別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
8087:
匿名さん
[2017-07-17 22:00:31]
|
8088:
匿名さん
[2017-07-17 22:08:20]
災害のこと考えだしたら戸建ては買えない。
|
8089:
匿名さん
[2017-07-17 22:12:39]
>災害のこと考えだしたら戸建ては買えない。
費用と災害リスクを天秤にかけるのですか? 戸建を買うのはある意味ギャンブルということですね。 |
8090:
匿名さん
[2017-07-17 22:35:03]
津波、液状化、洪水、崖崩れ、断層、表層地盤、治安、交通量、駅近、一低住そして価格、、、皆が良いと思うエリアはやはり限られてくるので価格も高くなります。ただ、ニュータウンみたいな郊外の不便なところは将来を考えると避けたいので、やはり、昔ながらの住宅街の中古を狙うのが一番かなと思うけど、なかなかタイミングよく売りにでないのが難点ですね。
|
8091:
匿名さん
[2017-07-17 22:41:13]
災害の話は戸建が一方的に不利なので
やめてもらえませんか… |
8092:
匿名さん
[2017-07-17 22:49:50]
>>8090 匿名さん
正直なところ、不動産のプロでもない限り一般の人がそのような立地を探し当てることは難しいのではと思います。業者に頼むにしても、かなりの予算を提示しないと、まともに探してもらえませんよね。 |
8093:
匿名さん
[2017-07-17 23:49:03]
うちの地域は北関東だけど、ほとんど当てはまってる。
日常生活にかかわるような店も一キロ圏内ぐらいで固まってる。 郊外だけどねー。 |
8094:
匿名さん
[2017-07-18 05:01:56]
耐震等級はマンションが等級1しかないのに、戸建ては等級3で耐震はマンションより強い。
立地を選べば戸建てのほうが安全。 東京なら西側の市部のほうが地価も安いし、海抜が高く地盤も強固。 |
8095:
匿名さん
[2017-07-18 06:27:00]
>東京なら西側の市部のほうが地価も安いし、海抜が高く地盤も強固。
「東の方」がだめと言われたら今度は「西の方」ですか。思考が大雑把なんですよね。立地はもう少し細かく考えるべきでしょう。 東京の西側とはいえ、例えばずっと昔に川が流れてましたとか田畑でしたとか調べなければならない事は沢山あるんですけどね。図書館で古地図を調べる人もいるくらいですからね。どこもかしこも地盤が強固と考えるのは拙速でしょう。 もっとも、良い土地は殆ど出回ってなかなか売りに出ない上に高いわけですが、能見台の例の様に安いからと言って大して調べもせず飛びついてしまう習性がエセ戸建民にはある様です。思考が大雑把すぎるので、どんなに持論を叫んでも誰も信用せずついてこない事を認識すべきでしょうね。 |
8096:
匿名さん
[2017-07-18 06:34:19]
>>8081 匿名さん
能見台周辺はどこも高台にあるので津波リスクは無いですよ。 土砂災害のリスクがあるかどうかですかね。 恐らく、価格が安い一番の原因はアドレスが能見台ではなく長浜だからです。 能見台アドレスだと、これくらいが相場ですね。 能見台駅 徒歩6分 32坪 4150万円(注文住宅建てて計6000~7000万円) https://www.homes.co.jp/tochi/b-85250001910/ ちなみに、少し前に能見台駅徒歩3分くらいの一低住エリアで土地90坪くらいの築35年くらいの中古戸建が1億4000万円弱で売り出されていましたが、即売れてました。 |
|
8097:
匿名さん
[2017-07-18 06:39:10]
おお、いい情報ですね!
こういう情報がバンバンでるとこのスレも有用なんですけどね。 |
8098:
匿名さん
[2017-07-18 06:49:22]
>>8090 匿名さん
都心でその条件を探すのは不可能に近いですが、都心から1時間くらい離れれば選択肢が広がります。 J-SHISを見れば分かりますが、東京近郊で地盤が強いのは横浜や川崎の北部、東京多摩地域、三浦半島なので、そのあたりで探すといいです。 間違っても千葉、埼玉方面では探してはいけません。 ちなみに、上で話題になっている能見台(能見台アドレスの土地)なんかは、全ての条件をクリアしている土地です。 中流層以上しか住んでおらず、駅前にも繁華街がないので、治安は物凄くいいです。 場所が金沢区と不人気なエリアなので、こんな好条件の土地が坪120~130万円程度で買えます。 駅から緩やかな坂道を10分くらい歩くのを我慢すれば、坪100万円切ってきます。 |
8099:
匿名さん
[2017-07-18 06:54:48]
能見台というエリアは羨望の地なんですか?
神奈川方面は疎いので知らなかったですw それはさておき、 大手町まで歩きもいれて1.5時間ぐらいですかね。充分許容範囲ですね。災害にもかなり対応してそうだし、7000万というのは決して安くはないですが、良いお家が建てられそうですね。 |
8100:
匿名さん
[2017-07-18 06:59:46]
|
8101:
匿名さん
[2017-07-18 07:20:51]
>>8100 匿名さん
↓は地震に対する地盤の強さを表す表層地盤増幅率のマップです。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1311244.jpg 埼玉方面と比べればマシですが、千葉方面もあまり地盤が強くないです。 房総半島の南側まで行けば別ですが、さすがに不便すぎて住むのには適さないと思います。 |
8102:
匿名さん
[2017-07-18 08:05:08]
地盤はいいかもしれないが、売る時が大変なんだよなあ...
普通の人にとっては職場に近くて安くて便利なところに住めればそれでいいんだよね そういう場所は需要もあるから取引も厚い、東証一部銘柄みたいなもんだ。 |
8103:
匿名さん
[2017-07-18 08:11:51]
利便性を最重要視するなら、災害リスクはある程度許容するしかない。
家探しに最も重要なのは何を妥協するか。 |
8104:
匿名さん
[2017-07-18 08:44:17]
>普通の人にとっては職場に近くて安くて便利なところに住めればそれでいいんだよね
皆が便利だと思い、需要が高いということは値段も高いという事です。 基本、掘り出し物というのは殆ど存在しませんから。 戸建ならどんな所でも良いと言う、盲目的な戸建民なら別ですが。 |
8105:
匿名さん
[2017-07-18 08:51:30]
神奈川はどこも地盤の起伏が激しいので、高齢になって運転できなくなると高台の戸建てを手放して平地に移住することになります。
昔開発された住宅地ではそんな空き家が増えています。 住むなら地盤がよく駅や商店街まで平地が続くエリアです。 |
8106:
匿名さん
[2017-07-18 10:06:13]
どの辺りがオススメですか?
|
8107:
匿名さん
[2017-07-18 12:26:58]
葛飾区辺りの中古マン
|
8108:
匿名さん
[2017-07-18 17:12:25]
・地盤が強い場所に建っている駅(表層地盤増幅率1.2以下)
中央線:日野、豊田、八王子、西八王子、高尾 京王線:百草園、高幡不動、南平、平山城址公園、長沼、北野、京王八王子 小田急線:新百合ヶ丘 田園都市線:たまプラーザ、あざみの、江田、市ヶ尾、青葉台 根岸線:洋光台、港南台 京急線:京急富岡、能見台 基本的に人気の住宅地が多いですが、一部には穴場の駅もありそうです。 |
8109:
匿名さん
[2017-07-18 19:33:12]
|
8110:
匿名さん
[2017-07-18 22:24:25]
首都が壊滅した時に地方や田舎に戻れる実家などがある人はいいね。
|
8111:
eマンションさん
[2017-07-18 22:32:23]
マンションは住居として安心して住めるね
|
8112:
匿名さん
[2017-07-18 22:40:27]
|
8113:
eマンションさん
[2017-07-18 23:38:07]
|
8114:
匿名さん
[2017-07-19 06:24:57]
お気楽ですね。
|
8115:
匿名さん
[2017-07-19 07:56:12]
神奈川ならやっぱり東横沿線がいいな。
武蔵小杉は派手すぎるけど、元住吉から横浜までは古くからの落ち着いた住宅街というイメージで好みです。まあ、私は地方の出身なので実際のところはよく分からないのですが。 |
8116:
匿名さん
[2017-07-19 10:10:21]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
8117:
匿名さん
[2017-07-19 10:23:20]
>>8116 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>8116 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
8118:
匿名さん
[2017-07-19 11:22:33]
8116さん、8117さん
いつも同じスレですね ・管理費 11,000円 (全国平均) ・修繕積立金 15,000円 (75m2の場合の適正額) ・臨時修繕積立金 0円(適正額に含まれている) ・固定資産税の差額 4,000円(30年の4000万円不動産の場合の差額) ・駐車場代 10,000円 (機械駐車場の維持費、これ以上高い場合は、 その額は修繕費に充当されるため修繕費が下がる) でマンション固有のランニングコストは4万円。 (この時点で8116さんは間違いすぎ) 戸建の修繕費の適正額は、月2万程度ですね。 発生するか分からない費用と書いているが、それはマンションも同じなので、マンションで発生する前提のものは比較上発生するとするのが一般的 |
8119:
匿名さん
[2017-07-19 11:27:47]
>繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
というか固定資産税の差額する倍近く間違っている費用を出して詐欺的なスレですね |
8120:
匿名さん
[2017-07-19 11:53:16]
さっきフジのニュースで、東京町田のマンションのエレベーターで、女子高生が30代の男に乱暴される防犯カメラ映像公開されたね。怖すぎだよね、マンションの共有部って。
|
8121:
匿名さん
[2017-07-19 11:56:58]
|
8122:
匿名さん
[2017-07-19 11:58:59]
|
8123:
匿名さん
[2017-07-19 12:29:26]
|
8124:
匿名さん
[2017-07-19 12:35:08]
|
8125:
匿名さん
[2017-07-19 14:07:31]
私はマンション→戸建ですが
戸建→マンションにした方がいたら話し聞きたいです |
8126:
匿名さん
[2017-07-19 15:06:03]
>>戸建ては広いので掃除も大変なんですよ。
戸建は家事が大変ですもんね 各階に掃除機がなければ階段で上げ下げが必要ですし。 専業主婦なら問題ないのでしょう。 マンションならフラットなのでお掃除ロボットが勝手に綺麗にしてくれます。 家事の面でも共働きにはマンションが良いですね。 |
8127:
匿名さん
[2017-07-19 15:11:36]
>各階に掃除機がなければ階段で上げ下げが必要ですし。
ダイソンのコードレスだと楽ですよ。充電の伸びましたし いくら掃除が楽でも狭い3LDKの70㎡は絶対無理ですね。 |
8128:
匿名さん
[2017-07-19 15:17:28]
|
8129:
匿名さん
[2017-07-19 15:17:40]
うちはお掃除ロボットですね。
最近のは絨毯の段差も平気なので優秀です。 |
8130:
匿名さん
[2017-07-19 15:28:14]
>8126
>マンションならフラットなのでお掃除ロボットが勝手に綺麗にしてくれます。 家事の面でも共働きにはマンションが良いですね。 戸建ても一緒ですよ。唯一階段は例外ですが、お掃除が大変だから狭いマンションを選ぶ! という人が居るんですね。 奥様は何も言われないですか? うちは延床150平米あってもまだ収納欲しいと思えるくらいなのですが。 |
8131:
匿名さん
[2017-07-19 16:23:26]
うちも125平米だがすごく狭く感じる。
この時期は野菜の置き場に困る。 冷蔵庫も置ける物置小屋も欲しいわ。 200平米は欲しいがかなり田舎じゃないと予算的に無理だな。 |
8132:
検討者さん
[2017-07-19 16:35:17]
>奥様は何も言われないですか?
無意味に広いと掃除が大変だと機嫌が悪くなりますよ。 奥様は何も言わないんですね。 |
8133:
匿名さん
[2017-07-19 16:47:45]
私は、戸建(150m2) → マンション(90m2)ですが、マンションのほうが広く感じますけどね
・ゲストルームがついたので、無駄でダニの温床の客布団を捨てれて、客間自体不要になった ・宅配BOXできたので、洗剤やトイレットペーパなどの消耗品は定期便の通販で気軽に使えるので、在庫不要になった ・トイレや洗面台が1階、2階があったのが、フラットになったので1個になり掃除も楽になった ・掃除機も2台あったが1台になった ・廊下や階段の部分がなくなった 単純に2部屋分以上は、不要になったから、マンションのほうが広く感じますけどね さらに家事もらくになり1石2鳥! まぁ個人的意見ですけどね |
8134:
匿名さん
[2017-07-19 16:56:46]
階段があるだけで20〜30平米少なく感じるのと
フロアが別れると家族の距離感が遠くなるのが嫌ですね ただしものがないと豊かさが感じられない人は 収納増やすのもいいですね。 |
8135:
名無しさん
[2017-07-19 17:10:14]
>ゲストルームがついたので、無駄でダニの温床の客布団を捨てれて、客間自体不要になった
ゲストルームって無料でいつでも使えるんですか?予約取れないとかないのかな? >宅配BOXできたので、洗剤やトイレットペーパなどの消耗品は定期便の通販で気軽に使えるので、在庫不要になった 通販の定期便なんて戸建てでもできますよね? >トイレや洗面台が1階、2階があったのが、フラットになったので1個になり掃除も楽になった トイレ1個って子供が大きくなると不便じゃないですか? >廊下や階段の部分がなくなった マンションて廊下ないんですか?階段下は通常収納部やトイレにできたりするからデットスペースではないですよね? |
8136:
匿名さん
[2017-07-19 17:48:48]
|
安いのは、そういう理由があるのかもしれません。
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/769596.pdf