住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 21:30:39
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

77601: 匿名さん 
[2018-06-20 22:20:14]
郊外でも駅から徒歩5分なら生き残れるかもね
10分とかアウトですw
77602: 匿名さん 
[2018-06-20 22:23:06]
マンションは引き籠るのに都合がいい。
たから車も必要ない。
というのはこのスレだけかもしれないけど、何となくわかる気がするw
77603: 匿名さん 
[2018-06-20 22:24:21]
>郊外でも駅から徒歩5分なら生き残れるかもね10分とかアウトですw

徒歩10分がアウトならほとんどの戸建てとマンションがアウトだなw

俺ならその激安になったアウトの10分の激安の土地に家を建てるわ
77604: 匿名さん 
[2018-06-20 22:25:13]
引きこもりは長文コピペ多重投稿の戸建てさんだと思うw
77605: 匿名さん 
[2018-06-20 22:25:22]
核家族は古いあり方、これからは家族を脱ぎ捨てフリーダムなマンションライフ
77606: 匿名さん 
[2018-06-20 22:26:21]
>俺ならその激安になったアウトの10分の激安の土地に家を建てるわ

そういうところはスーパーやコンビニ、病院も撤退するから住みにくいよ。
77607: 匿名さん 
[2018-06-20 22:31:41]
>そういうところはスーパーやコンビニ、病院も撤退するから住みにくいよ。

はあ?
だって5分ならセーフのエリアなんでしょ?
なんで10分の激安のエリアは不便なの?
君は頭大丈夫なの?
77608: 匿名さん 
[2018-06-20 22:36:06]
郊外なんて5分でもアウトでしょ。
目を覚ませ!
77609: 匿名さん 
[2018-06-20 22:37:17]
10分なんてアウトでしょ。
毎日の通勤が地獄だ。
77610: 匿名さん 
[2018-06-20 22:39:10]
郊外5分がセーフなんて言ったの戸建てさんでしょ。
余裕でアウトです。
77611: 匿名さん 
[2018-06-20 22:40:58]
>郊外なんて5分でもアウトでしょ。

んじゃ、4000万マンション終了じゃん!爆笑
77612: 匿名さん 
[2018-06-20 22:43:52]
なぜ一流の人々はタワーマンションに住むのか?
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20180610/Toushin_6298.html

田園調布でもダメなんだね。
郊外終わった。
77613: 匿名さん 
[2018-06-20 22:44:12]
4000万マンションはマンションにあらず
足を引っ張る子はいりません

そう言いたい人がいるみたいですね
77614: 匿名さん 
[2018-06-20 22:44:44]
>77611: 匿名さん 

郊外なんてマンションでも戸建てでもアウト。
ぜったい買っちゃだめ。どうしても住みたいなら賃貸です。
77615: 匿名さん 
[2018-06-20 22:45:14]
タワマンが4000万で買えるほど暴落してるのか…
77616: 匿名さん 
[2018-06-20 22:46:18]
>77613: 匿名さん 

そんなことはない。

「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
https://manetatsu.com/2014/02/28758/

77617: 匿名さん 
[2018-06-20 22:47:40]
>>77615: 匿名さん 

タワマンでも1LDKとか探せばあるでしょ。
77618: 匿名さん 
[2018-06-20 22:47:50]
>「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?

将来?
1年後のことだって誰にもわかりませんw
77619: 匿名さん 
[2018-06-20 22:48:40]
>>77612 匿名さん

こんな記事もありますよw

人気のマンションであれば購入段階で審査があるため、継続的な支払いができる人しか入居できないはずですが、それでも未払い・滞納を繰り返す居住者が出てきます。特にタワーマンションは成金・収入が不安定な方、見栄で購入してしまう方が多いので、意外と滞納問題が頻繁に起こります。特に今年はビットコインなど仮想通貨で一儲けした方が入居するケースが増えているようです。間違いなく滞納問題が総会や理事会で話題に挙がるでしょう。

滞納者が多いマンションというのは住む前には全く分かりません。住んでみて初めてマンション内部の事情が把握できます。一見華やかそうに見えても、お財布がすっからかんの寒い物件もたくさんあります。「エレベーターが4台あるのに節電のために3台しか使ってはダメ」とか、言っていることは分かりますがせっかくのタワーマンションで節電!節約!と騒ぎ立てられると、何にお金を払っているか分かりませんよね。
77620: 匿名さん 
[2018-06-20 22:50:39]
>>77619 匿名さん

タワマン、妬み記事多いよね。
ドラマになったり。
人気の裏返しでしょ。
タワマン買って損した人いるなら聞いてみたい。
77621: 匿名さん 
[2018-06-20 22:51:19]
もちろん私は含み益ありです。
77622: 匿名さん 
[2018-06-20 22:53:26]
>タワマン買って損した人いるなら聞いてみたい。

騒音で売ったやつとか?w
77623: 匿名さん 
[2018-06-20 22:54:00]
乾式壁だからうるさいうるさい
77624: 匿名さん 
[2018-06-20 22:57:43]
タワマンは売却チキンレースに備えなければならない
賢い人は今タワマン売って戸建に移ってますよ

都内のタワーマンションの多くは、外国人が投資しています。東京オリンピックに向けて、不動産バブルが続いていますが、利回りが低ければ一気に売却されてしまう可能性もあります。
また、一部の海外投資家には、管理費や修繕費という考えなく、滞納していることもあります。
そうなると、20年後、30年後の大規模修繕ができる資金があるかも謎です。
77625: 匿名さん 
[2018-06-20 23:06:09]
マンションは建て直すことが極めて難しい
住み続けるほどリスクが上がり最後は二足三文で売却のオチではなかろうか
修繕費が雪だるまで増えるから怖い
77626: 匿名さん 
[2018-06-20 23:07:13]
過去10年戸建買った人は連敗中。
将来見る目無さすぎ。反省すべき。
私がマンション買ったときも高値だって言われてたなあ~。
77627: 匿名さん 
[2018-06-20 23:09:05]
パリの高層マンションとか築40年越えだけどね。
普通のマンションは100年越えいっぱい。
77628: 匿名さん 
[2018-06-20 23:10:14]
マンション飼って後悔してる人、多いんだよ、、、

家族持ちなら何れ分かる、、
77629: マンション掲示板さん 
[2018-06-20 23:10:23]
>>77605 匿名さん

素直にモテない独身ライフと言いたまえwww
77630: マンション掲示板さん 
[2018-06-20 23:11:10]
>>77627 匿名さん

バカなのか?
77631: 匿名さん 
[2018-06-20 23:18:01]
都内のファミリー向けマンションは高いので、郊外の戸建に流れている。
77632: 匿名さん 
[2018-06-20 23:20:58]
>>77626 匿名さん

戸建なら30年は住むでしょう
勝ち負けが出るのは20年後ですねw
早漏すぎます
77633: 匿名さん 
[2018-06-20 23:23:48]
戸建は30年後建て替えだよね。
77634: 匿名さん 
[2018-06-20 23:25:24]
>>77632 匿名さん

10連敗反省せずにその先なんてあるわけなし。
77635: 匿名さん 
[2018-06-20 23:26:15]
都内のファミリー向けマンションは高いからといって、郊外のマンションは誰も薦めないw
77636: 匿名さん 
[2018-06-20 23:26:30]
まあ、野球でも3連敗したら反省する。10連敗は監督クビ。
77637: 匿名さん 
[2018-06-20 23:26:50]
今の戸建は高耐久だから50年は余裕で持つと言われていますけどね
HMの保証も最長60年ところもありますし
77638: 匿名さん 
[2018-06-20 23:27:49]
>>77635 匿名さん

郊外なんて進めるわけない。
負け戦確定。マンションでも戸建でも。
どうしても郊外に住みたいなら賃貸にしなさい。
77639: 匿名さん 
[2018-06-20 23:30:23]
>>77634 匿名さん

固定資産税だけ上がってるマンションの方が反省すべきでは?
逃げ道はマンションを売って戸建を買うしかありませんよ
マンションを持ち続けている限り現時点での勝敗など固定資産税くらいでしか判断できません
77640: 匿名さん 
[2018-06-20 23:30:54]
>>77637 匿名さん

築30年の戸建で正直、住みたい、なんて思った戸建ない。
何で戸建って、築年数建つと古くさく見えるんだろう。
77641: 匿名さん 
[2018-06-20 23:31:57]
>>77639 匿名さん

貴方の資産って現金しかないの?
77642: 匿名さん 
[2018-06-20 23:33:14]
>>77640 匿名さん

それはここ数年で戸建が急激に進化したからですね
確かに30年前の戸建なら建て替えです
ただ将来の戸建がどう評価されるかは未知です
77643: 匿名さん 
[2018-06-20 23:36:16]
>>77639 匿名さん

そんなことはない。
同僚は7年住んだマンションを買った時より高く売って
タワマンにステップアップした。
もし7年前に戸建買ってたら、タワマンへのステップアップはできなかったでしょう。
77644: 匿名さん 
[2018-06-20 23:37:53]
>>77638 匿名さん

郊外でマンション購入はあり得ないだろw
77645: 匿名さん 
[2018-06-20 23:37:56]
マンションに住み続ける限り未来永劫得するということが起きない
値上がりしたマンションを売って値上がりしたマンションを買うでは何も意味がない
77646: 匿名さん 
[2018-06-20 23:40:07]
>>77643 匿名さん

戸建買わなくて良かったね。
77647: 匿名さん 
[2018-06-20 23:40:56]
>>77643 匿名さん

まさに銭失いのステップアップw
アップしたのはランニングコストだけってねw
77648: 匿名さん 
[2018-06-20 23:42:58]
戸建で休日、庭の草むしりw
77649: 匿名さん 
[2018-06-20 23:43:23]
売却益に気を良くして、手出しで資金追加でタワマン購入
これ一番やったらダメなやつ
77650: 匿名さん 
[2018-06-20 23:46:57]
うちの都内マンション、月30万で賃貸中w
77651: 匿名さん 
[2018-06-20 23:47:53]
>>77649 匿名さん

戸建じゃあ、気を良くすることもできなかったね(笑)
77652: 匿名さん 
[2018-06-20 23:51:41]
タワマンって電磁波と騒音のやつでしょ?w
77653: 匿名さん 
[2018-06-20 23:54:01]
因みにうちのタワーマンションから東京タワーとレインボーブリッジが見えます。
さて、どこでしょう!
77654: 匿名さん 
[2018-06-20 23:55:01]
知らないと損するマンション購入「べからず」10か条

湾岸埋立地のタワーマンションを買う

 ヨーロッパにはほとんど超高層な住宅はない。イギリスに一部あるが、上流の人々には嫌われている。日本でも、昔から「○○と煙は高いところに昇りたがる」という価値観が主流だった。何代にもわたって富裕層である人々で、タワーマンションを好む方は少ない。どちらかというと「下品」だと見做される。日本でも、社会が成熟すればヨーロッパ的な大人の価値観が戻ってくるはずだ。
また、タワーマンションには超高層なるが故の欠点がいろいろある。
・外壁修繕に莫大な費用と通常の倍以上の時間がかかる
・最終的に取り壊せない恐れがある
・戸境壁が乾式なので隣戸との音漏れがある
・いざという時に救急隊員の到着が遅れて生存率が低くなる

 この他にもいろいろあるが、ここではこのくらいにしておこう。タワーマンションの中でも、湾岸の埋立地にあるものはさらにリスキーだ。東京はまだ、タワーマンションが建ち始めてから震度7以上の地震を経験していない。実際にそれがやって来た時に、埋立地のタワーマンションがどうなるのか、確かなことは誰にも分からないのだ。

https://www.news-postseven.com/archives/20180522_679508.html?PAGE=2
77655: 匿名さん 
[2018-06-20 23:56:04]
パリの15区の高層マンションに住んでいましたよ!
77656: 匿名さん 
[2018-06-20 23:56:52]
郊外は購入ではなく、賃貸でよいよ。
うちのマンション貸すからw
77657: 匿名さん 
[2018-06-20 23:57:21]
因みに家賃は約4000ユーロでした。
77658: 匿名さん 
[2018-06-21 00:03:43]
>郊外は購入ではなく、賃貸でよいよ。うちのマンション貸すからw

部屋の中変な臭いしそうだからパスw
77659: 匿名さん 
[2018-06-21 00:03:54]
郊外でもこの予算じゃファミリー用マンションは無理
妥協して木造戸建てしか選択肢はないのが現実w
77660: 匿名さん 
[2018-06-21 00:05:24]
この15年間戸建てはマンションに連敗中です。
でも、いくらムカつくからって
誹謗中傷を繰返すとさる粘着戸建さんのような不幸な人生になってしまいますよ。

このままマンションが勝ち続けるとは限りませんので
早めに次の手を打ちましょうよ。

77661: 匿名さん 
[2018-06-21 00:10:04]
引きこもりの部屋は変な臭いがするらしい・・・w
77662: 匿名さん 
[2018-06-21 00:14:14]
>>77660 匿名さん

なーに言ってんだ
そもそもマンションの勝利条件が戸建に移ることだからw
マンションからマンションでは一生得はしません
77663: 匿名さん 
[2018-06-21 00:24:02]
マンションからマンションでランニングコストだけステップアップ
マンション大勝利ですね(笑)
77664: eマンションさん 
[2018-06-21 00:24:33]
>マンションの勝利条件が戸建に移ること

理由を詳しく書いてみて
77665: 匿名さん 
[2018-06-21 00:30:46]
>>77664 eマンションさん

戸建は今マンションみたいな高騰はしてないからマンションの売却益で当時は買えなかった戸建に手が出せるということ
すなわち当時マンションを買って正解だった

マンションからマンションでは何の意味もない
77666: eマンションさん 
[2018-06-21 00:36:19]
>>77665 匿名さん

戸建を買う理由が不明なのと高額の戸建に何かメリットでもあるの?
77667: 匿名さん 
[2018-06-21 00:37:50]
マンションの快適さ解放感は戸建てじゃわからんだろうね
あ、最上階角部屋の話ですよ
77668: 匿名さん 
[2018-06-21 00:38:57]
>>77666 eマンションさん

逆にマンションを売却しないでどうやっって得するつもりか聞きたい
固定資産税が上がるだけですよ?
77669: eマンションさん 
[2018-06-21 00:42:25]
>>77668 匿名さん
自分の意見をちゃんと伝えようね
マンション→戸建が勝利の条件の理由
77670: 匿名さん 
[2018-06-21 00:45:19]
>>77669 eマンションさん

高騰したマンションを売って高騰したマンションを買うは意味がないことは理解できたかな?
じゃあ売却益を活かすには高騰してない戸建を買うしかないことくらい小学生でも分かるよね?
77671: eマンションさん 
[2018-06-21 00:48:25]
>>77670 匿名さん
>高騰したマンションを売って高騰したマンションを買うは意味がないことは理解できたかな?
意味がない理由を詳しく書いてみて
77672: 匿名さん 
[2018-06-21 00:51:36]
あちゃー理解できないか
だめだこりゃw
77673: eマンションさん 
[2018-06-21 00:51:38]
なぜ中古のマンションが高騰して、中古の戸建が無価値になるのかが分かるといいのにね
77674: 匿名さん 
[2018-06-21 00:54:25]
あららついに戸建が無価値とか言い出しちゃったw
77675: 匿名さん 
[2018-06-21 01:00:09]
「新築マンションが売れ残る」ということは最近よく耳にします。
この原因は「価格の高騰」にあります。

不動産経済研究所によると、2016年に首都圏で販売されたマンションの平均価格は5,490万円。5年間で1,000万円近い価格の上昇が見られています。

日本の年収の平均が500万円代半ばですから、実に年収の10倍の価格。一般的なサラリーマンには到底手が届かない様な水準にまで達してしまっているんです。しかし、バブルが再来している訳でもなく景気は依然として不透明。

ではなぜこのような時期にマンションの価格が高騰しているのでしょうか?

理由は2つ考えられます。

1.建築費の高騰
東日本大震災の復興需要に加え、2020年に開催が決まった東京オリンピックのための各施設の建築、インフラの整備などで人材が不足し、併せて建築材料が高騰しているため、建築費用が大幅に高騰しています。

2.地価の上昇
こちらも東京オリンピックによる需要の高まりに影響を受けているといえるでしょう。駅近や都心部の土地がひとたび売りに出れば、入札により価格はうなぎのぼりになってしまうような状況です。マンションに合う利便性や需要の高い土地は、再開発や既存の建物が建っているため首都圏にはあまり残っていないんですね。
77676: 匿名さん 
[2018-06-21 01:12:33]
高騰したマンションを売ったら利確したという以上の意味はないですよ。なにいってんだ

この掲示板まがりなりにも不動産に興味ある人が
集まってるわけでしょ。
こんなにアベノミクスだ金融緩和だいわれて自宅しか持ってないわけ?

77677: eマンションさん 
[2018-06-21 01:16:47]
>理由は2つ考えられます。

この理由は戸建も一緒なので戸建が高騰せずに、マンションだけ高騰した理由にはならない
77678: 匿名さん 
[2018-06-21 01:26:35]
戸建ては建築コスト面でも有利になってきた。新築マンションの建築費は2011年に比べて3割ほど上昇している。上昇要因は、マンション建築需要だけではない。東京オリンピックまで2年とちょっと、五輪関連施設建築や都市整備計画、圏央道周辺の物流施設など建設・土木案件は目白押しで、職人と資材の需給はひっ迫している。

例えばオフィスビル・マンションなどRC(鉄筋コンクリート)造りの延べ床面積は前年比プラスで推移しており、鉄筋需要は堅調だ。同時に、鉄筋工の人手不足も顕著だ。国土交通省が発表している建設労働需給調査によると、建築関連・土木関連とも、鉄筋工は7年連続で不足状態が続いている。

戸建てに多い木造の建築費はほぼ横ばい
鉄筋工だけではなく、型枠工(土木・建築)、とび工、電工、配管工、左官工と、技能工8職種すべてで職人が集まらない。こうした建設技能工は、マンション建築にはなくてはならない存在だ。一方で木造建築に携わる「大工さん」は、それほど人手不足という訳ではなく、戸建ての建築価格はここ数年ほぼ横ばいだ。
77679: 匿名さん 
[2018-06-21 07:42:24]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
77680: 匿名さん 
[2018-06-21 07:43:06]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
77681: 匿名さん 
[2018-06-21 07:43:57]
★ マンションは購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るために、戸建てを諦め妥協して購入する妥協の産物

マンション・戸建て双方の合意事項を元に解説します。

(マンション・戸建て双方の合意事項)
> マンション・戸建て関係なく、購入価格のより高額なものが価値が高い。
 
つまり、4000万マンションより、4000万+ランニングコストの戸建ての方が価値が高い。

(マンション・戸建て双方の合意事項)
> 購入理由は各々の価値観や理由で様々である。

しかし、マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である。 (※1)

つまりは、

住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。

1.立地
2.広さ
3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感

のどれを妥協するか?である。

当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらかを妥協して購入することになる。

なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。


(※1) 「マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である」は、マンション・戸建て双方の合意事項です。

以下、エビデンス。

>>75222 匿名さん
> 「購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得る」ためでしょ?
> そんなこと出来るのは年収の高い人。
> マンションさんお得意の年収のグラフ(マンションさんは表と言ってますがwww)がそれを裏付けていますよね。

に対し、

>>75232 匿名さん
> ということは、年収の低い人が戸建てを買うということで結論ですね。
> マンション派と戸建て派の共通合意となりました。
> お疲れ様でした!

にて、これに合意。

結果、

>>75236 匿名さん
> と言うことは、
> マンション購入は購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るため。
> に納得してただけたと言う事ですね。

となり、

「マンション購入は購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るため。」

が、マンション派と戸建て派の共通合意となりました。

お疲れ様でした。
77682: 匿名さん 
[2018-06-21 07:50:25]
スレ汚しのムダなコピペから始まる今日この頃
77683: 匿名さん 
[2018-06-21 07:51:13]
都内のファミリー向けマンションは高いので、郊外の戸建に流れている。
77684: 匿名さん 
[2018-06-21 07:56:34]
マンションで休日、専用庭の草むしりw
77685: 匿名さん 
[2018-06-21 08:01:40]
>>77682 匿名さん

誰も読んでないからw
77686: 匿名さん 
[2018-06-21 08:03:25]
戸建安くて羨ましい。
77687: 匿名さん 
[2018-06-21 08:05:00]
安いおかげでマンションよりいい立地に住めますからね。
戸建にして本当に良かったです。
77688: 匿名さん 
[2018-06-21 08:05:24]
さぁ、今日もマンションがブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコで悲惨な一日を始めようか。
77689: 匿名さん 
[2018-06-21 08:06:25]
これ重要ね。

住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。

1.立地
2.広さ
3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感

のどれを妥協するか?である。

当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらかを妥協して購入することになる。

なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。
77690: 匿名さん 
[2018-06-21 08:07:53]
立地は戸建ての圧勝ですね。

戸建て一択。
マンション惨敗。
77691: 匿名さん 
[2018-06-21 08:07:55]
戸建、激安だよね。
目を疑った。
77692: 匿名さん 
[2018-06-21 08:09:12]
昨日の話だとこの価格帯では、セキュリティも戸建て圧勝でしたね。

戸建て一択。
マンション惨敗。
77693: 匿名さん 
[2018-06-21 08:10:03]
広さはもともと戸建ての圧勝ですね。

戸建て一択。
マンション惨敗。
77694: 匿名さん 
[2018-06-21 08:11:58]
マンション購入する意味・目的・メリットないのがよく分かりますね。

マンション住んでる有名人も、ほとんどが賃貸なのも納得ですね。
77695: 匿名さん 
[2018-06-21 08:13:44]
戸建にしようかなあ。
激安、魅力的!
でも、結局、マンションにしちゃうんだろうなあ~。
安物買いの銭失いにはなりたくない。
77696: 匿名さん 
[2018-06-21 08:15:04]
有名人は、
戸建て→所有
マンション→賃貸
77697: 匿名さん 
[2018-06-21 08:15:08]
戸建は安いからこそ好立地に住める、さらに好立地だから将来的な資産価値も高い。
マンションを買うメリットが全く思い浮かばないです。
77698: 匿名さん 
[2018-06-21 08:16:42]
戸建さんは今日もムダな1日を過ごす決意を固めたようだ。
77699: 匿名さん 
[2018-06-21 08:19:57]
マンションさんは今日もここで負け惜しみを続ける決意を固めたようだ。
77700: 匿名さん 
[2018-06-21 08:20:24]
戸建は30年使い捨て。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる