別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
82501:
匿名さん
[2018-07-07 09:40:21]
|
82502:
匿名さん
[2018-07-07 09:52:37]
定期借家で貸すことはそう簡単ではないという。
「定期借家の場合は契約の際に定期借家であることを書面で説明する必要があり、さらに契約終了の1年前から6カ月前までの間に貸主に終了通知を書面で出さなければなりません。もし忘れると居座られても文句が言えなくなるので、個人の貸主が自分で手続きするのはリスクがあります」 その辺の手続きも不動産会社に任せればいいかというと、それも難しい場合が多いそうだ。 「終了通知などの管理は不動産会社にとってもリスクがあります。また契約期間が2年前後と短く、事業としての継続性がないので、管理まで委託する場合は手数料が家賃の10%程度かかるケースが一般的です。 定期借家の場合は不動産会社の業務は借主の募集と契約の締結までで、管理は貸主が自分で行う形が通常でしょう」 転勤中に家を人に貸す場合、貸す前に修繕やリフォームをすべきかどうかという問題もある。家をきれいにすれば人に貸しやすくなるが、修繕・リフォーム代が多くかかるとせっかくの家賃収入が経費で相殺されてしまいかねない。この点についても不動産会社に相談して事前に修繕費の見積もりをとるのが望ましいだろう。 まっ、手間の無駄だな |
82503:
匿名さん
[2018-07-07 10:10:32]
自宅を賃貸すると、住宅ローン控除が受けられなくなる
年末のローン残高の1%にあたる所得税が10年間還付される「住宅ローン控除」。 自分の居住用の家を取得しやすくすることを目的として設けられた、優遇税制です。マイホームを賃貸すると「自分の居住用」ではなくなるため、「住宅ローン控除」は受けられなくなります。 賃貸のリスクは「空室」と「滞納」 家賃収入をローン返済に充てる場合、「空室」や「滞納」は大問題となります。とくに現在は、家を借りたい人より物件のほうが供給過多の借り手市場。何カ月も入居者が見つからない可能性もあり得ます。 http://purchase.lixilrealty.com/post-3395/ |
82504:
匿名さん
[2018-07-07 10:12:09]
賃貸でも分譲でもどっちでもいいんじゃないですか?それぞれの都合があるんだし。
これじゃなきゃダメっていう一部の戸建さんの狭い了見が恥ずかしい。 |
82505:
匿名さん
[2018-07-07 10:12:20]
身内が築2年で転勤が出て、そこからたかだか3年貸しただけなのにボロボロにされ。
おまけに中々退去してくれなくて散々な思いをしていたので、うちは賃貸に出す事は考えませんでした。 アルソックやセコムで家の見守りサービスがあるので、それを利用していました。(うちはアルソック) その上で、数ヶ月に1度は帰宅し宿泊していました。 なので、その為にネット回線(アルソックで必要)、光熱費を毎月払っていた感じです。 コストとして、月1万円以下ではありましたが。 |
82506:
匿名さん
[2018-07-07 10:14:13]
住宅ローン控除は基本的に「住んでいないときは適用されません」。
しかも、転居前に届け出を出しておかないと打ち切りです。 それと借入先にも転居の時に届け出が必要です。住んでこそ の住宅ローン金利なので無断で転居したりすると一括返済を求められることもあるそうな・・・ 帯同すると住宅ローン控除は受けられなくなりますが、単身にすると生活費はあがりますし悩ましいですね。 |
82507:
匿名さん
[2018-07-07 10:15:29]
貸すにしても貸さないにしても。
どちらのデメリットを取るか?ですね。 ただ、貸したら家賃収入はありますので、それを貯めておいて自分たちが住み始める時のリフォーム代にまわすという手もあります。 貸さないなら、お金は全く入らないけど他人とのやりとりが無い分気楽は気楽かな? 荷物も全てを持っていく必要はないので。 業者に管理を任せるもよし、自分たちでこまめに管理しに行くもよし。(ただ自分たちだけの管理だと本当にまめに行かないと傷みが早いと思います。) |
82508:
匿名さん
[2018-07-07 10:16:39]
我が家はリロケーションに管理をお願いし、借り手の条件はまず法人限定である事。定期借家で最長5年。我が家はペットを飼っていなかったのでペット不可、タバコも禁止にしました。
定期借家なので相場よりは家賃を下げなければいけないですし、入居時にも退去時にもリフォーム代がかかりますし、住宅ローン減税は受けられないですし…。家賃管理を任せたのでリロケーションにも毎月管理料を払いましたしね。 |
82509:
匿名さん
[2018-07-07 10:18:24]
|
82510:
匿名さん
[2018-07-07 10:19:53]
転勤の任期があらかじめ2年あるいは3年などと決まっていれば、自分が戻る予定の時期に合わせて契約をするのですが、例えば2年間の賃貸借契約をした後に1年で急に戻ることになれば、その際に明け渡してもらえるとは限りません。また、期間限定の定期借家契約ですから、家賃は周辺相場よりも安くなるでしょう。リロケーションで賃貸にするかどうかを検討するときには、家賃収入を低めに見積もることも大切です。借主との間における賃貸借契約は、所有者が自ら当事者となる形式、リロケーション会社が所有者の代理人となる形式、リロケーション会社が借り上げたうえで転貸する形式の3パターンがあります。家賃滞納などのリスクを避けるには借り上げ形式が安心できるものの、そのぶん手取り収入は減ることになります。いずれにしても、リロケーション会社による管理業務の範囲、賃貸借契約の内容やリスク、所有者としての義務など、事前にしっかりと説明を受けることが大切です。
また、自分が住まなくなることによって住宅ローン控除など税制上の優遇が受けられなくことのほかに、賃貸にすれば住宅ローンの適用金利が引き上げられるケースもあります。 |
|
82511:
匿名さん
[2018-07-07 10:29:04]
戸建ては賃貸する価値もないなw
買ったら最後w |
82512:
匿名さん
[2018-07-07 10:30:40]
貸す場合
メリット ・家賃収入がある(定期の場合は相場より割安) ・戻ってきた時にまた住める ・住宅ローン控除の残り期間内で再入居するなら控除再適用可能 デメリット ・維持費や税金で利益は無くなる場合が多い ・貸し出し時と再入居時にリフォーム代がかかる ・入居者が見つからない場合、空き家同然となる ・貸している時は住宅ローン控除が受けられなくなる ・ローンが契約違反となる可能性がある ・税金がかかる ・定期の場合管理委託費が割高になる |
82513:
匿名さん
[2018-07-07 10:33:45]
入居者が見つからなければ当然家賃収入は0となりますが、ローンの返済は続けなければいけません。さらに人が住んでない家は傷みの進行が早いので修繕費もかかります。
築年数が経つに連れ相場も低くなってきますので、それに応じて価格も安くしていく必要があります。 住宅ローン貸付の目的が「住むための住宅の購入」であった場合、賃貸に出すと契約違反として全額返金を求められる場合があります。転勤のためと理由を説明して交渉しても認められない場合はローンの借り換えを行わなくてはいけなくなります。 持ち家を賃貸に出しても、利益を得るのは難しいでしょう。 数年でも人が住んだり空き家期間があれば確実に劣化します。戻ってきた時、自分たちが住んでいた当初より古くなっている事を覚悟しなければいけません。 |
82514:
匿名さん
[2018-07-07 10:35:49]
>自宅マンションは激安住宅ローンで資金調達できるので、貸すと、投資としては、かなり美味しいと思います。
30万練マンの嘘発覚 |
82515:
匿名さん
[2018-07-07 10:37:12]
>>82509 匿名さん
> 耐震等級1の安普請マンションなら賃貸かという話ですがw 8万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。 賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する意味・目的・メリットが(25㎡で管理費5,500円のタワマンワンルームを除いて)全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と8万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 ・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。 ・マンデベ営業にカモられた。 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165 ・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。 ・対人交渉能力がなく、ハウスメーカー営業に骨の髄までしゃぶられるような人が、妥協してマンションを購入。【New!!!】 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 賃貸にすむなら安アパートが経済的。 マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。 以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。 |
82516:
匿名さん
[2018-07-07 10:57:02]
広いマンション買えないなら戸建てに妥協するしかないでしょw
|
82517:
匿名さん
[2018-07-07 10:58:05]
>定期借家で貸すことはそう簡単ではないという。
うちは都内自宅マンション月30万で貸してますよ。 |
82518:
匿名さん
[2018-07-07 10:59:01]
貸すにしても耐震等級1の安普請マンションが地震で被災すれば、倒壊はしなくても建て替えどうするのという泥沼地獄に巻き込まれるのは同じこと。
|
82519:
匿名さん
[2018-07-07 10:59:43]
無意味なマンションを無意味に高い価格で買って後悔の念に駆られて泣きじゃくる、マンション民の現実逃避の負け惜しみ発言をお楽しみください。
↓ >>82516 匿名さん > 広いマンション買えないなら戸建てに妥協するしかないでしょw |
82520:
匿名さん
[2018-07-07 11:00:21]
|
82521:
匿名さん
[2018-07-07 11:04:25]
>>82516 匿名さん
えー。死にたくないよぅ。 |
82522:
匿名さん
[2018-07-07 11:04:55]
戸建買ったら大後悔してたかもw 広いマンション、最上階でよかったよw |
82523:
匿名さん
[2018-07-07 11:08:25]
|
82524:
匿名さん
[2018-07-07 11:11:12]
>>82520 匿名さん
自宅を賃貸すると、住宅ローン控除が受けられなくなる 年末のローン残高の1%にあたる所得税が10年間還付される「住宅ローン控除」。 自分の居住用の家を取得しやすくすることを目的として設けられた、優遇税制です。マイホームを賃貸すると「自分の居住用」ではなくなるため、「住宅ローン控除」は受けられなくなります。 |
82525:
匿名さん
[2018-07-07 11:11:44]
買うなら最上階の広いマンション
ただし、この予算では買えないから、戸建てに妥協するしかないですw |
82526:
匿名さん
[2018-07-07 11:12:27]
|
82527:
匿名さん
[2018-07-07 11:16:30]
|
82528:
匿名さん
[2018-07-07 11:20:12]
|
82529:
匿名さん
[2018-07-07 11:21:52]
勃起マンションは強いよ
|
82530:
匿名さん
[2018-07-07 11:28:24]
>>82528 匿名さん
住宅ローンはあくまでも本人やその家族が住むための家を購入するために使えるローンで、賃貸の目的には利用できません。下表はある金融機関の住宅ローン商品概要の抜粋です。 <資金使途> <1>本人居住用の土地・住宅の購入、住宅の新築・増築・改装、底地の買い取り資金 ※賃貸の目的にはご利用できません したがって、通常であれば、自分が住まなくなり賃貸へ出す場合には、金融機関に相談したうえで、同じ金融機関のアパートローンなどに変更をしたり、別の金融機関の賃貸ローンに借り換えをすることになります。 ただし、やむを得ず引っ越しせざるを得ないケースも当然出てきます。例えば、転勤、病気療養や親の介護で一時的に留守にする間、人に貸したいといったケースです。 こういったやむを得ない事情であれば、金融機関によっても対応は異なりますが、住宅ローン返済中の自宅を賃貸に出すことを認めているケースもあります。 ただし、その場合には優遇金利の打ち切りなど条件変更されることもあるので要注意です。アパートローンへ変更したり、金利条件が変更されて優遇金利が打ち切りになるケースでは金利も高くなりますし、他の金融機関へ借り換えの場合には経費がかかります。 |
82531:
匿名さん
[2018-07-07 11:30:01]
|
82532:
匿名さん
[2018-07-07 11:45:58]
|
82533:
匿名さん
[2018-07-07 11:46:10]
|
82534:
匿名さん
[2018-07-07 11:48:22]
|
82535:
匿名さん
[2018-07-07 11:48:36]
|
82536:
匿名さん
[2018-07-07 11:49:24]
|
82537:
匿名さん
[2018-07-07 11:50:13]
マンションさんはウソばかりつくなぁ~
|
82538:
匿名さん
[2018-07-07 11:50:18]
|
82539:
匿名さん
[2018-07-07 11:50:48]
|
82540:
匿名さん
[2018-07-07 11:51:09]
|
82541:
匿名さん
[2018-07-07 11:52:49]
30万で賃貸自体ウソだからね(笑)
|
82542:
匿名さん
[2018-07-07 11:52:54]
|
82543:
匿名さん
[2018-07-07 11:53:39]
|
82544:
匿名さん
[2018-07-07 11:54:36]
|
82545:
匿名さん
[2018-07-07 11:54:38]
|
82546:
匿名さん
[2018-07-07 11:54:52]
戸建さんはどこに住んでるのか知らんけど、豪雨大丈夫?
|
82547:
匿名さん
[2018-07-07 11:56:12]
ウソ話はマンションの大好物だから
夢マンション、30万賃貸なんかは特に |
82548:
匿名さん
[2018-07-07 11:56:22]
まあ、外の世界がどうなろうが戸建さんには関係ないか
|
82549:
匿名さん
[2018-07-07 11:57:01]
夢マンションは最上階の広いマンションを4000万だって(笑)
|
82550:
匿名さん
[2018-07-07 11:57:37]
賃貸マンションに入れ食いの戸建さん
鯉の餌やりかな。 |
転勤族だから、自分で住むより貸すほうが長いから。