住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 06:47:56
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

80451: 匿名さん 
[2018-06-27 07:37:10]
>>80447 匿名さん
今朝も騒音でお目覚めですか?
かわいそうに
80452: 匿名さん 
[2018-06-27 07:41:04]
やたらと騒音にこだわりますねw
何か問題を抱えているのでしょう。
80453: 匿名さん 
[2018-06-27 07:45:59]
>>80451 匿名さん

夜中も眠れないんですね、、、戸建なのにねぇ
80454: 匿名さん 
[2018-06-27 07:46:40]
普段から耳塞いでる人でしょうw
うぅ〜w
80455: 匿名さん 
[2018-06-27 07:48:31]
真夜中に、マンションへの愚痴を吐く、戸建さん
よほど恵まれない環境にいらっしゃるようですね
80456: 匿名さん 
[2018-06-27 08:03:01]
戸建安くて羨ましい。
80457: 匿名さん 
[2018-06-27 08:04:23]
今のマンション価格では買う価値がないからねw
80458: 匿名さん 
[2018-06-27 08:04:27]
戸建は安くていいですね。
80459: 匿名さん 
[2018-06-27 08:09:00]
>>80456 匿名さん
>>80458 匿名さん
ほんとそうです。

物件が割安な上にランニングコストを踏まえる事が出来るので、
マンションより好立地で広く、豪華な家に住めますからね。
戸建にして良かったです。
80460: 匿名さん 
[2018-06-27 08:14:25]
戸建は安くていいですね=マンションは無駄に高いから

まさにその通り。マンション買う人なんて頭悪いよ。
80461: 匿名さん 
[2018-06-27 08:26:27]
マンションが無駄に高いとは思わないけど、
戸建は本当に安いよね。
羨ましすぎる。
80462: 匿名さん 
[2018-06-27 08:33:32]
戸建にしても夜中眠れない人がいるんだね、、、、戸建なのにねぇ
80463: 匿名さん 
[2018-06-27 08:33:34]
震度6弱以上の震災が発生する確率の高い横浜や千葉に耐震等級の低い4000万マンションを買うより、東京の山の手に4000万超の予算で耐震等級3の家を建てたほうがいいね。
80464: 匿名さん 
[2018-06-27 08:35:12]
また戸建の独り言か
80465: 匿名さん 
[2018-06-27 08:37:06]
>戸建にしても夜中眠れない人がいるんだね、、、、戸建なのにねぇ

マンションだとごく当たり前のことのんですね。自ら認めるとはwww
80466: 匿名さん 
[2018-06-27 08:41:18]
家族4人ですが65㎡に住んでいます。
子供が大きくなったら戸建てに住みたいですが、査定がほとんど付かないので・・・
最初から戸建てにすれば良かった
80467: 匿名さん 
[2018-06-27 08:45:13]
>>80465 匿名さん

寝不足気味のようですが、大丈夫ですか?
真夜中にパソコン開いてると自律神経がおかしくなりますよ。もうなってると思いますが。
80468: 匿名さん 
[2018-06-27 08:46:33]
>>80466 匿名さん

安い戸建にしておけば良かったですね。
80469: 匿名さん 
[2018-06-27 08:47:34]
マンション管理費を不当に安く見せる「駐車場使用料」のカラクリ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180627-00173363-diamond-bus_...
80470: 匿名さん 
[2018-06-27 08:50:17]
マンションは戸建てより耐震性能が低いから、立地や地盤を選ばないと駄目。
80471: 匿名さん 
[2018-06-27 08:51:00]
戸建の安さに感動!
80472: 匿名さん 
[2018-06-27 08:54:37]
耐震2マンションだと安心
戸建は燃えるから論外
80473: 匿名さん 
[2018-06-27 08:57:04]
戸建てが安いってことは、マンションは無駄に高いってことですね。
納得です。
80474: 匿名さん 
[2018-06-27 09:02:47]
現実的な話

土地代が坪30万するならば
2階建て駐車場混み4LDFの場合最低60坪くらいは必要で1800万円
それに建物が2000万(メーカーにより変動)とし建物代に含まれてない諸経費や外構代をプラスすると約400万
すでに4000万以上になってしまう
坪当たりの土地代がそれ以上になるなら5000万~6000万になっても不思議ではない

そう考えると4000万で戸建てを建てようとすると坪10~15万くらいの場所を選ばざるを得ない
必然的に不便な場所になってしまう

その救済処置としてマンションがあるわけだ
土地代30万する似たような場所にもマンションは建っており
新築でも2500万~販売されてるので比較的手軽に購入できる・・・・ようにイメージできる
80475: 匿名さん 
[2018-06-27 09:03:26]
4000万以下で耐震等級2のマンションはない。ワンルーム?
うちは耐震等級3の耐火戸建てで、立地は木密地域じゃないから安心。
マンションは燃えるし、放水による上下階や周辺区画への漏水被害は甚大。
火災保険で建て替えもできない。
80476: 匿名さん 
[2018-06-27 09:04:06]
>耐震2マンションだと安心

耐震3は買えませんでしたか?www
80477: 匿名さん 
[2018-06-27 09:05:50]
>>80474 匿名さん 
>そう考えると4000万で戸建てを建てようとすると坪10~15万くらいの場所を選ばざるを得ない
必然的に不便な場所になってしまう

現実的な話、戸建てはマンションのランニングコストを加えて4000万超だから大丈夫です。
80478: 匿名さん 
[2018-06-27 09:08:54]
木造とRC造では必要な耐震等級が違う。
https://life-info.link/taishin-toukyu/
80479: 匿名さん 
[2018-06-27 09:09:08]
リセールを考えれば好立地の耐震3の長期優良マンション1択
それ以外はカス
80480: 匿名さん 
[2018-06-27 09:19:35]
>>80478 匿名さん 
RC業者の理屈だね。
熊本地震でも耐震等級3の戸建ては9割が無被害で1割が軽微な被害ですんだ。
80481: 匿名さん 
[2018-06-27 09:29:50]
熊本地震では、公費による解体対象になった半壊以上のマンションが200件以上。
80482: 匿名さん 
[2018-06-27 09:43:58]
たとえ地震に弱くても4000万以下で住処が買えるマンションは安い。
でもそんなマンションは賃貸でいいと思う。
80483: 匿名さん 
[2018-06-27 09:45:04]
マンションは無駄に高い=戸建ては安い、だからね。
80484: 匿名さん 
[2018-06-27 09:46:36]
安い戸建にしておきなさい。
80485: 匿名さん 
[2018-06-27 09:47:59]
◯条工務店の夢発電がオススメ。全面屋根太陽光でギラギラが半端ないって。
80486: 匿名さん 
[2018-06-27 09:54:39]
都市の戸建ては土地の購入予算のほうが高い。
80487: 匿名さん 
[2018-06-27 10:00:50]
>>80484 匿名さん
そうですね。おすすめは安い戸建てですね。
なんかマンション買うのがバカみたいですから。

80488: 匿名さん 
[2018-06-27 10:02:40]
>>80485 匿名さん 
◯条工務店、戸建て派も相手にしない。
80489: e戸建てファンさん 
[2018-06-27 10:17:15]
都心ならマンションしか買えないが正解なんじゃんー。
80490: 匿名さん 
[2018-06-27 10:56:04]
常にマンションより高い戸建が良いとか、予算無視の戸建派の発言が目立つね。
80491: 匿名さん 
[2018-06-27 11:01:22]
>>80488 匿名さん
君は一條さんが大好きなんだねw
80492: 匿名さん 
[2018-06-27 11:02:12]
>>80490 匿名さん
戸建は4000万超ですから

80493: 匿名さん 
[2018-06-27 11:02:39]
RCの設計基準は項目が違うというのは事実、しかしながら損傷を抑えるという趣旨で
RCでも同様に等級1・2・3があり、公共建築においては2・3が求められる。

もしRCなら等級1で十分だというなら、公共建築での性能要求は過剰であり
そんな要求には意味がないとなってしまう。

本当に意味が無いと思いますか?
80494: e戸建てファンさん 
[2018-06-27 11:03:26]
>>80490 匿名さん

そらそーなるわ。
戸建て持つのに予算だけ気にしてたら、大したお家できんもん。
80495: 匿名さん 
[2018-06-27 11:03:56]
今日は暑いけどマンションの中は快適
80496: 匿名さん 
[2018-06-27 11:06:37]
>戸建て持つのに予算だけ気にしてたら、大したお家できんもん。

子供銀行券だね
80497: e戸建てファンさん 
[2018-06-27 11:09:38]
>>80496 匿名さん

その分稼げばいい。
80498: 匿名さん 
[2018-06-27 11:18:29]
>その分稼げばいい。

早く稼ぎなね
80499: 匿名さん 
[2018-06-27 11:22:28]
子供銀行券で積み木の家を買えばいい
80500: 匿名さん 
[2018-06-27 11:25:08]
郊外に戸建てを建てたんだけど
都心マンションでも4000万以下で買えるなら
セカンドハウスで購入するかな??
それにしても500万で買えるマンションとかもあるみたいだけど
うちの愛犬のポチの犬小屋より安いのね
80501: 匿名さん 
[2018-06-27 11:38:12]
郊外は戸建でもマンションでも賃貸かな。
80502: 匿名さん 
[2018-06-27 11:46:50]
>>80492 匿名さん

スレのお題目がそうなっていても、ここの戸建さんが本当に予算を捻出できるかどうかは別。なので早くランニングコストを踏まえた戸建を建てようと言われている。
80503: 匿名さん 
[2018-06-27 11:50:41]
10年経ってもムリだったんだから、もうムリでしょ
80504: 匿名さん 
[2018-06-27 11:51:30]
>RCの設計基準は項目が違うというのは事実、しかしながら損傷を抑えるという趣旨で
>RCでも同様に等級1・2・3があり、公共建築においては2・3が求められる。

マンション涙目www
80505: 匿名さん 
[2018-06-27 11:52:53]
10年泣いたから、もう涙も枯れ果てたみたいだね
80506: 匿名さん 
[2018-06-27 11:57:23]
マンションへの怨みを昇華するには夢戸建をゲットするしかない
80507: 匿名さん 
[2018-06-27 11:58:46]
そろそろ、具体的に戸建を建てる方向に進んでいきませんか?
80508: 匿名さん 
[2018-06-27 11:58:59]
住宅性能表示制度の評価基準


等級3
病院
災害時に救護活動の拠点となる建物
(例)赤十字病院など
極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震の1.5倍の力に対して倒壊、崩壊などしない程度

等級2
学校
災害時に避難場所に指定されている公共施設
(例)学校・警察など
極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震の1.25倍の力に対して倒壊、崩壊などしない程度

等級1
マンション
従来の一般的なマンション
極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震に対して倒壊、崩壊などしない程度
80509: 匿名さん 
[2018-06-27 12:01:37]
「マンションのほうが地震に強い」は幻想

最低限の耐震等級であっても、震度6強から震度7程度の大地震に見舞われた際に建物が倒壊せず人命が損なわれないという、最低限のレベルの安全性は確保されている。ただ、等級度合いが高まるほど、建物の損傷の度合いは軽くて済む。新耐震基準を満たした耐震等級1では建物が倒壊しなかったとしても、壁や柱がひび割れて大きく損傷を受ける可能性はあるということだ。そうした際には、大規模な補修をしなければ住めない、もしくは建て替えが必要となるケースもあり得る。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO7824128010102014000000?channel=...
80510: 匿名さん 
[2018-06-27 12:02:38]
表層地盤の増幅率は考慮されてるのかね?
80511: 匿名さん 
[2018-06-27 12:03:08]
そもそもなぜ新築マンションは、最低限の耐震基準のものがほとんどなのだろうか。ポイントは「建設コスト」と「空間配慮」だ。マンションの場合、耐震性能を上げようとすると、柱や梁(はり)を太くするなどかなりのコストアップになるうえ、居室が狭くなってしまう。

 耐震等級を1ランク上げて、例えば価格が5~10%アップしたとき、ユーザーの支持が得られるのか、本当に売れるのか。阪神大震災後には首都圏でも耐震等級を上げたマンションがいくつか売りだされたが、売れ行きは芳しくなかった。
80512: 匿名さん 
[2018-06-27 12:20:18]
なんで上に細長い物体のほうが地震に強いんだよww
昭和初期に建てられた戸建てと比較してるんじゃね??
80513: 匿名さん 
[2018-06-27 12:36:27]
>>80511

何の情報ですか?
うちは3等級ですし、いまどき等級の低い物件は無いでしょう?
戸建てもマンションも耐震は当たり前ですよ。
80514: 匿名さん 
[2018-06-27 12:36:53]
シャブコン
1.コンクリートに適切な量を超えた水を加えたものを指す俗語。 いわゆる「シャブコン 」については、明確な定義はないが、一般には、工事請負契約において定められた品質に適合するものとして製造された後に加水が行われた生コンクリートを指すものと考えられるコンクリート強度に最も影響するのは水なんだが、水が多過ぎて、つまりセメントの量をけちって、"シャブコン "と言われるものになっていたりした

80515: 匿名さん 
[2018-06-27 12:37:13]
表層地盤の増幅率は考慮されてるのかね?
80516: 匿名さん 
[2018-06-27 12:39:51]
耐震2マンションだと安心
買えないファミリーは郊外戸建で妥協w
燃えカスになるけどしょうがない〜、
80517: 匿名さん 
[2018-06-27 12:42:50]
>>80513


国土交通省がまとめた「建設住宅性能評価書(新築)データ」をみると、共同住宅等で「構造躯体の倒壊等防止(地震に対する構造躯体の倒壊、崩壊等のしにくさ)」の等級3は1.7%に過ぎず、85.5%は等級1だ。「構造躯体の損傷防止(地震に対する構造躯体の損傷の生じにくさ)」も同様に、等級1が86.0%を占め、等級3は1.5%にとどまっている。なお、免震建築物は9.3%だった。

その一方で、一戸建て住宅の場合は等級3が大半を占めている。「構造躯体の倒壊等防止」で92.0%、「構造躯体の損傷防止」で91.2%が等級3だ。それに対して等級1は、それぞれ2.0%、2.9%に過ぎない。
国土交通省がまとめた「建設住宅性能評価書...
80518: 匿名さん 
[2018-06-27 12:48:50]
木造とRC造では必要な耐震等級が違う。
木造は耐震等級3マスト(等級3でも許容応力度計算していないのはアウト!)
RC造は耐震等級1でも安心
https://life-info.link/taishin-toukyu/
80519: 匿名さん 
[2018-06-27 12:49:34]
いやいや、建物構造とか階数で強度を計ってもらっては、全てを見誤る
何故ならそこには明確な、耐震基準という規定がしっかりと存在しているから。
80520: 匿名さん 
[2018-06-27 12:49:58]
>何の情報ですか?うちは3等級ですし、いまどき等級の低い物件は無いでしょう?戸建てもマンションも耐震は当たり前ですよ


デベに騙されちゃいましたか?
今時耐震1が基本のマンションwww
80521: 匿名さん 
[2018-06-27 12:53:12]
>>80518  貴方にとって公共建築は、予算かさ増し目的の過剰な建物だと?
80522: 匿名さん 
[2018-06-27 12:53:35]
あなたのマンションは耐震1ですか?爆笑
80523: 匿名さん 
[2018-06-27 12:54:08]
>>80518 匿名さん

戸建、耐震等級3でも安心できませんね。
80524: 匿名さん 
[2018-06-27 12:54:18]
木造より基準が厳しいからマンションは安全だよ
80525: 匿名さん 
[2018-06-27 13:00:20]
>木造より基準が厳しいからマンションは安全だよ

木造も鉄筋もRCも基準は同じなんですけど?
80526: 匿名さん 
[2018-06-27 13:02:05]
>木造より基準が厳しいからマンションは安全だよ

でも学校よりは危険だと?w
80527: 匿名さん 
[2018-06-27 13:05:14]
国土交通省がまとめた「建設住宅性能評価書(新築)データ」をみると、共同住宅等で「構造躯体の倒壊等防止(地震に対する構造躯体の倒壊、崩壊等のしにくさ)」の等級3は1.7%に過ぎず、85.5%は等級1だ。「構造躯体の損傷防止(地震に対する構造躯体の損傷の生じにくさ)」も同様に、等級1が86.0%を占め、等級3は1.5%にとどまっている。なお、免震建築物は9.3%だった。

その一方で、一戸建て住宅の場合は等級3が大半を占めている。「構造躯体の倒壊等防止」で92.0%、「構造躯体の損傷防止」で91.2%が等級3だ。それに対して等級1は、それぞれ2.0%、2.9%に過ぎない。



戸建てもマンションも学校も評価基準は、構造躯体の倒壊等防止と構造躯体の損傷防止で同じですよ
80528: 匿名さん 
[2018-06-27 13:43:58]
>>80525 匿名さん

木造は簡易計算で耐震等級3取れるから
心配です。
80529: 匿名さん 
[2018-06-27 13:44:51]
原発が一番安全。
80530: 匿名さん 
[2018-06-27 13:53:51]
>木造も鉄筋もRCも基準は同じなんですけど?

木造は簡易計算で等級取れるから私も不安です。
マンションはしっかりとした計算に基づく耐震等級らしいですね
それを聞いてから戸建てに住むことに不安を覚えています。
80531: 匿名さん 
[2018-06-27 13:56:26]
簡易計算でも基準に違いはないからね。
マンションは地震に弱いのは震災で証明済みだよ。
80532: 匿名さん 
[2018-06-27 13:58:13]
>簡易計算でも基準に違いはないからね

等級は3でも不安
簡易計算
地盤調査も簡易

80533: 匿名さん 
[2018-06-27 14:00:40]
罹災したら必死に損壊から半壊に持って行くよね
80534: 匿名さん 
[2018-06-27 14:05:09]
マンションが地震に強いなんて神話だったからでしょ。
80535: 匿名さん 
[2018-06-27 14:07:54]
>地盤調査も簡易

へ~簡易調査ってどんなの?
詳しいんでしょ?w
80536: 匿名さん 
[2018-06-27 14:13:18]
簡易検査はちょこっとものを置いて沈むかを検査するよ

うちのマンションはボーリングを何か所も行ったらしいけど
80537: 匿名さん 
[2018-06-27 14:20:36]
>80536

スウェーデン式を簡易とか言っちゃてるわけ?w
80538: 匿名さん 
[2018-06-27 14:21:57]
スウェーデン式の方法聞いて信じられる?
80539: 匿名さん 
[2018-06-27 14:29:57]
簡易地盤調査だから、土砂災害、津波、地盤沈下、河川の氾濫で戸建は被害が出るんじゃないかな?
80540: 匿名さん 
[2018-06-27 14:31:07]
マンションと違て地盤調査も地盤改良も基礎工事も施主立ち合いしてるから信じられるよ
もちろん住宅性能評価書も長期優良認定書もあるしね

80541: 匿名さん 
[2018-06-27 14:37:06]
マンションが学校より危険な耐震1ってことは理解できたみたいね
マンションが学校より危険な耐震1ってこと...
80542: 匿名さん 
[2018-06-27 14:37:31]
こりゃあマンションの自重を支えるための頑強な基礎を、戸建てにも必要だと思い込んでるなw
80543: 匿名さん 
[2018-06-27 15:01:10]
戸建の基準が不十分でなかったら、津波で流されなかったのに
80544: 匿名さん 
[2018-06-27 15:12:16]
戸建は構造計算いらない
80545: 匿名さん 
[2018-06-27 15:14:44]
みなさんは「耐震偽装」とか「杭打ちデータ偽装」が世間を騒がせたの知りませんか?

そしてそれが一体どんな建物だったのか、ご存知ありませんか?


80546: 匿名さん 
[2018-06-27 15:21:42]
> 80545

そうですね
戸建の9割は欠陥住宅みたいですけどね

http://www.koyokenchiku.co.jp/s4/koyo_pr4_091.htm
80547: 匿名さん 
[2018-06-27 15:24:32]
>>80546 匿名さん
ステマ記事www
80548: 匿名さん 
[2018-06-27 15:26:01]
ありましたね、横浜杭偽装
氷山の一角
80549: 匿名さん 
[2018-06-27 15:26:52]
>>80542 匿名さん
耐震1で満足レベルのマンションだからね
80550: 匿名さん 
[2018-06-27 15:39:34]
>戸建は構造計算いらない

構造計算なしで申請するHMで建てないほうがいい。
まともなHMなら住宅性能表示や長期優良住宅の申請書類と構造計算書の控えを厚いファイルにして施主に渡す。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる