別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
80601:
匿名さん
[2018-06-27 20:10:09]
構造計算?簡易計算でしょ。
|
80602:
匿名さん
[2018-06-27 20:24:18]
戸建ての計算書も数百ページでファイル一冊分ある。
|
80603:
匿名さん
[2018-06-27 20:32:17]
「構造計算はあまりにも手間がかかり、こなせる建築士も限られることから、
一戸建て木造住宅で構造計算を義務にしていたら、住宅供給が間に合わない・・・・という事情もあるようです」 https://life-info.link/taishin-toukyu/ やっぱり戸建ては心配。 因みにうちのマンションはスーパーゼネコン施工。 申し訳ないけどショボイ工務店が建てた戸建てなんて住めない。 |
80604:
匿名さん
[2018-06-27 20:36:17]
やっぱ住み続けられないとね
学校が耐震2の理由を考えましょ |
80605:
匿名さん
[2018-06-27 20:37:17]
|
80606:
匿名さん
[2018-06-27 20:41:31]
|
80607:
匿名さん
[2018-06-27 20:46:58]
>>80604 匿名さん
不思議なもんで、例として挙げられてるのはRC造が多い気がしますね。 |
80608:
匿名さん
[2018-06-27 20:48:34]
熊本地震では解体対象の半壊以上のマンションは200棟以上。
震源近くの耐震等級3の戸建ては9割無被害で1割が軽微な被害。 今の大規模震災には耐震等級1じゃ不十分。 |
80609:
匿名さん
[2018-06-27 20:53:42]
|
80610:
匿名さん
[2018-06-27 20:54:17]
マンションさん的に、そんな半壊以上になるようなマンションが、耐震等級3の戸建てより丈夫だと言いたいらしいw
|
|
80611:
匿名さん
[2018-06-27 20:54:59]
|
80612:
匿名さん
[2018-06-27 20:56:15]
|
80613:
匿名さん
[2018-06-27 20:57:40]
マンションさんこそど素人なのでは?
|
80614:
匿名さん
[2018-06-27 20:58:17]
RC造りの等級1と木造の等級3
どっちが強いんですか? |
80615:
匿名さん
[2018-06-27 21:00:08]
耐震等級は1のマンションより3の戸建てが優れているのは事実です。
マンションさんはこの事実を耐震等級と直接的な関係のない立地の問題で議論をすり替えているだけかと。 |
80616:
匿名さん
[2018-06-27 21:00:44]
>木造とRC造では必要な耐震等級が違う。
当たり前。簡易計算で等級3が取れる戸建てなんて問題外。 |
80617:
匿名さん
[2018-06-27 21:02:48]
次の災害でも被害が出るのは戸建
|
80618:
匿名さん
[2018-06-27 21:05:25]
|
80619:
匿名さん
[2018-06-27 21:05:41]
|
80620:
匿名さん
[2018-06-27 21:07:57]
同じRC造である学校や病院が耐震等級2であるのに対してマンションは耐震等級1。
そして木造住宅は耐震等級3。 誰が適当なことを書いているのか、第三者が判断すればいい。 参考にしてはいけない人の意見は、相手を感情で批判してるだけだから。 |
80621:
匿名さん
[2018-06-27 21:08:10]
半壊マンションってエキスパンジョイントが壊れたマンションとかでしょ
>ローカル紙 ユニークな情報源だね |
80622:
匿名さん
[2018-06-27 21:08:53]
株)東京カンテイはこのほど、「2016年熊本地震 分譲マンション被害状況報告」を公表した。調査対象は熊本市内の分譲マンション全722棟(県全体の約94%に相当)。
それによると、熊本地震では、市内の約3棟に1棟の割合(32.0%)で「小破」以上の被害を受けた事がわかった。また然るべき修繕が必要と想定される「中破」以上のマンションは全体の7%を超え、「大破」「倒壊」判定のマンションも併せて0.8%あった。「被害無」と判定されたマンションは4棟に1棟程度しかなく、「軽微」な被害も全体の約半数で確認されている。 強くはないわな |
80623:
匿名さん
[2018-06-27 21:09:11]
耐震等級をあげると値段が上がり、使い勝手が悪くなるからデベがやらないらしい。
「耐震等級とは?マンションの耐震等級は上げられる?」 http://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/ |
80624:
匿名さん
[2018-06-27 21:10:04]
>木造住宅は耐震等級3
そして災害時は公民館に木造住宅は耐震等級3に住む住民が集う |
80625:
匿名さん
[2018-06-27 21:10:50]
昨年4月の熊本地震で熊本市に公費解体を申請した被災マンション18棟のうち、半数近くの8棟が所有者の合意形成が難航するなどして解体の見通しが十分に立っていないことが13日、分かった。14日で地震発生から1年7カ月。専門家からは「簡易な手続きが必要」との声も出ている。
生き地獄ですね |
80626:
匿名さん
[2018-06-27 21:13:22]
>生き地獄ですね
生きてるから起こる問題ですね 生きてるって |
80627:
匿名さん
[2018-06-27 21:13:54]
2016年4月に発生した熊本地震により被災した「上熊本ハイツ」について、2017年12月25日にマンション建替法に基づく「上熊本ハイツマンション建替組合(理事長:福田 司明)」の設立が認可され、2018年1月21日の設立総会により正式に発足、2020年夏の竣工を目指した建替え事業を本格的に始動しましたのでお知らせいたします。なお、熊本市で被災した分譲マンションで同法を使った建替え事例は本事業が初※となります。
4年間以上どこに住むんだろう? |
80628:
匿名さん
[2018-06-27 21:14:12]
どちらがソースを活用して書き込みしているのか一目瞭然!
|
80629:
匿名さん
[2018-06-27 21:15:07]
>>80628 匿名さん
熊本地震ばっかりなんだけど、なんで? |
80630:
匿名さん
[2018-06-27 21:15:07]
>生きてるから起こる問題ですね。生きてるって
耐震3なら生きたうえでそのまま住めるのにw |
80631:
匿名さん
[2018-06-27 21:16:17]
|
80632:
匿名さん
[2018-06-27 21:17:25]
>耐震3なら生きたうえでそのまま住めるのにw
また自虐かな? |
80633:
匿名さん
[2018-06-27 21:18:37]
生きてるだけでいいならマンション(耐震1)でいいかもね!
|
80634:
匿名さん
[2018-06-27 21:20:16]
|
80635:
匿名さん
[2018-06-27 21:20:52]
株)東京カンテイはこのほど、「2016年熊本地震 分譲マンション被害状況報告」を公表した。調査対象は熊本市内の分譲マンション全722棟(県全体の約94%に相当)。
それによると、熊本地震では、市内の約3棟に1棟の割合(32.0%)で「小破」以上の被害を受けた事がわかった。また然るべき修繕が必要と想定される「中破」以上のマンションは全体の7%を超え、「大破」「倒壊」判定のマンションも併せて0.8%あった。「被害無」と判定されたマンションは4棟に1棟程度しかなく、「軽微」な被害も全体の約半数で確認されている。 無被害が1/4ってメッチャ弱いやん! |
80636:
匿名さん
[2018-06-27 21:21:28]
軟弱地盤や津波リスクのある立地はマンションでいいと思います。
しかし地震そのものには現在の住宅性能では戸建てに分がありますね。 |
80637:
匿名さん
[2018-06-27 21:22:04]
>死にたければ戸建。
5年前で戸建ては耐震3が9割ですよ 死ぬどころかそのまま住めるんですけどw |
80638:
匿名さん
[2018-06-27 21:22:38]
地震保険も火災保険も戸建の方が高いしね
販売価格の割に固定資産税は安いけどね |
80639:
匿名さん
[2018-06-27 21:23:11]
>死にたければ戸建。
確かに田舎の旧耐震の築古戸建ては耐震補強は必要でしょうね |
80640:
匿名さん
[2018-06-27 21:24:37]
な~んだ、マンションの耐震1は旧耐震の築古戸建てとの比較なんですね!爆笑
なら勝ってるかもよwww |
80641:
匿名さん
[2018-06-27 21:25:19]
最新マンションVS築30年戸建て=良い勝負www
|
80642:
匿名さん
[2018-06-27 21:26:22]
マンションの地震保険は躯体しか補償しないから安い。
エレベーター、敷地内配管、内外装など共用部のほとんどは修繕積立金で修復することになる。 不足すれば当然住民から追加徴収。 占有部も各住民の負担で改修。 マンションを救えるか ~見直し迫られる地震保険~ http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3164/1.html |
80643:
匿名さん
[2018-06-27 21:26:35]
>軟弱地盤や津波リスクのある立地はマンションでいいと思います
でもそんなところに建てちゃうのが木造の耐震等級3 |
80644:
匿名さん
[2018-06-27 21:27:52]
>最新マンションVS築30年戸建て=良い勝負www
急にどうした? |
80645:
匿名さん
[2018-06-27 21:30:22]
新築戸建てが築30年のマンションより寒いって言うのはよくある話だけどね。
|
80646:
匿名さん
[2018-06-27 21:30:57]
姉歯マンションvs最新木造耐震等級3
どっちが災害に強い 東日本大震災では姉歯の圧勝 |
80647:
匿名さん
[2018-06-27 21:32:59]
災害がない街の戸建街は古民家ばかりの街になるよね?必然。
どっちにしろやだなぁ。 |
80648:
匿名さん
[2018-06-27 21:33:08]
建物建てる時重要な土地の選択基準がマンションと戸建では違うから
戸建の方が被害が出るんだよ マンションだとボールングとかするけど 戸建は地盤の検査ってどうやるの? |
80649:
匿名さん
[2018-06-27 21:33:14]
木造の等級1とRC造の等級1
同じ強さなんですか? |
80650:
匿名さん
[2018-06-27 21:38:40]
RC3 > RC2 > RC1 ≒ 木造3 > 木造2 > 木造1
|