別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
81367:
匿名さん
[2018-07-01 15:19:50]
パソコンからご苦労様です。
|
81368:
匿名さん
[2018-07-01 15:20:19]
|
81369:
匿名さん
[2018-07-01 15:21:24]
|
81370:
匿名さん
[2018-07-01 15:22:26]
|
81371:
匿名さん
[2018-07-01 15:23:28]
|
81372:
匿名さん
[2018-07-01 15:24:17]
>>81371 匿名さん
> メリットがないことを認めたら実も蓋もないのに、まだ理解できてない人がいて失笑w ですね♪ ランニングコストの高いマンションは、戸建てよりも低い物件価格のマンションしか買えない。 比較にならない=購入する意味・目的・メリットなし。 マンションはカス、購入すべきでない。 戸建て一択。 マンション惨敗。 |
81373:
匿名さん
[2018-07-01 15:25:35]
|
81374:
匿名さん
[2018-07-01 15:26:38]
比較にならないを主張することは、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いことを主張していることに気づいていない人が居て失笑。
|
81375:
匿名さん
[2018-07-01 15:29:41]
なるほど。あのテンプレは、その実、マンションさんを擁護しているテンプレだったのか。
↓ では、なぜ、4000万のマンションを買う人が居るのでしょうか? ランニングコストを踏まえるとより高い戸建てが買えると言うのに。 4000万のマンションにランニングコストを上乗せした戸建て相当の価値をマンションさんが見出していると言うことではないでしょうか? それとも本当にランニングコストを踏まえた戸建てを検討しなかったと言うことでしょうか? |
81376:
匿名さん
[2018-07-01 15:37:41]
「購入する意味・目的・メリットはなく、無意味」であると主張されるのであれば、なぜ日本中に何千万戸とマンションが存在するのでしょうか? の問いにたいして、次の珍回答。
「無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得る」 「深く考えないでマンション買っちゃった。」 |
|
81377:
匿名さん
[2018-07-01 15:39:13]
今日もマンションのフルボッコでボッコボコなカウンターブーメラン自爆が悲惨。
|
81378:
匿名さん
[2018-07-01 15:39:16]
>>81376 匿名さん
> 「無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得る」 > 「深く考えないでマンション買っちゃった。」 何回見てみても、マンションさんの愚かな思考・行動パターンを如実にあらわしていて素晴らしいですね。 マンションさんは一切反論できずに、負け惜しみでダダをこねるのみ。 事実、マンションを購入する意味・目的・メリットが一切マンションさんから語られませんものね。 |
81379:
匿名さん
[2018-07-01 15:40:32]
少しは4000万以下マンションのいいとこを見つけてやらないと立つ瀬がない。
|
81380:
匿名さん
[2018-07-01 15:42:25]
>>81376 匿名さん
>なぜ日本中に何千万戸とマンションが存在するのでしょうか? キミ、無知? 分譲マンションストック総数は約644.1万戸(平成29年末時点) http://www.mlit.go.jp/common/001235972.pdf(国土交通省PDF) |
81381:
匿名さん
[2018-07-01 15:42:53]
今日もマンションのフルボッコでボッコボコなカウンターブーメラン自爆が悲惨。
|
81382:
匿名さん
[2018-07-01 15:43:31]
|
81383:
匿名さん
[2018-07-01 15:53:37]
>マンションを買った人は全員騙されてるってこと?
当人にその自覚がないか、予算不足で妥協した人。 |
81384:
匿名さん
[2018-07-01 15:54:44]
有名人とかは、マンション買わずに賃貸ですもんね。
|
81385:
匿名さん
[2018-07-01 15:56:10]
ホリエモンはホテル暮らし
|
81386:
匿名さん
[2018-07-01 15:56:12]
金持ちも、賃貸マンションか、自分の戸建て住まいじゃない?
自分で建てたマンションに自ら住むって言うのはあるかもしれないけど。 |
81387:
匿名さん
[2018-07-01 15:56:41]
>>81384 匿名さん
戸建買わないってこと? |
81388:
匿名さん
[2018-07-01 15:57:39]
有名人も高級マンション買って住んでるよ
|
81389:
匿名さん
[2018-07-01 15:57:46]
|
81390:
匿名さん
[2018-07-01 15:58:31]
|
81391:
匿名さん
[2018-07-01 16:01:50]
マンションは賃貸のほうがいい。
騒音問題があってもさっさと住み替えできる。 |
81392:
匿名さん
[2018-07-01 16:05:31]
|
81393:
匿名さん
[2018-07-01 16:05:51]
パンサー尾形は旗竿の3階建て買ったよね
|
81394:
匿名さん
[2018-07-01 16:06:45]
マンションは騒音、事故物件リスクが多いから引越ししやすい賃貸が良い
|
81395:
匿名さん
[2018-07-01 16:09:14]
森泉は自分で戸建てを改修してたね。
|
81396:
匿名さん
[2018-07-01 16:14:41]
|
81397:
匿名さん
[2018-07-01 16:16:03]
4000<6000で価格帯が違うからマンションにメリットなし。
まだ理解できてない戸建さんが喚いているだけ。 |
81398:
匿名さん
[2018-07-01 16:16:12]
エルメスの価値を分かる人は、マンション買わずに住むか戸建てを買うって感じかな。
すなわち、マンション買っている人は、エルメスの価値分かってないってことね。 |
81399:
匿名さん
[2018-07-01 16:17:33]
>>81397 匿名さん
> 4000<6000で価格帯が違うからマンションにメリットなし。 その通り! ランニングコストの高いマンションは、戸建てよりも低い物件価格のマンションしか買えない。 比較にならない=購入する意味・目的・メリットなし。 マンションはカス、購入すべきでない。 戸建て一択。 マンション惨敗。 #テンプレ |
81400:
匿名さん
[2018-07-01 16:18:24]
約1名の戸建を除き、4000万のマンションと6000万の戸建を比較したい物好きが居ないだけ。
|
81401:
匿名さん
[2018-07-01 16:19:43]
|
81402:
匿名さん
[2018-07-01 16:19:58]
|
81403:
匿名さん
[2018-07-01 16:22:14]
有名人や金持ちは、マンション借りて住むか、戸建て建てて住むかのどちら買って感じですもんね。
|
81404:
匿名さん
[2018-07-01 16:23:04]
|
81405:
匿名さん
[2018-07-01 16:23:20]
|
81406:
匿名さん
[2018-07-01 16:24:28]
|
81407:
匿名さん
[2018-07-01 16:24:46]
マンションのランニングコスト踏まえれば戸建の予算2000万アップできるってこと?
まるで打出の小槌 |
81408:
匿名さん
[2018-07-01 16:25:16]
>>81404 匿名さん
> ムダなレスの数を誇る物好きがいるようだね失笑 そう言えば、マンションさんの建てた、都心6500万スレや3億スレは閑古鳥ですっかる沈み込んでしまいましたね。 ここのマンションさんがいかに世間の感覚からズれているのかが分かりますね。 |
81409:
匿名さん
[2018-07-01 16:26:04]
|
81410:
匿名さん
[2018-07-01 16:27:37]
|
81411:
匿名さん
[2018-07-01 16:28:13]
>>81407 匿名さん
> マンションのランニングコスト踏まえれば戸建の予算2000万アップできるってこと? 物件によりますよ。 ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
81412:
匿名さん
[2018-07-01 16:28:14]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
81413:
匿名さん
[2018-07-01 16:28:16]
★ マンションは購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るために、戸建てを諦め妥協して購入する妥協の産物
マンション・戸建て双方の合意事項を元に解説します。 (マンション・戸建て双方の合意事項) > マンション・戸建て関係なく、購入価格のより高額なものが価値が高い。 つまり、4000万マンションより、4000万+ランニングコストの戸建ての方が価値が高い。 (マンション・戸建て双方の合意事項) > 購入理由は各々の価値観や理由で様々である。 しかし、マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である。 (※1) つまりは、 住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。 マンションは予算オーバー。 1.立地 2.広さ 3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感 のどれを妥協するか?である。 当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらか、もしくは両方を妥協して購入することになる。 なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。 (※1) 「マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である」は、マンション・戸建て双方の共通合意事項です。 以下、エビデンス。 ↓ >>75222 匿名さん > 「購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得る」ためでしょ? > そんなこと出来るのは年収の高い人。 > マンションさんお得意の年収のグラフ(マンションさんは表と言ってますがwww)がそれを裏付けていますよね。 に対し、 >>75232 匿名さん > ということは、年収の低い人が戸建てを買うということで結論ですね。 > マンション派と戸建て派の共通合意となりました。 > お疲れ様でした! にて、これに合意。 結果、 >>75236 匿名さん > と言うことは、 > マンション購入は購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るため。 > に納得してただけたと言う事ですね。 となり、 「マンション購入は購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るため。」 が、マンション派と戸建て派の共通合意となりました。 お疲れ様でした。 |
81414:
匿名さん
[2018-07-01 16:29:38]
|
81415:
匿名さん
[2018-07-01 16:31:17]
|
81416:
匿名さん
[2018-07-01 16:31:39]
今日もマンションのフルボッコでボッコボコなカウンターブーメラン自爆が悲惨。
|