別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
81001:
匿名さん
[2018-06-29 22:22:34]
|
81002:
通りがかりさん
[2018-06-29 22:42:29]
>貯金ゼロのアパート住み発見!w
アパートはこのスレでは分譲賃貸マンションって言いますよ |
81003:
匿名さん
[2018-06-29 22:50:23]
皆さん心の闇を抱えていらっしゃるんですねw
|
81004:
匿名さん
[2018-06-30 01:34:58]
戸建てだろうがマンションだろうが不動産はいくつも持っておけ
選択肢は売る買う貸す借りる 4つのオプションが持ててスタート地点だ |
81005:
匿名さん
[2018-06-30 04:40:53]
|
81006:
匿名さん
[2018-06-30 08:37:53]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
81007:
匿名さん
[2018-06-30 08:37:55]
|
81008:
匿名さん
[2018-06-30 08:38:28]
今日もマンションのフルボッコのボッコボコでブーメラン自爆が悲惨。
|
81009:
匿名さん
[2018-06-30 08:38:30]
>>80997 購入経験者さん
スルガ銀行 |
81010:
匿名さん
[2018-06-30 08:58:01]
|
|
81011:
匿名さん
[2018-06-30 08:59:26]
|
81012:
匿名さん
[2018-06-30 09:04:55]
こだてさんの夢戸建
能見台の駅前徒歩2分40坪の土地に、耐震等級3、耐風等級2、全面タイル、全館空調、全面屋根太陽光発電パネル、、、の上物をマンションのランニングコストを踏まえて建てる であってる? |
81013:
匿名さん
[2018-06-30 09:07:45]
今日もカス戸とカスマンのじゃれ合いがスタートしました!
|
81014:
匿名さん
[2018-06-30 09:11:32]
|
81015:
匿名さん
[2018-06-30 09:15:02]
|
81016:
匿名さん
[2018-06-30 09:16:09]
|
81017:
匿名さん
[2018-06-30 09:17:28]
こだてさんの夢戸建
能見台の駅前徒歩2分40坪の土地に、耐震等級3、耐風等級2、全面タイル、全館空調、全面屋根太陽光発電パネル、、、の上物を、6600万のローンで建てる であってる? |
81018:
匿名さん
[2018-06-30 09:20:47]
|
81019:
匿名さん
[2018-06-30 09:29:58]
>>81018 匿名さん
ダサイタマの競艇場ビュー物件、僻地バニュータウンの新築最上階物件とかいろいろ出てたよ |
81020:
匿名さん
[2018-06-30 09:58:01]
|
81021:
匿名さん
[2018-06-30 10:32:38]
こだてさんの夢戸建
能見台の駅前徒歩2分40坪の土地に、耐震等級3、耐風等級2、全面タイル、全館空調、全面屋根太陽光発電パネル、、、の上物を、6600万のローンで建てる であってる? |
81022:
匿名さん
[2018-06-30 10:37:54]
一条さんの夢戸建てでしょ
|
81023:
匿名さん
[2018-06-30 10:45:03]
やはり4000万円+ランニングコストの戸建がいいですね。
4000万円マンションだと立地が悪かったり、条件の悪い物件ばかりですから。 |
81024:
匿名さん
[2018-06-30 10:54:00]
マンション諦めるか、立地諦めるかってことですね。
個人の好み次第だと思います。 |
81025:
通りがかりさん
[2018-06-30 11:05:55]
まだやってんのこのスレ?w
スレの主眼は単純。4000万じゃ広いマンション買えない、 だから戸建て建てるってことだろ? 平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト なので、この価格なら戸建でいいだろう。 広いマンション買えない人が(妥協して)戸建て。 戸建てはそれ以上でも以下でもない庶民向け。 |
81026:
匿名さん
[2018-06-30 11:10:12]
|
81027:
匿名さん
[2018-06-30 11:11:36]
レアな広いマンションは買えないから狭い一般的なマンションに妥協
これがマンション派の結論 |
81028:
匿名さん
[2018-06-30 11:23:20]
|
81029:
匿名さん
[2018-06-30 11:24:59]
マンション+高立地はもっと高いけどね。
|
81030:
匿名さん
[2018-06-30 11:26:44]
>狭いけどマンションに妥協しました
つまり広さを妥協した。戸建には妥協しなかったってことですね。 |
81031:
匿名さん
[2018-06-30 11:29:01]
>戸建には妥協しなかったってことですね。
そこは譲れないですよ。最底辺の戸建てなんかに。 狭くてもマンションにして快適です。 |
81032:
匿名さん
[2018-06-30 11:29:22]
ファミリーなら戸建てに妥協するしかないよw
狭い家ではかわいそうでしょw |
81033:
匿名さん
[2018-06-30 11:32:22]
ま、ファミリーではマンションは妥協以前に購入するなってことだね。
|
81034:
匿名さん
[2018-06-30 11:34:22]
広いマンション買えないのなら、戸建てかアパートしか選択肢はないよw
|
81035:
匿名さん
[2018-06-30 11:48:15]
マンションの子育てって楽でいい
|
81036:
匿名さん
[2018-06-30 11:49:16]
無理しなくていいよ。マンションは妥協以前の話だからw
|
81037:
匿名さん
[2018-06-30 11:59:18]
購入するなら妥協して戸建て。マンションは妥協以前に購入検討にすらならないw
ずっとマンション派、戸建て派の双方からこの話が続いている。 |
81038:
匿名さん
[2018-06-30 12:03:19]
広さとかじゃなくそもそも管理修繕費と騒音が無理w
|
81039:
匿名さん
[2018-06-30 12:04:15]
マンションは購入の対象ではなく
憧れの対象(^_^) |
81040:
匿名さん
[2018-06-30 12:04:20]
|
81041:
匿名さん
[2018-06-30 12:04:58]
>>81036 匿名さん
メルセデス、エルメス(高額なものに)に価値を感じない方はそれで良いと思います。 スレ主さんもそう感じているようです。 ある意味幸せだと思います。 良さがわかるとお金かかってしまいますから。 |
81042:
匿名さん
[2018-06-30 12:05:10]
|
81043:
匿名さん
[2018-06-30 12:05:39]
|
81044:
匿名さん
[2018-06-30 12:06:24]
|
81045:
匿名さん
[2018-06-30 12:07:06]
マンションは大量生産の量産品w
|
81046:
匿名さん
[2018-06-30 12:08:54]
|
81047:
匿名さん
[2018-06-30 12:17:33]
メルセデス好きなんだけど、幸せなのかなあ。
|
81048:
匿名さん
[2018-06-30 12:17:42]
そんなマンションしか買えない自分を見つめ直すべき。
|
81049:
匿名さん
[2018-06-30 12:19:13]
まぁ、郊外の安いマンションと戸建しか知らない戸建さんの方が幸せかも知れないね。
|
81050:
匿名さん
[2018-06-30 12:40:25]
バツイチでマンションとか人生の積んでる(笑)
暇なんだろうなぁ |
81051:
匿名さん
[2018-06-30 13:15:53]
カスマンさんが独身老人の都心ワンルームだから議論が噛み合うわけがない。
|
81052:
匿名さん
[2018-06-30 13:17:14]
独身老人への差別発言。
|
81053:
匿名さん
[2018-06-30 13:20:29]
事実らしいよ?
|
81054:
匿名さん
[2018-06-30 13:23:54]
|
81055:
匿名さん
[2018-06-30 13:27:36]
カス子さん今日も絶好調だねw
|
81056:
匿名さん
[2018-06-30 13:28:32]
こだてさんの夢戸建
能見台の駅前徒歩2分40坪の土地に、耐震等級3、耐風等級2、全面タイル、全館空調、全面屋根太陽光発電パネル、、、の上物を、6600万のローンで建てる であってる? |
81057:
匿名さん
[2018-06-30 13:29:30]
戸建てが気になって仕方がないんだねw
頑張って夢マンションを買えるといいね! |
81058:
匿名さん
[2018-06-30 13:39:54]
木造 総2階はカスw
|
81059:
匿名さん
[2018-06-30 14:00:19]
バツイチ 独身 マンション カスw
|
81060:
匿名さん
[2018-06-30 14:07:56]
|
81061:
匿名さん
[2018-06-30 14:25:52]
こんなカスマンさんのつまんない揚げ足取りに付き合った方がいいの?
|
81062:
匿名さん
[2018-06-30 14:28:44]
|
81063:
匿名さん
[2018-06-30 15:05:38]
|
81064:
匿名さん
[2018-06-30 15:05:53]
皆さんからカスマンと呼ばれている方ですね。
|
81065:
匿名さん
[2018-06-30 15:09:27]
|
81066:
匿名さん
[2018-06-30 15:23:47]
マンションのランニングコストはかなりお高いようなので、調布や西東京あたりでもいけます。
|
81067:
匿名さん
[2018-06-30 15:36:33]
マンションを踏まえたらローンが増えるという謎理論。
|
81068:
匿名さん
[2018-06-30 15:41:50]
4000万以下マンションの毎月のローン返済額にランニングコストを考慮すれば4000万超の戸建てが買える。
|
81069:
匿名さん
[2018-06-30 15:43:39]
>>81067 匿名さん
長期的にマンションにかかる無駄なランニングコストを予算化すればいいだけ。 |
81070:
匿名さん
[2018-06-30 15:46:25]
都心単身ワンルームマンションと家族で郊外戸建てでは、これからもずっと平行線が永遠続きます
|
81071:
マンション比較中さん
[2018-06-30 15:58:03]
>無駄なランニングコスト
無駄?基本的なことですが、もし本当に無駄だと思うならマンションそもそも買いませんよ。 快適に過ごすための対価、と捉えているから無駄では無いです。税金は無駄ではないでしょ?例えば公園の整備とか、道路の補修の費用とか、街灯も必要だし、それらの電気代も。同じようにマンションもエントランス周りの植樹や敷地内の植樹、手入れ費用、建物の整備補修費、廊下やエレベータのメンテ、電気代、建物の保険、受付や巡回警備、インターネット等々、大抵はスケールメリットで単体で加入するより割安なはずですが、それらは無駄ではなく必要なコストです。 快適性を捨てて自家用車を持たないので所有コストかかりません、と言われても、所有している人には何も響きません。対価を払ってもそれ以上のメリットを享受していると感じているので。以上、所有できない人からの意見に対してのコメントです。自家用車を持っていない戸建て住み=マンションを持っていない人からの意見は無駄ですので必要ありません。以上です。 |
81072:
高級マンション志向
[2018-06-30 16:10:04]
私もマンション派ですが、少し考えが違います。
ランニングコストの高い物件ほど、管理や建物レベルが高いのは間違いありません。 要は、サービスのレベルの高さを管理費で維持しているのです。 高額なホテルほどサービスがいいのと同じことです。 またタワマンの高層階が課税が高くなるのも、そのプレミアム性を国も認めたからですよね。 ですので、私は千代田区、港区などの都心でも、戸建てよりマンションを選びます。 理由は単純で、戸建てでは良好な眺望が望めないから。 オフィスから見る眺望ではないですよ。逆に東京タワーやオフィスビル群を望む眺望です。 それから、同エリアでも、戸建てよりマンションの方がより好立地にあることが多いですし。 更に、マンションならスケールメリットで以下が割安に実現できますね。例えば・・ ・ジムやプール、スカッシュコートなど ・コンシェルジュ ・24時間巡回警備 ・BBQもできる住居者専用の広い中庭エリア ・ゲストルーム、キッズルームなど ・ゲストパーキング10台以上。月極スペースも余裕があるので一人で何台分も契約可能 ・抜群の眺望 ・地上40階などにあるスカイガーデン ・プライベートラウンジやライブラリー ・物件によっては敷地内にコンビニやクリニックなどの利便施設も 高級プレミアムマンションだと以下のようなサービスも。 ・専門担当者によるバレー(車の出し入れ)サービス ・近隣ホテルや提携有名レストランからのケータリング、デリバリーサービス ・月極めのベッドメーキングや自宅クリーニングサービス 更に耐火性能の高さや安全性、静粛性など色々ありますね。 田舎ならマンションでなく割安な戸建てでもいいかと思いますが・・・ |
81073:
匿名さん
[2018-06-30 16:13:18]
|
81074:
通りがかりさん
[2018-06-30 16:14:39]
戸建ては、食券買って全てセルフの牛丼とかラーメン単品。
マンションはボーイがいて、サラダや、前菜、デザートまで含めたコース料理。 好みと予算で。 |
81075:
匿名さん
[2018-06-30 16:16:14]
暇人は文が長いから読む気しない
|
81076:
匿名さん
[2018-06-30 16:17:10]
4000<6000だから、高い物件と安い物件は比較になりませんね。
買える買えないは単にその人の都合に過ぎない。 |
81077:
匿名さん
[2018-06-30 16:19:06]
|
81078:
匿名さん
[2018-06-30 16:20:53]
戸建の予算が足りない時、安いマンションを踏まえたら予算が増えるというおとぎ話
|
81079:
匿名さん
[2018-06-30 16:51:14]
戸建てで予算が足りなくなるのは、属性的に4000万以下のマンションがギリの人だけ。
|
81080:
匿名さん
[2018-06-30 16:52:20]
素直に4千万以内の物件同士で比較しようや
それと【4000万円以下】って文字が見えない意味が理解できない人は 書き込み時に、私は理解できてませんって添え書きしてくれると助かるな。 それともやっぱりあれか、理解できてないことが理解できない質なんかな |
81081:
匿名さん
[2018-06-30 16:57:28]
マンションは戸建てには掛からない特有のランニングコストがあります。
そのコストを戸建てのローンに足して、毎月のコストを同額にすることには意義があります。 同価格の物件同士の比較であれば、それこそいくらでもスレがあるのでそこで議論すればいい。 スレタイにただ難癖をつけているのは、最初から答えがどちらかに決まっているだけです。 |
81082:
匿名さん
[2018-06-30 17:02:09]
ジム、プール、スパ、使うからマンション。
家族全員分、外で契約したら馬鹿にならない。 |
81083:
匿名さん
[2018-06-30 17:10:02]
>>81071 マンション比較中さん
同感です。しかも、マンションの場合、スケールメリットがありますから、お得です。戸建で同じサービス受けるためには相当な費用が必要でしょう。プールなんて一家族で所有しても使ってない時間が多くて無駄が多い。 |
81084:
匿名さん
[2018-06-30 17:12:22]
24h警備なんて戸建じゃあ現実的な価格で無理でしょ。
|
81085:
匿名さん
[2018-06-30 17:14:19]
4000万以下のマンションで今の相場で買えますかね?
10年前なら有ったと思いますよ。 |
81086:
匿名さん
[2018-06-30 17:15:14]
ディスポーザーですら、戸建は殆ど普及してない。つけてる家でも処理能力低い。マンションみたいに大きな処理槽ないからしかたないけど。
|
81087:
匿名さん
[2018-06-30 17:17:31]
|
81088:
匿名さん
[2018-06-30 17:20:19]
マンション共用部の維持管理にかかるランニングコストは多岐に渡る。
大部分は共用部がない戸建てに不要なサービス費。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 駐車場利用費 など |
81089:
匿名さん
[2018-06-30 17:21:01]
|
81090:
匿名さん
[2018-06-30 18:37:50]
|
81091:
匿名さん
[2018-06-30 18:39:16]
|
81092:
匿名さん
[2018-06-30 19:25:08]
頭悪いな〜。
元が取れる? ランニングコストはコストなのに、元を取るって発想が貧乏臭い。 スケールメリットって要は割り勘だろw |
81093:
匿名さん
[2018-06-30 19:26:04]
|
81094:
匿名さん
[2018-06-30 19:36:12]
|
81095:
匿名さん
[2018-06-30 19:42:43]
|
81096:
匿名さん
[2018-06-30 19:46:03]
駐車場を使わない人のランニングコストが、決まったコストより安くなるわけでもない。
元を取るという貧乏根性丸出しなマンションさんには理解は難しいかと。 |
81097:
匿名さん
[2018-06-30 19:47:18]
>>81095 匿名さん
使い人が使わない人に払ってるんです。 なぜなら駐車場は住人のものだから。 実際都心のマンションでも全戸住人に車、使用するしないに関係なしに割り当てて 駐車場代なしってところもあります。 もちろんこの方法は戸建と同じになってしまい合理的でないので、普通はやりません。 |
81098:
匿名さん
[2018-06-30 19:58:12]
駐車場を利用しない人も修繕積立金で維持管理費を徴収されているし、利用する人はプラス利用料を払う。
空き駐車スペースを外部貸しするセコイ管理組合もあるぐらいだ。 |
81099:
匿名さん
[2018-06-30 20:01:33]
|
81100:
匿名さん
[2018-06-30 20:03:50]
駐車場が住民のもので全戸数分の駐車スペースがあれば、ほんとに無料になるのかい?
|
その使い回し過ぎで画像がかすれてるなぁ