別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
79251:
匿名さん
[2018-06-23 20:30:24]
|
79252:
匿名さん
[2018-06-23 20:30:36]
今日の話だと住宅地だった場合は上がらなくて
マンションになった途端地価が上がったってことだね。 |
79253:
匿名さん
[2018-06-23 20:30:38]
|
79254:
匿名さん
[2018-06-23 20:30:38]
UNIQLOも高くなりました
|
79255:
匿名さん
[2018-06-23 20:30:59]
こんな戸建に住みたいですね。
http://presidenthouse.jp/img/20180619212812824.png/ 敷地内にゴルフ練習場やテニスコートもありますし、 マンションと違って騒音トラブルもなく、プライバシーも担保されています。 ただ、お値段が高すぎる(100億円超)のがネックですが・・・ |
79256:
匿名さん
[2018-06-23 20:31:59]
>>79252 匿名さん
木造戸建の場所でも普通に上がっていますよ。 住所:川崎市中原区小杉御殿町2丁目144番1(木造2階建戸建) 公示地価:40.9万円/m2(2011年)⇒51.0万円/m2(2017年) |
79257:
匿名さん
[2018-06-23 20:32:57]
マンションにして含み益が2000万ほどある生活はいいよ
安心できてね |
79258:
匿名さん
[2018-06-23 20:33:13]
|
79259:
匿名さん
[2018-06-23 20:34:04]
|
79260:
匿名さん
[2018-06-23 20:34:23]
|
|
79261:
匿名さん
[2018-06-23 20:34:55]
>こんな戸建に住みたいですね。
住みたく無いよ。固定資産税バカバカしいぐらい高い。 テニスしないからテニスコートもいらないし。 広い家に憧れってどんだけ貧乏な幼少期過ごしたの?苦笑 |
79262:
匿名さん
[2018-06-23 20:35:36]
|
79263:
匿名さん
[2018-06-23 20:35:48]
人件費や委託コストも高くなりましたから管理費も上がり続けますw
|
79264:
匿名さん
[2018-06-23 20:36:33]
>お値段が高すぎる(100億円超)のがネックですが・・・
ここの戸建さん達なら買えそうだね |
79265:
匿名さん
[2018-06-23 20:37:07]
高度経済成長期~バブル期の土地神話と同じですね。
マンションは値下がりしないと思い込んでいる。 実際はただの供給不足で値上がりしているだけだから、 それが解消されるとバブルがはじけて一気に値下がりする。 |
79266:
匿名さん
[2018-06-23 20:37:25]
>人件費や委託コストも高くなりましたから管理費も上がり続けますw
大丈夫だよ 私の年収も上がるからね |
79267:
匿名さん
[2018-06-23 20:37:34]
|
79268:
匿名さん
[2018-06-23 20:38:13]
|
79269:
匿名さん
[2018-06-23 20:38:22]
間違えた。土地309坪→土地109坪
|
79270:
匿名さん
[2018-06-23 20:38:52]
|
79271:
匿名さん
[2018-06-23 20:40:10]
>実際はただの供給不足で値上がりしているだけだから、
>それが解消されるとバブルがはじけて一気に値下がりする。 値下がったら言いなよ。ただの負け惜しみにしか聞こえない。虚しくないかね? |
79272:
匿名さん
[2018-06-23 20:41:48]
|
79273:
匿名さん
[2018-06-23 20:42:54]
ヴィトンやグッチ、シャネルはじめ、ロールスやマセラティなどの高級ブランドは、
過去最高益を更新。要するにマンションと同じ。 しかし戸建てのようなノンブランド、格安商品は伸び悩み。 これ不動産だけじゃ無いんだよ。 当たり前だが、物の値段は需要と供給で決まる。 需要の低い、人気の無いブランド力の無い戸建ては低迷。 これ自然の摂理で当たり前のこと。 何を言おうともそれが現実。戸建てさん涙目・・でも現実見てね。 |
79274:
匿名さん
[2018-06-23 20:44:47]
|
79275:
匿名さん
[2018-06-23 20:45:50]
|
79276:
匿名さん
[2018-06-23 20:46:43]
>白菜はストックないでしょ。マンションなんて新築も中古でもいくらでもあるし、戸建だってある。代替がいくらでもある。
その通り。そもそも食べ物の白菜と不動産を比較する時点で戸建てはオワコンだけどw マンションも戸建ても、物件のストックは十分あるんですよ。その中でもマンションだけが順調に成約価格を切り上げている。要するに人気商品なんですよ。逆に戸建てみたいな不人気商品は叩き売り状態です。欲しい人少ないんだから当然。安値で何とか売れている状態。品薄では無いんだから、白菜と比較するような低能は恥を知るべきw |
79277:
匿名さん
[2018-06-23 20:48:44]
|
79278:
匿名さん
[2018-06-23 20:48:48]
>高級ブランドを引き合いに出して威張るのは、虎の威を借る狐そのもの。
ブランドでもない戸建ては・・・きつね以下のたぬきかね?w |
79279:
匿名さん
[2018-06-23 20:49:12]
工務店は建築資材の値上がり分を転嫁できなくて可愛そう
せめて大手だったら… |
79280:
匿名さん
[2018-06-23 20:49:16]
|
79281:
匿名さん
[2018-06-23 20:50:05]
ニセコやマンション用地が上がったことを書いちゃった戸建さん
カワイイ |
79282:
匿名さん
[2018-06-23 20:50:11]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
79283:
匿名さん
[2018-06-23 20:51:15]
|
79284:
匿名さん
[2018-06-23 20:52:10]
>>79278 匿名さん
戸建にブランドは要らないですよ。 ってか、マンションのブランドってなーに? メルセデスやルイヴィトンなら何となくわかりますが、マンションのブランドって何なのかな〜?って疑問ですw |
79285:
匿名さん
[2018-06-23 20:52:11]
|
79286:
匿名さん
[2018-06-23 20:53:19]
>戸建にブランドは要らないですよ。
バカだなあ。ブランド力、って意味だろ。本当にガキなのか? |
79287:
匿名さん
[2018-06-23 20:54:14]
|
79288:
匿名さん
[2018-06-23 20:55:26]
|
79289:
匿名さん
[2018-06-23 20:57:07]
|
79290:
匿名さん
[2018-06-23 20:57:43]
>マンションのブランドって何なのかな〜?って疑問ですw
同じ広さの戸建てより高くても売れる、総合的な魅力、それがブランド力だろ。 ブランド力とは、似たような商品群の中から選ばれるパッケージ力とでもいうか。 理解できるかね? |
79291:
匿名さん
[2018-06-23 20:57:57]
うちのマンションの近くにマンション建つんだけど、
また坪単価が上がった。どこまで上がるんだろう! オリンピックが楽しみ! |
79292:
匿名さん
[2018-06-23 20:58:05]
|
79293:
匿名さん
[2018-06-23 20:59:01]
マンションは静かで住みやすい
|
79294:
匿名さん
[2018-06-23 20:59:16]
|
79295:
匿名さん
[2018-06-23 21:00:41]
>戸建にブランド(力?)は要らないですよ。これで満足した?
その通り。だから選ばれない。他のマンションなどの商品と比較して選ばれない。 要するにブランド力がないという証明ですよ。それが転じてヴィトンやベンツなど、 割高に見える値付けでも売れる力がある、それをブランド力が高いというのです。 それが無いから戸建ては安いという価格の安さでしか勝負できない。そういうこと。 |
79296:
匿名さん
[2018-06-23 21:00:53]
|
79297:
匿名さん
[2018-06-23 21:01:36]
戸建さん達は次マンション買えると良いね
ローン組める様になろう |
79298:
匿名さん
[2018-06-23 21:02:07]
|
79299:
匿名さん
[2018-06-23 21:02:56]
|
79300:
匿名さん
[2018-06-23 21:03:29]
|
例えば不作で供給に比べて需要が多ければ白菜は高くなるでしょう。
逆に豊作で需要より供給が多ければ安くなるでしょう。