住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 19:31:20
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

8081: 匿名さん 
[2017-07-17 21:31:42]
>同じ様な駅徒歩だと戸建なら新築が買えるね
>https://smp.suumo.jp/ikkodate/kanagawa/sc_108/pj_88030944/?kbn=2&b...

しかもここ、知っていると思いますが海沿いで埋め立て地に近い立地ですよね。しかも駅の東側(海側)
地震とか津波とか恐ろしく無いのですか?

とてもバランスが良いとは思えないのですが。
8082: 匿名さん 
[2017-07-17 21:37:10]
>地震とか津波とか恐ろしく無いのですか?
都心とかだとどこも大差ねえよ。山側の田舎行け。
8083: 匿名さん 
[2017-07-17 21:41:17]
>都心とかだとどこも大差ねえよ。山側の田舎行け。

ははは、そんなわけはないでしょう。
しかし、そんな大雑把な見方で物件を決めてしまう人もいるものなんですねぇ。
8084: 匿名さん 
[2017-07-17 21:52:13]
震災リスクは区市町単位で東京都のHPに載ってます。
丁目まで指定できるから参考になる。

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
8085: 匿名さん 
[2017-07-17 21:54:40]
5,133町丁目あるから、4,500より上なら都内で1割に入る安全なエリア。
8086: 匿名さん 
[2017-07-17 21:55:20]
そもそも能見台は都心じゃないしね(笑
8087: 匿名さん 
[2017-07-17 22:00:31]
能見代の物件、ハザードマップ的には液状化の可能性がありそうな場所ですね。
安いのは、そういう理由があるのかもしれません。

http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/769596.pdf
8088: 匿名さん 
[2017-07-17 22:08:20]
災害のこと考えだしたら戸建ては買えない。
8089: 匿名さん 
[2017-07-17 22:12:39]
>災害のこと考えだしたら戸建ては買えない。

費用と災害リスクを天秤にかけるのですか?
戸建を買うのはある意味ギャンブルということですね。
8090: 匿名さん 
[2017-07-17 22:35:03]
津波、液状化、洪水、崖崩れ、断層、表層地盤、治安、交通量、駅近、一低住そして価格、、、皆が良いと思うエリアはやはり限られてくるので価格も高くなります。ただ、ニュータウンみたいな郊外の不便なところは将来を考えると避けたいので、やはり、昔ながらの住宅街の中古を狙うのが一番かなと思うけど、なかなかタイミングよく売りにでないのが難点ですね。
8091: 匿名さん 
[2017-07-17 22:41:13]
災害の話は戸建が一方的に不利なので
やめてもらえませんか…
8092: 匿名さん 
[2017-07-17 22:49:50]
>>8090 匿名さん
正直なところ、不動産のプロでもない限り一般の人がそのような立地を探し当てることは難しいのではと思います。業者に頼むにしても、かなりの予算を提示しないと、まともに探してもらえませんよね。
8093: 匿名さん 
[2017-07-17 23:49:03]
うちの地域は北関東だけど、ほとんど当てはまってる。
日常生活にかかわるような店も一キロ圏内ぐらいで固まってる。

郊外だけどねー。
8094: 匿名さん 
[2017-07-18 05:01:56]
耐震等級はマンションが等級1しかないのに、戸建ては等級3で耐震はマンションより強い。
立地を選べば戸建てのほうが安全。
東京なら西側の市部のほうが地価も安いし、海抜が高く地盤も強固。
8095: 匿名さん 
[2017-07-18 06:27:00]
>東京なら西側の市部のほうが地価も安いし、海抜が高く地盤も強固。

「東の方」がだめと言われたら今度は「西の方」ですか。思考が大雑把なんですよね。立地はもう少し細かく考えるべきでしょう。

東京の西側とはいえ、例えばずっと昔に川が流れてましたとか田畑でしたとか調べなければならない事は沢山あるんですけどね。図書館で古地図を調べる人もいるくらいですからね。どこもかしこも地盤が強固と考えるのは拙速でしょう。

もっとも、良い土地は殆ど出回ってなかなか売りに出ない上に高いわけですが、能見台の例の様に安いからと言って大して調べもせず飛びついてしまう習性がエセ戸建民にはある様です。思考が大雑把すぎるので、どんなに持論を叫んでも誰も信用せずついてこない事を認識すべきでしょうね。
8096: 匿名さん 
[2017-07-18 06:34:19]
>>8081 匿名さん
能見台周辺はどこも高台にあるので津波リスクは無いですよ。
土砂災害のリスクがあるかどうかですかね。
恐らく、価格が安い一番の原因はアドレスが能見台ではなく長浜だからです。

能見台アドレスだと、これくらいが相場ですね。
能見台駅 徒歩6分 32坪 4150万円(注文住宅建てて計6000~7000万円)
https://www.homes.co.jp/tochi/b-85250001910/

ちなみに、少し前に能見台駅徒歩3分くらいの一低住エリアで土地90坪くらいの築35年くらいの中古戸建が1億4000万円弱で売り出されていましたが、即売れてました。
8097: 匿名さん 
[2017-07-18 06:39:10]
おお、いい情報ですね!
こういう情報がバンバンでるとこのスレも有用なんですけどね。
8098: 匿名さん 
[2017-07-18 06:49:22]
>>8090 匿名さん
都心でその条件を探すのは不可能に近いですが、都心から1時間くらい離れれば選択肢が広がります。

J-SHISを見れば分かりますが、東京近郊で地盤が強いのは横浜や川崎の北部、東京多摩地域、三浦半島なので、そのあたりで探すといいです。
間違っても千葉、埼玉方面では探してはいけません。

ちなみに、上で話題になっている能見台(能見台アドレスの土地)なんかは、全ての条件をクリアしている土地です。
中流層以上しか住んでおらず、駅前にも繁華街がないので、治安は物凄くいいです。
場所が金沢区と不人気なエリアなので、こんな好条件の土地が坪120~130万円程度で買えます。
駅から緩やかな坂道を10分くらい歩くのを我慢すれば、坪100万円切ってきます。
8099: 匿名さん 
[2017-07-18 06:54:48]
能見台というエリアは羨望の地なんですか?
神奈川方面は疎いので知らなかったですw
それはさておき、
大手町まで歩きもいれて1.5時間ぐらいですかね。充分許容範囲ですね。災害にもかなり対応してそうだし、7000万というのは決して安くはないですが、良いお家が建てられそうですね。




8100: 匿名さん 
[2017-07-18 06:59:46]
>>8098 匿名さん

千葉は湾岸エリアは避けたいですが、16号線の上の台地になってるところは強そうですけど良くないですか?
埼玉はよく分からないですが内陸部で災害には強そうなイメージです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる