住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 20:11:05
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

76101: 匿名さん 
[2018-06-13 23:41:55]
>>76099 匿名さん
茨城の農家では庭に練習場作ってゴルフやってたけど
オープン外構だと素振りも出来ない
76102: 匿名さん 
[2018-06-13 23:45:36]
昭和のころと比べてライフスタイル変わってるんだから、
戸建ては時代遅れなんだよね。夏でも冬でも安いよ。
76103: 匿名さん 
[2018-06-13 23:46:05]
>>76100 匿名さん

中学校で需要と供給の話聞かなかった?
76104: 匿名さん 
[2018-06-13 23:47:37]
>>76102 匿名さん

戸建は供給を絞っても安い
76105: 匿名さん 
[2018-06-13 23:53:06]
>戸建は供給を絞っても安い
安い=同じ値段でより好立地で豪華な家に住めるってことだね

マンションを買うメリットが思い浮かばない。
76106: 匿名さん 
[2018-06-13 23:53:36]
>>76104 匿名さん

いい土地は簡単に手放さないからなかなか市場に出ないからなぁ



76107: 匿名さん 
[2018-06-13 23:55:20]
>>76105 匿名さん

戸建でマンション並みの生活するには
上物がいくら安くても…
宅地も戸建しか建てられないと価値が下がる…
76108: 匿名さん 
[2018-06-13 23:56:14]
>>76105 匿名さん

そういう方は戸建で良いと思う。
好みが普通の方と違うと安上がりですむよね。
76109: 匿名さん 
[2018-06-13 23:56:28]
>>76106 匿名さん

なので好立地の築30年越えのマンションが結構いい値段するよ
76110: 匿名さん 
[2018-06-13 23:58:08]
>>76109 匿名さん
好立地の戸建のほうがもっと高いよ。
築50年でも数億円で売れる戸建もあるし。
一定以上の高い戸建は建物はオマケだからね。
76111: 匿名さん 
[2018-06-13 23:58:36]
>>76106 匿名さん
>いい土地は簡単に手放さないからなかなか市場に出ないからなぁ

中学校で需要と供給の話聞かなかった?
76112: 匿名さん 
[2018-06-14 00:01:52]
>>76111 匿名




76113: 匿名さん 
[2018-06-14 00:04:00]
>>76110 匿名さん

銀座の土地は高いって話と住宅街が安いって話だね
76114: 匿名さん 
[2018-06-14 00:05:37]
>>76113 匿名さん
住宅地(一低)でも好立地なら普通に高いですよ。
土地40坪で2億円とかね。
76115: 匿名さん 
[2018-06-14 00:07:20]
>>76114 匿名さん

マンションも普通に2〜3億して高いヨ
76116: 匿名さん 
[2018-06-14 00:08:50]
なんだか戸建さん達の高い土地あるんだぜって話になってきたね
残念だけど200平米のマンションより安い
76117: 匿名さん 
[2018-06-14 00:15:33]
>>76115 匿名さん
建物価値がゼロになった築古の話だよ?

戸建なら築50年でも2億円とか普通にいくらでもあるよ。
76118: 匿名さん 
[2018-06-14 00:17:30]
ここ、4000万のスレじゃなかったっけ?
76119: 匿名さん 
[2018-06-14 00:19:37]
そろそろUNIQLOの社長の家登場かな?
76120: 匿名さん 
[2018-06-14 00:38:31]
>ここ、4000万のスレじゃなかったっけ?
ですね。

戸建なら土地4000万円くらいがこのスレのターゲットですね。
76121: 匿名さん 
[2018-06-14 00:39:03]
郊外の土地には価値ないよね。将来、負の遺産になりかねない。
76122: 匿名さん 
[2018-06-14 00:44:58]
>戸建なら土地4000万円くらいがこのスレのターゲットですね

その予算だとバス10分でも23区内だと80坪も買えないぞ
その予算だとバス10分でも23区内だと8...
76123: 匿名さん 
[2018-06-14 01:00:12]
戸建てに歯向かうマン民のスレに
なってるね
76124: 匿名さん 
[2018-06-14 01:32:21]
>>76122 匿名さん
4000万円でまともな広さのマンションだと、バス便ですら千葉や神奈川の奥地になりますね。

金沢文庫駅バス8分 築13年121m2 3680万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1380160000001/

松戸駅バス6分 築5年110m2 4280万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1207450002420/

成田駅バス4分 築17年100m2 3230万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1238950001084/
76125: 匿名さん 
[2018-06-14 05:04:24]
>>76122 匿名さん 
練馬区でもバス便しかない陸の孤島大泉学園は地価が安い。
23区内だと4000万以下40㎡のマンションと比較する戸建てなら敷地だけで200㎡もいらない。
40坪140㎡もあればじゅうぶん。
76126: 匿名さん 
[2018-06-14 06:27:22]
戸建さんどこに建てるかそろそろ決まった?w
76127: 匿名さん 
[2018-06-14 06:32:27]
もう諦めてるでしょw
76128: 匿名さん 
[2018-06-14 06:34:36]
>>76125 匿名さん

40平米のマンションと140平米の戸建で迷う人ってどんな家族構成してるんですかね?
76129: 匿名さん 
[2018-06-14 07:25:06]
それが、ここの戸建クオリティ。
76130: 匿名さん 
[2018-06-14 07:26:01]
路線別にするとどうなの?

ざっくりこれぐらいで
・総武線中央線
・京浜東北
・東京メトロ都営線
・東急京王小田急京急

76131: 匿名さん 
[2018-06-14 07:30:11]
>>76123 匿名さん
戸建民が時代の流れに抗うスレです。
76132: 匿名さん 
[2018-06-14 07:30:44]
流鉄線
舎人ライナー
都電荒川線
東葉高速線
76133: 匿名さん 
[2018-06-14 07:34:40]
大師線
鶴見線
相鉄線
76134: 匿名さん 
[2018-06-14 07:36:41]
今日も上階のドタバタの騒音で起きました(泣)
76135: 匿名さん 
[2018-06-14 07:41:31]
>>76134 匿名さん
他のスレに貼られていた言葉を送ります。

生活音を覚悟してマンション購入したのに、想定外の音だったって事ですね。
想定外の音のかんじかたは人それぞれ。
何故マンション購入したの? 読みが甘かった。戸建買えなかった。
いずれにせよ自業自得。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/res/1279/
76136: 匿名さん 
[2018-06-14 07:43:41]
>76122
なぜそんな広い土地を求める?
延べ床面積どれくらい想定してるの?
76137: 匿名さん 
[2018-06-14 07:50:10]
>>76134 匿名さん

あら戸建さん、どこに住んでるの?w
76138: 匿名さん 
[2018-06-14 07:53:04]
>>76135 匿名さん

>他のスレに貼られていた言葉を送ります。

なかなかそのフレーズは出てこないなぁ
ジワジワくるw
76139: 匿名さん 
[2018-06-14 07:54:34]
>>76135 匿名さん

僅かな時間で他スレのコピペを探してくる能力は流石です。
自作自演でなければ、だけど。
76140: 匿名さん 
[2018-06-14 07:56:57]
>>76138 匿名さん

ここの戸建さんにとっては、聖書に書かれた言葉を贈ります、ぐらいの感覚なんだろうね
76141: 匿名さん 
[2018-06-14 07:58:39]
騒音問題はマンションにとって避けて通れない問題ですからね。
76142: 匿名さん 
[2018-06-14 08:00:23]
スレがバイブルの戸建さんに光あれ、アーメン
76143: 匿名さん 
[2018-06-14 08:12:49]
>>76130 匿名さん

・湘南新宿ライン
・東京上野ライン
・横須賀、東海道

このあたりも

乗り換え無し、できれば
よく中止になる直通も無しで
76144: 匿名さん 
[2018-06-14 10:04:28]
田舎の戸建さんにはチンプンカンプンだろう
76145: 匿名さん 
[2018-06-14 11:12:56]
都心マンションから車で通勤(15分)だから、電車はよくわかりませんね
76146: 匿名さん 
[2018-06-14 11:28:08]
いますね、そういう籠の中の鳥みたいな人、、、公家か?w
76147: 匿名さん 
[2018-06-14 12:26:32]
生まれも育ちも長野で
仕事の都合で上京だと
わからないのも無理ないかと

私立通学に利用とか縁が無いから
76148: 匿名さん 
[2018-06-14 15:37:59]
>>76145 匿名さん 
>都心マンションから車で通勤(15分)だから、電車はよくわかりませんね

4000万以下の狭小ワンルーム住まいだね。
そんなマンション賃貸でいいのに。
76149: 匿名さん 
[2018-06-14 15:50:29]
賃貸も団地もマンション扱いなんでしょ。
ダストシュート(笑)など、最近のマンションには無いから!
76150: 匿名さん 
[2018-06-14 15:55:39]
各階に二重扉のゴミステーションが有りますよ
76151: 匿名さん 
[2018-06-14 16:04:29]
今、キャッチという夕方の番組で
「住むなら愛知がお得」ってやってますよ

通勤時間 東京と愛知で年間100時間差
物価も安い
家賃も安い
だけど給与水準が高いって言ってますね
76152: 匿名さん 
[2018-06-14 17:12:32]
>「住むなら愛知がお得」ってやってますよ

お得って言われてもな。苦笑
本社は東京丸の内だし、息子は東大。名大はレベル違うから行く気ないだろうし。
それにお得というなら、物価も通貨も安いマレーシアとかいいらしいぞ。150平米の高層マンションが月5万に家政婦雇って、食費やゴルフなんかも激安で、月20万もあれば日本とは比較にならないほど豪勢に暮らせるらしいぞ。じゃあ住みたいか?っていうのと同じような話で、愛知など行く気ないよほとんどの都民は。
76153: 匿名さん 
[2018-06-14 17:16:45]
>>76152 匿名さん
君のような勝ち組はどうでもいいよ
4000万以下マンション又は戸建てがギリギリの人は愛知がお得
76154: 匿名さん 
[2018-06-14 17:36:01]
愛知愛が強いの?
それとも、迫害受けたの?
76155: 匿名さん 
[2018-06-14 17:49:14]
>76154
過去レス参照
76156: 匿名さん 
[2018-06-14 18:02:02]
全部読めないわ、なんなの?
76157: 匿名さん 
[2018-06-14 19:31:01]
レゴランドはどうなった?最近全く聞かないけど、、、
76158: 匿名さん 
[2018-06-14 19:51:50]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
76159: 匿名さん 
[2018-06-14 19:52:17]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
76160: 匿名さん 
[2018-06-14 19:53:11]
★ マンションは購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るために、戸建てを諦め妥協して購入する妥協の産物

マンション・戸建て双方の合意事項を元に解説します。

(マンション・戸建て双方の合意事項)
> マンション・戸建て関係なく、購入価格のより高額なものが価値が高い。
 
つまり、4000万マンションより、4000万+ランニングコストの戸建ての方が価値が高い。

(マンション・戸建て双方の合意事項)
> 購入理由は各々の価値観や理由で様々である。

しかし、マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である。 (※1)

つまりは、

住みたいエリアがあって、家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。

1.立地
2.広さ
3.購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感

のどれを妥協するか?である。

当然、マンションを購入する人は3.は必須となるので、1.立地もしくは2.広さのどちらかを妥協して購入することになる。

なお、戸建てを購入すれば、1.立地および2.広さを妥協する必要がなくなる。


(※1) 「マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である」は、マンション・戸建て双方の合意事項です。

以下、エビデンス。

>>75222 匿名さん
> 「購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得る」ためでしょ?
> そんなこと出来るのは年収の高い人。
> マンションさんお得意の年収のグラフ(マンションさんは表と言ってますがwww)がそれを裏付けていますよね。

に対し、

>>75232 匿名さん
> ということは、年収の低い人が戸建てを買うということで結論ですね。
> マンション派と戸建て派の共通合意となりました。
> お疲れ様でした!

にて、これに合意。

結果、

>>75236 匿名さん
> と言うことは、
> マンション購入は購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るため。
> に納得してただけたと言う事ですね。

となり、

「マンション購入は購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得るため。」

が、マンション派と戸建て派の共通合意となりました。

お疲れ様でした。
76161: 匿名さん 
[2018-06-14 20:01:45]
この予算では、ファミリー用の広いマンションは郊外でも買えないので、
郊外戸建てに妥協するしかないですね〜((泣)
76162: 匿名さん 
[2018-06-14 20:07:32]
4000万以下のマンションを買うぐらいなら賃貸でいい。
76163: マンション比較中さん 
[2018-06-14 20:08:09]
愛知が安くていいそうですよ!私は都内から動く気はありませんが、
長文戸ピペさんみたいな貧乏アパート住みさんには愛知いいかもね。
76164: 匿名さん 
[2018-06-14 20:09:10]
>>76161
ファミリー向けの広いマンションって具体的に何平米?
76165: 匿名さん 
[2018-06-14 20:09:10]
>>76161
ファミリー用の広いマンションって具体的に何平米?
76166: 匿名さん 
[2018-06-14 20:16:41]
>>76161 匿名さん
> 郊外戸建てに妥協するしかないですね〜

時代遅れですね。

「マンションは、購入する意味・目的・メリットはなく、無意味なものを無意味に高い価格で買ったと言う満足感を得ることだけが唯一の購入理由である」は、マンション・戸建て双方の合意事項です。
76167: 匿名さん 
[2018-06-14 20:17:53]
今日もマンションのフルボッコのボッコボコが悲惨。
76168: 匿名さん 
[2018-06-14 20:18:37]
80㎡ 位
76169: 匿名さん 
[2018-06-14 20:19:51]
>ファミリー用の広いマンションって具体的に何平米?

都内の戸建てでも平均床面積は110㎡前後あるからそれぐらい
76170: 匿名さん 
[2018-06-14 20:20:08]
マンションは妥協の産物。

以上。
76171: 匿名さん 
[2018-06-14 20:22:36]
>都内の戸建てでも平均床面積は110㎡前後あるからそれぐらい


そんな広いマンション一般的にはほとんど無いだろ
76172: 匿名さん 
[2018-06-14 20:22:44]
愛知ねぇ、、、熱田神宮のひつまぶしはうまかったよ。
76173: 匿名さん 
[2018-06-14 20:25:39]
あんかけスパゲッティはイマイチでした
76174: 匿名さん 
[2018-06-14 20:27:07]
マジでレゴランドはどうなったのだろう??
76175: 匿名さん 
[2018-06-14 20:31:51]
戸建の広さの平均って
リビングダイニング…12畳
居室…5.5畳
居室数3〜4戸
こんなもんだよ
76176: 匿名さん 
[2018-06-14 20:36:36]
マンション計測器で考えないでね(笑)
76177: 匿名さん 
[2018-06-14 20:36:37]
うちは1階だけでほぼ100㎡あるよ
76178: 匿名さん 
[2018-06-14 20:38:30]
>>76177 匿名さん

うちはマンションだけど専有部が200平米超えてるよ
76179: 匿名さん 
[2018-06-14 20:42:40]
>うちはマンションだけど専有部が200平米超えてるよ

で4000万だとどの辺りですか?w
76180: 匿名さん 
[2018-06-14 20:51:01]
真に受けてます?w
76181: 匿名さん 
[2018-06-14 20:54:19]
>>76174 匿名さん
ジブリランドができるよ
76182: 匿名さん 
[2018-06-14 20:54:33]
思いっきり釣られてあげただけです
単身者の人生の落伍者には優しくしないとかわいそうでしょw
76183: 匿名さん 
[2018-06-14 21:17:23]
マンションなら90平米くらいは欲しいね
76184: 匿名さん 
[2018-06-14 21:24:50]
欲しいねって聞かれても、知らんがなw
76185: 匿名さん 
[2018-06-14 21:31:03]
>>76181 匿名さん

レゴランドは捨てたのかw
大丈夫かなぁ?
76186: 匿名さん 
[2018-06-14 21:58:29]
マンション派は4000万以下縛りに反論できず。
ワンルームか辺鄙な立地の60㎡ファミマンじゃメリットなど騙ることも出来ない。

76187: 匿名さん 
[2018-06-14 22:02:13]
>>76186 匿名さん

戸建、安くて羨ましい。
76188: 匿名さん 
[2018-06-14 22:07:16]
戸建ては土地次第。
自分の予算に合う場所と広さの土地を購入すれば建物の建築費は土地ほど高くない。

東京の土地価格
https://tochidai.info/tokyo/
76189: 匿名さん 
[2018-06-14 22:56:34]
渋谷区が港区を抜き去ったね。
76190: 匿名さん 
[2018-06-14 23:10:13]
都心3区からも陥落か。
価値は価格なりというらしいからね。
76191: 匿名さん 
[2018-06-14 23:22:32]
都心3区以外は都内でも郊外
って、マンションさんが連呼してたね。
76192: 匿名さん 
[2018-06-14 23:24:35]
>>76179 匿名さん
首都圏にもありますよ。

稲毛駅徒歩11分 築29年3LDK193m2 3680万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1194040101526/
76193: 匿名さん 
[2018-06-14 23:32:32]
世田谷は間違いなく郊外。
76194: 匿名さん 
[2018-06-14 23:42:29]
>都心3区以外は都内でも郊外って、マンションさんが連呼してたね。

マンションさん?上京してきた戸建てさんじゃない?
そういうの無駄にこだわるのってカッペ丸出し。
渋谷や新宿は副都心だの、副都心だから都心ではないとか馬鹿みたいw
例えば、港区南麻布と渋谷区広尾は、外苑西通りを挟んで向かい合ってるけど、
じゃあ渋谷区の方は郊外か?馬鹿馬鹿しい。
しかも、>76188みたいな住宅地と商業地一緒の表とかこのスレでは無意味。
銀座のある中央区の商業地は確かに高額だけど、まともな住宅地は明石町ぐらいしかない。
そういう無視している時点で、都心の住宅地を知らないカッペとすぐ分かる。
もう何年も粘着しているらしいのに、一向に学ばない知能の低さは驚き。
76195: マンション比較中さん 
[2018-06-14 23:57:59]
都内在住者の肌感覚だと、都心とは大まかに言って山手線の内側という感じ。
まあ代官山とか松濤とかも、正確には外側だけど都心住宅地でいいと思うけど。
それ以上いくと、例えば目黒区自由が丘とかは間違いなく郊外だよね。
世田谷区などは、もはや郊外というより片田舎みたいに感じる人も多いかと。
北千住とか、赤羽とかと同列な感覚。地価は違うだろうけど地理的に。
76196: 匿名さん 
[2018-06-15 00:26:32]
ネット情報コピペ
普段は車移動必須で
電車の乗り方もわからないカッペさん
76197: 匿名さん 
[2018-06-15 01:00:28]
車の維持費ないの?
駐車場ないマンション?
76198: 匿名さん 
[2018-06-15 01:13:27]
まともな住宅地の定義とは、居住用途に制限されているだけではなく、
最低敷地面積や陽当たりを守るための高さ制限があり
各家庭が独立して邸宅を構えられる地域

つまり最低敷地面積(土地の面積)以上の敷地に1家族程度の密度
これにより騒音問題などもなく閑静で良好な住環境となります。
76199: 匿名さん 
[2018-06-15 04:35:07]
都心には無いな。
76200: 匿名さん 
[2018-06-15 05:10:56]
>マンションさん?上京してきた戸建てさんじゃない?

都内の小学校では住んでる地域の学習をする。
都心や副都心の地域や違いも子供のころから教えられる。
都心を適当に使うのは学習したことがない上京した不動産業者。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる