別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
7745:
匿名さん
[2017-07-15 20:37:44]
|
7746:
匿名さん
[2017-07-15 21:18:29]
>つまり「ワンルーム」マンションでなければ普通に売れているわけですね。
マンションは新築も中古も売れてないの知らないの? 新築マンションはコストアップで売価が上昇したので、販売数を絞り込んでも契約率は7割がやっと。 昨年から売れない中古マンション在庫が急増して都内だけで2万5000件。 中古戸建ての在庫5000件弱と比べても異常に多い。 |
7747:
匿名さん
[2017-07-15 21:20:10]
マンションに住むなら賃貸でいい。
今は借り手市場だよ。 |
7748:
購入経験者さん
[2017-07-15 21:36:33]
マンション派がどうして4000万以下のマンションを自ら卑下するのかフシギに思っていました。
実際に4000万以下のマンション購入された方がその生活に不満を抱いていて、その率直な事実を書かれているってことなんですよね。 納得。 |
7749:
匿名さん
[2017-07-15 22:25:07]
4000万で普通のファミリー向けマンションは買えません。ここの戸建さんとはターゲットがズレてますね。
|
7750:
匿名さん
[2017-07-15 22:28:08]
私のマンション生活は以下の通りです。
成り済ましと言う意見もありますが、これも実体験です。 うちのマンションは駅からバス便です。駅前には戸建てもあったりするので、立地をメリットとして全くアピールできません。 うちのマンションも確かにワンフロアでコンパクトですが、やはり狭いです。65平米です。70平米を超える広いルームプランもありましたが、価格がプレミア価格的に跳ね上がって、手が出ませんでした。 また、玄関ドアを出たらもうそこは自分専用の敷地ではない、モノが置けないと言う感覚は精神的に窮屈感を覚えます。 収納スペースも不足しています。実家の戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。 また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。 特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。 管理人がいて掃除をしてくれますが、掃除しているあいだは管理人室が空になるのと、そもそも日勤で夜居なくなるばかりか、土曜日は午前中のみ、日曜日、祝日、年末年始、GWやお盆は管理人も一緒に休んじゃうのが不満です。 過去に「管理費を上げるか管理業務のスコープを狭めるか」の議論があり、その結果から今の現状に至っています。 今後、同様の課題が出た時に、管理人が居なくなったり共有部は持ち回りで清掃となったりしないか気になります。 とにかく連休中の宿泊を伴う旅行・帰省は不安がつきまといます。 生活音も気になります。上階の歩く音が時々聞こえ、夜中の眠りが浅いときには目が覚めることがあります。 また、どこからなのかわからない、低音が不定期に昼夜問わず聞こえてくるのも気になります。 3階なので眺望も大したこと無いばかりか、網戸をしないと蚊が入ってきますし、既にゴキブリの生息も確認しています。 このような物件なので、今売り出すと住宅ローンの残債を下回る価格でしか売れずに、売るに売れない状態です。修繕積立金や売買手数料を合わせると完全に赤字です。 ここによく上がる話題の通り、管理費・修繕積立金・駐車場代分を住宅ローンに返済額に置き換えて、もう少し物件価格予算を上げて、戸建てにしても良かったのかと、最近思っています。 こんな物件でも、 「いやいや、マンションなんだから○○が良いでしょう!」 と言う励ましのお言葉待っています。 何かあるたびに、嫁・自分の両親・嫁の両親、仕舞いに娘にまで、 「だから戸建てにしろって言ったのに!何でマンションなんかにしたの!?安いマンション買っても、結局家計はこっちのほうが苦しいじゃない!!!」 と言われているので、ズバッと言い返したいのですが‥。 |
7751:
匿名さん
[2017-07-15 22:30:27]
>駅前には戸建てもあったりするので、
郊外は住みたくない。 |
7752:
匿名さん
[2017-07-15 22:33:06]
注文住宅は3,800万円、建売住宅は3,300万円、マンションは4,200万円
マンション諦めて注文にすれば400万円、建売にすれば900万円お釣りがくる。 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html |
7753:
匿名さん
[2017-07-15 22:41:43]
|
7754:
匿名さん
[2017-07-15 22:44:01]
同じ4000万なら、好みじゃないの?
>7752の事実はマンションのほうが戸建てより高いってことでしょ。 |
|
7755:
匿名さん
[2017-07-15 22:49:30]
戸建さん達の発作が発動中ですね
ビーチリゾートに行けなくても市民プールくらい行けばストレスも解消されますよ |
7756:
匿名さん
[2017-07-15 22:51:02]
マンションより、安い戸建にしておきなさいってこと。
|
7757:
匿名
[2017-07-15 22:51:44]
まあまあ、落ち着いて
|
7758:
匿名さん
[2017-07-15 22:53:25]
|
7759:
匿名さん
[2017-07-15 22:56:47]
|
7760:
匿名さん
[2017-07-15 23:03:43]
マンション派、自分の脊髄反射の投稿に、思わぬブーメランであたふた。
|
7761:
匿名さん
[2017-07-15 23:17:30]
70m2のマンションについてるの12m2のバルコニーは共用部扱いだから
70m2のマンションは実質82m2くらい。 それに対して駐車場のスペース、無駄な二つ目のトイレ、階段が戸建には加算されているから 90m2くらいないとマンションと同じくらいの広さにならないね あと北側斜線制限のせいで三階の部屋の圧迫感が酷い 同じ様な立地だと広さを求めて戸建にするのは不可能 |
7762:
匿名さん
[2017-07-15 23:28:25]
>>7761 匿名さん
> 70m2のマンションについてるの12m2のバルコニーは共用部扱いだから > 70m2のマンションは実質82m2くらい。 共有部扱いと言うか共有部。私物もおけずに何も出来ない。 12平米は足しちゃいけないよ。 > 駐車場のスペース え?そうなの?延べ床面積には含まれていないでしょ? > 無駄な二つ目のトイレ ムダと思える人は付けなきゃ良いだけ。 > 階段が戸建には加算されているから ん?マンションも廊下は延床面積に加算されているよね。 戸建ての場合、階段上・階段下は収納スペースになる。 マンションの廊下の上・下には収納スペースを設けることは出来ないから、むしろマンションの方が収納スペースを確保すると狭くなる。 > あと北側斜線制限のせいで三階の部屋の圧迫感が酷い つまり、2階までで70平米を超えれば戸建ての方が広いと言うことね。 |
7763:
匿名さん
[2017-07-15 23:32:06]
>>7762 匿名さん
> ん?マンションも廊下は延床面積に加算されているよね。 そう言えばマンションのリビングの扉を廊下側にかなり飛び出して設置して、リビングを広く見せてる物件多いよね。 「扉開けてもまだここリビングじゃなくて廊下じゃん」って感じの。 |
7764:
匿名さん
[2017-07-15 23:34:43]
戸建ては1階北側の部屋が例外なくかび臭いので、1部屋使えない。
|
7765:
匿名さん
[2017-07-15 23:42:11]
戸建ての1階北側は水回り。
バスルーム・パウダールーム・トイレとなる。 |
7766:
匿名さん
[2017-07-15 23:45:03]
窓の無いマンションのバスルーム・パウダールーム・トイレは例外なくかび臭いので、健康被害が心配。
|
7767:
匿名さん
[2017-07-15 23:46:22]
|
7768:
匿名さん
[2017-07-15 23:50:32]
|
7769:
匿名さん
[2017-07-15 23:53:17]
|
7770:
匿名さん
[2017-07-16 00:07:31]
>>7761 匿名さん
> 70m2のマンションについてるの12m2のバルコニーは共用部扱いだから なにげに、70平米のマンションを平均的なマンションと言う風に印象操作を行う発言をされていますが、 もはや4000万では70平米超えのマンションは絶望的に少ないです。 |
7771:
匿名さん
[2017-07-16 00:14:57]
予算的にマンション諦めました…
|
7772:
匿名さん
[2017-07-16 00:18:54]
予算的にマンション諦めました…
のはずだったのに結果的に、そのマンションより良い条件の戸建てを購入することができました。 やはり、マンションのランニングコストは金銭面で大きなネックですね。 |
7773:
匿名さん
[2017-07-16 00:25:38]
マンション側、自分の発言によるブーラン的瞬間自爆感ハンパない・・・。
|
7774:
匿名さん
[2017-07-16 00:26:10]
|
7775:
匿名さん
[2017-07-16 00:30:29]
|
7776:
匿名さん
[2017-07-16 05:41:17]
4000万以下のマンションに優位点ナシ。
|
7777:
匿名さん
[2017-07-16 11:01:24]
我慢大会で同情するよ
|
7778:
匿名さん
[2017-07-16 11:11:50]
|
7779:
匿名さん
[2017-07-16 11:23:14]
侵入窃盗って、戸建てやアパートみたいな、低層の建物での発生率が圧倒的に高い。
|
7780:
匿名さん
[2017-07-16 11:26:28]
マンションの共用部で多発する年少者の性犯罪被害のほうが被害は深刻でしょう。
|
7781:
匿名さん
[2017-07-16 11:29:51]
|
7782:
匿名さん
[2017-07-16 12:00:09]
>セキュリティ、防災、家族の安全・安心考えたら、マンションですね。
どれも戸建以下のレベルですが? マンデベのセールストークを信じちゃったのかな? 警察や耐震レベルの客観的な統計で現実を知ろうか(笑) |
7783:
匿名さん
[2017-07-16 12:00:40]
犯罪の発生割合で見ると、マンションの方が悪い事しらないの?
|
7784:
匿名さん
[2017-07-16 12:02:21]
>セキュリティ、防災、家族の安全・安心考えたら、マンションですよね。
>震災発生して、自分だけオフィスで助かっても仕方ない。 住民による犯罪を防げないようなマンションのセキュリティを盲信してるのかな? 耐震等級はマンションより戸建てのほうが上。 セキュリティ、防災、家族の安全・安心考えたら、最新の戸建てですね。 |
7785:
匿名さん
[2017-07-16 12:03:32]
|
7786:
匿名さん
[2017-07-16 12:18:17]
我が家はこれですが、防犯性はいかほどに。
|
7787:
匿名さん
[2017-07-16 12:19:24]
>>7785 匿名さん
> うちの嫁も戸建てはセキュリティが心配で無理って言ってました。 なにもしないとだめですよね。 でもちゃんと対策打てば、マンションのセキュリティが都市伝説の妄想であり、それはすでに崩壊しているこtが分かりますよ。 セキュリティを考えるなら、戸建てです。 この価格帯なら、なおさら戸建てです。 |
7788:
匿名さん
[2017-07-16 12:21:43]
この価格帯なら、正直、どっちも欲しくない。
|
7789:
匿名さん
[2017-07-16 12:22:44]
|
7790:
匿名さん
[2017-07-16 12:24:52]
>>7789 匿名さん
マンションの何が安心で、 戸建ての何が不安なのかを具体的に整理してみると良いです。 それはすでに、このスレで議論済みの内容で、マンションのセキュリティが都市伝説の妄想であり、それはすでに崩壊していることが分かりますよ。 セキュリティを考えるなら、戸建てです。 この価格帯なら、なおさら戸建てです。 |
7791:
匿名さん
[2017-07-16 12:25:17]
侵入窃盗の割合
(警視庁のデータ) 4階建て以上11.6% 3階建て以下45.2% |
7792:
匿名さん
[2017-07-16 12:27:35]
|
7793:
匿名さん
[2017-07-16 12:27:39]
|
7794:
匿名さん
[2017-07-16 12:29:13]
|
7795:
匿名さん
[2017-07-16 12:30:40]
女性の一人暮らしが多いからでは?
|
7796:
匿名さん
[2017-07-16 12:32:34]
|
7797:
匿名さん
[2017-07-16 12:33:32]
>>7790 匿名さん
あなたはセキュリティに一家言をお持ちのようですが、ご自宅の戸建にどういった防犯設備を実装されてるのですか? 防犯カメラや防犯ガラス、シリンダー錠、ホームセキュリティの推奨メーカーや導入コストなど、具体的に教えて頂ければ、ここの戸建検討者の方に参考になると思います。 |
7798:
匿名さん
[2017-07-16 12:34:26]
客観的事実として、戸数の数を考えるとマンションの方が危険ですね
|
7799:
匿名さん
[2017-07-16 12:35:29]
|
7800:
匿名さん
[2017-07-16 12:35:33]
警視庁のデータなので、マンションと戸建ての戸数は変わりませんね。
|
7801:
匿名さん
[2017-07-16 12:37:09]
侵入窃盗は戸建てかマンションかではなくて、
低いか高いかってことですね。 |
7802:
匿名さん
[2017-07-16 12:38:21]
>そもそもマンションの高層階は窓からの侵入が主ですよ。
スパイダーマンが多い様で。 スパイダーマンが少ないから、高層物件の侵入窃盗が少ないんでしょ。 もちろん、スパイダーマンが0とは言いませんが。 |
7803:
匿名さん
[2017-07-16 12:40:29]
|
7804:
匿名さん
[2017-07-16 12:47:23]
戸建てに女性1人はこわくて住めないよね。
|
7805:
匿名さん
[2017-07-16 12:50:07]
>>7637 匿名さん
>> 一度戸建て街を歩いて意識して確認してみると良い。自分を取り囲む窓が如何に沢山あるのかを。 > わかります。 ご理解いただきましてありがとうございます。 > マンションの防犯カメラはその録画をいつ誰に見られるかわからないと言う気持ち悪さもあるね。 >> まずマンションの防犯カメラはそう簡単に見れないよ。少なくとも理事会承認を経て、関越記録を残して、何人か立ち会いの元みるし、そのため理由がないと見れない つまり、規則に従わなくても技術的に見ることは可能と言うことですね。 >> 玄関ドアから共有部まで0秒、0ミリのマンションより遥かに安全だね。 > はい。結局、戸建とマンションでこれは大差ないってことすね いいえ、数メートルと0ミリでは圧倒的に戸建ての方が安全です。 >> 少くとも住人は分かる。住人でさえ分からないマンションよりはるかに安全。 > はい。これもマンションも同じですね いいえ。マンションは共有部に見知らぬ人が居る場合、例え住民であっても即座に不審者と判断することができません。 戸建てではそれが出来ます。 > 少なくとも不審者がいて、簡単に呼べる人がいることが大きいのですけどね 「簡単に呼べる」で思考停止、「何が出来る」まで考えていないですね。 何回も管理人さん呼んでそれが空振りに終わったことを考えてみなさい。 結局、マンションの戸建てに対するセキュリティの優位性は皆無です。 |
7806:
匿名さん
[2017-07-16 12:51:24]
侵入窃盗の割合
(警視庁のデータ) 4階建て以上11.6% 3階建て以下45.2% |
7807:
匿名さん
[2017-07-16 12:52:56]
|
7808:
匿名さん
[2017-07-16 12:55:25]
|
7809:
匿名さん
[2017-07-16 12:56:07]
>>7805 匿名さん
あなたはセキュリティに一家言をお持ちのようですが、ご自宅の戸建にどういった防犯設備を実装されてるのですか? 防犯カメラや防犯ガラス、シリンダー錠、ホームセキュリティの推奨メーカーや導入コストなど、具体的に教えて頂ければ、ここの戸建検討者の方に参考になると思います。 |
7810:
匿名さん
[2017-07-16 12:57:14]
|
7811:
匿名さん
[2017-07-16 12:59:32]
|
7812:
匿名さん
[2017-07-16 13:02:01]
具体的な話から逃げ回る戸建さんw
所詮はネットの情報しか持ち合わせてないのだろう。 |
7813:
匿名さん
[2017-07-16 13:02:13]
>マンションの3階以下は危険ってことですね。
3階以下の建物ですね。 4階以上の建物の階数別の内訳はわかりません。 |
7814:
匿名さん
[2017-07-16 13:03:48]
>>7811 匿名さん
私は戸建ですよw 先程まど用心の画像をアップしました。 あなたはセキュリティに一家言をお持ちのようですが、ご自宅の戸建にどういった防犯設備を実装されてるのですか? 防犯カメラや防犯ガラス、シリンダー錠、ホームセキュリティの推奨メーカーや導入コストなど、具体的に教えて頂ければ、ここの戸建検討者の方に参考になると思います。 |
7815:
匿名さん
[2017-07-16 13:04:47]
>戸建てに女性1人はこわくて住めないよね。
大丈夫です。 都内では高齢者の戸建て一人住まいも多い。 |
7816:
匿名さん
[2017-07-16 13:06:10]
>>7814 匿名さん
別にあなたに向かって 「マンションは大変ですね。簡単に最新のに交換できなから。」 と言ったわけではありませんよ。 セキュリティ設備の進化は日進月歩。 その時でもっとも有効な設備を選択するのが良いでしょう。 マンションは大変ですね。簡単に最新のに交換できないですから。 |
7817:
匿名さん
[2017-07-16 13:10:36]
設備どうこうの前に、戸建てのセキュリティが弱い原因って、低いからでしょ。
その結果が、以下。 侵入窃盗の割合(警視庁のデータ) 4階建て以上11.6% 3階建て以下45.2% 美人でない方がいくら高い服着てもイマイチですよね。 逆に美人ならユニクロ着ても良い。 |
7818:
匿名さん
[2017-07-16 13:14:34]
|
7819:
匿名さん
[2017-07-16 13:15:40]
戸建てにセキュリティ機器を設置するように、マンション占有部に機器を設置してるのはいったい何世帯いるのか?
マンション共用部のセキュリティなんて住民以外も通過できるから、歩行者通路にゲートを設けてるようなもの。 |
7820:
匿名さん
[2017-07-16 13:16:34]
>つまり、マンションの低層階もセキュリティが弱いってことですね。
納得。 それは統計では読めないんだよね。 |
7821:
匿名さん
[2017-07-16 13:19:00]
|
7822:
匿名さん
[2017-07-16 13:20:58]
|
7823:
匿名さん
[2017-07-16 13:22:00]
>>7821 匿名さん
> 実家はマンションに買い換えたけど、セキュリティははっきり言ってマンションのほうが上ですよ。 マンションは何が優れていて、 戸建ては何が劣っているのか、 を具体的に考えてみたら良い。 それは、既にこのスレで議論済みの内容であり、マンションのセキュリティが都市伝説の妄想であり、既に崩壊していると言うことが分かります。 |
7824:
匿名さん
[2017-07-16 13:23:57]
|
7825:
匿名さん
[2017-07-16 13:24:10]
|
7826:
匿名さん
[2017-07-16 13:24:38]
|
7827:
匿名さん
[2017-07-16 13:24:41]
>>7822 匿名さん
> マンション低層階は玄関と窓に防犯センサー設置が一般的です。 とあたかも、マンションの低層階は玄関と窓に防犯センサー設置が一般的なように印象操作されていますね。 一般的とは? そう、一般的ではありません。 |
7828:
匿名さん
[2017-07-16 13:35:10]
|
7829:
匿名さん
[2017-07-16 13:37:14]
|
7830:
匿名さん
[2017-07-16 13:40:18]
何だかんだ言っても結果でてる。
侵入窃盗の割合 (警視庁のデータ) 4階建て以上11.6% 3階建て以下45.2% |
7831:
匿名さん
[2017-07-16 13:41:28]
|
7832:
匿名さん
[2017-07-16 14:13:46]
>>7829 匿名さん
>「あなたの住まいはマンション?それとも一戸建て?」スレへどうぞ。 マンションのセキュリティは都市伝説の妄想で既に崩壊済み。 故に話題は、所有しているかしていないかに移行した。 |
7833:
匿名さん
[2017-07-16 14:29:21]
適当なデータをでっち上げてマンションのセキュリティがダメというのは簡単だから、対案となる戸建のセキュリティについて具体的な話をすればいい。
|
7834:
匿名さん
[2017-07-16 14:31:46]
ここの戸建がターゲットにしてるマンションはアパートに毛の生えた程度の物件だから、セキュリティ云々を言っても仕方がない。
それより、実際に自分達が建てることになる戸建のセキュリティについて話したほうが有益でしょう。 |
7835:
匿名さん
[2017-07-16 14:33:16]
|
7836:
匿名さん
[2017-07-16 14:40:08]
|
7837:
匿名さん
[2017-07-16 14:55:24]
侵入窃盗の割合から言えば、戸建とアパートが同程度でしょ。どちらも木造で震災に弱い。
家族の安全安心第一ならマンションだと思います。 |
7838:
匿名さん
[2017-07-16 15:07:56]
実家は芦屋の高級住宅地ですが、裏庭の窓に人影が通ったことはありますね。玉砂利は一応敷いてますが、鍵がかかってないところを探して侵入を目論んでいたのでしょう。
|
7839:
匿名さん
[2017-07-16 15:14:57]
広い家ほど生垣で外から見えない庭が死角になりますからね。番犬を飼うべきです。警戒心の強い芝犬がオススメ。
|
7840:
匿名さん
[2017-07-16 15:45:11]
>マンション低層階は玄関と窓に防犯センサー設置が一般的です。戸建ても警備会社と契約しなきゃね。金掛けて。
マンションでは一番大事な占有部に監視カメラもつけないのか。 戸建てなら占有部はクローズ外構にしてカメラをつける。 |
7841:
匿名さん
[2017-07-16 15:48:35]
>>7840 匿名さん
マンションの共有部と戸建の庭が同じようなものですね。侵入されたら外からは伺いにくい死角となりやすい。マンションの場合は他の居住者が通る可能性もありますが、戸建の庭は誰も居ませんから、犬を飼うのがオススメです。 |
7842:
匿名さん
[2017-07-16 15:50:50]
といっても、ここのミニ戸だとオープン外構だし生垣で囲まれた庭のあるようなお宅でもないでしょうから、関係ないかw
|
7843:
匿名さん
[2017-07-16 15:57:02]
|
7844:
匿名さん
[2017-07-16 15:57:15]
>マンションの共有部と戸建の庭が同じようなものですね。
マンション民の感覚はおかしい。 マンションの共用部は、見ず知らずの住民やそれ以外の人も入ってくるいわば公道のようなもの。 戸建ての庭は所有者とその家族しか立ち入らないマンションでいえば占有部。 赤の他人が無断で戸建ての庭に入ったら即通報される。 |
7845:
匿名さん
[2017-07-16 16:02:46]
みんなすぐ忘れて本質でないところで議論してる。
侵入窃盗の割合(警視庁のデータ) 4階建て以上11.6% 3階建て以下45.2% 低い建物は窃盗侵入に会いやすい。 |
7846:
匿名さん
[2017-07-16 16:08:37]
>>7844 匿名さん
マンション民ではなく戸建です。 戸建を所有されてない方には理解できないかもしれませんが、セキュリティという観点から見ると、マンションの専有スペースは、戸建の場合玄関で区切られた建屋になります。 したがって、外界と建屋の境界がマンションで言うところの共有部であり、戸建でいうところの庭という整理です。 戸建の庭は外からは死角になるから、犬を飼うのがオススメですね。うちは芝犬ですが、他にオススメの犬種があればカキコミ下さいね。 |
7847:
匿名さん
[2017-07-16 16:16:13]
セキュリティはまずマンションの勝ちでしょう。
ただし、最近の築浅物件のような共用部の監視カメラや警備会社との契約がある場合ですけどね。 昔はマンションでも一階住戸の窓の外に不審者が立っていたとかよくありましたよ。植栽で道から建物が隔てられていなかった時代には二階や三階でもトラックを横付けしてそれを足場にして進入するという手口もありましたね。 一方で個人住宅はいまだに機械警備を入れる事自体が普通じゃないし、防犯カメラはさらに稀だし、防犯面格子が一階にしかついてないとかベランダに面した掃き出し窓がただの窓ガラスとか普通ですからね。プロにかかれば主婦が近所のスーパーに買い物に行っている間に、容易に家探しを終えて逃げられるでしょう。 |
7848:
匿名さん
[2017-07-16 16:25:39]
|
7849:
匿名さん
[2017-07-16 16:34:59]
>>7846 匿名さん
番犬なら芝犬が最適でしょうね。 飼い主に忠実で他人に慣れることはまずありませんし、サイズ感もちょうど良く買いやすいです。うちは、実家の庭に放し飼いをしてましたけど、ムダ吠えはしませんし、何より日本家屋には日本犬が似合います。 弱点はカミナリや花火の音ですwこれが鳴ったら軒下に潜り込んでテコでも出てきません。 |
7850:
匿名さん
[2017-07-16 17:00:00]
戸建て建てるなら機械警備は入れた方がいいですよ。
最近の高級物件は大体セコムのオレンジのライトがついてます。 それだけでなく、外周部の窓はすべてはめ殺しで面格子が嵌っています。窓が狭くなるので中庭で採光を取りながら、玄関もお城のような天井まである門扉の格子戸を潜らないとドアまでたどり着けないようになっています。外から見ると窓の極端に少ない豆腐のようなツルッとした外観です。足がかりになる凹凸はほとんどありません。もちろん防犯カメラはマストです。 こういう工夫をしていない港区の芸能人のお宅が軒並み侵入盗の被害にあっていますから、おそらく都内どこに建てるにしても、戸建にはこのレベルのセキュリティは必要でしょう。もっとも、建てるのに何億かかるかは知りませんが、ここまでやればマンション以上と言えるでしょう。 |
7851:
匿名さん
[2017-07-16 17:04:36]
>したがって、外界と建屋の境界がマンションで言うところの共有部であり、戸建でいうところの庭という整理です。
塀と門扉で仕切られた敷地内はすべて占有部です。 マンション共用部のように他人は入れません。 |
7852:
匿名さん
[2017-07-16 17:11:55]
占有部なので窃盗犯は入りません。
|
7853:
匿名さん
[2017-07-16 17:43:12]
戸建ての庭は占有部。たとえ隣の家の住民でも、勝手に門扉の鍵を開けて無断で敷地内には入らない。
マンションの共用部は面識のない住民でも入れるらしい。 |
7854:
匿名さん
[2017-07-16 17:47:23]
マンション共用部のセキュリティは住民には甘い。
性犯罪が多発する原因でしょうね。 |
7855:
匿名さん
[2017-07-16 17:50:18]
|
7856:
匿名さん
[2017-07-16 17:50:25]
先日うちの近くのマンションで自殺がありました。
死後時間が経ってたらしく、臭いが酷いと住民が言ってました。 しかも事故物件になるからマンションの価値が下がると嘆いてました。 |
7857:
匿名さん
[2017-07-16 17:52:59]
|
7858:
匿名さん
[2017-07-16 17:54:04]
安マンションのなんちゃってセキュリティと老人バイト管理人を信じる住人の間抜けっぷりが痛々しい
|
7859:
匿名さん
[2017-07-16 17:56:41]
|
7860:
匿名さん
[2017-07-16 17:59:00]
|
7861:
匿名さん
[2017-07-16 18:05:36]
|
7862:
匿名さん
[2017-07-16 18:09:29]
>>7860 匿名さん
> 4000万じゃあ普通のファミリー向けマンションは買えないからね。そんな安マンションを検討するのはここの戸建さんぐらいでしょうね。 4000万のマンションなんて、戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 別名 「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート」 だから。 |
7863:
匿名さん
[2017-07-16 18:11:04]
|
7864:
匿名さん
[2017-07-16 18:40:21]
|
7865:
匿名さん
[2017-07-16 18:43:11]
>>7863 匿名さん
普通のファミリー向けマンションは買えないからマトモなマンションさんはいませんよ。当然私は戸建です。 戸建を所有してないなら、そのようにカミングアウトしなさいよ。得体の知れないのが検討スレに張り付いてるのはキモいから。 |
7866:
匿名さん
[2017-07-16 18:54:55]
|
7867:
匿名さん
[2017-07-16 18:58:34]
|
7868:
匿名さん
[2017-07-16 18:59:08]
セコムって、侵入検知から5分かかるから、到着した時は手遅れって聞くけどどうなのかな?
|
7869:
匿名さん
[2017-07-16 19:01:43]
>>4000万のマンションなんて、戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
住宅の平均購入価格 注文は3,800万円、建売は3,300万円、マンションは4,200万円 http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html マンション諦めて注文にすれば400万円、建売にすれば900万、お釣りが来る。 |
7870:
匿名さん
[2017-07-16 19:05:12]
|
7871:
匿名さん
[2017-07-16 19:15:42]
|
7872:
匿名さん
[2017-07-16 19:21:15]
|
7873:
匿名さん
[2017-07-16 19:22:47]
ホームセキュリティに対するマンション派の発言
・価格無制限スレ:セコムは侵入検知から到着までに5分かかるから無意味。 ・ランニングコスト踏まえるスレ:マンションにあわせるなら戸建てもホームセキュリティ加入必須 |
7874:
匿名さん
[2017-07-16 19:26:54]
|
7875:
匿名さん
[2017-07-16 19:27:58]
無意味だからやらない、ってけちな人がよく使う言い訳。
|
7876:
匿名さん
[2017-07-16 19:29:01]
|
7877:
匿名さん
[2017-07-16 19:29:26]
|
7878:
匿名さん
[2017-07-16 19:35:22]
因みにうちのマンションのセキュリティは次の通り。
・エントランス、オートロック ・エントランス入ると24h警備員 ・エレベーターホールに入るためにオートロック ・エレベーターは鍵ないと動かない ・玄関の鍵 その他 ・24h警備員が敷地周辺、敷地内をパトロール ・防犯カメラが敷地周辺、敷地内に設置されていて、警備室で24h監視 ・緊急スイッチ押せば近くの警備員が飛んでくる ・当然、玄関と窓は防犯センサー付きで何かあれば警備員が24h飛んでくる。 安い部屋は4000万円台からあったと思う。 嫁はもう戸建に住めないって言ってる。 女性はセキュリティ重視ですよね。 |
7879:
匿名さん
[2017-07-16 19:38:16]
>>7878 匿名さん
> 因みにうちのマンションのセキュリティは次の通り。 4000万以下でのご購入ですか? > 安い部屋は4000万円台からあったと思う。 前に例示してくれた人が居たけど、築古の中古でかろうじて2・3件だった。 |
7880:
匿名さん
[2017-07-16 19:48:34]
>>7876 匿名さん
ウソはつきませんよ(笑) |
7881:
匿名さん
[2017-07-16 19:53:07]
|
7882:
匿名さん
[2017-07-16 19:53:58]
|
7883:
匿名さん
[2017-07-16 19:56:01]
>>7879
新築時8000万弱。 安い部屋は新築時4980万円だった。 都内の都心近く。 場所選べばもっと安い物件あるんじゃないかなあ。 でも、最近、マンションの価格上がっちゃたから、 どうなんだろう。 |
7884:
匿名さん
[2017-07-16 19:57:17]
|
7885:
匿名さん
[2017-07-16 20:10:58]
|
7886:
匿名さん
[2017-07-16 20:12:16]
|
7887:
匿名さん
[2017-07-16 20:14:32]
|
7888:
匿名さん
[2017-07-16 20:17:12]
|
7889:
匿名さん
[2017-07-16 20:17:17]
|
7890:
匿名さん
[2017-07-16 20:18:10]
|
7891:
匿名さん
[2017-07-16 20:22:41]
|
7892:
匿名さん
[2017-07-16 20:23:51]
|
7893:
匿名さん
[2017-07-16 20:29:24]
ダメです。
戸建てなら注文住宅。 |
7894:
匿名さん
[2017-07-16 20:30:41]
了見が狭いですね。
|
7895:
匿名さん
[2017-07-16 20:31:32]
同じ予算なら注文より建て売りの方が仕様良いけどね。
|
7896:
匿名さん
[2017-07-16 20:33:50]
|
7897:
匿名さん
[2017-07-16 20:48:53]
|
7898:
匿名さん
[2017-07-16 20:55:31]
品質が違うんじゃない?
ISO9001取ってる企業と地元の工務店では。 何かあったときの補償も。 |
7899:
匿名さん
[2017-07-16 20:57:27]
>>7897
ああいうキワモノが好きな方は建築事務所でしょうね。 |
7900:
匿名さん
[2017-07-16 21:36:55]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
7901:
匿名さん
[2017-07-16 21:38:29]
>>7900 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 一昨日、昨日にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 明日にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>7900 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
7902:
匿名さん
[2017-07-16 21:55:00]
ミニ戸だね。
|
7903:
匿名さん
[2017-07-16 22:06:07]
普通のファミリー向けマンションは4000万だと買えませんので、このスレは基本的に少し安めの戸建を買う人が対象になりますかね。
なので戸建を買うつもりの方は、ご自身の年齢、家族構成、収入、貯金、親の援助、その他の条件からローンの学生及び頭金の額を決定し、予算組みをして下さい。 目安を言うと、大体年収800〜1000万でローンの上限は3000万ぐらいです。 言わずもがなですけど、マンションのことは一切気にする必要はありません。ここのスレの方が色々言ってますが、要は自分が希望する戸建の予算だけ考えればいいということです。というか言われなくても希望していないマンションは気にしないと思いますがw では良い戸建を建ててくださいね。 |
7904:
匿名さん
[2017-07-16 22:08:59]
>>7903 匿名さん
> 目安を言うと、大体年収800〜1000万でローンの上限は3000万ぐらいです。 マンション固有のランニンニングコストが2000万の場合、マンションでのローン上限は1000万となりますね。 |
7905:
匿名さん
[2017-07-16 22:16:29]
マンションは管理会社が楽に儲けれるシステム
|
7906:
匿名さん
[2017-07-16 22:33:37]
>>7904 匿名さん
マンションのことは気にしないで良いですよ。 元々このスレでマンションを購入する人はいないと思いますので。 もし、4000万でマンションを購入する方が居ましたら、ローンの額を下げて、頭金を厚くして下さいね。 |
7907:
匿名さん
[2017-07-16 22:35:30]
>>7904 匿名さん
言わずもがなですけど、マンションのことは一切気にする必要はありません。ここのスレの方が色々言ってますが、要は自分が希望する戸建の予算だけ考えればいいということです。というか言われなくても希望していないマンションは気にしないと思いますがw では良い戸建を建ててくださいね。 |
7908:
匿名さん
[2017-07-16 22:37:49]
|
7909:
匿名さん
[2017-07-16 22:46:08]
自分が戸建を建てる事に集中
|
7910:
匿名さん
[2017-07-16 22:49:07]
さっきニュースで都心部のヒートアイランドの特集してたけど、サーモカメラでヘリから夜間都心部を映したらマンションは真っ赤で戸建はブルーだった。
マンションは日中の熱が夜間も冷めないから建物として危険だと慶應の教授が解説してた。ほんとマンションって欠陥建築物だよなぁ |
7911:
匿名さん
[2017-07-16 22:52:30]
|
7912:
匿名さん
[2017-07-16 22:55:06]
|
7913:
匿名さん
[2017-07-16 22:57:20]
私は戸建です。ご自身の意見にそぐわないレスを全てマンションに振り分けたいのでしょうが、肝心のマンションさんが居ないので空振りですな。傍目から見ると、見えない敵にメクラ打ちしてるような滑稽なピエロに見えてしまいます。そんなにマンションが気になるなら明日もどうせヒマだろうから見学でも行ってらっしゃいまし。
|
7914:
匿名さん
[2017-07-16 22:57:22]
戸建の1階北部屋は日当たりが悪く地面からの湿気で、例外なくカビ臭いです。
|
7915:
匿名さん
[2017-07-16 22:59:39]
|
7916:
匿名さん
[2017-07-16 23:00:05]
|
7917:
匿名さん
[2017-07-16 23:00:37]
|
7918:
匿名さん
[2017-07-16 23:01:41]
>>7916 匿名さん
マンションの北側のカビ大丈夫ですか? ● 北側 カビ - Google検索 https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8C%97%E5%81%B4+%E3%82%AB%E3%83%9... |
7919:
匿名さん
[2017-07-16 23:01:58]
>7910
熱容量の話ですよね。 冷めにくいし、暖まりにくい。 温度変化が滑らかで体に優しいんじゃない? 土鍋がマンションで鉄鍋が戸建ってことでしょ。 外気の影響を受けてすぐ寒くなったり暑くなったりする戸建の方が 不快だと思う。 |
7920:
匿名さん
[2017-07-16 23:04:00]
|
7921:
匿名さん
[2017-07-16 23:05:34]
|
7922:
匿名さん
[2017-07-16 23:07:14]
|
7923:
匿名さん
[2017-07-16 23:08:08]
>>7916 匿名さん
> 窓の無いマンションのバスルーム・パウダールーム・トイレは例外なくかび臭いので、健康被害が心配。 24時間換気でカビ安心と言うが窓の少ないマンションは実際は空気のよどみを防ぐことが出来ない。 油断すると北側以外の部屋もかび臭くなる。 |
7924:
匿名さん
[2017-07-16 23:11:05]
|
7925:
匿名さん
[2017-07-16 23:11:18]
>>油断すると北側以外の部屋もかび臭くなる。
戸建北部屋、かび臭いの認めてる。 |
7926:
匿名さん
[2017-07-16 23:12:40]
マンションはカビ臭い。認定ですね。
|
7927:
匿名さん
[2017-07-16 23:14:49]
1階:地面からの湿気がひどい
北部屋:日当たり悪い 従って1階北部屋は例外なくカビ臭い。 1階北側は部屋作ったらダメ(*_*) |
7928:
匿名さん
[2017-07-16 23:15:04]
戸建の北側のカビの話は以前全く同じ論調でやってましたね。このスレにマンション派がいないとの流れをみて、盛り上げ役で急にマンション派に転向した人がいるようです。なんかイヤなものを見せられた気がしますね。アホらしいので私はこれで失礼します。さようなら。
|
7929:
匿名さん
[2017-07-16 23:17:09]
マンションは油断するとカビ臭くなる。
中古マンション何件か内見しましたが、例外なくカビ臭かったです。 |
7930:
匿名さん
[2017-07-16 23:18:57]
|
7931:
匿名さん
[2017-07-16 23:20:08]
ご愁傷様です。
惨めですね。 さようなら。 www (笑) (大爆笑) で締めくくる人は マンションさん、戸建てさん問わず 悔しくて仕方の無い人の捨て台詞。 |
7932:
匿名さん
[2017-07-16 23:28:39]
>>7929 匿名さん
> 中古マンション何件か内見しましたが、例外なくカビ臭かったです。 私は、中古のマンション・戸建てを色々見て回りましたが、本当に人の住んでいないマンションはカビ臭いですね。 戸建てでカビ臭いと感じた物件はありませんでした。 マンションは特に、クローゼットによくカビが生えていて、ヤバイなと感じたのを覚えています。 構造上の違いでしょうか? |
7933:
匿名さん
[2017-07-17 00:26:43]
理屈で戸建のかび臭さを説明するマンション派。
マンションはかび臭いと理屈なしに連呼する戸建派。 |
7934:
匿名さん
[2017-07-17 00:28:30]
セキュリティは戸建が上と理屈なしで連呼する戸建派
セキュリティは戸建が下と統計で説明するマンション派 |
7935:
匿名さん
[2017-07-17 05:38:02]
|
7936:
匿名さん
[2017-07-17 05:56:38]
4000万以下のマンションは鰻の寝床風間取りで、狭くて窓のない場所がある。
昼間でも照明が必要な廊下・浴室・トイレはカビ。 |
7937:
匿名さん
[2017-07-17 06:32:43]
>1階:地面からの湿気がひどい
完全に家作りに失敗していますね。 我が家は気密性が高く、ダクト式一種換気を採用しており、梅雨時期から秋までは24時間常時エアコンを稼働しているので、 1階の北側の部屋やトイレ内も含めて全館で常に温度26~27℃湿度40~50%の快適環境をキープしています。 ちなみに、気密断熱性能が高いので、この全館空調に掛かる電気代も月2000~3000円しか掛かっていません。 >北部屋:日当たり悪い 立地と間取りが悪すぎますね。 我が家は東西に広い間取りにして、バルコニーの配置を工夫したので、全ての居室は南側からの採光が可能になっています。 階段などは北側の窓からの採光だけですが、第一種低層住居専用地域で隣家との距離も十分にあるので思っている以上に明るいです。 |
7938:
匿名さん
[2017-07-17 06:45:04]
>4000万以下のマンションは鰻の寝床風間取りで、狭くて窓のない場所がある。
立地のいいマンションだと、4000万以下の区画は低価格の狭小区画だから間取りも悪い。 4000万以下で広さ、間取りのバランスをとるなら、近県の利便性の悪いマンションが狙い目。 |
7939:
匿名さん
[2017-07-17 07:39:09]
既に論破済みでマンション惨敗のセキュリティ、カビ問題をなかったことにしたいマンションさん。
残念ながらマンションはかび臭く、セキュリティは対策を行った戸建てに劣ります。 |
7940:
匿名さん
[2017-07-17 07:40:40]
普通のファミリー向けマンションはムリですね。
|
7941:
匿名さん
[2017-07-17 07:42:59]
>>7939 匿名さん
はい。ですので、このスレは基本的に少し安めの戸建を買う人が対象になりますかね。 なので戸建を買うつもりの方は、ご自身の年齢、家族構成、収入、貯金、親の援助、その他の条件からローンの学生及び頭金の額を決定し、予算組みをして下さい。 目安を言うと、大体年収800〜1000万でローンの上限は3000万ぐらいです。 言わずもがなですけど、マンションのことは一切気にする必要はありません。ここのスレの方が色々言ってますが、要は自分が希望する戸建の予算だけ考えればいいということです。というか言われなくても希望していないマンションは気にしないと思いますがw では良い戸建を建ててくださいね。 |
7942:
匿名さん
[2017-07-17 07:44:34]
|
7943:
匿名さん
[2017-07-17 07:53:19]
>>7941 匿名さん
> 言わずもがなですけど、マンションのことは一切気にする必要はありません。 比較スレなので気にしない訳にはいかないのです。 比較すればするほど、マンションの悪いところが明らかになる。 マンションのことは話題にあげて欲しくない。 マンションの方。ただしにとっては消化試合のようでお辛い気持ちは分かりますが、ご理解ください。 |
7944:
匿名さん
[2017-07-17 07:55:39]
|
7945:
匿名さん
[2017-07-17 07:57:53]
>>7937 匿名さん
>完全に家作りに失敗していますね。 我が家は気密性が高く、ダクト式一種換気を採用しており、梅雨時期から秋までは24時間常時エアコンを稼働している〜 その家造りには幾らぐらい費用掛かりますか?良いと言われても予算がオーバーしたら見送るしかないので参考にお願いします。 |
7946:
匿名さん
[2017-07-17 07:59:56]
マンション固有のランニングコストが2000万の場合、6000万の戸建てまで購入可能ですね。
|
7947:
匿名さん
[2017-07-17 08:02:28]
>>7944 匿名さん
しつこいですよ。 戸建希望の方はマンションのことは気にする必要なしと申し上げてますので。 ですが、もしあなたのように低収入の方がマンションを希望されるなら、ローンを下げて頭金を厚くしなさい。でないとランニングコストで家計が破綻するからね。 |
7948:
匿名さん
[2017-07-17 08:09:58]
|
7949:
匿名さん
[2017-07-17 08:12:02]
>>7947 匿名さん
> しつこいですよ。 > 戸建希望の方はマンションのことは気にする必要なしと申し上げてますので。 比較スレなので気にしない訳にはいかないのです。 比較すればするほど、マンションの悪いところが明らかになる。 マンションのことは話題にあげて欲しくない。 マンションの方。ただしにとっては消化試合のようでお辛い気持ちは分かりますが、ご理解ください。 |
7950:
匿名さん
[2017-07-17 08:12:32]
マンション固有のランニングコストが2000万の場合、6000万の戸建てまで購入可能ですね。
|
7951:
匿名さん
[2017-07-17 08:14:09]
マンションさんの書いてることって、
同じ物件価格の場合、マンションだと気を付けないとランニングコストで家計が破綻するリスクがある。 ってことを言ってる。 |
7952:
匿名さん
[2017-07-17 08:15:06]
4人家族なのでマンションは検討外です。
年収1000万なのでローンは3000万、頭金1000万で探します。 子供の学費を考えればそれぐらいが限度ですね。 ここのスレは皆さん高収入のかたが多いんですか?5000万のローンだと年収1500万は必要ですからね。うちは一部上場のメーカーですが、本社の部長クラスですよ。年齢も50前後かな。失礼ですが、書き込みを見てると皆さんそんな高収入には見えないのですが、、、 庶民向けスレですからねココ 共働きで奥さんがフルで働いていらっしゃるのでしょうか? |
7953:
匿名さん
[2017-07-17 08:18:21]
戸建て希望なのではなく、ランニングコストを含めるとマンションの検討する余地がほぼない。
|
7954:
匿名さん
[2017-07-17 08:19:39]
|
7955:
匿名さん
[2017-07-17 08:19:59]
|
7956:
匿名さん
[2017-07-17 08:21:10]
頑張って比較してるけどマンション無理~
|
7957:
匿名さん
[2017-07-17 08:22:35]
|
7958:
匿名さん
[2017-07-17 08:23:36]
|
7959:
匿名さん
[2017-07-17 08:25:27]
ランニングコストの余裕もないなら、丸腰無防備で暮らすようなもの。不測の事態や年月劣化にどう対処するのでしょう。
|
7960:
匿名さん
[2017-07-17 08:30:16]
>>7957 匿名さん
いいえ、あなたにマンション買えと言っているわけではありません。 > 年収1000万なのでローンは3000万、頭金1000万で探します。 > 子供の学費を考えればそれぐらいが限度ですね。 という方が、マンションを検討する場合、マンションだとマンション固有のランニングコストがあるので、ローンは1000万が限度になりますね。と言う事です。 |
7961:
eマンションさん
[2017-07-17 08:39:26]
マンションの場合車を所有するしないで予算が変わる
車有り…4000万 車無し…6000万 |
7962:
匿名さん
[2017-07-17 08:42:33]
>>7945
建物は太陽光10kW、外壁総タイル、全館床暖房、ダクト式一種換気の仕様で総額3000万円程度ですね。 土地と合わせると7000万円程度ですが、管理費や駐車場代が不要で光熱費が安く、太陽光の売電もあるので月々の支出は4000万円のマンションと同程度です。 |
7963:
匿名さん
[2017-07-17 08:43:38]
マンションは車不要の立地が多いからね。若者は車離れしているし。
|
7964:
匿名さん
[2017-07-17 08:44:03]
>>7960 匿名さん
さあ、あなたがマンションを買われるならそうなんですかね?ぐらいしか言えませんよね。 私はマンションを検討してないので。 それとも私の同意が欲しかったのですか? だとしたら御門違いですね。 |
7965:
eマンションさん
[2017-07-17 08:45:59]
うちのマンションだと車の所有は2〜3割程度
|
7966:
匿名さん
[2017-07-17 08:47:56]
|
7967:
匿名さん
[2017-07-17 08:49:27]
>>7962 匿名さん
月々の支出が仮に同じとしても、購入時に6000万のローンを組む必要があるということですね。それか、頭金を3〜4000万用意するか。 まあ、もともと空調設備の話なので、7000万の戸建と比較するなら、マンションも7000万ぐらいの物件と比較すべきでしょうね。 |
7968:
匿名さん
[2017-07-17 08:51:44]
|
7969:
匿名さん
[2017-07-17 08:53:20]
車も買えないからマンションに住むのです
|
7970:
匿名さん
[2017-07-17 08:53:23]
|
7971:
匿名さん
[2017-07-17 08:53:55]
|
7972:
匿名さん
[2017-07-17 08:54:10]
|
7973:
匿名さん
[2017-07-17 08:55:01]
>>7967 匿名さん
私も含め、このスレの人は7000万円のマンションなんて高くて手が出ないと思いますが。 一方で戸建なら管理費や駐車場代が不要で光熱費が安く、太陽光の売電もあるので、ある程度高い物件にも手が出ます。 |
7974:
匿名さん
[2017-07-17 08:57:54]
|
7975:
匿名さん
[2017-07-17 09:00:06]
|
7976:
匿名さん
[2017-07-17 09:01:10]
>>7973 匿名さん
購入時点の資金繰りはいかがされたのでしょうか?6000万のローンを組まれたのですか?それとも頭金を3〜4千万用意されたのですか?何れにせよ、かなりの高収入でないとムリのように思うのですが..... |
7977:
匿名さん
[2017-07-17 09:02:11]
|
7978:
匿名さん
[2017-07-17 09:02:58]
|
7979:
匿名さん
[2017-07-17 09:06:14]
|
7980:
匿名さん
[2017-07-17 09:11:22]
|
7981:
匿名さん
[2017-07-17 09:14:47]
|
7982:
匿名さん
[2017-07-17 09:16:57]
|
7983:
匿名さん
[2017-07-17 09:19:04]
|
7984:
匿名さん
[2017-07-17 09:28:58]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
7985:
匿名さん
[2017-07-17 09:41:44]
>>7976 匿名さん
最近は低金利なので、よほど低収入・不安定な職業の人を除けば6000万円のローンくらい普通に組めますよ。 ランニングコストを下げるために高気密高断熱にしたり、外壁をタイルにしたり、 太陽光パネルを載せたりみたいな事が自由に出来るのが戸建の良さです。 特に10kW超の太陽光はランニングコストを下げるために本当に美味しい設備でしたね。 |
7986:
匿名さん
[2017-07-17 09:42:02]
|
つまり「ワンルーム」マンションでなければ普通に売れているわけですね。