別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
7481:
匿名さん
[2017-07-12 07:37:18]
|
7482:
匿名さん
[2017-07-12 07:39:18]
>>7481 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>7481 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
7483:
匿名さん
[2017-07-12 07:47:16]
マンションの適正コストは国交省によると管理費と修繕費でそれぞれm2/200円。
100m2のマンションであれば管理費と修繕費が各2万円、計4万円/月、これだけ必要になる。 プラス駐車場代も掛かるため月に5万はランニングコストが掛かる計算になる。 このコストより安い場合には将来的にランニングコストが値上げになるか一括徴収の対象となる。 |
7484:
匿名さん
[2017-07-12 07:50:51]
いつも、補足ありがとうございます。
感謝。 |
7485:
匿名さん
[2017-07-12 07:56:26]
|
7486:
匿名
[2017-07-12 09:05:12]
あるとすれば管理会社が恩恵 苦笑
|
7487:
匿名さん
[2017-07-12 09:55:41]
> 戸建ての、セキュリティは、
> ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 これは、マンションも一緒、いつ隣のドアから人がでてくるかもしれないから > (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) マンションの場合、防犯カメラに映ってしまうという最大の抑止力がある > ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 これは逆です。一度敷地内で特に塀の中にさえ入ってしまえば、誰にも見られることがない安心感がある (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) 戸建だって、敷地外(玄関前)をウロウロされたって、不審者と判断できないのは同じだと思うけど 少なくとも管理人さんに一言いえば、声かけて確認してくる安心感はすごいあるけどね 戸建の場合、不審者に自分で声かけるか警察呼ぶかの2択しかなくなるから > (中略) > のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。 でこれでランニングコストいからかかると思っているの? 防犯カメラだけでも4カ所(全方向)以上接地する必要があるから、修繕費も考えたら軽く月1万円以上するけど、それでいいの? |
7488:
匿名さん
[2017-07-12 09:59:39]
マンション管理費で受けられるサービスに価値があるという書き込みは、住民でなく関係者でしょう。
|
7489:
匿名さん
[2017-07-12 10:07:06]
7481さんの記事に指摘がないという話なので、過去スレからも何度もある指摘しときます
> ・管理費 15,000円 管理費不要と考えるなら、なぜ共有設備があるマンションを選択するの?不要なら共有設備ないマンション選べばよいだけ、管理費月5000円くらい。必要なら戸建にもその費用を入れる必要がある > ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 今時長期修繕があるマンションでこれはない。これがあるのはかなり古いマンションのみ >・固定資産税の差額 10,000円 これをいるなら、火災保険の差額なども入れる必要がある >・駐車場代 20,000円 高すぎる。これだと近隣相場の駐車場代が3万超えで、地価150から200万以上の地域だが、どんな広さの戸建想定しているの? それに機械駐車場で管理/修繕に必要な費用は月1万くらいで、それ以上は、マンションの修繕に充当されるのが一般的なので、駐車場代が高いマンションは修繕費が安くなる > で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 戸建の修繕費安すぎ マンションと同様なら、窓(サッシ)全交換、ドア全交換、配管清掃年1回、インターフォン交換、植栽全交換&手入れ、塀塗装などなどざっと倍くらいはかかる >ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 金利が低すぎる。 こういうシュミレーションでは普通長期固定金利を使うので、3%くらいで計算するのが普通 でやり直してください |
7490:
匿名さん
[2017-07-12 10:15:44]
・管理費 5,000円
・修繕積立金 15,000円 ・固定資産税/火災保険などの差額 5,000円 ・駐車場代 10,000円 でマンション固有のランニングコストは3.5万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で 計 700万円となります。月あたり、2万前後ですね。 引いて、差額が15000円。 35年の差額は630万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 ので、比較するとしたら4500万戸建てと4,000万マンションって感じです。 もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 必要なマンションの共有設備がある場合、その設備をもつマンションの管理費とそれを戸建で行う場合のランニングコストを上記に足せばよいですよ(一般的にはマンションのほうが安いため、差がなくなる方向になりますが) |
|
7491:
匿名さん
[2017-07-12 12:53:56]
> 必要なマンションの共有設備がある場合、その設備をもつマンションの管理費とそれを戸建で行う場合のランニングコストを上記に足せばよいですよ
〇ホームセキュリティ マンション(1500円)、戸建(6000円) 〇防犯カメラ マンション(500円)、戸建(6000円) 〇ネット マンション(1500円)、戸建(4500円) 〇宅配BOX マンション(100円)、戸建(1000円) 大きくはとかでしょうかね |
7492:
匿名さん
[2017-07-12 12:56:57]
|
7493:
匿名さん
[2017-07-12 14:24:21]
7492さん
はい、矛盾していますね マンション側は、発生するかどうかも分からない費用で、マンション毎にあるかどうかもわからない共有設備の管理費やかなり高めの駐車場代を入れておいて、戸建は、発生するどうかも分からないから費用形状しないっていう発言ですね 発生するかどうか分からない費用は形状しないなら、7490さんみたいに共有設備がほとんどないマンションの管理費で行うべきでしょうし、駐車場代はなしで行うべきでしょうね 普通は同程度で比較としては意味ないんだけどね |
7494:
匿名さん
[2017-07-12 14:50:53]
・管理費 1 1,000円 (全国平均:管理費は設備によるので適正価格はない)
・修繕積立金 15,000円 (70m2と想定して適正価格) ・固定資産税の差額 4000円 (4000万の物件で30年の差が、150万程度のため) ・駐車場代 10,000円 (機械駐車場だった場合の維持費) でマンション固有のランニングコストは4万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、適正は、月2万円程度です これに、7491さんがいうような差を計算する。まぁ普通は、このご時世、ネットと宅配BOX程度はほしい(差4000円) 引いて、差額が16000円。 35年の差額は672万円 まぁベースにするならこんな計算じゃないかな 7481さんの計算は、数字の根拠が薄すぎるから |
7495:
買い替え検討中さん
[2017-07-12 15:17:56]
7481さんよりは、断然7494さんのほうが説得力高いね
|
7496:
匿名さん
[2017-07-12 15:48:09]
>引いて、差額が15000円。
>35年の差額は630万円。 ネットと宅配ボックスを加えると+5500円 宅配ボックスの費用が不明だが… 月10000円くらいの差だね マンションに住んで禁煙すれば出る費用だね。 |
7497:
匿名さん
[2017-07-12 17:00:12]
|
7498:
匿名さん
[2017-07-12 17:08:07]
https://www.secom.co.jp/homesecurity/price/index_02.html
セコムホームセキュリティ費用 戸建て 6800円 マンション4300円 戸建ては広くて監視する場所も多いから高いのでしょうね。 |
7499:
匿名さん
[2017-07-12 17:13:55]
最近では、電話会社が提供するホームセキュリティも人気があります。大手に比べて料金が大変安く、通信に強みがあるのが特徴です。まず工事が必要なく、初期費用、月額料金ともに大幅に抑えられます。ものによって、数百円から数千円までと大変安くなります。
|
7500:
匿名さん
[2017-07-12 17:28:57]
マンションのセキュリティって外部対策のみでしょ。
マンション内って監視できてるの? 玄関前とか個々でセキュリティ契約してカメラつけるの? それとも住人全員、購入時にでも身の程チェックとかしてるの? |
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。
マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。
以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。
たとえば、
・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円
でマンション固有のランニングコストは7万円。
マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で
・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円
で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。
ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。
なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。
ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。
以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。