住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 16:12:42
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

80574: 匿名さん 
[2018-06-27 18:55:58]
>>80573 匿名さん
揺れに強いことで災害に強いかのように錯覚しちゃう戸建さんが多いですからね。
死ぬ前に、死ぬかもしれないと思っていた人がどれだけいたことでしょう?きっとここの戸建さん同様、自分は安心だと思い込んでいたのでしょうね。痛ましいことです。
80575: 匿名さん 
[2018-06-27 19:03:27]
ここの戸建さんは戸建をまだ建ててないんだよね〜
80576: 匿名さん 
[2018-06-27 19:06:20]
錯覚してるのは>80574でないか。
>東日本大震災の津波で、児童74人と教職員10人が犠牲になり、児童23人の遺族たちが、石巻市と宮城県に対して計23億円の損害賠償を求めた「大川小津波訴訟」。
>大輔くんは「先生、津波が来るから山さ逃げっぺ」「こんなところにいたら死んでしまう」と教師に訴えていたという。
80577: 匿名さん 
[2018-06-27 19:09:40]
マンションさんって今の戸建てを知らないよね。
何十年も前の戸建ての耐震性能にいまだに取り憑かれてるw
80578: 匿名さん 
[2018-06-27 19:11:22]
>>80577 匿名さん
ほら。耐震に強いと災害に強いと錯覚する人いるじゃん。
80579: 匿名さん 
[2018-06-27 19:13:33]
>>80577 匿名さん

スレに取り憑かれてますよ
80580: 匿名さん 
[2018-06-27 19:14:23]
>>80579 匿名さん

スレっていうよりマンションに取り憑かれてる
80581: 匿名さん 
[2018-06-27 19:16:24]
建物をガッチガチに固めると中が酷いことになるみたいだね
80582: 匿名さん 
[2018-06-27 19:16:27]
何十年も前だって、地震大国の日本では
戸建ての営業さんが耐震を言い続けてきたのを知らない人?
言うのは簡単だからね。

80583: 匿名さん 
[2018-06-27 19:17:48]
>80578
ほら。災害に強いと津波も大丈夫と錯覚する人いるじゃん。
80584: 匿名さん 
[2018-06-27 19:28:47]
>>80583 匿名さん
えーと?
津波も災害の一つじゃないの?
補足説明お願いします。
80585: 匿名さん 
[2018-06-27 19:46:03]
津波は立地次第。
海抜の高いところに津波なんか来ないよ。
津波や水害、土砂崩れは立地を選べばいい。
80586: 匿名さん 
[2018-06-27 19:48:37]
突風で戸建ては屋根飛んじゃうしね。
糸魚川の大火も酷かったね。
80587: 匿名さん 
[2018-06-27 19:49:51]
結局、戸建ては災害に弱いんだよね。
80588: 匿名 
[2018-06-27 19:50:37]
さすが、掘っ建て小屋育ち(笑)
80589: 匿名さん 
[2018-06-27 19:55:22]
湾岸地域や横浜、千葉では今後30年間に震度6弱以上の震災が発生する確率が高い。
マンションは耐震等級の高い戸建てより震災に弱く、被災しても簡単に建替え出来ない。
80590: 匿名さん 
[2018-06-27 19:55:41]
>>80587 匿名さん
解決策は、災害が来ない立地に住むそうです。
それが分かれば…て感じですがね。
80591: 匿名さん 
[2018-06-27 19:57:24]
木造とRC造では必要な耐震等級が違う。
木造は耐震等級3マスト(等級3でも許容応力度計算していないのはアウト!)
RC造は耐震等級1でも安心
https://life-info.link/taishin-toukyu/
80592: 匿名さん 
[2018-06-27 19:57:52]
ここの戸建さんを信じて戸建にする人がいるかどうかだね
80593: 匿名さん 
[2018-06-27 19:58:08]
>>80590: 匿名さん

日本でそんなところあるの?
80594: 匿名さん 
[2018-06-27 19:58:30]
戸建ては簡易計算w
計算ミスとか普通にあるなw
80595: 匿名さん 
[2018-06-27 20:02:22]
>>80591 匿名さん

木造戸建とrc造のマンションが同じと勘違いしてる戸建さんがいましたね。
80596: 匿名さん 
[2018-06-27 20:05:24]
戸建は耐震等級3だからマンションの等級1より安心!www
80597: 匿名さん 
[2018-06-27 20:07:26]
>>80593 匿名さん
自分の家。笑
80598: 匿名さん 
[2018-06-27 20:07:35]
戸建さん本気で勘違いしてるっぽい
80599: 匿名さん 
[2018-06-27 20:08:50]
戸建は耐震等級3!ドャァw
80600: 匿名さん 
[2018-06-27 20:09:34]
>>80594 匿名さん 
マンションの耐震偽装問題では構造計算の偽装があった。
今の戸建ては構造計算をするし、計算過程と結果のコピーを必ず施主に渡す。
自然災害に対する強度なら住宅性能表示制度で一番上の耐震等級や耐風等級をとっておけばいい。
80601: 匿名さん 
[2018-06-27 20:10:09]
構造計算?簡易計算でしょ。
80602: 匿名さん 
[2018-06-27 20:24:18]
戸建ての計算書も数百ページでファイル一冊分ある。
80603: 匿名さん 
[2018-06-27 20:32:17]
「構造計算はあまりにも手間がかかり、こなせる建築士も限られることから、
一戸建て木造住宅で構造計算を義務にしていたら、住宅供給が間に合わない・・・・という事情もあるようです」
https://life-info.link/taishin-toukyu/

