別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
82301:
匿名さん
[2018-07-05 23:00:45]
マンションが高いのは建築費の高騰ではなく住みやすいからよ
|
82302:
匿名さん
[2018-07-05 23:01:47]
|
82303:
匿名さん
[2018-07-05 23:07:23]
いまマンション買うのはバカをみるのか。
|
82304:
匿名さん
[2018-07-05 23:20:58]
|
82305:
匿名さん
[2018-07-05 23:24:28]
成約率60%だからね!
マンション売れてないのよ~ |
82306:
匿名さん
[2018-07-05 23:25:44]
|
82307:
匿名さん
[2018-07-05 23:28:46]
中古もたんまり
売れてないのよ~ |
82308:
匿名さん
[2018-07-05 23:29:47]
新築価格も去年よりだいぶ下がったけど
売れてないのよ~ |
82309:
匿名さん
[2018-07-05 23:53:47]
うちの会社近くのマンションは売れなさすぎてマンデベが泣いています
誰か買ってあげて |
82310:
匿名さん
[2018-07-06 00:07:28]
木造は30年で建替w
まさに安物買いの銭失いだなw |
|
82311:
匿名さん
[2018-07-06 00:10:12]
最近、業界内で話題になっているのは、従来は「値引きは一切しない」と見られてきた財閥系の大手デベロッパーが、竣工後1年以上経過している物件になると、積極的な値引きを行っているという事実だ。
例えば、オリンピックの選手村予定地に近い某タワーマンションでは、「ひと声500万円」というスタイルで値引きを行っているそうだ。 また、郊外で大々的に独自ブランドを展開している別の大手デベロッパーは、販売不振物件に1,000万円の値引きを行っているという。物件価格3,000万円台の郊外市場で1,000万円の値引きを行うというのは、かなりきつい敗戦処理のはず。それでも「在庫をなくす」ことを優先しているのだろう。 |
82312:
匿名さん
[2018-07-06 00:20:35]
|
82313:
匿名さん
[2018-07-06 01:21:53]
都市への流入は続き、新築供給は細る。
築浅、新築マンションは当分安泰だな ちなみに戸建ても持ってるよ2戸 |
82314:
匿名さん
[2018-07-06 01:24:03]
|
82315:
匿名さん
[2018-07-06 02:03:46]
|
82316:
匿名さん
[2018-07-06 04:47:44]
都内の売れてない中古マンション在庫は、2万6000件以上ありここ数年減ってない。
中古戸建てのおよそ5倍もある。 |
82317:
匿名さん
[2018-07-06 06:16:54]
真夜中の連投ご苦労さま。
今日もWC観戦でしたか?w |
82318:
匿名さん
[2018-07-06 07:05:50]
売れ残りか〜
挙げ句の果てにこんなスレに粘着 悲惨だね |
82319:
匿名さん
[2018-07-06 07:12:48]
今日も無駄な1日w
|
82320:
匿名さん
[2018-07-06 07:30:41]
同じところをグルグル回り続けるハム子さんでした。
|
82321:
匿名さん
[2018-07-06 07:35:23]
>同じところをグルグル...
時間軸を考えると少しずつ遠ざかってますよ。 早く夢の戸建に向かって進まないと。 |
82322:
匿名さん
[2018-07-06 07:37:13]
ずーっと言われ続けてますけどね。
なんで建てる方向に話が進まないんだと、、、 |
82323:
匿名さん
[2018-07-06 07:41:40]
都内自宅マンション月30万で貸してるけどね。
|
82324:
匿名さん
[2018-07-06 07:43:50]
貴重な時間を削りムダに重ねた8.2万レス
損失は計り知れんねw |
82325:
匿名さん
[2018-07-06 07:45:35]
地方に飛ばされた腹いせですかw
はよ帰ってこいよ〜♪ |
82326:
匿名さん
[2018-07-06 07:47:34]
横浜はすごい豪雨っすわ〜
|
82327:
匿名さん
[2018-07-06 07:48:49]
神戸の義実家はマンションなのでひと安心です。
|
82328:
匿名さん
[2018-07-06 08:11:00]
|
82329:
匿名さん
[2018-07-06 08:52:42]
4000万で買ったマンションを月30万で貸せるから意味がある
貸せないマンションはただのゴミ、タダマンにもならん。 |
82330:
匿名さん
[2018-07-06 09:42:33]
>>82323 匿名さん
マンションは賃貸で住むものだね |
82331:
匿名さん
[2018-07-06 09:46:30]
>マンションが高いのは建築費の高騰ではなく住みやすいからよ
新築マンションが売れてないのに高い理由は建設コストの高騰。 狭いマンションが住みやすいという自虐世帯は、4000万以下の立地も悪いマンションを好む。 |
82332:
匿名さん
[2018-07-06 10:08:31]
マンションさんは4000万以下という字句を意図的に避ける
|
82333:
匿名さん
[2018-07-06 10:12:28]
社宅()で暮らすマンションさんの賃料自慢
利回りいくつですかーw |
82334:
匿名さん
[2018-07-06 11:33:43]
豪雨なので戸建さん達は避難できるように準備ですね
|
82335:
匿名さん
[2018-07-06 11:40:08]
山や川、海から離れた都会の戸建てなので問題なし。
|
82336:
匿名さん
[2018-07-06 12:05:03]
|
82337:
匿名さん
[2018-07-06 12:06:09]
市街地でも、ゲリラ豪雨だと排水のキャパオーバーで危険だよね。
|
82338:
匿名さん
[2018-07-06 12:07:47]
>>82337 匿名さん
好き好んで?安さにつられて?地べたで生活してるので、リスクは織り込み済みでしょう。 |
82339:
匿名さん
[2018-07-06 12:07:54]
建てたことないここの戸建さんにオススメのエリアはどこだろうね....
まあ、本人の希望が先ですかw |
82340:
匿名さん
[2018-07-06 12:09:15]
こういう時に威力を発揮するのが3階建ての高床式ミニ戸
|
82341:
匿名さん
[2018-07-06 12:11:45]
>豪雨なので戸建さん達は避難できるように準備ですね
高台のマンションが一番安心ですね。 火災保険も、浸水などの水害オプションは外せますしね。 盆地の戸建てにお住いの方の被害が無いことを祈ります。 |
82342:
匿名さん
[2018-07-06 12:18:15]
高台は高齢化で車が使えなくなると大変だよ。
都内の戸建てでも、川や池から離れた海抜の高い平地なら火災保険の水害オプションを外しても問題なし。 |
82343:
匿名さん
[2018-07-06 12:21:47]
|
82344:
匿名さん
[2018-07-06 12:26:08]
マンションでも地下が浸水すると大変だよ
|
82345:
匿名さん
[2018-07-06 12:32:47]
高級外車が並ぶ地下駐車場があるらしい。
|
82346:
匿名さん
[2018-07-06 13:06:26]
東京で言えば武蔵野台地にのってれば安全
臨海エリアとかはやばいね |
82347:
匿名さん
[2018-07-06 13:15:10]
マンションさん専有部が高層階だと安心するらしいが、受変電設備などのユーティリティが1階や地下にあるのを知らないらしい。
もし浸水したら全戸が生活に困る。 |
82348:
匿名さん
[2018-07-06 13:32:57]
1階浸水でエレベーターがアウトじゃないかね
|
82349:
匿名さん
[2018-07-06 13:38:12]
高層住まいのマンションさんも戸建てをひやかす前に、借室変電設備やキュービクルがどこにあるのか調べたほうがいい。
|
82350:
匿名さん
[2018-07-06 13:53:24]
湾岸エリアは海抜一桁台の場所が多いから自然災害には要注意。
|
82351:
匿名
[2018-07-06 14:06:06]
マンション買ってもまだ大丈夫!
もっとバカがたくさんいるから! |
82352:
匿名さん
[2018-07-06 14:18:48]
高台で1Fに行くまでのエレベーターが別であるマンションがいい。
駅からフラットになるし。 行きはエレベーター使わなくても下りだから朝混まないし。 |
82353:
匿名さん
[2018-07-06 14:28:05]
|
82354:
評判気になるさん
[2018-07-06 15:16:05]
|
82355:
匿名さん
[2018-07-06 15:21:53]
マンションも戸建ても立地を選べば問題ない。
海抜の低い立地のマンションは上層階でも心配。 |
82356:
匿名さん
[2018-07-06 15:28:25]
|
82357:
匿名さん
[2018-07-06 15:33:49]
マンションが浸水すると全戸停電でしょ。
|
82358:
匿名さん
[2018-07-06 15:43:45]
どのみち、戸建ては床上浸水でアウト。マンションは一階が浸水でアウト。
立地が重要ってのは利便性よりもほんとに災害リスクという意味での立地が大事。 |
82359:
匿名さん
[2018-07-06 15:57:43]
海抜10m以下のところに住むという選択肢はありません
|
82360:
匿名さん
[2018-07-06 16:18:37]
でも、水辺の生活って癒されるんだよね。
ベネチアとか最高。 |
82361:
匿名さん
[2018-07-06 16:27:22]
湾岸の海抜2mほどの地域にマンションで住むのはいかがなものか。
|
82362:
匿名さん
[2018-07-06 16:42:13]
湘南とか良いんだけどね〜
津波がきたら一発だね 大仏も流されたって話だし |
82363:
匿名さん
[2018-07-06 16:43:02]
|
82364:
匿名さん
[2018-07-06 16:44:44]
雨の被害って湾岸で起きたかな?
いつも山沿いの戸建じゃない? |
82365:
匿名さん
[2018-07-06 16:46:24]
戸建てしかないからね。
戸建てはどんな立地にも建てられるけど、マンションは集合住宅の特性上、人が集まらないと建たない。 |
82366:
匿名さん
[2018-07-06 16:47:45]
山や川から離れた場所に住めばいいでしょう。
|
82367:
匿名さん
[2018-07-06 16:50:41]
>山や川から離れた場所に住めばいいでしょう
戸建ってなんで危険なところに建てられるんだろうね? 地質調査とかが簡易的なのかな? |
82368:
匿名さん
[2018-07-06 17:12:35]
自由だからでしょw
|
82369:
匿名さん
[2018-07-06 17:14:30]
ここはこれから建てたり購入するスレだよ。
|
82370:
匿名さん
[2018-07-06 17:16:38]
マンションさんのマンションが勃ったそうだよ
|
82371:
匿名さん
[2018-07-06 17:31:23]
くだらない能書きはいいからそろそろ戸建を建てましょう。
|
82372:
匿名さん
[2018-07-06 19:13:32]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
82373:
匿名さん
[2018-07-06 19:49:20]
金持ちは狭小マンション
|
82374:
匿名さん
[2018-07-06 20:36:26]
西日本
避難指示がでて大変なようですが 99%以上は戸建て世帯が対象と思われます |
82375:
匿名さん
[2018-07-06 20:55:15]
日本は戸建ての国。
日本人の7割は戸建て住まいを望んでいる。 |
82376:
匿名さん
[2018-07-06 20:55:30]
|
82377:
匿名さん
[2018-07-06 21:04:58]
立地の問題を戸建ての問題にすりかえるマン民
|
82378:
匿名さん
[2018-07-06 21:06:37]
田舎で狭くて割高のマンションに住むもの好きはいないでしょう
都心でようやく勝負ができる というか都心で戸建は金持ちしか無理だけど |
82379:
匿名さん
[2018-07-06 21:11:46]
どんな場所に住んでても
物理的にマンション2階以上なら浸水の心配ほぼない 戸建だとほぼパーになります |
82380:
匿名さん
[2018-07-06 21:15:02]
結局今回も被害は戸建
|
82381:
匿名さん
[2018-07-06 21:25:19]
>物理的にマンション2階以上なら浸水の心配ほぼない
地下や一階のユーティリティが浸水したらライフラインが使えないから高層階が浸水しなくても生活できない。 |
82382:
匿名
[2018-07-06 21:25:35]
戸建とマンションの地面に対する面積の比率は
比べようがない マンションは縦に長いだけ |
82383:
匿名さん
[2018-07-06 21:27:57]
避難勧告は何十万世帯にでてるようですが
命の危険があるからです。 ライフラインのリスク(電源、水道)というのは別次元の話です。 これだからバカは困る |
82384:
匿名さん
[2018-07-06 21:28:28]
23区内の戸建てだが親の世代から50年以上水害や山崩れの被害にあったことがない。
立地を選べば全く問題なし。 |
82385:
匿名さん
[2018-07-06 21:32:05]
何もなくて普通です。
だからなに |
82386:
匿名さん
[2018-07-06 21:32:45]
>物理的にマンション2階以上なら浸水の心配ほぼない
命の危険があるのに、これだからバカは困る |
82388:
匿名さん
[2018-07-06 21:34:51]
[No.82388と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑や煽り発言、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
82389:
匿名さん
[2018-07-06 21:35:44]
避難勧告が出てるのにマンションであれば避難しなくてもいいの?
そうではないでしょ? |
82390:
匿名さん
[2018-07-06 21:39:48]
マンションみたいに収納がなく備蓄できない建物が浸水して外出が出来なくなれば命の危険もあります
電気も止まりますし |
82391:
匿名さん
[2018-07-06 21:41:27]
戸建ては電気が止まる前に、便所が使えなくなる前に
溺れて死ぬので即刻避難しましょう |
82392:
匿名さん
[2018-07-06 21:41:59]
浸水だったら高いところは避難しなくても良いみたいだけど、4000万以下のマンションで対象になるような物件はかなり少ないんじゃないかな。
まあ一階が水でやられるとマンションは修繕費用が戸建ての比ではないだろう、そのくらいか。 |
82393:
匿名さん
[2018-07-06 21:43:46]
水でやられると木造は構造材が腐る可能性もありますね
もちろん強度的に流される可能性もあります |
82394:
匿名さん
[2018-07-06 21:44:27]
|
82395:
匿名さん
[2018-07-06 21:45:29]
|
82396:
匿名さん
[2018-07-06 21:47:15]
戸建ては基本スクラップビルドの考えだから、メリットに構造体が安いのも入ってる。
RCの場合は木造よりは耐性があるけど基本建て替えができないから、水で構造内部にダメージくらうと一気に腐食する。 |
82397:
匿名さん
[2018-07-06 21:51:48]
「“高層マンションに住んでいるから大丈夫”という人がいますが、まったくの誤りです。住んでいる階数にかかわらず、水害が起きたら真っ先に断水します。さらに停電、都市ガス停止、道路が使えない……となれば、マンションそのものが孤立します」
現在の住まいがどんなに見栄えがよくても、それこそ“住みたい街・第〇位”であっても、その土地が安全とは言い切れない、と大木さん。どういう地盤で、過去にはどんな災害があったのか。多くの人が何も気にせず新居を探していることに警鐘を鳴らす。 http://www.jprime.jp/articles/-/10508?display=b |
82398:
匿名さん
[2018-07-06 21:52:46]
土砂災害が酷そうだね
|
82399:
匿名さん
[2018-07-06 21:54:56]
立地の問題を戸建ての問題にすりかえるマン民
新築マンションが売れ残りすぎていて必死 |
82400:
匿名さん
[2018-07-06 21:55:55]
不動産は安全を買うようなもの
立地が重要 |