住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 00:02:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

78901: 匿名さん 
[2018-06-23 16:29:23]
そりゃあ本人は違うっていうだろうなぁw

でも、うちの子供も怒られて泣きながらオモチャ投げることあるけどw 長文コピペを投稿するのも同じ心理と思う。
78902: 匿名さん 
[2018-06-23 16:30:07]
>>78900 匿名さん
> 粘着戸建ての度を越したキモさに皆呆れている
> 履歴頻度をみるとわかる、まさに異常者

私はどちらかと言うと、あのKYな共有設備自慢粘着マンションさんの方がキモかったですね。
78903: 匿名さん 
[2018-06-23 16:30:34]
戸建さん今日の粘性は異常
78904: 匿名さん 
[2018-06-23 16:30:40]
>>78901 匿名さん
> 長文コピペを投稿するのも同じ心理と思う。

コピペ。

それは、マンションさんが論破されてだんまりを決め込み、反論できていない事案。
そう、マンションさんにとっての負の遺産。
78905: 匿名さん 
[2018-06-23 16:31:56]
>>78903 匿名さん

投稿者の揶揄はマンション民劣勢の証。
なぜなら、本質論で反論できないから。

もういちど言おう。

投稿者の揶揄はマンション民劣勢の証。
なぜなら、本質論で反論できないから。

4000万以下のマンションはカス、購入すべきでない。

がマンション・戸建て双方の共通合意事項です。
78906: 匿名さん 
[2018-06-23 16:32:04]
>>78902 匿名さん
別に共有設備の自慢はなんとも思いませんね。戸建さんもドンドン「戸建の」自慢をしてくださいねw
78907: 匿名さん 
[2018-06-23 16:32:45]
>>78905 匿名さん
それもコピペですよねw

78908: 匿名さん 
[2018-06-23 16:32:57]
>私はどちらかと言うと、あのKYな共有設備自慢粘着マンションさんの方がキモかったですね。

同感です

78909: 匿名さん 
[2018-06-23 16:33:29]
うちの子供も怒られて泣きながらオモチャ投げることあるけど、 長文コピペを投稿するのも同じ心理と思うw
78910: 匿名さん 
[2018-06-23 16:34:04]
そうやって
たまに他人のフリするのもやめたほうがよい
78911: 匿名さん 
[2018-06-23 16:34:12]
>>78908 匿名さん

おい粘着さんw
78912: 匿名さん 
[2018-06-23 16:34:25]
>私はどちらかと言うと、あのKYな共有設備自慢粘着マンションさんの方がキモかったですね。

あれは精神状態がかなり異常なんだろ
78913: 匿名さん 
[2018-06-23 16:34:46]
>>78910 匿名さん

やっぱり同じこと思う人いますよねw
78914: 匿名さん 
[2018-06-23 16:35:04]
>>78909 匿名さん
> 長文コピペを投稿するのも同じ心理と思うw

あぁ、あの誰も聞いていないのに、共有設備自慢を連投した人ですよね。
ほんと、キモかったです。
78915: 匿名さん 
[2018-06-23 16:35:06]
今日もマンションのブーメラン自爆のフルボッコのボッコボコが悲惨。、
78916: 匿名さん 
[2018-06-23 16:35:12]
>>78911 匿名さん
おい粘着さん(笑)
78917: 匿名さん 
[2018-06-23 16:36:11]
>>78908 匿名さん
>> 私はどちらかと言うと、あのKYな共有設備自慢粘着マンションさんの方がキモかったですね。
> 同感です

ですよね。
なんとかして欲しいですね。
78918: 匿名さん 
[2018-06-23 16:36:13]
1人でも異常な粘着戸建さんが二人称で掛け合うのはやめなさい。
78919: 匿名さん 
[2018-06-23 16:36:52]
>>78914 匿名さん

あれはキモいレベルを超えてるね
スレチなんて意に介さない異常行動
78920: 匿名さん 
[2018-06-23 16:37:32]
>あのKYな共有設備自慢粘着マンションさんの方がキモかったですね。

マンションにかなりコンプレックスがあるようで。
確かに予算的にスレチだったが、構造的に戸建てではいくら出しても不可能だからね。
確かこのことだよね?コピペしておこう。

●タワーマンションのメリット

①タワーマンションは、ほとんど例外なく免震構造や制振(制震)構造で建築されているので、大地震が来ても揺れが小さく、家具の転倒による怪我など二次災害に遭いにくい。

②災害対策も充実しており、ライフラインが切れたときのために非常用設備(72時間自家発電装置・太陽光電源・飲料水生成装置・簡易トイレ・かまどなど)も充実している物件が多い。

③タワーマンションは、大抵が戸数300戸以上の大規模な物件なので、ホテル並みの豪華な共用施設がふんだんに用意され、またコンシェルジュを置いて住民サービスに当たるなど、付加価値の高い物件が多い。

④既成市街地の駅前再開発の一環として誕生することも多いので、ペデストリアンデッキで駅まで繋いだものもあるなどアクセスが良いことに加えて買い物施設・飲食店も充実していることから、生活利便性が非常に高い。

⑤多くは20階以上の高層階に限ることですが、都会の喧騒から遠い住まいであることも長所。窓を開けると、はるか下を走る車が小さく見えますが、騒音は殆ど聞こえて来ない。

⑥タワーマンションの足元には広いオープンスペースがあって、都会とは思えない庭園が設けられるケースが多いもの。これは、出入りの際に住民に潤いを与えてくれる。また、中低層階の住戸では、その緑の景観をリビングから楽しむこともできるはずです。

⑦眺望という無形の付加価値が付いてくる(住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボウブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができる)。これが最大のメリット・魅力となっている。
78921: 匿名さん 
[2018-06-23 16:37:54]
>>78917 匿名さん
あれは10年物の粘着マンションだからね(笑)
78922: 匿名さん 
[2018-06-23 16:37:58]
>>78919 匿名さん
> あれはキモいレベルを超えてるね
> スレチなんて意に介さない異常行動

ですよね。
まぁ、マンションさんの駄々こね・スレチ発言は今に始まったことじゃないんですけどね。
78923: 匿名さん 
[2018-06-23 16:38:31]
>>78917
何度もいうが
たまに他人のフリするのもやめたほうがよい

粘着はおそらくスレをデータベース化してすぐ検索でも出来るのかもしれんがww

78924: 匿名さん 
[2018-06-23 16:38:38]
キモすぎ
78925: 匿名さん 
[2018-06-23 16:39:26]
>>78923 匿名さん
そうだね、粘着さん
78926: 匿名さん 
[2018-06-23 16:39:41]
戸建の自慢というても
子供が遊べる広い部屋があるとか
部屋干し用の乾燥室があるとか
シアタールームがあるとか
キッチンに便利なパントリーがあるとか
お風呂と洗面が広て便利とか
玄関が広くて収納も豊富とか
庭に物置とガーデニングスペースがあるとか

普通の話しかない
78927: 匿名さん 
[2018-06-23 16:39:49]
>>78920 匿名さん
> 構造的に戸建てではいくら出しても不可能だからね。

この価格帯のマンションも同様。

この価格帯のマンションは免震、制振構造ではないので、地震など災害時には内部はメチャメチャになる可能性大。

災害対策も最小限で、ホテル並みの豪華な共用施設は無く、コンシェルジュを置いて住民サービスなどもなく付加価値はゼロです。

また、駅前再開発の一環などとは関係無く、駅までも駅前マンションより遠いので、買い物施設・飲食店にも遠くて生活利便性が劣ります。

加えて、20階以上の高層階に比べ、窓を開けると生活騒音などうるさいです。

そして、この価格帯のマンションでは庭もないマンションも多く、タワーマンションのような広いオープンスペースや、都会とは思えない庭園が設けられるケースも皆無。

さらに、高価格帯のマンションだと住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボウブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができ、これが最大のメリット・魅力なのですが、この価格帯のマンションの場合は壁ビュー(※)のようです。

 ※壁ビュー:
  戸建てで窓があるべきところに窓がなく壁の状態。窓から外を見ようとしても壁を見ることになる。

高台ならマシでしょうが高低差があり不便です。
78928: 匿名さん 
[2018-06-23 16:39:51]
今日もマンションのブーメラン自爆のフルボッコのボッコボコが悲惨。
78929: 匿名さん 
[2018-06-23 16:40:20]
>>78923 匿名さん

自宅のPCからですね。
78930: 匿名さん 
[2018-06-23 16:40:49]
>>78920 匿名さん

今はタワマン以外の選択枝ないね
78931: 匿名さん 
[2018-06-23 16:40:56]
>>78921 匿名さん
> あれは10年物の粘着マンションだからね(笑)

ですよね。
まさに、怪物です。
相手にするだけ損です。
78932: 匿名さん 
[2018-06-23 16:41:14]
>>78928 匿名さん

おい!スレ主w
78933: 匿名さん 
[2018-06-23 16:41:35]
>>78925
何度もいうが
たまに他人のフリするのもやめたほうがよい
あなたの精神構造少し異常なのは自覚したほうがよい

この病気は自覚症状がないのが一番根深い問題らしいけどね
78934: 匿名さん 
[2018-06-23 16:41:48]
>>78931 匿名さん

おい!スレ主w
78935: 匿名さん 
[2018-06-23 16:43:30]
その共用設備の豪華なマンションは
具体的にどこにあって、広さや物件価格、ランニングコストはいくらですか?
まさかスレチ物件じゃ無いですよね。
78936: 匿名さん 
[2018-06-23 16:45:43]
>>78935 匿名さん

おいスレ主!構うなよw
夢戸建の自慢でもしときなさい。
78937: 匿名さん 
[2018-06-23 16:49:37]
戸建安くて羨ましい。
78938: 匿名さん 
[2018-06-23 16:52:26]
そうですね。
戸建は安いからこそマンションより好立地で豪華な設備の家に住めるんです。
78939: 匿名さん 
[2018-06-23 16:52:48]
粘着マンションは日本人じゃないでしょ、あれは。
78940: 匿名さん 
[2018-06-23 16:53:16]
中古マンションは安くて残念
中古マンションは安くて残念
78941: 匿名さん 
[2018-06-23 16:58:28]
戸建安くて羨ましい。
78942: 匿名さん 
[2018-06-23 17:00:23]
戸建って本当に安いよね。
78943: 匿名さん 
[2018-06-23 17:02:30]
で、郊外木造戸建ては底辺ということだねw
78944: 匿名さん 
[2018-06-23 17:03:01]
戸建が安いってより今はマンションが高い
マンションも5年前くらいの相場なら選択肢としてはあり
78945: 匿名さん 
[2018-06-23 17:04:08]
>>78943 匿名さん
「郊外木造戸建ては底辺」
に賛成です。
byど田舎マンション
78946: 匿名さん 
[2018-06-23 17:04:09]
マンション高い。
これすなわち、同一価格であれば、戸建ての方がより広く、より良い立地と言うこと。

マンションを購入する意味なし。
マンションはカス。

戸建て一択。
マンション惨敗。
78947: 匿名さん 
[2018-06-23 17:05:02]
マンションが高いんじゃなくて
戸建てが大暴落してるんだよ
78948: 匿名さん 
[2018-06-23 17:05:34]
郊外木造、徒歩5分以上は底辺確定w
78949: 匿名さん 
[2018-06-23 17:05:42]
一番狭くて、一番立地の悪いのは郊外マンションってことね。

郊外マンションは底辺。

マンションを購入する意味なし。
マンションはカス。

戸建て一択。
マンション惨敗。
78950: 匿名さん 
[2018-06-23 17:06:30]
マンション高くて買えないから、郊外の戸建に流れてるんだね。
78951: 匿名さん 
[2018-06-23 17:06:52]
郊外でもマンションの方が立地がいいから
郊外木造戸建てが最底辺です
78952: 匿名さん 
[2018-06-23 17:07:01]
>>78948 匿名さん
> 郊外木造、徒歩5分以上は底辺確定w

その物件と同一価格のマンションは、より立地が悪く、より狭い。

マンションは底辺。

マンションを購入する意味なし。
マンションはカス。

戸建て一択。
マンション惨敗。
78953: 匿名さん 
[2018-06-23 17:07:03]
>>78949 匿名さん

そんなマンション検討してるんでしょw
78954: 匿名さん 
[2018-06-23 17:08:16]
>>78952 匿名さん

どうしてそこまでマンションに粘りつくのかねぇw
78955: 匿名さん 
[2018-06-23 17:08:50]
>>78950 匿名さん
> マンション高くて買えないから

そもそもマンションを買う意味はない。

本質論で話しましょう。

マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である。 (※1)

つまりは、

住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。

1.立地
2.広さ
3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感

のどれを妥協するか?である。

当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらか、もしくは両方を妥協して購入することになる。

なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。


(※1) 「マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である」は、マンション・戸建て双方の共通合意事項です。
78956: 匿名さん 
[2018-06-23 17:08:53]
コピペ。

それは、マンションさんが論破されてだんまりを決め込み、反論できていない事案。
そう、マンションさんにとっての負の遺産。
78957: 匿名さん 
[2018-06-23 17:08:55]
>>78952 匿名さん

スレ主がそんなこと言ってもいいの?w
78958: 匿名さん 
[2018-06-23 17:09:47]
木造戸建て 徒歩5分超えると、
買うとき安く
売るときも激安に
まさに底辺w
78959: 匿名さん 
[2018-06-23 17:09:56]
スレ主粘着戸建さんのテンションが異常
78960: 匿名さん 
[2018-06-23 17:10:09]
>>78951 匿名さん
> 郊外でもマンションの方が立地がいいから
> 郊外木造戸建てが最底辺です

残念。
同一立地、同一の広さであれば高いのはマンション。

これすなわち、同一価格であればより良い立地、より広い物件となるのは戸建て。

ンションは底辺。

マンションを購入する意味なし。
マンションはカス。

戸建て一択。
マンション惨敗。
78961: 匿名さん 
[2018-06-23 17:10:47]
戸建のくせに戸建のことを知らない戸建さん
78962: 匿名さん 
[2018-06-23 17:11:30]
>>78958 匿名さん
> 木造戸建て 徒歩5分超えると、
> 買うとき安く

でも、それと同一価格のマンションは、より立地がわるく、より狭いですよ。

マンションは底辺。

マンションを購入する意味なし。
マンションはカス。

戸建て一択。
マンション惨敗。
78963: 匿名さん 
[2018-06-23 17:12:11]
「マンションは高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。

「マンションの立地はメリット」と主張するとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。

このジレンマにマンション民はどう立ち向かうのか。
マンション民の今後に期待いたします。
78964: 匿名さん 
[2018-06-23 17:12:30]
コピペ。

それは、マンションさんが論破されてだんまりを決め込み、反論できていない事案。
そう、マンションさんにとっての負の遺産。
78965: 匿名さん 
[2018-06-23 17:12:44]
戸建安くて羨ましい。マンションも戸建みたいに安くならないかなあ。無理だよねえ。
78966: 匿名さん 
[2018-06-23 17:14:28]
我が家みたいな駅徒歩3分以内の戸建は安泰ですね。
4000万円のマンションは駅徒歩5分超えてたんですが、
ランニングコストを踏まえることに気づいて本当に良かったです。
78967: 匿名さん 
[2018-06-23 17:15:46]
>>78965 匿名さん
> 戸建安くて羨ましい。マンションも戸建みたいに安くならないかなあ。無理だよねえ。

「マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である」は、マンション・戸建て双方の共通合意事項ですからね。

マンションが安くなっちゃうと、マンションの存在意義が消滅してしまいます。
(大爆笑)
78968: 匿名さん 
[2018-06-23 17:16:09]
近所のタマホーム半日で組み上がったw
木造戸建て、安いわけだよ〜
78969: 匿名さん 
[2018-06-23 17:16:50]
>>78965 匿名さん

中古マンションはオリンピック待たずして下げトレンド入ってますのでご安心を
78970: 匿名さん 
[2018-06-23 17:17:52]
>>78965 匿名さん

戸建は建て替えコスト踏まえると決して安くないよ。
78971: 匿名さん 
[2018-06-23 17:17:59]
>同一立地、同一の広さであれば高いのはマンション。

普通の戸建てと同じ100㎡を超える占有面積の新築マンションは1%以下。
設定自体が空理空論。

4000万以下で買える戸建てと同じ広さの新築マンションなどは存在しない。
78972: 匿名さん 
[2018-06-23 17:18:51]
「マンションは高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。

「マンションの立地はメリット」と主張するとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。

このジレンマにマンション民はどう立ち向かうのか。
マンション民の今後に期待いたします。
78973: 匿名さん 
[2018-06-23 17:18:52]
コピペ。

それは、マンションさんが論破されてだんまりを決め込み、反論できていない事案。
そう、マンションさんにとっての負の遺産。
78974: 匿名さん 
[2018-06-23 17:21:02]
>>78970 匿名さん
> 戸建は建て替えコスト踏まえると決して安くないよ。

いえいえ、マンションは住み替えコストがかかるので、高いです。
10年で住み替え必須と以前マンションさんがおっしゃっていました。

不動産の売買を伴う引っ越しは、なんだかんだ言って500万位かかりますからね。
30年で1500万ですよ。

大迫、半端ないって!
78975: 匿名さん 
[2018-06-23 17:22:14]
>>78970 匿名さん

え!戸建の唯一の利点だと思ってたのに。見せかけの安さに手を出すと大変なことになりますね。でも戸建の安さは、羨ましい限り。
78976: 匿名さん 
[2018-06-23 17:23:37]
マンさん戸建耐用30年に踊らされすぎw

それでは、木造住宅はいったい何年住むことができるのでしょうか。
結論からいうと、木造住宅の本来の寿命は約80年と言えます。

これは、構造体(骨組み・軸組・基礎)に使われる木材の耐久年数から算出しています。
適切に乾燥が保たれて、構造体に使われている木材に腐食の被害がなければ、木造住宅は80年以上経っても住むことができます。

最近では技術も向上し、100年の寿命をうたった注文住宅商品も登場しています。とくにここ10年で新築された物件については、かなりの長寿命が期待できます。
78977: 匿名さん 
[2018-06-23 17:24:24]
>>78975 匿名さん
> 戸建の安さは、羨ましい限り。

無意味なマンションを無意味に高く買っちゃったことに気づいちゃったんですね。

ご愁傷さまです。
78978: 匿名さん 
[2018-06-23 17:24:26]
今日もマンションのブーメラン自爆のフルボッコのボッコボコが悲惨。
78979: 匿名さん 
[2018-06-23 17:27:10]
>>78976 匿名さん
> とくにここ10年で新築された物件については、かなりの長寿命が期待できます。

おぉ〜。

と、すると、4000万マンション購入を検討している人は、

4000万 + ランニングコスト1000万 + 引っ越しコスト1500万

の6500万の戸建てと比較することができますね!
78980: 匿名さん 
[2018-06-23 17:27:17]
不動産は価格なり。戸建が安いのも価格なり。
78981: 匿名さん 
[2018-06-23 17:29:12]
>>78980 匿名さん
> 不動産は価格なり。戸建が安いのも価格なり。

とはいえ、不動産は立地なりとも言います。

同一価格でより良い立地・より広い物件となるのは戸建て。
78982: 匿名さん 
[2018-06-23 17:32:34]
>>78980 匿名さん

安かろう悪かろうなんですかね。
78983: 匿名さん 
[2018-06-23 17:33:04]
徒歩5分以上はアウトだすw
78984: 匿名さん 
[2018-06-23 17:33:47]
4000万以下のマンションを「購入する」必要があるのかね。

どうしても集合住宅に住みたいなら賃貸でいいだろ。
東京でもマンションの6割は賃貸物件だし分譲賃貸をいれればもっとあるでしょ。
選び放題。
78985: 匿名さん 
[2018-06-23 17:34:17]
>>78982 匿名さん

戸建は建て替え必要だから安かろう悪かろうで良いと思います。
78986: 匿名さん 
[2018-06-23 17:36:15]
日本人の7割は戸建て住まいを望み、マンションに住みたい人はわずか1割。
78987: 匿名さん 
[2018-06-23 17:38:06]
戸建なら中古が良いかもね。安いを超えてバナナの叩き売りのごとく激安ですよ。不人気中古車のよう。
78988: 匿名さん 
[2018-06-23 17:43:55]
>>78987

ご存じないようですが、意図して固定資産税の関係で売却時まで取り壊さないで残しておきます
いわゆる古家付き土地といって、取り壊し費用分値引きして売買成立か、更地渡しといって
処分した後に引き渡す方法があります。
78989: 匿名さん 
[2018-06-23 17:47:13]
>安いを超えてバナナの叩き売りのごとく激安

安いか否かは物件見てみないと判断つかないので
どの物件のことかリンクを貼ってもらえれば、わかるかもしれません
78990: 匿名さん 
[2018-06-23 17:48:20]
安物を高い物より良いなんて主張するから戸建の方の主張に無理が生じるんじゃないでしょうか。やっぱり価格なりなんですよ。
78991: 匿名さん 
[2018-06-23 17:48:49]
>>78986 匿名さん
それでも選ばれない戸建についてどう思う?安いのに不思議だね。
78992: 匿名さん 
[2018-06-23 17:51:35]
空いたままの古家が増える原因である土地固定資産税の6分の1優遇が見直されれば、都会の土地も流動化するだろう。
税額が一気に6倍もはね上がったら、所有者は売りに走るか有効活用策を考えざるを得ない。
78993: 匿名さん 
[2018-06-23 17:53:21]
安い=より良い立地の物件が取得可能。

不動産は立地なり。
すなわち、購入するなら戸建て。

マンションはカス、購入すべきでない。

戸建て一択。
マンション惨敗。

お疲れ様でした。
78994: 匿名さん 
[2018-06-23 17:54:40]
>それでも選ばれない戸建についてどう思う?安いのに不思議だね。

いい土地は高いから。
https://tochidai.info/tokyo/

マンションなら狭いけど割り勘で安く住めるからね。
78995: 匿名さん 
[2018-06-23 17:55:24]
>>78991 匿名さん

今さら、戸建買うなんてまともに仕事してる人なら思わない。
今のライフスタイルにまったく合ってないよ。
78996: 匿名さん 
[2018-06-23 17:56:16]
>>78990 匿名さん
> 安物を高い物より良いなんて主張するから戸建の方の主張に無理が生じるんじゃないでしょうか。やっぱり価格なりなんですよ。

ん?
どうでしょう?

マンションは立地をメリットと主張したいのに、
マンションは戸建てより高いと主張するから、
マンションの主張に無理が生じているんですよ。
78997: 匿名さん 
[2018-06-23 17:57:03]
>>78995 匿名さん
> 今さら、戸建買うなんてまともに仕事してる人なら思わない。
> 今のライフスタイルにまったく合ってないよ。

ん?
なぜですか?

マンションを購入する意味・目的・メリットがあると言うことですか?

それは何ですか?
78998: 匿名さん 
[2018-06-23 17:58:05]
マンションに住むなら賃貸。

戸建てに住むなら購入。

有名人さんも、そんな感じですよね、

すなわち、マンションを購入する意味なし。
購入するなら戸建て。

戸建て一択。
マンション惨敗。

お疲れさまでした。
78999: 匿名さん 
[2018-06-23 18:00:32]
>>78995 匿名さん

こういう考えの人が多くて条件のいい戸建を見逃して高いローンを組んでランニングコストの高いマンションを買う
79000: 匿名さん 
[2018-06-23 18:02:07]
見逃して良かったよ。
おかげで資産増えてるんだから。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる