別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
78251:
匿名さん
[2018-06-22 19:56:47]
長期優良だから100年持つよ。
|
78252:
匿名さん
[2018-06-22 20:01:25]
うちのマンションも100年もつよ
|
78253:
匿名さん
[2018-06-22 20:02:26]
ちゃんと修繕してるからね
|
78254:
匿名さん
[2018-06-22 20:02:39]
|
78255:
匿名さん
[2018-06-22 20:09:41]
>え?マンションのほうが窓は小さいですよ。
頑張ろう |
78256:
匿名さん
[2018-06-22 20:09:44]
|
78257:
匿名さん
[2018-06-22 20:10:20]
|
78258:
匿名さん
[2018-06-22 20:10:39]
>>78252 匿名さん
マンションは耐震等級が低いから、今後30年間に70から80%の確率で発生するといわれる南海トラフ巨大地震で被災すれば建て替えが必要になる可能性が高い。 耐震等級3の戸建てにしておいて、万一大きく被災したら半分の自己負担で新築に建替えられる。 |
78259:
匿名さん
[2018-06-22 20:11:29]
このスレって、35〜40才くらいの夫婦と子供が1〜2名のファミリー層を想定してるんだけど、それ以外の家族構成の方いますか??
|
78260:
匿名さん
[2018-06-22 20:12:49]
マンションと戸建の開口率
http://tsuka.b.la9.jp/hiroba/mado.pdf |
|
78261:
匿名さん
[2018-06-22 20:13:06]
家族構成もなしに物件選びなんかできないよね
|
78262:
匿名さん
[2018-06-22 20:14:51]
|
78263:
匿名さん
[2018-06-22 20:14:55]
マンションは耐震等級が低いから比較にならないね。
|
78264:
匿名さん
[2018-06-22 20:15:37]
国土交通省が公表した鉄筋コンクリート造のマンションの建替え工事の平均着工年数は「37年」とされています。
最近のマンション広告では「100年経っても大丈夫」みたいな宣伝文句もありますが、倒壊しないということで言えば嘘ではないと思います。ただ、マンションの寿命を「人が住むには危険」という基準で考えた場合は、マンションで最も多い構造形式の「鉄筋コンクリート造」で寿命はおおよそ30~50年。 「鉄骨鉄筋コンクリート造」でも50年前後の寿命になります。 しかし、これはどちらも鉄筋や鉄骨などの「躯体」に問題が出るのではなく、どちらも利用している「コンクリートに限界」が訪れるのです。 http://ieeei.biz/archives/4688 |
78265:
匿名さん
[2018-06-22 20:16:32]
|
78266:
匿名さん
[2018-06-22 20:17:57]
戸建はスクラップビルドが基本。
建替費用もランニングコストに入れておくべき。 |
78267:
匿名さん
[2018-06-22 20:18:52]
長期優良だから100年持ちますよ
|
78268:
マンション比較中さん
[2018-06-22 20:20:59]
回答がありませんが…用意してないのかな。
戸建てにお住いの方々、物件によりマチマチでしょうが、 30年ぐらいで建て替えるとした場合、延べ床40坪として、 取り壊しと新規建築費用で、少なくとも4000万程度は掛かると思いますが、 その費用を30年間で用意すると毎月11万円ぐらい、積み立てできてますか? |
78269:
匿名さん
[2018-06-22 20:22:27]
>「鉄筋コンクリート造」で寿命はおおよそ30~50年
戸建の基礎もそんなもんだよ 戸建の場合は基礎より先に建物だけどね |
78270:
匿名さん
[2018-06-22 20:26:34]
その後、マンションは修羅場。
|
78271:
匿名さん
[2018-06-22 20:31:22]
>「鉄筋コンクリート造」で寿命はおおよそ30~50年
>戸建の基礎もそんなもんだよ あれ~マンションが30~50年の建替ってマンションさん認めちゃったよ(笑) またまたランニングコスト足さないとダメですね! |
78272:
匿名さん
[2018-06-22 20:36:34]
可能性が高い大規模震災に備えて耐震等級の高い家に住んだほうがいい。
4000万以下のマンションには等級1の物件しかないだろうね。 マンションの地震保険は躯体の損傷しか補償しないから、敷地内の配管やエレベーター、バルコニーなど共用部は修繕積立金と追加徴収で補修するしかない。 追加の費用負担額で管理組合が長期間もめて、補修に手がつかないのが被災マンション。 |
78273:
匿名さん
[2018-06-22 20:37:48]
|
78274:
匿名さん
[2018-06-22 20:41:50]
東日本大震災で被災して解体することになったマンションでは、自室を担保に借金していた世帯があり解体で担保価値がなくなる債権者がらみで合意形成に時間を要した。
|
78275:
匿名さん
[2018-06-22 20:42:00]
災害が起こる度に被害は戸建
マンションに住んでるだけで安心 |
78276:
匿名さん
[2018-06-22 20:46:16]
マンションは耐震性能が低いから戸建てとでは比較にならない
|
78277:
匿名さん
[2018-06-22 20:48:36]
>マンションは耐震性能が低いから戸建てとでは比較にならない
頑張ろう |
78278:
匿名さん
[2018-06-22 20:50:26]
>マンションに住んでるだけで安心
マンションは耐震等級3の戸建てより耐震等級が低いので安心できない。 [宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓] 宮城県マンション管理士会 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
78279:
匿名さん
[2018-06-22 20:52:44]
マンションの耐震性能の低さはマンション派にとって触れてほしくないよね〜
|
78280:
匿名さん
[2018-06-22 21:13:33]
これ全部同一人物かな?
1年もこのスレに居る >>3157:匿名さん[2017-06-07 11:20:39] >うちは世帯年収1700万円で7000万円の戸建にしたわ。 >>3181:匿名さん[2017-06-07 14:15:47] >世帯年収1700万円、7000万円戸建だが、こんな感じ。 >>3744:匿名さん[2017-06-09 17:04:48] >我が家は世帯年収1700万円ですね。 >>26600:匿名さん[2017-11-03 19:49:01] >我が家は世帯年収1700万円ですが、7000万円の戸建を無理なく買えました。 >>37690:匿名さん[2017-12-16 21:21:29] >我が家は世帯年収1700万円ですが、4000万円+ランニングコストの戸建ですよ。 >>45775:匿名さん[2018-01-27 10:27:04] >我が家は世帯年収1700万円ですが、当初は3000万円以下の中古マンションを検討していましたが、 >いろいろ紆余曲折あって6000万円強の注文戸建に落ち着きました。 >>63643:匿名さん[2018-04-21 20:00:42] >我が家は年収1700万円で4000万円+ランニングコストの戸建ですね。 >>74332:匿名さん[2018-06-09 13:12:14] >年収1700万円ですが、妥協してランニングコストを踏まえた7000万円の戸建にしました。 >>77071:匿名さん[2018-06-20 07:14:47] >世帯年収1700万円でマンションも検討していましたが、 >マンションのランニングコストの高さに気付いて4000万円+ランニングコストで注文戸建を建てました。 >>78123:匿名さん[2018-06-22 07:59:55] >郊外のマンションと戸建を検討していましたが、世帯年収1700万円ですね。 |
78281:
匿名さん
[2018-06-22 21:17:08]
粘着マンションと粘着戸建ての共演でしょ。
|
78282:
匿名
[2018-06-22 21:20:08]
|
78283:
匿名さん
[2018-06-22 21:23:31]
で、4000万円以下のマンションは何?
|
78284:
マンション比較中さん
[2018-06-22 21:42:37]
戸建てさんから回答がありませんが、積み立ててます?
戸建てにお住いの方々、物件によりマチマチでしょうが、 30年ぐらいで建て替えるとした場合、延べ床40坪として、 取り壊しと新規建築費用で、少なくとも4000万程度は掛かると思いますが、 その費用を30年間で用意すると毎月11万円ぐらい、積み立てできてますか? |
78285:
匿名さん
[2018-06-22 21:43:52]
|
78286:
匿名さん
[2018-06-22 21:48:32]
>>78284 マンション比較中さん
100年の耐久性のある長期優良なので30年で建て替えというのが理解不能です。 それしか持たない家を建てるなんて安物買いの銭失い以外の何物でもないと思います。 ちなみに、長期優良の申請書類に記載のある通り年間10万円の積み立てをしています。 |
78287:
匿名さん
[2018-06-22 21:50:32]
>>78284 マンション比較中さん
戸建ては耐震等級3で長期優良住宅の技術基準に適合させて認証が取れるが、マンションは耐震等級1しかないから長期優良住宅に適合しない。 マンションのほうが建て替えが必要になる可能性大。 |
78288:
匿名さん
[2018-06-22 21:54:05]
このスレの住人はみな粘着なんだねw
|
78289:
匿名さん
[2018-06-22 21:59:25]
>> 100年の耐久性のある長期優良なので30年で建て替えというのが理解不能です。
まだ何の実績も無い長期優良という紙っぺらを信じているんですか? マンションの100年コンクリートというのも、私は懐疑的に見ていますが、 それ以上におめでたいのが、ここの戸建てさんのようですね。失笑を禁じえません。 |
78290:
匿名さん
[2018-06-22 22:00:20]
マンションは10年で引っ越しが前提と言うのがマンションさんの主張ですから、引っ越し費用の積立が必要ですね。
|
78291:
匿名さん
[2018-06-22 22:01:32]
|
78292:
匿名さん
[2018-06-22 22:01:47]
>> 100年の耐久性のある長期優良なので30年で建て替えというのが理解不能です。
耐久力があるというのと、快適に住める、というのは別問題かと。 私なら100年後には、築100年の戸建てより、新築マンションを選びますよ絶対にねw |
78293:
匿名さん
[2018-06-22 22:01:53]
|
78294:
匿名さん
[2018-06-22 22:02:19]
戸建ての改築や建替えは、老朽化より家族構成の変化や年齢などによるもの。
マンションは建替えも出来ないらしい。 |
78295:
匿名さん
[2018-06-22 22:02:39]
>木造で建て替えが必要になる理由はなんですか?
過去から学びなさい愚か者。 |
78296:
匿名さん
[2018-06-22 22:03:58]
大きなお世話だよ
|
78297:
匿名さん
[2018-06-22 22:04:23]
>マンションは建替えも出来ないらしい。
最新の新築マンションがいくらでもありますからね。 建て替え費用数千万かける戸建てさん、積み立て出来てます?笑 |
78298:
匿名さん
[2018-06-22 22:06:22]
郊外に100年も持つ戸建を建てるのはムダ
|
78299:
匿名さん
[2018-06-22 22:09:08]
|
78300:
匿名さん
[2018-06-22 22:09:14]
団塊世代は郊外の戸建が夢、次の世代はそこを脱出して都内に住むのが夢
|