別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
80627:
匿名さん
[2018-06-27 21:13:54]
|
80628:
匿名さん
[2018-06-27 21:14:12]
どちらがソースを活用して書き込みしているのか一目瞭然!
|
80629:
匿名さん
[2018-06-27 21:15:07]
>>80628 匿名さん
熊本地震ばっかりなんだけど、なんで? |
80630:
匿名さん
[2018-06-27 21:15:07]
>生きてるから起こる問題ですね。生きてるって
耐震3なら生きたうえでそのまま住めるのにw |
80631:
匿名さん
[2018-06-27 21:16:17]
|
80632:
匿名さん
[2018-06-27 21:17:25]
>耐震3なら生きたうえでそのまま住めるのにw
また自虐かな? |
80633:
匿名さん
[2018-06-27 21:18:37]
生きてるだけでいいならマンション(耐震1)でいいかもね!
|
80634:
匿名さん
[2018-06-27 21:20:16]
|
80635:
匿名さん
[2018-06-27 21:20:52]
株)東京カンテイはこのほど、「2016年熊本地震 分譲マンション被害状況報告」を公表した。調査対象は熊本市内の分譲マンション全722棟(県全体の約94%に相当)。
それによると、熊本地震では、市内の約3棟に1棟の割合(32.0%)で「小破」以上の被害を受けた事がわかった。また然るべき修繕が必要と想定される「中破」以上のマンションは全体の7%を超え、「大破」「倒壊」判定のマンションも併せて0.8%あった。「被害無」と判定されたマンションは4棟に1棟程度しかなく、「軽微」な被害も全体の約半数で確認されている。 無被害が1/4ってメッチャ弱いやん! |
80636:
匿名さん
[2018-06-27 21:21:28]
軟弱地盤や津波リスクのある立地はマンションでいいと思います。
しかし地震そのものには現在の住宅性能では戸建てに分がありますね。 |
|
80637:
匿名さん
[2018-06-27 21:22:04]
>死にたければ戸建。
5年前で戸建ては耐震3が9割ですよ 死ぬどころかそのまま住めるんですけどw |
80638:
匿名さん
[2018-06-27 21:22:38]
地震保険も火災保険も戸建の方が高いしね
販売価格の割に固定資産税は安いけどね |
80639:
匿名さん
[2018-06-27 21:23:11]
>死にたければ戸建。
確かに田舎の旧耐震の築古戸建ては耐震補強は必要でしょうね |
80640:
匿名さん
[2018-06-27 21:24:37]
な~んだ、マンションの耐震1は旧耐震の築古戸建てとの比較なんですね!爆笑
なら勝ってるかもよwww |
80641:
匿名さん
[2018-06-27 21:25:19]
最新マンションVS築30年戸建て=良い勝負www
|
80642:
匿名さん
[2018-06-27 21:26:22]
マンションの地震保険は躯体しか補償しないから安い。
エレベーター、敷地内配管、内外装など共用部のほとんどは修繕積立金で修復することになる。 不足すれば当然住民から追加徴収。 占有部も各住民の負担で改修。 マンションを救えるか ~見直し迫られる地震保険~ http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3164/1.html |
80643:
匿名さん
[2018-06-27 21:26:35]
>軟弱地盤や津波リスクのある立地はマンションでいいと思います
でもそんなところに建てちゃうのが木造の耐震等級3 |
80644:
匿名さん
[2018-06-27 21:27:52]
>最新マンションVS築30年戸建て=良い勝負www
急にどうした? |
80645:
匿名さん
[2018-06-27 21:30:22]
新築戸建てが築30年のマンションより寒いって言うのはよくある話だけどね。
|
80646:
匿名さん
[2018-06-27 21:30:57]
姉歯マンションvs最新木造耐震等級3
どっちが災害に強い 東日本大震災では姉歯の圧勝 |
80647:
匿名さん
[2018-06-27 21:32:59]
災害がない街の戸建街は古民家ばかりの街になるよね?必然。
どっちにしろやだなぁ。 |
80648:
匿名さん
[2018-06-27 21:33:08]
建物建てる時重要な土地の選択基準がマンションと戸建では違うから
戸建の方が被害が出るんだよ マンションだとボールングとかするけど 戸建は地盤の検査ってどうやるの? |
80649:
匿名さん
[2018-06-27 21:33:14]
木造の等級1とRC造の等級1
同じ強さなんですか? |
80650:
匿名さん
[2018-06-27 21:38:40]
RC3 > RC2 > RC1 ≒ 木造3 > 木造2 > 木造1
|
80651:
匿名さん
[2018-06-27 21:39:39]
>木造の等級1とRC造の等級1同じ強さなんですか?
自分で判断できないレベルの知能かな? 耐震等級基準から勉強しよっか?w |
80652:
匿名さん
[2018-06-27 21:40:31]
株)東京カンテイはこのほど、「2016年熊本地震 分譲マンション被害状況報告」を公表した。調査対象は熊本市内の分譲マンション全722棟(県全体の約94%に相当)。
それによると、熊本地震では、市内の約3棟に1棟の割合(32.0%)で「小破」以上の被害を受けた事がわかった。また然るべき修繕が必要と想定される「中破」以上のマンションは全体の7%を超え、「大破」「倒壊」判定のマンションも併せて0.8%あった。「被害無」と判定されたマンションは4棟に1棟程度しかなく、「軽微」な被害も全体の約半数で確認されている。 災害に強くはないわな |
80653:
匿名さん
[2018-06-27 21:41:55]
木造とRC造では必要な耐震等級が違う。
木造は耐震等級3マスト(等級3でも許容応力度計算していないのはアウト!) RC造は耐震等級1でも安心 https://life-info.link/taishin-toukyu/ |
80654:
匿名さん
[2018-06-27 21:44:45]
「マンションのほうが地震に強い」は幻想
ところで、一般的には「マンションのほうが、一戸建てよりも地震に強い」と思われている。しかしこれは多分に誤解を含んでいることを知っておこう。実は、新築マンションは住宅性能表示でいえば「耐震等級1」。つまり、最低限のレベルであることが多い。 最低限の耐震等級であっても、震度6強から震度7程度の大地震に見舞われた際に建物が倒壊せず人命が損なわれないという、最低限のレベルの安全性は確保されている。ただ、等級度合いが高まるほど、建物の損傷の度合いは軽くて済む。新耐震基準を満たした耐震等級1では建物が倒壊しなかったとしても、壁や柱がひび割れて大きく損傷を受ける可能性はあるということだ。そうした際には、大規模な補修をしなければ住めない、もしくは建て替えが必要となるケースもあり得る。 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO78241280Q4A011C1000000 |
80655:
匿名さん
[2018-06-27 21:49:42]
RC造で学校が耐震等級2、マンションは耐震等級1。
1より2が優れていると思わない人が若干1名いるみたいw |
80656:
匿名さん
[2018-06-27 21:50:21]
熊本地震
(木造) 新耐震基準導入以降で倒壊した建築物(83棟)のうち、建築物の状況が把握できなかった もの(6棟)を除いた77棟について、被害要因分析を行った。 (鉄筋コンクリート造) 鉄筋コンクリート造建築物は、新耐震基準導入以降で倒壊が確認されたものはなかった。 http://www.mlit.go.jp/common/001155087.pdf |
80657:
匿名さん
[2018-06-27 21:50:24]
実際のマンションを見ると、依然として耐震等級1が多いのが現状です。
その理由は大きく2つに分けられます。 1.コストが高いから 大型マンションの場合は可能でも、小規模マンションの場合は1戸あたりのコストが大きくなるため、販売価格がアップする傾向があります。 一戸建てに比べて、マンションは耐久性を1つ上げることで、コストが大きく跳ね上がります。当然1戸あたりの価格もアップするため、不動産会社はそれを嫌がる傾向があります。 耐震等級1だと買いやすい値段になりますが、耐震等級2以上になると価格が高くなり、購入できないと売れ行きが悪くなるリスクがあるからです。 マンションを検討されている方のほとんどは、耐震等級2以上が欲しいにも関わらず、価格が高騰するので買えないという現実があるのです。 2.耐震等級を上げることで、コンクリートの厚みが増します。そうなると室内スペースが狭くなることで、間取りの確保が難しくなってしまうのです。 地震に耐えられる抵抗力のある壁を設計するには、壁の材質や厚みは重要になってきます。壁が分厚くなると、当然住むスペースが減ります。 |
80658:
匿名さん
[2018-06-27 21:52:33]
|
80659:
匿名さん
[2018-06-27 21:55:53]
|
80660:
匿名さん
[2018-06-27 21:56:21]
|
80661:
匿名さん
[2018-06-27 21:58:13]
|
80662:
匿名さん
[2018-06-27 21:59:37]
|
80663:
匿名さん
[2018-06-27 22:00:13]
マンション耐震1は被害0。
|
80664:
匿名さん
[2018-06-27 22:11:44]
マンションの被害はかなりあったみたいですね。
|
80665:
匿名さん
[2018-06-27 22:14:17]
戸建てほどじゃあありません。
|
80666:
匿名さん
[2018-06-27 22:20:18]
>マンション耐震1は被害0。
株)東京カンテイはこのほど、「2016年熊本地震 分譲マンション被害状況報告」を公表した。調査対象は熊本市内の分譲マンション全722棟(県全体の約94%に相当)。 それによると、熊本地震では、市内の約3棟に1棟の割合(32.0%)で「小破」以上の被害を受けた事がわかった。また然るべき修繕が必要と想定される「中破」以上のマンションは全体の7%を超え、「大破」「倒壊」判定のマンションも併せて0.8%あった。「被害無」と判定されたマンションは4棟に1棟程度しかなく、「軽微」な被害も全体の約半数で確認されている。 ゼロではないよ~w |
80667:
匿名さん
[2018-06-27 22:23:20]
RC3 > RC2 > RC1 ≒ 木造3 > 木造2 > 木造1
|
80668:
匿名さん
[2018-06-27 22:26:25]
耐震等級3より1に住みたい人なんて変態しかいないよ。
|
80669:
匿名さん
[2018-06-27 22:36:07]
木造戸建てじゃ、耐震2マンションにはかなわんだろw
木造は災害おきたら、カスになるだけだよw |
80670:
匿名さん
[2018-06-27 22:41:32]
感情論でしか反論できないマンションさんw
こりゃあマンションの耐震性能が低いってことを認めてるぞ。 |
80671:
匿名さん
[2018-06-27 22:44:36]
>>80664 匿名さん
熊本地震の写真? |
80672:
匿名さん
[2018-06-27 22:49:11]
|
80673:
匿名さん
[2018-06-27 22:50:03]
等級1マンション≒等級3木造戸建
|
80674:
匿名さん
[2018-06-27 22:54:35]
等級1マンション≒等級1木造戸建
|
80675:
匿名さん
[2018-06-27 22:57:10]
>等級1のマンションはカス、論外
|
80676:
匿名さん
[2018-06-27 22:59:55]
デベの儲けのと広さ確保のために耐震1
学校でも耐震2なのに~w |
4年間以上どこに住むんだろう?