別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
81751:
匿名さん
[2018-07-02 15:59:29]
|
81752:
匿名さん
[2018-07-02 16:00:56]
マンションの場合、インターネット回線は建物単位で契約していることが多く、ただでさえ住戸数が多いタワーマンションでは一つの回線をみんなで共有することになります。そのため、平日夕方以降、土日祝日については回線が極端に遅くなります。
個別で回線を引くことも可能ですが、それによっても戸建て住戸よりも速度は1/5程度まで落ちてしまいます、ポケットWi-Fiなども使い物になりません。低層階(おおよそ6階以下)ならかろうじて繋がりますが、ネット関係はストレスを感じることが多いでしょう。 |
81753:
匿名さん
[2018-07-02 16:04:15]
なんで戸建がタワマン語ってるの?
滑稽なんだけどもw |
81754:
匿名さん
[2018-07-02 16:07:57]
タワマンとか外に洗濯物が干せなくて狭いマンションは大きな洗濯物どうしているのだろうか?
たいがいの洗濯物は全自動 or 浴室乾燥で済むけど浴室は戸建より狭いだろうし、洗濯機も戸建より一回り小さなものが多そう。 外干しは必須では無いけど、出来ないと不便ですね。 |
81755:
匿名さん
[2018-07-02 16:24:14]
>>81753 匿名さん
もうタワマン終わってるのに、4000万以下のタワマン推しがいたからでしょ。 |
81756:
通りがかりさん
[2018-07-02 16:29:21]
実際にタワマンに住んだこともない人が、ネット記事を鵜呑みにしてコピペしても、
何の説得力も無いですよね。バーキン持ってない人の嫉妬コメと同レベルの低俗さ。 では再掲載。 >タワマンは今後値下がりするあじゃないでしょうか 値下がりしたら買いやすくなるけど、多分逆に値上がっていくと思う。 戸建てより圧倒的に少ないマンション、更にタワマンとなるとより希少。 そういう希少なものは、フェラーリでもロールスロイスでもエルメスでも年々価格は上昇。 需要より供給が少ないし、買えない貧乏人はもちろん関係ないし論外ですが、 高くても買えるし欲しい人は一定数以上いるので売れ続けます。 そういう高年収世帯にとっては、価値を維持することは当然と考えているので、 あなたの指摘にある、 >アホみたいな修繕費 とは思っていないでしょう。メンテコストは当然の対価であって、 良好な環境を維持することはリセールバリューにも影響しますし。 言えることは、マンションやタワマン買えない人は、貧乏人の僻みにしか聞こえないので、 あれこれ言うのはみっともないですよということ。肝に銘じたほうがいいよ。 |
81757:
匿名さん
[2018-07-02 16:33:35]
|
81758:
匿名さん
[2018-07-02 16:33:58]
コピマンwww
|
81759:
匿名さん
[2018-07-02 16:34:22]
>>81755 匿名さん
住居にエコノミーさにしか求めてない戸建さんに、タワマンの価値は分からんでしょ。対極の選択だもんww |
81760:
匿名さん
[2018-07-02 16:36:44]
>戸建てより圧倒的に少ないマンション、更にタワマンとなるとより希少。
東京都内では無い様ですが、どこの話ですか? http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/05/09/05.html 説得力以前にデタラメにもほどがあるでしょう。 |
|
81761:
匿名さん
[2018-07-02 16:44:06]
>戸建てより圧倒的に少ないマンション、更にタワマンとなるとより希少。
>東京都内では無い様ですが、どこの話ですか? おや?マンションは賃貸物件が多いから、所有は戸建ての数が多いと書いてたの戸建てさんですよ。 あの話はデタラメだったとお認めになるのですねw |
81762:
通りがかりさん
[2018-07-02 16:44:38]
他サイトに出ていましたが、なかなか的確で面白い見解です。
ご参考までシェアします。 ・もともと都心住まいの方はご自由に ・資産価値重視(投資含む)のために購入するなら都心マンション ・資産価値を問えるような物件は割高なので、予算に制限があり安く上げたい方は戸建て 都心か郊外かは予算と生活圏を勘案してご自由に ・郊外物件(マンション・戸建て問わず)は買うべからず、賃貸で |
81763:
匿名さん
[2018-07-02 16:48:54]
>>81760 匿名さん
>日本で分譲マンションに住む人は1割しかいないそうだ。 >東京でもマンションの6割は賃貸。 >都会でもマンションは賃貸で住む人のほうが多いです。 だそうですけど、本当ですかね?なら、やはり分譲マンションは希少ですね。 |
81764:
匿名さん
[2018-07-02 16:49:54]
|
81765:
購入経験者さん
[2018-07-02 16:52:19]
私は自宅は分譲マンション、それに賃貸用として数件の分譲マンション貸し出してます。
いわゆる分譲賃貸というものです。グレードや立地など差がありますので、分譲物件がいいですね。その分多少家賃が高くなっても、借り手も付きやすい傾向にありますね。都心エリアだからかもしれませんが。郊外なら住民の所得も低いので、安さ優先でやっすいアパートでいいでしょうけど。立地や世帯年収でケースバイケースですね。戸建ては興味ありません。 |
81766:
匿名さん
[2018-07-02 16:54:16]
4000万のタワマンなんて購入したいとも思わない。
|
81767:
匿名さん
[2018-07-02 16:54:24]
>ロジックが滅茶苦茶で低俗すぎて説得力皆無といか言えないね。
ですよね。ロジックが滅茶苦茶で低俗すぎるある戸建て派の意見です。 戸建て派で意見まとめてくださいなw |
81768:
匿名さん
[2018-07-02 16:54:42]
|
81769:
匿名さん
[2018-07-02 16:55:48]
> 4000万のタワマンなんて購入したいとも思わない。
この予算では戸建て一択でいいと前に決まってますよ。 誰もタワマン買えなんて押し売りしてませんよ? 大丈夫ですか?それにそもそも4000万すら持ってないでしょw |
81770:
匿名さん
[2018-07-02 16:57:05]
> 4000万のタワマンなんて購入したいとも思わない。
じゃあ2億のタワマンなら欲しいの?なんだマンション興味あるんだねw ただ買えないだけで、妥協して安い戸建て住みなんだろ?素直になりなよw |
81771:
匿名さん
[2018-07-02 16:59:55]
まだやってんのこのスレ?w
スレの主眼は単純。4000万じゃ広いマンション買えない、 だから戸建て建てるってことだろ? 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト なので、この価格なら戸建でいいだろう。 広いマンション買えない人が(妥協して)戸建て。 |
81779:
匿名さん
[2018-07-02 18:01:41]
マンションよりホテルに住むほうが快適だね。
|
81780:
匿名さん
[2018-07-02 18:03:27]
マンションでも賃貸でいい。
|
81781:
匿名さん
[2018-07-02 18:10:51]
>マンションよりホテルに住むほうが快適だね。
そう?毎晩違う人と廊下で会うのは私は避けたいが。 広大で華美なロビーも必要無い。 控えめな受付と24時間巡回警備があれば十分。 そもそもホテルじゃ所有できない。 売却益も狙いたいから分譲でないと意味なし。 |
81782:
匿名さん
[2018-07-02 18:19:46]
4000万マンションごときでフルサービスとかwww
|
81783:
匿名さん
[2018-07-02 18:20:51]
>そもそもホテルじゃ所有できない
部屋は所有欲はあるのにサービスや設備は共有?爆 |
81784:
匿名さん
[2018-07-02 18:26:25]
ハム子の調子が出てきました
|
81785:
匿名さん
[2018-07-02 18:26:26]
>サービスや設備は共有?爆
部屋は住んでいるし、荷物や家具も置いてあるんだから24時間必要。 その一方、プールやジムなんか使っても1日数十分。一人で所有するにはコスト代かかり過ぎだから、マンション住民でシェアで十分。警備も同じ。一軒で雇うより数十人でコスト分担すれば経済的。 爆、とか書いてるけどそれモロに自爆じゃね?w |
81786:
匿名さん
[2018-07-02 18:29:23]
最近の新築マンションの広告を見て感じるのは、相変わらず平凡な『羊羹の輪切り』の住戸配置と『田の字型』の間取りのまま、派手な共用施設で差別化を図ろうとしていることです。私はこうした共用施設を『客寄せパンダ』と呼んでいます。見た目は興味を引きますが、実際に住んでみると使う気がしなかったり、コストがかかり過ぎたり、中には事故の原因になったりするものもあります
|
81787:
匿名さん
[2018-07-02 18:31:47]
出典:不動産経済研究所「超高層マンション市場動向 2017」
2021年ってタワマンだらけだね |
81789:
匿名さん
[2018-07-02 18:35:55]
戸建は過去の遺産です。よく噛みしめてその現実を受け止めるように❗️
|
81798:
匿名さん
[2018-07-02 19:10:29]
[No.81772から本レスまで、 前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
81799:
匿名さん
[2018-07-02 20:15:54]
ごっそり消えましたね
|
81800:
匿名さん
[2018-07-02 20:21:34]
自分の言葉で語らず、安易にリンクやコピペを貼り付けるのはやめましょう。
|
タワーマンション南向きの日当たりは強烈
「日当たりが良い」というメリットの反面、夏は猛烈に暑いというデメリットもあります。
部屋中のエアコンを稼働させたいところですが、全ての部屋でエアコンを付けると、ブレーカーが簡単に落ちます。タワーマンションでは煙を発生させてはいけないのでガスではなくIHを利用したオール電化のところがほとんどですが、これが仇になり夏はデメリットと感じることが多くなります。南側はほとんど1日中陽があたっているため夏は最悪です。