住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 05:53:17
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

82417: 匿名さん 
[2018-07-06 22:23:45]
関東大震災。燃えまくりよ戸建ては。
82418: 匿名さん  
[2018-07-06 22:25:07]
>>82415 匿名さん
その
流されなかったマンションは住めるのかな?
82419: 匿名さん 
[2018-07-06 22:28:23]
戸建の避難場所がうちのマンションになってる。
82420: 匿名さん 
[2018-07-06 22:30:18]
>流されなかったマンションは住めるのかな?

戸建てに住んでて死んだ人は心配しなくていい。まずは命。
82421: 匿名さん  
[2018-07-06 22:32:55]
>>82420 匿名さん
まず命なら避難たよ(笑)
82422: 匿名さん 
[2018-07-06 22:34:29]
結局は立地の問題
湾岸エリアのタワマンより台地の上の戸建の方が遥かに安全だからね
82423: 匿名さん 
[2018-07-06 22:34:53]
>まず命なら避難たよ(笑)

アホだろw
戸建てに住まないこと。それで命は助かる。
82424: 匿名さん 
[2018-07-06 22:35:22]
>湾岸エリアのタワマンより台地の上の戸建の方が遥かに安全だからね

だから、高台のマンションが一番だよ。
82425: 匿名さん 
[2018-07-06 22:36:40]
怖いのは地震後の火災。
木造戸建てはナシ。
水害でも木は腐るしな。
やっぱ戸建てはナイ。
82426: 匿名さん  
[2018-07-06 22:36:47]
>>82424 匿名さん
4000万なら川沿いのマンションでしょ
82427: 匿名さん 
[2018-07-06 22:36:54]
>>82424 匿名さん

高台の時点で戸建もマンションも水害はないから同等でしょ
82428: 匿名さん  
[2018-07-06 22:38:00]
>>82425 匿名さん
火災保険があるじゃん!
82429: 匿名さん 
[2018-07-06 22:38:58]
> 4000万なら川沿いのマンションでしょ

川沿いの戸建てよりは安全だろうね。俺は住まないけどw
82430: 匿名さん  
[2018-07-06 22:39:44]
埋め立ての湾岸のマンションはダメだね
82431: 匿名さん 
[2018-07-06 22:40:13]
>火災保険があるじゃん!

自分が死んだら意味無い。アホばっかだなここの戸建てw。
まずは生き延びるためにマンション住めよ。
でも高くて広いマンション買えないのか。哀れだなw
82432: 匿名さん  
[2018-07-06 22:42:05]
>>82431 匿名さん
死ぬ前に避難すればいいじゃん
バカだなぁ~


82433: 匿名さん 
[2018-07-06 22:43:58]
 東京・千代田区西神田の25階建て高層マンションの20階で2日、火災が発生した。2時間半後に火は消し止められたが、消火活動では、はしご車が届かずに四苦八苦する場面があった。高層マンションやビルが乱立するなか、万全とはいえない火災対策が浮き彫りとなった。大地震などで同時多発火災が起きた際に、高層建造物は木造住宅密集エリアと並ぶ“危険度A”の事態に陥ると専門家は警告している。

怖いのは大地震などで火災が同時に多発した際だ。
「治療の優先順位を決めるトリアージ(緊急度判定)と同じように同時火災が起きれば、消防車や消防士も限界があるために病院や学校などの消火が優先される。高層マンションやビルは被害が拡大すれば、木造密集地帯と同じで、手がつけられなくなる。“放任火災”といって、消火活動が後回しにされる可能性がある」
高層マンションは「燃えない」「火災に強い」などとうたわれる。しかし、金子氏は「建物そのものは燃えないかもしれないが、部屋の中に燃える家具や物があれば、そこから今回のように燃え移る」と“安全神話”でしかないという。
82434: 匿名さん  
[2018-07-06 22:44:55]
君のマンションよりうちの戸建の方が絶対高いし立地も良いけどね
まっ、スレチだから詳しくは書かないけどw
82435: 匿名さん 
[2018-07-06 22:45:23]
>死ぬ前に避難すればいいじゃん

なのに、地震、火災、大雨でいつもいつも流されたり、潰れたり、死人の数は戸建てが圧倒的。避難できずに死亡する人のいかに多いことか。マンション住んでたら助かった命は数知れず。でも高いから買えずに妥協して戸建て。とても残念なことです。
82436: 匿名さん 
[2018-07-06 22:46:40]
マンションさん危険度Aですよ、知ってました?
震災時のマンション火災に消化なんてきませんよ
82437: 匿名さん 
[2018-07-06 22:51:37]
>>82435 匿名さん

それ金正恩が日本ではなく北朝鮮に住んでいたら助かったって言ってるのと同じだから
82438: 通りがかりさん 
[2018-07-06 22:53:12]
戸建てってスプリンクラー付いてないの?だからすぐ燃えちゃうんだw
82439: 匿名さん 
[2018-07-06 22:56:26]
だからすぐ燃えちゃうんだw

木造だしね
82440: 匿名さん 
[2018-07-06 22:59:39]
そういう意味では、団地のほうが安心だね。3階以上に住んでれば床上浸水も流される心配も無いし。戸建ては、不動産の中では最低レベルの安全性能だね。耐震等級とか何とか証明とか全く当てにならない。
82441: 匿名さん 
[2018-07-06 23:03:44]
福岡で土砂崩れで一軒家が全壊。60代の夫婦と連絡が取れないらしい。
また戸建て住みの訃報。マンション住んでれば防げたのに・・
82442: 匿名さん 
[2018-07-06 23:46:01]
それでも選ばれるのは戸建なんだよ
多少の死のリスクをとってもマンションなんかには住みたくはないのだろう
そりゃ都心でも売れ残るわけだ
82443: 匿名さん 
[2018-07-06 23:49:45]
>それでも選ばれるのは戸建なんだよ
>多少の死のリスク

選びたくても、広いマンションは高いから買えず、妥協で戸建てって人多い。
死に多少も何もない。生きるか死ぬか。
戸建てなんかあり得ない。安いだけ。
82444: 匿名さん 
[2018-07-06 23:53:33]
高いから買えずというのは需要がないと同義
だから売れ残りまくる
82445: 匿名さん 
[2018-07-06 23:55:40]
安い中古も売れ残ってるけどw
82446: 匿名さん 
[2018-07-06 23:57:00]
>選びたくても、広いマンションは高いから買えず、妥協で戸建てって人多い。

災害に弱い山間部、沿岸には人気の無いマンションは売れないから建たないんだよw
82447: 匿名さん 
[2018-07-06 23:59:56]
マンションに住まないと死ぬぞーってのがマンデベの営業トーク?
ちょっとそれじゃあ買わないですねw
82448: 匿名さん 
[2018-07-07 00:01:23]
死んでも住みたくないのがマンションって事でしょw
82449: 匿名さん 
[2018-07-07 00:03:30]
ここのマンション派の発言、微笑みながら見ています。がんばれ~!!
82450: 匿名さん 
[2018-07-07 00:12:19]
>>82448 匿名さん
戸建の死ぬリスクをご理解頂いた上で住まわれるなら何も言うまい、です。
82451: 匿名さん 
[2018-07-07 00:20:20]
>戸建の死ぬリスクをご理解頂いた上で住まわれるなら何も言うまい、です。

祖父の代から1度も災害にあっていないので
82452: 匿名さん 
[2018-07-07 00:23:29]
>祖父の代から1度も災害にあっていないので

災害にあったり、あらかじめ死ぬと分かってる人なんていない。
みんな何も対策をせず、ただ戸建てに住み続けて災害で命を落とすんだよ。
ある意味自業自得なんだが。
[嘲笑、煽り発言のため、一部テキストを削除しました。管理担当]
82453: マンション比較中さん 
[2018-07-07 00:30:45]
>祖父の代から1度も災害にあっていないので

交通事故なんかと一緒。安いから、経済的だからと軽自動車に乗ってていざ事故って即死。高くとも頑丈なドイツ車に乗ってたら助かった命はいくらもあるだろう。安かろう=いざという時の安全性も低い。家も同じ。万が一の可能性も考えて、木造でなく、燃えにくいRC造で、高台の高層マンションが一番安全。安くても木造戸建てなどあり得ない。貧乏人で軽自動車しか買えない庶民は戸建てで妥協だろうが。
[嘲笑、煽り発言のため、一部テキストを削除しました。管理担当]
82454: 匿名さん 
[2018-07-07 00:41:30]
未曾有の天候にハシャギ過ぎでしょ?
マンションさんは不謹慎で人でなし。
82455: 匿名さん 
[2018-07-07 00:45:12]
>マンションさんは不謹慎で人でなし。

安全性において、戸建てはマンションより劣っていると分かったら、
今度は人格攻撃ですか?情けない。だから戸建てさんは民度が低いと揶揄されるのですね。
とても分かりやすい反応で失笑しましたw
82456: 匿名さん 
[2018-07-07 00:53:10]
>>82452 匿名さん
>みんな何も対策をせず、

まさか耐震等級1の安普請マンションなんか選ではいないよねw
82457: 匿名さん 
[2018-07-07 00:57:52]
お!等級の紙っ切れで満足してる、いつもの安普請戸建てさん登場!
そして震災で潰れ流され燃えちゃうw
82458: 匿名さん 
[2018-07-07 01:13:33]
>>82457 匿名さん

その紙切れさえも取得できない情け無いマンションさんの安普請自慢がとまらないw
82459: 匿名さん 
[2018-07-07 01:52:55]
8万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する意味・目的・メリットが(25㎡で管理費5,500円のタワマンワンルームを除いて)全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と8万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。

・マンデベ営業にカモられた。
 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス
     https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165

・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。

・対人交渉能力がなく、ハウスメーカー営業に骨の髄までしゃぶられるような人が、妥協してマンションを購入。【New!!!】

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
82460: 匿名さん 
[2018-07-07 02:02:43]
>住むなら戸建て。

そして震災で潰れ流され燃えちゃうw
生き延びるにはマンション一択。
でも広いマンションは高いので、
このスレの予算で買えるのは戸建てかな。
82461: 匿名さん 
[2018-07-07 03:11:44]
火災で家族全員で死ねるのが戸建
子供だけ転落死がマンション
まぁ逝くときは一緒がいいかな
82462: マンション比較中さん 
[2018-07-07 03:43:27]
ああ、やはり全て戸建ての被害。戸建てに住んではいけません。命は大事に。

「家屋倒壊、生き埋め…広島県内で大雨被害相次ぐ」

 東広島市のうち4人は同市安芸津町木谷本谷地区で倒壊した家屋の家族。このほかは同市志和町の建物崩壊で生き埋めになった女性も。

 広島市消防局によると、3人が土砂に巻き込まれたとの情報がある。住宅1軒が土砂崩れに巻き込まれた。屋内には高齢の女性がいたとみられるという。6日夕から消防などが救出にあたったが、家の内部まで入れなかった。残る2人は近くの裏山が土砂崩れを起こし、生き埋めになったとの情報がある。

 三原市消防本部によると、市内の民家に土砂が流入し、3人の安否が確認できていないという。

 府中署によると、府中市木野山町の民家がつぶれたと通報があり、住民の女性1人と連絡が取れていない。

 防衛省によると、海田町で土砂崩れが発生し、民家に土砂が流れ込んで数人が行方不明になっているといい、県知事からの要請に基づき、自衛隊が救助に向かった。
82463: 匿名さん 
[2018-07-07 03:51:37]
>「家屋倒壊、生き埋め…広島県内で大雨被害相次ぐ」

戸建ては安普請でお金掛けてないから災害にめっぽう弱い。
マンションのように岩盤層まで杭打ち込んでないから、すぐ流れるしね。
この予算帯の方には申し訳ないけど、マンションだったら命は救えたかも。
しっかり岩盤層まで固定されたマンションの高層階にしておけばね・・
ご冥福をお祈りします。
82464: 匿名さん 
[2018-07-07 05:30:59]
マンションは地震に弱すぎ。

新耐震でも熊本地震で全壊、取り壊しになったマンションって・・・
http://www.mlit.go.jp/common/001183600.pdf

しかも、その解体すら揉めて出来ない状況のマンションが多いって・・・
https://www.sankei.com/west/news/171113/wst1711130056-n1.html

一方で、ツーバイ戸建は半壊すらゼロ。
http://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf

やはり高台で崖や川から離れた地盤の強い立地に耐震等級の高い戸建がベストですね。
82465: 匿名さん 
[2018-07-07 05:32:18]
立地の問題を建物の問題にすりかえるマンション民。
立地が悪けりゃマンションでも被災。
82466: 匿名さん 
[2018-07-07 06:16:01]
震災の多い日本で自分の住んでるエリアだけは大丈夫だなんて
何処まで能天気なの、って言いたい。
82467: 匿名さん 
[2018-07-07 06:31:39]
具体的に、高台で崖や川から離れた地盤の強い立地の地震に強い建物で震災被害が出た例がありますか?

結局、災害に弱いのは、海に近い標高が低いエリア、川沿い、崖の近く、地盤の弱い場所などです。
82468: 匿名さん 
[2018-07-07 06:50:25]
>>82467 匿名さん
まず地震しか想定しないの?笑
82469: 匿名さん 
[2018-07-07 07:00:10]
>>82468 匿名さん
地震以外でもいいですよ。
>>82467に書いた立地で災害で被害が出た例を教えてください。
82470: 匿名さん 
[2018-07-07 07:22:23]
地震大国日本だからこそ地震対策は重要。
中でも、太平洋プレート、フィリピン海プレート、ユーラシアプレートに北米プレートという4つのプレートで囲まれているのが関東近郊。
世界的にみてもこれだけプレートが集中している地域は他になく、本来であればとてもじゃないけど人が住むような場所ではないのかもしれないからね。
82471: 匿名さん 
[2018-07-07 07:53:39]
>>82460 匿名さん
> 生き延びるにはマンション一択。

そんなことは無い。
立地を選び、マンションより強い戸建てを建てれば良い。

そう言った、個別実装仕様を比較して仕方がない。

集合住宅は集合住宅。

戸別住宅には、集合住宅と比べマンション民が百万年経っても抗弁できずに泣きじゃくって逃げ回る、以下の普遍的・絶対的な優位性がある。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」(もしくはそれに準ずる組織・集まり)と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
82472: 匿名さん 
[2018-07-07 08:00:49]
マンションのように
マンションのように
マンションのように

頭の中がマンションでフィーバーしてるね
82473: 匿名さん 
[2018-07-07 08:01:29]
>>82471 匿名さん
立地を選ぶというのが戸建の弱み。
選ぶといっても、単なるギャンブルだからね。被災者は被災するつもりで住んでたのかどうかってとこがポイントだな。
82474: 匿名さん 
[2018-07-07 08:06:59]
>>82472 匿名さん
> 頭の中がマンションでフィーバーしてるね

あたりまえ。マンションに対するマンション民が百万年経っても抗弁できずに泣きじゃくって逃げ回る、普遍的・絶対的な優位性を述べているのだから。

何を言ってんだろ、この人は。
82475: 匿名さん 
[2018-07-07 08:13:12]
最近、台風で戸建の屋根、飛んでた。
82476: 匿名さん 
[2018-07-07 08:15:02]
>最近、台風で戸建の屋根、飛んでた。
その家の耐風等級は?
82477: 匿名さん 
[2018-07-07 08:16:00]
>被災者は被災するつもりで住んでたのかどうかってとこがポイントだな。
立地を選んでいないかったのは間違いない。

水害や土砂崩れなんてのは立地で回避可能だし、どこが安全かなんてのはすぐに分かる。
82478: 匿名さん 
[2018-07-07 08:20:48]
福島津波、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、熊本地震、糸魚川大火。
残念ながら戸建の方がばかり亡くなられる。
また、震災があると、戸建の方が犠牲になる。
震災の多い日本では戸建の建設を禁止するべき、と言いましたが、
また、大阪の地震で残念ながら戸建の方がなくなりました。
82479: 匿名さん 
[2018-07-07 08:21:42]
>>82476 匿名さん

あれ?
立地次第じゃなかったの?
82480: 匿名さん 
[2018-07-07 08:21:50]
河川など氾濫に強いのはマンション。地震に強いには戸建て。

これが現状でしょうね。
82481: 匿名さん 
[2018-07-07 08:23:51]
河川の氾濫リスクがあるような立地に無理やり住まなくちゃいけないならマンションってだけでしょ。
そんな危険な場所に住まなきゃいい。
82482: 匿名さん 
[2018-07-07 08:24:04]
>>82479
台風は固定のルートを通るわけじゃないよ。
そんなことも分からんのか。
82483: 匿名さん 
[2018-07-07 08:26:28]
立地で言えば戸建ては自由にできる分、リスクもある。
物件の優劣を競いたいなら、同一の立地でマンションと戸建てのメリット・デメリットを議論しないと、今のままでは感情論にしかなっていない。

災害での被害状況を弄ぶ意見に偏っていくのはどうかと思うよ?
82484: 匿名さん 
[2018-07-07 08:28:11]
木造は耐震等級3でも安心できない。
RC造は耐震等級1でも大丈夫。
https://life-info.link/taishin-toukyu/
82485: 匿名さん 
[2018-07-07 08:41:40]
広い耐震2マンション買えないファミリーさんは戸建に妥協するしかないよw
82486: 匿名さん  
[2018-07-07 08:51:43]
>>82485 匿名さん
耐震1だろうが2だろうが4000万のマンションなら買えますが買いません(笑)
82487: 匿名さん 
[2018-07-07 09:00:47]
>>82484 匿名さん
>RC造は耐震等級1でも大丈夫。

それ、倒壊は大丈夫というだけでしよ。
耐震等級1マンションだと被災すれば結局は建て替えをどうするのと揉め続ける羽目になる。
82488: 匿名さん 
[2018-07-07 09:02:07]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
82489: 匿名さん 
[2018-07-07 09:08:03]
マンションに住むなら、建て替えを考えなくてもいい賃貸一択。
82490: 匿名さん 
[2018-07-07 09:11:56]
4000万で広いマンションは無理
戸建てに妥協w
82491: 匿名さん 
[2018-07-07 09:15:54]
耐震等級1の安普請マンションに万一住むなら賃貸一択ってことだなw
82492: 匿名さん 
[2018-07-07 09:20:23]
広いマンション買えないファミリーは賃貸か戸建てに妥協するしかないってことだねw
82493: 匿名さん 
[2018-07-07 09:21:00]
賃貸でもいいと思いますが、、、

ここの戸建さんは分譲のほうが偉いと思い違いをしてるようですね。
82494: 匿名さん 
[2018-07-07 09:21:58]
>>82491 匿名さん

ですね。
賃貸ならミッドタウンがオススメです。
82495: 匿名さん 
[2018-07-07 09:23:26]
都内に住むなら賃貸もあり。
82496: 匿名さん 
[2018-07-07 09:25:20]
戸建さんの予算は月20万と言ってましたので、都内の賃貸でもいいんじゃないかな?都心はムリだが。
82497: 匿名さん 
[2018-07-07 09:28:32]
好立地の賃貸はいいよね。
どうして耐震等級1の安普請マンションをわざわざ買うんだろう?
82498: 匿名さん 
[2018-07-07 09:32:06]
>>82496 匿名さん
マンションさんは無理じゃないの?(笑)
82499: 匿名さん 
[2018-07-07 09:33:05]
>>82497 匿名さん
家賃より安いって思うから
82500: 匿名さん 
[2018-07-07 09:35:35]
>>82497 匿名さん

そんなお高い家賃、いつまで払えますかねぇ〜。
とマンデベに囁かれたからとかw
82501: 匿名さん 
[2018-07-07 09:40:21]
>>82497 匿名さん
転勤族だから、自分で住むより貸すほうが長いから。
82502: 匿名さん 
[2018-07-07 09:52:37]
定期借家で貸すことはそう簡単ではないという。
「定期借家の場合は契約の際に定期借家であることを書面で説明する必要があり、さらに契約終了の1年前から6カ月前までの間に貸主に終了通知を書面で出さなければなりません。もし忘れると居座られても文句が言えなくなるので、個人の貸主が自分で手続きするのはリスクがあります」
その辺の手続きも不動産会社に任せればいいかというと、それも難しい場合が多いそうだ。
「終了通知などの管理は不動産会社にとってもリスクがあります。また契約期間が2年前後と短く、事業としての継続性がないので、管理まで委託する場合は手数料が家賃の10%程度かかるケースが一般的です。
定期借家の場合は不動産会社の業務は借主の募集と契約の締結までで、管理は貸主が自分で行う形が通常でしょう」

転勤中に家を人に貸す場合、貸す前に修繕やリフォームをすべきかどうかという問題もある。家をきれいにすれば人に貸しやすくなるが、修繕・リフォーム代が多くかかるとせっかくの家賃収入が経費で相殺されてしまいかねない。この点についても不動産会社に相談して事前に修繕費の見積もりをとるのが望ましいだろう。

まっ、手間の無駄だな
82503: 匿名さん 
[2018-07-07 10:10:32]
自宅を賃貸すると、住宅ローン控除が受けられなくなる
年末のローン残高の1%にあたる所得税が10年間還付される「住宅ローン控除」。
自分の居住用の家を取得しやすくすることを目的として設けられた、優遇税制です。マイホームを賃貸すると「自分の居住用」ではなくなるため、「住宅ローン控除」は受けられなくなります。

賃貸のリスクは「空室」と「滞納」
家賃収入をローン返済に充てる場合、「空室」や「滞納」は大問題となります。とくに現在は、家を借りたい人より物件のほうが供給過多の借り手市場。何カ月も入居者が見つからない可能性もあり得ます。

http://purchase.lixilrealty.com/post-3395/
82504: 匿名さん 
[2018-07-07 10:12:09]
賃貸でも分譲でもどっちでもいいんじゃないですか?それぞれの都合があるんだし。
これじゃなきゃダメっていう一部の戸建さんの狭い了見が恥ずかしい。
82505: 匿名さん 
[2018-07-07 10:12:20]
身内が築2年で転勤が出て、そこからたかだか3年貸しただけなのにボロボロにされ。
おまけに中々退去してくれなくて散々な思いをしていたので、うちは賃貸に出す事は考えませんでした。
アルソックやセコムで家の見守りサービスがあるので、それを利用していました。(うちはアルソック)
その上で、数ヶ月に1度は帰宅し宿泊していました。
なので、その為にネット回線(アルソックで必要)、光熱費を毎月払っていた感じです。
コストとして、月1万円以下ではありましたが。
82506: 匿名さん 
[2018-07-07 10:14:13]
住宅ローン控除は基本的に「住んでいないときは適用されません」。
しかも、転居前に届け出を出しておかないと打ち切りです。
それと借入先にも転居の時に届け出が必要です。住んでこそ の住宅ローン金利なので無断で転居したりすると一括返済を求められることもあるそうな・・・

帯同すると住宅ローン控除は受けられなくなりますが、単身にすると生活費はあがりますし悩ましいですね。
82507: 匿名さん 
[2018-07-07 10:15:29]
貸すにしても貸さないにしても。
どちらのデメリットを取るか?ですね。

ただ、貸したら家賃収入はありますので、それを貯めておいて自分たちが住み始める時のリフォーム代にまわすという手もあります。
貸さないなら、お金は全く入らないけど他人とのやりとりが無い分気楽は気楽かな?
荷物も全てを持っていく必要はないので。
業者に管理を任せるもよし、自分たちでこまめに管理しに行くもよし。(ただ自分たちだけの管理だと本当にまめに行かないと傷みが早いと思います。)
82508: 匿名さん 
[2018-07-07 10:16:39]
我が家はリロケーションに管理をお願いし、借り手の条件はまず法人限定である事。定期借家で最長5年。我が家はペットを飼っていなかったのでペット不可、タバコも禁止にしました。

定期借家なので相場よりは家賃を下げなければいけないですし、入居時にも退去時にもリフォーム代がかかりますし、住宅ローン減税は受けられないですし…。家賃管理を任せたのでリロケーションにも毎月管理料を払いましたしね。
82509: 匿名さん 
[2018-07-07 10:18:24]
>>82504 匿名さん
そんなに必死で論点ずらし、恥ずかしいぞw
耐震等級1の安普請マンションなら賃貸かという話ですがw
82510: 匿名さん 
[2018-07-07 10:19:53]
転勤の任期があらかじめ2年あるいは3年などと決まっていれば、自分が戻る予定の時期に合わせて契約をするのですが、例えば2年間の賃貸借契約をした後に1年で急に戻ることになれば、その際に明け渡してもらえるとは限りません。また、期間限定の定期借家契約ですから、家賃は周辺相場よりも安くなるでしょう。リロケーションで賃貸にするかどうかを検討するときには、家賃収入を低めに見積もることも大切です。借主との間における賃貸借契約は、所有者が自ら当事者となる形式、リロケーション会社が所有者の代理人となる形式、リロケーション会社が借り上げたうえで転貸する形式の3パターンがあります。家賃滞納などのリスクを避けるには借り上げ形式が安心できるものの、そのぶん手取り収入は減ることになります。いずれにしても、リロケーション会社による管理業務の範囲、賃貸借契約の内容やリスク、所有者としての義務など、事前にしっかりと説明を受けることが大切です。
また、自分が住まなくなることによって住宅ローン控除など税制上の優遇が受けられなくことのほかに、賃貸にすれば住宅ローンの適用金利が引き上げられるケースもあります。
82511: 匿名さん 
[2018-07-07 10:29:04]
戸建ては賃貸する価値もないなw
買ったら最後w
82512: 匿名さん 
[2018-07-07 10:30:40]
貸す場合

メリット
・家賃収入がある(定期の場合は相場より割安)
・戻ってきた時にまた住める
・住宅ローン控除の残り期間内で再入居するなら控除再適用可能
デメリット
・維持費や税金で利益は無くなる場合が多い
・貸し出し時と再入居時にリフォーム代がかかる
・入居者が見つからない場合、空き家同然となる
・貸している時は住宅ローン控除が受けられなくなる
・ローンが契約違反となる可能性がある
・税金がかかる
・定期の場合管理委託費が割高になる
82513: 匿名さん 
[2018-07-07 10:33:45]
入居者が見つからなければ当然家賃収入は0となりますが、ローンの返済は続けなければいけません。さらに人が住んでない家は傷みの進行が早いので修繕費もかかります。
築年数が経つに連れ相場も低くなってきますので、それに応じて価格も安くしていく必要があります。

住宅ローン貸付の目的が「住むための住宅の購入」であった場合、賃貸に出すと契約違反として全額返金を求められる場合があります。転勤のためと理由を説明して交渉しても認められない場合はローンの借り換えを行わなくてはいけなくなります。

持ち家を賃貸に出しても、利益を得るのは難しいでしょう。
数年でも人が住んだり空き家期間があれば確実に劣化します。戻ってきた時、自分たちが住んでいた当初より古くなっている事を覚悟しなければいけません。
82514: 匿名さん 
[2018-07-07 10:35:49]
>自宅マンションは激安住宅ローンで資金調達できるので、貸すと、投資としては、かなり美味しいと思います。

30万練マンの嘘発覚
82515: 匿名さん 
[2018-07-07 10:37:12]
>>82509 匿名さん
> 耐震等級1の安普請マンションなら賃貸かという話ですがw

8万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

住むなら戸建て。

住むためにマンションを購入する意味・目的・メリットが(25㎡で管理費5,500円のタワマンワンルームを除いて)全然ないため。

マンションを購入する理由は何か?と8万を超えるレスの議論の結果は以下。

・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。

・マンデベ営業にカモられた。
 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス
     https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165

・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。

・対人交渉能力がなく、ハウスメーカー営業に骨の髄までしゃぶられるような人が、妥協してマンションを購入。【New!!!】

リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

賃貸にすむなら安アパートが経済的。

マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。
82516: 匿名さん 
[2018-07-07 10:57:02]
広いマンション買えないなら戸建てに妥協するしかないでしょw
82517: 匿名さん 
[2018-07-07 10:58:05]
>定期借家で貸すことはそう簡単ではないという。

うちは都内自宅マンション月30万で貸してますよ。
82518: 匿名さん 
[2018-07-07 10:59:01]
貸すにしても耐震等級1の安普請マンションが地震で被災すれば、倒壊はしなくても建て替えどうするのという泥沼地獄に巻き込まれるのは同じこと。
82519: 匿名さん 
[2018-07-07 10:59:43]
無意味なマンションを無意味に高い価格で買って後悔の念に駆られて泣きじゃくる、マンション民の現実逃避の負け惜しみ発言をお楽しみください。

>>82516 匿名さん
> 広いマンション買えないなら戸建てに妥協するしかないでしょw
82520: 匿名さん 
[2018-07-07 11:00:21]
>>82514 匿名さん

何で?

銀行に転勤による住所変更もちゃんと申請してますよ。
82521: 匿名さん 
[2018-07-07 11:04:25]
>>82516 匿名さん
えー。死にたくないよぅ。
82522: 匿名さん 
[2018-07-07 11:04:55]

戸建買ったら大後悔してたかもw

広いマンション、最上階でよかったよw
82523: 匿名さん 
[2018-07-07 11:08:25]
>>82520 匿名さん
一般的には転勤中に賃貸に出した場合、住宅ローン金利やローン控除は適用されません
82524: 匿名さん 
[2018-07-07 11:11:12]
>>82520 匿名さん

自宅を賃貸すると、住宅ローン控除が受けられなくなる
年末のローン残高の1%にあたる所得税が10年間還付される「住宅ローン控除」。
自分の居住用の家を取得しやすくすることを目的として設けられた、優遇税制です。マイホームを賃貸すると「自分の居住用」ではなくなるため、「住宅ローン控除」は受けられなくなります。
82525: 匿名さん 
[2018-07-07 11:11:44]
買うなら最上階の広いマンション
ただし、この予算では買えないから、戸建てに妥協するしかないですw
82526: 匿名さん 
[2018-07-07 11:12:27]
>>82524 匿名さん

住宅ローン控除は、当然受けてませんよ。
銀行からのローンの利子は激安です。
82527: 匿名さん 
[2018-07-07 11:16:30]
>>82526 匿名さん
一般的には住宅ローン金利は適用されませんので
82528: 匿名さん 
[2018-07-07 11:20:12]
>>82527 匿名さん

自宅マンションなので、激安の住宅ローン金利が適用されています。
82529: 匿名さん 
[2018-07-07 11:21:52]
勃起マンションは強いよ
82530: 匿名さん 
[2018-07-07 11:28:24]
>>82528 匿名さん

住宅ローンはあくまでも本人やその家族が住むための家を購入するために使えるローンで、賃貸の目的には利用できません。下表はある金融機関の住宅ローン商品概要の抜粋です。

<資金使途>

<1>本人居住用の土地・住宅の購入、住宅の新築・増築・改装、底地の買い取り資金
※賃貸の目的にはご利用できません
したがって、通常であれば、自分が住まなくなり賃貸へ出す場合には、金融機関に相談したうえで、同じ金融機関のアパートローンなどに変更をしたり、別の金融機関の賃貸ローンに借り換えをすることになります。

ただし、やむを得ず引っ越しせざるを得ないケースも当然出てきます。例えば、転勤、病気療養や親の介護で一時的に留守にする間、人に貸したいといったケースです。

こういったやむを得ない事情であれば、金融機関によっても対応は異なりますが、住宅ローン返済中の自宅を賃貸に出すことを認めているケースもあります。

ただし、その場合には優遇金利の打ち切りなど条件変更されることもあるので要注意です。アパートローンへ変更したり、金利条件が変更されて優遇金利が打ち切りになるケースでは金利も高くなりますし、他の金融機関へ借り換えの場合には経費がかかります。
82531: 匿名さん 
[2018-07-07 11:30:01]
>>82530 匿名さん

だから、転勤して実際に貸してるの。

銀行にも住所変更してる。

82532: 匿名さん 
[2018-07-07 11:45:58]
>>82519 匿名さん

キモいってw
82533: 匿名さん 
[2018-07-07 11:46:10]
ということで、

>82514:匿名さん

戸建のネット弁慶さんぶりがよくわかる発言でした。
82534: 匿名さん 
[2018-07-07 11:48:22]
>>82531 匿名さん
ウソですね!
82535: 匿名さん 
[2018-07-07 11:48:36]
>>82530 匿名さん

コピペなら引用元を書いてね
82536: 匿名さん 
[2018-07-07 11:49:24]
>>82534 匿名さん

ウソっていうなら根拠を示そう
82537: 匿名さん 
[2018-07-07 11:50:13]
マンションさんはウソばかりつくなぁ~
82538: 匿名さん 
[2018-07-07 11:50:18]
>>82535 匿名さん

著作権の概念すら戸建さんには、無いんでしょうね。
82539: 匿名さん 
[2018-07-07 11:50:48]
>>82534 匿名さん

貴方もネット弁慶さんね。
82540: 匿名さん 
[2018-07-07 11:51:09]
>>82536 匿名さん
本当っていうなら根拠を示してね!
82541: 匿名さん 
[2018-07-07 11:52:49]
30万で賃貸自体ウソだからね(笑)
82542: 匿名さん 
[2018-07-07 11:52:54]
>>82537 匿名さん

こだてさん、根拠のない誹謗中傷はいけませんなぁ〜
82543: 匿名さん 
[2018-07-07 11:53:39]
>>82541 匿名さん
ウソというなら根拠を示そうね
82544: 匿名さん 
[2018-07-07 11:54:36]
>>82542 匿名さん

戸建さんなんて、そんなもんです。
82545: 匿名さん 
[2018-07-07 11:54:38]
>>82542 匿名さん

マンションさん根拠のないウソ話は飽きました
82546: 匿名さん 
[2018-07-07 11:54:52]
戸建さんはどこに住んでるのか知らんけど、豪雨大丈夫?
82547: 匿名さん 
[2018-07-07 11:56:12]
ウソ話はマンションの大好物だから
夢マンション、30万賃貸なんかは特に
82548: 匿名さん 
[2018-07-07 11:56:22]
まあ、外の世界がどうなろうが戸建さんには関係ないか
82549: 匿名さん 
[2018-07-07 11:57:01]
夢マンションは最上階の広いマンションを4000万だって(笑)
82550: 匿名さん 
[2018-07-07 11:57:37]
賃貸マンションに入れ食いの戸建さん
鯉の餌やりかな。
82551: 匿名さん 
[2018-07-07 11:57:47]
>>82545 匿名さん

そんなに羨ましいかなあ。

まあ、月30万は良いお小遣いだけどね。
月の給与もちょっと残業すれば100万超えるし!
82552: 匿名さん 
[2018-07-07 11:58:04]
カスマンさん、今後は根拠のないウソ話はやめて下さいね(笑)
82553: 匿名さん 
[2018-07-07 11:58:45]
4000万円のマンションなんて貸しても、せいぜい月15万円くらいですよ。
違うというなら、↓のように具体例で示してください。

ビーコンヒル能見台ウエストヒル 6階 2SLDK73m2 物件価格3980万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1059100006772/

ビーコンヒル能見台ウエストヒル 7階 3LDK74.83m2 賃料12.82万円
https://www.homes.co.jp/chintai/b-1269140000636/
82554: 匿名さん 
[2018-07-07 11:59:03]
戸建なのにマンションに入れ喰い....

理解できません
by戸建
82555: 匿名さん 
[2018-07-07 11:59:03]
>>82551 匿名さん
根拠を示してね(笑)
82556: 匿名さん 
[2018-07-07 12:00:18]
>>82553 匿名さん

なんでここの戸建さんは能見台が基準なの?
82557: 匿名さん 
[2018-07-07 12:00:51]
根拠やソースはないです
ウソだから(笑)
82558: 匿名さん 
[2018-07-07 12:01:12]
誰も知らない能見台、、、なぜ??
82559: 匿名さん 
[2018-07-07 12:01:25]
>>82555 匿名さん

因みに社宅も激安なので、住居費、只みたいなもんです。
82560: 匿名さん 
[2018-07-07 12:01:31]
嘘つきはマンションのはじまり
82561: 匿名さん 
[2018-07-07 12:02:07]
マンションを踏まえた戸建を見てみたい
82562: 匿名さん 
[2018-07-07 12:02:52]
>>82555 匿名さん

つまり、現実なら羨ましいってことですか?
82563: 匿名さん 
[2018-07-07 12:02:53]
粘着カスマンのウソはエンドレスです
82564: 匿名さん 
[2018-07-07 12:02:57]
広いマンション?
最上階?
4000で買えるわけないだろw
82565: 匿名さん 
[2018-07-07 12:03:16]
マンションに粘着してはや10年
82566: 匿名さん 
[2018-07-07 12:04:24]
信じてないならスルーしたら良いのに、戸建さんの粘着気質がそうさせないのだろう
82567: 匿名さん 
[2018-07-07 12:04:37]
>>82565 匿名さん
戸建に粘着して10年かぁ~
82568: 匿名さん 
[2018-07-07 12:05:46]
>>82562 匿名さん

そういうことでしょ。

羨ましすぎてウソであって欲しいんでしょうね。
82569: 匿名さん 
[2018-07-07 12:06:07]
>>82566 匿名さん
構うとヒマつぶしになるんですよ

82570: 匿名さん 
[2018-07-07 12:06:43]
>>82568 匿名さん
本当なら根拠示してね!
82571: 匿名さん 
[2018-07-07 12:08:44]
何度も何度も投稿して信じて欲しいなら普通ソース出すよ
出せないってことはそういうこと
82572: 匿名さん 
[2018-07-07 12:08:52]
見栄はり4000万以下マンションはわかり易い。
82573: 匿名さん 
[2018-07-07 12:09:47]
一條さん、夢マンションさん、30万賃貸さんの無限ループ(笑)
82574: 匿名さん 
[2018-07-07 12:13:27]
因みに社宅はずっと住めるので、家にあまりこだわりのない方は
定年まで社宅に住んでます。
82575: 匿名さん 
[2018-07-07 12:14:42]
激安って言いましたが、1万しないです。
独身寮は5千円しない。
82576: 匿名さん 
[2018-07-07 12:17:50]
ウソ連投キモ
82577: 匿名さん 
[2018-07-07 12:19:38]
うちの会社って恵まれてるよね。
82578: 匿名さん 
[2018-07-07 12:21:29]
本当はもっと良いところあるんだけど、
あんまり言うと会社、バレちゃうよね。
因みに夏のボーナスは200万中盤でした。
82579: 匿名さん 
[2018-07-07 12:21:39]

>>82577 匿名
さぁ、聞いてる限り並み以下じゃない?
82580: 匿名さん 
[2018-07-07 12:22:15]
>>82578 匿名さん

安いから(笑)
82581: 匿名さん 
[2018-07-07 12:24:48]
>>82580 匿名さん

ですよね。
普通のサラリーマンですから。
ウソつくほどの話じゃないのに、
このスレだと嘘つきにされてしまう。
82582: 匿名さん 
[2018-07-07 12:27:16]
会社の保養所も、超激安です!
82583: 匿名さん 
[2018-07-07 12:30:50]
>>82569 匿名さん

>構うとヒマつぶしになるんですよ

24時間365日×10年マンションを構う→粘着戸建
82584: 匿名さん 
[2018-07-07 12:31:49]
>>82556 匿名さん 
>なんでここの戸建さんは能見台が基準なの?
あくまで能見台は一例です。
別にどこでもいいので、同一物件の購入と賃貸の価格の具体例を示してください。
82585: 匿名さん 
[2018-07-07 12:32:02]
>>82569 匿名さん

平日も休日も、昼も夜も、暇すぎじゃね?w
82586: 匿名さん 
[2018-07-07 12:32:42]
>>82584 匿名さん

どこでも良いけど、なぜ誰も知らない能見台?
82587: 匿名さん 
[2018-07-07 12:33:43]
>>82578 匿名さん

役職は?
82588: 匿名さん 
[2018-07-07 12:34:01]
>>82581 匿名さん
あまりに安すぎてウソだと思ってるんですが?
82589: 匿名さん 
[2018-07-07 12:37:24]
>>82587 匿名さん

中間管理職です。
82590: 匿名さん 
[2018-07-07 12:37:30]
賃貸マン、九州に飛ばされたって言ってたけど、早く避難した方がいいですよ。
82591: 匿名さん 
[2018-07-07 12:39:03]
>>82589 匿名さん

え?本社から九州に飛ばされるなら地方支社の部長じゃないの?
82592: 匿名さん 
[2018-07-07 12:41:50]
>>82589 匿名さん

九州の社宅はアパート?マンション?
82593: 匿名さん 
[2018-07-07 12:43:31]
>>82592 匿名さん

私は地方とは言いましたが場所まで発言した覚えはありません。
別の方と勘違いされてませんか?
82594: 匿名さん 
[2018-07-07 12:47:27]
>>82591 匿名さん

部長の給料がそんな安いわけないじゃん。
82595: 匿名さん 
[2018-07-07 12:57:59]
管理職で月100万いかない会社ですか・・・
ご愁傷様です
ちなみに管理職で残業付くって珍しいねw
82596: 匿名さん 
[2018-07-07 12:59:10]
>>82595 匿名さん

うちは役員以外、残業つきます!
82597: 匿名さん 
[2018-07-07 13:03:44]
因みに高卒でも普通に仕事してれば年収1000万超えます。
大卒でも1000万超えずに定年迎える会社もあるんでしょ!?
82598: 匿名さん 
[2018-07-07 13:10:44]
いつのまにか会社自慢になってるよ、、、
82599: 匿名さん 
[2018-07-07 13:14:13]
>>82597 匿名さん

年功序列でしたっけ?公務員みたいな古い体質ですね。
82600: 匿名さん 
[2018-07-07 13:16:11]
>>82599 匿名さん

けっこう年功序列。
確かに古いかも。
82601: 匿名さん 
[2018-07-07 13:17:06]
月30万のマンションは耐用年数何年ですか?
82602: 匿名さん 
[2018-07-07 13:19:28]
賃貸に出してもローンの返済と管理費と修繕積立金は払い続けるし、税金もあるから手取りは大したことないでしょ
82603: 匿名さん 
[2018-07-07 13:19:49]
NHKで東広島でマンションが洪水で1階が水没して水が止まり停電し住人が取り残されているそうです。
食料もなくなり救助を待っているとの事
戸建ても浸水してるし

こういう地域に住むなら戸建てもマンションも早めに非難したほうがいいですね
82604: 匿名さん 
[2018-07-07 13:20:47]
RC47年、木造22年。
減価償却費のおかげで、所得税、減額されます!
でも、毎年の確定申告面倒くさい。
82605: 匿名さん 
[2018-07-07 13:23:37]
>>82603 匿名さん

戸建はないかな。
82606: 匿名 
[2018-07-07 14:12:19]
ないと言うか、買えないかな。
82607: 匿名さん 
[2018-07-07 14:14:17]
>>82606 匿名さん

何で貴方の投稿は初心者マークがついてるの?
82608: 匿名さん 
[2018-07-07 14:31:48]
外は蒸し暑いがマンションは快適
82609: 匿名さん 
[2018-07-07 14:35:09]
戸建てはマンションより広くて間取りも自由に設計できるので、立地を選べば快適。
82610: 匿名さん 
[2018-07-07 14:49:56]
4000万に毛の生えた予算で、立地を選び、間取りを自由に設計した広くて快適な戸建を建てることができるなら、やってごらんなさい。
82611: 匿名さん 
[2018-07-07 14:57:16]
まずは予算を増やすためにマンション探しっとw
82612: 匿名さん 
[2018-07-07 14:58:02]
戸建の書き込みは妄想ばっかで具体性なし。
82613: 匿名さん 
[2018-07-07 15:24:49]
>>82612 匿名さん
妄想っていうなら夢マンションと賃貸さんですね(笑)
82614: 匿名さん 
[2018-07-07 15:35:31]
>4000万に毛の生えた予算で、立地を選び、間取りを自由に設計した広くて快適な戸建を建てることができるなら、やってごらんなさい。

今時ハザードマップ確認して土地を買うなんて当たり前ですからね。
82615: 匿名さん 
[2018-07-07 15:36:31]
マンションで暇つぶし10年
82616: 匿名さん 
[2018-07-07 15:37:33]
>>82614 匿名さん

ハザードマップで調べて買ったのですか?
82617: 匿名さん 
[2018-07-07 15:38:28]
戸建は能見台の夢戸建しか出てこないんだが、、、
82618: 匿名さん 
[2018-07-07 15:39:48]
>戸建は能見台の夢戸建しか出てこないんだが、、、

マンションはただのひとつも出てこないんだが?
82619: 匿名さん 
[2018-07-07 15:41:08]
戸建さんが踏まえたいマンションを出せばいいだけ。甘えるなw
82620: 匿名さん 
[2018-07-07 15:42:10]
>>82617 匿名さん
> 戸建は能見台の夢戸建しか出てこないんだが、、、

そう言った、個別実装仕様を比較して仕方がない。

所詮、集合住宅は集合住宅。
マンションはRC造アパートに過ぎない。

戸別住宅には、集合住宅と比べマンション民が百万年経っても抗弁できずに泣きじゃくって逃げ回る、以下の普遍的・絶対的な優位性がある。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」(もしくはそれに準ずる組織・集まり)と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
82621: 匿名さん 
[2018-07-07 15:44:40]
>>82616 匿名さん

まだ買ってないんでしょうねw
口だけ番長っていうやつです。
82622: 匿名さん 
[2018-07-07 15:46:53]
まだ買ってないならそう言えばいいのにw

長文コピペに逃げてばかりで買えない自分に向き合わないから悔しさが募るんだよ。
82623: 匿名さん 
[2018-07-07 15:49:06]
どちらのマンションを買ったのですか?
82624: 匿名さん 
[2018-07-07 15:51:24]
無意味なマンションを無意味に高い価格で買ってしまったことに気づき、後悔に駆られつつも、長文コピペにすら反論できないマンション民の現実逃避な負け惜しみ発言をお楽しみ下さい。

>>82622 匿名さん
> 長文コピペに逃げてばかりで買えない自分に向き合わないから悔しさが募るんだよ。

82625: 匿名さん 
[2018-07-07 15:58:34]
>>82623 匿名さん

あらごめんなさい、戸建です。
82626: 匿名さん 
[2018-07-07 15:58:43]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
82627: 匿名さん 
[2018-07-07 15:59:18]
戸建てと比較してマンションを買ったんですよね?
どちらの4000万のマンションを買ったのですか?
82628: 匿名さん 
[2018-07-07 16:00:20]
4000万以下のマンションの立地や専有部の魅力をかたる人はいませんね。
82629: 匿名さん 
[2018-07-07 16:00:25]
まだマンションを買えていないのですね。
早くご希望に沿う4000万のマンションが見つかるといいですね
82630: 匿名さん 
[2018-07-07 16:00:28]
>>82624 匿名さん
マンション民じゃないけどね。

自分と向き合い、早く希望の立地に土地を所有できたら良いですね。
82631: 匿名さん 
[2018-07-07 16:02:21]
>>82628 匿名さん

4000<6000だから比較にならないだけですね。
82632: 匿名さん 
[2018-07-07 16:04:10]
>>82629 匿名さん

人のことより、早く自分の戸建を建てよう。
82633: 匿名さん 
[2018-07-07 16:04:51]
マンションを踏まえた戸建を建てよう。
82634: 匿名さん 
[2018-07-07 16:05:57]
マンションを肴に暇をつぶして10年経ちました
82635: 匿名さん 
[2018-07-07 16:08:02]
うちの都内自宅マンション、月30万で貸してますよ。
82636: 匿名さん 
[2018-07-07 16:11:50]
うちの都内戸建ては住んでます。
82637: 匿名さん 
[2018-07-07 16:13:22]
4千万でマンション買って月30万で貸す 





そんな夢を見た
82638: 匿名さん 
[2018-07-07 16:13:53]
>>82631 匿名さん
> 4000<6000だから比較にならないだけですね。

では、なぜ、4000万のマンションを買う人が居るのでしょうか?

ランニングコストを踏まえるとより高い戸建てが買えると言うのに。

4000万のマンションにランニングコストを上乗せした戸建て相当の価値をマンションさんが見出していると言うことではないでしょうか?

それとも本当にランニングコストを踏まえた戸建てを検討しなかったと言うことでしょうか?
82639: 匿名さん 
[2018-07-07 16:13:54]
今日も比較にならないさんのブーメラン自爆が悲惨。
82640: 匿名さん 
[2018-07-07 16:20:19]
転勤ある人はマンションがお勧め。
貸しやすい。
82641: 匿名さん 
[2018-07-07 16:22:42]
転勤ある人は賃貸がオススメ。
わざわざ購入する必要無し。
82643: 匿名さん 
[2018-07-07 16:28:22]
[No.82642と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
82644: 匿名さん 
[2018-07-07 16:29:10]
>>82641 匿名さん

社会経験あります?
82645: 匿名さん 
[2018-07-07 16:30:44]
>>82638 匿名さん

それでも、マンションのメリットを探す戸建さん。回し車で遊ぶハムスターみたい失笑
82646: 匿名さん 
[2018-07-07 16:31:03]
>>82644 匿名さん
> 社会経験あります?

君は?

会社はね、家買った人から転勤させるんだよ。
知ってた?
82647: 匿名さん 
[2018-07-07 16:32:02]
>>82645 匿名さん
> 回し車で遊ぶハムスター

回し車で遊ぶハムスターは、ここのマンションさんですね。
それを高みの見物で楽しむのが、ここの戸建てさんですね。
82648: 匿名さん 
[2018-07-07 16:32:33]
ニュースみても被害は戸建ばっかりじゃないですか。ここの戸建推しの人は責任とってね
82649: 匿名さん 
[2018-07-07 16:34:08]
>>82647 匿名さん

マンションを肴に暇をつぶしてはや10年
そろそろ自分を見つめ直した方がいいことに気づかないと終わっちゃうね
82650: 匿名さん 
[2018-07-07 16:34:08]
>>82648 匿名さん
> ニュースみても被害は戸建ばっかりじゃないですか。ここの戸建推しの人は責任とってね

マンションさんは他力本願的な発言が多いですね。

まぁ、だからこそ、マンションなんて集合住宅を深く考えずに買ってしまうんでしょうけどね。
82651: 匿名さん 
[2018-07-07 16:34:48]
>>82650 匿名さん

まだ買ってない戸建さんが一番の勝ち組だねw
82652: 匿名さん 
[2018-07-07 16:35:04]
月30万の家賃。
不労所得って良いよね。
しかも、マイホームなので、金利の安い住宅ローンで購入!
美味しい投資だと思います。
82653: 匿名さん 
[2018-07-07 16:36:17]
何にも持ってないから心配する必要もない。
スレで暇つぶしの日々
最高だねw
82654: 匿名さん 
[2018-07-07 16:37:15]
>>82648 匿名さん
> ニュースみても被害は戸建ばっかりじゃないですか。ここの戸建推しの人は責任とってね

亡くなっている方もいるのにさすがに不謹慎ですよ
82655: 匿名さん 
[2018-07-07 16:37:52]
>>82652 匿名さん

せっかく買ったマイホームに住めず、飛ばされた地方の社宅に住まう日々。
最高だねw
82656: 匿名さん 
[2018-07-07 16:39:49]
>>82654 匿名さん

いい立地に買えばいいとか、無責任な発言はやめなさい。
82657: 匿名さん 
[2018-07-07 16:41:33]
>>82655 匿名さん

地方の社宅が激安で、かなり美味しい転勤です。
82658: 匿名さん 
[2018-07-07 16:42:52]
>>82655 匿名さん

地方で子供の教育とかあり得ません
82659: 匿名さん 
[2018-07-07 16:52:02]
>>82657 匿名さん

>>82657 匿名さん
生活の質を考えたら大事な人生の時間
30万もらっても地方には住みたくないですね。
価値観の違いかな?(笑)

82660: 匿名さん 
[2018-07-07 16:54:07]
4000万円のマンションなんて貸しても、せいぜい月15万円くらいですよ。
違うというなら、↓のように具体例で示してください。

ビーコンヒル能見台ウエストヒル 6階 2SLDK73m2 物件価格3980万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1059100006772/

ビーコンヒル能見台ウエストヒル 7階 3LDK74.83m2 賃料12.82万円
https://www.homes.co.jp/chintai/b-1269140000636/

妄想だけなら、いくらでも出来ますよ。
戸建を月80万円で貸しているなんて人いましたが、その人と同類です。
82661: 匿名さん 
[2018-07-07 17:05:54]
ここの戸建さん、地方切り捨てですね。地方の方が戸建率高いと思うけど。
82662: 匿名さん 
[2018-07-07 17:07:23]
>>82659 匿名さん

同感です。より文化的な生活したいなら都心だと思います。
82663: 匿名さん 
[2018-07-07 17:09:58]
都心=文化的と短絡思考するのは地方出身者
82664: 匿名さん 
[2018-07-07 17:11:21]
>>82659 匿名さん

地方の生活も悪くないよ。
この前、寿司屋でお任せ頼んだら、二人で15000円。激安でびっくりしました。
因みにパリに駐在してたこともあります。
82665: 匿名さん 
[2018-07-07 17:13:20]
>>82661 匿名さん

同感。大事な時間、郊外で生活するなんて無理。
82666: 匿名さん 
[2018-07-07 17:13:38]
>>82648 匿名さん
>ニュースみても被害は戸建ばっかりじゃないですか。ここの戸建推しの人は責任とってね

立地の問題を建物にすりかえる不謹慎極まりないマンション民
82667: 匿名さん 
[2018-07-07 17:14:48]
戸建てで住むなら都心3区より周辺区や副都心。
82668: 匿名さん 
[2018-07-07 17:17:55]
>>82667 匿名さん

そんな田舎イヤ。戸建でも都心。地方出身者には理解不可能かもしれなが。
82669: 匿名さん 
[2018-07-07 17:31:26]
>>82668 匿名さん
確かに
限りある人生地方で生活なんてあり得ない
82670: 匿名さん 
[2018-07-07 17:33:20]
たかだか30万もらって地方に何年も住むなんて(笑)
価値観の違いかな?
82671: 匿名さん 
[2018-07-07 17:34:31]
>>82663 匿名さん

と、地方出身者が申しております。
82672: 匿名さん 
[2018-07-07 17:35:32]
>>82666 匿名さん

無責任な戸建さんだね。
82673: 匿名さん 
[2018-07-07 17:35:40]
4000万あれば運用で月30万位楽勝だけど
82674: 匿名さん 
[2018-07-07 17:36:18]
>>82664 匿名さん

独り身ならどこでもいいんじゃないですか?
82675: 匿名さん 
[2018-07-07 17:37:21]
>>82673 匿名さん

4000万あれば、、、、ねw
82676: 匿名さん 
[2018-07-07 17:44:30]
>戸建でも都心
都心には戸建てに適した一低住地域がない。商業地や中高層エリアばかり。
82677: 匿名さん 
[2018-07-07 17:47:19]
>>82674 匿名さん

家族おります。
82678: 匿名さん 
[2018-07-07 17:47:33]
一低じゃないのに戸建てにする意味があまりない。
82679: 匿名さん 
[2018-07-07 17:48:08]
パリは新婚時代に駐在しておりました。
82680: 匿名さん 
[2018-07-07 17:49:09]
>>82676 匿名さん

田園調布とか人気落ちてるみたいね。
都心から遠いから仕方ないかな。
82681: 匿名さん 
[2018-07-07 17:59:41]
都心厨は用途地域知らず。
82682: 匿名さん 
[2018-07-07 18:03:30]
郊外から見れば地方は田舎。
都心から見れば郊外は田舎。
育った環境が違うから仕方ない。
82683: 匿名さん 
[2018-07-07 18:05:14]
都心もいいけど4000万では独身ワンルームマンション以外は無理でしょうね。
82684: 匿名さん 
[2018-07-07 18:07:17]
>>82683 匿名さん

マンション高いよね。
82685: 匿名さん 
[2018-07-07 18:08:12]
このスレの価格設定で都心は独身しか買えないでしょ。
82686: 匿名さん 
[2018-07-07 18:10:24]
都心どころか都内も無理でしょ。
82687: 匿名さん 
[2018-07-07 18:15:48]
妥協するしかないな
戸建にw
82688: 匿名さん 
[2018-07-07 18:19:46]
確かに買うなら戸建てだね。
82689: 匿名さん 
[2018-07-07 18:20:49]
都内で戸建は高嶺の花だな
狭くてもマンションしかないかな
82690: 匿名さん 
[2018-07-07 18:22:10]
都内でマンションは無理でしょ。都内でも郊外ってこと?
82691: 匿名さん 
[2018-07-07 18:37:34]
40平米に4人暮らしとか?
80平米でもきついと思うががやろうと思えば出来なくは無いだろうね。
82692: マンション比較中さん 
[2018-07-07 19:05:40]
>ですよね。自主管理なんて団地ですよね。
>ほんと、自主管理に落ちぶれたくないです。

自主管理=戸建て
ここの戸建て民のライバルは団地だそうな
8万レスも必死になって自主管理の団地と張り合ってます
頑張ってください!マンションから高みの見物してますw
82693: 匿名さん 
[2018-07-07 19:07:08]
まだやってんのこのスレ?w
スレの主眼は単純。4000万じゃ広いマンション買えない、
だから戸建て建てるってことだろ?

平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト

なので、この価格なら戸建でいい。
広いマンション買えない人が(妥協して)戸建て。
82694: 購入経験者さん 
[2018-07-07 19:16:26]
「平屋」は2階建ての一戸建てとマンション、どちらに近い?
平屋住宅は、一戸建てではあるものの1階建てであることから、
マンションの生活に近い点で評価されていることが分かった。
詳しく見ていこう↓

http://suumo.jp/journal/2016/08/03/115638/

 年齢が高くなるにつれて、2階建て以上の一戸建ての志向が弱くなり、
平屋とマンションを理想とする割合が高くなっている。
60代では、2階建て以上の戸建てを選ぶ人はわずか18%に対し、
平屋は27%、マンションを選ぶ人は41%を超える。

妥協の産物である2階建て以上の多層戸建ては、住戸内の階段など不便。
また今回の九州〜関西地方の大雨浸水被害を考慮すると、平屋を含めた戸建ては危険。
マンション3階以上に住むのが安心・安全でしょう。
82695: 匿名さん 
[2018-07-07 19:20:03]
都心に戸建ては雲の上。
かといって都心マンションじゃ狭すぎ。
郊外マンションは負動産。
結局は郊外に戸建て。
82696: 匿名さん 
[2018-07-07 19:20:39]
郊外なら賃貸でしょ。
82697: 匿名さん 
[2018-07-07 19:21:26]
粘着マンションさんお疲れ
82698: 匿名さん 
[2018-07-07 19:23:21]
城東なら、ここの戸建さんにも手が届く
82699: 匿名さん 
[2018-07-07 19:25:43]
都内で4000万に毛の生えた予算なら、六郷土手あたりならいける。
82700: 匿名さん 
[2018-07-07 19:27:58]
まだやってんの?

少しでもいい場所に住みたいけどお金がないならマンション買えばいいよ
82701: 匿名さん 
[2018-07-07 19:32:19]
>>82700 匿名さん

初心者マークついてるから貴方が投稿してるってすぐわかるよ。
さっきもレスしたばっかりじゃん。
82702: 匿名さん 
[2018-07-07 19:34:03]
城東や城北は一低住が少なく治安にも疑問がある。
土地が低く河川に近い木密地域が広がるので災害リスクが高い。
東京都の液状化や水害ハザードマップで確認したほうがいい。
82703: 匿名さん 
[2018-07-07 19:46:43]
妥協して戸建てなんでしょ?
マンションは検討に入ってないじゃない。
82704: 匿名さん 
[2018-07-07 19:57:25]
マンションだと賃貸じゃなかったっけw
82705: 匿名さん 
[2018-07-07 19:58:07]
賃貸でもいいね
82706: 匿名さん 
[2018-07-07 19:58:14]
郊外だと賃貸だね。
82707: 匿名さん 
[2018-07-07 20:00:26]
都内で4000万に毛の生えた予算なら、六郷土手、都電荒川沿線、城東エリアにするしかない。
82708: 匿名さん 
[2018-07-07 20:01:51]
狭い4000万以下のマンションを買うの?
賃貸マンションのほうが多いし、空室も沢山あるから賃貸でじゅうぶん。
82709: 匿名さん 
[2018-07-07 20:09:53]
>>82708 匿名さん
賃貸でじゅうぶんというか…
賃貸マンション、マンション、戸建、賃貸アパートの序列だよ。
82710: 匿名さん 
[2018-07-07 20:18:47]
>>82707 匿名さん
都内も広いからね。
どれぐらい毛が生えた予算か人それぞれだが、調布や西東京のほうが地盤や住環境はいいよ。
無理して城東や城北に住んでも東京人から気の毒がられるだけ。
82711: 匿名さん 
[2018-07-07 20:38:14]
>>82710 匿名さん

調布や西東京では不便すぎる。
82712: 匿名さん 
[2018-07-07 20:58:46]
4000万に毛の生えた予算だと、調布の徒歩圏内に注文戸建はムリです。
82713: 匿名さん 
[2018-07-07 21:05:35]
じゃあ、埼玉も無理かな。
82714: 匿名さん 
[2018-07-07 21:33:51]
日高とかそっちの方ならいけるよ
82715: 匿名さん 
[2018-07-07 21:43:22]
>>82711 匿名さん

そもそもお前は貧乏で、東京に住めないだろwww
82716: 匿名さん 
[2018-07-07 22:01:05]
調布と埼玉で違いある?
82717: 匿名さん 
[2018-07-07 22:02:49]
注文でも総2階ならいける
82718: 匿名さん 
[2018-07-07 22:03:47]
戸建てやすくてよいな〜w
82719: 匿名さん 
[2018-07-07 22:07:42]
戸建って大雨くらいで雨漏りするんですね。
82720: 匿名さん 
[2018-07-07 22:11:58]
>注文でも総2階ならいける
>戸建てやすくてよいな〜w

安くても、妥協の産物である2階建て以上の多層戸建ては戸内の階段など不便。
またこの九州~関西地方の大雨浸水被害を考慮すると、平屋を含めた戸建ては危険。
マンション3階以上に住むのが安心・安全でしょう。
82721: 匿名さん 
[2018-07-07 22:18:05]
>>82720 匿名さん

安心 安全はわかるけど、快適にくらせるの?
82722: 匿名さん 
[2018-07-07 22:25:51]
予算あれば快適ですよ
4000じゃ無理w
82723: 匿名さん 
[2018-07-07 22:31:44]
>予算あれば快適ですよ

予算っていくら~?
82724: 購入経験者さん 
[2018-07-07 22:44:38]
>安心 安全はわかるけど、快適にくらせるの?
>予算あれば快適ですよ

車みたいにオプションどうするか?それで決めればいいよ。例えば・・
基本プランが世田谷の駅徒歩12分、80㎡建売戸建。
立地を目黒区や渋谷区に+4000万円
立地を港区や千代田区に+6000万円
広さを120㎡に+3000万円
駅徒歩5分に+2000万円
それをマンションにする+3000万円
豪華付帯設備の付いたマンション低・中層階+5000万円
その高層階だと+7000万円

自分でシミュレートしてごらんよ。
もし全部乗せ、港区120㎡、豪華付帯設備の付いたマンション高層階だと、
約2億3000万ぐらいになる感じかな。結構いい線いってるかも。
それが無理な人は、基本プランの世田谷の駅徒歩12分、80㎡建売戸建で。
82725: 匿名さん 
[2018-07-07 22:51:38]
>約2億3000万ぐらいになる感じかな。結構いい線いってるかも。

安っ!w
82726: 匿名さん 
[2018-07-07 22:52:25]
>港区120㎡、豪華付帯設備の付いたマンション高層階だと、約2億3000万ぐらいになる感じかな。

なかなか面白いシミュレーションですが、そのスペックだと3億はするかと。
港区の新築高級マンションは坪@800万〜3000万ですからね。
82727: 匿名さん 
[2018-07-07 22:54:57]
>安っ!w

相対的な比較です。世田谷の戸建てなら4000万のものが、都心高層マンションだと2億3000万になるという比較です。
安いでしょうか?戸建て派の人は4000万の戸建てで十分、という意見が多そうに思いますが・・・
82728: 匿名さん 
[2018-07-07 23:08:49]
4000万で買えない物件ではクソマンションでしょw
82729: 匿名さん 
[2018-07-07 23:12:42]
>>82727 匿名さん
安すぎてウケた
82730: 匿名さん 
[2018-07-07 23:16:56]
恥ずかしい発言
何にも考えてない。
82731: 匿名さん 
[2018-07-07 23:20:34]
スレに適合しなけりゃカスマンだよw
やり直し!
82732: 匿名さん 
[2018-07-07 23:25:26]
>スレに適合しなけりゃカスマンだよw やり直し!

ん?だから同じ広さならマンションのが高いんだから、
世田谷よりさらに田舎で、狭くて、不便な物件だろうね。
マンションは割高だから。
82733: 匿名さん 
[2018-07-07 23:33:08]
>>82726 匿名さん

坪800万で100坪で8億かぁ~
マンションは安いね
82734: 匿名さん 
[2018-07-07 23:52:46]
>マンションは安いね

というより、世界と比べると東京の地価はまだまだ安いから。
ロンドンは3倍、香港は2倍以上ですから。
でも同じ広さの戸建ては、マンションより安いですよね。お買い得⁉︎
というより、世界と比べると東京の地価はま...
82735: 匿名さん 
[2018-07-07 23:55:56]
香港なんって中国人が買いあさってるだけでしょw
82736: 匿名さん 
[2018-07-07 23:57:42]
皆さん、予算もっと有ると良いですね(笑)
82737: 匿名さん 
[2018-07-07 23:59:07]
値段の問題ではないよ。
戸建は10億出したってこういう景色買えないからね。
戸建は大した景色のない郊外や田舎向け住居形態。安いだけが取り柄。
値段の問題ではないよ。戸建は10億出した...
82738: 匿名さん 
[2018-07-08 00:01:54]
>>82737 匿名さん

立派な4000万以下のマンションですね。
82739: 匿名さん 
[2018-07-08 00:02:44]
戸建は眺望不要だよ
窓小さいからw
82740: 匿名さん 
[2018-07-08 00:05:31]
投稿の名前横の初心者マークってなに?
82741: 匿名さん 
[2018-07-08 00:07:20]
同じ予算なら、より立地が良く広くなるということが理解できないのでしょうか?
82742: 匿名さん 
[2018-07-08 00:07:28]
https://www.kencorp.co.jp/housing/sale/2017035179.html

9.3億ですか?
マンションはほんと安いですね
82743: 匿名さん 
[2018-07-08 00:08:27]
写真盗用
犯罪者
82744: 匿名さん 
[2018-07-08 00:10:48]
>>82737 匿名さん
> 値段の問題ではないよ。

そのとおり!!!

そう言った、個別実装仕様を比較して仕方がない。

所詮、集合住宅は集合住宅。
マンションはRC造アパートに過ぎない。

戸別住宅には、集合住宅と比べマンション民が百万年経っても抗弁できずに泣きじゃくって逃げ回る、以下の普遍的・絶対的な優位性がある。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」(もしくはそれに準ずる組織・集まり)と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
82746: 匿名さん 
[2018-07-08 00:18:36]
戸建てに妥協したのなら、もうマンションのことは諦めなさいw
82747: 匿名さん 
[2018-07-08 00:21:22]
>投稿の名前横の初心者マークってなに?

クリックすると「初心者マークは、サイト利用を始めて間もない方に付与されます。」と表示されますね。

>アク禁食らったやつが、小細工して復活したしるし。
大嘘。小細工?意味不明ですね。おそらく戸建て派でしょう。
嘘つきの小心者ばかりです。初心者の方は特に気をつけて下さいね。
82748: 匿名さん 
[2018-07-08 00:23:26]
画像盗用とか人として終わってるし
82750: 匿名さん 
[2018-07-08 00:26:55]
>画像盗用とか

ですよね。戸建てさんによる他人のブログ画像盗用は記憶に新しいですね。
人として終わってるし最低ですので気を付けて。
82757: 匿名さん 
[2018-07-08 00:54:11]
地震に水害、災害時の被害は戸建
82761: 匿名さん 
[2018-07-08 01:33:49]
>>82759 匿名さん

多分、4000万以下のマンション住みがここにはいないからでは?私はマンション住みで快適に暮らせて満足だけど4億近いからね。今はいい賃貸用物件探してます。
82765: 購入経験者さん 
[2018-07-08 02:13:51]
>>82762 匿名さん 

世界的に見たら東京の都心は安い。その割安な都心にすら住めないあなたのような人は、もはや人として民度も属性も最低レベルでお話にもならない、とそういうことを言いたいのかな?まあそんな解釈でいいでしょう。香港やロンドンとは言わないまでも、せめて東京都心に住めるような属性になるといいですね。マンション高層階から見守っていますよ。
82767: 匿名さん 
[2018-07-08 02:17:00]
>グローバルな視点で見たら、都心も郊外も五十歩百歩で大差なしってことでしょう。

いえいえ。都心と郊外の地価の違いは3倍なんてもんじゃないでしょう。
都心は住宅地でも1000万超えですが、郊外は50万以下もザラでしょう。
大差ありありですね。算数できますか?地方者はみっともない発言しないようにw
82768: 匿名さん 
[2018-07-08 02:18:04]
4千万のマンションなんて、有りもしない夢、空想社会の物語 ソサエティフィクションでSF
82770: 匿名さん 
[2018-07-08 02:22:24]
> 4千万のマンションなんて、有りもしない夢

そうなのでしょうかね。
1億以下のマンションには私自身は住んだことないので想像できません。
でも、住んだこと無いであろう戸建て推しの方が、
やたらと格安マンションに詳しいので参考になります。
面白いですねw
82771: 匿名さん 
[2018-07-08 02:24:28]
>都内で月50万とか80万で戸建を貸してるってほざいてたウソつきはまだ居ます?w

ネットの物件をさも自宅であるかのように、そういう嘘を平気で書いたり、ネット記事や妄想を本気で信じ込んでる痛い人が跳梁跋扈しているスレ。読者のコモンセンス=常識が問われるかと。
82782: 匿名さん 
[2018-07-08 04:29:29]
>そもそも、同じ広さなら戸建てよりマンションのほうが高いのに、

戸建て並に広い新築マンションは1%以下しかありません。
「同じ広さなら」という非現実的な比較はできません。
82783: 匿名さん 
[2018-07-08 05:51:12]
>>82754 マンション比較中さん 
>一般消費者をバカにしないほうがいいよ。
>今はみんな財布の紐固いから、無意味と思ったらお金は出さないですよ。
>だから戸建てはマンションより安く取引されているのでしょ。

4000万以下のマンションは、立地が不便で狭いのに割高だということ。
割安な4000万超の戸建てのほうが、4000万以下のマンションより格段に立地もいいし居住面積も広い。
82784: 匿名さん 
[2018-07-08 07:07:08]
[No.82745~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・意図的な迷惑行為
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言
・削除されたレスへの返信
82785: マンション検討中さん 
[2018-07-08 08:15:46]
>>82782 匿名さん

メルセデスがプリウスみたいに売れますかって話でしょ。
82786: マンション検討中さん 
[2018-07-08 08:17:56]
>>82783 匿名さん

更地にテントの方が割安でしょうね。
82787: 匿名さん 
[2018-07-08 08:27:28]
スレチは底辺。お話にならない。
82788: 匿名さん 
[2018-07-08 08:37:43]
>>都心は住宅地でも1000万超えですが、郊外は50万以下もザラでしょう。

1000万の土地を所有してから書こうね(笑)
たかだか数億のマンションのくせに富裕層ぶるなんて恥ずかしいよ


82789: 匿名さん 
[2018-07-08 09:13:00]
たかだか数億って、お宅さまは何者ですか?
82790: 匿名さん 
[2018-07-08 09:30:58]
>メルセデスがプリウスみたいに売れますかって話でしょ。

確かにG以外中古になったらゴミ価格になる所はそっくりだ

82791: 匿名さん 
[2018-07-08 09:34:15]
>>82789 匿名さん
ご自身は何者ですか?

82792: 匿名さん 
[2018-07-08 09:35:52]
s600ロリンザーも2000万だったけど800万で売りましたからね。セコいこと言ってたら乗れません。
82793: マンション検討中さん 
[2018-07-08 09:37:39]
初心者マークについて、アク禁明けだのと荒らし投稿を続けていた、迷惑な戸建て派の投稿が一斉削除されましたね。荒らしや中傷は避けて、楽しいやり取りをおねがいします。
82794: 匿名さん 
[2018-07-08 09:38:48]
>>82791 匿名さん

たかだか数億とはとても言えない庶民です
82795: 匿名さん 
[2018-07-08 09:42:04]
>たかだか数億とはとても言えない庶民です

スレチになるので書きませんがほんとにたかがと思ってる庶民です
82796: 匿名さん 
[2018-07-08 09:42:05]
どうでもいいけどさ、スレチが荒らし投稿だという認識こそ大事かと…
82797: 匿名さん 
[2018-07-08 09:46:20]
>s600ロリンザーも2000万だったけど800万で売りましたからね。セコいこと言ってたら乗れません。

D車検も50万だし、やはり中古の感じはマンションとそっくりですねw
82798: 匿名さん 
[2018-07-08 09:46:57]
ファミリーで4000万に毛の生えた予算なら郊外の戸建しかないんだから、戸建さんはもっと具体的な話をすればいいのにね
82799: 匿名さん 
[2018-07-08 09:48:00]
購入するなら、だからマンションさんも具体的な話をすれば?
82800: 匿名さん 
[2018-07-08 09:48:30]
ここは比較スレだろうに比較の片方は誰も推さず、雲の上みたいな場所の話を延々語る。
だいぶボケちゃった、ウチのおじいちゃんみたいな人が多くて楽しいですね。
82801: 匿名さん 
[2018-07-08 09:48:34]
>>82797 匿名さん

セコいこと言ってたら乗れませんわw
82802: 匿名さん 
[2018-07-08 09:50:37]
>>82799 匿名さん

安いマンションを踏み台にして戸建を建てるスレですよ。
6000万の戸建と4000万のマンションは比較にならないので、マンションを探すのは戸建さんだけです。
82803: 匿名さん 
[2018-07-08 09:50:59]
結局、誰も具体的な4000万以下のマンションと、そのマンションのランニングコストを踏まえた4000万超の戸建ての比較が出来ないって言うねw
82804: 匿名さん 
[2018-07-08 09:53:44]
不動産の価値は価格なりなので、価格帯の違う物件はそもそも比較にならない、
という意見を論破できない戸建さん。

なぜなら、本人もそう思ってるから。
82805: 匿名さん 
[2018-07-08 09:55:45]
スレの議論を進めるには、まずは4000万以下のマンションの具体的な物件を出さないといけないんだよね。
そこからマンション特有のランニングコストを算出して、その地域で購入できる4000万超の戸建てを比較する必要がある。

ってのがスレの主旨で重要なところなんだけど、なにせマンション派が4000万以下のマンションを語れないってのが問題。
後ろめたいことでもあるのか、どうしても4000万以上のマンションを出してスレチで議論を濁す。
82806: 匿名さん 
[2018-07-08 09:56:00]
だってここには4000万以下のマンション住みなんていないでしょw
戸建てさんはやたら格安物件には詳しいみたいだけどネットのいい加減な記事が元だし信頼ゼロ。議論にならないよね。
82807: 匿名さん 
[2018-07-08 09:56:28]
物件の比較をしたいなら、価格帯を合わせないと話にならん。

買える買えないは各人の都合に過ぎない。
82808: 匿名さん 
[2018-07-08 09:57:22]
>82804
論破されてるのに、あなたが事実を呑み込めないだけだと思いますよ。
可哀想に・・・。
82809: 匿名さん 
[2018-07-08 09:58:51]
>>82804

比較にならないと思っているならスレに参加していないはずです。
毎月のコストを合わせることで物件価格を変えられるとあなた自身も理解しているからこそ、比較できないと延々繰り返し訴えているだけですよ。それ。

でないとあなたの言動が矛盾してしまいます。
82810: 匿名さん 
[2018-07-08 09:59:25]
>>82805 匿名さん

>マンション特有のランニングコストを算出して、その地域で購入できる4000万超の戸建てを比較する必要がある。

これは戸建さんがそうしたいだけで、マンション側はそんな比較をする必要がない。
なので、踏まえるマンションは比較したい戸建さんが探すことになる。
82811: 匿名さん 
[2018-07-08 10:00:07]
>>82804 匿名さん
> 不動産の価値は価格なりなので、価格帯の違う物件はそもそも比較にならない、
> という意見を論破できない戸建さん。

支払い能力は戸建てを買おうがマンションを買おうが同じなので、
ランニングコストの高いマンションを買う場合は、
戸建よりも安い物件価格のマンションとなる。

と言う意見に反論できずにスルーして逃げ続ける、比較にならないさん。


82812: 匿名さん 
[2018-07-08 10:00:09]
>>82804 匿名さん
> 価格帯の違う物件はそもそも比較にならない

では、なぜ、4000万のランニングコストをマンションを買う人が居るのでしょうか?

ランニングコストを踏まえるとより高い戸建てが買えると言うのに。

4000万のマンションにランニングコストを上乗せした戸建て相当の価値をマンションさんが見出していると言うことではないでしょうか?

それとも本当にランニングコストを踏まえた戸建てを検討しなかったと言うことでしょうか?

と言う意見に反論できずにスルーして逃げ続ける、比較にならないさん。
82813: 匿名さん 
[2018-07-08 10:00:10]
今日も、比較にならないさんのブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコが悲惨。
82814: 匿名さん 
[2018-07-08 10:01:16]
>>82810

そうなると、あなたはスレタイの前提から外れることになるので、あなたの発言そのものがスレチになりますよ?
このスレはスレタイで比較する場所ですから。あなたの意見は異物にしかなりません。
82815: 匿名さん 
[2018-07-08 10:01:38]
>>82810 匿名さん
> これは戸建さんがそうしたいだけで、マンション側はそんな比較をする必要がない。
> なので、踏まえるマンションは比較したい戸建さんが探すことになる。

逆ですね。

マンションを買おうとしている人が、
そのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てがどんなものか、比較検討するのがこのスレの主旨。
82816: 匿名さん 
[2018-07-08 10:02:47]
>>82809 匿名さん

物件価格を変えて色々想像するのは勝手ですが、結局は物件の価値は価格なり、なので価格帯を合わせないと比較の意味がないという結論に至りました。
なお、私は戸建ですからマンションの肩を持っているわけではありません。

当スレで比較になるのは、4000万のマンションと戸建ですね。
82817: 匿名さん 
[2018-07-08 10:03:51]
マンションさん自身が、マンションのランニングコストを否定していることになるからね。
よくサービスの対価だと言ってるけど、そうなるとその対価をローンに足すことも対価として成り立ってしまうけどw
82818: 匿名さん 
[2018-07-08 10:04:02]
> では、なぜ、4000万のランニングコストをマンションを買う人が居るのでしょうか?

最近はすこしお利口になったみたいで成約価格が60%価格も昨年より下がってますね
どれだけ劣悪の環境化少しは理解できたのでしょう
82819: 匿名さん 
[2018-07-08 10:04:59]
>>82815 匿名さん

その話に乗ってくるマンションさんが8.2万レスで1人も居ないという現実を受け止めて、私の提案に耳を傾けるべきですな。
82820: 匿名さん 
[2018-07-08 10:06:11]
>物件価格を変えて色々想像するのは勝手ですが、結局は物件の価値は価格なり、なので価格帯を合わせないと比較の意味がないという結論に至りました。

これもマンションのランニングコストを否定している意見ですよ。
価格帯を合わせないと意味がないという結論ですよね?
不動産は買ったら終わりではありません。買ってからのコストも合わせることでやっと価格帯が合うんですよ。

あなたの発言は売り側の意見です。
82821: 匿名さん 
[2018-07-08 10:07:12]
>>82817 匿名さん
マンションのランニングコストは維持費。
物件の価値(=価格)とは別物なので混同すべきではない。
82822: 匿名さん 
[2018-07-08 10:07:29]
>>82819

充分スレタイに乗ってるかと。
書き込みした時点でスレタイに同意したとみなして議論してますからw
比較にならないと思うならスルーしてください。
意見の書き込みはスレタイへの同意です。
82823: 匿名さん 
[2018-07-08 10:09:50]
>>82820 匿名さん

マンションのランニングコストを否定する?
維持費だから物件の価格とは関係ないでしょ。
マンションのランニングコストを戸建の物件の価値に加えるというのは、意味が分からないし、独りよがりの暴論ですな。
82824: 匿名さん 
[2018-07-08 10:10:41]
マンション側は都心にこだわって発言 ⇒ 30平米の現実
でも生活面積は70平米を主張 ⇒ 地方マンションの現実

物件を公開すると地方とバレるので書けない。
なので物件は書けないけど大量にスレに存在して必死に否定発言 ←今ココ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる