住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 20:18:25
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

77410: 匿名さん 
[2018-06-20 18:37:36]
戸建派最後の希望、年収1700万さん。
77411: 匿名さん 
[2018-06-20 18:38:57]
最近見かけなくなった夢戸建さんとは別人か?
77412: 匿名さん 
[2018-06-20 18:39:50]
>>77411 匿名さん

一緒ですよ、それ
77413: 匿名さん 
[2018-06-20 18:58:04]
>>77412 匿名さん

例のマンションさんは1人しかいないよね。
77414: 匿名さん 
[2018-06-20 19:00:05]
>>77407 匿名さん
> 同じコピペを何百回も貼り付けるのは異常ですよ。

その回数以上にマンションが指摘事項全く反論できずに無視して同じことばっかり言ってると言う痛烈な事実にお気づきであろうか。

コピペで十分。
77415: 匿名さん 
[2018-06-20 19:00:40]
例のマンションさん?
おたく以外は全員マンションさんじゃないの?w
77416: 匿名さん 
[2018-06-20 19:01:16]
何役でもこなすから、例えば4000万以下マンションに価値無しと例のマンションさんが断言しても.マンション派からは異論は出ないw
77417: 匿名さん 
[2018-06-20 19:07:29]
まんさんは頭悪い書き込みで、すぐわかる(笑)
77418: 匿名さん 
[2018-06-20 19:08:12]
スレチで4000万以上のマンションを例に出しても、スレチを指摘するマンション派も1人もいない。
なぜならマンションさんは何役もこなしているから。
77419: 匿名さん 
[2018-06-20 19:13:36]
コピペ=粘着戸建=オバちゃんw
77420: 匿名さん 
[2018-06-20 19:15:07]
戸建さんはマンションさんが何役もこなしてるって思ってるみたいw
77421: 匿名さん 
[2018-06-20 19:17:00]
ではスレタイを逸脱してるマンションさんは底辺という扱いがマンション派、戸建て派の総意ということでよろしいですね。
77422: 匿名さん 
[2018-06-20 19:17:02]
>>77419 匿名さん

=スレ主
77423: 匿名さん 
[2018-06-20 19:17:48]
>>77420 匿名さん
さすが、自白ですね?

77424: 匿名さん 
[2018-06-20 19:18:00]
>>77421 匿名さん

はてさて?
77425: 匿名さん 
[2018-06-20 19:19:06]
金や土地持ってたら邸宅建てるわ。
77426: 匿名さん 
[2018-06-20 19:19:07]
>>77423 匿名さん

あなた以外の皆さんは分かってます。
77427: 匿名さん 
[2018-06-20 19:20:34]
>>77425 匿名さん

たらればですねw
要するに「持ってない」ということ。
77428: 匿名さん 
[2018-06-20 19:21:51]
スレ主旨逸脱してる時点で最下層だよw
マンションさんは頑として認めないけど、そこがまた底辺らしくてね。
77429: 匿名さん 
[2018-06-20 19:36:45]
>>77428 匿名さん
少なくとも裕福な人はマンション買わない、賃貸で住むよ。
77430: 匿名さん 
[2018-06-20 19:43:43]
ファミリーが住める広いマンション買えない方は、郊外戸建に妥協するしかないでしょw
77431: 匿名さん 
[2018-06-20 19:45:10]
なんで戸建さんが富裕層の代弁者を気取っているのでしょう?
77432: 匿名さん 
[2018-06-20 19:47:11]
>>77429 匿名さん

その裕福な方はランニングコストを踏まえた戸建とか、セコいこと考えるかな?
77433: 匿名さん 
[2018-06-20 19:48:46]
>>77431 匿名さん

虎の威を借る狐ですね。
77434: 匿名さん 
[2018-06-20 19:50:57]
このスレのマンションさんって金持ちが戸建買ったら貧乏人って罵るのかな?
それとも見えない仮想敵と戦ってるだけ?
77435: 匿名さん 
[2018-06-20 19:51:39]
>>77431 匿名さん

何とかしてマンションさんの上に立ちたいのでしょう。ドングリの背比べですね。見苦しい
77436: 匿名さん 
[2018-06-20 19:52:55]
>>77434 匿名さん

マンションさんという架空の設定に向かって吠える戸建さん。
77437: 匿名さん 
[2018-06-20 19:54:19]
>>77434 匿名さん
一般論として戸建は所得が少ないってだけで全て断定するものではないよ。
77438: 匿名さん 
[2018-06-20 19:55:17]
>>77435 匿名さん

上だの下だの気にしてるのはマンションさんだけですよw
これだから階で値段の異なる共同住宅は嫌なんですよね
上の階の方が偉いなんて誰が決めたのでしょうか
管理費多く払ってるとか知らんがなですよ

戸建はオンリーワンなのでそこらへん気楽です
77439: 匿名さん 
[2018-06-20 19:56:43]
>>77434 匿名さん

金持ちが戸建買ってもマンション買っても、金持ちだね。
77440: 匿名さん 
[2018-06-20 19:58:20]
>>77439 匿名さん

じゃあお金がある人もない人も戸建を買いましょうでいいよね
77441: 匿名さん 
[2018-06-20 19:58:22]
4000万以下のマンションしか買えない人が金持ち?
77442: 匿名さん 
[2018-06-20 19:58:41]
>>77438 匿名さん
上だの下だのと、あなたがすごい気にしてるから、戸建だとホッとするんでしょうw

77443: 匿名さん 
[2018-06-20 19:59:18]
>>77441 匿名さん

金持ちは何を買っても金持ち。
77444: 匿名さん 
[2018-06-20 20:00:59]
>>77442 匿名さん

戸建だとほっとする
非常に良いことだと思います
77445: 匿名さん 
[2018-06-20 20:01:09]
>>77442 匿名さん

まさにコレ。
戸建さんは自分で墓穴掘ってるの気付かないのかね?
77446: 匿名さん 
[2018-06-20 20:02:50]
>>77445 匿名さん

気づいてないから平然としてられるんですよ。
77447: 匿名さん 
[2018-06-20 20:03:44]
戸建に住んだ時点で上だの下だのの議論はどうでもよくなるということでしょう
マンションさんは延々と上下議論を楽しんで下さいw
77448: 匿名さん 
[2018-06-20 20:06:43]
問題は上下(2フロア離れても届く)左右の騒音と日常生活での配慮でしょう。
77449: 匿名さん 
[2018-06-20 20:06:59]
>>77447 匿名さん

楽しんでって思うこと自体、おたくが上下を気にする性格だってこと。
77450: 匿名さん 
[2018-06-20 20:08:09]
>>77447 匿名さん

戸建に住んでるの?
77451: ご近所さん 
[2018-06-20 20:08:34]
>スレ主旨逸脱してる時点で最下層だよw
>マンションさんは頑として認めないけど、そこがまた底辺らしくてね。

以下の書き込みが戸建て派によるスレチの代表例。首相官邸が4000万で買えるかボケw

> 3メートルの外壁で侵入者を遮断。
>門には24時間門番がアポイントをチェック。
> 4万平米の敷地内には常に50人の警備員が巡回警備。
77452: 匿名さん 
[2018-06-20 20:09:46]
集合住宅が邸宅に嫉妬しても、無意味だから。
77453: 匿名さん 
[2018-06-20 20:10:01]
>>77447 匿名さん

自分は戸建だが、マンションの上下とか全く興味がない。なんでそんなにマンションが気になるのかね?
77454: 匿名さん 
[2018-06-20 20:12:10]
4000万以下の共同住宅をエルメスやベンツに例えるマンション民の思考レベル。
77455: 匿名さん 
[2018-06-20 20:12:23]
戸建だけど、マンションから嫉妬されるなんて考えたことないなぁw
もしかして、おたくがマンションで戸建に嫉妬してるんじゃないか?
77456: 匿名さん 
[2018-06-20 20:12:54]
うちは戸建てだが、マンションやアパートなど目にも入らないよ。
77457: 匿名さん 
[2018-06-20 20:13:11]
>>77454 匿名さん
メルセデスの良さを知ったかの戸建さん。
77458: 匿名さん 
[2018-06-20 20:14:14]
>所詮、集合住宅。なんともしょぼいセキュリティですね。集合住宅ごときが、身の程をわきまえて欲しいものです。

はあ?おたくこれ以上のセキュリティなの?
4,000万の部屋もある億ションメインのマンションでも、これぐらいデフォだけど。
スケールメリットのあるマンションに、戸建てごときが敵うわけ無い。
身の程をわきまえろよw
はあ?おたくこれ以上のセキュリティなの?...
77459: 匿名さん 
[2018-06-20 20:14:24]
仮住まいのマンションをワザワザ買うなんて、ボランティア精神だね。
77460: 匿名さん 
[2018-06-20 20:14:25]
マンション購入者の方が戸建購入者より、平均所得が上。
マンションの方が戸建より高額

もちろん例外はあるだろうが、これが一般的な結果であり評価。
戸建さんは収入上げて、高い戸建建ててから大きな顔してください。

77461: 匿名さん 
[2018-06-20 20:14:31]
>>77456 匿名さん

逆に怪しいねw
興味がないっていうのは気にしてる証拠。
77462: 匿名さん 
[2018-06-20 20:15:05]
マンションの上の階の騒音ってどうですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/
77463: 匿名さん 
[2018-06-20 20:15:33]
>>77459 匿名さん

戸建を建ててから言えばカッコいいのだが、、、
77464: 匿名さん 
[2018-06-20 20:16:37]
>>77462 匿名さん
おたく分譲マンションに住んでたんでしょ?よほど悲惨な目に遭ったようだねw
77465: 匿名さん 
[2018-06-20 20:17:39]
注文で家を建てると我が家が頂点になる
ある意味上下を気にしているのかもしれないが他といくら比較されても頂点は揺るぎない
マンションは所詮コピペの間取りだから自分の家への愛着が薄く他者比較でしか生きられないかも知れないね
だってほとんどの部屋の間取りが一緒で個性なんてないもの
77466: 匿名さん 
[2018-06-20 20:17:44]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建とやらを見てみたい。
77467: 匿名さん 
[2018-06-20 20:18:55]
>>77465 匿名さん

家が全てなんですねw
77468: 匿名さん 
[2018-06-20 20:19:37]
>>77460 匿名さん

収入が高くても今は戸建を選択するのが利口
これがこのスレの結論
77469: 匿名さん 
[2018-06-20 20:20:01]
>>77465 匿名さん

まー、本人の思い込みほど他人は興味ないからね。自意識過剰なこだてさんでしたw
77470: 匿名さん 
[2018-06-20 20:20:32]
77458: 匿名さん

いくらセキュリティ連呼しても最後は玄関ドアでればすぐ他人がいるんでしょ?爆笑
77471: 匿名さん 
[2018-06-20 20:20:40]
>>77468 匿名さん

こだてさん、利口とかいいだしちゃったねw
77472: 匿名さん 
[2018-06-20 20:21:55]
>所詮、集合住宅。なんともしょぼいセキュリティですね。集合住宅ごときが、身の程をわきまえて欲しいものです。

この価格の戸建てのセキュリティなんぞ無いも同然。
外溝も無くて窓越しにリビング見えちゃうような戸建ても多い。
住むなら最低でも三階以上のマンションを勧める。
特にセレブやリッチ層向けのセカンドハウスだとしても。
77473: 匿名さん 
[2018-06-20 20:22:03]
こだてさん壊れてきたなw
ヤバイからさよなら〜
77474: マンション比較中さん 
[2018-06-20 20:25:12]
>>77458 匿名さん 

独身なんでワンルームですけど、うちのマンション、まさにそれと同じ感じの警備態勢です。他に独身女性も多いみたいですが、カメラなど時々鬱陶しくも感じますが、安心して日々過ごせてますよ快適です。
独身なんでワンルームですけど、うちのマン...
77475: 匿名さん 
[2018-06-20 20:27:49]
>>77468 匿名さん
このオレの結論、が正しいですね。
77476: マンション比較中さん 
[2018-06-20 20:31:00]
>この価格の戸建てのセキュリティなんぞ無いも同然。
>外溝も無くて窓越しにリビング見えちゃうような戸建ても多い。

そういう郊外の戸建てありますよね。テレビ画面まで見えるような・・怖い・・
77477: 匿名さん 
[2018-06-20 20:31:52]
>>77476 マンション比較中さん
プライバシー気にしてたら戸建なんて住めませんよw
77478: 匿名さん 
[2018-06-20 20:32:51]
4000万マンション<5000万戸建
5000万マンション<6000万戸建
6000万マンション<7000万戸建

管理費がそのままローンに充てられるので毎月支払う金額はマンションも戸建も同じ
つまりどんな収入帯であろうと価値の高い建物を買いたいなら戸建
77479: 匿名さん 
[2018-06-20 20:33:08]
低収入=郊外戸建て=オープン外構w
77480: 匿名さん 
[2018-06-20 20:36:38]
注文住宅ってオーダースーツと同じだから単なる自己満w
コスパ悪いよ。まあ、1000万は損してるなw
77481: 匿名さん 
[2018-06-20 20:39:45]
住居をコスパでしか語れないマンションw
77482: 匿名さん 
[2018-06-20 20:41:15]
建売しかないマンションには注文住宅の良さは分からないかと
77483: 匿名さん 
[2018-06-20 20:41:17]
狭くてうるさいけどわが子達、耐えるんだぞ!
77484: 匿名さん 
[2018-06-20 20:43:57]
狭いし騒音辛いけどここが我が家(部屋)です!
77485: 匿名さん 
[2018-06-20 20:44:33]
住所の最後に○○号室って付くwww
77486: 匿名さん 
[2018-06-20 20:45:18]
ローコストのなんちゃって注文には興味なしw
77487: 匿名さん 
[2018-06-20 20:45:34]
人に聞かれて「マンションです」と答えるときは必ず「買ったんです」と付け加えないと気がすまない
77488: 匿名さん 
[2018-06-20 20:46:59]
さーて、ご自慢の戸建てはいくらの査定がつくかな?
すでに4000万きってるんじゃない?w
77489: 匿名さん 
[2018-06-20 20:48:44]
同じマンションの住人の広くて高い部屋が気にくわないwww
77490: 匿名さん 
[2018-06-20 20:49:29]
>>77474 マンション比較中さん

ま、こんなこの価格帯のマンションでは望み薄なセキュリティより、現実的な戸建てのセキュリティをどうぞ。

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。
77491: 匿名さん 
[2018-06-20 20:49:38]
エレベーターで低い階のボタンを押すとき気が引ける
77492: 匿名さん 
[2018-06-20 20:49:51]
はい。セキュリティは戸建ての圧勝ですね。
77493: 匿名さん 
[2018-06-20 20:50:50]
マンションの駐車場で自分の車の横に高級車が停まるようになると辛い
77494: 匿名さん 
[2018-06-20 20:51:42]
現実は、泥棒の被害とか戸建てばっかりだよw
77495: 匿名さん 
[2018-06-20 20:52:33]
>>77494 匿名さん
> 現実は、泥棒の被害とか戸建てばっかりだよw

以下のセキュリティ対策を施した戸建てでですか?

この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。
77496: 匿名さん 
[2018-06-20 20:53:01]
はい。セキュリティは戸建ての圧勝ですね。
77497: 匿名さん 
[2018-06-20 20:54:44]
性被害(13歳以下)はマンションの圧勝ですね!
性被害(13歳以下)はマンションの圧勝で...
77498: 匿名さん 
[2018-06-20 20:56:57]
立地も戸建てが圧勝でしたね。
77499: 匿名さん 
[2018-06-20 20:57:16]
広さも戸建てが圧勝ですね。
77500: 匿名さん 
[2018-06-20 20:57:44]
こういう記事もあります

オートロック機能は無いよりあった方がいいですが決して万全ではありません。その道のプロからすれば余裕で突破できちゃいます!

例えば、住人の出入りに合わせて一緒に紛れ込んだり、配送や出前など外部業者が通常の仕事を済ませたついでに他の家を物色する等(実際に良くあるそうです)マンションの中に侵入することなど超簡単なのです!

それに対してマンションの住人は「マンションは安全!」という意識が強すぎるのか、とにかく油断しすぎなのです。平気で鍵を開けっ放しにして、1Fのゴミ置場までゴミ捨てに行ったりします。

そんな家がたくさんあるから、泥棒からしてみたら短時間に連続して犯行に及ぶことが出来て効率的に荒稼ぎするチャンスなのです。スーパーマリオならコインが並んでいるボーナスステージみたいなもんです。天国ですね
77501: 匿名さん 
[2018-06-20 20:57:44]
ん?
マンションって何のために買うの?
賃貸で良くない?
77502: 匿名さん 
[2018-06-20 20:58:30]
>>77497 匿名さん

それ、犯人が自宅に連れ込んでるだけでしょ。
77503: 匿名さん 
[2018-06-20 20:58:38]
新築で無駄に高く買ったので同じマンションの部屋を中古で安く買った住人が気に食わない
77504: 匿名さん 
[2018-06-20 20:59:35]
侵入窃盗は3階以下の建物が4階以上の建物の4倍発生してましたよね。
77505: 匿名さん 
[2018-06-20 20:59:51]
>それ、犯人が自宅に連れ込んでるだけでしょ。


マンションは戸建ての10倍犯人が住んでるんだね・・怖っ
77506: 匿名さん 
[2018-06-20 21:01:02]
同じマンションに買った時期により勝ち組とマケ組みが存在する
77507: 匿名さん 
[2018-06-20 21:01:35]
戸建さん必死w
77508: 匿名さん 
[2018-06-20 21:02:54]
>>77503 匿名さん

うちのマンション、中古で買った方の方が高く買ってるよ。
戸建は中古になった途端資産価値2割減でしょ。
注文だと3割引きかな。個人の変な趣味入っちゃうからね。
車で言えば改造車。
77509: 匿名さん 
[2018-06-20 21:05:11]
マンションさんは自在に時を止める
今新築買って中古に出したらどうなるかを知らない
77510: 匿名さん 
[2018-06-20 21:07:22]
>>77504 匿名さん

戸建のセキュリティって、木造アパートと同じ。
77511: 匿名さん 
[2018-06-20 21:08:59]
>うちのマンション、中古で買った方の方が高く買ってるよ

他人の成約価格が気になってしょうがないの?www
77512: 匿名さん 
[2018-06-20 21:09:10]
>>77508 匿名さん

わかる。注文ってセンス悪い建物多い。
77513: 匿名さん 
[2018-06-20 21:09:21]
どーせこの予算じゃ広いマンション買えないから、妥協して郊外戸建てでよいよw
77514: 匿名さん 
[2018-06-20 21:10:04]
>戸建は中古になった途端資産価値2割減でしょ。

大手HM施工の中古はプラスですよw
77515: 匿名さん 
[2018-06-20 21:11:14]
>わかる。注文ってセンス悪い建物多い。

建てたことないのにわかるの?
77516: 匿名さん 
[2018-06-20 21:11:44]
>>77511 匿名さん

えっ、中古で安く買ったって話だったので、うちは逆ですって話をしたのですが。
過去レス、読んでから書き込みましょうね。
無駄にスレが進んじゃいますから。
77517: 匿名さん 
[2018-06-20 21:11:52]
>>77513 匿名さん
> 妥協して郊外戸建

妥協して戸建て?

本質で語りましょう。

マンション購入とは?

住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。

1.立地
2.広さ
3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感

のどれを妥協するか?である。

当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらか、もしくは両方を妥協して購入することになる。

なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。
77518: 匿名さん 
[2018-06-20 21:12:18]
マンションは妥協の産物。
77519: 匿名さん 
[2018-06-20 21:12:51]
マンデベにぼったくられて喜んでいるのが、ここのマンション民である。
77520: 匿名さん 
[2018-06-20 21:12:55]
郊外はマンションでも戸建てでも妥協だと思うけどね。
郊外なら賃貸が無難だと思います。
77521: 匿名さん 
[2018-06-20 21:13:22]
他人の成約価格が気になってしょうがないマンション
幸せに暮らせば~?
77522: 匿名さん 
[2018-06-20 21:13:48]
>マンデベにぼったくられて喜んでいるのが、ここのマンション民である

世界中のマンション住人が詐欺に合っていると思っている戸建て。
77523: 匿名さん 
[2018-06-20 21:14:53]
>>77520 匿名さん
> 郊外はマンションでも戸建てでも妥協だと思うけどね。

マンションは賃貸確定。

戸建は、マンションと違って購入することによって得られるメリットが多数あるので、資産価値を気にしないなら購入でも良い。

すなわち、購入するなら戸建て。

戸建て一択。
マンション惨敗。
77524: 匿名さん 
[2018-06-20 21:15:54]
>>77522 匿名さん
> 世界中のマンション住人が詐欺に合っていると思っている戸建て。

こんなことばっかり言って、自ら、マンションを購入する意味・目的・メリットを語れないここのマンション民。
77525: 匿名さん 
[2018-06-20 21:17:17]
郊外は将来負動産の可能性が高いので、戸建てでもマンションでも賃貸がおすすめ。
人口減、都心回帰の時代に郊外のニーズなんてないでしょ。
土地神話を信じているのは70歳以上のおじいちゃん。
郊外の土地に価値なんてありませ~んw
77526: 匿名さん 
[2018-06-20 21:18:26]
>>77525 匿名さん

資産価値以上の価値が、戸建て購入にはある。

よって、郊外で購入するなら戸建て。

戸建て一択。
マンション惨敗。
77527: 匿名さん 
[2018-06-20 21:19:25]
郊外なんて買う選択肢ないよね。

どうしても住みたいなら賃貸ですな!
77528: 匿名さん 
[2018-06-20 21:20:17]
>>77527 匿名さん

スレチ発言です。

郊外で購入するなら戸建て。

戸建て一択。
マンション惨敗。
77529: 匿名さん 
[2018-06-20 21:20:25]
まあ、郊外住宅なんて買ったら、子供にもいい迷惑。
77530: 匿名さん 
[2018-06-20 21:20:25]
資産価値以上の価値ってなんだ?w
郊外戸建てなんて負動産そのものだろうがw
77531: 匿名さん 
[2018-06-20 21:21:15]
というか現実的にマンションは高くて買えません(涙)
77532: 匿名さん 
[2018-06-20 21:21:52]
中古が値上がりして喜ぶのは何も分かってないマンションさんだけ
固定資産税が上がるだけなのに気付いていない
マンション辞めて戸建に移るって話なら別ですが
77533: 匿名さん 
[2018-06-20 21:21:55]
>>77530 匿名さん

自分の敷地で、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない限り自由にできる。
マンションは、例え都心のマンションでも購入しても、その自由が無い。
77534: 匿名さん 
[2018-06-20 21:22:00]
>土地神話を信じているのは70歳以上のおじいちゃん。郊外の土地に価値なんてありませ~んw

君は首都圏の土地がただにでもなると思ってるの?www
77535: 匿名さん 
[2018-06-20 21:22:57]
>>77532: 匿名さん

資産って現金しかないと思ってるの?
77536: 匿名さん 
[2018-06-20 21:23:25]
>>77531 匿名さん
> というか現実的にマンションは高くて買えません(涙)

マンションが購入できない?

本質で語りましょう。

マンション購入とは?

住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。

1.立地
2.広さ
3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感

のどれを妥協するか?である。

当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらか、もしくは両方を妥協して購入することになる。

なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。
77537: 匿名さん 
[2018-06-20 21:24:14]
>>77534: 匿名さん

郊外の4000万戸建てなんて買ったら間違いなく負動産ですな~。
77538: 匿名さん 
[2018-06-20 21:25:08]
ここのマンション民の思考回路。

「君は、なんでそれが好きなの?」
「よくわかんない。でも流行ってるから、:
77539: 匿名さん 
[2018-06-20 21:25:28]
狭っ苦しいマンションに30年住んで売却時に本当に価値が付くのだろうか
長期で済むなら30年先のことは考えず快適な暮らしを選択した方が良い
77540: 匿名さん 
[2018-06-20 21:25:56]
>>77537 匿名さん
> 郊外の4000万戸建てなんて買ったら間違いなく負動産ですな~。

マンションは不動産確定ですね。

戸建ては、自分の敷地で、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない限り自由にできる。
マンションは、例え都心のマンションでも購入しても、その自由が無い。
77541: 匿名さん 
[2018-06-20 21:26:08]
郊外住宅地の見えない空き家「高度成長期に開発された郊外住宅地は、都心に勤めるホワイトカラーと専業主婦の核家族世帯が移り住み、数々の“郊外神話”を生み出してきました。こうした住宅地では、居住者の高齢化が進み、世代交代の時期を迎えています。しかし、子どもたちのライフスタイルは、親の世代とは大きく異なります。多くの家庭が共働きを選び、交通の便のよい都市部のマンションなどを嗜好するようになっています。『専業主婦と核家族』を念頭に置いた郊外住宅地の設計思想が、ニーズに合わなくなっているのです。」
http://www.nhk.or.jp/d-navi/link/akiya/index.html

お願いだから、子供に迷惑かけないで下さい。
77542: 匿名さん 
[2018-06-20 21:26:11]
これからは土地より建物の時代だよ
77543: 匿名さん 
[2018-06-20 21:26:32]
マンションって、本当に購入する意味・目的・メリット無いですね。

マンションなら賃貸。
購入するなら戸建て。

戸建て一択。
マンション惨敗。
77544: 匿名さん 
[2018-06-20 21:27:07]
>マンションは不動産確定ですね。

マンションは不動産です。
77545: 匿名さん 
[2018-06-20 21:27:49]
>>77541 匿名さん

「平成の考えだね」となるであろう。

ドローンによる宅配、ドローンを大型化した空飛ぶ自動車、車の自動運転など、革新的に発達した物流・移動手段の実現は目前に迫っている。

しかしながら、居住空間以外の専有を放棄し、自動車の所有も放棄したマンションでは、その恩恵を受けることは出来ないであろう。
77546: 匿名さん 
[2018-06-20 21:28:11]
>これからは土地より建物の時代だよ

4000万以下のマンションは土地も建物も駄目。
77547: 匿名さん 
[2018-06-20 21:28:28]
>>77544 匿名さん
> マンションは不動産です。

失礼。

マンションは負動産確定ですね。

戸建ては、自分の敷地で、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない限り自由にできる。
マンションは、例え都心のマンションでも購入しても、その自由が無い。
77548: 匿名さん 
[2018-06-20 21:28:51]
今日もマンションのブーメラン自爆のフルボッコのボッコボコが悲惨。
77549: 匿名さん 
[2018-06-20 21:30:24]
狭いマンションは賃貸で住むものだ。
77550: 匿名さん 
[2018-06-20 21:31:22]
>>77541: 匿名さん

おっしゃる通り。今さら郊外買うなんて、ありえない話。

うちの会社の同僚も50代は戸建てが多いけど、40代で半々、30代はほぼマンションです。

ライフスタイルの変化に気づいてない人が、郊外なんて買っちゃうんだろうね。
それこそ、工務店に騙されたんでしょう。
77551: 匿名さん 
[2018-06-20 21:32:34]
>>77550 匿名さん

なるほど。
郊外で購入するなら戸建てですね。

戸建て一択。
マンション惨敗。
77552: 匿名さん 
[2018-06-20 21:32:48]
>>77541 匿名さん
マンションの空室問題のほうが深刻。
マンションは戸建てと違って相続放棄しやすいから、管理組合や残存住民の負担が増えるばかり。
77553: 匿名さん 
[2018-06-20 21:33:35]
「購入するなら?」で購入してはいけないと主張するここのマンション民。

ご退出願います。
77554: 匿名さん 
[2018-06-20 21:35:06]
>77550: 匿名さん 
>それこそ、工務店に騙されたんでしょう。

それがこの話。
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
「『階段が上がれなくなったらどうしよう、「戸建ては建物が古くなって価値が無くなっても土地が残るから資産価値が高くおすすめです」と言って薦めてきたあのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』」
https://manetatsu.com/2014/02/28758/

買ったときは同じ資産価値だったのに、その後は天と地の差。
郊外なんて買ったら人生踏み外すかもしれない。
77555: 匿名さん 
[2018-06-20 21:35:17]
まぁ、「郊外で購入するなら?」は戸建て一択で確定だね。

マンションはあり得ない。
マンション惨敗。
77556: 匿名さん 
[2018-06-20 21:35:43]
2012年以前ならマンションもあり
2012年水準がマンションの適正価格
77557: 匿名さん 
[2018-06-20 21:37:15]
私がマンション買った時も、そんなこと言われてたけどね。
77558: 匿名さん 
[2018-06-20 21:37:48]
となると、4000万以下で都心マンションは無理だから、都心マンションもありえず。

このスレは戸建て一択、マンション惨敗で結論ですな。
77559: 匿名さん 
[2018-06-20 21:38:12]
今日もマンションのブーメラン自爆のフルボッコのボッコボコが悲惨。
77560: 匿名さん 
[2018-06-20 21:38:33]
>不動産屋に騙された!

郊外物件買うからです。自業自得。
77561: 匿名さん 
[2018-06-20 21:39:30]
>>77557 匿名さん

本当に今後マンションが値上がりすると思うって投資したいならご自由にとしか言いようがない
77562: 匿名さん 
[2018-06-20 21:40:00]
まぁ、「郊外で購入するなら?」は戸建て一択で確定だね。

マンションはあり得ない。
マンション惨敗。
77563: 匿名さん 
[2018-06-20 21:40:32]
マンションなんてカス、妥協の産物。
77564: 匿名さん 
[2018-06-20 21:40:44]
あり得ないじゃなくて、買えないからこの予算ではw
77565: 匿名さん 
[2018-06-20 21:41:35]
マンション買えないファミリーが郊外戸建てというパターンw
77566: 匿名さん 
[2018-06-20 21:42:22]
低年収 x ファミリー x 広さ必要 =郊外戸建てw
77567: 匿名さん 
[2018-06-20 21:43:16]
空き室増えたらそのマンション終了~www
77568: 匿名さん 
[2018-06-20 21:43:53]
「都区部を中心に常に車を必要としないというライフスタイルが一般的になったことに加え、2013年以降のマンション価格の上昇によって、車を所有せずにその費用を住宅ローンの支払いに割り当てる世帯、または車を手放してマンションを買い換える世帯などは、利便性の高い駅近の物件などで増加。」http://suumo.jp/journal/2017/09/12/141099/

車を所有せずローンに割り当てる方は実際いるみたいですね。
マンションやめて、ランニングコスト分戸建ての予算を増やしたってのは
聞かないけど。

キーワードは「ライフスタイルの変化」かな。
77569: 匿名さん 
[2018-06-20 21:44:58]
まぁ、「郊外で購入するなら?」は戸建て一択で確定だね。

マンションはあり得ない。
マンション惨敗。
77570: 匿名さん 
[2018-06-20 21:45:48]
>77568: 匿名さん

じゃあ、これからはマンションは車のランニングコスト踏まえて7000万超まで可ということで。
77571: 匿名さん 
[2018-06-20 21:48:00]
>>77570 匿名さん
> じゃあ、これからはマンションは車のランニングコスト踏まえて7000万超まで可ということで。

そのためには、車あり4000万マンションを踏まえないとね。
77572: 匿名さん 
[2018-06-20 21:48:01]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
77573: 匿名さん 
[2018-06-20 21:48:21]
>>77570 匿名さん

マンションのランニングコスト含めて9000万あれば都心で車不要の戸建が十分買えますけどねw
77574: 匿名さん 
[2018-06-20 21:49:11]
>77571: 匿名さん

>77568: 匿名さんの記事読んでね。
77575: 匿名さん 
[2018-06-20 21:50:10]
>77573: 匿名さん

戸建てが車なし?そんな記事あるなら示して。
戸建ては車マストです。 
77576: 匿名さん 
[2018-06-20 21:50:12]
>>77573 匿名さん
駐車場なしでもランニングコストの差額は変わらないのねw
77577: 匿名さん 
[2018-06-20 21:50:55]
ともかく、ランニングコストを踏まえて物件価格に差をつける考えが市民権を得て何よりです。

最初はそれにすらアレルギー反応起こす人いましたからね。
77578: 匿名さん 
[2018-06-20 21:50:56]
戸建てで車なしって、いったい何の罰ゲーム?
77579: 匿名さん 
[2018-06-20 21:51:00]
家族を解消して身軽に都心マンションを選ぶという新たなライフスタイル
77580: 匿名さん 
[2018-06-20 21:52:38]
>>77578 匿名さん

それ言っちゃうと、集合住宅をわざわざ買うってどんなドMプレイ?
77581: 匿名さん 
[2018-06-20 21:52:47]
>ランニングコストを踏まえて物件価格に差をつける考えが市民権を得て何よりです。

残念ながらそんな記事ないよ。
マンションさんの車の費用をローンに回すって記事はあるけど。
よって、ランニングコストの差で差をつける考えは市民権を得ていません。
77582: 匿名さん 
[2018-06-20 21:54:16]
>>77578 匿名さん
> 戸建てで車なしって、いったい何の罰ゲーム?

なんで?
同一物件価格でより良い立地となるのは戸建て。
車なしマンションの方が罰ゲームでは?
77583: 匿名さん 
[2018-06-20 21:54:39]
今日もマンションのブーメラン自爆のフルボッコのボッコボコが悲惨。
77584: 匿名さん 
[2018-06-20 21:56:09]
>77582: 匿名さん

交通の便に関しては、マンションのように駅直結とかターミナル駅近なんて、
戸建て無理でしょ。同じ立地がそもそも不可なんですよ。戸建ての立地ってしょぼい。
77585: 匿名さん 
[2018-06-20 21:56:48]
>>77582 匿名さん
戸建に良い立地はあり得ない。
だって土地活用効率が低い象徴だもんw
77586: 匿名さん 
[2018-06-20 21:58:34]
戸建てがフルボッコ。
77587: 匿名さん 
[2018-06-20 21:59:48]
>>77584 匿名さん

9000万予算でちゃんと調べましたか?
77588: 匿名さん 
[2018-06-20 22:00:11]
>>77582 匿名さん

戸建てなんてマイナー駅近でしょ。
戸建ての立地が時代遅れなんですよ。
77589: 匿名さん 
[2018-06-20 22:01:11]
>9000万予算でちゃんと調べましたか?

市民権得てないよね。
車を手放して立地の良い戸建てって記事見せて。
77590: 匿名さん 
[2018-06-20 22:01:43]
土地神話にしがみついてるのが、ここの戸建て。
時代がかわってるから価値観変えないと取り残されちゃうよw
77591: 匿名さん 
[2018-06-20 22:02:46]
>77590: 匿名さん

同感です。時代に取り残されてる。
77592: 匿名さん 
[2018-06-20 22:04:46]
>>77584 匿名さん

まぁまぁ、この価格帯のマンションの話をしましょうよ。

同一物件価格でより良い立地となるのは戸建て。
車なしマンションの方が罰ゲームでは?
77593: 匿名さん 
[2018-06-20 22:05:19]
>戸建てがフルボッコ。

同じようなタイミングで同じような突っ込み入れられる。
まさにフルボッコって言葉がぴったり。
77594: 匿名さん 
[2018-06-20 22:06:33]
>>77585 匿名さん
> 戸建に良い立地はあり得ない。

いえいえ。

同一立地、同一の広さでより高いのはマンション。

これ、すなわち、同一物件価格でより良い立地となるのは戸建て。

車なしマンションがありなら、クルマなし戸建ても十分あり。
77595: 匿名さん 
[2018-06-20 22:06:56]
今日もマンションのブーメラン自爆のフルボッコのボッコボコが悲惨。
77596: 匿名さん 
[2018-06-20 22:07:58]
「マンションは高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。

「マンションの立地はメリット」とするとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。

このジレンマにマンション民はどう立ち向かうのか。
マンション民の今後に期待いたします。
77597: 匿名さん 
[2018-06-20 22:08:02]
戸建はいつの時代も不動
マンションは勝手に盛り上がって後は落ちるだけ
の時代では?
増税前駆け込みの最後っ屁が今年
77598: 匿名さん 
[2018-06-20 22:12:20]
>車なしマンションがありなら、クルマなし戸建ても十分あり。

車なし戸建てなんて市民権得てませんよ。
あなたの頭のなかだけ。
77599: 匿名さん 
[2018-06-20 22:17:43]
>戸建はいつの時代も不動

「高度成長期に開発された郊外住宅地は、都心に勤めるホワイトカラーと専業主婦の核家族世帯が移り住み、数々の“郊外神話”を生み出してきました。こうした住宅地では、居住者の高齢化が進み、世代交代の時期を迎えています。しかし、子どもたちのライフスタイルは、親の世代とは大きく異なります。多くの家庭が共働きを選び、交通の便のよい都市部のマンションなどを嗜好するようになっています。『専業主婦と核家族』を念頭に置いた郊外住宅地の設計思想が、ニーズに合わなくなっているのです。」
http://www.nhk.or.jp/d-navi/link/akiya/index.html

>マンションは勝手に盛り上がって後は落ちるだけ
の時代では?

私がマンション買った時も同じこと言われてたなあ~。
77600: 匿名さん 
[2018-06-20 22:18:36]
>>77596
何がいいたいのかさっぱりわからんw
これが戸建てクオリティーw
77601: 匿名さん 
[2018-06-20 22:20:14]
郊外でも駅から徒歩5分なら生き残れるかもね
10分とかアウトですw
77602: 匿名さん 
[2018-06-20 22:23:06]
マンションは引き籠るのに都合がいい。
たから車も必要ない。
というのはこのスレだけかもしれないけど、何となくわかる気がするw
77603: 匿名さん 
[2018-06-20 22:24:21]
>郊外でも駅から徒歩5分なら生き残れるかもね10分とかアウトですw

徒歩10分がアウトならほとんどの戸建てとマンションがアウトだなw

俺ならその激安になったアウトの10分の激安の土地に家を建てるわ
77604: 匿名さん 
[2018-06-20 22:25:13]
引きこもりは長文コピペ多重投稿の戸建てさんだと思うw
77605: 匿名さん 
[2018-06-20 22:25:22]
核家族は古いあり方、これからは家族を脱ぎ捨てフリーダムなマンションライフ
77606: 匿名さん 
[2018-06-20 22:26:21]
>俺ならその激安になったアウトの10分の激安の土地に家を建てるわ

そういうところはスーパーやコンビニ、病院も撤退するから住みにくいよ。
77607: 匿名さん 
[2018-06-20 22:31:41]
>そういうところはスーパーやコンビニ、病院も撤退するから住みにくいよ。

はあ?
だって5分ならセーフのエリアなんでしょ?
なんで10分の激安のエリアは不便なの?
君は頭大丈夫なの?
77608: 匿名さん 
[2018-06-20 22:36:06]
郊外なんて5分でもアウトでしょ。
目を覚ませ!
77609: 匿名さん 
[2018-06-20 22:37:17]
10分なんてアウトでしょ。
毎日の通勤が地獄だ。
77610: 匿名さん 
[2018-06-20 22:39:10]
郊外5分がセーフなんて言ったの戸建てさんでしょ。
余裕でアウトです。
77611: 匿名さん 
[2018-06-20 22:40:58]
>郊外なんて5分でもアウトでしょ。

んじゃ、4000万マンション終了じゃん!爆笑
77612: 匿名さん 
[2018-06-20 22:43:52]
なぜ一流の人々はタワーマンションに住むのか?
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20180610/Toushin_6298.html

田園調布でもダメなんだね。
郊外終わった。
77613: 匿名さん 
[2018-06-20 22:44:12]
4000万マンションはマンションにあらず
足を引っ張る子はいりません

そう言いたい人がいるみたいですね
77614: 匿名さん 
[2018-06-20 22:44:44]
>77611: 匿名さん 

郊外なんてマンションでも戸建てでもアウト。
ぜったい買っちゃだめ。どうしても住みたいなら賃貸です。
77615: 匿名さん 
[2018-06-20 22:45:14]
タワマンが4000万で買えるほど暴落してるのか…
77616: 匿名さん 
[2018-06-20 22:46:18]
>77613: 匿名さん 

そんなことはない。

「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
https://manetatsu.com/2014/02/28758/

77617: 匿名さん 
[2018-06-20 22:47:40]
>>77615: 匿名さん 

タワマンでも1LDKとか探せばあるでしょ。
77618: 匿名さん 
[2018-06-20 22:47:50]
>「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?

将来?
1年後のことだって誰にもわかりませんw
77619: 匿名さん 
[2018-06-20 22:48:40]
>>77612 匿名さん

こんな記事もありますよw

人気のマンションであれば購入段階で審査があるため、継続的な支払いができる人しか入居できないはずですが、それでも未払い・滞納を繰り返す居住者が出てきます。特にタワーマンションは成金・収入が不安定な方、見栄で購入してしまう方が多いので、意外と滞納問題が頻繁に起こります。特に今年はビットコインなど仮想通貨で一儲けした方が入居するケースが増えているようです。間違いなく滞納問題が総会や理事会で話題に挙がるでしょう。

滞納者が多いマンションというのは住む前には全く分かりません。住んでみて初めてマンション内部の事情が把握できます。一見華やかそうに見えても、お財布がすっからかんの寒い物件もたくさんあります。「エレベーターが4台あるのに節電のために3台しか使ってはダメ」とか、言っていることは分かりますがせっかくのタワーマンションで節電!節約!と騒ぎ立てられると、何にお金を払っているか分かりませんよね。
77620: 匿名さん 
[2018-06-20 22:50:39]
>>77619 匿名さん

タワマン、妬み記事多いよね。
ドラマになったり。
人気の裏返しでしょ。
タワマン買って損した人いるなら聞いてみたい。
77621: 匿名さん 
[2018-06-20 22:51:19]
もちろん私は含み益ありです。
77622: 匿名さん 
[2018-06-20 22:53:26]
>タワマン買って損した人いるなら聞いてみたい。

騒音で売ったやつとか?w
77623: 匿名さん 
[2018-06-20 22:54:00]
乾式壁だからうるさいうるさい
77624: 匿名さん 
[2018-06-20 22:57:43]
タワマンは売却チキンレースに備えなければならない
賢い人は今タワマン売って戸建に移ってますよ

都内のタワーマンションの多くは、外国人が投資しています。東京オリンピックに向けて、不動産バブルが続いていますが、利回りが低ければ一気に売却されてしまう可能性もあります。
また、一部の海外投資家には、管理費や修繕費という考えなく、滞納していることもあります。
そうなると、20年後、30年後の大規模修繕ができる資金があるかも謎です。
77625: 匿名さん 
[2018-06-20 23:06:09]
マンションは建て直すことが極めて難しい
住み続けるほどリスクが上がり最後は二足三文で売却のオチではなかろうか
修繕費が雪だるまで増えるから怖い
77626: 匿名さん 
[2018-06-20 23:07:13]
過去10年戸建買った人は連敗中。
将来見る目無さすぎ。反省すべき。
私がマンション買ったときも高値だって言われてたなあ~。
77627: 匿名さん 
[2018-06-20 23:09:05]
パリの高層マンションとか築40年越えだけどね。
普通のマンションは100年越えいっぱい。
77628: 匿名さん 
[2018-06-20 23:10:14]
マンション飼って後悔してる人、多いんだよ、、、

家族持ちなら何れ分かる、、
77629: マンション掲示板さん 
[2018-06-20 23:10:23]
>>77605 匿名さん

素直にモテない独身ライフと言いたまえwww
77630: マンション掲示板さん 
[2018-06-20 23:11:10]
>>77627 匿名さん

バカなのか?
77631: 匿名さん 
[2018-06-20 23:18:01]
都内のファミリー向けマンションは高いので、郊外の戸建に流れている。
77632: 匿名さん 
[2018-06-20 23:20:58]
>>77626 匿名さん

戸建なら30年は住むでしょう
勝ち負けが出るのは20年後ですねw
早漏すぎます
77633: 匿名さん 
[2018-06-20 23:23:48]
戸建は30年後建て替えだよね。
77634: 匿名さん 
[2018-06-20 23:25:24]
>>77632 匿名さん

10連敗反省せずにその先なんてあるわけなし。
77635: 匿名さん 
[2018-06-20 23:26:15]
都内のファミリー向けマンションは高いからといって、郊外のマンションは誰も薦めないw
77636: 匿名さん 
[2018-06-20 23:26:30]
まあ、野球でも3連敗したら反省する。10連敗は監督クビ。
77637: 匿名さん 
[2018-06-20 23:26:50]
今の戸建は高耐久だから50年は余裕で持つと言われていますけどね
HMの保証も最長60年ところもありますし
77638: 匿名さん 
[2018-06-20 23:27:49]
>>77635 匿名さん

郊外なんて進めるわけない。
負け戦確定。マンションでも戸建でも。
どうしても郊外に住みたいなら賃貸にしなさい。
77639: 匿名さん 
[2018-06-20 23:30:23]
>>77634 匿名さん

固定資産税だけ上がってるマンションの方が反省すべきでは?
逃げ道はマンションを売って戸建を買うしかありませんよ
マンションを持ち続けている限り現時点での勝敗など固定資産税くらいでしか判断できません
77640: 匿名さん 
[2018-06-20 23:30:54]
>>77637 匿名さん

築30年の戸建で正直、住みたい、なんて思った戸建ない。
何で戸建って、築年数建つと古くさく見えるんだろう。
77641: 匿名さん 
[2018-06-20 23:31:57]
>>77639 匿名さん

貴方の資産って現金しかないの?
77642: 匿名さん 
[2018-06-20 23:33:14]
>>77640 匿名さん

それはここ数年で戸建が急激に進化したからですね
確かに30年前の戸建なら建て替えです
ただ将来の戸建がどう評価されるかは未知です
77643: 匿名さん 
[2018-06-20 23:36:16]
>>77639 匿名さん

そんなことはない。
同僚は7年住んだマンションを買った時より高く売って
タワマンにステップアップした。
もし7年前に戸建買ってたら、タワマンへのステップアップはできなかったでしょう。
77644: 匿名さん 
[2018-06-20 23:37:53]
>>77638 匿名さん

郊外でマンション購入はあり得ないだろw
77645: 匿名さん 
[2018-06-20 23:37:56]
マンションに住み続ける限り未来永劫得するということが起きない
値上がりしたマンションを売って値上がりしたマンションを買うでは何も意味がない
77646: 匿名さん 
[2018-06-20 23:40:07]
>>77643 匿名さん

戸建買わなくて良かったね。
77647: 匿名さん 
[2018-06-20 23:40:56]
>>77643 匿名さん

まさに銭失いのステップアップw
アップしたのはランニングコストだけってねw
77648: 匿名さん 
[2018-06-20 23:42:58]
戸建で休日、庭の草むしりw
77649: 匿名さん 
[2018-06-20 23:43:23]
売却益に気を良くして、手出しで資金追加でタワマン購入
これ一番やったらダメなやつ
77650: 匿名さん 
[2018-06-20 23:46:57]
うちの都内マンション、月30万で賃貸中w
77651: 匿名さん 
[2018-06-20 23:47:53]
>>77649 匿名さん

戸建じゃあ、気を良くすることもできなかったね(笑)
77652: 匿名さん 
[2018-06-20 23:51:41]
タワマンって電磁波と騒音のやつでしょ?w
77653: 匿名さん 
[2018-06-20 23:54:01]
因みにうちのタワーマンションから東京タワーとレインボーブリッジが見えます。
さて、どこでしょう!
77654: 匿名さん 
[2018-06-20 23:55:01]
知らないと損するマンション購入「べからず」10か条

湾岸埋立地のタワーマンションを買う

 ヨーロッパにはほとんど超高層な住宅はない。イギリスに一部あるが、上流の人々には嫌われている。日本でも、昔から「○○と煙は高いところに昇りたがる」という価値観が主流だった。何代にもわたって富裕層である人々で、タワーマンションを好む方は少ない。どちらかというと「下品」だと見做される。日本でも、社会が成熟すればヨーロッパ的な大人の価値観が戻ってくるはずだ。
また、タワーマンションには超高層なるが故の欠点がいろいろある。
・外壁修繕に莫大な費用と通常の倍以上の時間がかかる
・最終的に取り壊せない恐れがある
・戸境壁が乾式なので隣戸との音漏れがある
・いざという時に救急隊員の到着が遅れて生存率が低くなる

 この他にもいろいろあるが、ここではこのくらいにしておこう。タワーマンションの中でも、湾岸の埋立地にあるものはさらにリスキーだ。東京はまだ、タワーマンションが建ち始めてから震度7以上の地震を経験していない。実際にそれがやって来た時に、埋立地のタワーマンションがどうなるのか、確かなことは誰にも分からないのだ。

https://www.news-postseven.com/archives/20180522_679508.html?PAGE=2
77655: 匿名さん 
[2018-06-20 23:56:04]
パリの15区の高層マンションに住んでいましたよ!
77656: 匿名さん 
[2018-06-20 23:56:52]
郊外は購入ではなく、賃貸でよいよ。
うちのマンション貸すからw
77657: 匿名さん 
[2018-06-20 23:57:21]
因みに家賃は約4000ユーロでした。
77658: 匿名さん 
[2018-06-21 00:03:43]
>郊外は購入ではなく、賃貸でよいよ。うちのマンション貸すからw

部屋の中変な臭いしそうだからパスw
77659: 匿名さん 
[2018-06-21 00:03:54]
郊外でもこの予算じゃファミリー用マンションは無理
妥協して木造戸建てしか選択肢はないのが現実w
77660: 匿名さん 
[2018-06-21 00:05:24]
この15年間戸建てはマンションに連敗中です。
でも、いくらムカつくからって
誹謗中傷を繰返すとさる粘着戸建さんのような不幸な人生になってしまいますよ。

このままマンションが勝ち続けるとは限りませんので
早めに次の手を打ちましょうよ。

77661: 匿名さん 
[2018-06-21 00:10:04]
引きこもりの部屋は変な臭いがするらしい・・・w
77662: 匿名さん 
[2018-06-21 00:14:14]
>>77660 匿名さん

なーに言ってんだ
そもそもマンションの勝利条件が戸建に移ることだからw
マンションからマンションでは一生得はしません
77663: 匿名さん 
[2018-06-21 00:24:02]
マンションからマンションでランニングコストだけステップアップ
マンション大勝利ですね(笑)
77664: eマンションさん 
[2018-06-21 00:24:33]
>マンションの勝利条件が戸建に移ること

理由を詳しく書いてみて
77665: 匿名さん 
[2018-06-21 00:30:46]
>>77664 eマンションさん

戸建は今マンションみたいな高騰はしてないからマンションの売却益で当時は買えなかった戸建に手が出せるということ
すなわち当時マンションを買って正解だった

マンションからマンションでは何の意味もない
77666: eマンションさん 
[2018-06-21 00:36:19]
>>77665 匿名さん

戸建を買う理由が不明なのと高額の戸建に何かメリットでもあるの?
77667: 匿名さん 
[2018-06-21 00:37:50]
マンションの快適さ解放感は戸建てじゃわからんだろうね
あ、最上階角部屋の話ですよ
77668: 匿名さん 
[2018-06-21 00:38:57]
>>77666 eマンションさん

逆にマンションを売却しないでどうやっって得するつもりか聞きたい
固定資産税が上がるだけですよ?
77669: eマンションさん 
[2018-06-21 00:42:25]
>>77668 匿名さん
自分の意見をちゃんと伝えようね
マンション→戸建が勝利の条件の理由
77670: 匿名さん 
[2018-06-21 00:45:19]
>>77669 eマンションさん

高騰したマンションを売って高騰したマンションを買うは意味がないことは理解できたかな?
じゃあ売却益を活かすには高騰してない戸建を買うしかないことくらい小学生でも分かるよね?
77671: eマンションさん 
[2018-06-21 00:48:25]
>>77670 匿名さん
>高騰したマンションを売って高騰したマンションを買うは意味がないことは理解できたかな?
意味がない理由を詳しく書いてみて
77672: 匿名さん 
[2018-06-21 00:51:36]
あちゃー理解できないか
だめだこりゃw
77673: eマンションさん 
[2018-06-21 00:51:38]
なぜ中古のマンションが高騰して、中古の戸建が無価値になるのかが分かるといいのにね
77674: 匿名さん 
[2018-06-21 00:54:25]
あららついに戸建が無価値とか言い出しちゃったw
77675: 匿名さん 
[2018-06-21 01:00:09]
「新築マンションが売れ残る」ということは最近よく耳にします。
この原因は「価格の高騰」にあります。

不動産経済研究所によると、2016年に首都圏で販売されたマンションの平均価格は5,490万円。5年間で1,000万円近い価格の上昇が見られています。

日本の年収の平均が500万円代半ばですから、実に年収の10倍の価格。一般的なサラリーマンには到底手が届かない様な水準にまで達してしまっているんです。しかし、バブルが再来している訳でもなく景気は依然として不透明。

ではなぜこのような時期にマンションの価格が高騰しているのでしょうか?

理由は2つ考えられます。

1.建築費の高騰
東日本大震災の復興需要に加え、2020年に開催が決まった東京オリンピックのための各施設の建築、インフラの整備などで人材が不足し、併せて建築材料が高騰しているため、建築費用が大幅に高騰しています。

2.地価の上昇
こちらも東京オリンピックによる需要の高まりに影響を受けているといえるでしょう。駅近や都心部の土地がひとたび売りに出れば、入札により価格はうなぎのぼりになってしまうような状況です。マンションに合う利便性や需要の高い土地は、再開発や既存の建物が建っているため首都圏にはあまり残っていないんですね。
77676: 匿名さん 
[2018-06-21 01:12:33]
高騰したマンションを売ったら利確したという以上の意味はないですよ。なにいってんだ

この掲示板まがりなりにも不動産に興味ある人が
集まってるわけでしょ。
こんなにアベノミクスだ金融緩和だいわれて自宅しか持ってないわけ?

77677: eマンションさん 
[2018-06-21 01:16:47]
>理由は2つ考えられます。

この理由は戸建も一緒なので戸建が高騰せずに、マンションだけ高騰した理由にはならない
77678: 匿名さん 
[2018-06-21 01:26:35]
戸建ては建築コスト面でも有利になってきた。新築マンションの建築費は2011年に比べて3割ほど上昇している。上昇要因は、マンション建築需要だけではない。東京オリンピックまで2年とちょっと、五輪関連施設建築や都市整備計画、圏央道周辺の物流施設など建設・土木案件は目白押しで、職人と資材の需給はひっ迫している。

例えばオフィスビル・マンションなどRC(鉄筋コンクリート)造りの延べ床面積は前年比プラスで推移しており、鉄筋需要は堅調だ。同時に、鉄筋工の人手不足も顕著だ。国土交通省が発表している建設労働需給調査によると、建築関連・土木関連とも、鉄筋工は7年連続で不足状態が続いている。

戸建てに多い木造の建築費はほぼ横ばい
鉄筋工だけではなく、型枠工(土木・建築)、とび工、電工、配管工、左官工と、技能工8職種すべてで職人が集まらない。こうした建設技能工は、マンション建築にはなくてはならない存在だ。一方で木造建築に携わる「大工さん」は、それほど人手不足という訳ではなく、戸建ての建築価格はここ数年ほぼ横ばいだ。
77679: 匿名さん 
[2018-06-21 07:42:24]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
77680: 匿名さん 
[2018-06-21 07:43:06]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
77681: 匿名さん 
[2018-06-21 07:43:57]
★ マンションは購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るために、戸建てを諦め妥協して購入する妥協の産物

マンション・戸建て双方の合意事項を元に解説します。

(マンション・戸建て双方の合意事項)
> マンション・戸建て関係なく、購入価格のより高額なものが価値が高い。
 
つまり、4000万マンションより、4000万+ランニングコストの戸建ての方が価値が高い。

(マンション・戸建て双方の合意事項)
> 購入理由は各々の価値観や理由で様々である。

しかし、マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である。 (※1)

つまりは、

住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。

1.立地
2.広さ
3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感

のどれを妥協するか?である。

当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらかを妥協して購入することになる。

なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。


(※1) 「マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である」は、マンション・戸建て双方の合意事項です。

以下、エビデンス。

>>75222 匿名さん
> 「購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得る」ためでしょ?
> そんなこと出来るのは年収の高い人。
> マンションさんお得意の年収のグラフ(マンションさんは表と言ってますがwww)がそれを裏付けていますよね。

に対し、

>>75232 匿名さん
> ということは、年収の低い人が戸建てを買うということで結論ですね。
> マンション派と戸建て派の共通合意となりました。
> お疲れ様でした!

にて、これに合意。

結果、

>>75236 匿名さん
> と言うことは、
> マンション購入は購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るため。
> に納得してただけたと言う事ですね。

となり、

「マンション購入は購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るため。」

が、マンション派と戸建て派の共通合意となりました。

お疲れ様でした。
77682: 匿名さん 
[2018-06-21 07:50:25]
スレ汚しのムダなコピペから始まる今日この頃
77683: 匿名さん 
[2018-06-21 07:51:13]
都内のファミリー向けマンションは高いので、郊外の戸建に流れている。
77684: 匿名さん 
[2018-06-21 07:56:34]
マンションで休日、専用庭の草むしりw
77685: 匿名さん 
[2018-06-21 08:01:40]
>>77682 匿名さん

誰も読んでないからw
77686: 匿名さん 
[2018-06-21 08:03:25]
戸建安くて羨ましい。
77687: 匿名さん 
[2018-06-21 08:05:00]
安いおかげでマンションよりいい立地に住めますからね。
戸建にして本当に良かったです。
77688: 匿名さん 
[2018-06-21 08:05:24]
さぁ、今日もマンションがブーメラン自爆でフルボッコのボッコボコで悲惨な一日を始めようか。
77689: 匿名さん 
[2018-06-21 08:06:25]
これ重要ね。

住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。

1.立地
2.広さ
3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感

のどれを妥協するか?である。

当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらかを妥協して購入することになる。

なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。
77690: 匿名さん 
[2018-06-21 08:07:53]
立地は戸建ての圧勝ですね。

戸建て一択。
マンション惨敗。
77691: 匿名さん 
[2018-06-21 08:07:55]
戸建、激安だよね。
目を疑った。
77692: 匿名さん 
[2018-06-21 08:09:12]
昨日の話だとこの価格帯では、セキュリティも戸建て圧勝でしたね。

戸建て一択。
マンション惨敗。
77693: 匿名さん 
[2018-06-21 08:10:03]
広さはもともと戸建ての圧勝ですね。

戸建て一択。
マンション惨敗。
77694: 匿名さん 
[2018-06-21 08:11:58]
マンション購入する意味・目的・メリットないのがよく分かりますね。

マンション住んでる有名人も、ほとんどが賃貸なのも納得ですね。
77695: 匿名さん 
[2018-06-21 08:13:44]
戸建にしようかなあ。
激安、魅力的!
でも、結局、マンションにしちゃうんだろうなあ~。
安物買いの銭失いにはなりたくない。
77696: 匿名さん 
[2018-06-21 08:15:04]
有名人は、
戸建て→所有
マンション→賃貸
77697: 匿名さん 
[2018-06-21 08:15:08]
戸建は安いからこそ好立地に住める、さらに好立地だから将来的な資産価値も高い。
マンションを買うメリットが全く思い浮かばないです。
77698: 匿名さん 
[2018-06-21 08:16:42]
戸建さんは今日もムダな1日を過ごす決意を固めたようだ。
77699: 匿名さん 
[2018-06-21 08:19:57]
マンションさんは今日もここで負け惜しみを続ける決意を固めたようだ。
77700: 匿名さん 
[2018-06-21 08:20:24]
戸建は30年使い捨て。
77701: 匿名さん 
[2018-06-21 08:21:39]
え?
長期優良なので100年持ちますよ。

修繕のための積立金もマンションよりもはるかに安い年間10万円です。(長期優良申請書に記載)
77702: 匿名さん 
[2018-06-21 08:21:55]
マンション値上がりは一過性でしかないことが濃厚ですね
高掴みで泣かないように注意しましょう

戸建ては建築コスト面でも有利になってきた。新築マンションの建築費は2011年に比べて3割ほど上昇している。
鉄筋工の人手不足も顕著だ。鉄筋工だけではなく、型枠工(土木・建築)、とび工、電工、配管工、左官工と、技能工8職種すべてで職人が集まらない。こうした建設技能工は、マンション建築にはなくてはならない存在だ。一方で木造建築に携わる「大工さん」は、それほど人手不足という訳ではなく、戸建ての建築価格はここ数年ほぼ横ばいだ。
77703: 匿名さん 
[2018-06-21 08:23:58]
マンションは高いので、郊外の戸建に流れている。
77704: 匿名さん 
[2018-06-21 08:25:44]
不動産って購入適齢期があるからタイミングを失すると買いにくくなるんだよね。
77705: 匿名さん 
[2018-06-21 08:26:27]
>>77318 匿名さん
> 戸建派は、駐車場が高い立地前提にするが、商業地などは人が住むとことじゃないという

駅チカでも商業地じゃないところはあるでしょう。

徒歩2分で160メートル、徒歩3分で240メートルですよ。

マンション民が無視して逃げ続ける指摘・事実。
77706: 匿名さん 
[2018-06-21 08:27:26]
戸建は安いので、好立地な戸建に流れているんですよ。
不便なマンションを買うのと同じ総支払額で、好立地な戸建に住めますからね。
77707: 匿名さん 
[2018-06-21 08:27:37]
都内に住めない戸建さんが続出してる。
戸建さんにとっては受難の時代だね。
77708: 匿名さん 
[2018-06-21 08:28:51]
>>77703 匿名さん
> マンションは高いので、郊外の戸建に流れている。

正しくは、

マンションは高いので、同一立地の戸建に流れている。

だね。
77709: 匿名さん 
[2018-06-21 08:31:38]
都内のマンション買えないのに、そこに戸建を建てる?
こだてさんオツムは大丈夫なんだろうか。
77710: 匿名さん 
[2018-06-21 08:32:08]
4000万円のマンションで都内?
治安が悪い、災害リスクがあるようなエリアとか不便なエリアですよね。
77711: 匿名さん 
[2018-06-21 08:33:54]
>>77709 匿名さん

その人粘着戸建って言われてるヤバイ人だから、相手にしない方がいいですよ。
77712: 匿名さん 
[2018-06-21 08:34:01]
>>77709 匿名さん

マンションの管理費分のサービスを諦めてローンに充て、徒歩距離を5分伸ばせば大抵買えます
77713: 匿名さん 
[2018-06-21 08:35:06]
新築の成約率が62%しかないマンションってねw
完成在庫も首都圏で6000戸以上
普通買わないわな
77714: 匿名さん 
[2018-06-21 08:35:19]
>>77710 匿名さん

都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場ですよ。ご存知でなかったの?
77715: 匿名さん 
[2018-06-21 08:35:32]
> 77705

> 駅チカでも商業地じゃないところはあるでしょう。
> 徒歩2分で160メートル、徒歩3分で240メートルですよ。

駅近の定義が分からないが、商業地に隣接している住宅地でも問題ないならそうじゃない
商業地は、散々人の住む立地じゃないといいながら、そのすぐそばでも問題ないというのならね

結局、その程度の話だったの?ただのイメージの話だったの?
77716: 匿名さん 
[2018-06-21 08:36:01]
>>77714 匿名さん
スレ違いですね。
お引き取り下さい。
77717: 匿名さん 
[2018-06-21 08:36:48]
中古もこれじゃババ抜きでババしかないみたいなもんだよね(笑)
中古もこれじゃババ抜きでババしかないみた...
77718: 匿名さん 
[2018-06-21 08:37:14]
>>77715 匿名さん
駅前商業地から50mくらい路地を入った一種低層住専ですが、普通に静かですよ。
車や人の通りも駅近とは思えないほど少ないです。
77719: 匿名さん 
[2018-06-21 08:37:32]
>>77713 匿名さん

高いから買わないんだね。いま都内に住みたいと考えてる人には受難の時代となりました。購入できるのはかなり余裕がある人だけですね。統計でもハッキリと傾向が読み取れます。
77720: 匿名さん 
[2018-06-21 08:38:53]
>>77716 匿名さん

都内の話題は厳禁ですか?w
悲しいね
77721: 匿名さん 
[2018-06-21 08:39:11]
>>77715 匿名さん

商業地付近の住宅エリアは理想のエリアですが
1mで隣接してビルがあるとかなら当然避けた方が良いですが
77722: 匿名さん 
[2018-06-21 08:39:20]
マンション価格は今後下がると言われてるからね。
今は買い控えの段階。
77723: 匿名さん 
[2018-06-21 08:40:35]
>>77720 匿名さん
4000万円以下(戸建なら+ランニングコスト)なら都内でも是非どうぞ。
それ以上はスレ違いなので、別スレで思う存分語ってください。
77724: 匿名さん 
[2018-06-21 08:41:39]
>>77718 匿名さん

庶民にも手が届く価格で駅前にそんな住宅街が広がってるエリアってことは、、、アレだね
77725: 匿名さん 
[2018-06-21 08:42:37]
>>77724 匿名さん
そうですね。
築15年程度の中古マンションが4000万円程度で買えるエリアです。

このスレにピッタリのエリアですよ。
77726: 匿名さん 
[2018-06-21 08:44:28]
>>77723 匿名さん

都内のファミリー向けマンションは手軽に届かないからスレチになってしまうのですねw
で、買えないから郊外の戸建に流れていくというわけだが、その流れ者の戸建さんはスレの枠内に入るというヘンな設定ですね。
77727: 匿名さん 
[2018-06-21 08:46:36]
>>77726 匿名さん

5年前なら4000万でも買える物件多かったですけどね
今はマンションを避ける時代
77728: 匿名さん 
[2018-06-21 08:47:08]
>>77725 匿名さん

戸建を狙うのであれば、ワザワザ中古のマンションは検討しないでしょう。
要するに、都内を諦めた戸建さんが都内に背を向けて、郊外の近所に建ってるマンションで虚栄心を満たしてるってことだね。
77729: 匿名さん 
[2018-06-21 08:48:15]
>>77727 匿名さん

高いから避けるしかない。
都内に住みたかった戸建さんには受難の時代になりました。
77730: 匿名さん 
[2018-06-21 08:51:30]
>>77728 匿名さん
都内のまともなマンションは6000万円で、さらに高いランニングコストも掛かりますよね。
(都内の戸建はもっと高いですが・・・)

そんな高い物件は買えないんです。
買えるとしたら東京近郊の4000万円程度のマンションもしくは+ランニングコストの戸建です。
77731: 匿名さん 
[2018-06-21 08:51:37]
>>77729 匿名さん

どうしてもマンションがいい人は郊外マンションかボロ中古を買うでしょう
戸建を買ったということは少なからず戸建に魅力を感じたからでしょう
77732: 匿名さん 
[2018-06-21 08:51:56]
>都内に住みたかった戸建さんには受難の時代になりました。

うん?都内に住んでますけどw
77733: 匿名さん 
[2018-06-21 08:57:08]
マンションさんにとって郊外はダメみたい。だから必然と郊外のマンションを底辺扱いしてる。
77734: 匿名さん 
[2018-06-21 08:57:41]
背伸びローンで今マンション買う人が一番受難の時代
77735: 匿名さん 
[2018-06-21 09:05:58]
郊外マンションは底辺
地方マンションのが上
77736: 匿名さん 
[2018-06-21 09:10:13]
マンション2018年05月度完成在庫数
https://www.fudousankeizai.co.jp/mansion?archiveFlg=2

月間在庫が13年は1400戸位だったのに今はで3500近くですもんね
売れてません
77737: 匿名さん 
[2018-06-21 09:11:45]
ここ5年の間に高騰したマンション買ってしまった人はご愁傷様ですね。
77738: 匿名さん 
[2018-06-21 09:15:07]
>>77731 匿名さん

都内に買えないんだったら意味なし
77739: 匿名さん 
[2018-06-21 09:15:27]
近くに新しいマンション建つけど、また、坪単価上がったよ。
自分が買ったとき、高値掴みって言われてたけどね。
自分を信じて良かった。
77740: 匿名さん 
[2018-06-21 09:16:27]
>>77734 匿名さん

身の丈に合った安い戸建が一番ということ。何度も当スレで言われてる。
77741: 匿名さん 
[2018-06-21 09:24:27]
身の丈に合った安い戸建てってのも
毎月の支払コストが同じだと、4000万マンションと5000万戸建てになるんだが。
安い戸建てより、さらに安いマンション(スレ対象マンション)の扱いはどうするの?
77742: 匿名さん 
[2018-06-21 09:28:33]
> 77718

駅近に一種低層がある時点で、かなり郊外のローカル駅なんでしょうね

> 77717

何回も同じ指摘されているのに、またコピペで戸建さんの特徴ですね
出典がわからないデータ出しても意味ないよ(自分で作ったの?)

77743: 匿名さん 
[2018-06-21 09:30:56]
>>77740 匿名さん
本当にそうですね。

ですので、我が家は4000万円+ランニングコストの戸建にしました。
77744: 匿名さん 
[2018-06-21 09:32:34]
マンションの売り時はすでに終わってる感じだね。
ここ1年で価格が落ちてる。
77745: 匿名さん 
[2018-06-21 09:39:18]
戸建て買うなら地方のボロ戸建て何個か買うのがいい
一番マヌケなのは郊外の新築
77746: 匿名さん 
[2018-06-21 09:40:41]
マンションおわた・・・
77747: 匿名さん 
[2018-06-21 09:51:33]
マンションの買い時は終わっています。

盲信的なマンションさんの書き込みが散見されていますが、新築マンションの坪単価が高いのは当たり前の話です。
マンションは建築にかかる年数が長くなるため、今新築で売りだしている、もしくはこれから売りだすマンションは軒並み価格が高騰していた時期に造られた物件です。よって分譲価格を下げたくても下げられないんですよ。

しかし中古マンションの価格が落ち始めている現実があり
・高くて売れない新古物件が増え続けている
・オリンピック需要が終わりを迎えている
・地震のリスクが顕著に高くなっている
これらの理由で今後さらにマンション価格は下落します。

2~3年程前からデベが新築マンションの施工自体を絞っていることからも説明できます。
坪単価が高くなったとぬかよろこびしている人がいますが、だからといって住んでいるマンションを高い価格のまま売却をかけても、まず売れません。
中古マンションの成約価格をよく見ることをお勧めします。ネットで出ている販売価格は、あくまで売り主の希望でしかありません。
77748: 匿名さん 
[2018-06-21 10:04:40]
なのに、うちのマンション近くに建設されるマンションの坪単価が、また上がりました!
77749: 匿名さん 
[2018-06-21 10:05:45]
まあ良く見てなって、マンション価格はこれから下がるから。まだ余熱が冷めてないだけだよ。
77750: 匿名さん 
[2018-06-21 10:10:43]
>>77742 匿名さん 
>駅近に一種低層がある時点で、かなり郊外のローカル駅なんでしょうね

23区内にもあるから4000万以下のマンションよりいい立地だよ。
77751: 匿名さん 
[2018-06-21 10:15:44]
23区内なら良いって、本当に東京に住んでるのかね。
77752: 匿名さん 
[2018-06-21 10:16:11]
>なのに、うちのマンション近くに建設されるマンションの坪単価が、また上がりました!

建設コスト高で価格が上がったからマンションは売れてない。
値上がりを喜ぶ購入者はいない。
77753: 匿名さん 
[2018-06-21 10:17:07]
どうでもいいけど、この価格では都の区内で平均的な住環境は望めないよ。
77754: 匿名さん 
[2018-06-21 10:17:59]
>>77751 匿名さん 
>23区内なら良いって、本当に東京に住んでるのかね。

23区内の一低住も知らないなんて、本当に東京に住んでるのかね。
77755: 匿名さん 
[2018-06-21 10:18:32]
>>77752

確かにw

これから購入するなら?って議論なのに「うちのマンション近くに建設されるマンションの坪単価が、また上がりました!」
これは間抜けだよね。
77756: 匿名さん 
[2018-06-21 10:19:38]
>>77753 匿名さん 
過去レスでは4000万以下のマンションでも都心立地だって強弁してたけど。
77757: 匿名さん 
[2018-06-21 10:22:20]
都内の話題にやたらと絡みつく戸建さん。
買えるの?
77758: 匿名さん 
[2018-06-21 10:24:50]
>>77756 匿名さん 

例の独身粘着マンションさんのことでしょ?
都心マンションに住みたければ、好立地で中古1000万前後でも購入できるよ。
77759: 匿名さん 
[2018-06-21 10:25:13]
今日もマンションのフルボッコのボッコボコが悲惨。
77760: 匿名さん 
[2018-06-21 10:30:36]
中古とかワンルームとかショボい話ばっかりだけど、ここの戸建さんはそんなマンションしか狙えないのかな?
77761: 匿名さん 
[2018-06-21 10:31:05]
>>77757 匿名さん 
買わないで建てたよ。
77762: 匿名さん 
[2018-06-21 10:31:47]
都内のファミリー向けマンションはスレチだって暴れてたから、ムリでしょ
77763: 匿名さん 
[2018-06-21 10:32:13]
>>77760

区内だとしょぼいマンションしか買えないよね。
また君は妄想を書いてたとか?
77764: 匿名さん 
[2018-06-21 10:32:14]
>>77761 匿名さん

土地は?
77765: 匿名さん 
[2018-06-21 10:33:10]
売れてないのに坪単価が上がる。
おかしいなあ。
売れてるから、売れる見込みがあるから坪単価が上がるのでは。
結局、価格は需要と供給のバランスだw
77766: 匿名さん 
[2018-06-21 10:33:33]
そんなショボいマンションしか頭にないんだったら、ワザワザ比較する必要もないと思うけどな。
77767: 匿名さん 
[2018-06-21 10:33:34]
逆に東京都区内に4000万以下でショボくないマンションなんて購入できるか?
77768: 匿名さん 
[2018-06-21 10:34:35]
>>77765

需要と供給だけで価格が決まるわけでもあるまいて。
あなたの意見は中古市場でしょ。新築の分譲価格は別だよ~。
77769: 匿名さん 
[2018-06-21 10:35:38]
戸建さんの頭の中にはショボいマンションしかないようだね。
77770: 匿名さん 
[2018-06-21 10:36:02]
売れないからこれから下がるんだよ。
それが需要と供給でしょ。
77771: 匿名さん 
[2018-06-21 10:41:04]
資材費・人件費・輸送費・消費税…などの建築費はどんどん上がってる
この先下がるとも思えない
77772: 匿名さん 
[2018-06-21 10:43:13]
>売れないからこれから下がるんだよ。

私が購入したときも高掴みって言われたけどね。
77773: 匿名さん 
[2018-06-21 10:44:27]
まだ上がると思ってるのは少数派だからねぇ。
77774: 匿名さん 
[2018-06-21 10:44:34]
>>77768 匿名さん

新築でも同じです。
需要がなければ新築価格上げられません。
77775: 匿名さん 
[2018-06-21 10:45:09]
>>77765 匿名さん 
新築マンションが価格高騰で売れなくなってるの知らないの?
値上がりの原因は建設コストの上昇で需給ではない。
77776: 匿名さん 
[2018-06-21 10:45:15]
>>77773 匿名さん

私が購入したときも、そんなこと言ってたなあ。
77777: 匿名さん 
[2018-06-21 10:46:30]
>>77772 匿名さん

ごめん、4000万のマンションで高掴みって言われるのは、正直恥ずかしい。
77778: 匿名さん 
[2018-06-21 10:48:02]
デベの都合だけで価格上げられるなら、今の10倍の価格つけても良いことになる。
77779: 匿名さん 
[2018-06-21 10:54:35]
戸建さんの頭の中にはショボいマンションしかないから、話しが全く噛み合わないね。
77780: 匿名さん 
[2018-06-21 10:56:17]
マンションは表面の販売価格より実売価格。
売れ残りが増えたり長期化すると契約価格が潜るから、早く購入した人のほうが高値の傾向が強い。
77781: 匿名さん 
[2018-06-21 10:59:24]
スレタイどおり戸建さんの頭の中には4000万以下のマンションしかない。
苦し紛れに意図的に4000万以下の条件を無視するマンション民と話しが噛み合わないだけ。
77782: 匿名さん 
[2018-06-21 11:07:58]
>デベの都合だけで価格上げられるなら、今の10倍の価格つけても良いことになる。

成約率が60%しかないのが人気のなさを物語ってますよ(笑)
77783: 匿名さん 
[2018-06-21 11:09:23]
>>77776 匿名さん
あなたも高値つかみ
今はもっと高値つかみ
理解できた?
77784: 匿名さん 
[2018-06-21 11:11:50]
>>77774 匿名さん
確かに昨年より分譲価値は下がってるもんね
それでも売れないけどw
77785: 匿名さん 
[2018-06-21 11:12:27]
>>77774 匿名さん 
>需要がなければ新築価格上げられません。

5月の新築マンション販売は、発売件数が全年同月比5.4%減にもかかわらず契約率は10ポイントダウンの62%。
売れてないと思うけど・・・・
77786: 匿名さん 
[2018-06-21 11:20:17]
マンション売れてないでしょ。データが証明してる。
4000万のマンションを高掴みした方は…
77787: 匿名さん 
[2018-06-21 11:21:35]
>>77783 匿名さん

10年同じ事を言い続けてる不幸。
77788: 匿名さん 
[2018-06-21 11:24:57]
財務安定の大手ばかりになって多少売れ行き落ちても構わないデベさん
新築市場が急速に縮むも需要はコンスタントに積みあがるわけで、
潜在的な需要は売れ行きが悪いほど高まってる
ただ手が出ない人が多いだけ

というわけで多分、しばらくは急な値下がりはないな
77789: 匿名さん 
[2018-06-21 11:26:32]
4000万の高掴みっていくらぐらい?
100万ぐらい?
77790: 匿名さん 
[2018-06-21 11:28:46]
株だと底値で買えなくても上がれば万歳なのに
不動産では底値でないとケチをつける矛盾

まあ私はど底値で買いましたけど。
77791: 匿名さん 
[2018-06-21 11:30:10]
戸建さんは来年も、再来年も過去10年同様、
マンションは高掴みって言わないといけないのかな。
可哀想になってきた。
77792: 匿名さん 
[2018-06-21 11:32:48]
4000万以下のマンションでそんなに熱くなることはない。
占有面積が減ったり仕様が落ちたりしても大した問題じゃない。
77793: 匿名さん 
[2018-06-21 11:48:06]
戸建の価値が相対的に下がり続けてる。
やっぱりライフスタイルの変化が大きな要因なんでしょうね。
77794: 匿名さん 
[2018-06-21 11:59:53]
マンションは高いので戸建に流れてる。
77795: 匿名さん 
[2018-06-21 12:01:22]
ショボいマンションしか頭にない戸建さんと何を話せというのかw
77796: 匿名さん 
[2018-06-21 12:01:26]
戸建に妥協と呼ばれている現象ですね。
77797: 匿名さん 
[2018-06-21 12:05:14]
邸宅に住んでから、出直し(笑)
77798: 匿名さん 
[2018-06-21 12:07:06]
>マンションは高いので戸建に流れてる。

中古マンションに流れているそうですよ
77799: 匿名さん 
[2018-06-21 12:10:11]
>>77795 匿名さん 
>ショボいマンションしか頭にない戸建さんと何を話せというのかw

スレタイどおり戸建さんの頭には4000万以下のマンションしかない。
苦し紛れに意図的に4000万以下の条件を無視するマンション民と話しが噛み合わないだけ。
77800: 匿名さん 
[2018-06-21 12:21:28]
4000万以下のマンションしか買えない戸建さんと何を話せというのか。
77801: 匿名さん 
[2018-06-21 12:24:21]
中古でも戸建ての方が売りやすいんだね

築年帯別の取引動向「対新規登録成約率(成約件数/新規登録件数)」(出典:東日本レインズ「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2016年)」)

中古でも戸建ての方が売りやすいんだね築年...
77802: 匿名さん 
[2018-06-21 12:26:32]
誤:4000万以下のマンションしか買えない戸建さんと何を話せというのか。

正:4000万以下のマンションしか買えないマンションさんと何を話せというのか。
77803: 匿名さん 
[2018-06-21 12:27:22]
4000万のマンションを高掴みって、どんだけだよw
77804: 匿名さん 
[2018-06-21 12:29:14]
築年帯別平均価格 左が中古マンション、右が中古一戸建て(出典:東日本レインズ「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2016年)」)
中古マンションは、築5年以内の価格は新築とあまり変わらないほど高くなっているが、築5年を超えると一段下がり、築15年や築20年を超えるとまた一段下がるが、築21年以上では横ばいとなっている。

中古一戸建ては、築15年以内はそれほど変わらないが、それを超えると築年数に応じて下がっている。
築年帯別平均価格 左が中古マンション、右...
77805: 口コミ知りたいさん 
[2018-06-21 12:33:28]
>>77804 匿名さん
コレ1つの物件が辿った軌跡では無いのを理解できないのカニ?
77806: 匿名さん 
[2018-06-21 12:36:14]
>コレ1つの物件が辿った軌跡では無いのを理解できないのカニ?

頭大丈夫?w
77807: 匿名さん 
[2018-06-21 12:37:07]
平均って書いてあるが…

77808: 匿名さん 
[2018-06-21 12:37:33]
4000万以下のマンションしか頭にない戸建さん。
77809: 匿名さん 
[2018-06-21 12:38:04]
4000万のマンションを高掴みしたってのをドヤってるくらいの人だからさw
77810: 匿名さん 
[2018-06-21 12:38:35]
中古マンションは都内だけでも中古戸建ての5倍にあたる2万6000件以上売れ残り在庫があるからやむなし。
77811: 匿名さん 
[2018-06-21 12:39:39]
都内のマンション高いから郊外の戸建に流れてきたくせに。
77812: 匿名さん 
[2018-06-21 12:40:49]
マンションさんは、4000万の物件を高掴みしたのが実は恥ずかしいってことに気付いたみたいで、今度は引っ込みつかなくなってるから
これからはスレチのオンパレードになると思われるw
77813: 匿名さん 
[2018-06-21 12:41:09]
都内の戸建てが高いから郊外のマンションに流れてきたくせに。
77814: マンション掲示板さん 
[2018-06-21 12:41:10]
>>77804 匿名さん

捏造したんですね。分かります。
77815: 匿名さん 
[2018-06-21 12:42:29]
>>77811 匿名さん 
>都内のマンション高いから郊外の戸建に流れてきたくせに。

4000万以下のマンションが高いと思うような人はこのスレにはいません。
77816: 匿名さん 
[2018-06-21 12:42:48]
このスレは、同じ価格帯のマンションには手も足も出ない戸建さんの吹き溜まり。
77817: 匿名さん 
[2018-06-21 12:42:48]
77814: マンション掲示板さん 
>捏造したんですね。分かります。

現実を受け入れられないんですね・・・分かりますw
77818: 匿名さん 
[2018-06-21 12:43:09]
4000万マンションの高掴みッてさ、実際はいくらくらいのマンションなの?
77819: 匿名さん 
[2018-06-21 12:43:54]
>>77815 匿名さん
都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場ですね。知らないの?
77820: 匿名さん 
[2018-06-21 12:44:10]
マンションさんによる、スレチ・すり替えの書き込みが始まったぞ~
77821: 匿名さん 
[2018-06-21 12:45:57]
ここの戸建さんは自分がスタンダードだと勘違いしてますね。
4000万以下の中古マンションと5〜6000万の戸建を比較する奴なんかこのスレの戸建以外にはいないよね。
77822: 匿名さん 
[2018-06-21 12:46:37]
>>77820 匿名さん
都内のマンション高いから、郊外の戸建に流れてきたくせに。
77823: 匿名さん 
[2018-06-21 12:47:20]
築年帯別平均価格 左が中古マンション、右が中古一戸建て(出典:東日本レインズ「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2016年)」)
中古マンションは、築5年以内の価格は新築とあまり変わらないほど高くなっているが、築5年を超えると一段下がり、築15年や築20年を超えるとまた一段下がるが、築21年以上では横ばいとなっている。
中古一戸建ては、築15年以内はそれほど変わらないが、それを超えると築年数に応じて下がっている。

http://suumo.jp/journal/2017/03/15/129768/
築年帯別平均価格 左が中古マンション、右...
77824: 匿名さん 
[2018-06-21 12:47:29]
>>77820 匿名さん
取り柄は粘り強さだけ。

77825: 匿名さん 
[2018-06-21 12:49:14]
中古でも戸建ての方が売りやすいんだね

築年帯別の取引動向「対新規登録成約率(成約件数/新規登録件数)」(出典:東日本レインズ「築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2016年)」)

http://suumo.jp/journal/2017/03/15/129768/
中古でも戸建ての方が売りやすいんだね 築...
77826: 匿名さん 
[2018-06-21 12:51:36]
郊外はマンションであろうと戸建であろうと、賃貸にするべき。
でないと、将来、負動産になって必ず後悔する。
77827: 匿名さん 
[2018-06-21 12:52:25]
マンションさんって4000万を高掴みって言ってる層なんだぜ?
そりゃあ今までの書き込みみてると、確かに5000万の戸建てとは比較できないんだろうね。
ローンの問題って指摘がドンピシャだったか。
77828: 匿名さん 
[2018-06-21 12:54:41]
>>77826 匿名さん

まったく同感。
所有に拘る方は、高くても都心に購入するべき。
郊外は安物買いの銭失いになる。
77829: 匿名さん 
[2018-06-21 12:57:41]
マンションの他人の生活音が嫌で静かな戸建にしました。
今の戸建は防音が良いのでボーズのホームシアター、ジェットバス等快適に暮らしてます。
77830: 匿名さん 
[2018-06-21 13:00:37]
戸建は新聞配達のバイク音で起こされるけどね。
77831: 匿名さん 
[2018-06-21 13:03:01]
4000万で都心ねぇ、相変わらず言ってることが幼稚なのは変わらないねぇ。
77832: 匿名さん 
[2018-06-21 13:03:58]
>>77811 匿名さん 
>都内のマンション高いから郊外の戸建に流れてきたくせに。

4000万以下のマンションが高いと思うような人はこのスレにはいません。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる