住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 21:21:48
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

8021: 匿名さん 
[2017-07-17 11:59:30]
>>8015 匿名さん

ですね。
安めの戸建が一番ですよ。
たぶん
8022: 匿名さん 
[2017-07-17 12:01:11]
>>8018 匿名さん

あなたが一番業者に見えますけど。売れない戸建の営業マンね。
8023: 匿名さん 
[2017-07-17 12:02:27]
>>8018 匿名さん

マンションに客を取られて戸建が売れないのではないから、マンションに逆恨みはしないように。
8024: 匿名さん 
[2017-07-17 12:05:47]
>そう立地とは住まいを購入する人の相対評価なのです

そう言って、自分か務める会社の工場近辺に戸建を買った人を知っています。安くて良かったと言っていましたが、その後務める会社がその工場を撤退させることになったそうです。今の世の中、絶対に大丈夫な会社なんて無いのは東芝の例を見ても明らかでしょう。

もともとお世辞にも立地が良いとは言えない場所だったので駅からも遠く、家の場所が次の会社を探す足かせになってしまったそうです。売るにも元々があまり人気のない土地でしたから、二束三文でしか引き取ってもらえなかったそうな。

そういうリスクも加味せずウッカリそういう不人気の土地を買い戸建を買ってしまうと、立ち行かなくなるという良い例でしょう。
8025: 匿名さん 
[2017-07-17 12:09:19]
これからの時代、立地はすこしでも良い場所い買っておくのがよろしいでしょうし、
マンションはそれを実現するのに良い手段の一つでしょう。
8026: 匿名さん 
[2017-07-17 12:15:35]
でも、住めるものならやっぱり戸建てに住みたい。ね。
8027: 匿名さん 
[2017-07-17 12:19:27]
>8024
実例でいくらの物件がいくらになったか書けば良いのに、マンション営業が考えそうな三流の物語ですね。
ここはあなたの日記帳ではないんですよ。
8028: 匿名さん 
[2017-07-17 12:29:27]
>>8027

>マンション営業が考えそうな三流の物語ですね。

今のご時世、普通に考えられる事ですよ。企業の撤退や業務縮小はよくある話ですし、高い人件費を嫌って日本の工場をやめて海外生産をする企業もあるでしょう。信じるかどうかは人それぞれですが、では実際問題その様な境遇になった場合はどうなるとお考えですか?工場が撤退した周りの土地がまともな価格で買い取ってもらえるとでも考えているんでしょうか?

>ここはあなたの日記帳ではないんですよ。

これは何度も同じ様な文章のコピペを繰り返すエセ戸建の様な人に言うべき内容でしょうね。
8029: 匿名さん 
[2017-07-17 12:45:25]
>8028
売れ残りはマンションの方が多い事実を知らないのでしょうか?
この価格帯のマンションはファミリー向けではないですし尚更売れない事実があります。
事実で語りましょうよ。
8030: 匿名さん 
[2017-07-17 12:56:43]
>この価格帯のマンションはファミリー向けではないですし尚更売れない事実があります。

だからこの価格帯は中古前提なんですよ。
マンションの場合、立地がある程度良く70平米程度の延べ床があれば十数年語のリセールバリューもある程度期待できるでしょう。築20年以内であれば4000万円もあれば十分にお釣りが来る話でしょうしね

勘違いしている様ですがマンションならなんでも良いわけではなく、立地と70平米以上の居住面積は必要でしょう。それ以外はオススメしません。

>事実があります。 事実で語りましょうよ。

事実は、単に40〜50平米の狭い物件やアクセス性の悪いといった条件の悪い物件が売れていないってことでしょうね。これは戸建も同じで、立地が悪ければ当然売れません。立地が悪く車を使用する前提の土地を安いからと言って飛びつくのは良い案とは思えませんし、そんなものを勧める人はどうかしているでしょう。

盲目的に戸建を勧める人を信用すべきではないでしょうね。
8031: 匿名さん 
[2017-07-17 13:05:53]
>>8025 匿名さん

立地が良くても住人がたくさん
入るマンションはその住人次第で
生活が左右されるので。
ならば郊外でも広い戸建てが良い。
8032: 匿名さん 
[2017-07-17 13:09:15]
>立地が良くても住人がたくさん
>入るマンションはその住人次第で
>生活が左右されるので。
>ならば郊外でも広い戸建てが良い。

そうですね。わたしもあなたの様な協調性がなく頑固ジジイの様な人にマンションはオススメしません。
どうぞ郊外の人里離れた場所でひっそりとお暮らしください。
8033: 匿名さん 
[2017-07-17 13:17:11]
>>8032 匿名さん

あなたのような短気な人が
いるからマンション嫌です。
8034: 匿名さん 
[2017-07-17 13:19:59]
>あなたのような短気な人が

いえいえ、>>8031の人の事を思って最適なアドバイスをさせて貰っているだけですよ。
盲目的にマンションを勧めているわけでもないですしね。
8035: 匿名さん 
[2017-07-17 13:34:32]
>だからこの価格帯は中古前提なんですよ。 マンションの場合、立地がある程度良く70平米程度の延べ床があれば十数年語のリセールバリューもある程度期待できるでしょう。築20年以内であれば4000万円もあれば十分にお釣りが来る話でしょうしね
探してみたけど、国分寺とかかなり離れた地域とかしか出てこないよ。
お釣りも妥協すれば辺鄙な所で1000万円台マンションはある。
そうすると戸建ては延床1.5倍程度の物件が同価格帯で視野に入る感じです。
8036: 匿名さん 
[2017-07-17 13:49:12]
>探してみたけど、国分寺とかかなり離れた地域とかしか出てこないよ。

えーーとさ。
そもそも、4000万円の予算であなたはどの辺りの物件を購入できると考えているんです?
まさか23区西側だったら千代田区・世田谷区・新宿区辺りを探して「無いじゃないかー・買えないじゃないかー」とか叫んでいる人?

まじ?
8037: 匿名さん 
[2017-07-17 13:50:33]
検討するマンションがなければ安めの戸建でどうぞ。
8038: 匿名さん 
[2017-07-17 13:51:45]
でた、マンションの都合が悪くなると流れをぶった切る人。
8039: 匿名さん 
[2017-07-17 13:54:51]
>>8035

>探してみたけど、国分寺とかかなり離れた地域とかしか出てこないよ。

せっかくだから、その探した結果を貼ってみたらどうでしょう?
事実を元に話をしたいのだったら、必要な事ですよね。
8040: 匿名さん 
[2017-07-17 14:03:01]
マンション民はいつも教えて貰う立場で物を言うよね。
この物件に対しては~みたいな感じで出せないのかね。
揚げ足取りばかりで流れぶった切るだけ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる