランニングコストの差を捻出して、戸建の予算に足し込むんだよね。面倒なことするよね。バカじゃない?

それはそうと、戸建さんにアドバイスを差し上げると、高級賃貸と比較するとランニングコストの差はもっと広がるから、もっと高い戸建が買えますよ。良かったですね。
8432: 匿名さん 
[2017-07-25 06:51:17]
中古で4000万円のマンションだとこんな感じでしょうか。
70m2あたりの郊外駅近なら買えそうですね。

井土ヶ谷駅 徒歩3分 築12年 70m2 3980万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1176010029366/

本郷台駅 徒歩3分 築12年 71m2 4090万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1236260000082/

杉田駅 徒歩4分 築17年 81m2 3780万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1176010028647/

能見台駅 徒歩6分 築19年 75m2 4180万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1059100006427/
8433: 匿名さん 
[2017-07-25 07:17:22]
中古のマンションなら、修繕積立金を始めランニングコストも更に掛かる事でしょうから、ランニングコストの差を予算に足し込む戸建さんにはうってつけの物件ですね。
宜しくご検討なさって下さいね。
8434: 匿名さん 
[2017-07-25 07:28:00]
>修繕積立金を始めランニングコストも更に掛かる事でしょうから

さらにかかるかどうかはその修繕計画表次第ですね。特別徴収を予定しているのか?していないのか?積立金UPを予定しているのか?していないのか?この手の話が、中古のマンションだと修繕計画がある程度こなれてきているので、購入前に予想がしやすいんですよね。見てみるとわかりますが、適切に積み立てられている物件と計画性のない物件と色々あるんですな。当然狙うなら前者でしょうが、マンションによって全然違うからねぇ。

まぁ修繕計画表を見ないで買う人も居ないとは思いますけどね。
8435: 匿名さん 
[2017-07-25 07:34:20]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
8436: 匿名さん 
[2017-07-25 07:35:17]
>>8435 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>8435 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
8437: 匿名さん 
[2017-07-25 07:38:10]
ろくな修繕計画をたてずに、購入予算にブッこむ戸建民もどうかと思うが。
以前の戸建メンテの積算では「これは業者間で相見積もりをとって安くさせるから、安い値段での積算でいいんです」って言い、まったく余裕のない算出をしてたしね。

おそるべし戸建民ですよ。
8438: 匿名さん 
[2017-07-25 07:51:06]
>>8437 匿名さん
> 「これは業者間で相見積もりをとって安くさせるから、安い値段での積算でいいんです」

誤解されているようですね。以下の価格が標準価格。ここから、相見積もりで更に安くすると言ったのです。もう一度読んでもらえれば言いと思いますが。

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円
8439: 匿名さん 
[2017-07-25 07:54:21]
>>8437 匿名さん
> 以前の戸建メンテの積算

思い出したけど、この時のマンションの積算では、マンション室内壁紙の張替えは修繕積立金から出るって言ってたけどホント?
8440: 匿名さん 
[2017-07-25 08:26:53]
>>8435 匿名さん

とにかく、ここの戸建さんは管理費等がバカ高いマンションを探せば、より高い戸建を買うことができるから嬉しい、というカラクリですね。
8441: 匿名さん 
[2017-07-25 08:29:29]
>>8439 匿名さん
全く記憶にないですがそんな話ありました?
さすが粘着さんですね。
8442: 匿名さん 
[2017-07-25 08:35:06]
>>8439 匿名さん

思い出しましたけど、この時のマンションの積算では、

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円

が、通常一緒にあわせてする、

・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円

のそれぞれにかかるとして、200万としていましたよね。

そう言うの見抜けない人は業者のカモになるのでマンションが良いと思います。

マンションだとぼったくられてもスケールメリットで、一個人の被害は少なくて済みますので。
8443: 匿名さん 
[2017-07-25 08:37:30]
>>8441 匿名さん
> さすが粘着さんですね。

はは。

> 「これは業者間で相見積もりをとって安くさせるから、安い値段での積算でいいんです」って言い、まったく余裕のない算出をしてたしね。

って書いた人にも言ってあげて下さい。それは、あなたかも知れませんが。
8444: 匿名さん 
[2017-07-25 08:39:53]
「粘着」発言が出たらマンション派劣勢の証。
8445: 匿名さん 
[2017-07-25 09:01:35]
・管理費 11,000円 (全国平均)
・修繕積立金 15,000円 (75m2の場合の適正価格)
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 0円 (適正価格にすでに含まれている)
・固定資産税の差額 4,000円 (4000万の物件で30年の差)
・駐車場代 10,000円 (機械駐車場の場合の維持費、それ以上の場合は、修繕費に充当されるため)

でマンション固有のランニングコストは4万円。

戸建の修繕費の適正は、月あたり、2万前後ですね。
(マンションとの比較のため、マンションの長期修繕に含まれているものは行う前提とする。マンションの場合でも実際は行わないケースもあるため、同様)

30年の差額は720万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります(30年で検討するため、固定3%で想定)。
なので、比較するとしたら4,500万戸建てと4,000万マンションって感じです。

8446: 匿名さん 
[2017-07-25 09:03:06]
>>8443 匿名さん

いや、それも覚えてないw
スレにかける執念が半端ないですね。
8447: 匿名さん 
[2017-07-25 09:07:15]
>>8444 匿名さん

御本人にとっては勲章みたいなモノなんですね。
「粘着」と言われたら勝ちみたいな?
ある意味自分でその事実を認めてしまっていることになりますが....
8448: 匿名さん 
[2017-07-25 09:19:13]
>>8445 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>8435 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
8449: 匿名さん 
[2017-07-25 09:32:56]
読む人の気持ちを全く考えない独善的な長文コピぺの手抜き投稿が横行してますね。
8450: 匿名さん 
[2017-07-25 09:55:26]
少なくとも日本では
持ち家=戸建てだから。
集合住宅などを買う人は
マイノリティ。
8451: 匿名さん 
[2017-07-25 10:03:42]
当然でしょう。
マンションが建つような駅近立地は限られていますからね。
8452: 匿名さん 
[2017-07-25 10:18:41]
限られた土地の中、1つの建物の中に複数の部屋を造り各戸で世帯を形成するのが集合住宅。
8453: 匿名さん 
[2017-07-25 11:03:03]
長年の研究成果ですね。
8454: 匿名さん 
[2017-07-25 11:06:36]
普通は誰が検討しても戸建てにしかならないよ。
この比較でもマンションと書いてる人って売る側の人でしょ。
8455: 匿名さん 
[2017-07-25 11:08:05]
> まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

というか、8435の計算があまりにも悪意があるから修正しているだけでしょう

> ・管理費 15,000円

戸建で管理費無駄といいながら、なぜ平均よりもかなり高い管理費前提にしているの?

> ・修繕積立金 15,000円
> ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円

マンション適正修繕費は、1m2あたり200円です(臨時分も含めて)なので、25000円って120m2以上前提になっているが、そんな4000万のマンションで駐車場代が2万ってありえない

> ・固定資産税の差額 10,000円

その半分以下ですが

> ・駐車場代 20,000円

他の人も書いてるように、駐車場代が高いとあまりは修繕費に回されるので、機械駐車場の維持費の計算で十分。

> マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で
> で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

他の人も指摘していますが、抜けすぎ、ググって書いたら?
8456: 匿名さん 
[2017-07-25 11:19:32]
マンションの維持費の適正額はm2/200円。これが国交省の見解。

75m2のマンションだと管理費と修繕費はそれぞれ15000円、計30000円が適正ということになる。
これより少ない額は将来的に維持費が不足する可能性が高い。とのこと。

駐車場代は立地に大きく左右されるが、郊外で5000~10000万円。
このスレのマンションの意見は都内に住みたいようなので
そうなると振れ幅を考慮しても20000万くらいが妥当と見る考えもある。
8457: 匿名さん 
[2017-07-25 11:25:34]
>そうなると振れ幅を考慮しても20000万くらいが妥当と見る考えもある

あーそれはないな。都内だったとしても4000万円のマンションでしょ?
なら都心から離れた方だから1万円前後でしょうね。
8458: 匿名さん 
[2017-07-25 11:27:36]
結局マンションも郊外しか選択肢はないんだよね。
8459: 匿名さん 
[2017-07-25 11:40:21]
>>8454 匿名さん
このスレでマンションを検討するのは戸建さんの方ですよ。ランニングコストの差を捻出しなきゃいけないからね。
はき違えないよう、お願いしますね。
8460: 匿名さん 
[2017-07-25 11:42:46]
何言ってるかよくわからないが、戸建てがマンションが、じゃなくて、購入するならどちらか?ということ。
コストの差を論じている方が意見としては正しい、
8461: 匿名さん 
[2017-07-25 11:45:52]
>>8456 匿名さん

≫このスレのマンションの意見は都内に住みたいようなので

都内で普通のファミリーマンションを購入する人達は最低でも6000万超の予算で探しますから、4000万以下のマンションはそもそも対象外ですね。
なので、このスレで4000万以下のマンションを探してる、すなわち都内に住みたいと言ってるのは主に戸建さん達です。
がんばれ〜
8462: 匿名さん 
[2017-07-25 11:46:28]
8459さんの意見も間違ってないでしょ。
マンションを購入する場合にはコストの差額を捻出する必要があると書いてるんだから。
8463: 匿名さん 
[2017-07-25 11:52:14]
マンションの方がランニングコストが多く掛かるというのは、このスレの大前提というか常識の話であって
ではそのコストの差額が30年で1000万という人もいれば、2000万という人もいる。
その違いで議論が続いている状態だね。
8464: 匿名さん 
[2017-07-25 11:59:07]
ランニングコストの差など机上の空論でしょ。
実際にそれだけのカネが浮くわけでもないし。
8465: 匿名さん 
[2017-07-25 12:00:28]
確実に浮くでしょ、マンションはコストとして払うんだから。
差がないというほうが机上になると思うよ?
8466: 匿名さん 
[2017-07-25 12:04:04]
現実的なところだと、4000万の物件同士の比較だとコストの差は30年で1000万前後ってところでしょうね。
8467: 匿名さん 
[2017-07-25 12:44:05]
>>8465 匿名さん

そういう意味ではなく、実際には買わないんだから現実のカネが浮くわけではない、ということ。
8468: 匿名さん 
[2017-07-25 12:49:27]
戸建てを検討するような人は、狭いのにランニングコストが高くて立地も不便な4000万以下のマンションなんて買わない。
この価格帯のマンションは賃貸アパート生活から抜け出したい若年層が、何とか手が届く物件として間違えて買ってしまう物件。
8469: 匿名さん 
[2017-07-25 12:53:06]
>>8468 匿名さん

それはおかしいですね。
極端な話、軽自動車とロールスロイスを比較して、ロールスを買わなかったから4000万浮いたわーとは言わないでしょう。

ランニングコストの差を認識するなら、戸建と同じくらいの蓋然性を持って、4000万のマンションを検討しないといけませんね。
8470: 匿名さん 
[2017-07-25 12:56:48]
マンションの方が余計に維持費がかかる。
それだけの話なのに的外れな車の例えとか出してアホじゃね。
8471: 匿名さん 
[2017-07-25 13:03:25]
>極端な話、軽自動車とロールスロイスを比較して、ロールスを買わなかったから4000万浮いたわーとは言わないでしょう。

本当に極端ですね。
マンションは毎月経費をとられる共同購入したバス。
運行は管理組合だから乗客は乗るだけで自由度は少ない。
戸建ては自らが運転する普通自動車です。
8472: 匿名さん 
[2017-07-25 13:27:49]
> マンションは毎月経費をとられる共同購入したバス。
> 運行は管理組合だから乗客は乗るだけで自由度は少ない。
> 戸建ては自らが運転する普通自動車です

これ同意です。普通自動車のほうがランニングコスト(保険、ガス代、車検代など)が高いが、運賃という名目で費用を取られていないとランニングコストが安いって勘違いしている人がここには大勢いるよね

確かに自分で修理(修繕)したり、ほとんど乗らなかったり(設備、サービスを不要という)したら、安くすむけど、それでいいの?って感じ
8473: 匿名さん 
[2017-07-25 13:47:23]
この場合はマンションの維持費が高いという話だよね。
8474: 匿名さん 
[2017-07-25 13:54:00]
戸建てよりランニングコストを多く払ってる時点で、戸建てからみるとスケールメリットがあるとは言えないし…

要はマンションだと戸建てよりランニングコストが1000万は多く掛かるという話。
8475: 匿名さん 
[2017-07-25 14:03:22]
>要はマンションだと戸建てよりランニングコストが1000万は多く掛かるという話。

と思っているだけって話。
マンションで払っている管理費で行われることが、戸建ですべて無料というありえない条件での差という話。
8476: 匿名さん 
[2017-07-25 14:05:47]
無料とかそういうんじゃなくて、マンションだと確実に払うランニングコストの金額の差が1000万なんでしょ。
8477: 匿名さん 
[2017-07-25 14:07:10]
戸建てで全て無料という話だったら1000万の差どころじゃないよ。
それこそ2000万は違うという話になる。
8478: 匿名さん 
[2017-07-25 14:20:57]
いずれにせゆ、戸建さんはランニングコストの差を認識するなら、戸建と同じくらいの蓋然性を持って、4000万のマンションを検討しないといけませんね。
8479: 匿名さん 
[2017-07-25 14:21:36]
> 無料とかそういうんじゃなくて、マンションだと確実に払うランニングコストの金額の差が1000万なんでしょ。

で、戸建は、任意かもしれんが、ほとんどの人が払っている費用が0なの?そんな妄想的計算なの?
普通比較する場合は、ある程度考慮するけどね。

> 戸建てで全て無料という話だったら1000万の差どころじゃないよ。
> それこそ2000万は違うという話になる。

もしかして6千円君?固定資産税の差すらわかっていない人ですか?
修繕費も根拠ないしね。まぁ悪徳戸建業者のデマを信じた人なのかもしれませんが

戸建は任意の費用は0なのに、なぜかマンションは任意の駐車場代は必須にしているけどね
8480: 匿名さん 
[2017-07-25 14:22:47]
スレの意義としてコストの差を意識せざるを得ないでしょ。
これを意識できなかったらスレに書き込みする意味がない。
8481: 匿名さん 
[2017-07-25 14:24:21]
>>8479

マンションの駐車場は任意ではないよ。
駐車場代として発生している以上は、住民間内だけが任意であって、住民の誰かが負担している。それはコストとしては任意とは言わない。
8482: 匿名さん 
[2017-07-25 14:31:33]
>>8479

あなたは車を所持しないという限定条件を付けた上で、自身だけは駐車場代を払わない、というこれまた限定条件でコストを含めないようにしているだけ。
マンション住民全員が駐車場代が無料、だったら必須のコストではない。
しかしマンションで無料の駐車場なんてよほどの郊外に行かない限りまずない。
だからランニングコストに計上することはなんら不思議なことではないんだよ。
8483: 匿名さん 
[2017-07-25 14:44:30]
>マンションの駐車場は任意ではないよ。
>駐車場代として発生している以上は、住民間内だけが任意であって、住民の誰かが負担している。

駐車場は任意ですよ。

そして今の時代は、使用していない駐車場を一括借りあげしてくれる企業がありますからね。うちのマンションも80%の駐車場は住民が使用していないけど、それらを全部一括借りあげしてくれる企業に貸してるから駐車場を使用していない住民負担は¥0だしね。
8484: 匿名さん 
[2017-07-25 14:46:22]
それだと管理組合は法人扱いになるから税金を払う必要も生じてるわけだね。

そして、またしても「うちの場合は」
これは一般的な意見としては参考にできない。
8485: 匿名さん 
[2017-07-25 14:48:39]
戸建てで自分の駐車場を他人に貸してても、それをわざわざこんなスレに「うちの場合は利益がある」なんて言わないんだけどね。普通はね。
8486: 匿名さん 
[2017-07-25 14:51:48]
マンション側の難癖がすごいね。あんなの書くほどに戸建てとマンションのランニングコストの差が強調されるだけじゃん。
8487: 匿名さん 
[2017-07-25 15:02:54]
>>8485 匿名さん

ミニ戸の駐車場なんか誰が借りるんだよ。
おこがましいにも程がある。
8488: 匿名さん 
[2017-07-25 15:05:25]
ほら、こういうのね。
自分は「うちの場合は」が通用するのに、他人の「うちの場合は」を許容できない。

一般論で議論ができないと、マンションのコストの割高感が強調されるだけだよ。
8489: 匿名さん 
[2017-07-25 15:12:01]
4000万のマンションで住民の80%が利用していないってのに恐怖をおぼえる…
8490: 匿名さん 
[2017-07-25 15:19:10]
>>8488 匿名さん

マンションの駐車場(設備として貸付け可)とミニ戸の駐車場を同一に論じる戸建に恐怖を覚える。
8491: 匿名さん 
[2017-07-25 15:21:12]
なんか貸付の話にもっていきたいんだろうけど、もともとはマンションは駐車場代が掛かるってところが論点だからねえ。
必死に論点を逸らそうとしてるから、よけいにマンションは駐車場代分もコストが掛かるということを触れまわってるようなもんだよ。
8492: 匿名さん 
[2017-07-25 15:28:24]
戸建さんが太陽光を喧伝するのと同じだね。
8493: 匿名さん 
[2017-07-25 15:30:03]
そこ気にしてたのかw
太陽光の話なんてしてるのは、あなたと同じで1人だけだから一般論として扱われていないよ。
8494: 匿名さん 
[2017-07-25 15:57:07]
>駐車場代として発生している以上は、住民間内だけが任意であって、住民の誰かが負担している。それはコストとしては任意とは言わない。

任意でなくて「マンション住民の負担だから」という意図ならば、計上すべきなのは「駐車場の数/全戸数」だろうね。有料の駐車場であれば、多めに見積もっても全戸の半分程度の駐車場があるだろうから、駐車場台1万円の半分の5000円と言う計上だろうね、、、、と言う話になる。

貴方が言っているのはそういうこと。
8495: 匿名さん 
[2017-07-25 16:05:39]
一般的にマンションは全戸の半分しか駐車場がないってのも悲しいものだ。
8496: 匿名さん 
[2017-07-25 16:10:17]
>一般的にマンションは全戸の半分しか駐車場がないってのも悲しいものだ

一般的な話ですしね。
隠す理由は特に無いね。
8497: 匿名さん 
[2017-07-25 17:03:07]
一般的に4000万以下のマンションでは全戸の半分以下しか駐車場がないってのも悲しいものだ。
安マンションを買うのが精一杯で、車を持つ余裕も無い世帯が多い。
8498: 匿名さん 
[2017-07-25 17:36:54]
マンションの話ばっかで肝心の戸建の話が出ませんけど、ここの戸建さん?は本当に戸建を建てるつもりがあるのだろうか。安マンションのことをウダウダやって今日も貴重な1日を浪費してしまいましたね。
8499: 匿名さん 
[2017-07-25 18:00:59]
4000万以下で広くて立地のいいマンションがあれば検討してあげてもいい。
でも集合住宅は賃貸でじゅうぶんだと思う。
8500: 匿名さん 
[2017-07-25 18:07:31]
ここの戸建?さんは、いいマンションが見つからないといい戸建も建てられないからね。マンション依存型戸建の宿命ですな。
8501: 匿名さん 
[2017-07-25 19:12:32]
戸建ては土地を選んで、上物を自由な仕様と間取りで建てる。
既製品で狭いマンションとは代替関係にない住居じゃないの?
8502: 匿名さん 
[2017-07-25 19:16:47]
長年の研究成果ですか?
8503: 匿名さん 
[2017-07-25 19:28:21]
ああ、じゃぁマンションと戸建ては代替関係に無いので、戸建てが欲しい人は戸建てを買い、マンションが欲しい人はマンションを買うと言う「欲しい方を買う」という単純明快な結論になるんですね。

あれれ?スレ終了?
8504: 匿名さん 
[2017-07-25 19:44:07]
戸建て(?)は以下のように検討を放棄、

>4000万以下で広くて立地のいいマンションがあれば検討してあげてもいい。
>でも集合住宅は賃貸でじゅうぶんだと思う。

マンションは以下のように元々が戸建てのベンチマーク的な扱いなので検討をする理由が無い

>ここの戸建?さんは、いいマンションが見つからないといい戸建も建てられないからね。マンション依存型戸建の宿命ですな

つまり、まさかの「だれもが検討しない」という状況に。
スレの意味がなくなりましたな。
8505: 匿名さん 
[2017-07-25 19:44:42]
>>13 匿名さん

1年以上前にもう結論はでてますよ。
ここの人達は延々とアホな与太話をやってたんですね。
8506: 匿名さん 
[2017-07-25 19:45:50]
>>6 匿名さん

ですね。
8507: 匿名さん 
[2017-07-25 19:49:05]
4000万以下のマンションには利便性や広さなど微塵もないから買う必要が無い。
そもそも集合住宅自体が賃貸で住む住居だね。
買うなら戸建てでいいじゃない。
8508: 匿名さん 
[2017-07-25 20:17:54]
そういう言葉は、買える人が言うもんだけどね。
8509: 匿名さん 
[2017-07-25 21:33:10]
マンション民の与太話とは
的を得てますね!
8510: 匿名さん 
[2017-07-25 22:52:04]
4000万のマンションを予算的な問題で諦めた戸建さんが
7000万の戸建にチャレンジするユニークな話は戸建さん達が上棟するまで続く
8511: 匿名さん 
[2017-07-25 22:53:45]
>>8500 匿名さん
> ここの戸建?さんは、いいマンションが見つからないといい戸建も建てられないからね。

いいえ。

このスレは深く考えないでマンションを購入すると言う、ひとの道を外れた誤った選択を防ぎ、ひととして正しい道である戸建て購入へと導くものです。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建が良い」と思いながらも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見い出すものです。
8512: 匿名さん 
[2017-07-25 22:54:53]
やっぱり、住めるもんなら戸建てに住みたいもんね。
8513: 匿名さん 
[2017-07-25 23:19:05]
早く住んだら良いのに。
8514: 匿名さん 
[2017-07-25 23:20:45]
>>8511 匿名さん

買えない自分の救済を急いだほうがいい。
8515: 匿名さん 
[2017-07-25 23:22:40]
>>8511 匿名さん

マンションにも戸建にも住めないガキ道を彷徨う約1名さまはどうすれば良いのでしょうか?
8516: 匿名さん 
[2017-07-25 23:22:42]
お家が予算的な理由で買えない時に車を所有すると余計に難しくなるよ
8517: 匿名さん 
[2017-07-25 23:25:19]
とにかく何でも良いからマイホームを持とう。
選り好みをしてる暇はない。
ミニ戸もきっと住んだら都だよ。
8518: 匿名さん 
[2017-07-25 23:29:13]
>>8511 匿名さん
よし!
じゃあ戸建に決まりだな。
明日も暇だろうから住宅公園かスーモカウンターか、何でも良いから行動を起こすこと。
吉報を待ってます。
8519: 匿名さん 
[2017-07-25 23:31:35]
残りの人生で戸建に住めるのはあと何日か?
今日住めないと、確実に1日カウントダウンするよ。
8520: 匿名さん 
[2017-07-25 23:43:31]
>>8518 匿名さん
スーモカウンターに行ったら、まずエントリーシートに希望を書きましょう。
そうしたら、担当のおねえさんが予算の相談にも乗ってくれるから、キチンと「マンションの無駄なランニングコスト3000万を足して7000万の注文戸建がいい」と伝えるんだよ。ここのスレに書き込んでるみたいに自信を持ってハッキリと言えば大丈夫。もし、どもって何も言えなくなったら、このスレの書き込みを見せなさい。
それが戸建に向かう小さな小さな第一歩。

8521: 匿名さん 
[2017-07-25 23:44:43]
楽しみだね。
8522: 匿名さん 
[2017-07-26 04:13:56]
>マンションの無駄なランニングコスト3000万を足して7000万の注文戸建がいい」と伝えるんだよ。

そんな貧乏くさい発想ではいい家は買えないから、最初から予算7000万で虚勢を張ればよろしい。
そのうち属性の低さが露呈するから、それまで楽しめばいい。
8523: 匿名さん 
[2017-07-26 06:20:00]
>>8522 匿名さん

≫貧乏くさい発想

大事な予算の話なので虚勢は張らずに正しく「マンションの無駄なランニングコスト3000万を足して7000万の注文戸建がいい」と伝えた方がよろしいかと。
8524: 匿名さん 
[2017-07-26 06:26:11]
素直にマンションなら4000万円、戸建なら7000万円(10kW以上の太陽光のある場合)と伝えればいいだけかと。
あと、仲介料を取られるスーモで相談するなんて情弱もいいとこでしょ。
8525: 匿名さん 
[2017-07-26 06:32:02]
安いマンションしか買えない予算しかないなら、ハウジングセンターでは虚勢を張ったほうがいい。
8526: 匿名さん 
[2017-07-26 06:40:03]
>あと、仲介料を取られるスーモで相談するなんて情弱もいいとこでしょ。

マンション系は自分で土地を探して購入したことも、設計からはじめる家を建てたことがないのかね。
戸建ての情報も、ネットにある建売りしか知らないようだし。

8527: 匿名さん 
[2017-07-26 06:51:59]
>マンション系は自分で土地を探して購入したことも、設計からはじめる家を建てたことがないのかね。
だね。
スーモカウンターなんてカモになりに行くだけ。

土地探し、ハウスメーカー探しは自分でやるのが鉄則。
これをやらないと何百万円も損することになる。
8528: 匿名さん 
[2017-07-26 07:15:07]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
8530: 匿名さん 
[2017-07-26 07:37:46]
>>8524 匿名さん

経験のあるあなたじゃなく、超初心者の戸建さんにアドバイス差し上げただけですよw
まずは雰囲気をつかむこと、それから小さな第一歩を踏み出すことが大事なので、そのキッカケになればとの思いからの具申であります。
8531: 匿名さん 
[2017-07-26 07:40:22]
>>8527 匿名さん
超初心者の戸建さんにはハードルが高すぎるから、まずは雰囲気をつかむためにスーモカウンターをお勧めします。予算の組み方の相談にも乗ってくれますし。

あと、スーモカウンターは仲介じゃないので、手数料はかかりません。
8532: 匿名さん 
[2017-07-26 07:41:46]
>>8528 匿名さん

戸建さんは、スーモカウンターで担当のおねえさんにこの文面を見せたらよろしい。
8533: 匿名さん 
[2017-07-26 07:45:00]
>>8524 匿名さん

ここの戸建は4000万のマンションなんか買わないでしょ?ハッキリと「マンションの無駄なランニングコスト3000万を足して7000万の注文戸建がいい」と伝えた方がよろしい。
8534: 匿名さん 
[2017-07-26 07:45:12]
>>8531 匿名さん
業者から仲介料、バックマージンを貰っているよ。
だから、どうしても業者目線での案内が多いし、結局はその分を回収するためにどうしても建築費が割高になる。

土地探し、ハウスメーカー探しは自分でやるのが鉄則。
うちは土地を買うとき、ハウスメーカーの営業にレインズ見てもらって、売主が不動産屋だったからそこと直接取引して仲介料150万円弱が浮いた。
8535: 匿名さん 
[2017-07-26 07:47:52]
>>8533 匿名さん

ですね。その積算根拠を聞かれたら8528を見せたらいい。このスレで自信満々に7000万と嘯いてるから、リアル店舗でも同じ調子でやればいいだけ。簡単でしょ。
8536: 匿名さん 
[2017-07-26 07:52:44]
>>8534 匿名さん

だから、スーモカウンターで買えとは言ってないでしょ。業者目線ならHMの方がキツイよ。おたくさん達は、お仲間の戸建?さんのハードルを上げるようなことしてあげなさんなよ。購入の経験も何もない超初心者なんだから、まずは気軽にスーモカウンターでも行ったらどう?と優しく背中を押して差し上げなさい。
8537: 匿名さん 
[2017-07-26 08:06:02]
いまは雨だけど、すぐに上がると思うからスーモカウンター行ってらっしゃい。
吉報を待ってます。
8538: 匿名さん 
[2017-07-26 08:24:32]
>>8536
スーモカウンターに行っちゃうと、そこと提携しているところで建てたときはマージンが発生するようになるからデメリットが大きすぎる。

ハウスメーカーや工務店、設計事務所を自分で尋ねるのが一番。
うちは8社に話を聞きに行って、そのうち3社にこっちの要望を伝えた上でプロポーザルを出させたよ。
仕事でも何でもそうだが、一社のいいなりになるのだけは絶対にダメ。
高額な買い物なんだし、常に緊張感を持って接することが必要。
8540: 匿名さん 
[2017-07-26 10:44:38]
戸建ては全国余りまくってるし
特に4000万以下の安戸建て(特に新築)に自分で住むなど全くお勧めしない
立地も建物も屑で投資的に糞の可能性高い

私も戸建てはいくつか持っているが
利回りと状態が良かったので買ったに過ぎない

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる