別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
78926:
匿名さん
[2018-06-23 16:39:41]
|
78927:
匿名さん
[2018-06-23 16:39:49]
>>78920 匿名さん
> 構造的に戸建てではいくら出しても不可能だからね。 この価格帯のマンションも同様。 この価格帯のマンションは免震、制振構造ではないので、地震など災害時には内部はメチャメチャになる可能性大。 災害対策も最小限で、ホテル並みの豪華な共用施設は無く、コンシェルジュを置いて住民サービスなどもなく付加価値はゼロです。 また、駅前再開発の一環などとは関係無く、駅までも駅前マンションより遠いので、買い物施設・飲食店にも遠くて生活利便性が劣ります。 加えて、20階以上の高層階に比べ、窓を開けると生活騒音などうるさいです。 そして、この価格帯のマンションでは庭もないマンションも多く、タワーマンションのような広いオープンスペースや、都会とは思えない庭園が設けられるケースも皆無。 さらに、高価格帯のマンションだと住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボウブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができ、これが最大のメリット・魅力なのですが、この価格帯のマンションの場合は壁ビュー(※)のようです。 ※壁ビュー: 戸建てで窓があるべきところに窓がなく壁の状態。窓から外を見ようとしても壁を見ることになる。 高台ならマシでしょうが高低差があり不便です。 |
78928:
匿名さん
[2018-06-23 16:39:51]
今日もマンションのブーメラン自爆のフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
78929:
匿名さん
[2018-06-23 16:40:20]
|
78930:
匿名さん
[2018-06-23 16:40:49]
|
78931:
匿名さん
[2018-06-23 16:40:56]
|
78932:
匿名さん
[2018-06-23 16:41:14]
|
78933:
匿名さん
[2018-06-23 16:41:35]
|
78934:
匿名さん
[2018-06-23 16:41:48]
|
78935:
匿名さん
[2018-06-23 16:43:30]
その共用設備の豪華なマンションは
具体的にどこにあって、広さや物件価格、ランニングコストはいくらですか? まさかスレチ物件じゃ無いですよね。 |
|
78936:
匿名さん
[2018-06-23 16:45:43]
|
78937:
匿名さん
[2018-06-23 16:49:37]
戸建安くて羨ましい。
|
78938:
匿名さん
[2018-06-23 16:52:26]
そうですね。
戸建は安いからこそマンションより好立地で豪華な設備の家に住めるんです。 |
78939:
匿名さん
[2018-06-23 16:52:48]
粘着マンションは日本人じゃないでしょ、あれは。
|
78940:
匿名さん
[2018-06-23 16:53:16]
中古マンションは安くて残念
![]() ![]() |
78941:
匿名さん
[2018-06-23 16:58:28]
戸建安くて羨ましい。
|
78942:
匿名さん
[2018-06-23 17:00:23]
戸建って本当に安いよね。
|
78943:
匿名さん
[2018-06-23 17:02:30]
で、郊外木造戸建ては底辺ということだねw
|
78944:
匿名さん
[2018-06-23 17:03:01]
戸建が安いってより今はマンションが高い
マンションも5年前くらいの相場なら選択肢としてはあり |
78945:
匿名さん
[2018-06-23 17:04:08]
|
78946:
匿名さん
[2018-06-23 17:04:09]
マンション高い。
これすなわち、同一価格であれば、戸建ての方がより広く、より良い立地と言うこと。 マンションを購入する意味なし。 マンションはカス。 戸建て一択。 マンション惨敗。 |
78947:
匿名さん
[2018-06-23 17:05:02]
マンションが高いんじゃなくて
戸建てが大暴落してるんだよ |
78948:
匿名さん
[2018-06-23 17:05:34]
郊外木造、徒歩5分以上は底辺確定w
|
78949:
匿名さん
[2018-06-23 17:05:42]
一番狭くて、一番立地の悪いのは郊外マンションってことね。
郊外マンションは底辺。 マンションを購入する意味なし。 マンションはカス。 戸建て一択。 マンション惨敗。 |
78950:
匿名さん
[2018-06-23 17:06:30]
マンション高くて買えないから、郊外の戸建に流れてるんだね。
|
78951:
匿名さん
[2018-06-23 17:06:52]
郊外でもマンションの方が立地がいいから
郊外木造戸建てが最底辺です |
78952:
匿名さん
[2018-06-23 17:07:01]
>>78948 匿名さん
> 郊外木造、徒歩5分以上は底辺確定w その物件と同一価格のマンションは、より立地が悪く、より狭い。 マンションは底辺。 マンションを購入する意味なし。 マンションはカス。 戸建て一択。 マンション惨敗。 |
78953:
匿名さん
[2018-06-23 17:07:03]
|
78954:
匿名さん
[2018-06-23 17:08:16]
|
78955:
匿名さん
[2018-06-23 17:08:50]
>>78950 匿名さん
> マンション高くて買えないから そもそもマンションを買う意味はない。 本質論で話しましょう。 マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である。 (※1) つまりは、 住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。 マンションは予算オーバー。 1.立地 2.広さ 3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感 のどれを妥協するか?である。 当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらか、もしくは両方を妥協して購入することになる。 なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。 (※1) 「マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である」は、マンション・戸建て双方の共通合意事項です。 |
78956:
匿名さん
[2018-06-23 17:08:53]
コピペ。
それは、マンションさんが論破されてだんまりを決め込み、反論できていない事案。 そう、マンションさんにとっての負の遺産。 |
78957:
匿名さん
[2018-06-23 17:08:55]
|
78958:
匿名さん
[2018-06-23 17:09:47]
木造戸建て 徒歩5分超えると、
買うとき安く 売るときも激安に まさに底辺w |
78959:
匿名さん
[2018-06-23 17:09:56]
スレ主粘着戸建さんのテンションが異常
|
78960:
匿名さん
[2018-06-23 17:10:09]
>>78951 匿名さん
> 郊外でもマンションの方が立地がいいから > 郊外木造戸建てが最底辺です 残念。 同一立地、同一の広さであれば高いのはマンション。 これすなわち、同一価格であればより良い立地、より広い物件となるのは戸建て。 ンションは底辺。 マンションを購入する意味なし。 マンションはカス。 戸建て一択。 マンション惨敗。 |
78961:
匿名さん
[2018-06-23 17:10:47]
戸建のくせに戸建のことを知らない戸建さん
|
78962:
匿名さん
[2018-06-23 17:11:30]
>>78958 匿名さん
> 木造戸建て 徒歩5分超えると、 > 買うとき安く でも、それと同一価格のマンションは、より立地がわるく、より狭いですよ。 マンションは底辺。 マンションを購入する意味なし。 マンションはカス。 戸建て一択。 マンション惨敗。 |
78963:
匿名さん
[2018-06-23 17:12:11]
「マンションは高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。
「マンションの立地はメリット」と主張するとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。 このジレンマにマンション民はどう立ち向かうのか。 マンション民の今後に期待いたします。 |
78964:
匿名さん
[2018-06-23 17:12:30]
コピペ。
それは、マンションさんが論破されてだんまりを決め込み、反論できていない事案。 そう、マンションさんにとっての負の遺産。 |
78965:
匿名さん
[2018-06-23 17:12:44]
戸建安くて羨ましい。マンションも戸建みたいに安くならないかなあ。無理だよねえ。
|
78966:
匿名さん
[2018-06-23 17:14:28]
我が家みたいな駅徒歩3分以内の戸建は安泰ですね。
4000万円のマンションは駅徒歩5分超えてたんですが、 ランニングコストを踏まえることに気づいて本当に良かったです。 |
78967:
匿名さん
[2018-06-23 17:15:46]
>>78965 匿名さん
> 戸建安くて羨ましい。マンションも戸建みたいに安くならないかなあ。無理だよねえ。 「マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である」は、マンション・戸建て双方の共通合意事項ですからね。 マンションが安くなっちゃうと、マンションの存在意義が消滅してしまいます。 (大爆笑) |
78968:
匿名さん
[2018-06-23 17:16:09]
近所のタマホーム半日で組み上がったw
木造戸建て、安いわけだよ〜 |
78969:
匿名さん
[2018-06-23 17:16:50]
|
78970:
匿名さん
[2018-06-23 17:17:52]
|
78971:
匿名さん
[2018-06-23 17:17:59]
>同一立地、同一の広さであれば高いのはマンション。
普通の戸建てと同じ100㎡を超える占有面積の新築マンションは1%以下。 設定自体が空理空論。 4000万以下で買える戸建てと同じ広さの新築マンションなどは存在しない。 |
78972:
匿名さん
[2018-06-23 17:18:51]
「マンションは高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。
「マンションの立地はメリット」と主張するとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。 このジレンマにマンション民はどう立ち向かうのか。 マンション民の今後に期待いたします。 |
78973:
匿名さん
[2018-06-23 17:18:52]
コピペ。
それは、マンションさんが論破されてだんまりを決め込み、反論できていない事案。 そう、マンションさんにとっての負の遺産。 |
78974:
匿名さん
[2018-06-23 17:21:02]
>>78970 匿名さん
> 戸建は建て替えコスト踏まえると決して安くないよ。 いえいえ、マンションは住み替えコストがかかるので、高いです。 10年で住み替え必須と以前マンションさんがおっしゃっていました。 不動産の売買を伴う引っ越しは、なんだかんだ言って500万位かかりますからね。 30年で1500万ですよ。 大迫、半端ないって! |
78975:
匿名さん
[2018-06-23 17:22:14]
|
子供が遊べる広い部屋があるとか
部屋干し用の乾燥室があるとか
シアタールームがあるとか
キッチンに便利なパントリーがあるとか
お風呂と洗面が広て便利とか
玄関が広くて収納も豊富とか
庭に物置とガーデニングスペースがあるとか
普通の話しかない