住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 09:28:52
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

82351: 匿名 
[2018-07-06 14:06:06]
マンション買ってもまだ大丈夫!
もっとバカがたくさんいるから!
82352: 匿名さん 
[2018-07-06 14:18:48]
高台で1Fに行くまでのエレベーターが別であるマンションがいい。
駅からフラットになるし。
行きはエレベーター使わなくても下りだから朝混まないし。
82353: 匿名さん 
[2018-07-06 14:28:05]
>>82352 匿名さん 
どこの駅?
都心アクセスのいい駅にはないよ。
願望?
82354: 評判気になるさん 
[2018-07-06 15:16:05]
>>82347 匿名さん
でも何故か被害は戸建
82355: 匿名さん 
[2018-07-06 15:21:53]
マンションも戸建ても立地を選べば問題ない。
海抜の低い立地のマンションは上層階でも心配。
82356: 匿名さん 
[2018-07-06 15:28:25]
>>82349 匿名さん

戸建さんは1階が全滅でも安心だね
82357: 匿名さん 
[2018-07-06 15:33:49]
マンションが浸水すると全戸停電でしょ。
82358: 匿名さん 
[2018-07-06 15:43:45]
どのみち、戸建ては床上浸水でアウト。マンションは一階が浸水でアウト。
立地が重要ってのは利便性よりもほんとに災害リスクという意味での立地が大事。
82359: 匿名さん 
[2018-07-06 15:57:43]
海抜10m以下のところに住むという選択肢はありません
82360: 匿名さん 
[2018-07-06 16:18:37]
でも、水辺の生活って癒されるんだよね。
ベネチアとか最高。
82361: 匿名さん 
[2018-07-06 16:27:22]
湾岸の海抜2mほどの地域にマンションで住むのはいかがなものか。
82362: 匿名さん 
[2018-07-06 16:42:13]
湘南とか良いんだけどね〜
津波がきたら一発だね
大仏も流されたって話だし
82363: 匿名さん 
[2018-07-06 16:43:02]
>>82361 匿名さん

そこの地域に住むなら戸建だけはやめといた方がいいですよ。
82364: 匿名さん 
[2018-07-06 16:44:44]
雨の被害って湾岸で起きたかな?
いつも山沿いの戸建じゃない?
82365: 匿名さん 
[2018-07-06 16:46:24]
戸建てしかないからね。
戸建てはどんな立地にも建てられるけど、マンションは集合住宅の特性上、人が集まらないと建たない。
82366: 匿名さん 
[2018-07-06 16:47:45]
山や川から離れた場所に住めばいいでしょう。
82367: 匿名さん 
[2018-07-06 16:50:41]
>山や川から離れた場所に住めばいいでしょう

戸建ってなんで危険なところに建てられるんだろうね?
地質調査とかが簡易的なのかな?
82368: 匿名さん 
[2018-07-06 17:12:35]
自由だからでしょw
82369: 匿名さん 
[2018-07-06 17:14:30]
ここはこれから建てたり購入するスレだよ。
82370: 匿名さん 
[2018-07-06 17:16:38]
マンションさんのマンションが勃ったそうだよ
82371: 匿名さん 
[2018-07-06 17:31:23]
くだらない能書きはいいからそろそろ戸建を建てましょう。
82372: 匿名さん 
[2018-07-06 19:13:32]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
82373: 匿名さん 
[2018-07-06 19:49:20]
金持ちは狭小マンション
82374: 匿名さん 
[2018-07-06 20:36:26]
西日本
避難指示がでて大変なようですが
99%以上は戸建て世帯が対象と思われます


82375: 匿名さん 
[2018-07-06 20:55:15]
日本は戸建ての国。
日本人の7割は戸建て住まいを望んでいる。
82376: 匿名さん  
[2018-07-06 20:55:30]
>>82374 匿名

特別警報が出るような死者も出ている災害です。
色んな理由で危険でも山間部に住まなくてはならない人もいるんですよ!
あなた最低ですね
82377: 匿名さん 
[2018-07-06 21:04:58]
立地の問題を戸建ての問題にすりかえるマン民
82378: 匿名さん 
[2018-07-06 21:06:37]
田舎で狭くて割高のマンションに住むもの好きはいないでしょう
都心でようやく勝負ができる
というか都心で戸建は金持ちしか無理だけど
82379: 匿名さん 
[2018-07-06 21:11:46]
どんな場所に住んでても
物理的にマンション2階以上なら浸水の心配ほぼない
戸建だとほぼパーになります
82380: 匿名さん 
[2018-07-06 21:15:02]
結局今回も被害は戸建
82381: 匿名さん 
[2018-07-06 21:25:19]
>物理的にマンション2階以上なら浸水の心配ほぼない

地下や一階のユーティリティが浸水したらライフラインが使えないから高層階が浸水しなくても生活できない。
82382: 匿名 
[2018-07-06 21:25:35]
戸建とマンションの地面に対する面積の比率は
比べようがない
マンションは縦に長いだけ
82383: 匿名さん 
[2018-07-06 21:27:57]
避難勧告は何十万世帯にでてるようですが
命の危険があるからです。
ライフラインのリスク(電源、水道)というのは別次元の話です。
これだからバカは困る
82384: 匿名さん 
[2018-07-06 21:28:28]
23区内の戸建てだが親の世代から50年以上水害や山崩れの被害にあったことがない。
立地を選べば全く問題なし。
82385: 匿名さん 
[2018-07-06 21:32:05]
何もなくて普通です。
だからなに
82386: 匿名さん 
[2018-07-06 21:32:45]
>物理的にマンション2階以上なら浸水の心配ほぼない

命の危険があるのに、これだからバカは困る
82388: 匿名さん 
[2018-07-06 21:34:51]
[No.82388と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑や煽り発言、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
82389: 匿名さん 
[2018-07-06 21:35:44]
避難勧告が出てるのにマンションであれば避難しなくてもいいの?
そうではないでしょ?
82390: 匿名さん  
[2018-07-06 21:39:48]
マンションみたいに収納がなく備蓄できない建物が浸水して外出が出来なくなれば命の危険もあります
電気も止まりますし
82391: 匿名さん 
[2018-07-06 21:41:27]
戸建ては電気が止まる前に、便所が使えなくなる前に
溺れて死ぬので即刻避難しましょう

82392: 匿名さん 
[2018-07-06 21:41:59]
浸水だったら高いところは避難しなくても良いみたいだけど、4000万以下のマンションで対象になるような物件はかなり少ないんじゃないかな。

まあ一階が水でやられるとマンションは修繕費用が戸建ての比ではないだろう、そのくらいか。
82393: 匿名さん 
[2018-07-06 21:43:46]
水でやられると木造は構造材が腐る可能性もありますね
もちろん強度的に流される可能性もあります

82394: 匿名さん  
[2018-07-06 21:44:27]
>>82391 匿名さん
床上浸水で死んじゃうの?
82395: 匿名さん  
[2018-07-06 21:45:29]
>>82393 匿名さん
火災保険がある!
82396: 匿名さん 
[2018-07-06 21:47:15]
戸建ては基本スクラップビルドの考えだから、メリットに構造体が安いのも入ってる。
RCの場合は木造よりは耐性があるけど基本建て替えができないから、水で構造内部にダメージくらうと一気に腐食する。
82397: 匿名さん  
[2018-07-06 21:51:48]
「“高層マンションに住んでいるから大丈夫”という人がいますが、まったくの誤りです。住んでいる階数にかかわらず、水害が起きたら真っ先に断水します。さらに停電、都市ガス停止、道路が使えない……となれば、マンションそのものが孤立します」

 現在の住まいがどんなに見栄えがよくても、それこそ“住みたい街・第〇位”であっても、その土地が安全とは言い切れない、と大木さん。どういう地盤で、過去にはどんな災害があったのか。多くの人が何も気にせず新居を探していることに警鐘を鳴らす。

http://www.jprime.jp/articles/-/10508?display=b
82398: 匿名さん 
[2018-07-06 21:52:46]
土砂災害が酷そうだね
82399: 匿名さん 
[2018-07-06 21:54:56]
立地の問題を戸建ての問題にすりかえるマン民

新築マンションが売れ残りすぎていて必死
82400: 匿名さん 
[2018-07-06 21:55:55]
不動産は安全を買うようなもの
立地が重要
82401: 匿名さん 
[2018-07-06 21:56:08]
インフラのダメージリスクと
建物のリスクの区別がつかないバカがいるようだ
82402: 匿名さん 
[2018-07-06 22:00:07]
↑セットだよー
82403: 匿名さん 
[2018-07-06 22:02:06]
立地、躯体考えると高台のマンションが一番ですね。
今ニュースで「大雨特別警報の出ているエリアで、戸建ての人は二階に上がるなどして身の安全を守ってください」と言ってるけど、マンションなら3階でも10階でもより安全。戸建てさんくれぐれも気を付けて避難してくださいね。二階までしかないけど・・それもあなたが選んだ人生です。お大事に。
82404: 匿名さん 
[2018-07-06 22:02:42]
多摩川沿いの低地にAさんBさんが隣同士で住んでいます
Aさんは戸建てで
Bさんはマンション3階です
真夜中に避難勧告が発令されました。

さあ、AさんBさんはどう行動しますか?
82405: 匿名さん 
[2018-07-06 22:03:53]
>>82403 匿名さん

それ逃げられないマンションの1階住人馬鹿にしてるようにもとれるぞ
82406: 通りがかりさん 
[2018-07-06 22:06:11]
>さあ、AさんBさんはどう行動しますか?

マンション住みのほうが年収高いので、ヘリで救助に来てもらう。
お隣の戸建てさん、いい人だったらついでにヘリに乗せてあげます。
でもここにいるような嫌味な人なら見捨てるかな・・
82407: 匿名さん 
[2018-07-06 22:07:36]
2Fに避難できた戸建住人は全員無事
1Fマンション住人は逃げ場なく全員死亡
こんなの嫌すぎるだろ!
82408: 匿名さん 
[2018-07-06 22:08:36]
>それ逃げられないマンションの1階住人馬鹿にしてるようにもとれるぞ

うちのマンション3階まで吹き抜けなので心配なし。まあそもそも高台だけどね。
立地や躯体も加味して不動産は買うべき。戸建てはあり得ないでしょ。
82409: 通りがかりさん 
[2018-07-06 22:10:47]
土砂崩れ、土石流も起きてるみたい。奥の山が崩れて一軒家がいくつも飲み込まれてる。
やっぱ戸建てには住むものじゃ無い。せめて高台。そしてマンションなら安心度は高い。
82410: 匿名さん 
[2018-07-06 22:11:09]
1Fマンションさんは切り捨てられました
つまり死ねということか
82411: 匿名さん 
[2018-07-06 22:11:43]
タワマンなのでそもそも2階まで住戸がない
住人は3階以上



82412: 匿名さん 
[2018-07-06 22:12:52]
> 1Fマンションさんは切り捨てられました

は?屋上に行けばいいだけだろ?戸建ては屋根に出ても低いから絶望的だよ。南無・・
82413: 匿名さん 
[2018-07-06 22:15:29]
屋上いくくらいなら避難所いけよw
82414: 匿名さん 
[2018-07-06 22:15:43]
ニュースステーション見てる?
神戸市北区の土砂崩れ、マンションの住民が撮影した動画流れてるけど、
下に立ってる戸建てが、奥の崖の崩壊で流されてるぞ。怖い・・
改めて、マンションの災害時の強さを再認識だ。
82415: 匿名さん 
[2018-07-06 22:19:02]
マンションの物理的な高さは、ただ景色がいいだけでなく、震災や緊急時には大きなメリットになる。
東日本大地震でも、大津波が来て周囲で唯一流されなかったのは、RCの市役所やマンションだった。
こういう震災時に明らかになるね。いい加減、戸建てさん学んでください。自分の命がなくなる前に。
82416: 匿名さん 
[2018-07-06 22:22:52]
都心に関して言えば震災で一番ダメージ受けたのは液状化じゃね
都内の戸建で被害を受けたという話は聞かないが
82417: 匿名さん 
[2018-07-06 22:23:45]
関東大震災。燃えまくりよ戸建ては。
82418: 匿名さん  
[2018-07-06 22:25:07]
>>82415 匿名さん
その
流されなかったマンションは住めるのかな?
82419: 匿名さん 
[2018-07-06 22:28:23]
戸建の避難場所がうちのマンションになってる。
82420: 匿名さん 
[2018-07-06 22:30:18]
>流されなかったマンションは住めるのかな?

戸建てに住んでて死んだ人は心配しなくていい。まずは命。
82421: 匿名さん  
[2018-07-06 22:32:55]
>>82420 匿名さん
まず命なら避難たよ(笑)
82422: 匿名さん 
[2018-07-06 22:34:29]
結局は立地の問題
湾岸エリアのタワマンより台地の上の戸建の方が遥かに安全だからね
82423: 匿名さん 
[2018-07-06 22:34:53]
>まず命なら避難たよ(笑)

アホだろw
戸建てに住まないこと。それで命は助かる。
82424: 匿名さん 
[2018-07-06 22:35:22]
>湾岸エリアのタワマンより台地の上の戸建の方が遥かに安全だからね

だから、高台のマンションが一番だよ。
82425: 匿名さん 
[2018-07-06 22:36:40]
怖いのは地震後の火災。
木造戸建てはナシ。
水害でも木は腐るしな。
やっぱ戸建てはナイ。
82426: 匿名さん  
[2018-07-06 22:36:47]
>>82424 匿名さん
4000万なら川沿いのマンションでしょ
82427: 匿名さん 
[2018-07-06 22:36:54]
>>82424 匿名さん

高台の時点で戸建もマンションも水害はないから同等でしょ
82428: 匿名さん  
[2018-07-06 22:38:00]
>>82425 匿名さん
火災保険があるじゃん!
82429: 匿名さん 
[2018-07-06 22:38:58]
> 4000万なら川沿いのマンションでしょ

川沿いの戸建てよりは安全だろうね。俺は住まないけどw
82430: 匿名さん  
[2018-07-06 22:39:44]
埋め立ての湾岸のマンションはダメだね
82431: 匿名さん 
[2018-07-06 22:40:13]
>火災保険があるじゃん!

自分が死んだら意味無い。アホばっかだなここの戸建てw。
まずは生き延びるためにマンション住めよ。
でも高くて広いマンション買えないのか。哀れだなw
82432: 匿名さん  
[2018-07-06 22:42:05]
>>82431 匿名さん
死ぬ前に避難すればいいじゃん
バカだなぁ~


82433: 匿名さん 
[2018-07-06 22:43:58]
 東京・千代田区西神田の25階建て高層マンションの20階で2日、火災が発生した。2時間半後に火は消し止められたが、消火活動では、はしご車が届かずに四苦八苦する場面があった。高層マンションやビルが乱立するなか、万全とはいえない火災対策が浮き彫りとなった。大地震などで同時多発火災が起きた際に、高層建造物は木造住宅密集エリアと並ぶ“危険度A”の事態に陥ると専門家は警告している。

怖いのは大地震などで火災が同時に多発した際だ。
「治療の優先順位を決めるトリアージ(緊急度判定)と同じように同時火災が起きれば、消防車や消防士も限界があるために病院や学校などの消火が優先される。高層マンションやビルは被害が拡大すれば、木造密集地帯と同じで、手がつけられなくなる。“放任火災”といって、消火活動が後回しにされる可能性がある」
高層マンションは「燃えない」「火災に強い」などとうたわれる。しかし、金子氏は「建物そのものは燃えないかもしれないが、部屋の中に燃える家具や物があれば、そこから今回のように燃え移る」と“安全神話”でしかないという。
82434: 匿名さん  
[2018-07-06 22:44:55]
君のマンションよりうちの戸建の方が絶対高いし立地も良いけどね
まっ、スレチだから詳しくは書かないけどw
82435: 匿名さん 
[2018-07-06 22:45:23]
>死ぬ前に避難すればいいじゃん

なのに、地震、火災、大雨でいつもいつも流されたり、潰れたり、死人の数は戸建てが圧倒的。避難できずに死亡する人のいかに多いことか。マンション住んでたら助かった命は数知れず。でも高いから買えずに妥協して戸建て。とても残念なことです。
82436: 匿名さん 
[2018-07-06 22:46:40]
マンションさん危険度Aですよ、知ってました?
震災時のマンション火災に消化なんてきませんよ
82437: 匿名さん 
[2018-07-06 22:51:37]
>>82435 匿名さん

それ金正恩が日本ではなく北朝鮮に住んでいたら助かったって言ってるのと同じだから
82438: 通りがかりさん 
[2018-07-06 22:53:12]
戸建てってスプリンクラー付いてないの?だからすぐ燃えちゃうんだw
82439: 匿名さん 
[2018-07-06 22:56:26]
だからすぐ燃えちゃうんだw

木造だしね
82440: 匿名さん 
[2018-07-06 22:59:39]
そういう意味では、団地のほうが安心だね。3階以上に住んでれば床上浸水も流される心配も無いし。戸建ては、不動産の中では最低レベルの安全性能だね。耐震等級とか何とか証明とか全く当てにならない。
82441: 匿名さん 
[2018-07-06 23:03:44]
福岡で土砂崩れで一軒家が全壊。60代の夫婦と連絡が取れないらしい。
また戸建て住みの訃報。マンション住んでれば防げたのに・・
82442: 匿名さん 
[2018-07-06 23:46:01]
それでも選ばれるのは戸建なんだよ
多少の死のリスクをとってもマンションなんかには住みたくはないのだろう
そりゃ都心でも売れ残るわけだ
82443: 匿名さん 
[2018-07-06 23:49:45]
>それでも選ばれるのは戸建なんだよ
>多少の死のリスク

選びたくても、広いマンションは高いから買えず、妥協で戸建てって人多い。
死に多少も何もない。生きるか死ぬか。
戸建てなんかあり得ない。安いだけ。
82444: 匿名さん 
[2018-07-06 23:53:33]
高いから買えずというのは需要がないと同義
だから売れ残りまくる
82445: 匿名さん 
[2018-07-06 23:55:40]
安い中古も売れ残ってるけどw
82446: 匿名さん 
[2018-07-06 23:57:00]
>選びたくても、広いマンションは高いから買えず、妥協で戸建てって人多い。

災害に弱い山間部、沿岸には人気の無いマンションは売れないから建たないんだよw
82447: 匿名さん 
[2018-07-06 23:59:56]
マンションに住まないと死ぬぞーってのがマンデベの営業トーク?
ちょっとそれじゃあ買わないですねw
82448: 匿名さん 
[2018-07-07 00:01:23]
死んでも住みたくないのがマンションって事でしょw
82449: 匿名さん 
[2018-07-07 00:03:30]
ここのマンション派の発言、微笑みながら見ています。がんばれ~!!
82450: 匿名さん 
[2018-07-07 00:12:19]
>>82448 匿名さん
戸建の死ぬリスクをご理解頂いた上で住まわれるなら何も言うまい、です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる