別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
81401:
匿名さん
[2018-07-01 16:19:43]
|
81402:
匿名さん
[2018-07-01 16:19:58]
|
81403:
匿名さん
[2018-07-01 16:22:14]
有名人や金持ちは、マンション借りて住むか、戸建て建てて住むかのどちら買って感じですもんね。
|
81404:
匿名さん
[2018-07-01 16:23:04]
|
81405:
匿名さん
[2018-07-01 16:23:20]
|
81406:
匿名さん
[2018-07-01 16:24:28]
|
81407:
匿名さん
[2018-07-01 16:24:46]
マンションのランニングコスト踏まえれば戸建の予算2000万アップできるってこと?
まるで打出の小槌 |
81408:
匿名さん
[2018-07-01 16:25:16]
>>81404 匿名さん
> ムダなレスの数を誇る物好きがいるようだね失笑 そう言えば、マンションさんの建てた、都心6500万スレや3億スレは閑古鳥ですっかる沈み込んでしまいましたね。 ここのマンションさんがいかに世間の感覚からズれているのかが分かりますね。 |
81409:
匿名さん
[2018-07-01 16:26:04]
|
81410:
匿名さん
[2018-07-01 16:27:37]
|
|
81411:
匿名さん
[2018-07-01 16:28:13]
>>81407 匿名さん
> マンションのランニングコスト踏まえれば戸建の予算2000万アップできるってこと? 物件によりますよ。 ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
81412:
匿名さん
[2018-07-01 16:28:14]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
81413:
匿名さん
[2018-07-01 16:28:16]
★ マンションは購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るために、戸建てを諦め妥協して購入する妥協の産物
マンション・戸建て双方の合意事項を元に解説します。 (マンション・戸建て双方の合意事項) > マンション・戸建て関係なく、購入価格のより高額なものが価値が高い。 つまり、4000万マンションより、4000万+ランニングコストの戸建ての方が価値が高い。 (マンション・戸建て双方の合意事項) > 購入理由は各々の価値観や理由で様々である。 しかし、マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である。 (※1) つまりは、 住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。 マンションは予算オーバー。 1.立地 2.広さ 3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感 のどれを妥協するか?である。 当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらか、もしくは両方を妥協して購入することになる。 なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。 (※1) 「マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である」は、マンション・戸建て双方の共通合意事項です。 以下、エビデンス。 ↓ >>75222 匿名さん > 「購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得る」ためでしょ? > そんなこと出来るのは年収の高い人。 > マンションさんお得意の年収のグラフ(マンションさんは表と言ってますがwww)がそれを裏付けていますよね。 に対し、 >>75232 匿名さん > ということは、年収の低い人が戸建てを買うということで結論ですね。 > マンション派と戸建て派の共通合意となりました。 > お疲れ様でした! にて、これに合意。 結果、 >>75236 匿名さん > と言うことは、 > マンション購入は購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るため。 > に納得してただけたと言う事ですね。 となり、 「マンション購入は購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るため。」 が、マンション派と戸建て派の共通合意となりました。 お疲れ様でした。 |
81414:
匿名さん
[2018-07-01 16:29:38]
|
81415:
匿名さん
[2018-07-01 16:31:17]
|
81416:
匿名さん
[2018-07-01 16:31:39]
今日もマンションのフルボッコでボッコボコなカウンターブーメラン自爆が悲惨。
|
81417:
匿名さん
[2018-07-01 16:32:27]
また、長文連投。
ずっとパソコンに張り付いてるね。 |
81418:
匿名さん
[2018-07-01 16:32:54]
次はフルボッコかな。
|
81419:
匿名さん
[2018-07-01 16:33:56]
もうフルボッコ出てたね。
|
81420:
匿名さん
[2018-07-01 16:40:38]
一向にマンションのランニングコストを踏まえた戸建を建てようとしない戸建さん。
何が問題なの? |
81421:
匿名さん
[2018-07-01 16:41:47]
|
81422:
匿名さん
[2018-07-01 16:43:18]
スレにいっつも張り付いてる割には対応が後手後手の戸建さん。
コピペばかりで頭使ってないからだね。 |
81423:
匿名さん
[2018-07-01 16:45:12]
|
81424:
匿名さん
[2018-07-01 16:46:38]
フルボッコでボッコボコなカウンターブーメラン自爆を食らったマンションさんの断末魔の叫びをお楽しみ下さい。
↓ >>81422 匿名さん > スレにいっつも張り付いてる割には対応が後手後手の戸建さん。 > コピペばかりで頭使ってないからだね。 |
81425:
匿名さん
[2018-07-01 16:49:25]
固定資産税1年分納税完了
固定資産税の良いところはマンションの含み益は課税がほぼされない事だね |
81426:
匿名さん
[2018-07-01 17:03:34]
>エルメスの価値わからないって、おっしゃってた方なんで。
4000万以下のマンションには大衆ブランドのエルメスがお似合い |
81427:
匿名さん
[2018-07-01 17:38:16]
> 4000万以下のマンションには大衆ブランドのエルメスがお似合い
4000万以下の戸建ても世の中多いけど・・・?ユニクロやヨーカドーがお似合いかな。 安い戸建て切り捨てw |
81428:
匿名さん
[2018-07-01 17:39:45]
>大衆ブランドのエルメスがお似合い
底辺スレのここの住民は、大衆ブランドのエルメスすら持てない。 8万レス最底辺層の集うスレ。笑 |
81429:
匿名さん
[2018-07-01 17:41:08]
あぁ~あ。
なんで、マンションなんて買っちゃったんだろう。 買っても半賃貸状態。 マンションなんていってるけど、所詮アパートと一緒。 あぁ~あ。 なんで、マンションなんて買っちゃったんだろう。 |
81430:
匿名さん
[2018-07-01 17:41:33]
戸建ては立地=地価しだい。
土地がただ同然なら4000万でも豪邸。 高額な地価なら4000万じゃ土地代にもならない。 |
81431:
匿名さん
[2018-07-01 17:48:03]
築浅のタワマンだと、管理費は平方メートルあたり250円が相場みたい。
|
81432:
匿名さん
[2018-07-01 17:48:50]
日本で分譲マンションに住むのは国民の1割。
そのうち4000万以下のマンションに住むのはさらに少ない。 なのにエルメス・・・・・? |
81433:
匿名さん
[2018-07-01 17:50:14]
マンション買っている人って庶民って感じ。
良いマンション賃借で住めない人とか、戸建てを買えない人が買っているって感じ。 |
81434:
匿名さん
[2018-07-01 17:52:22]
>築浅のタワマンだと、管理費は平方メートルあたり250円が相場みたい。
戸建てと一緒で管理費なしの自主管理マンションもあるね。 それだと貧乏人でも絶対マンション買うでしょ。 3階以上の眺望メリットあるし、近隣戸建てより大抵は駅近だし。 |
81435:
匿名さん
[2018-07-01 17:53:51]
>マンション買っている人って庶民って感じ。
バカな思考。4000万の戸建て住みは、5000万のマンション住みより庶民だろw |
81436:
匿名さん
[2018-07-01 17:56:59]
頑張って4000万のマンションが買えるといいね。ローンギリギリのマンションさんでもきっと通るよ!
|
81437:
匿名さん
[2018-07-01 17:57:03]
>>81435 匿名さん
ここの戸建ては4000万+マンションの無駄なランニングコストだから、4000万以下のマンションよりお高くなります。 |
81438:
通りがかりさん
[2018-07-01 17:59:11]
>日本で分譲マンションに住むのは国民の1割。
>そのうち4000万以下のマンションに住むのはさらに少ない。 >なのにエルメス・・・・・? エルメスのバーキン、100万超のバッグ持ってる人は国民の何パーセント? いいものほど供給量が少なく高額だから持てる人は少ないよ。 フェラーリとプリウスどっちが売れてるか? |
81439:
匿名さん
[2018-07-01 17:59:51]
6000万の戸建て住みは、4000万のマンション住みよりリッチw
|
81440:
匿名さん
[2018-07-01 18:00:16]
東京でも戸建て>マンション。
|
81441:
匿名さん
[2018-07-01 18:01:16]
4000万マンションと、ランニングコストを踏まえて5000万の戸建てとすら比較できないってw
そんな所得でマンションさんはスレに参加されても、他の人達が困る。 |
81442:
匿名さん
[2018-07-01 18:04:02]
>ここの戸建ては4000万+マンションの無駄なランニングコストだから、
「ここの戸建て」は底辺層のビンボー人だからな それが嬉しいのか?首都圏平均以下の4000万と比べてw 首都圏新築マンションの平均価格は6500万超えてますよ。以下参照。 2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。 http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/ http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html |
81443:
匿名さん
[2018-07-01 18:04:40]
だからマンションさんは首都圏では底辺以下なんだってw
|
81444:
匿名さん
[2018-07-01 18:05:55]
戸建てと一緒で管理費なしの自主管理マンションもあるね。
それだと貧乏人でも絶対マンション買うでしょ。 3階以上の眺望メリットあるし、近隣戸建てより大抵は駅近だし。 |
81445:
匿名さん
[2018-07-01 18:07:24]
>だからマンションさんは首都圏では底辺以下なんだってw
戸建てさんはそれ以下でしょ 本当目くそ鼻くその底辺層の集まりだなここw なのにエルメスとか。爆 |
81446:
匿名さん
[2018-07-01 18:07:33]
マンションさんって自分で底辺以下のレッテルを張っておいて都心マンションを夢見てるようだけど、自身が底辺以下だということをもっと自覚した方がいいよ?
|
81447:
匿名さん
[2018-07-01 18:07:57]
自主管理って、管理会社に委託しないで管理組合だけで管理運営しているってことじゃないの?
|
81448:
匿名さん
[2018-07-01 18:08:04]
>いいものほど供給量が少なく高額だから持てる人は少ないよ。
4000万以下のマンションが、いいもので供給量が少なく高額だと強弁する思考のほうがレア。 |
81449:
匿名さん
[2018-07-01 18:10:19]
自分で自分に底辺以下だというレッテルを貼り付けてるマンションさんなんだが、なんかねw
|
81450:
匿名さん
[2018-07-01 18:31:51]
このスレに該当する戸建て派は庶民ファミリー層中心、でほぼ間違いないと思う。
だけど該当するマンション派の方々の層が判らない 書き込み時にプロフも記載頂くと判りやすい。 まあこれだけ続いているスレッドで、今更判らないというのは流石に私がおかしいのかな |
81451:
匿名さん
[2018-07-01 18:41:59]
マンション所有すると分かるが
子育てがしやすい |
81452:
匿名さん
[2018-07-01 18:56:09]
>>81451 匿名さん
> マンション所有すると分かるが > 子育てがしやすい へぇ・・・ ↓ ● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/ |
81453:
匿名さん
[2018-07-01 18:56:30]
今日もマンションのフルボッコでボッコボコなカウンターブーメラン自爆が悲惨。
|
81454:
匿名さん
[2018-07-01 18:57:05]
やっぱり、抽象的な独り言より、具体的な内容をソースを含めて示した方が説得力ありますね!
|
81455:
匿名さん
[2018-07-01 19:11:22]
戸建ですが、
4000万のマンションと、6000万の戸建は比較になりませんね。 このスレには4000万のマンションと4000万+αの戸建を比べて喜ぶアホがいるみたいだが。 |
81456:
匿名さん
[2018-07-01 19:13:22]
4000万に毛が生えた程度の戸建だと千葉のローカル駅とかになりますかね?
|
81457:
匿名さん
[2018-07-01 19:14:18]
|
81458:
匿名さん
[2018-07-01 19:14:47]
>>81455 匿名さん
> 戸建ですが、 > 4000万のマンションと、6000万の戸建は比較になりませんね。 その通り! ランニングコストの高いマンションは、戸建てよりも低い物件価格のマンションしか買えない。 比較にならない=購入する意味・目的・メリットなし。 マンションはカス、購入すべきでない。 戸建て一択。 マンション惨敗。 |
81459:
匿名さん
[2018-07-01 19:15:13]
|
81460:
匿名さん
[2018-07-01 19:15:48]
|
81461:
匿名さん
[2018-07-01 19:16:38]
今日もマンションのフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
81462:
匿名さん
[2018-07-01 19:16:49]
|
81463:
匿名さん
[2018-07-01 19:17:28]
(内容の無い単なる煽り・揶揄は華麗にスルーがスマート)
|
81464:
匿名さん
[2018-07-01 19:17:30]
|
81465:
匿名さん
[2018-07-01 19:18:08]
|
81466:
匿名さん
[2018-07-01 19:20:01]
約1名のせいで、4000万で戸建を検討したいまともな戸建さんが泣いてるなw失笑
|
81467:
匿名さん
[2018-07-01 19:21:36]
構ってチャン臭がプンプンするなぁ。
なんか3億臭に似てるんだよなぁ。 |
81468:
匿名さん
[2018-07-01 19:21:38]
|
81469:
匿名さん
[2018-07-01 19:23:06]
|
81470:
匿名さん
[2018-07-01 19:23:58]
8万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。
賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する意味・目的・メリットが(25㎡で管理費5,500円のタワマンワンルームを除いて)全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と7万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 ・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。 ・マンデベ営業にカモられた。 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165 ・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。 ・対人交渉能力がなく、ハウスメーカー営業に骨の髄までしゃぶられるような人が、妥協してマンションを購入。【New!!!】 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 賃貸にすむなら安アパートが経済的。 マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。 以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。 |
81471:
匿名さん
[2018-07-01 19:24:54]
ランニングコストが高いマンションを購入する意味・目的・メリットは無い。
比較にならないさんの意見に同意します。 |
81472:
匿名さん
[2018-07-01 19:28:04]
↑アホが勘違いしてるけど、
4000<6000で価格帯が違うから比較になってない。どちらにしようかな?という問い自体が成立していませんね。 |
81473:
匿名さん
[2018-07-01 19:29:05]
>>81472 匿名さん
> 4000<6000で価格帯が違うから比較になってない。 その通り! ランニングコストの高いマンションは、戸建てよりも低い物件価格のマンションしか買えない。 比較にならない=購入する意味・目的・メリットなし。 マンションはカス、購入すべきでない。 戸建て一択。 マンション惨敗。 |
81474:
匿名さん
[2018-07-01 19:29:40]
ランニングコストが高いマンションを購入する意味・目的・メリットは無い。
比較にならないさんの意見に同意します。 |
81475:
匿名さん
[2018-07-01 19:30:48]
有名人や金持ちは、マンション借りて住むか、戸建て建てて住むかのどちら買って感じですもんね。
|
81476:
匿名さん
[2018-07-01 19:31:15]
↑アホが勘違いしてるけど、
4000<6000で価格帯が違うから比較になってない。どちらにしようかな?という問い自体が成立していませんね。 |
81477:
匿名さん
[2018-07-01 19:32:20]
有名人でも金持ちでもない戸建の誇大妄想が酷すぎて失笑w
|
81478:
匿名さん
[2018-07-01 19:43:31]
>>81476 匿名さん
> 4000<6000で価格帯が違うから比較になってない。どちらにしようかな?という問い自体が成立していませんね。 その通り! ランニングコストの高いマンションは、戸建てよりも低い物件価格のマンションしか買えない。 比較にならない。どちらにしようかな?という問い自体が成立しない。 ↓ 購入する意味・目的・メリットなし。 マンションはカス、購入すべきでない。 戸建て一択。 マンション惨敗。 |
81479:
匿名さん
[2018-07-01 19:43:33]
ランニングコストが高いマンションを購入する意味・目的・メリットは無い。
比較にならないさんの意見に同意します。 |
81480:
匿名さん
[2018-07-01 19:43:34]
有名人や金持ちは、マンション借りて住むか、戸建て建てて住むかのどちら買って感じですもんね。
|
81481:
匿名さん
[2018-07-01 19:45:36]
戸建てはマンション価格+共用部のランニングコスト。
常にマンションより予算が高くなる。 |
81482:
匿名さん
[2018-07-01 19:47:25]
|
81483:
匿名さん
[2018-07-01 19:52:29]
マンションさんはランニングコストゼロの物件しか検討できないから、コストを踏まえた戸建てとは比較できないんだとさw
|
81484:
匿名さん
[2018-07-01 19:53:24]
ここは4000万以下マンションとの比較スレ。
|
81485:
匿名さん
[2018-07-01 19:55:53]
>有名人や金持ちは、マンション借りて住むか、戸建て建てて住むかのどちら買って感じですもんね。
スレチ。ここは有名人や金持ちどころか、平均以下の低所得層向けスレ。スレタイ読めないのか? |
81486:
匿名さん
[2018-07-01 19:57:25]
有名人や金持ちは、マンション借りて住むか、戸建て建てて住むかのどちら買って感じですもんね。
つまり、マンション購入とは、ここのマンションさんの様に平均以下の低所得層が行う行為ってことですね。 |
81487:
匿名さん
[2018-07-01 19:57:46]
>ここは4000万以下マンションとの比較スレ。
管理組合を持たない自主管理のマンションだと、ランニングコスト差ないよ。 それを踏まえて、例えば5階10階からの眺望とか、駅近立地とか考慮すると、 マンション選ぶけどね。この予算だと庭のないような戸建ては要らない。 |
81488:
匿名さん
[2018-07-01 19:59:36]
>>81487 匿名さん
> 管理組合を持たない自主管理のマンション そんなのあるの? 自主管理って管理会社に委託しないで、自主的に管理組合だけでマンションを運営・管理していくものだと思っていたのですが。 大規模改修の修繕金とか共有部の管理ってどうなっているの? |
81489:
匿名さん
[2018-07-01 19:59:53]
>つまり、マンション購入とは、ここのマンションさんの様に平均以下の低所得層が行う行為ってことですね。
正確に書くべき。この予算帯のマンションだろ。分譲億ション住みは平均以上に稼いでるよ。 訂正と謝罪するべきかと。 |
81490:
匿名さん
[2018-07-01 20:01:07]
>>81489 匿名さん
お詫びして訂正いたします。 有名人や金持ちは、マンション借りて住むか、戸建て建てて住むかのどちら買って感じですもんね。 つまり、マンション購入とは、4000万位以下のマンションの購入を検討している、ここのマンションさんの様に平均以下の低所得層が行う行為ってことですね。 |
81491:
匿名さん
[2018-07-01 20:02:04]
>大規模改修の修繕金とか共有部の管理ってどうなっているの?
その都度、みんなで集まって対応だろ。10年〜15年に一回のことだし。 不動産広告見ると、小規模マンションだと管理形態:自主管理って物件結構あるよ。 |
81492:
匿名さん
[2018-07-01 20:02:54]
|
81493:
匿名さん
[2018-07-01 20:04:53]
>有名人や金持ちは、マンション借りて住むか、
これも違う。都心の高級賃貸も当然あるけど、 分譲億ション購入している人も大勢いる。もちろん有名人等セレブも含多い。 政治家とか、歴代総理でマンション住みもいるよ。今の安倍さんも分譲マンション住みだし。 訂正と謝罪するべき。 |
81494:
匿名さん
[2018-07-01 20:05:32]
|
81495:
匿名さん
[2018-07-01 20:06:13]
>>81493 匿名さん
お詫びして訂正いたします。 有名人や金持ちは、マンション借りて住むか、戸建て建てて住むかのどちら買って感じですもんね。 分譲マンション住まいの人も居ることには居るでしょうがどちらかと言うとマンションは借りて住んでいる人が多そうですね。 つまり、マンション購入とは、4000万位以下のマンションの購入を検討している、ここのマンションさんの様に平均以下の低所得層が行う行為ってことですね。 |
81496:
匿名さん
[2018-07-01 20:06:24]
>修繕費払えない人はどうなるの?
>共有部の管理費は? 知らんがなw うちは高級マンションだから管理費もそれなりに高額。 自主管理は戸建てと同じレベルと理解してる。 要するに低サービス、低グレード。 それ以上知りたいなら、不動産屋にでも聞けば? |
81497:
匿名さん
[2018-07-01 20:07:32]
>>81496 匿名さん
> 知らんがなw んじゃぁ、やっぱり自主管理って、管理会社に委託しないで、管理組合(もしくはそれ相当の集まり)でマンションを維持・運営されているんですよ。 訂正と謝罪するべき。 |
81498:
匿名さん
[2018-07-01 20:08:38]
>団地だね。マンションさんは団地を検討していたのか。
違うよ。戸建てさんは、その団地にランニングコスト足して・・・ とか言ってる訳よ。ようやく分かったかな?最底辺レベルの意味がw |
81499:
匿名さん
[2018-07-01 20:09:33]
|
81500:
匿名さん
[2018-07-01 20:09:46]
>訂正と謝罪するべき。
まずは不動産屋に聞けよ 電話持ってるか?w |
恥さらしはこのスレだけにしておいた方がいいですね。