別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
80081:
匿名さん
[2018-06-25 17:10:35]
|
80082:
匿名さん
[2018-06-25 17:31:04]
戸建の築古賃貸が人気ないので一番割安なのでは。
|
80083:
匿名さん
[2018-06-25 17:32:59]
カスマンとカス戸はまだ喧嘩してるの?
|
80084:
匿名さん
[2018-06-25 17:39:33]
|
80085:
匿名さん
[2018-06-25 17:43:36]
そりゃあ気になるでしょ。どっちも相当酷い粘着だよ?
|
80086:
匿名さん
[2018-06-25 17:46:50]
賃貸マンションはほとんど中古物件だから購入よりお得だね。
|
80087:
匿名さん
[2018-06-25 17:48:22]
|
80088:
匿名さん
[2018-06-25 17:49:50]
マンションでも戸建でもどちらでも良いが、賃貸で一生暮らせば、
その賃料で間違いなく購入できる。 賃貸は何も残らないが、購入物件は価格の大小問わず売るものが残る。 ローンが終われば、賃料は無くなる 賃貸は何年経っても払い続ける。 20年賃貸暮らし。冷やかしにマンション・モデルルームを見に行った。 営業に払った賃料の試算をされてがっかり。 購入マンションの3分の2が払い終わってる。 潤沢な資金があれば、分譲マでも戸建てでも賃貸でも、 新築に住み替えれば良いが、そんな人は一部の人でしょうね。 |
80089:
匿名さん
[2018-06-25 17:50:30]
|
80090:
匿名さん
[2018-06-25 18:12:06]
|
|
80091:
匿名さん
[2018-06-25 18:12:51]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
80092:
匿名さん
[2018-06-25 18:13:59]
やはり年収が低いほど、支払いには敏感になってしまいますね
|
80093:
匿名さん
[2018-06-25 18:19:12]
|
80094:
匿名さん
[2018-06-25 18:30:05]
マンションは分譲賃貸で住むもの。
なぜ邸宅建てないの? |
80095:
匿名さん
[2018-06-25 18:33:18]
これからは賃貸の時代。
賃貸でも戸建は出番ナシw 地べた生活は誰も望みませんw |
80096:
匿名さん
[2018-06-25 18:35:43]
駅近、最上階マンションだといくらでも需要あり!
|
80097:
匿名さん
[2018-06-25 18:36:02]
|
80098:
匿名さん
[2018-06-25 18:39:25]
これでも住みたい?(笑)
|
80099:
匿名さん
[2018-06-25 18:40:30]
ゴミ置き場(笑)
|
80100:
匿名さん
[2018-06-25 18:41:47]
マンションマンションとマンションの事ばかり気になる戸建さん。
|
80101:
匿名さん
[2018-06-25 18:43:44]
|
80102:
匿名さん
[2018-06-25 18:44:18]
|
80103:
匿名さん
[2018-06-25 18:45:42]
|
80104:
匿名さん
[2018-06-25 18:48:54]
マンションは立地、場所こそ重要 建物の中身なんてどうでもいいですから・・・
|
80105:
匿名さん
[2018-06-25 18:57:33]
|
80106:
匿名さん
[2018-06-25 18:57:50]
賃貸時代でも木造、総二階の出番ナシですなw
|
80107:
匿名さん
[2018-06-25 18:58:38]
ベランダの塀が高いのか、窓が低いのか、
開光部が狭く、日当たり悪そうだが、 23区・駅5分・公園近くなら売れそう。 |
80108:
匿名さん
[2018-06-25 19:05:09]
|
80109:
匿名さん
[2018-06-25 19:13:58]
|
80110:
匿名さん
[2018-06-25 19:21:43]
物件依存な優位性を議論しても仕方がない。
しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の絶対的な優位性がある。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
80111:
匿名さん
[2018-06-25 19:27:57]
|
80112:
匿名さん
[2018-06-25 19:40:49]
|
80113:
匿名さん
[2018-06-25 19:51:02]
マンションの密集度はモクミツ以上なんだね。
ぎゅうぎゅう詰めだね、マンションは。 |
80114:
匿名さん
[2018-06-25 19:51:41]
賃貸で誰も相手にしない。
それが木造戸建てw |
80115:
匿名さん
[2018-06-25 19:54:10]
えーと、いつまでやるのこれ?
|
80116:
匿名さん
[2018-06-25 19:55:26]
|
80117:
匿名さん
[2018-06-25 19:57:47]
>>80097 匿名さん
> 一般的には賃料>住宅ローン+修繕管理費 当たり前。 家賃には専有部の修繕積立金と管理費入っているからね。 マンションの修繕積立金、管理費は専有部対象外ってのをご存知ない? マンションさん、修繕積立金、管理費は喜んで払うのに、家賃渋るからフシギ。 |
80118:
匿名さん
[2018-06-25 20:01:18]
|
80119:
匿名さん
[2018-06-25 20:02:18]
|
80120:
匿名さん
[2018-06-25 20:03:35]
ここの戸建さん仕事してる?
今日も一日レスしまくってるよねw |
80121:
匿名さん
[2018-06-25 20:05:13]
|
80122:
匿名さん
[2018-06-25 20:06:08]
|
80123:
匿名さん
[2018-06-25 20:06:57]
>>80118 匿名さん
> 管理費を渋って戸建に逃げるよりマシですよ。 いやいや、どう考えたって、修繕積立金、管理費は喜んで払うのに、家賃渋る方がフシギ。 仕方なく払っているのを、屁理屈こねて、自分で自分を正当化しているだけでしょう。 |
80124:
匿名さん
[2018-06-25 20:07:03]
|
80125:
匿名さん
[2018-06-25 20:07:56]
|
80126:
匿名さん
[2018-06-25 20:09:54]
|
80127:
匿名さん
[2018-06-25 20:11:42]
|
80128:
匿名さん
[2018-06-25 20:12:39]
|
80129:
匿名さん
[2018-06-25 20:15:48]
>>80128 匿名さん
管理費はエレベータ代らしいぞ。戸建さんによると。 |
80130:
匿名さん
[2018-06-25 20:16:02]
>>80120 匿名さん
4000万以下マンションさんはがんばって年収を上げてください。 |
80131:
匿名さん
[2018-06-25 20:17:25]
カス子さんは仕事探しからだね。
|
80132:
匿名さん
[2018-06-25 20:18:37]
ここが戸建さんの仕事場じゃないの?
|
80133:
匿名さん
[2018-06-25 20:19:31]
|
80134:
匿名さん
[2018-06-25 20:19:34]
4000万以下の安くて狭いマンションを買ってもこんな費用を払い続けるのは無駄。
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 |
80135:
匿名さん
[2018-06-25 20:20:54]
管理費を渋って戸建に逃げた自分を正当化したいだけ
|
80136:
匿名さん
[2018-06-25 20:22:06]
>>80135 匿名さん
暑くなると草むしりしながらふと思うこともあるだろう。 |
80137:
匿名さん
[2018-06-25 20:35:22]
>>80135 匿名さん
> 管理費を渋って戸建に逃げた自分を正当化したいだけ 別に正当化してないですよ。 管理費無駄と思い戸建て買う ⇒ 普通。 マンションの管理費・修繕積立金は喜んで払うのに、 専有部の管理費・修繕積立金が含まれる家賃を払うのは渋る。 ⇒ フシギ。仕方なく払っているのを、屁理屈こねて、自分で自分を正当化しているだけ。 マンションさんは、ちゃんとマンションの管理費・修繕積立金は喜んで払うのに、専有部の管理費・修繕積立金が含まれる家賃を払うのは渋る理由の説明が必要です。 はい、論破。 |
80138:
匿名さん
[2018-06-25 20:37:01]
|
80139:
匿名さん
[2018-06-25 20:37:42]
今日もマンションのフルボッコのボッコボコなブーメラン自爆が悲惨。
|
80140:
匿名さん
[2018-06-25 20:40:27]
家賃は大家の儲けが入っているからシャクだって?
まるで管理費に管理会社の儲けが入っていないような言いっぷりですな。 ひょっとして、管理会社の回し者ですか? |
80141:
匿名さん
[2018-06-25 20:43:37]
カス子〜
吹いたw |
80142:
匿名さん
[2018-06-25 20:47:34]
なんだ。
結局マンションさんも管理費・修繕積立金払いたくないんじゃん。w |
80143:
匿名さん
[2018-06-25 20:52:55]
ムダなレスして喜ぶカス子
|
80144:
匿名さん
[2018-06-25 20:53:17]
|
80145:
匿名さん
[2018-06-25 20:54:20]
マンションなら賃貸。
買っても半賃貸アパートにすぎないから。 購入するなら戸建。 有名人もそんな感じですよね。 |
80146:
匿名さん
[2018-06-25 20:56:39]
>>80145 匿名さん
イマジン。草むしりする有名人。 |
80147:
匿名さん
[2018-06-25 20:59:01]
|
80148:
匿名さん
[2018-06-25 21:05:20]
|
80149:
匿名さん
[2018-06-25 21:18:20]
|
80150:
匿名さん
[2018-06-25 22:07:29]
今日も4000万円+ランニングコストの戸建で良かった
マンションより好立地で共用部の移動が無いから本当に楽だわ 家に帰ってきたら静かでくつろげるし |
80151:
匿名さん
[2018-06-25 22:15:51]
今日もマンションさんの悲痛な叫びが書き込まれていますね。
1階からの騒音に困っている方いらっしゃいませんか? >223: 匿名さん >上の階が年中煩いから、仕方なく対抗するために上に足蹴りしてるのですよ >なんで周りは馬鹿ばっかなんだって思う人は、一度自分がどれだけ周りに迷惑かけてるか >顧みる気持ちを持って欲しい。 >ほんと一日だけでもいいから https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/ |
80152:
匿名さん
[2018-06-25 23:06:56]
|
80153:
通りがかりさん
[2018-06-25 23:41:05]
|
80154:
匿名さん
[2018-06-26 04:53:14]
4000万以下マンションのスレにタワマン?
4000万以下のマン民はいつもブランドと高額物件で悔し紛れの書き込み。 |
80155:
匿名さん
[2018-06-26 06:09:05]
>>80154 匿名さん
有名人が戸建とか書くからでしょ。 タワマンは低層中古なら買えるかもだけど、有名人の戸建はお手伝い付きでランニングコストは4000万円マンションより高いのでは? つまりここの戸建さんとは根底から異なる。 |
80156:
匿名さん
[2018-06-26 06:16:26]
カスマンもカス子もしがない庶民なんだから、身の程をわきまえなさい。
|
80157:
匿名さん
[2018-06-26 06:16:49]
誰やねん!w
|
80158:
マンション掲示板さん
[2018-06-26 06:33:55]
|
80159:
匿名さん
[2018-06-26 06:43:17]
指摘されて返事してるのが件のカスさんだから、わかりやすいよねw
|
80160:
匿名さん
[2018-06-26 06:45:00]
やはり、しがない庶民は4000万円+ランニングコストの戸建ですね。
4000万円のマンションより好立地で、暖かく、地震にも強い豪華な家に住めますから。 |
80161:
匿名さん
[2018-06-26 06:49:43]
建築費と人件費の高騰がなければ、庶民でもマンションが検討物件に上がってくるのですが、現状のマンションは買い控えがベストの選択ですよね。
ここ5年で値上がりし続けたマンション価格も落ち始めているので、戸建てと比較するような状況になるのは2021年頃からだと思います。 |
80162:
匿名さん
[2018-06-26 06:50:03]
マンションなら賃貸。
購入するなら戸建て。 購入しても半賃貸アパートに過ぎないマンションを購入する意味なし。 |
80163:
匿名さん
[2018-06-26 06:59:55]
庶民は安い戸建でいい
|
80164:
匿名さん
[2018-06-26 07:00:52]
どっちでもいいけど、そろそろマンションのランニングコストを踏まえた戸建を建てよう。
|
80165:
匿名さん
[2018-06-26 07:02:35]
いつになったら戸建が建つのか、、、
注文戸建ってそんなに時間かかる? |
80166:
匿名さん
[2018-06-26 07:03:38]
|
80167:
匿名さん
[2018-06-26 07:19:19]
マンション=アパート
ぷぷぷ。 |
80168:
匿名さん
[2018-06-26 07:22:28]
>>80165 匿名さん
我が家は土地探しから含めると1年半掛かりましたね。 |
80169:
匿名さん
[2018-06-26 07:25:14]
戸建ってアパートと木造で構造上、違いありませんよね。
|
80170:
匿名さん
[2018-06-26 07:26:34]
今時のマンションはラーメン構造なので、構造的に地震に弱いですよね。
|
80171:
匿名さん
[2018-06-26 07:31:36]
|
80172:
匿名さん
[2018-06-26 07:33:43]
|
80173:
匿名さん
[2018-06-26 07:34:34]
あと3年かな。マンションの新築価格は、今の新築価格の2/3にはなってるよ。
|
80174:
匿名さん
[2018-06-26 07:35:03]
近所のボロ戸建、ぶっ壊してアパートになったよ。
|
80175:
匿名さん
[2018-06-26 07:36:16]
|
80176:
匿名さん
[2018-06-26 07:43:21]
そう考えることもできるわけで、マンションはどのみち価格下落は始まっているので、もう少し様子をみた方がいい。
|
80177:
マンション掲示板さん
[2018-06-26 07:49:12]
カスマンさんの最大の敵はご両親。
貧乏で古い戸建で育てられたトラウマをネットで発散中。 |
80178:
匿名さん
[2018-06-26 07:53:10]
カス子の最大の敵は己自身。マンションを恨むより自分を見つめ直した方がいい。
|
80179:
匿名さん
[2018-06-26 07:53:31]
誰やねん!w
|
80180:
匿名さん
[2018-06-26 07:54:59]
カスマンとカス戸のじゃれ合いですねw
|
80181:
匿名さん
[2018-06-26 07:55:44]
熊本地震では2割のマンションに半壊以上の判定が出た。
一方で、ツーバイ戸建はゼロ。 地震が怖いので戸建ですね。 |
80182:
匿名さん
[2018-06-26 08:00:03]
今日もムダな1日を過ごす決意を固めた戸建さんでした。
|
80183:
匿名さん
[2018-06-26 08:06:37]
>>80176 匿名さん
マンション価格が下がったら戸建価格、特に戸建用地も下がるんじゃない? |
80184:
匿名さん
[2018-06-26 08:11:01]
これからは賃貸だね〜
ますます戸建ては用無しw |
80185:
匿名さん
[2018-06-26 08:28:20]
>>80183 匿名さん
郊外の住宅用地は徐々に下がっていくだけで数年単位ではあまり変わらないでしょうね。都心部はオフィスビルの好調に引きずられて価格は下がりにくい状況にあります。欧州の政府系ファンドも食指を伸ばしてるという噂ですし、、、何にせよ、10年単位ぐらいで見ないと目に見えた変動はないでしょうね。 |
80186:
匿名さん
[2018-06-26 08:31:35]
数年で2〜3割も下がるってのはバブル崩壊ですね。
|
80187:
匿名さん
[2018-06-26 08:37:34]
商業工業地と住宅地の価格の上下動の幅は全く違う
|
80188:
匿名さん
[2018-06-26 08:39:52]
>>80185 匿名さん
中国人の爆買が大きく影響していましたよね。 2020年でオリンピックが終わるのと、実勢価格との乖離、少子化、都内でも空き家の増加、タワマンの乱立。 最も影響するのは大地震のリスクですね。 今の予測では、今後マンションも戸建ても都心郊外共に価格は下落していく傾向が圧倒的に高いです。 |
80189:
匿名さん
[2018-06-26 08:41:29]
オリンピック後に利確でどんだけ売りに出るか見定めて売るつもり
|
80190:
匿名さん
[2018-06-26 08:44:04]
土地価格が安くなって戸建てを買いやすくなったら
みんなマンションなんか買わないだろ まー土地が安くなっても人手が減って建築価格が高くなったら 結局そんなに大差ないとは思うが |
80191:
匿名さん
[2018-06-26 08:45:05]
投機目的の土地と住居目的の土地の値動きすら理解できてないのかよw
|
80192:
匿名さん
[2018-06-26 08:45:07]
>>80189 匿名さん
なぜ?オリンピック後では売りが増えるのは見えてますよ。自ずと価格調整が入って下がります。買い手有利ですから。 |
80193:
匿名さん
[2018-06-26 08:50:44]
選手村もタワマンとして売りに出るよ。
2020から3年くらいはマンションお買いどきになりそう。ただその後の価格上昇を当て込むのは難しいかな。 |
80194:
匿名さん
[2018-06-26 08:52:40]
確かに戸建ては最終的に土地の価値が残るが、限られた人生
その多くの時間を過ごす住居にこそ、より高い質を求めたいもの。 住居に機能だけでなく、その質を求めれば否が応でも戸建てにならざるを得ない。 これは住居に対し、捻出可能な費用が少ないほどに明確となるものだ。 解りやすく言えば、上等な部屋で雑魚寝より、貧相な個室の違いである。 散見される、賃貸で良いから戸建てよりマンション といった意見は、スレの趣旨からは離れているが選択として否定するものではないだろう。 賃貸ならマンション 賃貸という条件であれば至極妥当な選択。 |
80195:
匿名さん
[2018-06-26 09:17:43]
時代の変遷で不動産の価値観も変わってきたからね。
もともと資産として価値があったのは土地。これは何百年もの歴史がある。 ここ50年、特に高度経済成長期にマンションの登場によって物件にも資産価値が付くようになったけど それでも物件は経年で老朽化するという最大に欠点がある。 これを補おうと100年住宅など、手を入れて価値を維持する流れはあるが、日本は高温多湿の地震大国。 なんだかんだ、土地の価値ならまだしも建物の価値となると将来的な予測は不透明だよね。 |
80196:
匿名さん
[2018-06-26 09:20:19]
ただ国も税収として固定資産税は大切だから、土地に付随する建物の価値まで暴落してしまうと収入に関わってくるからバランスのかじ取りが難しいところだと思う。
|
80197:
匿名さん
[2018-06-26 09:26:27]
|
80198:
匿名さん
[2018-06-26 09:27:51]
|
80199:
匿名さん
[2018-06-26 09:28:49]
|
80200:
匿名さん
[2018-06-26 09:33:00]
マンションなら賃貸。
購入しても半賃貸アパートに過ぎないマンションを購入する意味なし。 購入するなら戸建て。 戸建て一択。 マンション惨敗。 |
80201:
匿名さん
[2018-06-26 09:36:05]
|
80202:
匿名さん
[2018-06-26 10:04:51]
|
80203:
匿名さん
[2018-06-26 10:06:33]
|
80204:
匿名さん
[2018-06-26 10:07:40]
|
80205:
匿名さん
[2018-06-26 10:09:16]
|
80206:
匿名さん
[2018-06-26 10:09:59]
|
80207:
匿名さん
[2018-06-26 10:10:12]
|
80208:
匿名さん
[2018-06-26 10:12:25]
|
80209:
匿名さん
[2018-06-26 10:28:03]
沈みゆく大船がマンションなら、小さなボートが戸建て
皆大勢と一緒に沈むもよし、大海原にボートで漂うもよし |
80210:
匿名さん
[2018-06-26 10:37:55]
間違いなく今購入するなら戸建てですよね。
これに異論はないと思います。 |
80211:
匿名さん
[2018-06-26 10:57:24]
>>80210 匿名さん
> 間違いなく今購入するなら戸建てですよね。 > これに異論はないと思います。 マンションなら賃貸。 購入しても半賃貸アパートに過ぎないマンションを購入する意味なし。 でも賃貸なら、安アパートの方がより合理的。 マンションを賃借する意味なし。 購入するなら戸建て。 戸建て一択。 マンション惨敗。 |
80212:
匿名さん
[2018-06-26 11:28:23]
> 80211
結局、住みごこちなんかは、無視なんですね 何をもって合理的なのか、なぜ購入するなら戸建なのかは一切わかりませんが あなたの個人的意見なら、それでいいんじゃないですか? ここの戸建さんは、購入するなら戸建ではなく、ただの土地だと思いますけどね 合理的という意味では、安アパートすんで、土地を駐車場で貸すでいいんじゃないですか まぁ私は嫌ですけど |
80213:
匿名さん
[2018-06-26 11:42:13]
|
80214:
匿名さん
[2018-06-26 11:43:14]
戸建で決まりの人は、次のステップに進もうw
|
80215:
匿名さん
[2018-06-26 12:10:29]
両方賃貸運用してる。
マンション 単価の高さで勝負 戸建て 単価安いも物件も安い 修繕コントロールし易い かな |
80216:
匿名さん
[2018-06-26 12:19:39]
投資・運用の話と、居住用の話は分けた方がよろしいかと。
|
80217:
匿名さん
[2018-06-26 12:27:02]
いや全く同じです
自宅は自分で賃料分消費したとして良い悪いの判断します |
80218:
匿名さん
[2018-06-26 12:28:36]
|
80219:
匿名さん
[2018-06-26 12:45:43]
利回りの高い物件って、仕様は低いよ。
快適じゃない。 |
80220:
匿名さん
[2018-06-26 12:47:21]
キャピタル、インカム、維持費、税金(償却、手数料etc.)
全て込みで考えるのが当たり前 |
80221:
匿名さん
[2018-06-26 12:57:00]
|
80222:
匿名さん
[2018-06-26 13:04:09]
貧乏自慢はいらないから、集合住宅のメリットあればどうぞ。
|
80223:
匿名さん
[2018-06-26 13:26:17]
投資目線なら3LDKは買わない
1LDKか2LDKを買うのが定石 貸しやすさが全然違う |
80224:
匿名さん
[2018-06-26 14:08:09]
|
80225:
匿名
[2018-06-26 15:26:52]
なに?
投資物件にまで対象を広げるの? |
80226:
匿名さん
[2018-06-26 15:34:59]
|
80227:
匿名さん
[2018-06-26 15:36:49]
|
80228:
匿名さん
[2018-06-26 15:40:01]
4000万以下の安いマンションを買って、自分で住むような人はいない。
|
80229:
匿名さん
[2018-06-26 15:40:58]
4000万の安いマンションを買えない人が多い
|
80230:
匿名さん
[2018-06-26 15:49:07]
|
80231:
匿名さん
[2018-06-26 15:49:15]
>>80212 匿名さん
> 結局、住みごこちなんかは、無視なんですね > 何をもって合理的なのか、なぜ購入するなら戸建なのかは一切わかりませんが 住み心地で言うと、個別住宅でしょう。 物件依存な優位性を議論しても仕方がない。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の絶対的な優位性がある。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンションなら賃貸。 購入しても半賃貸アパートに過ぎないマンションを購入する意味なし。 でも賃貸なら、安アパートの方がより合理的。 マンションを賃借する意味なし。 購入するなら戸建て。 戸建て一択。 マンション惨敗。 |
80232:
匿名さん
[2018-06-26 16:04:44]
> 80231
> 購入するなら戸建て。 よかったですね、すでに戸建と決まっているなら、マンションのランニングコストを計算する必要もなく、自分の予算で戸建を購入すればよいだけなので、終了ですね あとは頑張って買って下さい。そしてスレチなので、もう記載しないでください |
80233:
匿名さん
[2018-06-26 16:21:50]
>>80232 匿名さん
> もう記載しないでください そうですね。 このスレの結論は ・マンションを購入する意味・目的なし。購入するなら戸建て一択。 ・マンションを借りる意味・目的なし。借りるなら安アパート一択。 とは言え、この価格帯のマンションが今も建設され続け、そしてそのマンションを買っちゃう人が今も居るのと言う、悲しい現実。 チラシ見て深く考えないでそのまま買っちゃったり、マンデベ営業に押し切られて買っちゃったりするような人への啓蒙のためにも、このスレは続けていき、テンプレも定期的にアップします。 |
80234:
匿名さん
[2018-06-26 16:22:34]
コピペ。
それは、マンションさんが論破されてだんまりを決め込み、反論できていない事案。 そう、マンションさんにとっての負の遺産。 |
80235:
匿名
[2018-06-26 16:25:24]
すげー正論っぽいな
|
80236:
匿名さん
[2018-06-26 16:41:34]
>>80232 匿名さん
>よかったですね、すでに戸建と決まっているなら、マンションのランニングコストを計算する必要もなく、自分の予算で戸建を購入すればよいだけなので、終了ですね あなたはランニングコストを踏まえてマンションと戸建を比較して購入しましたか? |
80237:
匿名
[2018-06-26 16:49:39]
マンション購入の動機は全てイメージなんだよ!
|
80238:
匿名さん
[2018-06-26 16:50:48]
|
80239:
匿名
[2018-06-26 16:50:53]
大事なのはイメージと勢いだ!
|
80240:
匿名さん
[2018-06-26 16:55:56]
今日もマンションのフルボッコのボッコボコなブーメラン自爆が悲惨。
|
80241:
匿名さん
[2018-06-26 17:01:27]
今日もマンションと戸建て低能な争いが盛り上がっているね!
どっちも頑張れ! |
80242:
匿名さん
[2018-06-26 17:02:14]
マンション惨敗。
|
80243:
匿名さん
[2018-06-26 17:05:18]
> 80233
記載しないでくれといっても記載する人ですね このスレの結論ではなく、あなた個人の結論ですね なぜならあなたの記載自体が、完全なスレチのため、誰もつっこまないということにそろそろ気づいてください > 80240 ブーメラン自爆ってどれが?まさから完全なスレチの戸建記載誰もつっこんでいないことが? もう戸建さんの記載自体が支離滅裂化していますね 代表例の7000万戸建君のせいでしょうか(笑) |
80244:
匿名さん
[2018-06-26 17:07:00]
|
80245:
匿名さん
[2018-06-26 17:07:04]
>>80243 匿名さん
はいはい。 負けおしみは結構です。 住み心地で言うと、個別住宅でしょう。 物件依存な優位性を議論しても仕方がない。 しかし、戸別住宅は集合住宅と比べ以下の絶対的な優位性がある。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンションなら賃貸。 購入しても半賃貸アパートに過ぎないマンションを購入する意味なし。 でも賃貸なら、安アパートの方がより合理的。 マンションを賃借する意味なし。 購入するなら戸建て。 戸建て一択。 マンション惨敗。 |
80246:
匿名さん
[2018-06-26 17:07:05]
コピペ。
それは、マンションさんが論破されてだんまりを決め込み、反論できていない事案。 そう、マンションさんにとっての負の遺産。 |
80247:
匿名さん
[2018-06-26 17:09:02]
今日もマンションのフルボッコのボッコボコなブーメラン自爆が悲惨。
|
80248:
匿名さん
[2018-06-26 17:09:51]
今のところ、カス戸:カスマン=7:3 って感じでスレが進行してる。
|
80249:
匿名さん
[2018-06-26 17:10:44]
|
80250:
匿名さん
[2018-06-26 17:12:30]
|
80251:
匿名さん
[2018-06-26 17:14:31]
マンションは、例え最上階を購入したとしても、壁一枚、床一枚のみで隔てただけの密着した空間の住人からの生活音、住人への生活音を気にする生活を強いられるのです。
|
80252:
匿名さん
[2018-06-26 17:15:20]
どっちも頑張れ!
ところで決着ついたら何があるの? |
80253:
匿名さん
[2018-06-26 17:26:59]
投稿者を揶揄するのはマンション民劣勢の証。
なぜなら本質論で反論できないから。 もう一度言おう。 投稿者を揶揄するのはマンション民劣勢の証。 なぜなら本質論で反論できないから。 |
80254:
匿名さん
[2018-06-26 17:33:49]
今後30年以内に震度6弱以上の地震が発生する確率は、東京より横浜や千葉のほうが高いそうだ。
東京48%、横浜82%、千葉85% これから住むなら耐震等級が低いマンションより耐震等級3の戸建て。 |
80255:
匿名さん
[2018-06-26 17:37:08]
都内は賃貸
|
80256:
匿名さん
[2018-06-26 17:57:53]
3階建て以上の賃貸マンションに2階建てのアパートを加えると、都内の単身世帯比率の47%に近づくはず。
東京でも持ち家はマンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。 |
80257:
匿名さん
[2018-06-26 18:00:14]
|
80258:
匿名さん
[2018-06-26 18:03:08]
|
80259:
匿名さん
[2018-06-26 18:14:45]
まあ怖いのは怖いけど、立地や建て方でリスクは減らせるよ?
|
80260:
匿名さん
[2018-06-26 18:40:42]
|
80261:
匿名さん
[2018-06-26 18:53:15]
>>80258 匿名さん
> いくら耐震でも、戸建ては津波ともらい火事が怖い 津波は立地による。 もらい火事については、マンションは消火活動による水害の方がタチが悪い。 マンションの火災の実態は水害。 壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害。消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。 建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。 |
80262:
匿名さん
[2018-06-26 18:53:16]
コピペ。
それは、マンションさんが論破されてだんまりを決め込み、反論できていない事案。 そう、マンションさんにとっての負の遺産。 |
80263:
匿名さん
[2018-06-26 19:07:01]
大阪の地震も火事がありましたね
戸建てでしたね |
80264:
匿名さん
[2018-06-26 19:12:46]
粘り強さのカス子が優勢だね
|
80265:
匿名さん
[2018-06-26 19:13:16]
震災をダシにして議論するマンションさんの浅はかなこと。
|
80266:
匿名さん
[2018-06-26 19:13:34]
戸建さんは独り言が多い
|
80267:
匿名さん
[2018-06-26 19:16:09]
いまのところ、議論にはなっていないね
|
80268:
匿名さん
[2018-06-26 19:17:26]
戸建は土砂崩れでも倒壊してたね。
|
80269:
匿名さん
[2018-06-26 19:17:33]
マンションさんは地震のあった大阪をさっそく弄ってますが、恥を知らない人ですね。
|
80270:
匿名さん
[2018-06-26 19:22:27]
戸建さんは独り言が多い
ここはツイッターか?w |
80271:
匿名さん
[2018-06-26 19:27:03]
進行役が無能だから、レスの数ばっかり増えて話が一向にまとまらないね。
|
80272:
匿名さん
[2018-06-26 19:35:58]
マンション民の他力本願的発言にワロタ。
まぁ、マンション民らしいね。 |
80273:
匿名さん
[2018-06-26 19:44:45]
|
80274:
匿名さん
[2018-06-26 19:46:40]
マンションは上に長いだけw
|
80275:
匿名さん
[2018-06-26 19:47:21]
スレ主さんは手抜き投稿でレス伸ばしてるだけ。
|
80276:
匿名さん
[2018-06-26 19:48:44]
スレ主自らが手抜き投稿やコピペで投稿数を水増ししている。
|
80277:
匿名さん
[2018-06-26 19:50:19]
戸建さんはソロソロ次のステップに進んで、マンションを踏まえた戸建を建てよう。
|
80278:
匿名さん
[2018-06-26 19:51:44]
|
80279:
匿名さん
[2018-06-26 19:52:23]
まあなんというか、、、
回し車に乗って一生懸命走ってるハムスターみたい |
80280:
匿名さん
[2018-06-26 19:53:01]
>>80268 匿名さん
>戸建は土砂崩れでも倒壊してたね。 津波や土砂崩れは立地の問題。 東京でも山の手なら海抜40m以上あるし、近くに氾濫するような川や崩れるような崖のない地盤のいい土地に耐震等級3で建てれば大丈夫。 |
80281:
匿名さん
[2018-06-26 19:56:09]
まあここの戸建さんが建てられるかどうかだね
|
80282:
匿名さん
[2018-06-26 19:57:47]
>>80280 匿名さん
その地盤のいい土地は坪単価おいくらですか? |
80283:
匿名さん
[2018-06-26 19:58:29]
といっても答えられるわけないかw
|
80284:
匿名さん
[2018-06-26 19:59:03]
日本のマンションは歴史の浅いマイナー住居。
都内のマンションも半分以上が賃貸だから、分譲を購入して住む人はもっと少ない。 |
80285:
匿名さん
[2018-06-26 19:59:31]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建を建てたい人は、マンションから探そう。
|
80286:
匿名さん
[2018-06-26 20:02:23]
戸建さんが希望の戸建を建てられますように。
|
80287:
匿名さん
[2018-06-26 20:04:44]
一条工務店って、注文住宅も扱っているんですか?
|
80288:
匿名さん
[2018-06-26 20:06:59]
>その地盤のいい土地は坪単価おいくらですか?
市部なら坪100万以下で買える。 |
80289:
匿名さん
[2018-06-26 20:07:19]
世界中どこ見ても、都市はマンション
時代は変わる。価値観もかわる。 ついてこれない人が郊外戸建てw |
80290:
匿名さん
[2018-06-26 20:09:56]
引き続き、集合住宅しか買えなかった者の後悔にまみれた負け惜しみ発言をお楽しみ下さい。
|
80291:
匿名さん
[2018-06-26 20:10:05]
>>80282 匿名さん
売買価格は知らないが資産税価格で4000万弱。 |
80292:
匿名さん
[2018-06-26 20:10:38]
>時代は変わる。価値観もかわる。ついてこれない人が郊外戸建てw
騒音は価値観で気にならなくなりますか? |
80293:
匿名さん
[2018-06-26 20:13:32]
>世界中どこ見ても、都市はマンション
東京では単身世帯が5割近いのでマンション住まいが多いが6割は賃貸。 持ち家では圧倒的に戸建てが多い。 |
80294:
匿名さん
[2018-06-26 20:13:50]
年収1700万の夢戸建さんとコピペさんは同一人物?
|
80295:
匿名さん
[2018-06-26 20:15:08]
戸建て時代より静かになりましたよ
|
80296:
匿名さん
[2018-06-26 20:16:31]
戸建派はマンション民と違ってひとりじゃないと言うことだ。
|
80297:
匿名さん
[2018-06-26 20:16:38]
|
80298:
匿名さん
[2018-06-26 20:17:51]
|
80299:
匿名さん
[2018-06-26 20:19:08]
|
80300:
匿名さん
[2018-06-26 20:20:15]
パリは戸建ない。
|
80301:
匿名さん
[2018-06-26 20:21:22]
マンションは賃貸のほうが多いのに、4000万以下のマンションを買うことのメリットをかたれないマン民。
|
80302:
匿名さん
[2018-06-26 20:23:07]
|
80303:
匿名さん
[2018-06-26 20:23:23]
マンションを検討してる戸建さんに聞いたらよい。
|
80304:
匿名さん
[2018-06-26 20:24:13]
|
80305:
匿名さん
[2018-06-26 20:25:24]
>>80303 匿名さん
> マンションを検討してる戸建さんに聞いたらよい。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民 |
80306:
匿名さん
[2018-06-26 20:25:27]
コピペ。
それは、マンションさんが論破されてだんまりを決め込み、反論できていない事案。 そう、マンションさんにとっての負の遺産。 |
80307:
匿名さん
[2018-06-26 20:30:26]
>実際に購入されたのは、戸建とマンション、どっちが多いの?
東京の賃貸を除く持ち家はマンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。 総務省のデータをみればわかる。 |
80308:
匿名さん
[2018-06-26 20:39:06]
>市部はともかく、23区内だと圧倒的にマンションの方が多いと思いますよ。
賃貸マンションがね |
80309:
匿名さん
[2018-06-26 20:39:25]
|
80310:
匿名さん
[2018-06-26 20:40:19]
|
80311:
匿名さん
[2018-06-26 20:44:42]
>スーモみても、マンションの方が供給件数多いよ
マンションはすでに供給過剰。 解体も建替えも出来ないから、築古のストックは増える一方で国交省や都も問題視してる。 |
80312:
匿名さん
[2018-06-26 20:46:39]
これから購入するのにマンションはない。
|
80313:
匿名さん
[2018-06-26 20:49:22]
|
80314:
匿名さん
[2018-06-26 20:49:29]
|
80315:
匿名さん
[2018-06-26 20:50:40]
で、持ち家と持ち部屋はどっちが多いの?
|
80316:
匿名さん
[2018-06-26 20:51:09]
都内の戸建は高いんでしょ?
そんなにバンバン売れてますか? |
80317:
匿名さん
[2018-06-26 20:52:34]
|
80318:
匿名さん
[2018-06-26 20:56:09]
新築戸建てが都内でたくさん出るわけないでしょ?
上に積めないんだし、そもそも売る人が少ないんだから |
80319:
匿名さん
[2018-06-26 20:57:34]
|
80320:
匿名さん
[2018-06-26 20:58:37]
|
80321:
匿名さん
[2018-06-26 21:11:06]
>なら、購入するならマンションだね。
どうしても都内に住みたくて狭さと騒音を我慢できればね ただ、将来はとんでもないことになっちゃうだろうけど |
80322:
匿名さん
[2018-06-26 21:11:34]
ロンドンみたいに中古マンションが評価されないのが日本
地震あるしね 壊して次っていう考えが根深い |
80323:
匿名さん
[2018-06-26 21:18:41]
4000万円以下の都内のマンションって築古のワンルームですか?
|
80324:
匿名さん
[2018-06-26 21:26:12]
地震が多い日本で集合住宅に住むなら賃貸のほうがいい。
購入しても建物が被災して解体することになれば、区分所有権も消滅。 |
80325:
匿名さん
[2018-06-26 21:30:42]
|
80326:
匿名さん
[2018-06-26 21:32:12]
|
80327:
匿名さん
[2018-06-26 21:33:12]
|
80328:
匿名さん
[2018-06-26 21:37:17]
戸建ての賃貸は絶対数が少ないし、築古だと耐震性能が不明だから賃貸なら耐震等級2のマンションだな。
|
80329:
匿名さん
[2018-06-26 21:38:04]
賃貸に住んでくれたらマンションオーナーは儲かるね。
やっぱ買うならマンションだね。 |
80330:
匿名さん
[2018-06-26 21:40:40]
>>80329 匿名さん
> やっぱ買うならマンションだね。 マンションを買っても半賃貸アパート状態。 オーナーの取り分は自分のものになるが、管理会社が儲かることには変わりない。 マンションに住むなら賃貸。 しかし、賃借するなら安アパートの方がより合理的。 賃借するなら安アパート。 購入するなら戸建て一択。 マンション惨敗。 |
80331:
匿名さん
[2018-06-26 21:40:51]
>じゃあ持ち家が多いからってのは何の意味もないな。
半世紀以上たってもマンションはメジャーになれない。 |
80332:
匿名さん
[2018-06-26 21:42:33]
共有部を管理してもらうために管理費を払って管理会社の儲けとなる。
専有部を管理してもらうために家賃を払って大家の儲けとなる。 賃借するなら安アパートがより合理的。 購入するなら戸建て一択。 ドッチつかずのマンションは惨敗。 |
80333:
匿名さん
[2018-06-26 21:45:14]
>>80332 匿名さん
ランニングコストを織り込んで工務店の儲けを増やす。 |
80334:
匿名さん
[2018-06-26 21:48:18]
急速な人口減少で住宅の需要が減退してる。
限られた土地に高密度で居住する集合住宅の役割は終わってる。 |
80335:
匿名さん
[2018-06-26 21:50:30]
>ランニングコストを織り込んで工務店の儲けを増やす。
マンデベの粗利3割にはとてもかないません。 |
80336:
匿名さん
[2018-06-26 21:50:39]
購入するなら、だからマンションはないでしょw
|
80337:
匿名さん
[2018-06-26 21:52:57]
最上階
平屋 どっちかだね |
80338:
匿名さん
[2018-06-26 21:54:06]
戸建て安くて羨ましい。
|
80339:
匿名さん
[2018-06-26 21:56:18]
マンションは賃貸だよ。
購入するメリットがない。 |
80340:
匿名さん
[2018-06-26 21:56:29]
都内のマンションは高いから、郊外の戸建に流れている。
|
80341:
匿名さん
[2018-06-26 21:57:12]
|
80342:
匿名さん
[2018-06-26 22:00:21]
戸建て安すぎ。
|
80343:
匿名さん
[2018-06-26 22:02:32]
>>80342 匿名さん
> 戸建て安すぎ。 すなわち、同一価格であれば戸建ての方がより良い立地・より広い物件となる。 マンション購入する意味なし。 購入するなら戸建て。 戸建て一択。 マンション惨敗。 |
80344:
匿名さん
[2018-06-26 22:03:38]
>>80340 匿名さん
> 都内のマンションは高いから、郊外の戸建に流れている。 都内のマンションが高くて買えないから、郊外のマンションに流れているが正解。 戸建てを買うひとは、始めから都内戸建てを買う。 マンション購入する意味なし。 購入するなら戸建て。 戸建て一択。 マンション惨敗。 |
80345:
匿名さん
[2018-06-26 22:03:46]
マンションはやっすい~
|
80346:
匿名さん
[2018-06-26 22:05:07]
|
80347:
匿名さん
[2018-06-26 22:05:23]
|
80348:
匿名さん
[2018-06-26 22:06:43]
戸建ての方が高いんだ。
じゃあ、マンションが良いやあ~。 |
80349:
匿名さん
[2018-06-26 22:07:03]
マンションは安くて良いなぁ
|
80350:
匿名さん
[2018-06-26 22:08:08]
マンションは安いけど狭くてうるさいよ~泣
|
80351:
匿名さん
[2018-06-26 22:09:46]
|
80352:
匿名さん
[2018-06-26 22:09:49]
>>80346 匿名さん
つまりこのスレの戸建民は利益乗せられまくり、という結論ですね。補足説明ありがとうございました。 |
80353:
匿名さん
[2018-06-26 22:09:57]
条件(立地、広さ)同じにすれば、マンションの方が高額。
戸建て、安くて羨ましい。 |
80354:
匿名さん
[2018-06-26 22:10:53]
>>80353 匿名さん
> 条件(立地、広さ)同じにすれば、マンションの方が高額。 > 戸建て、安くて羨ましい。 すなわち、同一価格であれば戸建ての方がより良い立地・より広い物件となる。 マンション購入する意味なし。 購入するなら戸建て。 戸建て一択。 マンション惨敗。 |
80355:
匿名さん
[2018-06-26 22:11:22]
戸建ての方が高額。
よって、この価格帯はマンションの勝ち。 結論でたね。 |
80356:
匿名さん
[2018-06-26 22:11:43]
>>80350 匿名さん
平米単価マンションのが高くない? |
80357:
匿名さん
[2018-06-26 22:11:48]
>>80352 匿名さん
ランニングコストを踏まえて、土地代を上乗せすれば業者の利益は減りますし、 中長期的に見た資産価値は上がります。 土地持ち分の価値が500万円程度の4000万円マンションより遥かに資産価値が高いです。 |
80358:
匿名さん
[2018-06-26 22:12:04]
|
80359:
匿名さん
[2018-06-26 22:12:41]
「マンションは高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。
「マンションの立地はメリット」と主張するとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。 このジレンマにマンション民はどう立ち向かうのか。 マンション民の今後に期待いたします。 |
80360:
匿名さん
[2018-06-26 22:12:41]
戸建てさん、同条件(同じ立地、同じ広さ)では、マンションが高額。
これ、両者の合意事項でよろしいでしょうか。 |
80361:
匿名さん
[2018-06-26 22:13:19]
>>80354 匿名さん
戸建は安くて羨ましい、には反論できないってことだね。 |
80362:
匿名さん
[2018-06-26 22:13:23]
>>80360 匿名さん
> 戸建てさん、同条件(同じ立地、同じ広さ)では、マンションが高額。 で、あれば、同一価格であれば戸建ての方がより良い立地・より広い物件となる。 マンション購入する意味なし。 購入するなら戸建て。 戸建て一択。 マンション惨敗。 |
80363:
匿名さん
[2018-06-26 22:13:23]
|
80364:
匿名さん
[2018-06-26 22:14:10]
|
80365:
匿名さん
[2018-06-26 22:14:15]
>条件(立地、広さ)同じにすれば、マンションの方が高額。
4000万超の戸建てのように広い4000万以下のマンションはない。 4000万以下のマンションのように狭い4000万超の戸建てもない。 「同じにすれば」は空論。 |
80366:
匿名さん
[2018-06-26 22:15:16]
戸建てが安くて羨ましいと言うと、高いと反論する。
戸建てが高いと言えば、安いと反論する。 |
80367:
匿名さん
[2018-06-26 22:16:06]
>>80363 匿名さん
> 戸建て、安くて羨ましい。 で、あれば、同一価格であれば戸建ての方がより良い立地・より広い物件となる。 マンション購入する意味なし。 購入するなら戸建て。 戸建て一択。 マンション惨敗。 |
80368:
匿名さん
[2018-06-26 22:16:07]
小学生レベルだね。
|
80369:
匿名さん
[2018-06-26 22:17:26]
|
80370:
匿名さん
[2018-06-26 22:19:29]
|
80371:
匿名さん
[2018-06-26 22:20:46]
ランニングコストを踏まえると、郊外では圧倒的に戸建のほうが割安になる。
逆に都心に行くと、ランニングコストを踏まえたとしてもマンションが割安になる。 物件価格が2倍になってもランニングコストは2倍にならないから、 都心に行けば行くほどランニングコストの差は相対的に小さくなってくる。 |
80372:
匿名さん
[2018-06-26 22:22:18]
>>80370 匿名さん
ずーっと戸建のエコノミーさを自慢しながら、安いと言われると反論してくるのは正直理解に苦しむ。 |
80373:
匿名さん
[2018-06-26 22:24:13]
要は、
「マンションは高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。 「マンションの立地はメリット」と主張するとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。 このジレンマにマンション民はどう立ち向かうのか。 マンション民の今後に期待いたします。 |
80374:
匿名さん
[2018-06-26 22:26:09]
カス戸=10年粘着戸建=コピペ
|
80375:
匿名さん
[2018-06-26 22:26:49]
|
80376:
匿名さん
[2018-06-26 22:30:42]
>>80375 匿名さん
> 戸建さんはどっちなの? どうでも良いかと。 戸別住宅は集合住宅と比べ以下の絶対的な優位性がある。 よって、たとえマンションより戸建てが安かろうとも、 マンションを買えない人が買うものとはならない。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンションなら賃貸。 購入しても半賃貸アパートに過ぎないマンションを購入する意味なし。 でも賃貸なら、安アパートの方がより合理的。 マンションを賃借する意味なし。 購入するなら戸建て。 戸建て一択。 マンション惨敗。 |
80377:
匿名さん
[2018-06-26 22:32:25]
>>80376 匿名さん
逃げやがったww |
80379:
匿名さん
[2018-06-26 22:34:52]
|
80380:
匿名さん
[2018-06-26 22:35:37]
>逃げやがったww
追いかけないと |
80381:
匿名さん
[2018-06-26 22:37:28]
>>80377 匿名さん
> 逃げやがったww 逃げているのはマンション。 自分から、高い・安いと言っていてジレンマに陥っているだけ。 時に年収や学歴まで持ち出す。 そんなのどうでも良い。 戸別住宅は集合住宅と比べ以下の絶対的な優位性がある。 よって、たとえマンションより戸建てが安かろうとも、 マンションを買えない人が買うものとはならない。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンションなら賃貸。 購入しても半賃貸アパートに過ぎないマンションを購入する意味なし。 でも賃貸なら、安アパートの方がより合理的。 マンションを賃借する意味なし。 購入するなら戸建て。 戸建て一択。 マンション惨敗。 |
80383:
匿名さん
[2018-06-26 22:41:50]
コピペ。
それは、マンションさんが論破されてだんまりを決め込み、反論できていない事案。 そう、マンションさんにとっての負の遺産。 |
80384:
匿名さん
[2018-06-26 22:52:14]
戸建さん達はちょっと暑かったり、ちょっと寒かったりするとカリカリするね
|
80385:
匿名さん
[2018-06-26 22:54:55]
どちらかと言うと、ジタバタしているマンションさんを涼しい顔と白い目で見てるかな。
|
80386:
匿名さん
[2018-06-26 22:58:17]
戸建安くて羨ましい。
|
80387:
匿名さん
[2018-06-26 23:00:41]
本当に戸建にしてよかったです。
物件が割安な上にランニングコストを踏まえる事が出来るので、 マンションより好立地で広く、豪華な家に住めますからね。 |
80388:
匿名さん
[2018-06-26 23:01:00]
>>80385 匿名さん
今日は戸建さんボコボコだったので白目むいちゃいましたか。素直でよろしい。 |
80389:
匿名さん
[2018-06-26 23:01:10]
|
80390:
匿名さん
[2018-06-26 23:01:54]
|
80391:
匿名さん
[2018-06-26 23:02:25]
>>80389 匿名さん
> 「戸建安い」って言うだけで、むきになるから面白い。 そう思えるなら幸せさんですね。 私は、ジレンマに陥ってジタバタしているマンションさんを涼しい顔と白い目で見て楽しんでますけどね。 |
80392:
匿名さん
[2018-06-26 23:03:00]
戸建安く羨ましい。
|
80393:
匿名さん
[2018-06-26 23:03:23]
この場合は
安いマンションが見つめる戸建てへの羨望。 |
80394:
匿名
[2018-06-26 23:06:00]
マンションを全部積み上げたら月に届くかな?
|
80395:
匿名さん
[2018-06-26 23:06:13]
安いと思ったら管理費と修繕費が必須か・・・
|
80396:
匿名さん
[2018-06-26 23:09:29]
なんだ千葉神奈川埼玉ならマンション4000万以下で買えるじゃん!!w
|
80397:
匿名さん
[2018-06-26 23:10:07]
戸建さんは今日も一日中スレをしてしまいましたね
|
80398:
匿名
[2018-06-26 23:11:23]
500坪の土地に8家族が家を建てると
1家庭約3人で24人 それがマンションになると一気に500人に なるとか考えると気持ち悪いな |
80399:
匿名さん
[2018-06-26 23:11:36]
ダメだと分かっているけどやめられない
|
80401:
匿名さん
[2018-06-26 23:12:53]
[No.80378~本レスまでは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
80402:
匿名さん
[2018-06-26 23:14:30]
>それがマンションになると一気に500人になるとか考えると気持ち悪いな
そりゃうるさいし煩わしいわな 笑 |
80403:
匿名
[2018-06-26 23:15:41]
上に積むのが好きだねぇ
|
80404:
匿名さん
[2018-06-26 23:21:03]
集合住宅だもん、安くなければ買わないってw
|
80405:
匿名さん
[2018-06-26 23:25:20]
戸建ての安さにびっくり。
羨ましすぎ。 |
80406:
匿名さん
[2018-06-26 23:25:50]
集合住宅wwww
|
80407:
匿名さん
[2018-06-26 23:27:45]
|
80408:
匿名さん
[2018-06-26 23:28:52]
集合団地www
|
80409:
匿名さん
[2018-06-26 23:28:54]
戸建てだと4000万で100m2買えるんだ。
バナナの叩き売り並の安さだね。 羨ましいなあ~。 |
80410:
匿名さん
[2018-06-26 23:29:21]
管理規約www
|
80411:
匿名さん
[2018-06-26 23:30:15]
かび臭いくせに自由に布団も干せないwww
|
80412:
匿名さん
[2018-06-26 23:30:27]
|
80413:
匿名さん
[2018-06-26 23:32:25]
気を良くして、明日もムダな1日を過ごす決意を固めた戸建さんでした...
|
80414:
匿名さん
[2018-06-26 23:32:44]
ど田舎マンションならファミマン2000万で買えるよ~
良いでしょ! |
80415:
匿名さん
[2018-06-26 23:33:05]
|
80416:
匿名さん
[2018-06-26 23:33:28]
バカにされ続けて、明日もムダな1日を過ごす決意を固めたマンションさんでした...
|
80417:
匿名さん
[2018-06-26 23:33:58]
|
80418:
匿名さん
[2018-06-26 23:34:19]
|
80419:
匿名さん
[2018-06-26 23:34:44]
|
80420:
匿名さん
[2018-06-26 23:36:31]
|
80421:
匿名さん
[2018-06-26 23:36:58]
サクラディア 2480万円(3LDK)
2480万円 埼玉県さいたま市桜区 JR京浜東北線「浦和」バス14分町谷3丁目歩2分 ■□■南向きバルコニー■□■ ■専有面積76.18m2の3LD・Kタイプ ■平成20年2月築 ■ペット飼育可(但し、規約等による制限有り) ■キッズルーム(A棟2階、利用料無料) ■ゲストルーム有(2部屋・1泊1室3 000円・4 000円) ■ペット足洗い場(ウェルカムコート1階・B棟1階) ■JR埼京線・武蔵野線「武蔵浦和」駅までシャトルバス運行(1回200円) ■24時間営業のスーパー「グルメシティ」 ■アミューズコート1階に保育施設(運営:ポポラー埼玉さくら園) https://suumo.jp/chukomansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1011z2ncz189... こんなん最高じゃん!! |
80422:
匿名さん
[2018-06-26 23:39:44]
サクラディアアミューズコート 2180万円(3LDK)
2180万円 埼玉県さいたま市桜区 JR京浜東北線「浦和」バス14分町谷三丁目歩2分 ◆総戸数814戸のビックコミュニティ! 敷地内施設が充実(スーパー、歯科、動物病院、スイミングスクール、フットサル兼テニスコート等) ◆子育てにも安心!敷地内保育施設有 ◆自走式駐車場が全戸数分100%確保!駐車場探しの心配がありません ◆ペット飼育可!(細則あり)大切な家族の一員として安心して暮らせます ◆ディスポーザー、食器洗浄乾燥機付き!ママの家事も負担軽減 そこなら2180万ってのもあるね! 共有設備満載だし マンションさん決めちゃいなよ!! |
80423:
匿名さん
[2018-06-26 23:40:21]
|
80424:
匿名さん
[2018-06-26 23:41:25]
|
80425:
匿名さん
[2018-06-26 23:43:32]
|
80426:
匿名さん
[2018-06-26 23:44:32]
ライオンズマンション北春日部 850万円(3LDK)
850万円 埼玉県春日部市 東武伊勢崎線「北春日部」歩7分 ◆角部屋◆専用庭付き◆日当たり良好! ◆東武伊勢崎線「北春日部」駅徒歩7分 ◆東武伊勢崎線「春日部」駅徒歩16分 ◆新耐震基準(昭和56年改正の建築基準法による) ◆南東、南西角部屋 ◆日当たり良好 ◆専用庭つき ◆通りに面したお部屋ではないため、騒音等無く静かです ◆エントランスはオートロック ◆セキュリティ万全です ◆LDKは広々16.4畳 ◆続き間で和室6畳があるため、つなげて22.4畳として利用することも可能 ◆各居室に収納あり 駅徒歩7分で850万!! しかも角部屋セキュリティ万全! マンションさん決めちゃいなよ!! |
80427:
匿名さん
[2018-06-26 23:45:37]
|
80428:
匿名さん
[2018-06-26 23:46:35]
出た~羨望の最上階物件!!!
マイキャッスル吹上 390万円(3LDK) 390万円 埼玉県鴻巣市 JR高崎線「吹上」歩13分 ■JR高崎線「吹上」駅より徒歩13分 ■最上階6階部分につき採光・通風・眺望良好! ■3LDKタイプ ■専有面積:61.20m2 ■対面カウンター式キッチン もう買うしかないよ、マンションさん!! |
80429:
匿名さん
[2018-06-26 23:47:01]
戸建はいつでもバーゲンセール中~。
|
80430:
匿名さん
[2018-06-26 23:49:43]
最上階で390万?
うちの外構代より安いw |
80431:
匿名さん
[2018-06-26 23:54:46]
「戸建ては安い」で戸建てを叩けてると思っているなら、幸せモノだ。
でも、ホントは購入する意味・目的・メリットの無いマンションを買っちゃって後悔していること、みんな気づいている。 |
80432:
匿名さん
[2018-06-26 23:56:23]
ただでも売れない郊外住宅
「すでに地方都市や郊外住宅地の不動産が流動性を失い始めている。いくら建物が立派でも、街や村が無くなれば、住宅としての意味をなさないからだ。にもかかわらず、相続放棄で切り捨てるのでもないかぎり、固定資産税その他は永遠に追いかけてくる。」 https://www.insightnow.jp/article/8106 まさにこれですね。 |
80433:
匿名さん
[2018-06-26 23:57:33]
|
80434:
匿名さん
[2018-06-26 23:58:47]
お金を付けても売れない郊外集合住宅。(大爆笑)
|
80435:
匿名さん
[2018-06-27 00:00:22]
郊外木造www
なんか貧乏なイメージw |
80436:
匿名さん
[2018-06-27 00:11:31]
郊外集合住宅。
なんか底辺のイメージw |
80437:
匿名さん
[2018-06-27 00:11:32]
今日もマンションのブーメラン自爆のフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
80438:
匿名さん
[2018-06-27 00:15:25]
カス戸~
嬉しそうw |
80439:
匿名さん
[2018-06-27 00:23:23]
|
80440:
匿名さん
[2018-06-27 00:29:28]
|
80441:
匿名さん
[2018-06-27 01:37:43]
粘着戸建の廃人っぷりがこのスレの一番の目玉(^^)
|
80442:
匿名さん
[2018-06-27 02:42:35]
まあマンションは相続放棄も許されない代物
将来は読めないが放棄はできない存在、原発とマンションの単語コラボの発端でもある。 |
80443:
匿名さん
[2018-06-27 04:50:23]
4000万以下の不便で狭いマンションに住みたいなら賃貸。
購入することはない。 |
80444:
匿名さん
[2018-06-27 05:12:21]
>>80442 匿名さん
>まあマンションは相続放棄も許されない代物 マンションは戸建てに比べれば容易に相続放棄できる。 特に低価格で資産価値のない物や、高額なランニングコストの未払いがある物件は放棄されやすい。 相続放棄された区画は管理組合(=住民)が自腹で売却先を探すことになる。 売れないとランニングコストや税金は管理組合の負担。 相続放棄が増えたマンションに住み続けると、ランニングコストは予測不能。 |
80445:
匿名さん
[2018-06-27 05:58:24]
予測不能なランニングコストをローンに足すアホ
|
80446:
匿名さん
[2018-06-27 06:16:02]
真夜中にもマンションのこと考えて眠れない戸建さん
|
80447:
匿名さん
[2018-06-27 06:16:37]
今日もムダな1日を過ごす決意を固められたようです。
|
80448:
匿名さん
[2018-06-27 07:15:26]
マンションの騒音問題は本当に深刻ですね。
戸建で本当に良かったです。 537: 口コミ知りたいさん >>536 匿名さん 素直に最初から戸建買うべきです。 マンションを購入する事は騒音が当たり前です。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/411175/ |
80449:
匿名さん
[2018-06-27 07:24:00]
最初にマンション探さないと、踏まえることもできませんよ。さあ、マンション探しの旅へ出かけようw
|
80450:
匿名さん
[2018-06-27 07:36:01]
|
80451:
匿名さん
[2018-06-27 07:37:10]
|
80452:
匿名さん
[2018-06-27 07:41:04]
やたらと騒音にこだわりますねw
何か問題を抱えているのでしょう。 |
80453:
匿名さん
[2018-06-27 07:45:59]
|
80454:
匿名さん
[2018-06-27 07:46:40]
普段から耳塞いでる人でしょうw
うぅ〜w |
80455:
匿名さん
[2018-06-27 07:48:31]
真夜中に、マンションへの愚痴を吐く、戸建さん
よほど恵まれない環境にいらっしゃるようですね |
80456:
匿名さん
[2018-06-27 08:03:01]
戸建安くて羨ましい。
|
80457:
匿名さん
[2018-06-27 08:04:23]
今のマンション価格では買う価値がないからねw
|
80458:
匿名さん
[2018-06-27 08:04:27]
戸建は安くていいですね。
|
80459:
匿名さん
[2018-06-27 08:09:00]
|
80460:
匿名さん
[2018-06-27 08:14:25]
戸建は安くていいですね=マンションは無駄に高いから
まさにその通り。マンション買う人なんて頭悪いよ。 |
80461:
匿名さん
[2018-06-27 08:26:27]
マンションが無駄に高いとは思わないけど、
戸建は本当に安いよね。 羨ましすぎる。 |
80462:
匿名さん
[2018-06-27 08:33:32]
戸建にしても夜中眠れない人がいるんだね、、、、戸建なのにねぇ
|
80463:
匿名さん
[2018-06-27 08:33:34]
震度6弱以上の震災が発生する確率の高い横浜や千葉に耐震等級の低い4000万マンションを買うより、東京の山の手に4000万超の予算で耐震等級3の家を建てたほうがいいね。
|
80464:
匿名さん
[2018-06-27 08:35:12]
また戸建の独り言か
|
80465:
匿名さん
[2018-06-27 08:37:06]
>戸建にしても夜中眠れない人がいるんだね、、、、戸建なのにねぇ
マンションだとごく当たり前のことのんですね。自ら認めるとはwww |
80466:
匿名さん
[2018-06-27 08:41:18]
家族4人ですが65㎡に住んでいます。
子供が大きくなったら戸建てに住みたいですが、査定がほとんど付かないので・・・ 最初から戸建てにすれば良かった |
80467:
匿名さん
[2018-06-27 08:45:13]
|
80468:
匿名さん
[2018-06-27 08:46:33]
|
80469:
匿名さん
[2018-06-27 08:47:34]
マンション管理費を不当に安く見せる「駐車場使用料」のカラクリ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180627-00173363-diamond-bus_... |
80470:
匿名さん
[2018-06-27 08:50:17]
マンションは戸建てより耐震性能が低いから、立地や地盤を選ばないと駄目。
|
80471:
匿名さん
[2018-06-27 08:51:00]
戸建の安さに感動!
|
80472:
匿名さん
[2018-06-27 08:54:37]
耐震2マンションだと安心
戸建は燃えるから論外 |
80473:
匿名さん
[2018-06-27 08:57:04]
戸建てが安いってことは、マンションは無駄に高いってことですね。
納得です。 |
80474:
匿名さん
[2018-06-27 09:02:47]
現実的な話
土地代が坪30万するならば 2階建て駐車場混み4LDFの場合最低60坪くらいは必要で1800万円 それに建物が2000万(メーカーにより変動)とし建物代に含まれてない諸経費や外構代をプラスすると約400万 すでに4000万以上になってしまう 坪当たりの土地代がそれ以上になるなら5000万~6000万になっても不思議ではない そう考えると4000万で戸建てを建てようとすると坪10~15万くらいの場所を選ばざるを得ない 必然的に不便な場所になってしまう その救済処置としてマンションがあるわけだ 土地代30万する似たような場所にもマンションは建っており 新築でも2500万~販売されてるので比較的手軽に購入できる・・・・ようにイメージできる |
80475:
匿名さん
[2018-06-27 09:03:26]
4000万以下で耐震等級2のマンションはない。ワンルーム?
うちは耐震等級3の耐火戸建てで、立地は木密地域じゃないから安心。 マンションは燃えるし、放水による上下階や周辺区画への漏水被害は甚大。 火災保険で建て替えもできない。 |
80476:
匿名さん
[2018-06-27 09:04:06]
>耐震2マンションだと安心
耐震3は買えませんでしたか?www |
80477:
匿名さん
[2018-06-27 09:05:50]
>>80474 匿名さん
>そう考えると4000万で戸建てを建てようとすると坪10~15万くらいの場所を選ばざるを得ない 必然的に不便な場所になってしまう 現実的な話、戸建てはマンションのランニングコストを加えて4000万超だから大丈夫です。 |
80478:
匿名さん
[2018-06-27 09:08:54]
木造とRC造では必要な耐震等級が違う。
https://life-info.link/taishin-toukyu/ |
80479:
匿名さん
[2018-06-27 09:09:08]
リセールを考えれば好立地の耐震3の長期優良マンション1択
それ以外はカス |
80480:
匿名さん
[2018-06-27 09:19:35]
|
80481:
匿名さん
[2018-06-27 09:29:50]
熊本地震では、公費による解体対象になった半壊以上のマンションが200件以上。
|
80482:
匿名さん
[2018-06-27 09:43:58]
たとえ地震に弱くても4000万以下で住処が買えるマンションは安い。
でもそんなマンションは賃貸でいいと思う。 |
80483:
匿名さん
[2018-06-27 09:45:04]
マンションは無駄に高い=戸建ては安い、だからね。
|
80484:
匿名さん
[2018-06-27 09:46:36]
安い戸建にしておきなさい。
|
80485:
匿名さん
[2018-06-27 09:47:59]
◯条工務店の夢発電がオススメ。全面屋根太陽光でギラギラが半端ないって。
|
80486:
匿名さん
[2018-06-27 09:54:39]
都市の戸建ては土地の購入予算のほうが高い。
|
80487:
匿名さん
[2018-06-27 10:00:50]
|
80488:
匿名さん
[2018-06-27 10:02:40]
|
80489:
e戸建てファンさん
[2018-06-27 10:17:15]
都心ならマンションしか買えないが正解なんじゃんー。
|
80490:
匿名さん
[2018-06-27 10:56:04]
常にマンションより高い戸建が良いとか、予算無視の戸建派の発言が目立つね。
|
80491:
匿名さん
[2018-06-27 11:01:22]
|
80492:
匿名さん
[2018-06-27 11:02:12]
|
80493:
匿名さん
[2018-06-27 11:02:39]
RCの設計基準は項目が違うというのは事実、しかしながら損傷を抑えるという趣旨で
RCでも同様に等級1・2・3があり、公共建築においては2・3が求められる。 もしRCなら等級1で十分だというなら、公共建築での性能要求は過剰であり そんな要求には意味がないとなってしまう。 本当に意味が無いと思いますか? |
80494:
e戸建てファンさん
[2018-06-27 11:03:26]
|
80495:
匿名さん
[2018-06-27 11:03:56]
今日は暑いけどマンションの中は快適
|
80496:
匿名さん
[2018-06-27 11:06:37]
>戸建て持つのに予算だけ気にしてたら、大したお家できんもん。
子供銀行券だね |
80497:
e戸建てファンさん
[2018-06-27 11:09:38]
|
80498:
匿名さん
[2018-06-27 11:18:29]
>その分稼げばいい。
早く稼ぎなね |
80499:
匿名さん
[2018-06-27 11:22:28]
子供銀行券で積み木の家を買えばいい
|
80500:
匿名さん
[2018-06-27 11:25:08]
郊外に戸建てを建てたんだけど
都心マンションでも4000万以下で買えるなら セカンドハウスで購入するかな?? それにしても500万で買えるマンションとかもあるみたいだけど うちの愛犬のポチの犬小屋より安いのね |
80501:
匿名さん
[2018-06-27 11:38:12]
郊外は戸建でもマンションでも賃貸かな。
|
80502:
匿名さん
[2018-06-27 11:46:50]
|
80503:
匿名さん
[2018-06-27 11:50:41]
10年経ってもムリだったんだから、もうムリでしょ
|
80504:
匿名さん
[2018-06-27 11:51:30]
>RCの設計基準は項目が違うというのは事実、しかしながら損傷を抑えるという趣旨で
>RCでも同様に等級1・2・3があり、公共建築においては2・3が求められる。 マンション涙目www |
80505:
匿名さん
[2018-06-27 11:52:53]
10年泣いたから、もう涙も枯れ果てたみたいだね
|
80506:
匿名さん
[2018-06-27 11:57:23]
マンションへの怨みを昇華するには夢戸建をゲットするしかない
|
80507:
匿名さん
[2018-06-27 11:58:46]
そろそろ、具体的に戸建を建てる方向に進んでいきませんか?
|
80508:
匿名さん
[2018-06-27 11:58:59]
住宅性能表示制度の評価基準
等級3 病院 災害時に救護活動の拠点となる建物 (例)赤十字病院など 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震の1.5倍の力に対して倒壊、崩壊などしない程度 等級2 学校 災害時に避難場所に指定されている公共施設 (例)学校・警察など 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震の1.25倍の力に対して倒壊、崩壊などしない程度 等級1 マンション 従来の一般的なマンション 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震に対して倒壊、崩壊などしない程度 |
80509:
匿名さん
[2018-06-27 12:01:37]
「マンションのほうが地震に強い」は幻想
最低限の耐震等級であっても、震度6強から震度7程度の大地震に見舞われた際に建物が倒壊せず人命が損なわれないという、最低限のレベルの安全性は確保されている。ただ、等級度合いが高まるほど、建物の損傷の度合いは軽くて済む。新耐震基準を満たした耐震等級1では建物が倒壊しなかったとしても、壁や柱がひび割れて大きく損傷を受ける可能性はあるということだ。そうした際には、大規模な補修をしなければ住めない、もしくは建て替えが必要となるケースもあり得る。 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO7824128010102014000000?channel=... |
80510:
匿名さん
[2018-06-27 12:02:38]
表層地盤の増幅率は考慮されてるのかね?
|
80511:
匿名さん
[2018-06-27 12:03:08]
そもそもなぜ新築マンションは、最低限の耐震基準のものがほとんどなのだろうか。ポイントは「建設コスト」と「空間配慮」だ。マンションの場合、耐震性能を上げようとすると、柱や梁(はり)を太くするなどかなりのコストアップになるうえ、居室が狭くなってしまう。
耐震等級を1ランク上げて、例えば価格が5~10%アップしたとき、ユーザーの支持が得られるのか、本当に売れるのか。阪神大震災後には首都圏でも耐震等級を上げたマンションがいくつか売りだされたが、売れ行きは芳しくなかった。 |
80512:
匿名さん
[2018-06-27 12:20:18]
なんで上に細長い物体のほうが地震に強いんだよww
昭和初期に建てられた戸建てと比較してるんじゃね?? |
80513:
匿名さん
[2018-06-27 12:36:27]
|
80514:
匿名さん
[2018-06-27 12:36:53]
シャブコン
1.コンクリートに適切な量を超えた水を加えたものを指す俗語。 いわゆる「シャブコン 」については、明確な定義はないが、一般には、工事請負契約において定められた品質に適合するものとして製造された後に加水が行われた生コンクリートを指すものと考えられるコンクリート強度に最も影響するのは水なんだが、水が多過ぎて、つまりセメントの量をけちって、"シャブコン "と言われるものになっていたりした |
80515:
匿名さん
[2018-06-27 12:37:13]
表層地盤の増幅率は考慮されてるのかね?
|
80516:
匿名さん
[2018-06-27 12:39:51]
耐震2マンションだと安心
買えないファミリーは郊外戸建で妥協w 燃えカスになるけどしょうがない〜、 |
80517:
匿名さん
[2018-06-27 12:42:50]
>>80513
国土交通省がまとめた「建設住宅性能評価書(新築)データ」をみると、共同住宅等で「構造躯体の倒壊等防止(地震に対する構造躯体の倒壊、崩壊等のしにくさ)」の等級3は1.7%に過ぎず、85.5%は等級1だ。「構造躯体の損傷防止(地震に対する構造躯体の損傷の生じにくさ)」も同様に、等級1が86.0%を占め、等級3は1.5%にとどまっている。なお、免震建築物は9.3%だった。 その一方で、一戸建て住宅の場合は等級3が大半を占めている。「構造躯体の倒壊等防止」で92.0%、「構造躯体の損傷防止」で91.2%が等級3だ。それに対して等級1は、それぞれ2.0%、2.9%に過ぎない。 |
80518:
匿名さん
[2018-06-27 12:48:50]
木造とRC造では必要な耐震等級が違う。
木造は耐震等級3マスト(等級3でも許容応力度計算していないのはアウト!) RC造は耐震等級1でも安心 https://life-info.link/taishin-toukyu/ |
80519:
匿名さん
[2018-06-27 12:49:34]
いやいや、建物構造とか階数で強度を計ってもらっては、全てを見誤る
何故ならそこには明確な、耐震基準という規定がしっかりと存在しているから。 |
80520:
匿名さん
[2018-06-27 12:49:58]
>何の情報ですか?うちは3等級ですし、いまどき等級の低い物件は無いでしょう?戸建てもマンションも耐震は当たり前ですよ
デベに騙されちゃいましたか? 今時耐震1が基本のマンションwww |
新築マンションの費用と、中古マンションの費用を比べて何か意味あるの?
中古のほうが安いの当たり前だと思うけど
何がいいたいの?
賃貸なんて、築浅時に家賃高めに設定して、ある程度元が取れたら、古くなるから、賃料安くするのが一般的だけど
そういう意味では、築浅の賃貸が一番損するかもね