やっぱり戸建ては心配。
因みにうちのマンションはスーパーゼネコン施工。
申し訳ないけどショボイ工務店が建てた戸建てなんて住めない。
80604: 匿名さん 
[2018-06-27 20:36:17]
やっぱ住み続けられないとね
学校が耐震2の理由を考えましょ
やっぱ住み続けられないとね学校が耐震2の...
80605: 匿名さん 
[2018-06-27 20:37:17]
>>80603 匿名さん

ショボくない4000万以下のマンション(笑)
80606: 匿名さん 
[2018-06-27 20:41:31]
>>80604 匿名さん

耐震1は命しか守れないってw
80607: 匿名さん 
[2018-06-27 20:46:58]
>>80604 匿名さん
不思議なもんで、例として挙げられてるのはRC造が多い気がしますね。
80608: 匿名さん 
[2018-06-27 20:48:34]
熊本地震では解体対象の半壊以上のマンションは200棟以上。
震源近くの耐震等級3の戸建ては9割無被害で1割が軽微な被害。
今の大規模震災には耐震等級1じゃ不十分。
80609: 匿名さん 
[2018-06-27 20:53:42]
>>80602 匿名さん

それ作るだけで100万位掛かるんじゃない?
80610: 匿名さん 
[2018-06-27 20:54:17]
マンションさん的に、そんな半壊以上になるようなマンションが、耐震等級3の戸建てより丈夫だと言いたいらしいw
80611: 匿名さん 
[2018-06-27 20:54:59]
>>80608 匿名さん

戸建さんのいうことを信じるかどうかだね。
80612: 匿名さん 
[2018-06-27 20:56:15]
>>80610 匿名さん

ど素人の感想だなぁ
80613: 匿名さん 
[2018-06-27 20:57:40]
マンションさんこそど素人なのでは?
80614: 匿名さん 
[2018-06-27 20:58:17]
RC造りの等級1と木造の等級3
どっちが強いんですか?
80615: 匿名さん 
[2018-06-27 21:00:08]
耐震等級は1のマンションより3の戸建てが優れているのは事実です。
マンションさんはこの事実を耐震等級と直接的な関係のない立地の問題で議論をすり替えているだけかと。
80616: 匿名さん 
[2018-06-27 21:00:44]
>木造とRC造では必要な耐震等級が違う。

当たり前。簡易計算で等級3が取れる戸建てなんて問題外。
80617: 匿名さん 
[2018-06-27 21:02:48]
次の災害でも被害が出るのは戸建
80618: 匿名さん 
[2018-06-27 21:05:25]
>>80614 匿名さん
何に強いか、じゃない?
地震にしか強くない木造と、一般に強いRC造。
80619: 匿名さん 
[2018-06-27 21:05:41]
>>80611 匿名さん 
国交省の熊本地震の報告も見てないの?
半壊マンションのことはローカル紙にも出てる。
80620: 匿名さん 
[2018-06-27 21:07:57]
同じRC造である学校や病院が耐震等級2であるのに対してマンションは耐震等級1。
そして木造住宅は耐震等級3。
誰が適当なことを書いているのか、第三者が判断すればいい。

参考にしてはいけない人の意見は、相手を感情で批判してるだけだから。
80621: 匿名さん 
[2018-06-27 21:08:10]
半壊マンションってエキスパンジョイントが壊れたマンションとかでしょ

>ローカル紙
ユニークな情報源だね
80622: 匿名さん 
[2018-06-27 21:08:53]
株)東京カンテイはこのほど、「2016年熊本地震 分譲マンション被害状況報告」を公表した。調査対象は熊本市内の分譲マンション全722棟(県全体の約94%に相当)。
それによると、熊本地震では、市内の約3棟に1棟の割合(32.0%)で「小破」以上の被害を受けた事がわかった。また然るべき修繕が必要と想定される「中破」以上のマンションは全体の7%を超え、「大破」「倒壊」判定のマンションも併せて0.8%あった。「被害無」と判定されたマンションは4棟に1棟程度しかなく、「軽微」な被害も全体の約半数で確認されている。

強くはないわな
80623: 匿名さん 
[2018-06-27 21:09:11]
耐震等級をあげると値段が上がり、使い勝手が悪くなるからデベがやらないらしい。

「耐震等級とは?マンションの耐震等級は上げられる?」
http://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる