住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 23:34:27
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

80412: 匿名さん 
[2018-06-26 23:30:27]
>>80409 匿名さん
ド田舎ならね。

4000万円+ランニングコストなら、
4000万円のマンション以上に好立地の戸建に住めますよ。
80413: 匿名さん 
[2018-06-26 23:32:25]
気を良くして、明日もムダな1日を過ごす決意を固めた戸建さんでした...
80414: 匿名さん 
[2018-06-26 23:32:44]
ど田舎マンションならファミマン2000万で買えるよ~
良いでしょ!
80415: 匿名さん 
[2018-06-26 23:33:05]
>>80412 匿名さん

さすが戸建!
その安さ、羨ましすぎ~。
80416: 匿名さん 
[2018-06-26 23:33:28]
バカにされ続けて、明日もムダな1日を過ごす決意を固めたマンションさんでした...
80417: 匿名さん 
[2018-06-26 23:33:58]
>>80414 匿名さん

やっと出てきたね!
80418: 匿名さん 
[2018-06-26 23:34:19]
>>80414 匿名さん

バス便マンションなら1000万台でもあるよ!
80419: 匿名さん 
[2018-06-26 23:34:44]
>>80414 匿名さん

もう我慢できなくなったの?
80420: 匿名さん 
[2018-06-26 23:36:31]
>>80415 匿名さん
でしょ?

立地重視なら戸建ですね。
80421: 匿名さん 
[2018-06-26 23:36:58]
サクラディア 2480万円(3LDK)

2480万円
埼玉県さいたま市桜区
JR京浜東北線「浦和」バス14分町谷3丁目歩2分

■□■南向きバルコニー■□■
■専有面積76.18m2の3LD・Kタイプ
■平成20年2月築
■ペット飼育可(但し、規約等による制限有り)
■キッズルーム(A棟2階、利用料無料)
■ゲストルーム有(2部屋・1泊1室3 000円・4 000円)
■ペット足洗い場(ウェルカムコート1階・B棟1階)
■JR埼京線・武蔵野線「武蔵浦和」駅までシャトルバス運行(1回200円)
■24時間営業のスーパー「グルメシティ」
■アミューズコート1階に保育施設(運営:ポポラー埼玉さくら園)
https://suumo.jp/chukomansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1011z2ncz189...




こんなん最高じゃん!!
80422: 匿名さん 
[2018-06-26 23:39:44]
サクラディアアミューズコート 2180万円(3LDK)

2180万円
埼玉県さいたま市桜区
JR京浜東北線「浦和」バス14分町谷三丁目歩2分
◆総戸数814戸のビックコミュニティ!
敷地内施設が充実(スーパー、歯科、動物病院、スイミングスクール、フットサル兼テニスコート等)
◆子育てにも安心!敷地内保育施設有
◆自走式駐車場が全戸数分100%確保!駐車場探しの心配がありません
◆ペット飼育可!(細則あり)大切な家族の一員として安心して暮らせます
◆ディスポーザー、食器洗浄乾燥機付き!ママの家事も負担軽減



そこなら2180万ってのもあるね!
共有設備満載だし
マンションさん決めちゃいなよ!!
80423: 匿名さん 
[2018-06-26 23:40:21]
>>80420 匿名さん

立地が良いのに安い。
さすが戸建!
羨ましすぎるぞ~。
80424: 匿名さん 
[2018-06-26 23:41:25]
>80422: 匿名さん

814戸もあってゲストルーム2室?爆笑 
80425: 匿名さん 
[2018-06-26 23:43:32]
>>80423 匿名さん
でしょ?
マンションを買うメリットが思い浮かびません。
80426: 匿名さん 
[2018-06-26 23:44:32]
ライオンズマンション北春日部 850万円(3LDK)

850万円
埼玉県春日部市
東武伊勢崎線「北春日部」歩7分

◆角部屋◆専用庭付き◆日当たり良好!
◆東武伊勢崎線「北春日部」駅徒歩7分
◆東武伊勢崎線「春日部」駅徒歩16分
◆新耐震基準(昭和56年改正の建築基準法による)
◆南東、南西角部屋
◆日当たり良好
◆専用庭つき
◆通りに面したお部屋ではないため、騒音等無く静かです
◆エントランスはオートロック
◆セキュリティ万全です
◆LDKは広々16.4畳
◆続き間で和室6畳があるため、つなげて22.4畳として利用することも可能
◆各居室に収納あり



駅徒歩7分で850万!!
しかも角部屋セキュリティ万全!

マンションさん決めちゃいなよ!!
80427: 匿名さん 
[2018-06-26 23:45:37]
>>80425 匿名さん

広いし、立地も良い。
なのに安い戸建!
羨ましい~。
80428: 匿名さん 
[2018-06-26 23:46:35]
出た~羨望の最上階物件!!! 

マイキャッスル吹上 390万円(3LDK)
390万円
埼玉県鴻巣市
JR高崎線「吹上」歩13分
■JR高崎線「吹上」駅より徒歩13分
■最上階6階部分につき採光・通風・眺望良好!
■3LDKタイプ
■専有面積:61.20m2
■対面カウンター式キッチン

もう買うしかないよ、マンションさん!!
80429: 匿名さん 
[2018-06-26 23:47:01]
戸建はいつでもバーゲンセール中~。
80430: 匿名さん 
[2018-06-26 23:49:43]
最上階で390万?
うちの外構代より安いw
80431: 匿名さん 
[2018-06-26 23:54:46]
「戸建ては安い」で戸建てを叩けてると思っているなら、幸せモノだ。

でも、ホントは購入する意味・目的・メリットの無いマンションを買っちゃって後悔していること、みんな気づいている。
80432: 匿名さん 
[2018-06-26 23:56:23]
ただでも売れない郊外住宅
「すでに地方都市や郊外住宅地の不動産が流動性を失い始めている。いくら建物が立派でも、街や村が無くなれば、住宅としての意味をなさないからだ。にもかかわらず、相続放棄で切り捨てるのでもないかぎり、固定資産税その他は永遠に追いかけてくる。」
https://www.insightnow.jp/article/8106

まさにこれですね。
80433: 匿名さん 
[2018-06-26 23:57:33]
>>80432 匿名さん
> まさにこれですね。

ですね。

購入するなら、都心戸建て。
購入しちゃいけないのは郊外マンション。

ってことですね。
80434: 匿名さん 
[2018-06-26 23:58:47]
お金を付けても売れない郊外集合住宅。(大爆笑)
80435: 匿名さん 
[2018-06-27 00:00:22]
郊外木造www
なんか貧乏なイメージw
80436: 匿名さん 
[2018-06-27 00:11:31]
郊外集合住宅。
なんか底辺のイメージw
80437: 匿名さん 
[2018-06-27 00:11:32]
今日もマンションのブーメラン自爆のフルボッコのボッコボコが悲惨。
80438: 匿名さん 
[2018-06-27 00:15:25]
カス戸~
嬉しそうw
80439: 匿名さん 
[2018-06-27 00:23:23]
>>80438 匿名
オマエもう泣きそうだな(爆笑)
80440: 匿名さん 
[2018-06-27 00:29:28]
>>80439 匿名さん
> オマエもう泣きそうだな(爆笑)

いやいや、もうその人泣いてますよ。

顔真っ赤にして泣きじゃくりながら「w」連打している姿絵に浮かびます。
80441: 匿名さん 
[2018-06-27 01:37:43]
粘着戸建の廃人っぷりがこのスレの一番の目玉(^^)
80442: 匿名さん 
[2018-06-27 02:42:35]
まあマンションは相続放棄も許されない代物 

将来は読めないが放棄はできない存在、原発とマンションの単語コラボの発端でもある。
80443: 匿名さん 
[2018-06-27 04:50:23]
4000万以下の不便で狭いマンションに住みたいなら賃貸。
購入することはない。
80444: 匿名さん 
[2018-06-27 05:12:21]
>>80442 匿名さん 
>まあマンションは相続放棄も許されない代物 

マンションは戸建てに比べれば容易に相続放棄できる。
特に低価格で資産価値のない物や、高額なランニングコストの未払いがある物件は放棄されやすい。
相続放棄された区画は管理組合(=住民)が自腹で売却先を探すことになる。
売れないとランニングコストや税金は管理組合の負担。
相続放棄が増えたマンションに住み続けると、ランニングコストは予測不能。
80445: 匿名さん 
[2018-06-27 05:58:24]
予測不能なランニングコストをローンに足すアホ
80446: 匿名さん 
[2018-06-27 06:16:02]
真夜中にもマンションのこと考えて眠れない戸建さん
80447: 匿名さん 
[2018-06-27 06:16:37]
今日もムダな1日を過ごす決意を固められたようです。
80448: 匿名さん 
[2018-06-27 07:15:26]
マンションの騒音問題は本当に深刻ですね。
戸建で本当に良かったです。

537: 口コミ知りたいさん 
>>536 匿名さん
素直に最初から戸建買うべきです。
マンションを購入する事は騒音が当たり前です。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/411175/
80449: 匿名さん 
[2018-06-27 07:24:00]
最初にマンション探さないと、踏まえることもできませんよ。さあ、マンション探しの旅へ出かけようw
80450: 匿名さん 
[2018-06-27 07:36:01]
>>80449 匿名さん
ネットって便利ですよね
80451: 匿名さん 
[2018-06-27 07:37:10]
>>80447 匿名さん
今朝も騒音でお目覚めですか?
かわいそうに
80452: 匿名さん 
[2018-06-27 07:41:04]
やたらと騒音にこだわりますねw
何か問題を抱えているのでしょう。
80453: 匿名さん 
[2018-06-27 07:45:59]
>>80451 匿名さん

夜中も眠れないんですね、、、戸建なのにねぇ
80454: 匿名さん 
[2018-06-27 07:46:40]
普段から耳塞いでる人でしょうw
うぅ〜w
80455: 匿名さん 
[2018-06-27 07:48:31]
真夜中に、マンションへの愚痴を吐く、戸建さん
よほど恵まれない環境にいらっしゃるようですね
80456: 匿名さん 
[2018-06-27 08:03:01]
戸建安くて羨ましい。
80457: 匿名さん 
[2018-06-27 08:04:23]
今のマンション価格では買う価値がないからねw
80458: 匿名さん 
[2018-06-27 08:04:27]
戸建は安くていいですね。
80459: 匿名さん 
[2018-06-27 08:09:00]
>>80456 匿名さん
>>80458 匿名さん
ほんとそうです。

物件が割安な上にランニングコストを踏まえる事が出来るので、
マンションより好立地で広く、豪華な家に住めますからね。
戸建にして良かったです。
80460: 匿名さん 
[2018-06-27 08:14:25]
戸建は安くていいですね=マンションは無駄に高いから

まさにその通り。マンション買う人なんて頭悪いよ。
80461: 匿名さん 
[2018-06-27 08:26:27]
マンションが無駄に高いとは思わないけど、
戸建は本当に安いよね。
羨ましすぎる。
80462: 匿名さん 
[2018-06-27 08:33:32]
戸建にしても夜中眠れない人がいるんだね、、、、戸建なのにねぇ
80463: 匿名さん 
[2018-06-27 08:33:34]
震度6弱以上の震災が発生する確率の高い横浜や千葉に耐震等級の低い4000万マンションを買うより、東京の山の手に4000万超の予算で耐震等級3の家を建てたほうがいいね。
80464: 匿名さん 
[2018-06-27 08:35:12]
また戸建の独り言か
80465: 匿名さん 
[2018-06-27 08:37:06]
>戸建にしても夜中眠れない人がいるんだね、、、、戸建なのにねぇ

マンションだとごく当たり前のことのんですね。自ら認めるとはwww
80466: 匿名さん 
[2018-06-27 08:41:18]
家族4人ですが65㎡に住んでいます。
子供が大きくなったら戸建てに住みたいですが、査定がほとんど付かないので・・・
最初から戸建てにすれば良かった
80467: 匿名さん 
[2018-06-27 08:45:13]
>>80465 匿名さん

寝不足気味のようですが、大丈夫ですか?
真夜中にパソコン開いてると自律神経がおかしくなりますよ。もうなってると思いますが。
80468: 匿名さん 
[2018-06-27 08:46:33]
>>80466 匿名さん

安い戸建にしておけば良かったですね。
80469: 匿名さん 
[2018-06-27 08:47:34]
マンション管理費を不当に安く見せる「駐車場使用料」のカラクリ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180627-00173363-diamond-bus_...
80470: 匿名さん 
[2018-06-27 08:50:17]
マンションは戸建てより耐震性能が低いから、立地や地盤を選ばないと駄目。
80471: 匿名さん 
[2018-06-27 08:51:00]
戸建の安さに感動!
80472: 匿名さん 
[2018-06-27 08:54:37]
耐震2マンションだと安心
戸建は燃えるから論外
80473: 匿名さん 
[2018-06-27 08:57:04]
戸建てが安いってことは、マンションは無駄に高いってことですね。
納得です。
80474: 匿名さん 
[2018-06-27 09:02:47]
現実的な話

土地代が坪30万するならば
2階建て駐車場混み4LDFの場合最低60坪くらいは必要で1800万円
それに建物が2000万(メーカーにより変動)とし建物代に含まれてない諸経費や外構代をプラスすると約400万
すでに4000万以上になってしまう
坪当たりの土地代がそれ以上になるなら5000万~6000万になっても不思議ではない

そう考えると4000万で戸建てを建てようとすると坪10~15万くらいの場所を選ばざるを得ない
必然的に不便な場所になってしまう

その救済処置としてマンションがあるわけだ
土地代30万する似たような場所にもマンションは建っており
新築でも2500万~販売されてるので比較的手軽に購入できる・・・・ようにイメージできる
80475: 匿名さん 
[2018-06-27 09:03:26]
4000万以下で耐震等級2のマンションはない。ワンルーム?
うちは耐震等級3の耐火戸建てで、立地は木密地域じゃないから安心。
マンションは燃えるし、放水による上下階や周辺区画への漏水被害は甚大。
火災保険で建て替えもできない。
80476: 匿名さん 
[2018-06-27 09:04:06]
>耐震2マンションだと安心

耐震3は買えませんでしたか?www
80477: 匿名さん 
[2018-06-27 09:05:50]
>>80474 匿名さん 
>そう考えると4000万で戸建てを建てようとすると坪10~15万くらいの場所を選ばざるを得ない
必然的に不便な場所になってしまう

現実的な話、戸建てはマンションのランニングコストを加えて4000万超だから大丈夫です。
80478: 匿名さん 
[2018-06-27 09:08:54]
木造とRC造では必要な耐震等級が違う。
https://life-info.link/taishin-toukyu/
80479: 匿名さん 
[2018-06-27 09:09:08]
リセールを考えれば好立地の耐震3の長期優良マンション1択
それ以外はカス
80480: 匿名さん 
[2018-06-27 09:19:35]
>>80478 匿名さん 
RC業者の理屈だね。
熊本地震でも耐震等級3の戸建ては9割が無被害で1割が軽微な被害ですんだ。
80481: 匿名さん 
[2018-06-27 09:29:50]
熊本地震では、公費による解体対象になった半壊以上のマンションが200件以上。
80482: 匿名さん 
[2018-06-27 09:43:58]
たとえ地震に弱くても4000万以下で住処が買えるマンションは安い。
でもそんなマンションは賃貸でいいと思う。
80483: 匿名さん 
[2018-06-27 09:45:04]
マンションは無駄に高い=戸建ては安い、だからね。
80484: 匿名さん 
[2018-06-27 09:46:36]
安い戸建にしておきなさい。
80485: 匿名さん 
[2018-06-27 09:47:59]
◯条工務店の夢発電がオススメ。全面屋根太陽光でギラギラが半端ないって。
80486: 匿名さん 
[2018-06-27 09:54:39]
都市の戸建ては土地の購入予算のほうが高い。
80487: 匿名さん 
[2018-06-27 10:00:50]
>>80484 匿名さん
そうですね。おすすめは安い戸建てですね。
なんかマンション買うのがバカみたいですから。

80488: 匿名さん 
[2018-06-27 10:02:40]
>>80485 匿名さん 
◯条工務店、戸建て派も相手にしない。
80489: e戸建てファンさん 
[2018-06-27 10:17:15]
都心ならマンションしか買えないが正解なんじゃんー。
80490: 匿名さん 
[2018-06-27 10:56:04]
常にマンションより高い戸建が良いとか、予算無視の戸建派の発言が目立つね。
80491: 匿名さん 
[2018-06-27 11:01:22]
>>80488 匿名さん
君は一條さんが大好きなんだねw
80492: 匿名さん 
[2018-06-27 11:02:12]
>>80490 匿名さん
戸建は4000万超ですから

80493: 匿名さん 
[2018-06-27 11:02:39]
RCの設計基準は項目が違うというのは事実、しかしながら損傷を抑えるという趣旨で
RCでも同様に等級1・2・3があり、公共建築においては2・3が求められる。

もしRCなら等級1で十分だというなら、公共建築での性能要求は過剰であり
そんな要求には意味がないとなってしまう。

本当に意味が無いと思いますか?
80494: e戸建てファンさん 
[2018-06-27 11:03:26]
>>80490 匿名さん

そらそーなるわ。
戸建て持つのに予算だけ気にしてたら、大したお家できんもん。
80495: 匿名さん 
[2018-06-27 11:03:56]
今日は暑いけどマンションの中は快適
80496: 匿名さん 
[2018-06-27 11:06:37]
>戸建て持つのに予算だけ気にしてたら、大したお家できんもん。

子供銀行券だね
80497: e戸建てファンさん 
[2018-06-27 11:09:38]
>>80496 匿名さん

その分稼げばいい。
80498: 匿名さん 
[2018-06-27 11:18:29]
>その分稼げばいい。

早く稼ぎなね
80499: 匿名さん 
[2018-06-27 11:22:28]
子供銀行券で積み木の家を買えばいい
80500: 匿名さん 
[2018-06-27 11:25:08]
郊外に戸建てを建てたんだけど
都心マンションでも4000万以下で買えるなら
セカンドハウスで購入するかな??
それにしても500万で買えるマンションとかもあるみたいだけど
うちの愛犬のポチの犬小屋より安いのね
80501: 匿名さん 
[2018-06-27 11:38:12]
郊外は戸建でもマンションでも賃貸かな。
80502: 匿名さん 
[2018-06-27 11:46:50]
>>80492 匿名さん

スレのお題目がそうなっていても、ここの戸建さんが本当に予算を捻出できるかどうかは別。なので早くランニングコストを踏まえた戸建を建てようと言われている。
80503: 匿名さん 
[2018-06-27 11:50:41]
10年経ってもムリだったんだから、もうムリでしょ
80504: 匿名さん 
[2018-06-27 11:51:30]
>RCの設計基準は項目が違うというのは事実、しかしながら損傷を抑えるという趣旨で
>RCでも同様に等級1・2・3があり、公共建築においては2・3が求められる。

マンション涙目www
80505: 匿名さん 
[2018-06-27 11:52:53]
10年泣いたから、もう涙も枯れ果てたみたいだね
80506: 匿名さん 
[2018-06-27 11:57:23]
マンションへの怨みを昇華するには夢戸建をゲットするしかない
80507: 匿名さん 
[2018-06-27 11:58:46]
そろそろ、具体的に戸建を建てる方向に進んでいきませんか?
80508: 匿名さん 
[2018-06-27 11:58:59]
住宅性能表示制度の評価基準


等級3
病院
災害時に救護活動の拠点となる建物
(例)赤十字病院など
極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震の1.5倍の力に対して倒壊、崩壊などしない程度

等級2
学校
災害時に避難場所に指定されている公共施設
(例)学校・警察など
極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震の1.25倍の力に対して倒壊、崩壊などしない程度

等級1
マンション
従来の一般的なマンション
極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震に対して倒壊、崩壊などしない程度
80509: 匿名さん 
[2018-06-27 12:01:37]
「マンションのほうが地震に強い」は幻想

最低限の耐震等級であっても、震度6強から震度7程度の大地震に見舞われた際に建物が倒壊せず人命が損なわれないという、最低限のレベルの安全性は確保されている。ただ、等級度合いが高まるほど、建物の損傷の度合いは軽くて済む。新耐震基準を満たした耐震等級1では建物が倒壊しなかったとしても、壁や柱がひび割れて大きく損傷を受ける可能性はあるということだ。そうした際には、大規模な補修をしなければ住めない、もしくは建て替えが必要となるケースもあり得る。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO7824128010102014000000?channel=...
80510: 匿名さん 
[2018-06-27 12:02:38]
表層地盤の増幅率は考慮されてるのかね?
80511: 匿名さん 
[2018-06-27 12:03:08]
そもそもなぜ新築マンションは、最低限の耐震基準のものがほとんどなのだろうか。ポイントは「建設コスト」と「空間配慮」だ。マンションの場合、耐震性能を上げようとすると、柱や梁(はり)を太くするなどかなりのコストアップになるうえ、居室が狭くなってしまう。

 耐震等級を1ランク上げて、例えば価格が5~10%アップしたとき、ユーザーの支持が得られるのか、本当に売れるのか。阪神大震災後には首都圏でも耐震等級を上げたマンションがいくつか売りだされたが、売れ行きは芳しくなかった。
80512: 匿名さん 
[2018-06-27 12:20:18]
なんで上に細長い物体のほうが地震に強いんだよww
昭和初期に建てられた戸建てと比較してるんじゃね??
80513: 匿名さん 
[2018-06-27 12:36:27]
>>80511

何の情報ですか?
うちは3等級ですし、いまどき等級の低い物件は無いでしょう?
戸建てもマンションも耐震は当たり前ですよ。
80514: 匿名さん 
[2018-06-27 12:36:53]
シャブコン
1.コンクリートに適切な量を超えた水を加えたものを指す俗語。 いわゆる「シャブコン 」については、明確な定義はないが、一般には、工事請負契約において定められた品質に適合するものとして製造された後に加水が行われた生コンクリートを指すものと考えられるコンクリート強度に最も影響するのは水なんだが、水が多過ぎて、つまりセメントの量をけちって、"シャブコン "と言われるものになっていたりした

80515: 匿名さん 
[2018-06-27 12:37:13]
表層地盤の増幅率は考慮されてるのかね?
80516: 匿名さん 
[2018-06-27 12:39:51]
耐震2マンションだと安心
買えないファミリーは郊外戸建で妥協w
燃えカスになるけどしょうがない〜、
80517: 匿名さん 
[2018-06-27 12:42:50]
>>80513


国土交通省がまとめた「建設住宅性能評価書(新築)データ」をみると、共同住宅等で「構造躯体の倒壊等防止(地震に対する構造躯体の倒壊、崩壊等のしにくさ)」の等級3は1.7%に過ぎず、85.5%は等級1だ。「構造躯体の損傷防止(地震に対する構造躯体の損傷の生じにくさ)」も同様に、等級1が86.0%を占め、等級3は1.5%にとどまっている。なお、免震建築物は9.3%だった。

その一方で、一戸建て住宅の場合は等級3が大半を占めている。「構造躯体の倒壊等防止」で92.0%、「構造躯体の損傷防止」で91.2%が等級3だ。それに対して等級1は、それぞれ2.0%、2.9%に過ぎない。
国土交通省がまとめた「建設住宅性能評価書...
80518: 匿名さん 
[2018-06-27 12:48:50]
木造とRC造では必要な耐震等級が違う。
木造は耐震等級3マスト(等級3でも許容応力度計算していないのはアウト!)
RC造は耐震等級1でも安心
https://life-info.link/taishin-toukyu/
80519: 匿名さん 
[2018-06-27 12:49:34]
いやいや、建物構造とか階数で強度を計ってもらっては、全てを見誤る
何故ならそこには明確な、耐震基準という規定がしっかりと存在しているから。
80520: 匿名さん 
[2018-06-27 12:49:58]
>何の情報ですか?うちは3等級ですし、いまどき等級の低い物件は無いでしょう?戸建てもマンションも耐震は当たり前ですよ


デベに騙されちゃいましたか?
今時耐震1が基本のマンションwww
80521: 匿名さん 
[2018-06-27 12:53:12]
>>80518  貴方にとって公共建築は、予算かさ増し目的の過剰な建物だと?
80522: 匿名さん 
[2018-06-27 12:53:35]
あなたのマンションは耐震1ですか?爆笑
80523: 匿名さん 
[2018-06-27 12:54:08]
>>80518 匿名さん

戸建、耐震等級3でも安心できませんね。
80524: 匿名さん 
[2018-06-27 12:54:18]
木造より基準が厳しいからマンションは安全だよ
80525: 匿名さん 
[2018-06-27 13:00:20]
>木造より基準が厳しいからマンションは安全だよ

木造も鉄筋もRCも基準は同じなんですけど?
80526: 匿名さん 
[2018-06-27 13:02:05]
>木造より基準が厳しいからマンションは安全だよ

でも学校よりは危険だと?w
80527: 匿名さん 
[2018-06-27 13:05:14]
国土交通省がまとめた「建設住宅性能評価書(新築)データ」をみると、共同住宅等で「構造躯体の倒壊等防止(地震に対する構造躯体の倒壊、崩壊等のしにくさ)」の等級3は1.7%に過ぎず、85.5%は等級1だ。「構造躯体の損傷防止(地震に対する構造躯体の損傷の生じにくさ)」も同様に、等級1が86.0%を占め、等級3は1.5%にとどまっている。なお、免震建築物は9.3%だった。

その一方で、一戸建て住宅の場合は等級3が大半を占めている。「構造躯体の倒壊等防止」で92.0%、「構造躯体の損傷防止」で91.2%が等級3だ。それに対して等級1は、それぞれ2.0%、2.9%に過ぎない。



戸建てもマンションも学校も評価基準は、構造躯体の倒壊等防止と構造躯体の損傷防止で同じですよ
80528: 匿名さん 
[2018-06-27 13:43:58]
>>80525 匿名さん

木造は簡易計算で耐震等級3取れるから
心配です。
80529: 匿名さん 
[2018-06-27 13:44:51]
原発が一番安全。
80530: 匿名さん 
[2018-06-27 13:53:51]
>木造も鉄筋もRCも基準は同じなんですけど?

木造は簡易計算で等級取れるから私も不安です。
マンションはしっかりとした計算に基づく耐震等級らしいですね
それを聞いてから戸建てに住むことに不安を覚えています。
80531: 匿名さん 
[2018-06-27 13:56:26]
簡易計算でも基準に違いはないからね。
マンションは地震に弱いのは震災で証明済みだよ。
80532: 匿名さん 
[2018-06-27 13:58:13]
>簡易計算でも基準に違いはないからね

等級は3でも不安
簡易計算
地盤調査も簡易

80533: 匿名さん 
[2018-06-27 14:00:40]
罹災したら必死に損壊から半壊に持って行くよね
80534: 匿名さん 
[2018-06-27 14:05:09]
マンションが地震に強いなんて神話だったからでしょ。
80535: 匿名さん 
[2018-06-27 14:07:54]
>地盤調査も簡易

へ~簡易調査ってどんなの?
詳しいんでしょ?w
80536: 匿名さん 
[2018-06-27 14:13:18]
簡易検査はちょこっとものを置いて沈むかを検査するよ

うちのマンションはボーリングを何か所も行ったらしいけど
80537: 匿名さん 
[2018-06-27 14:20:36]
>80536

スウェーデン式を簡易とか言っちゃてるわけ?w
80538: 匿名さん 
[2018-06-27 14:21:57]
スウェーデン式の方法聞いて信じられる?
80539: 匿名さん 
[2018-06-27 14:29:57]
簡易地盤調査だから、土砂災害、津波、地盤沈下、河川の氾濫で戸建は被害が出るんじゃないかな?
80540: 匿名さん 
[2018-06-27 14:31:07]
マンションと違て地盤調査も地盤改良も基礎工事も施主立ち合いしてるから信じられるよ
もちろん住宅性能評価書も長期優良認定書もあるしね

80541: 匿名さん 
[2018-06-27 14:37:06]
マンションが学校より危険な耐震1ってことは理解できたみたいね
マンションが学校より危険な耐震1ってこと...
80542: 匿名さん 
[2018-06-27 14:37:31]
こりゃあマンションの自重を支えるための頑強な基礎を、戸建てにも必要だと思い込んでるなw
80543: 匿名さん 
[2018-06-27 15:01:10]
戸建の基準が不十分でなかったら、津波で流されなかったのに
80544: 匿名さん 
[2018-06-27 15:12:16]
戸建は構造計算いらない
80545: 匿名さん 
[2018-06-27 15:14:44]
みなさんは「耐震偽装」とか「杭打ちデータ偽装」が世間を騒がせたの知りませんか?

そしてそれが一体どんな建物だったのか、ご存知ありませんか?


80546: 匿名さん 
[2018-06-27 15:21:42]
> 80545

そうですね
戸建の9割は欠陥住宅みたいですけどね

http://www.koyokenchiku.co.jp/s4/koyo_pr4_091.htm
80547: 匿名さん 
[2018-06-27 15:24:32]
>>80546 匿名さん
ステマ記事www
80548: 匿名さん 
[2018-06-27 15:26:01]
ありましたね、横浜杭偽装
氷山の一角
80549: 匿名さん 
[2018-06-27 15:26:52]
>>80542 匿名さん
耐震1で満足レベルのマンションだからね
80550: 匿名さん 
[2018-06-27 15:39:34]
>戸建は構造計算いらない

構造計算なしで申請するHMで建てないほうがいい。
まともなHMなら住宅性能表示や長期優良住宅の申請書類と構造計算書の控えを厚いファイルにして施主に渡す。
80551: 匿名さん 
[2018-06-27 15:41:22]
>>80546 匿名さん
建築士の個人サイトを信じるのがマン民。
 
80552: 匿名さん 
[2018-06-27 15:53:04]
>>80551 匿名さん
マンションさんは建物に無知だからマンション買っちゃうんだよ
80553: 匿名さん 
[2018-06-27 15:54:18]
>>80551 匿名さん
コンクリは木より強いからマンションは安全?(笑)
80554: 匿名さん 
[2018-06-27 15:54:51]
出典やでどころ不明のデータを信じるのが戸建民

ってことだから、まぁどっこいどっこい

9割欠陥とは言わないけど、書いてあることは結構正しいとは思うけどね
戸建の場合、本当の第3者の確認なんてないからね。ほぼ確認者は、関係者が行うのが一派的だから
80555: 匿名さん 
[2018-06-27 15:56:53]
マンションさんは土地を買ったことがないから土地にも無知だ。
80556: 匿名さん 
[2018-06-27 16:04:16]
>80554 匿名さん 
戸建てのHMが信用できないなら、施主が第三者に委託して確認できる。
マンションで耐震偽装や傾き問題が起こるのは、確認を関係者が行うのが一般的だから。
80557: 匿名さん 
[2018-06-27 16:26:49]
「偽装問題」と言えば、つながる言葉はマンションだから 

偽装はあって当たり前、気にしたらマンション住めません
偽装と騒音はマンションの華
80558: 匿名さん 
[2018-06-27 16:46:02]
最近の戸建ては第三者機関の住宅性能評価、長期優良認定があるから安心です。

https://www.hyoukakyoukai.or.jp/seido/kizon/02.html
80559: 匿名さん 
[2018-06-27 16:49:40]
マンションさんの知ってる戸建てって、30年以上前の基準じゃない?
80560: 匿名さん 
[2018-06-27 17:11:40]
戸建は中古で売ると安くなるので、
生涯満足できる土地が購入出来るなら戸建が良いと思います、
80561: 匿名さん 
[2018-06-27 17:33:32]
>>80560 匿名さん
>戸建は中古で売ると安くなるので、
>生涯満足できる土地が購入出来るなら戸建が良いと思います、

どこの話?
東京では築20年ぐらいの中古成約価格は、マンションより戸建てのほうが高額だよ。
80562: 匿名さん 
[2018-06-27 17:37:33]
マン民は思い込みの虚偽ネタを真実であるかのようにあげる。
80563: 匿名さん 
[2018-06-27 17:44:39]
今の戸建ての耐震性能は新築マンションより高い。
80564: 匿名さん 
[2018-06-27 17:49:46]
マンションが気になる戸建さんの独り言が多い
80565: 匿名さん 
[2018-06-27 17:50:35]
>今の戸建ての耐震性能は新築マンションより高い。(簡易計算上では…)
80566: 匿名さん 
[2018-06-27 17:51:01]
早くランニングコストを踏まえた戸建を建てられますように
80567: 匿名さん 
[2018-06-27 17:52:33]
ここの戸建さんを信じて戸建を建てる人、、、いる?
80568: 匿名さん 
[2018-06-27 17:54:31]
>>80567 匿名さん

いませんw
80569: 匿名さん 
[2018-06-27 17:59:43]
構造計算による耐震等級3の戸建ての耐震性能は、等級1しかない4000万マンションより高い。
80570: 匿名さん 
[2018-06-27 18:04:59]
>>80567 匿名さん
いますよw
80571: 匿名さん 
[2018-06-27 18:17:44]
>>80569 匿名さん

簡易計算しかしてないじゃん。
80572: 匿名さん 
[2018-06-27 18:24:02]
簡易計算w
戸建て安いわけだよ〜

耐震2マンションには敵わんよw
80573: 匿名さん 
[2018-06-27 18:25:42]
311津波、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、熊本地震、亡くなるのは残念ながら戸建の方ばかり。
また震災が起きたら戸建の方が亡くなるから、震災の多い日本では戸建の建設を禁止するべきと発言しました。
で、また、高槻の地震で、戸建の方が亡くなられました。残念でなりません。
80574: 匿名さん 
[2018-06-27 18:55:58]
>>80573 匿名さん
揺れに強いことで災害に強いかのように錯覚しちゃう戸建さんが多いですからね。
死ぬ前に、死ぬかもしれないと思っていた人がどれだけいたことでしょう?きっとここの戸建さん同様、自分は安心だと思い込んでいたのでしょうね。痛ましいことです。
80575: 匿名さん 
[2018-06-27 19:03:27]
ここの戸建さんは戸建をまだ建ててないんだよね〜
80576: 匿名さん 
[2018-06-27 19:06:20]
錯覚してるのは>80574でないか。
>東日本大震災の津波で、児童74人と教職員10人が犠牲になり、児童23人の遺族たちが、石巻市と宮城県に対して計23億円の損害賠償を求めた「大川小津波訴訟」。
>大輔くんは「先生、津波が来るから山さ逃げっぺ」「こんなところにいたら死んでしまう」と教師に訴えていたという。
80577: 匿名さん 
[2018-06-27 19:09:40]
マンションさんって今の戸建てを知らないよね。
何十年も前の戸建ての耐震性能にいまだに取り憑かれてるw
80578: 匿名さん 
[2018-06-27 19:11:22]
>>80577 匿名さん
ほら。耐震に強いと災害に強いと錯覚する人いるじゃん。
80579: 匿名さん 
[2018-06-27 19:13:33]
>>80577 匿名さん

スレに取り憑かれてますよ
80580: 匿名さん 
[2018-06-27 19:14:23]
>>80579 匿名さん

スレっていうよりマンションに取り憑かれてる
80581: 匿名さん 
[2018-06-27 19:16:24]
建物をガッチガチに固めると中が酷いことになるみたいだね
80582: 匿名さん 
[2018-06-27 19:16:27]
何十年も前だって、地震大国の日本では
戸建ての営業さんが耐震を言い続けてきたのを知らない人?
言うのは簡単だからね。

80583: 匿名さん 
[2018-06-27 19:17:48]
>80578
ほら。災害に強いと津波も大丈夫と錯覚する人いるじゃん。
80584: 匿名さん 
[2018-06-27 19:28:47]
>>80583 匿名さん
えーと?
津波も災害の一つじゃないの?
補足説明お願いします。
80585: 匿名さん 
[2018-06-27 19:46:03]
津波は立地次第。
海抜の高いところに津波なんか来ないよ。
津波や水害、土砂崩れは立地を選べばいい。
80586: 匿名さん 
[2018-06-27 19:48:37]
突風で戸建ては屋根飛んじゃうしね。
糸魚川の大火も酷かったね。
80587: 匿名さん 
[2018-06-27 19:49:51]
結局、戸建ては災害に弱いんだよね。
80588: 匿名 
[2018-06-27 19:50:37]
さすが、掘っ建て小屋育ち(笑)
80589: 匿名さん 
[2018-06-27 19:55:22]
湾岸地域や横浜、千葉では今後30年間に震度6弱以上の震災が発生する確率が高い。
マンションは耐震等級の高い戸建てより震災に弱く、被災しても簡単に建替え出来ない。
80590: 匿名さん 
[2018-06-27 19:55:41]
>>80587 匿名さん
解決策は、災害が来ない立地に住むそうです。
それが分かれば…て感じですがね。
80591: 匿名さん 
[2018-06-27 19:57:24]
木造とRC造では必要な耐震等級が違う。
木造は耐震等級3マスト(等級3でも許容応力度計算していないのはアウト!)
RC造は耐震等級1でも安心
https://life-info.link/taishin-toukyu/
80592: 匿名さん 
[2018-06-27 19:57:52]
ここの戸建さんを信じて戸建にする人がいるかどうかだね
80593: 匿名さん 
[2018-06-27 19:58:08]
>>80590: 匿名さん

日本でそんなところあるの?
80594: 匿名さん 
[2018-06-27 19:58:30]
戸建ては簡易計算w
計算ミスとか普通にあるなw
80595: 匿名さん 
[2018-06-27 20:02:22]
>>80591 匿名さん

木造戸建とrc造のマンションが同じと勘違いしてる戸建さんがいましたね。
80596: 匿名さん 
[2018-06-27 20:05:24]
戸建は耐震等級3だからマンションの等級1より安心!www
80597: 匿名さん 
[2018-06-27 20:07:26]
>>80593 匿名さん
自分の家。笑
80598: 匿名さん 
[2018-06-27 20:07:35]
戸建さん本気で勘違いしてるっぽい
80599: 匿名さん 
[2018-06-27 20:08:50]
戸建は耐震等級3!ドャァw
80600: 匿名さん 
[2018-06-27 20:09:34]
>>80594 匿名さん 
マンションの耐震偽装問題では構造計算の偽装があった。
今の戸建ては構造計算をするし、計算過程と結果のコピーを必ず施主に渡す。
自然災害に対する強度なら住宅性能表示制度で一番上の耐震等級や耐風等級をとっておけばいい。
80601: 匿名さん 
[2018-06-27 20:10:09]
構造計算?簡易計算でしょ。
80602: 匿名さん 
[2018-06-27 20:24:18]
戸建ての計算書も数百ページでファイル一冊分ある。
80603: 匿名さん 
[2018-06-27 20:32:17]
「構造計算はあまりにも手間がかかり、こなせる建築士も限られることから、
一戸建て木造住宅で構造計算を義務にしていたら、住宅供給が間に合わない・・・・という事情もあるようです」
https://life-info.link/taishin-toukyu/

やっぱり戸建ては心配。
因みにうちのマンションはスーパーゼネコン施工。
申し訳ないけどショボイ工務店が建てた戸建てなんて住めない。
80604: 匿名さん 
[2018-06-27 20:36:17]
やっぱ住み続けられないとね
学校が耐震2の理由を考えましょ
やっぱ住み続けられないとね学校が耐震2の...
80605: 匿名さん 
[2018-06-27 20:37:17]
>>80603 匿名さん

ショボくない4000万以下のマンション(笑)
80606: 匿名さん 
[2018-06-27 20:41:31]
>>80604 匿名さん

耐震1は命しか守れないってw
80607: 匿名さん 
[2018-06-27 20:46:58]
>>80604 匿名さん
不思議なもんで、例として挙げられてるのはRC造が多い気がしますね。
80608: 匿名さん 
[2018-06-27 20:48:34]
熊本地震では解体対象の半壊以上のマンションは200棟以上。
震源近くの耐震等級3の戸建ては9割無被害で1割が軽微な被害。
今の大規模震災には耐震等級1じゃ不十分。
80609: 匿名さん 
[2018-06-27 20:53:42]
>>80602 匿名さん

それ作るだけで100万位掛かるんじゃない?
80610: 匿名さん 
[2018-06-27 20:54:17]
マンションさん的に、そんな半壊以上になるようなマンションが、耐震等級3の戸建てより丈夫だと言いたいらしいw
80611: 匿名さん 
[2018-06-27 20:54:59]
>>80608 匿名さん

戸建さんのいうことを信じるかどうかだね。
80612: 匿名さん 
[2018-06-27 20:56:15]
>>80610 匿名さん

ど素人の感想だなぁ
80613: 匿名さん 
[2018-06-27 20:57:40]
マンションさんこそど素人なのでは?
80614: 匿名さん 
[2018-06-27 20:58:17]
RC造りの等級1と木造の等級3
どっちが強いんですか?
80615: 匿名さん 
[2018-06-27 21:00:08]
耐震等級は1のマンションより3の戸建てが優れているのは事実です。
マンションさんはこの事実を耐震等級と直接的な関係のない立地の問題で議論をすり替えているだけかと。
80616: 匿名さん 
[2018-06-27 21:00:44]
>木造とRC造では必要な耐震等級が違う。

当たり前。簡易計算で等級3が取れる戸建てなんて問題外。
80617: 匿名さん 
[2018-06-27 21:02:48]
次の災害でも被害が出るのは戸建
80618: 匿名さん 
[2018-06-27 21:05:25]
>>80614 匿名さん
何に強いか、じゃない?
地震にしか強くない木造と、一般に強いRC造。
80619: 匿名さん 
[2018-06-27 21:05:41]
>>80611 匿名さん 
国交省の熊本地震の報告も見てないの?
半壊マンションのことはローカル紙にも出てる。
80620: 匿名さん 
[2018-06-27 21:07:57]
同じRC造である学校や病院が耐震等級2であるのに対してマンションは耐震等級1。
そして木造住宅は耐震等級3。
誰が適当なことを書いているのか、第三者が判断すればいい。

参考にしてはいけない人の意見は、相手を感情で批判してるだけだから。
80621: 匿名さん 
[2018-06-27 21:08:10]
半壊マンションってエキスパンジョイントが壊れたマンションとかでしょ

>ローカル紙
ユニークな情報源だね
80622: 匿名さん 
[2018-06-27 21:08:53]
株)東京カンテイはこのほど、「2016年熊本地震 分譲マンション被害状況報告」を公表した。調査対象は熊本市内の分譲マンション全722棟(県全体の約94%に相当)。
それによると、熊本地震では、市内の約3棟に1棟の割合(32.0%)で「小破」以上の被害を受けた事がわかった。また然るべき修繕が必要と想定される「中破」以上のマンションは全体の7%を超え、「大破」「倒壊」判定のマンションも併せて0.8%あった。「被害無」と判定されたマンションは4棟に1棟程度しかなく、「軽微」な被害も全体の約半数で確認されている。

強くはないわな
80623: 匿名さん 
[2018-06-27 21:09:11]
耐震等級をあげると値段が上がり、使い勝手が悪くなるからデベがやらないらしい。

「耐震等級とは?マンションの耐震等級は上げられる?」
http://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/
80624: 匿名さん 
[2018-06-27 21:10:04]
>木造住宅は耐震等級3

そして災害時は公民館に木造住宅は耐震等級3に住む住民が集う
80625: 匿名さん 
[2018-06-27 21:10:50]
昨年4月の熊本地震で熊本市に公費解体を申請した被災マンション18棟のうち、半数近くの8棟が所有者の合意形成が難航するなどして解体の見通しが十分に立っていないことが13日、分かった。14日で地震発生から1年7カ月。専門家からは「簡易な手続きが必要」との声も出ている。


生き地獄ですね
80626: 匿名さん 
[2018-06-27 21:13:22]
>生き地獄ですね

生きてるから起こる問題ですね
生きてるって
80627: 匿名さん 
[2018-06-27 21:13:54]
 2016年4月に発生した熊本地震により被災した「上熊本ハイツ」について、2017年12月25日にマンション建替法に基づく「上熊本ハイツマンション建替組合(理事長:福田 司明)」の設立が認可され、2018年1月21日の設立総会により正式に発足、2020年夏の竣工を目指した建替え事業を本格的に始動しましたのでお知らせいたします。なお、熊本市で被災した分譲マンションで同法を使った建替え事例は本事業が初※となります。

4年間以上どこに住むんだろう?
80628: 匿名さん 
[2018-06-27 21:14:12]
どちらがソースを活用して書き込みしているのか一目瞭然!
80629: 匿名さん 
[2018-06-27 21:15:07]
>>80628 匿名さん
熊本地震ばっかりなんだけど、なんで?
80630: 匿名さん 
[2018-06-27 21:15:07]
>生きてるから起こる問題ですね。生きてるって


耐震3なら生きたうえでそのまま住めるのにw
80631: 匿名さん 
[2018-06-27 21:16:17]
>4年間以上どこに住むんだろう?

戸建ならひと月もすれば建つのに…
基礎作るのに時間がかかるよね
80632: 匿名さん 
[2018-06-27 21:17:25]
>耐震3なら生きたうえでそのまま住めるのにw


また自虐かな?
80633: 匿名さん 
[2018-06-27 21:18:37]
生きてるだけでいいならマンション(耐震1)でいいかもね!
80634: 匿名さん 
[2018-06-27 21:20:16]
>>80633 匿名さん
経済被害は確率論から言えば地震保険の金額だからね。
死にたければ戸建。
80635: 匿名さん 
[2018-06-27 21:20:52]
株)東京カンテイはこのほど、「2016年熊本地震 分譲マンション被害状況報告」を公表した。調査対象は熊本市内の分譲マンション全722棟(県全体の約94%に相当)。
それによると、熊本地震では、市内の約3棟に1棟の割合(32.0%)で「小破」以上の被害を受けた事がわかった。また然るべき修繕が必要と想定される「中破」以上のマンションは全体の7%を超え、「大破」「倒壊」判定のマンションも併せて0.8%あった。「被害無」と判定されたマンションは4棟に1棟程度しかなく、「軽微」な被害も全体の約半数で確認されている。


無被害が1/4ってメッチャ弱いやん!
80636: 匿名さん 
[2018-06-27 21:21:28]
軟弱地盤や津波リスクのある立地はマンションでいいと思います。
しかし地震そのものには現在の住宅性能では戸建てに分がありますね。
80637: 匿名さん 
[2018-06-27 21:22:04]
>死にたければ戸建。

5年前で戸建ては耐震3が9割ですよ
死ぬどころかそのまま住めるんですけどw
80638: 匿名さん 
[2018-06-27 21:22:38]
地震保険も火災保険も戸建の方が高いしね
販売価格の割に固定資産税は安いけどね
80639: 匿名さん 
[2018-06-27 21:23:11]
>死にたければ戸建。

確かに田舎の旧耐震の築古戸建ては耐震補強は必要でしょうね
80640: 匿名さん 
[2018-06-27 21:24:37]
な~んだ、マンションの耐震1は旧耐震の築古戸建てとの比較なんですね!爆笑

なら勝ってるかもよwww
80641: 匿名さん 
[2018-06-27 21:25:19]
最新マンションVS築30年戸建て=良い勝負www
80642: 匿名さん 
[2018-06-27 21:26:22]
マンションの地震保険は躯体しか補償しないから安い。
エレベーター、敷地内配管、内外装など共用部のほとんどは修繕積立金で修復することになる。
不足すれば当然住民から追加徴収。
占有部も各住民の負担で改修。

マンションを救えるか ~見直し迫られる地震保険~
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3164/1.html
80643: 匿名さん 
[2018-06-27 21:26:35]
>軟弱地盤や津波リスクのある立地はマンションでいいと思います

でもそんなところに建てちゃうのが木造の耐震等級3
80644: 匿名さん 
[2018-06-27 21:27:52]
>最新マンションVS築30年戸建て=良い勝負www

急にどうした?
80645: 匿名さん 
[2018-06-27 21:30:22]
新築戸建てが築30年のマンションより寒いって言うのはよくある話だけどね。
80646: 匿名さん 
[2018-06-27 21:30:57]
姉歯マンションvs最新木造耐震等級3
どっちが災害に強い
東日本大震災では姉歯の圧勝
80647: 匿名さん 
[2018-06-27 21:32:59]
災害がない街の戸建街は古民家ばかりの街になるよね?必然。
どっちにしろやだなぁ。
80648: 匿名さん 
[2018-06-27 21:33:08]
建物建てる時重要な土地の選択基準がマンションと戸建では違うから
戸建の方が被害が出るんだよ

マンションだとボールングとかするけど
戸建は地盤の検査ってどうやるの?
80649: 匿名さん 
[2018-06-27 21:33:14]
木造の等級1とRC造の等級1
同じ強さなんですか?
80650: 匿名さん 
[2018-06-27 21:38:40]
RC3 > RC2 > RC1 ≒ 木造3 > 木造2 > 木造1
80651: 匿名さん 
[2018-06-27 21:39:39]
>木造の等級1とRC造の等級1同じ強さなんですか?

自分で判断できないレベルの知能かな?

耐震等級基準から勉強しよっか?w
80652: 匿名さん 
[2018-06-27 21:40:31]
株)東京カンテイはこのほど、「2016年熊本地震 分譲マンション被害状況報告」を公表した。調査対象は熊本市内の分譲マンション全722棟(県全体の約94%に相当)。
それによると、熊本地震では、市内の約3棟に1棟の割合(32.0%)で「小破」以上の被害を受けた事がわかった。また然るべき修繕が必要と想定される「中破」以上のマンションは全体の7%を超え、「大破」「倒壊」判定のマンションも併せて0.8%あった。「被害無」と判定されたマンションは4棟に1棟程度しかなく、「軽微」な被害も全体の約半数で確認されている。

災害に強くはないわな
80653: 匿名さん 
[2018-06-27 21:41:55]
木造とRC造では必要な耐震等級が違う。
木造は耐震等級3マスト(等級3でも許容応力度計算していないのはアウト!)
RC造は耐震等級1でも安心
https://life-info.link/taishin-toukyu/
80654: 匿名さん 
[2018-06-27 21:44:45]
「マンションのほうが地震に強い」は幻想

ところで、一般的には「マンションのほうが、一戸建てよりも地震に強い」と思われている。しかしこれは多分に誤解を含んでいることを知っておこう。実は、新築マンションは住宅性能表示でいえば「耐震等級1」。つまり、最低限のレベルであることが多い。
最低限の耐震等級であっても、震度6強から震度7程度の大地震に見舞われた際に建物が倒壊せず人命が損なわれないという、最低限のレベルの安全性は確保されている。ただ、等級度合いが高まるほど、建物の損傷の度合いは軽くて済む。新耐震基準を満たした耐震等級1では建物が倒壊しなかったとしても、壁や柱がひび割れて大きく損傷を受ける可能性はあるということだ。そうした際には、大規模な補修をしなければ住めない、もしくは建て替えが必要となるケースもあり得る。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO78241280Q4A011C1000000
80655: 匿名さん 
[2018-06-27 21:49:42]
RC造で学校が耐震等級2、マンションは耐震等級1。
1より2が優れていると思わない人が若干1名いるみたいw
80656: 匿名さん 
[2018-06-27 21:50:21]
熊本地震

(木造)

新耐震基準導入以降で倒壊した建築物(83棟)のうち、建築物の状況が把握できなかった
もの(6棟)を除いた77棟について、被害要因分析を行った。

(鉄筋コンクリート造)

鉄筋コンクリート造建築物は、新耐震基準導入以降で倒壊が確認されたものはなかった。

http://www.mlit.go.jp/common/001155087.pdf
80657: 匿名さん 
[2018-06-27 21:50:24]
実際のマンションを見ると、依然として耐震等級1が多いのが現状です。

その理由は大きく2つに分けられます。

1.コストが高いから
大型マンションの場合は可能でも、小規模マンションの場合は1戸あたりのコストが大きくなるため、販売価格がアップする傾向があります。
一戸建てに比べて、マンションは耐久性を1つ上げることで、コストが大きく跳ね上がります。当然1戸あたりの価格もアップするため、不動産会社はそれを嫌がる傾向があります。
耐震等級1だと買いやすい値段になりますが、耐震等級2以上になると価格が高くなり、購入できないと売れ行きが悪くなるリスクがあるからです。
マンションを検討されている方のほとんどは、耐震等級2以上が欲しいにも関わらず、価格が高騰するので買えないという現実があるのです。

2.耐震等級を上げることで、コンクリートの厚みが増します。そうなると室内スペースが狭くなることで、間取りの確保が難しくなってしまうのです。

地震に耐えられる抵抗力のある壁を設計するには、壁の材質や厚みは重要になってきます。壁が分厚くなると、当然住むスペースが減ります。
80658: 匿名さん 
[2018-06-27 21:52:33]
>80656: 匿名さん

戸建ては命が危ない。

震災の多い日本で戸建ての建設は禁止するべき。
80659: 匿名さん 
[2018-06-27 21:55:53]
>>80656 匿名さん
ツーバイフォー戸建は新耐震基準導入以前の古い建物も含めて熊本地震での倒壊ゼロだよ。
マンションよりも強い。
80660: 匿名さん 
[2018-06-27 21:56:21]
>80656: 匿名さん 

やっぱ戸建ての耐震3はほぼ無被害みたいね(16棟中14棟無被害、2棟軽微)
80661: 匿名さん 
[2018-06-27 21:58:13]
>>80660: 匿名さん 

16棟中2棟って結構な確率だよね。
安心できないのがよくわかった。
80662: 匿名さん 
[2018-06-27 21:59:37]
>16棟中2棟って結構な確率だよね。安心できないのがよくわかった。

マンションの被害率3/4よりも?wwww
80663: 匿名さん 
[2018-06-27 22:00:13]
マンション耐震1は被害0。
80664: 匿名さん 
[2018-06-27 22:11:44]
マンションの被害はかなりあったみたいですね。
マンションの被害はかなりあったみたいです...
80665: 匿名さん 
[2018-06-27 22:14:17]
戸建てほどじゃあありません。
80666: 匿名さん 
[2018-06-27 22:20:18]
>マンション耐震1は被害0。


株)東京カンテイはこのほど、「2016年熊本地震 分譲マンション被害状況報告」を公表した。調査対象は熊本市内の分譲マンション全722棟(県全体の約94%に相当)。
それによると、熊本地震では、市内の約3棟に1棟の割合(32.0%)で「小破」以上の被害を受けた事がわかった。また然るべき修繕が必要と想定される「中破」以上のマンションは全体の7%を超え、「大破」「倒壊」判定のマンションも併せて0.8%あった。「被害無」と判定されたマンションは4棟に1棟程度しかなく、「軽微」な被害も全体の約半数で確認されている。

ゼロではないよ~w
80667: 匿名さん 
[2018-06-27 22:23:20]
RC3 > RC2 > RC1 ≒ 木造3 > 木造2 > 木造1
80668: 匿名さん 
[2018-06-27 22:26:25]
耐震等級3より1に住みたい人なんて変態しかいないよ。
80669: 匿名さん 
[2018-06-27 22:36:07]
木造戸建てじゃ、耐震2マンションにはかなわんだろw
木造は災害おきたら、カスになるだけだよw
80670: 匿名さん 
[2018-06-27 22:41:32]
感情論でしか反論できないマンションさんw
こりゃあマンションの耐震性能が低いってことを認めてるぞ。
80671: 匿名さん 
[2018-06-27 22:44:36]
>>80664 匿名さん
熊本地震の写真?
80672: 匿名さん 
[2018-06-27 22:49:11]
>>80668 匿名さん

等級2以下の戸建はカス、論外
80673: 匿名さん 
[2018-06-27 22:50:03]
等級1マンション≒等級3木造戸建
80674: 匿名さん 
[2018-06-27 22:54:35]
等級1マンション≒等級1木造戸建
80675: 匿名さん 
[2018-06-27 22:57:10]
>等級1のマンションはカス、論外



80676: 匿名さん 
[2018-06-27 22:59:55]
デベの儲けのと広さ確保のために耐震1
学校でも耐震2なのに~w
80677: 匿名さん 
[2018-06-27 23:03:19]
耐震等級1の安普請マンションはちょっとねw
80678: 匿名さん 
[2018-06-27 23:19:49]
>>80676 匿名さん
広さと工務店の儲けの為に木造。
学校でもRC造なのに〜w
80679: 匿名さん 
[2018-06-27 23:32:28]
>広さと工務店の儲けの為に木造。学校でもRC造なのに〜w

戸建ては木造とは限りませんよ
鉄骨もRCもあります
80680: 匿名さん 
[2018-06-27 23:34:07]
>耐震等級1の安普請マンションはちょっとねw

確かにw
80681: eマンションさん 
[2018-06-27 23:36:29]
今日の結論としては
マンションの方が計算方法が正確なので安全って事
80682: 匿名さん 
[2018-06-27 23:37:32]
木造戸建ての耐震3は簡易計算のみw
いんちき耐震じゃね?

RC戸建ては違うからなw
80683: 匿名さん 
[2018-06-27 23:51:01]
>木造戸建ての耐震3は簡易計算のみwいんちき耐震じゃね?

いいね~!その教養ゼロの回答&言葉遣い
80684: 匿名さん 
[2018-06-28 00:32:58]
姉歯
コア抜き
杭打ち偽装傾斜
80685: 匿名さん 
[2018-06-28 00:36:45]
>>384

東京都○○区△△町3丁目9-99マンション名A棟9999

無駄に住所が長くなってしまうのは仕方ないかと


80686: 匿名さん 
[2018-06-28 04:57:34]
>>80682 匿名さん 
木造でも何でもまともなHMで建てれば、構造計算して住宅性能表示の耐震等級3や耐風等級2をとる。
注文主には申請書類の控えが分厚い書類で渡されるから調べてみたらいい。
戸建てでも数百ページの構造計算過程と結果が添付されている。
なければ構造計算をしていない可能性がある。
80687: マンション掲示板さん 
[2018-06-28 05:04:37]
>>80678 匿名さん

バカなのか?
木造の学校もあるのだがwww
80688: マンション掲示板さん 
[2018-06-28 05:19:30]
>>80678 匿名さん

校舎に係るJIS規格も知らない低知能かつ低学歴。だから、貧乏長屋に住めるんですねwww

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/27/04/1356362.htm
さすが、貧乏長屋住まいwww
80689: 匿名さん 
[2018-06-28 05:51:56]
>>80686 匿名さん
ですね。
我が家も木造の耐震等級3ですが、構造計算書だけでも400ページ弱の書類があります。
もちろん、4000万円+ランニングコストの戸建です。
80690: 匿名さん 
[2018-06-28 06:35:19]
マンションを踏まえたと夢を見る夢戸建だね。
80691: 匿名さん 
[2018-06-28 06:42:48]
いつまでもマンションのランニングコストを踏まえて戸建てを検討できないマンションさんw
80692: 匿名さん 
[2018-06-28 07:00:09]
>>80686 匿名さん

それ、
簡易計算。
80693: 匿名さん 
[2018-06-28 07:02:31]
簡易計算って壁量計算でしょ。
これなら数ページだよ。

数百ページならマンションとかと同じ構造計算(許容応力度計算)。
80694: 匿名さん 
[2018-06-28 07:23:55]
>>80693 匿名さん

許容応力度計算の結果見せて。
80695: 匿名さん 
[2018-06-28 07:25:12]
建て売り決定
80696: 匿名さん 
[2018-06-28 07:34:07]
>>80695 匿名さん
マンションは建売ですがw
80697: 匿名さん 
[2018-06-28 07:36:49]
>>80694 匿名さん
とりあえず82ページ目です。
とりあえず82ページ目です。
80698: 匿名さん 
[2018-06-28 07:37:08]
>>80694 匿名
興奮しなくても大手HMは許容応力度計算だからご安心下さい。
80699: 匿名さん 
[2018-06-28 07:38:34]
もしかして、マンションだと構造計算書を貰えないの?
恐ろしすぎる・・・
80700: 匿名さん 
[2018-06-28 07:43:52]
カス戸〜
嬉しそうw
80701: 匿名さん 
[2018-06-28 07:48:13]
病院や学校、公共施設ってどこもRCだね
木造なんか皆無じゃない?w
80702: 匿名さん 
[2018-06-28 07:49:11]
一条工務店の夢免震システムってどう?
80703: 匿名さん 
[2018-06-28 07:52:55]
>>80701 匿名さん
同じRC造でも、学校や病院は耐震等級2、マンションは1。
学校は木造で造る流れはあるけど、柔性を使って頑丈にするため荷重の扱い方がRCとは違うよ。

80704: 匿名さん 
[2018-06-28 08:00:32]
>>80702 匿名さん

耐震等級3+夢免震+夢発電

死角なしだね
80705: 匿名さん 
[2018-06-28 08:09:33]
>>80703 匿名さん
公共建築でも普通に地震で壊れますよ。

実際に熊本地震ではRCの市役所が全壊しています。
https://www.youtube.com/watch?v=vyfIRaw2UyQ

一方、同じ熊本地震でも被災地にあった2940棟のツーバイフォー戸建は築古も含めて半壊、全壊共にゼロ。
http://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf
80706: 匿名さん 
[2018-06-28 08:16:17]
>耐震等級3+夢免震+夢発電

耐震1のマンションさん、くやしさで手が震えてますけど?w
80707: 匿名 
[2018-06-28 08:25:53]
上に積んでる家を購入したことが
本能的に恥ずかしいんだろうな
80708: 匿名さん 
[2018-06-28 08:32:11]
本来は10世帯が住むべき広さの場所に
100世帯以上がすむんだからなぁ
80709: 匿名さん 
[2018-06-28 11:21:01]
なんだか議題が耐震性とか、あらぬ方向に飛んでいるみたいだが・・・

もともとの方向をよ~く思い出してみてくれ、マンションとはマンションであることに価値があって
その価値とはほぼ確実に立地に左右されている。

マンションの価値とは立地、まずは立地、一も二も立地
建物の居住性とか快適性とか耐久性とか耐震性とか、そんなものはマンションを求める者にとって
副次的なものに過ぎないのです。
つまり耐震性など1でも2でも0.3でもいい、そんなことはどうでもいいから気にもしない。
地震が来たらどうしようなんて考えるなら、そもそもマンションは選ばない
戸建てと同じ評価でマンションを語るのは全く意味がないのですよ。
その話の無意味なことに、いいかげん皆さん気付いて下さいよ


80710: 匿名さん 
[2018-06-28 11:48:03]
カス子には関係ないもん!
80711: 匿名さん 
[2018-06-28 12:01:40]
>>80709 匿名さん 
>建物の居住性とか快適性とか耐久性とか耐震性とか、そんなものはマンションを求める者にとって副次的なものに過ぎないのです。

今後30年間に震度6弱以上の大規模震災が発生する可能性は、千葉や横浜では80%以上。
耐震等級が最低の1しかない安いマンションを買っても、被災して住めなくなったらローンが残るだけ。
千葉や横浜を避けた地盤のいい土地を買って、耐震等級3の戸建てを建てたほうがいい。
80712: 匿名さん 
[2018-06-28 12:17:38]
>>80711  
何時来るか判らない災害の事なんてどうでもいいんです
良い立地にあって一日が終わる 明日は明日の風が吹く 明日のことは判らない 考えても仕方がない 
80713: 匿名さん 
[2018-06-28 12:23:15]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
80714: 匿名さん 
[2018-06-28 12:34:16]
>>80712 匿名さん
賃貸マンションでいいじゃんw
80715: 匿名さん 
[2018-06-28 12:36:30]
半壊したら住めない&ローン&修繕費&家賃でしょ?
絶対無理です
80716: 匿名さん 
[2018-06-28 12:42:11]
>>80715 匿名さん
半壊しても住める住居をご希望なの?
80717: 匿名さん 
[2018-06-28 13:02:59]
マンションなんて賃貸で住めばいい。
購入するなら戸建て。
80718: 匿名さん 
[2018-06-28 13:08:58]
好きにすれば?
80719: 匿名さん 
[2018-06-28 13:14:37]
戸建!戸建て必死になってるけど、戸建がマンションになることは有っても、マンション壊して戸建には絶対に成らない
都心は近い将来マンションの方が多くなるでしょう

あ!私は都心戸建ですが(笑)
80720: 匿名さん 
[2018-06-28 13:20:12]
人口減少で高密度居住のマンション需要は増えない。
半世紀近く解体されないまま造り続けられてきたマンションのストックはすでに過剰。
区分所有権を大幅に制限して、簡単に解体や建て直しが出来るようにしないと築古マンションの山。
80721: 匿名さん 
[2018-06-28 13:21:37]
>都心は近い将来マンションの方が多くなるでしょう

賃貸マンションが多いだけ。分譲は少ない。
80722: 匿名さん 
[2018-06-28 13:46:20]
マンションなんて賃貸で住めばいい。
80723: 匿名 
[2018-06-28 14:10:08]
そのとおり、同じ物件内で気まずそう。
80724: 匿名さん 
[2018-06-28 14:57:32]
>戸建!戸建て必死になってるけど、戸建がマンションになることは有っても、マンション壊して戸建には絶対に成らない都心は近い将来マンションの方が多くなるでしょう


そりゃ狭い土地に100世帯とか地権者要るんだからマンション壊したら一人5坪とかの権利でしょw
80725: 匿名さん 
[2018-06-28 15:06:12]
空き家問題同様、築30年を超える老朽マンションも非常に多く存在する
住民の意思決定でしか何も変えられない現状の法律を、いづれは変えて行く
必要がありそうだと感じる。
しかしながら老朽建築物からの、居住者強制退去は難問となりそうだ。
80726: 匿名さん 
[2018-06-28 15:42:05]
都心なら戸建でも、マンションでも購入。
郊外は賃貸。
80727: 匿名さん 
[2018-06-28 15:49:23]
マンションはすでに過剰だから購入しないで賃貸で住むのがいい。
購入することはない。
80728: 匿名さん 
[2018-06-28 15:55:03]
賃貸マンションなら後腐れなく転居できる。

マンションの上の階の騒音ってどうですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/
80729: 匿名さん 
[2018-06-28 16:38:22]
RC戸建の豪邸はマンションと同じ等級
カス戸永久に勝てず
80730: 匿名さん 
[2018-06-28 16:40:28]
マンション新築供給細って完全売り手市場
長引くほど需要は溜まるのよ
80731: 匿名さん 
[2018-06-28 16:52:51]
>>80697
ん?階高2.7?穴蔵?
>>80724
都心は今でも8割以上マンションだが
80732: 匿名さん 
[2018-06-28 17:00:36]
>>80731 匿名さん 
>都心は今でも8割以上マンションだが

購入スレで賃貸マンションを含める愚
80733: 匿名さん 
[2018-06-28 17:08:12]
23区は賃貸
23区は賃貸
80734: 匿名さん 
[2018-06-28 17:09:41]
>>80732
意味不明
因みに私は都心の分譲も賃貸で貸してます
80735: 匿名さん 
[2018-06-28 17:18:23]
ここは一つ都心賃貸マンションと郊外戸建ての勝負 4千万円は何年分の家賃で換算すればいい?
80736: 匿名さん 
[2018-06-28 17:27:41]
つまらんスレだね
80737: 匿名さん 
[2018-06-28 17:41:48]
つまらないのに8万レス超え。
80738: 匿名さん 
[2018-06-28 17:44:08]
>>80735 匿名さん
賃貸用物件の購入なら別スレ
80739: 匿名さん 
[2018-06-28 18:15:54]
ムダなスレだね
80740: 通りがかりさん 
[2018-06-28 18:17:10]
このスレの主眼は4000万じゃ広いマンション買えない、
だから戸建て建てるってことだろ?

平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト

なので、この価格なら戸建でいいと思うが。
広いマンション買えない人が(妥協して)戸建て。
それ以上でも以下でもない庶民向けスレ。
80741: 匿名さん 
[2018-06-28 18:19:54]
>>80740 通りがかりさん

4000万のマンションしか買えないんでしょ(笑)
80742: 匿名さん 
[2018-06-28 18:46:28]
4000万のマンションしか買えない戸建さん向けのスレ。
80743: 匿名さん 
[2018-06-28 19:02:44]
4000万のマンションなんて買うなよ~www
80744: 匿名さん 
[2018-06-28 19:04:37]
顧客の限界はそんなもんなのよ~
80745: 匿名さん 
[2018-06-28 19:56:57]
4000万のマンションなんか踏まえても仕方ない
80746: 匿名さん 
[2018-06-28 20:00:48]
深く考えないでマンション買っちゃった人の後悔の念にかられた負け惜しみ発言をお楽しみください。

>>80740 通りがかりさん
> 広いマンション買えない人が(妥協して)戸建て。
80747: 匿名さん 
[2018-06-28 20:01:35]
4000万のマンションしか買えないマンションさん向けのスレだね。
80748: 匿名さん 
[2018-06-28 20:20:32]
4000万のマンションしか買えない方が、マンションのランニングコスト踏まえて、ちょっぴり高い戸建を検討するスレでしょ。
80749: 匿名さん 
[2018-06-28 20:20:57]
木造戸建て、総2階は安いだけのカスw
80750: 匿名さん 
[2018-06-28 20:21:45]
4000万以下のマンションを買ってランニングコストという負債を払い続けるより、4000万超の戸建てを買ったほうがいい。
80751: 匿名さん 
[2018-06-28 20:21:55]
マンションなら4000万までしか買えない人が戸建を検討するスレ。
80752: 匿名さん 
[2018-06-28 20:23:48]
戸建てだと早くもエアコン全開のようだw
マンションだと通風気持ちよいよ〜w
80753: 匿名さん 
[2018-06-28 20:24:50]
>木造戸建て、総2階は安いだけのカスw

立地がいいと建物より土地代のほうが高いから、総額4000万以下じゃとても買えない。
80754: 匿名さん 
[2018-06-28 20:36:54]
土地だけで4000万はするね
80755: 匿名さん 
[2018-06-28 20:36:56]
>立地がいいと建物より土地代のほうが高いから、総額4000万以下じゃとても買えない。
4000万円のマンションと同程度の立地なら、+ランニングコストで戸建に住めますよ。
80756: 匿名さん 
[2018-06-28 20:38:23]
4000万以下のマンションしか買えないって、年収はいくら?
80757: 匿名さん 
[2018-06-28 20:39:12]
>>80755 匿名さん

住めませんよ。
80758: 匿名さん 
[2018-06-28 20:39:24]
>>80751 匿名さん

スレ主の趣旨に合ってる。
80759: 匿名さん 
[2018-06-28 20:41:02]
>>80757 匿名さん
なぜですか?
4000万円のマンションだと地価が坪100万円以下の立地ですよ。

土地3500万円、建物2500万円で十分です。
80760: 匿名さん 
[2018-06-28 20:46:28]
4000万以下で占有50㎡以上ある新築マンションが買えるような土地なら、地価は坪数十万のエリアだね。
利便性が劣る分土地を安く買える。
80761: 匿名さん 
[2018-06-28 20:49:57]
>>80759 匿名さん

ランニングコストに2000万差があるってこと?
80762: 匿名さん 
[2018-06-28 20:54:58]
マンションの共用施設は温水プールやラウンジ、ジムやパーティールームもあってコンシェルジュが24時間応対してくれるそうだから、高級外車を停める駐車場の費用を加えたらランニングコストは相当お高いはず。
80763: 匿名さん 
[2018-06-28 20:57:05]
>>80762 匿名さん

なら、2000万円は仕方ないね。
4000万のマンションにプールやコンシェルジュがあるとは思えないけどね。
80764: 匿名さん 
[2018-06-28 20:59:19]
>>80762 匿名さん

駐車場って住民のものでしょ?
たいした費用じゃないよね。
80765: 匿名さん 
[2018-06-28 21:05:17]
>>80759 匿名さん

土地2500万、建物1500万、プラス諸費用の間違い。
80766: 匿名さん 
[2018-06-28 21:05:31]
戸建てといっても底辺だからイヤだね。
マンションのほうがマシw
80767: 匿名さん 
[2018-06-28 21:07:34]
年収1千万だとローンは3千万ぐらいだから、頭金入れても予算は4千万ぐらいだね。
80768: 匿名さん 
[2018-06-28 21:15:22]
>>80763 匿名さん 
マンションはエルメスやメルセデスだと強弁してたから、4000万以下のマンションでも間違いなく充実した共用設備があるはず。
80769: 匿名さん 
[2018-06-28 21:20:47]
>年収1千万だとローンは3千万ぐらいだから、頭金入れても予算は4千万ぐらいだね。

自分を基準に一般化してはいけない。
潤沢な自己資金や手持ち不動産がある人もいる。
80770: 匿名さん 
[2018-06-28 21:21:42]
>>80767 匿名さん

私は4000万頭金いれて7000万のマンション買った。
80771: 匿名さん 
[2018-06-28 21:22:34]
>>80770 匿名さん
スレチですね。
別スレへどうぞ。
80772: 匿名さん 
[2018-06-28 21:24:54]
7000万でも80m2なんだけどね。
80773: 匿名さん 
[2018-06-28 21:26:12]
>>80767
もっとがんばって4000万超の戸建てにしたら?
マンションなら賃貸でじゅうぶんだよ。
80774: 通りがかりさん 
[2018-06-28 21:31:25]
このスレの主眼は4000万じゃ広いマンション買えない、
だから戸建て建てるってことだろ?

平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト

なので、この価格なら戸建でいいと思うが。
広いマンション買えない人が(妥協して)戸建て。
それ以上でも以下でもない庶民向けスレ。
80775: 匿名さん 
[2018-06-28 21:31:31]
>>80772 匿名さん
マンションですか?
だとしたらスレチなので別スレへどうぞ。
80776: 匿名さん 
[2018-06-28 21:34:56]
7000万のマンションなんて大したことないよ。
通勤は楽だけどね。
80777: 匿名さん 
[2018-06-28 21:35:42]
スレチをしてしまうほど底辺のマンションしか買えないってことだな。
80778: 匿名さん 
[2018-06-28 21:36:53]
>>80776 匿名さん
確かに大したこと無い庭鳥小屋(笑)
80779: 匿名さん 
[2018-06-28 21:37:12]
震災あっても、徒歩で1hあれば都心勤務地から帰れます!
80780: 匿名さん 
[2018-06-28 21:37:47]
>7000万でも80m2なんだけどね

狭っ‼

80781: 匿名さん 
[2018-06-28 21:38:39]
>>80779 匿名さん
震災来ないんでしょ?(笑)

80782: 匿名さん 
[2018-06-28 21:40:02]
>>80779 匿名さん
帰ってから階段で何階まで登るのかな?w

80783: 匿名さん 
[2018-06-28 21:40:10]
>>80781 匿名さん

震災来ない?
何で??
80784: 匿名さん 
[2018-06-28 21:42:08]
>>80782 匿名さん

けっこう昇る。でも、震災時だから仕方ないよね。
帰宅困難者にならないだけでヨシしないと。
家族にも会いたいし。
80785: 匿名さん 
[2018-06-28 21:43:42]
>>80784 匿名さん
やっぱ言えないんだ(笑)


80786: 匿名さん 
[2018-06-28 21:45:33]
>>80784 匿名さん

立地って大事ですね。
うちは歩いても30分かからない。
1億越えますけどね。
80787: 匿名さん 
[2018-06-28 21:47:37]
うちは戸建で徒歩15分だよ(笑)
80788: 匿名さん 
[2018-06-28 21:48:26]
>>80786 匿名さん

うちのマンションの良いところは、駅まで徒歩5分なんだけど、
歩道に屋根が掛かってるから、ほとんど雨に濡れずに行けるところです。
80789: 匿名さん 
[2018-06-28 21:50:32]
加えて駅までの動線にスーパー、保育園、病院、コンビニ、薬局、飲食店など一通り、揃ってるところです。
80790: 匿名さん 
[2018-06-28 21:51:16]
>>80788 匿名さん
徒歩5分って遠いね
安かろうかな?
うちはペデストリアンデッキ直結で1分

80791: 匿名さん 
[2018-06-28 21:52:21]
>>80789 匿名さん

それ普通だけど?爆笑
80792: 匿名さん 
[2018-06-28 21:53:01]
>>80790 匿名さん

7000万ですから、まあ、満足してます。
80793: 匿名さん 
[2018-06-28 21:53:30]
>>80790 匿名さん
4000万以下のマンションの立地でそんな駅は確実に田舎ですね。
80794: 匿名さん 
[2018-06-28 21:54:56]
という事で、徒歩5分圏内で一応暮らせちゃいます。
通勤は都心勤務地までドアtoドアで30分でお釣りが来ます!
80795: 匿名さん 
[2018-06-28 21:56:28]
けちだね(笑)
80796: 匿名さん 
[2018-06-28 21:57:36]
徒歩5分圏で暮らせるけど、一応、車は所有しております。
BMW!3シリーズですけれど。
40代にはEクラスくらい乗りたい!
80797: 匿名さん 
[2018-06-28 22:04:09]
>BMW!3シリーズですけれど。

恥ずかしいからやめなw
80798: 匿名さん 
[2018-06-28 22:08:20]
再びマンションにエルメス臭が漂う
80799: 匿名さん 
[2018-06-28 22:37:54]
>>80797 匿名さん

駆け抜ける喜び。
運転、楽しいですよ!
80801: 匿名さん 
[2018-06-28 23:28:04]
[No.80800と本レスは、情報交換を阻害する恐れのある投稿、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
80802: 匿名さん 
[2018-06-28 23:29:54]
>>80800 匿名さん

私はバツイチですが8000万のマンションと貯蓄4000万あります!
80803: 匿名さん 
[2018-06-28 23:44:02]
私はバツ3ですが自宅は5億のマンション、貯蓄は3億ぐらいですが、賃貸アパート数棟と都内ワンルーム20部屋ぐらいあります!
80804: 匿名さん 
[2018-06-28 23:55:58]
>>80803 匿名さん

さすが!

私のバツイチなんて、まだまだですね。
80805: 匿名さん 
[2018-06-28 23:56:10]
>私はバツ3ですが自宅は5億のマンション、貯蓄は3億ぐらいですが、賃貸アパート数棟と都内ワンルーム20部屋ぐらいあります!

サッカー見よっか?w
80806: 匿名さん 
[2018-06-29 00:04:26]
>サッカー見よっか?w

仲間が20人ぐらい来てて、うちの40畳のリビングの80インチテレビで観戦してるよ。さて後半1-0日本勝利かな。
80807: 匿名さん 
[2018-06-29 00:48:18]
>>80806 匿名さん

80インチテレビ見せて。
80808: 匿名さん 
[2018-06-29 00:57:50]
>>80807 匿名さん
24インチなんだから無理言うなよw
80809: 匿名さん 
[2018-06-29 01:31:25]
仲間20人でワールドカップ見てたはずなのにね。
寝ちゃったかな。
80810: 匿名さん 
[2018-06-29 05:05:27]
マン民はいつも苦し紛れに意図的に4000万以下の条件を無視する。
マンションに住むなら賃貸でいい。
80811: 匿名さん 
[2018-06-29 05:33:31]
マンションは買ったら最後住まなくても所有する限り、共用部のランニングコストを債務として払い続ける住居。
ローンで買うと二つの負債を背負うことになる。
80812: 匿名さん 
[2018-06-29 06:54:18]
>>80811 匿名さん
買ったけど住まない前提なら自主管理で貸しにくい戸建の負け。
80813: 匿名さん 
[2018-06-29 07:00:42]
貸すならマンション、住むなら戸建て
80814: 匿名さん 
[2018-06-29 07:27:09]
>>80810 匿名さん

40畳のリビング羨ましいなあ。
80815: 匿名さん 
[2018-06-29 07:35:13]
>>80813 匿名さん
貸せない戸建。買うならマンション
80816: 匿名さん 
[2018-06-29 07:38:24]
>>80809 匿名さん
スレチならせめて妄想じゃない書きこみすれば良いのにねw
80817: 匿名さん 
[2018-06-29 07:42:50]
>>80815 匿名さん

貸すなら集合住宅ってことだろw
80818: 匿名さん 
[2018-06-29 07:45:26]
>>80816 匿名さん

7000万のマンションの話したら、妄想で応戦してきました。
80819: 匿名 
[2018-06-29 08:00:28]
貸し借りしやすいとか
ファミコンのカセットみたいだな
80820: 匿名さん 
[2018-06-29 08:00:49]
うちは地方なので4000万のマンション。その代わりキャッシュで購入。
で、老後に備えて、毎年、最低500万は貯蓄している。
海外旅行も毎年行ってるので、節約してるってほどではありません。
80821: 匿名さん 
[2018-06-29 08:01:38]
貸しやすいってことは資産としても優秀って、ことなんだけどね。
80822: 匿名 
[2018-06-29 08:04:38]
貸しやすいからって
利益が残るかは別問題だよ
マンションさん自身も港区のマンションは
乱立しすぎてビックリ価格で借りれると
言ってたくらいだしね
80823: 匿名さん 
[2018-06-29 08:05:32]
戸建さんも家建てるときは貸した場合の利回り考えた方が良い。
そこにお金かけて家賃取れるの?みたいな目線が必要。
そうすれば不良資産になりにくい。
80824: 匿名さん 
[2018-06-29 08:05:48]
>>80821 匿名さん
はいその通りです。
一方貸すことを考えなくても良い人というのは、地方公務員だったり小さな会社だったり、いずれにしても低所得の人が多いです。
そういう場合は戸建が良いのでしょう。
80825: 匿名 
[2018-06-29 08:09:23]
低所得の方はマンションでしょう
良い立地に安い価格で購入できますよ
80826: 匿名さん 
[2018-06-29 08:10:28]
>>80822 匿名さん

それが本当なら賃貸でも良いかも。
例えば1億のマンションが月の家賃25万くらいで借りれてたりするのかな。
つまり利回り3%。
80827: 匿名さん 
[2018-06-29 08:12:06]
>>80825 匿名さん

でも、広さ妥協でしょ?
4人家族には難しい。
80828: 匿名さん 
[2018-06-29 08:13:49]
実際は戸建も普通に貸せるんですけどね。
4000万円+ランニングコストで駅近戸建が買える感じのエリアですが、
駅近戸建の賃料相場は築古でも月20~25万円くらいです。

なぜ知っているかというと、子供の学童の移転で物件を探しているからです。
駅近戸建の賃貸は本当に物件数が少なくて苦労しています。
80829: 匿名さん 
[2018-06-29 08:44:13]
貸すのは良いけど自分はどこ住むの?
80830: 匿名さん 
[2018-06-29 08:47:16]
これだけ賃貸マンションが都内に急増してて賃貸期待なんてリスク高すぎ

HMなんて戸建て建てずに資産運用用に賃貸マンションばっかり建ててるよ
80831: 匿名さん 
[2018-06-29 08:50:07]
リスクを考えるならランニングコストのかからない住居にするのもリスク管理
80832: 匿名さん 
[2018-06-29 09:32:49]
広いマンション買えないなら、戸建てに妥協するしかないね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる