別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
80482:
匿名さん
[2018-06-27 09:43:58]
|
80483:
匿名さん
[2018-06-27 09:45:04]
マンションは無駄に高い=戸建ては安い、だからね。
|
80484:
匿名さん
[2018-06-27 09:46:36]
安い戸建にしておきなさい。
|
80485:
匿名さん
[2018-06-27 09:47:59]
◯条工務店の夢発電がオススメ。全面屋根太陽光でギラギラが半端ないって。
|
80486:
匿名さん
[2018-06-27 09:54:39]
都市の戸建ては土地の購入予算のほうが高い。
|
80487:
匿名さん
[2018-06-27 10:00:50]
|
80488:
匿名さん
[2018-06-27 10:02:40]
|
80489:
e戸建てファンさん
[2018-06-27 10:17:15]
都心ならマンションしか買えないが正解なんじゃんー。
|
80490:
匿名さん
[2018-06-27 10:56:04]
常にマンションより高い戸建が良いとか、予算無視の戸建派の発言が目立つね。
|
80491:
匿名さん
[2018-06-27 11:01:22]
|
|
80492:
匿名さん
[2018-06-27 11:02:12]
|
80493:
匿名さん
[2018-06-27 11:02:39]
RCの設計基準は項目が違うというのは事実、しかしながら損傷を抑えるという趣旨で
RCでも同様に等級1・2・3があり、公共建築においては2・3が求められる。 もしRCなら等級1で十分だというなら、公共建築での性能要求は過剰であり そんな要求には意味がないとなってしまう。 本当に意味が無いと思いますか? |
80494:
e戸建てファンさん
[2018-06-27 11:03:26]
|
80495:
匿名さん
[2018-06-27 11:03:56]
今日は暑いけどマンションの中は快適
|
80496:
匿名さん
[2018-06-27 11:06:37]
>戸建て持つのに予算だけ気にしてたら、大したお家できんもん。
子供銀行券だね |
80497:
e戸建てファンさん
[2018-06-27 11:09:38]
|
80498:
匿名さん
[2018-06-27 11:18:29]
>その分稼げばいい。
早く稼ぎなね |
80499:
匿名さん
[2018-06-27 11:22:28]
子供銀行券で積み木の家を買えばいい
|
80500:
匿名さん
[2018-06-27 11:25:08]
郊外に戸建てを建てたんだけど
都心マンションでも4000万以下で買えるなら セカンドハウスで購入するかな?? それにしても500万で買えるマンションとかもあるみたいだけど うちの愛犬のポチの犬小屋より安いのね |
80501:
匿名さん
[2018-06-27 11:38:12]
郊外は戸建でもマンションでも賃貸かな。
|
80502:
匿名さん
[2018-06-27 11:46:50]
|
80503:
匿名さん
[2018-06-27 11:50:41]
10年経ってもムリだったんだから、もうムリでしょ
|
80504:
匿名さん
[2018-06-27 11:51:30]
>RCの設計基準は項目が違うというのは事実、しかしながら損傷を抑えるという趣旨で
>RCでも同様に等級1・2・3があり、公共建築においては2・3が求められる。 マンション涙目www |
80505:
匿名さん
[2018-06-27 11:52:53]
10年泣いたから、もう涙も枯れ果てたみたいだね
|
80506:
匿名さん
[2018-06-27 11:57:23]
マンションへの怨みを昇華するには夢戸建をゲットするしかない
|
80507:
匿名さん
[2018-06-27 11:58:46]
そろそろ、具体的に戸建を建てる方向に進んでいきませんか?
|
80508:
匿名さん
[2018-06-27 11:58:59]
住宅性能表示制度の評価基準
等級3 病院 災害時に救護活動の拠点となる建物 (例)赤十字病院など 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震の1.5倍の力に対して倒壊、崩壊などしない程度 等級2 学校 災害時に避難場所に指定されている公共施設 (例)学校・警察など 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震の1.25倍の力に対して倒壊、崩壊などしない程度 等級1 マンション 従来の一般的なマンション 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震に対して倒壊、崩壊などしない程度 |
80509:
匿名さん
[2018-06-27 12:01:37]
「マンションのほうが地震に強い」は幻想
最低限の耐震等級であっても、震度6強から震度7程度の大地震に見舞われた際に建物が倒壊せず人命が損なわれないという、最低限のレベルの安全性は確保されている。ただ、等級度合いが高まるほど、建物の損傷の度合いは軽くて済む。新耐震基準を満たした耐震等級1では建物が倒壊しなかったとしても、壁や柱がひび割れて大きく損傷を受ける可能性はあるということだ。そうした際には、大規模な補修をしなければ住めない、もしくは建て替えが必要となるケースもあり得る。 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO7824128010102014000000?channel=... |
80510:
匿名さん
[2018-06-27 12:02:38]
表層地盤の増幅率は考慮されてるのかね?
|
80511:
匿名さん
[2018-06-27 12:03:08]
そもそもなぜ新築マンションは、最低限の耐震基準のものがほとんどなのだろうか。ポイントは「建設コスト」と「空間配慮」だ。マンションの場合、耐震性能を上げようとすると、柱や梁(はり)を太くするなどかなりのコストアップになるうえ、居室が狭くなってしまう。
耐震等級を1ランク上げて、例えば価格が5~10%アップしたとき、ユーザーの支持が得られるのか、本当に売れるのか。阪神大震災後には首都圏でも耐震等級を上げたマンションがいくつか売りだされたが、売れ行きは芳しくなかった。 |
80512:
匿名さん
[2018-06-27 12:20:18]
なんで上に細長い物体のほうが地震に強いんだよww
昭和初期に建てられた戸建てと比較してるんじゃね?? |
80513:
匿名さん
[2018-06-27 12:36:27]
|
80514:
匿名さん
[2018-06-27 12:36:53]
シャブコン
1.コンクリートに適切な量を超えた水を加えたものを指す俗語。 いわゆる「シャブコン 」については、明確な定義はないが、一般には、工事請負契約において定められた品質に適合するものとして製造された後に加水が行われた生コンクリートを指すものと考えられるコンクリート強度に最も影響するのは水なんだが、水が多過ぎて、つまりセメントの量をけちって、"シャブコン "と言われるものになっていたりした |
80515:
匿名さん
[2018-06-27 12:37:13]
表層地盤の増幅率は考慮されてるのかね?
|
80516:
匿名さん
[2018-06-27 12:39:51]
耐震2マンションだと安心
買えないファミリーは郊外戸建で妥協w 燃えカスになるけどしょうがない〜、 |
80517:
匿名さん
[2018-06-27 12:42:50]
>>80513
国土交通省がまとめた「建設住宅性能評価書(新築)データ」をみると、共同住宅等で「構造躯体の倒壊等防止(地震に対する構造躯体の倒壊、崩壊等のしにくさ)」の等級3は1.7%に過ぎず、85.5%は等級1だ。「構造躯体の損傷防止(地震に対する構造躯体の損傷の生じにくさ)」も同様に、等級1が86.0%を占め、等級3は1.5%にとどまっている。なお、免震建築物は9.3%だった。 その一方で、一戸建て住宅の場合は等級3が大半を占めている。「構造躯体の倒壊等防止」で92.0%、「構造躯体の損傷防止」で91.2%が等級3だ。それに対して等級1は、それぞれ2.0%、2.9%に過ぎない。 |
80518:
匿名さん
[2018-06-27 12:48:50]
木造とRC造では必要な耐震等級が違う。
木造は耐震等級3マスト(等級3でも許容応力度計算していないのはアウト!) RC造は耐震等級1でも安心 https://life-info.link/taishin-toukyu/ |
80519:
匿名さん
[2018-06-27 12:49:34]
いやいや、建物構造とか階数で強度を計ってもらっては、全てを見誤る
何故ならそこには明確な、耐震基準という規定がしっかりと存在しているから。 |
80520:
匿名さん
[2018-06-27 12:49:58]
>何の情報ですか?うちは3等級ですし、いまどき等級の低い物件は無いでしょう?戸建てもマンションも耐震は当たり前ですよ
デベに騙されちゃいましたか? 今時耐震1が基本のマンションwww |
80521:
匿名さん
[2018-06-27 12:53:12]
>>80518 貴方にとって公共建築は、予算かさ増し目的の過剰な建物だと?
|
80522:
匿名さん
[2018-06-27 12:53:35]
あなたのマンションは耐震1ですか?爆笑
|
80523:
匿名さん
[2018-06-27 12:54:08]
|
80524:
匿名さん
[2018-06-27 12:54:18]
木造より基準が厳しいからマンションは安全だよ
|
80525:
匿名さん
[2018-06-27 13:00:20]
>木造より基準が厳しいからマンションは安全だよ
木造も鉄筋もRCも基準は同じなんですけど? |
80526:
匿名さん
[2018-06-27 13:02:05]
>木造より基準が厳しいからマンションは安全だよ
でも学校よりは危険だと?w |
80527:
匿名さん
[2018-06-27 13:05:14]
国土交通省がまとめた「建設住宅性能評価書(新築)データ」をみると、共同住宅等で「構造躯体の倒壊等防止(地震に対する構造躯体の倒壊、崩壊等のしにくさ)」の等級3は1.7%に過ぎず、85.5%は等級1だ。「構造躯体の損傷防止(地震に対する構造躯体の損傷の生じにくさ)」も同様に、等級1が86.0%を占め、等級3は1.5%にとどまっている。なお、免震建築物は9.3%だった。
その一方で、一戸建て住宅の場合は等級3が大半を占めている。「構造躯体の倒壊等防止」で92.0%、「構造躯体の損傷防止」で91.2%が等級3だ。それに対して等級1は、それぞれ2.0%、2.9%に過ぎない。 戸建てもマンションも学校も評価基準は、構造躯体の倒壊等防止と構造躯体の損傷防止で同じですよ |
80528:
匿名さん
[2018-06-27 13:43:58]
|
80529:
匿名さん
[2018-06-27 13:44:51]
原発が一番安全。
|
80530:
匿名さん
[2018-06-27 13:53:51]
>木造も鉄筋もRCも基準は同じなんですけど?
木造は簡易計算で等級取れるから私も不安です。 マンションはしっかりとした計算に基づく耐震等級らしいですね それを聞いてから戸建てに住むことに不安を覚えています。 |
80531:
匿名さん
[2018-06-27 13:56:26]
簡易計算でも基準に違いはないからね。
マンションは地震に弱いのは震災で証明済みだよ。 |
でもそんなマンションは賃貸でいいと思う。