住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 05:30:11
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

7441: 匿名さん 
[2017-07-11 12:27:20]
>マンションのデメリットやランニングコストばかりを大げさに強調
>全ては仲介手数料を得るため

7432のこんな悪意ある決付けこそ問題。
マンションのランニングコストは事実で決して大げさではない。
7442: 匿名さん 
[2017-07-11 12:34:58]
>>7432
戸建てのデメリットって何?

あまり話題に上がらないというのはほとんどの人にとって
大したデメリットが無いからでしょう。
7443: 匿名さん 
[2017-07-11 12:44:33]
例えばセキュリティ問題、戸建てもマンション同様に警備会社と契約するコスト。過去に指摘があったがスルーされた。
7444: 匿名さん 
[2017-07-11 12:49:26]
>それとも、「自分では指摘事項」と思っていても他の人たちからは、たわごとにしか見えないものなのかも知れませんね。

そうかもしれませんね
7418さんの記載自体が、たわごとにしか見えないですしね

というかあの計算真面目に信じてる人いるの?
確かに指摘している人もいますが、指摘する必要すらないレベルだと思うけど、失笑して終わりでしょ
7445: 匿名さん 
[2017-07-11 12:49:29]
戸建ては、金額安いと駅から遠いかあるいはミニ戸。
7446: 住民 
[2017-07-11 12:50:52]
>>7443 匿名さん

この価格帯の戸建で警備会社と契約なんてしないでしょうね!
7447: 匿名さん 
[2017-07-11 13:03:53]
戸建固有のコスト「仲介手数料」が抜けてる
購入価格の(3%+6万円)×消費税

6000万円の戸建の場合200万円を不動産屋に支払う
7448: 匿名さん 
[2017-07-11 13:08:46]
>>7443
それはあまり重要と考えられていないからでしょう。
顔も名前も分からない多数の住人が共用部を利用するのですから
何の対策も無いというのは不安ですよね。
戸建ての場合はご近所さんは顔見知りで他所者は見分けがつくし、
非常に目立ちます。
戸建てとマンションでは状況が異なりますから単純に比較できません。

マンションだろうと戸建てだろうとほとんどのセキュリティサービスは
抑止効果程度で本気で侵入しようとするものを排除することは難しい
でしょう。
7449: 匿名さん 
[2017-07-11 13:12:37]
戸建はゴミ捨てが大変だよね
うちが住んでる区では燃えるゴミが週に2回しか捨てられない
生ゴミを玄関に置いているとこの時期は臭いだろうね
外に置いたら虫が湧くし
ゴミ置場のゴミはカラスが突いて荒らしてるし

その点マンションは快適だね
24時間いつでも捨てに行けるし
ディスポーザーのお陰で生ゴミは発生しないからゴミ置場も全然汚くならない
管理費払ってるからお金はかかるけど、快適に生活するための必要経費かな
7450: 匿名さん 
[2017-07-11 13:28:21]
>>7449
特に大変と感じたことは無いな。
うちは家の裏(勝手口側)にフタ付きの大きな箱を置いてその中に置いている。
蓋付きなので虫も入らないし、匂いも無い。
不燃ごみやカン、ビンも一時的にそこに保管。

今時のゴミステーションはカラスに荒らされることも無いし、みんな当日の
朝に捨てるからきれい。
7451: 匿名さん 
[2017-07-11 13:31:23]
玄関前にポイ捨てのマンションよりきれいだよ。
戸建ての人は近隣も綺麗にしようという心使いがある。
マンションは共用部は関係ないって人多いから汚い。
7452: 名無しさん 
[2017-07-11 14:05:36]
ディスポーザー、ディスポーザーってマンションさんは鬼の首取ったみたいにいうけど『生ごみ処理機』ってしらないのかな?
パナソニックとか東芝から出てて便利だよ。自治体によって補助金も出るし。
ディスポーザーみたいに老朽化問題もないからね。
7453: 匿名さん 
[2017-07-11 15:11:46]
>>7443 匿名さん
> 例えばセキュリティ問題、戸建てもマンション同様に警備会社と契約するコスト。過去に指摘があったがスルーされた。

スルーしているのはそちら。

共有部に対する警備なので戸建では不要。
マンション・戸建てともに専有部に対する警備は別料金が必要と抗弁済みのハズ。
7454: 匿名さん 
[2017-07-11 15:55:54]
7453さん
防犯カメラやホームセキュリティすらケチっている戸建ではないの?

というか一般的なセキュリティについて勉強してからのほうがよいよ
共有部、専有部なんて言っているうちは、何も理解していないから
7455: 名無しさん 
[2017-07-11 16:09:11]
>>7447 匿名さん
建売の仲介の場合?
注文住宅にはかからないし、建売でも売り主物件ではかからないよ。

7456: 匿名さん 
[2017-07-11 16:29:22]
>>7454 匿名さん
> 共有部、専有部なんて言っているうちは、何も理解していないから

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。

不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

戸建てだったらこのようなことにならなかったかと思うと、悔やんでも悔みきれません。
7457: 匿名さん 
[2017-07-11 16:30:21]
>>7454 匿名さん
> 共有部、専有部なんて言っているうちは、何も理解していないから

夜中にオープン外構の家に帰ってきたら、敷地内に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。

「そこで何をしているのですか?立ち去りなさい!」

言っても無視しています。しかしながら、程なくして周りの戸建ての窓に明かりが灯り、窓を開けてこちらの様子を伺う人が現れ始めました。

普段から親しくしているお向かいの旦那さんが

「どうかされましたか?」

と声をかけてくれたところ、その不信者はそそくさと立ち去りました。

戸建てにしてよかったと思います。
7458: 匿名さん 
[2017-07-11 16:31:35]
>>7454 匿名さん
> 共有部、専有部なんて言っているうちは、何も理解していないから

マンションの心の拠り所のオートロック。
それは侵入犯の

「伴連れで入ったら、やばいかな。」

と言う「ためらい」に期待している。
しかも、戸建ての所有地に居続ける限り感じ続ける「ためらい」と違い、マンションのそれはオートロックの通過時のみ。
最大の山場を越した侵入犯は、その達成感と高揚感から嬉々として犯行に及ぶことであろう。

外部からの見通しが悪い共有部への侵入を許したマンションほど、セキュリティに脆弱なものはない。

7459: 匿名さん 
[2017-07-11 16:40:28]
>>7454 匿名さん
>防犯カメラやホームセキュリティすらケチっている戸建ではないの?

マンションの共用部では年少者の性犯罪被害が多いようだけど、セキュリティで外部からの進入だけ防御しても、住民による犯罪は防げないらしい。
それにマンション住民は、みんな占有部に防犯カメラやホームセキュリティ入れてるの?
戸建ての敷地内は全部が占有部だよ。
7460: 匿名さん 
[2017-07-11 17:18:49]
戸建てでも地域の条例に従ってディスポーザーを設置できる。
でも戸建てのゴミは、マンションのように廊下やエレベーターなど共用部を長距離移動させないので、ディスポーザーはいらないでしょう。
共用部はマンションの弱点。
7461: 匿名さん 
[2017-07-11 17:38:58]
懸命に同じものを付けた場合のコストは~と書いてるマンション民がいるけど、共有部のコストと専有部のコストがそもそも違うでしょ。と何度も反論されてるのに、一向に理解できないんだな。
7462: 匿名さん 
[2017-07-11 17:53:42]
マンションのスケールメリット、に対抗できない戸建てさんの、いらないいらない言い訳。
7463: 匿名さん 
[2017-07-11 17:56:35]
マンションは管理費と修繕費の過小見積もりの多いこと。
7464: 匿名さん 
[2017-07-11 17:59:46]
共有部特有のコストをスケールメリットだと納得するしかないよね。マンションにはコストを払わないという選択がないからさ。
自由がないよ。
7465: 匿名さん 
[2017-07-11 18:28:06]
横並び的な社会主義
現代にはマッチしない
7466: 匿名さん 
[2017-07-11 18:33:36]
マンションに
スケメリあると
言うけれど
要らないもの
積もり積もって
五万円

 詠人不知

7467: 匿名さん 
[2017-07-11 18:35:34]
>>7462 匿名さん
>マンションのスケールメリット、に対抗できない戸建てさんの、いらないいらない言い訳。

戸建ては敷地内すべて占有部で共用部や管理組合は存在しないから、無駄な管理費や修繕積立金、駐車場料金などかからない。
当然スケールメリットも考えなくていい。
戸建てを建てたことがないマンション脳は発想がおかしい。
7468: 匿名さん 
[2017-07-11 19:06:15]
じゃあこんな戸建ならマンションにするメリットは皆無だね

ディスポーザーを設置できる
24時間ごみ捨てができる
駅に近い
フラットアプローチの平屋
スーパーやコンビニが近い
防犯カメラとオートロック
近隣から距離があり開放感がある

7469: 匿名さん 
[2017-07-11 20:29:52]
>>7462
>マンションのスケールメリット

具体的にはどんなもの。
それは戸建てに必要あるの?
7470: 匿名さん 
[2017-07-11 20:44:02]
1人辺り、8坪の面積が必要と言われてるんだけどマンションだと確保できないからね。
その影響で性格が歪んでしまうのでしょう。
7471: 匿名さん 
[2017-07-11 21:21:53]
子供3人とか狭そうですね。
異性の兄妹が同じ部屋とか?
親とずっと一緒に寝るとか
教育上よくなさそう
7472: 匿名さん 
[2017-07-11 21:46:18]
>その影響で性格が歪んでしまうのでしょう。

>>7470の人の現在のお住まいが狭い公営の団地だとの事で、成る程と納得してしまいました。皆が皆そうかは別として、当のご本人がまさに実感しているところなのでしょう。
7473: 匿名さん 
[2017-07-11 22:03:48]
さすが集合住宅住まいは心持も狭いですね。
7474: 匿名さん 
[2017-07-11 22:07:09]
>7472
まさにあなたの様な実例があるので実感してる所ですね。
相手をそう妄想しないといけないお気持ち、さぞお辛かったことでしょう。
7475: 匿名さん 
[2017-07-11 22:21:45]
来世で戸建て建ててみたらいい!
幸せになれよ!あばよ
7476: 匿名さん 
[2017-07-11 23:14:15]
結局、マンション側の
「戸建てのランニングコストにホームセキュリティの費用を追加する必要がある」
と言う指摘は、却下で良いんだよね。

あと何かあるかな?

指摘を戸建てがスルーしてるんじゃなくて、指摘の反論をマンションがスルー(多分意図的に)しているだけなんだよね。

まさに、印象操作だよね。
7477: 匿名さん 
[2017-07-11 23:16:27]
戸建ての、セキュリティは、
・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠
これで、
・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人
のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。

ランニングコストを投じる必要は無い。
7478: 匿名さん 
[2017-07-11 23:41:09]
>>7470

性格歪んでるね〜
可哀想に
来世には良いことあるよ!(?)
7479: 購入経験者さん 
[2017-07-12 00:14:11]
戸建ては「なんちゃってディスポーザ」も以外とオススメ。
構造がシンプルな分、故障率が低く、自治体への確認も不要。

処理された生ごみは燃えるゴミとして捨てても良し。
庭に肥料として撒くも良し。

ただ、大抵の場合、戸建ては、マンションさんがエレベーターにつく頃にはゴミ置き場に到着するので、必須でもなく、無くても特に困るものではない。
7480: 匿名さん 
[2017-07-12 05:13:52]
23区内のうちの地域は戸別回収なので、ゴミステーションなし。
各戸が自己責任で管理・清掃するので、出し方の悪い家はすぐわかる。
7481: 匿名さん 
[2017-07-12 07:37:18]
今のところ、マンションさんの指摘全て抗弁済み、マンション購入する理由なし。ですね。

さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。


7482: 匿名さん 
[2017-07-12 07:39:18]
>>7481 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>7481 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
7483: 匿名さん 
[2017-07-12 07:47:16]
マンションの適正コストは国交省によると管理費と修繕費でそれぞれm2/200円。
100m2のマンションであれば管理費と修繕費が各2万円、計4万円/月、これだけ必要になる。
プラス駐車場代も掛かるため月に5万はランニングコストが掛かる計算になる。

このコストより安い場合には将来的にランニングコストが値上げになるか一括徴収の対象となる。
7484: 匿名さん 
[2017-07-12 07:50:51]
いつも、補足ありがとうございます。
感謝。
7485: 匿名さん 
[2017-07-12 07:56:26]
>>7481 匿名さん
> 管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

ない!
何かあるか?

7486: 匿名 
[2017-07-12 09:05:12]
あるとすれば管理会社が恩恵 苦笑
7487: 匿名さん 
[2017-07-12 09:55:41]
> 戸建ての、セキュリティは、
> ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」

これは、マンションも一緒、いつ隣のドアから人がでてくるかもしれないから

>  (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)

マンションの場合、防犯カメラに映ってしまうという最大の抑止力がある

> ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」

これは逆です。一度敷地内で特に塀の中にさえ入ってしまえば、誰にも見られることがない安心感がある

 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

戸建だって、敷地外(玄関前)をウロウロされたって、不審者と判断できないのは同じだと思うけど
少なくとも管理人さんに一言いえば、声かけて確認してくる安心感はすごいあるけどね
戸建の場合、不審者に自分で声かけるか警察呼ぶかの2択しかなくなるから

> (中略)
> のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。

でこれでランニングコストいからかかると思っているの?
防犯カメラだけでも4カ所(全方向)以上接地する必要があるから、修繕費も考えたら軽く月1万円以上するけど、それでいいの?
7488: 匿名さん 
[2017-07-12 09:59:39]
マンション管理費で受けられるサービスに価値があるという書き込みは、住民でなく関係者でしょう。
7489: 匿名さん 
[2017-07-12 10:07:06]
7481さんの記事に指摘がないという話なので、過去スレからも何度もある指摘しときます

> ・管理費 15,000円
管理費不要と考えるなら、なぜ共有設備があるマンションを選択するの?不要なら共有設備ないマンション選べばよいだけ、管理費月5000円くらい。必要なら戸建にもその費用を入れる必要がある

> ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
今時長期修繕があるマンションでこれはない。これがあるのはかなり古いマンションのみ

>・固定資産税の差額 10,000円
これをいるなら、火災保険の差額なども入れる必要がある

>・駐車場代 20,000円
高すぎる。これだと近隣相場の駐車場代が3万超えで、地価150から200万以上の地域だが、どんな広さの戸建想定しているの?
それに機械駐車場で管理/修繕に必要な費用は月1万くらいで、それ以上は、マンションの修繕に充当されるのが一般的なので、駐車場代が高いマンションは修繕費が安くなる

> で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。
戸建の修繕費安すぎ
マンションと同様なら、窓(サッシ)全交換、ドア全交換、配管清掃年1回、インターフォン交換、植栽全交換&手入れ、塀塗装などなどざっと倍くらいはかかる

>ただし、住宅ローンでは利息がかかります。

金利が低すぎる。
こういうシュミレーションでは普通長期固定金利を使うので、3%くらいで計算するのが普通

でやり直してください





7490: 匿名さん 
[2017-07-12 10:15:44]
・管理費 5,000円
・修繕積立金 15,000円
・固定資産税/火災保険などの差額 5,000円
・駐車場代 10,000円

でマンション固有のランニングコストは3.5万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で
計 700万円となります。月あたり、2万前後ですね。

引いて、差額が15000円。
35年の差額は630万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。

ので、比較するとしたら4500万戸建てと4,000万マンションって感じです。

もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。

必要なマンションの共有設備がある場合、その設備をもつマンションの管理費とそれを戸建で行う場合のランニングコストを上記に足せばよいですよ(一般的にはマンションのほうが安いため、差がなくなる方向になりますが)
7491: 匿名さん 
[2017-07-12 12:53:56]
> 必要なマンションの共有設備がある場合、その設備をもつマンションの管理費とそれを戸建で行う場合のランニングコストを上記に足せばよいですよ

〇ホームセキュリティ
 マンション(1500円)、戸建(6000円)

〇防犯カメラ
 マンション(500円)、戸建(6000円)

〇ネット
 マンション(1500円)、戸建(4500円)

〇宅配BOX
 マンション(100円)、戸建(1000円)

大きくはとかでしょうかね
7492: 匿名さん 
[2017-07-12 12:56:57]
>>7490 匿名さん

結局、
>>7481 匿名さん
への指摘って、

> 以下はあくまでも例です。

> 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。

と「断りを入れているにも関わらずに、例示したマンションのランニングコストが高すぎる」ってことと、

発生するかしないかも分からない、

> 窓(サッシ)全交換、ドア全交換、配管清掃年1回、インターフォン交換、植栽全交換&手入れ、塀塗装など

の費用を見越して、「戸建てのランニングコストは安全派の2万を必須とすべき」

の2点ですね。

7493: 匿名さん 
[2017-07-12 14:24:21]
7492さん

はい、矛盾していますね

マンション側は、発生するかどうかも分からない費用で、マンション毎にあるかどうかもわからない共有設備の管理費やかなり高めの駐車場代を入れておいて、戸建は、発生するどうかも分からないから費用形状しないっていう発言ですね

発生するかどうか分からない費用は形状しないなら、7490さんみたいに共有設備がほとんどないマンションの管理費で行うべきでしょうし、駐車場代はなしで行うべきでしょうね

普通は同程度で比較としては意味ないんだけどね
7494: 匿名さん 
[2017-07-12 14:50:53]
・管理費 1 1,000円 (全国平均:管理費は設備によるので適正価格はない)
・修繕積立金 15,000円 (70m2と想定して適正価格)
・固定資産税の差額 4000円 (4000万の物件で30年の差が、150万程度のため)
・駐車場代 10,000円 (機械駐車場だった場合の維持費)

でマンション固有のランニングコストは4万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、適正は、月2万円程度です
これに、7491さんがいうような差を計算する。まぁ普通は、このご時世、ネットと宅配BOX程度はほしい(差4000円)

引いて、差額が16000円。
35年の差額は672万円

まぁベースにするならこんな計算じゃないかな
7481さんの計算は、数字の根拠が薄すぎるから

7495: 買い替え検討中さん 
[2017-07-12 15:17:56]
7481さんよりは、断然7494さんのほうが説得力高いね
7496: 匿名さん 
[2017-07-12 15:48:09]
>引いて、差額が15000円。
>35年の差額は630万円。

ネットと宅配ボックスを加えると+5500円
宅配ボックスの費用が不明だが…

月10000円くらいの差だね
マンションに住んで禁煙すれば出る費用だね。
7497: 匿名さん 
[2017-07-12 17:00:12]
>>7491
マンションのセキュリティ関連費用は占有部に設置した場合?
マンション住民は共用部と占有部を区別できないらしい。
7498: 匿名さん 
[2017-07-12 17:08:07]
https://www.secom.co.jp/homesecurity/price/index_02.html
セコムホームセキュリティ費用
戸建て  6800円
マンション4300円

戸建ては広くて監視する場所も多いから高いのでしょうね。
7499: 匿名さん 
[2017-07-12 17:13:55]
最近では、電話会社が提供するホームセキュリティも人気があります。大手に比べて料金が大変安く、通信に強みがあるのが特徴です。まず工事が必要なく、初期費用、月額料金ともに大幅に抑えられます。ものによって、数百円から数千円までと大変安くなります。
7500: 匿名さん 
[2017-07-12 17:28:57]
マンションのセキュリティって外部対策のみでしょ。
マンション内って監視できてるの?
玄関前とか個々でセキュリティ契約してカメラつけるの?
それとも住人全員、購入時にでも身の程チェックとかしてるの?
7501: 匿名さん 
[2017-07-12 17:32:07]
>>7491
マンションの占有部にホームセキュリティ入れてるの?
共用部のセキュリティだけじゃ不十分なんだね。
7502: 匿名さん 
[2017-07-12 17:51:46]
マンションの共用部にかかる費用を、占有部にかければもっといいサービスが受けられる。
7503: 検討者さん 
[2017-07-12 18:48:31]
似非戸建て民が虫の息なんだが、、、
7504: 匿名さん 
[2017-07-12 20:28:51]
>似非戸建て民が虫の息なんだが、、、

もしかして相手にされてないのかも?
7505: 匿名さん 
[2017-07-12 21:48:47]
マンションだけど、ドアスコープカメラつけてます。
ドア前カメラは組合に反対されました。
あとは住民間は信頼関係と挨拶で何とかなります。
7506: 匿名さん 
[2017-07-12 22:59:51]
エセ戸建さんは虫の息ですね

さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例ですが

・管理費 5000円 (共用施設がほとんどないマンションを仮定します)
・修繕積立金 15,000円 (70m2と想定して適正価格)
・固定資産税の差額 4000円 (4000万の物件で30年の差が、150万程度のため)
・駐車場代 10,000円 (機械駐車場だった場合の維持費)

でマンション固有のランニングコストは3.5万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で
計 700万円となります。月あたり、2万前後ですね。

引いて、差額が15000円。
35年の差額は630万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。

ので、比較するとしたら4500万戸建てと4,000万マンションって感じです。

もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。

また、マンションの共有設備が必要と感じる場合、その設備をもつマンションの管理費とそれを戸建で行う場合のランニングコストを上記に足せばよいですね(一般的にはマンションはスケールメリットがあるため安くなるため、差がなくなる方向になりますが)

〇ホームセキュリティ
マンション(4300円) 、戸建(6800円)
〇防犯カメラ
 マンション(500円)、戸建(6000円)
〇インターネット接続料金
 マンション(500円)、戸建(4500円)
〇宅配BOX
 マンション(100円)、戸建(1000円)

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
また、マンションを選ぶ上でも共用施設が充実した物件では管理修繕費が高く、少ないマンションでは安くなるためマンションを選ぶ上でもランニングコストは重要ですね。
そして、もちろんランニングコストの差を考慮しないというのもアリです。

以上を踏まえた上で購入するなら戸建かマンションか議論していきましょう。
7507: 匿名さん 
[2017-07-12 23:39:08]
>>7493 匿名さん
> マンション側は、発生するかどうかも分からない費用で、マンション毎にあるかどうかもわからない共有設備の管理費やかなり高めの駐車場代を入れておいて

マンションのランニング費用はあくまでも例です。
オリジナルを修正しました。
マンションのランニング費用はあくまでも例なので、修正してません。

さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
7508: 匿名さん 
[2017-07-12 23:48:03]
>>7506 匿名さん
> ・管理費 5000円 (共用施設がほとんどないマンションを仮定します)

マンションの管理費は希望するしないに関わらず徴収されますよね。
希望する立地に共用施設・サービスがほとんどないマンション存在しない場合はどうすれば良いですか?

> ・修繕積立金 15,000円 (70m2と想定して適正価格)

この金額だと臨時徴収型積立ではありませんか?

> ・固定資産税の差額 4000円 (4000万の物件で30年の差が、150万程度のため)

これは良いですかね。

> ・駐車場代 10,000円 (機械駐車場だった場合の維持費)

マンションの駐車場って購入する前に当選が分かるのですか?
当選するかわからないのに、敷地内駐車場で見積もるのは危険です。
7509: 匿名さん 
[2017-07-12 23:49:41]
ランニングコストを安く見積もるマンションは、後々ボッタクリの目にあう。
7510: 匿名さん 
[2017-07-12 23:52:31]
マンションの大きなアピールポイントはその立地。
管理費をケチりたいために立地を妥協するとマンションの意味が無くなる。
7511: 匿名さん 
[2017-07-12 23:57:31]
>>7506 匿名さん

> 〇防犯カメラ
> マンション(500円)、戸建(6000円)

毎月6000円もランニングコストかかりますか?
30年で200万超えますよ?
どんなカメラを想定していますか?

> 〇宅配BOX
> マンション(100円)、戸建(1000円)

おなじく。30年で36万になりますが?

ネットと保険は、サービス内容・レベルがマンションと戸建てで違うのでチョット悩みますね。
7512: 匿名さん 
[2017-07-12 23:59:58]
>>7487 匿名さん
> 戸建だって、敷地外(玄関前)をウロウロされたって、不審者と判断できないのは同じだと思うけど

玄関ドア開けたら、そこはもう公道ってことでしょうか?
どんな戸建てでしょうか?ちょっと想像がつきませんが。
7513: 匿名さん 
[2017-07-13 00:05:30]
>>7489 匿名さん
> 配管清掃年1回

真面目な話、戸建は問題がないのに定期的に配管清掃するってには駄目です。無意味に配管を痛めますので。
マンションは、詰まった場合の被害が甚大なので、配管が傷つくことやむを得ず配管清掃を行っているのです。

> インターフォン交換

これ、マンションは管理費・修繕積立金から出るのですか?
マンションでも自腹なのでしたら、戸建にも計上する必要ありませんが。
7514: 匿名さん 
[2017-07-13 00:05:48]
閉じた住宅街だとよそ者は非常に目立つ
7515: 匿名さん 
[2017-07-13 00:11:59]
マンションだと多種多様な人がいるから
自信がない人はOKってことですね。
7516: 匿名さん 
[2017-07-13 00:13:53]
宅配ボックスは要らない。
個人的にはマンションでも要らない。
再配達依頼すれば、玄関先まで運んでくれる。
ヤマトなら配達予告メールくれるし、スマホでそのメールから再配達依頼ができる。

前に住んでたマンションでは、私物入れて占拠する住民が居たりして、宅配ボックスが埋まりっぱなしでほとんど役に立たなかった。
7517: 匿名さん 
[2017-07-13 00:29:09]
>>7511 匿名さん
防犯カメラ、宅配ボックスは戸建ではいくらを想定すればよろしいでしょうか?

防犯カメラの場合戸建は窓や侵入経路が多いため数個設置しないと対応できませんね
いくつ設置すればよいでしょうか?
そのメンテナンス費にはいくらかかるでしょうか?

宅配ボックスの設置費用、メンテナンスコストを加味するといくらくらいを見積もればいいでしょうか?
また場所も必要なので都心の極狭戸建では設置が難しいですね。
土地のお金はどれほどになるでしょうか?

個人的に防犯カメラや宅配ボックスを不要と考える方がいらっしゃいますが、マンションと戸建を比較する際には必要な比較かと思いますのでしっかり検討していきましょう。
7518: 購入経験者さん 
[2017-07-13 00:48:26]
>>7517 匿名さん
> マンションと戸建を比較する際には必要な比較かと思いますのでしっかり検討していきましょう。

そうですね。
不要な人はランニングコストの差として戸建ての物件価格に積み増しすれば良いですよね。
不要なのに、使わないのに、希望する立地のマンションにそれがあれば、その費用を払わなければならない。
それがマンション。
7519: 匿名さん 
[2017-07-13 00:56:11]
結局予算的にマンションを諦める
7520: 購入経験者さん 
[2017-07-13 00:58:34]
>>7517 匿名さん
> 防犯カメラ、宅配ボックスは戸建ではいくらを想定すればよろしいでしょうか?

ここが参考になるかも。

● 防犯カメラ 屋外防水 - 価格.com

http://kakaku.com/houseware/ss_0025_0012/0006/%96h%94%c6%83J%83%81%83%...

1個5000円くらい?
10個付けて5万円。イニシャルは物件価格の差で設置。
毎年1個壊れるとして、5000円×30年=15万くらい?
ひと月あたり400円くらい?
7521: 匿名さん 
[2017-07-13 06:59:26]
マンションでも占有部に防犯カメラをつけている人は少ない。
戸建てからすると、共用部のカメラは家の周囲の電柱や公園などについてる感覚。
宅配ボックスも共用部のセキュリティ維持のため、配達員を中に入れないための設備。
戸建てにつける必要があるのかは住民次第。
7522: とくめいさん 
[2017-07-13 07:32:48]
>>7520 購入経験者さん

戸建さんはケチだから何でも自分でやろうとするんだね。
7523: 匿名さん 
[2017-07-13 07:36:14]
>>7521 匿名さん
宅配ボックスはセキュリティの維持というより再配達に掛かるお互いの手間を省く意味合いが大きいです。
7524: 匿名さん 
[2017-07-13 07:39:47]
>>7521 匿名さん

つまり、コストをケチりたい人は戸建にしておきなさいということか。まあ、いざという時の保険みたいなものですから、要らない人やケチな人に勧めても仕方ありませんね。
7525: 匿名さん 
[2017-07-13 07:44:06]
>>7487 匿名さん

やはり、マンションのセキュリティは戸建てより優れているとは言えないね。

> これは、マンションも一緒、いつ隣のドアから人がでてくるかもしれないから

出てくるのが分かったら、怪しまれる行動を止めれば良い。
戸建ての「周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが『分からない』と言う抑止力」には遠く及ばない。

> マンションの場合、防犯カメラに映ってしまうという最大の抑止力がある

防犯カメラ設置の戸建てと同様。マンションの優位性なし。

> 一度敷地内で特に塀の中にさえ入ってしまえば、誰にも見られることがない安心感がある

防犯上の観点から、敷地内が見えないほど高い壁は設置しなければ良いだけ。
また、戸建には「周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが『分からない』と言う抑止力」がある。

> 戸建だって、敷地外(玄関前)をウロウロされたって、不審者と判断できないのは同じだと思うけど

玄関ドア開けたら、そこはもう公道ってこと?
どんな戸建てかちょっと想像がつかない。

いずれにしても、公道から玄関ドアまでに専有部を設ければ良いだけ。

> 少なくとも管理人さんに一言いえば、声かけて確認してくる安心感はすごいあるけどね

管理人さんに声かけてもどうにもならない。
マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できないから。

しかも日勤管理人は夜居ない。

> 戸建の場合、不審者に自分で声かけるか警察呼ぶかの2択しかなくなるから

そう、戸建の場合は即座に警察を呼ぶことができる。

> (防犯カメラだけでも4カ所(全方向)以上接地する必要があるから、修繕費も考えたら軽く月1万円以上するけど、それでいいの?

どんな計算?

1個5000円くらい?
10個付けても5万円。イニシャルは物件価格の差で設置。
毎年1個壊れるとして、5000円×30年=15万くらい?
ひと月あたり400円くらい?

やはり、マンションのセキュリティは戸建てより優れているとは言えないね。
7526: 匿名さん 
[2017-07-13 07:48:26]
玄関から一歩出たところが共有部(=マンション)の場合

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。

不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

戸建てだったらこのようなことにならなかったかと思うと、悔やんでも悔みきれません。
7527: 匿名さん 
[2017-07-13 07:50:21]
玄関から一歩出たところが専有部(=戸建て)の場合

夜中にオープン外構の家に帰ってきたら、敷地内に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。

「そこで何をしているのですか?立ち去りなさい!」

言っても無視しています。しかしながら、程なくして周りの戸建ての窓に明かりが灯り、窓を開けてこちらの様子を伺う人が現れ始めました。

普段から親しくしているお向かいの旦那さんが

「どうかされましたか?」

と声をかけてくれたところ、その不信者はそそくさと立ち去りました。

防犯カメラの出番はありませんでした。
戸建てにしてよかったと思います。
7528: 匿名さん 
[2017-07-13 08:10:16]
セキュリティに関しては保険みたいなものですから、コストをケチりたいここの戸建にはオススメしないほうがいい。まあ、何もなければムダだったと言いたい気持ちは分かりますがね。
7529: 匿名さん 
[2017-07-13 08:15:57]
マンションのセキュリティが内部犯行に無力だからだろうね。
7530: 匿名さん 
[2017-07-13 08:20:01]
4000万のミニ戸建だと立地も悪いしオープン外構が基本だからでもホームセキュリティは必須だと思うんだけど、ここの戸建さん達はケチるんだよね。しかも自分達がケチる理由をマンションのせいにするんだから意味不明。
7531: 匿名さん 
[2017-07-13 08:21:56]
共用部のセキュリティしか語れないから相手にされないんだと思うよ?
7532: 匿名さん 
[2017-07-13 08:32:10]
そもそも4000万以下のマンションしか視野にない戸建さん達と話が合うわけないよね。
7533: 匿名さん 
[2017-07-13 08:33:36]
>>7530 匿名さん

意味不明。

マンションのセキュリティレベルは戸建てよりも弱い。
諸悪の根源はマンションの専有部の周りが共有部であること。

マンションのセキュリティ対策は全て、共有部のセキュリティレベルを少しでもマシするというもの。

「オートロックで安心」は戸建てより安心という意味ではない。
オートロックの無い合同住宅よりマシと言うことである。

それはたとえマンション、すなわちRC造アパートと言えども同じである。
7534: 匿名さん 
[2017-07-13 08:33:45]
ミニ戸のオープン外構って外に出易いってこと以外にメリットないよねw
7535: 匿名さん 
[2017-07-13 08:36:32]
>>7530 匿名さん
> ここの戸建さん達はケチるんだよね。

いつセキュリティをケチると言いました?
印象操作ですね。
7536: 匿名さん 
[2017-07-13 08:38:45]
ミニ戸は半屋根付きの駐車場だし、雨が降ってもビニールプールで子供は大はしゃぎできるし、花火もできるぞ。
7537: 匿名さん 
[2017-07-13 08:43:05]
ここの戸建さん達がマンションのセキュリティにケチを付けるのは自分達がホームセキュリティに入らないのを正当化するため。
普通は戸建に関係ないマンションのセキュリティについてあれこれ言う必要ないからね。
7538: 匿名さん 
[2017-07-13 08:43:34]
マンションが不利な状況ってすぐ分かりますね。
ホント分かりやすい。
7539: 匿名さん 
[2017-07-13 08:45:00]
>>7537 匿名さん

意味不明。

マンションのセキュリティレベルは戸建てよりも弱い。
諸悪の根源はマンションの専有部の周りが共有部であること。

マンションのセキュリティ対策は全て、共有部のセキュリティレベルを少しでもマシするというもの。

「オートロックで安心」は戸建てより安心という意味ではない。
オートロックの無い合同住宅よりマシと言うことである。

それはたとえマンション、すなわちRC造アパートと言えども同じである。

戸建てのセキュリティは、
・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠
これで、
・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人
のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えて高いランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。


7540: 匿名さん 
[2017-07-13 08:45:57]
ミニ戸の一階が半分ガレージになってるやつは耐震性は大丈夫なのかな。
7541: 匿名さん 
[2017-07-13 08:48:38]
ここの戸建さん達はマンションのセキュリティ費用がムダと言わないと、自分達の戸建の予算を上げることができないのかな?マンションに依存しすぎだと思いますけど。
7542: 匿名さん 
[2017-07-13 08:53:15]
戸建てとマンション。
窃盗の犯罪率は同割合、性犯罪は数倍多い、それがマンション(警視庁調べ)
7543: 匿名さん 
[2017-07-13 08:54:10]
>戸建ての「周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが『分からない』と言う抑止力」には遠く及ばない。

やっぱ戸建って他所のうちからの視線が気になるんだね
プライバシーないねー
7544: 匿名さん 
[2017-07-13 09:04:10]
ファミリー向けマンションで性犯罪はない。ここの戸建さん達がメインターゲットとするワンルームマンションやアパートの話でしょ。
7545: 匿名さん 
[2017-07-13 09:04:47]
>>7539 匿名さん

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠
これらを設置するのにいくらかかりますでしょうか?
7546: 匿名さん 
[2017-07-13 09:10:14]
性犯罪については警視庁の資料をよく読んでね。
「発生場所」だからね

マンションに住んでる男が自分のマンションに少女を連れ込んで犯罪を犯した場合その「発生場所」はマンションになるってカラクリ

7547: 匿名さん 
[2017-07-13 09:13:21]
>>7545 匿名さん
> これらを設置するのにいくらかかりますでしょうか?

実装仕様によります。
物件価格に組み入れ良いでしょう。
7548: 匿名さん 
[2017-07-13 09:17:56]
>マンションに住んでる男が自分のマンションに少女を連れ込んで犯罪を犯した場合その「発生場所」はマンションになるってカラクリ

そういう凶悪犯が多く住んでるのがマンションてことですね
怖わ!

あと警視庁のホームページに、帰宅中の少女を尾行して共有部で乱暴する手口が多いって書いてあったね・・・
中からも外からも犯罪し放題じゃないですか
7549: 匿名さん 
[2017-07-13 09:20:47]
性犯罪でマンションが最悪なのは、共有部という名の死角があるってこと
7550: 匿名さん 
[2017-07-13 09:24:43]
>>7548

一人暮らし用の賃貸アパート、賃貸マンションにはそういう輩がいるだろうな

ファミリーマンションには居ないよ
7551: 買い替え検討中さん 
[2017-07-13 09:24:48]
なんか一部の戸建さんは、セキュリティに関して、間違った知識とマンションに関する劣等感がすごいね

> ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」

これ、全くプライバシーない戸建ってこと?
侵入経路の多くは、ドアか窓だけど、窓の場合、カーテンあけたら、誰かから見られていると思わないといけないの?それに都市部の戸建なんてかならず他の家からから見えない死角なんていっぱいあるよ

>  (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)

抑止力という意味では、防犯カメラはかなり強いよ。だからに目撃されるかもしれないという戸建と違って、ほぼ100%見られているからね(映っているからね)

>・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」

これ抑止力になる?関係ないでしょ?
道路から、窓や玄関付近に行くのなんて、数秒でしょ?数メートルでしょ?どんな豪邸想定しているの?4000万で何坪の家想定しているの?

戸建だって敷地内ウロウロしてたって、他人が見たら不審者か関係者か分からないし、マンションだって、一人で廊下ウロウロしてて、見たことない人なら普通は不審者で管理人さん呼ぶし

そもそも最近のマンションの場合、管理人が友連れでオートロック入ってきたら、止めるし、エレベータもマンションの鍵ないと止められないから、住民の誰かと一緒じゃないと入れないし、エレベータで友連れで知らない人降りてきたウロウロした段階で、通報されるけどね
7552: 匿名さん 
[2017-07-13 09:33:22]
>一人暮らし用の賃貸アパート、賃貸マンションにはそういう輩がいるだろうなファミリーマンションには居ないよ

何の根拠もないお話し
7553: 匿名さん 
[2017-07-13 10:36:35]
尾行→女性の後ろからマンション侵入→室内で犯行

捜査関係者によると、田中被告は、深夜に仕事を終えて帰宅する女性を自転車で尾行。
マンションに到着後は住人を装い、女性のすぐ後ろからオートロックをすり抜けて侵入し、
室内に入ったところで暴行に及ぶなどしていた。

http://news.livedoor.com/article/detail/13327792/
7554: 匿名さん 
[2017-07-13 11:19:00]
>>7552 匿名さん

性犯罪がファミリーマンションで頻発するはずがないでしょ。
ここの戸建さん達がメインターゲットとするワンルームやアパートと混同してますね。
7555: 匿名さん 
[2017-07-13 11:26:58]
>>7544 匿名さん
>ファミリー向けマンションで性犯罪はない。ここの戸建さん達がメインターゲットとするワンルームマンションやアパートの話でしょ。

4階建て以上の中高層住宅で性犯罪被害にあうのは年少者が多いの知らないの?
低層アパートは除外されるし、ワンルームに子連れの家族が住んでるとも思えない。
ファミマンのセキュリティや住民に対する盲信が性犯罪の多発を招く。
7556: 匿名さん 
[2017-07-13 12:00:52]
≫4階建て以上の中高層住宅で性犯罪被害にあうのは年少者が多いの知らないの?

それは犯罪の発生現場でしょ?
あたかも住民の子供が自宅マンションで被害に遭いやすいというような情報操作は如何なものか。
7557: 匿名さん 
[2017-07-13 12:03:01]
ここの戸建さんのメインターゲットである4000万以下の安いマンションはよく分からないが、普通のファミリー向けマンションで性犯罪が多発するというのはあり得ませんね。
7558: 匿名さん 
[2017-07-13 12:06:41]
中高層住宅の共用部で年少者の性犯罪被害が多いということは、セキュリティがザルか、住民による犯罪が多いかどちらか。
7559: 匿名さん 
[2017-07-13 12:11:15]
>>7557 匿名さん
ここはスレタイ通りあなたのいう4000万以下の安マンションが対象。
4000万以上のマンションはスレチ。
7560: 匿名さん 
[2017-07-13 12:15:23]
>>7558 匿名さん

ワンルームマンションだと未成年の連れ込みとか多いんですかね。ここの戸建さん達はそんなマンションを比較検討してるんですね。
7561: 匿名さん 
[2017-07-13 12:17:29]
>>7559 匿名さん

いや、確かにそんな安アパートを検討するような戸建さん達とは話になりませんよね。失礼しました。どうぞ良いお家をお建て下さいね。
7562: 匿名さん 
[2017-07-13 12:20:05]
結論はマンションは性犯罪が多いで決定ですね。
7563: 匿名さん 
[2017-07-13 12:28:37]
>>7556 匿名さん
>あたかも住民の子供が自宅マンションで被害に遭いやすいというような情報操作は如何なものか。

誰も「住民の子供」などとは書き込んでいませんが、もし住民以外の年少者の被害が多いならマンションエントランスのセキュリティは穴だらけということになりますね。
7564: 匿名さん 
[2017-07-13 12:37:41]
>>7560 匿名さん

ここの戸建さん達の属性にフィットしてるマンションなのだろうけど、そのランニングコストすら払えないとケチを付けるんだから話になりませんね。
7565: 匿名さん 
[2017-07-13 12:39:44]
性犯罪の被害はそれ自体がどうこうでは無くて、マンションの
セキュリティもその気になった犯罪者には効果が無いという
ことを意味する。

ゲートに警備員が複数いて通過時にIDチェック、一定時間内ごと
に定期巡回などをすれば防げるかもしれんが。
7566: 匿名さん 
[2017-07-13 13:54:57]
そんなことを言い出したらキリがない。マンションだからことさらセキュリティが弱いとかいうイメージ操作は良くありませんね。言い掛かりはよしたほうがいいですよ。
7567: 名無しさん 
[2017-07-13 14:00:06]
マンションの共有部において性犯罪の発生リスクが高いことは、警察がホームページで公表してます。
7568: 買い替え検討中さん 
[2017-07-13 14:30:39]
≫4階建て以上の中高層住宅で性犯罪被害にあうのは年少者が多いの知らないの?

これ他のスレで何度も貼り付けている人いるけど。
まだ理解していないの?

①発生数自体が少ないため、住居との因果関係は、統計的に言えない
②そもそも性犯罪のほとんどは身内のため、住居&セキュリティは関係ない
③4階建て以上の中高層住宅には、市営住宅やUR賃貸みたいなセキュリティのない賃貸が半数以上含んでいるため
 そもそも分譲マンションのセキュリティは関係ない

なのでそのデータで、分譲マンションのセキュリティを語るのは恥ずかしいってこと
7569: 匿名さん 
[2017-07-13 14:34:27]
>>7567 名無しさん

それってファミリー向けマンションの話?
7570: 買い替え検討中さん 
[2017-07-13 14:34:35]
>マンションの共有部において性犯罪の発生リスクが高いことは、警察がホームページで公表してます。

ちなみに注釈で、一人暮らしの女性は特に気を付けることって書いてあること知ってる?
で、ファミリー向けの分譲マンションのセキュリティにはどう関係するの?
7571: 匿名さん 
[2017-07-13 14:52:17]
独り者がすむ繁華街のワンルームとファミリー向けのマンションでは条件が全く違うからね。そもそも4000万以下のファミリー向けマンションなんかほとんどないから、ここの戸建さん達が比較検討してるマンションは基本的にワンルームでしょ。いわゆる普通のファミリー向けマンションと一緒にすべきではないし、普通のマンションさんはここの戸建さん達とは話しが合わないから、あしからず。
7572: 匿名さん 
[2017-07-13 14:59:56]
>普通のマンションさんはここの戸建さん達とは話しが合わないから、あしからず。

ファミリー向けマンションの人は誰も書き込んでいない感じだね。
書き込んでるのは、アンチマンション約1名のみの独演ショー。だから閑散としてる。
そもそも都内では4000万じゃワンルームかミニ戸しか買えないから設定がおかしい。
7573: 検討者さん 
[2017-07-13 15:03:01]
>そもそも都内では4000万じゃワンルームかミニ戸しか買えないから設定がおかしい。

範囲を「都内」とするなら、ファミリー向けでも買えるでしょ(苦笑
7574: 匿名さん 
[2017-07-13 15:39:01]
都内じゃあ4000万以下でファミリー向けマンションはほとんどムリですね。それに、ここの戸建(アンチマンション?)は40平米のワンルームしか買えないと常々書いてますから、やはりここの戸建さん達はワンルームがメインターゲットなのでしょう。
7575: 検討者さん 
[2017-07-13 15:48:20]
>都内じゃあ4000万以下でファミリー向けマンションはほとんどムリですね

もう一度聞くけど都心や23区では無く「東京都内」だよね?
だったら買えるでしょう。
7576: 買い替え検討中さん 
[2017-07-13 16:00:23]
> それに、ここの戸建(アンチマンション?)は40平米のワンルームしか買えないと常々書いてますから、やはりこ>
この戸建さん達はワンルームがメインターゲットなのでしょう。

4000万で、40平米のワンルームマンションしか買えない立地で、戸建を検討しているの?
何坪を想定しているの?10坪未満前提?

大丈夫?戸建とかマンションの選択以前に不動産の勉強したほうがよいよ
7577: 匿名さん 
[2017-07-13 16:05:56]
4000万以下で60㎡のマンションが買えるような東京の市部でも、マンションのランニングコスト分を予算に加えれば100㎡以上の注文戸建てが建てられます。
市部の土地は安いからね。
7578: 匿名さん 
[2017-07-13 16:09:21]
4000万以下のマンションってみんなワンルームなの?
比較対象になるワンルーム戸建てなんかないから、家族で住めるような最低60㎡以上のマンションが買えるような地域での比較しかない。
7579: 匿名さん 
[2017-07-13 16:11:41]
>>7576 買い替え検討中さん

知らないけど、戸建さんがそう言ってました。
ムリやり予算を6000万に上げて、ミニ戸を狙っているのでしょうね。
7580: 匿名さん 
[2017-07-13 16:16:36]
>>7577 匿名さん

100平米超の注文戸建を建てるってことなら、やはりファミリー向けなんだろうね。
と言いながらここの戸建さんは、せいぜい買えるのは都内の40平米のワンルームしかないと言うんだから訳が分からない。
7581: 匿名さん 
[2017-07-13 16:33:06]
都下なら4000万以下で60㎡ぐらいのマンション買えるでしょう。
7582: 匿名さん 
[2017-07-13 16:42:52]
別に買いたくもないけど、ここの戸建さん達が検討したいというなら構わないのでは。
7583: 匿名さん 
[2017-07-13 16:43:26]
> 4000万以下で60㎡のマンションが買えるような東京の市部でも、マンションのランニングコスト分を予算に加えれば100㎡以上の注文戸建てが建てられます

マンションのランニングコストを考慮しても、4000万マンションと4500万戸建でしょ?
(一人だけ6000万主張している人いるけど、大量の間違い指摘されてるから)

今だけオリンピックの関係で、値上がりしているから、少し待てば、同レベル物件なら70m2いけるけどね
そのクラスの立地だと、戸建でも100m2&駐車場つきなら、3階建て必須だから、100m2といっても廊下と階段考慮すると80m2マンションと部屋自体は同等だから、まぁ比較対象としてはいいんじゃない?
7584: 匿名さん 
[2017-07-13 16:54:24]
>一人だけ6000万主張している人いるけど、大量の間違い指摘されてるから

マンションの共用部自体無駄なのに、共用部ありきの屁理屈ばかり。
7585: 匿名さん 
[2017-07-13 17:04:17]
> それに、ここの戸建(アンチマンション?)は40平米のワンルームしか買えないと常々書いてます

すごーーい
こんな立地に駐車場ありの戸建建てること検討してるんだ

地価は、坪200~250万円くらいかな

8坪買って、
1階は、駐車場と玄関のみ
2階は、お風呂(シャワーのみ)と洗面所とキッチンとLD(6畳くらい)
3階は、トイレと6畳2部屋
7586: 匿名さん 
[2017-07-13 17:10:42]
都内も市部を入れたら安い土地は結構ある。
価格4000万以下、面積100㎡以上、駅徒歩10分以内で検索しても500件近くある。
7587: 匿名さん 
[2017-07-13 17:21:10]
>>7586 匿名さん
マンションよりも転売に苦労する中古戸建て。
今安い不人気土地、なんて掴んだら人口減少の中で次の中古買い手なんかいなくなりますよ。永住、か子孫が相続放棄。
7588: 匿名さん 
[2017-07-13 17:24:43]
>>7586 匿名さん

探すなら予算は2000万ぐらいでしょ
7589: 匿名さん 
[2017-07-13 17:25:53]
>>7584 匿名さん

そのムダなマンションを比較検討するここの戸建さん達。
7590: 匿名さん 
[2017-07-13 17:34:46]
>7589
仕方なく検討しなくてはいけないこともあるでしょ。
そもそもマンションありきと思っているなら、なぜ検討スレに張り付いてるのかな?
7591: 匿名さん 
[2017-07-13 17:42:45]
>マンションのランニングコストを考慮しても、4000万マンションと4500万戸建でしょ?
まだこんな事を書いてる人いるんだね。
マンションを安く見せたい気持ちは分かりますが、3000万円の物件でも1000万円以上のコスト差ですよ。
まだこんな事を書いてる人いるんだね。マン...
7592: 匿名さん 
[2017-07-13 19:51:16]
>マンションよりも転売に苦労する中古戸建て。

都内の売れてない中古マンション在庫25000件。中古戸建ては5000件弱。
マンションの在庫のほうが5倍も多いよ。
7593: 匿名さん 
[2017-07-13 19:54:03]
考えるとしたら
4000万車所有マンションvs6000万車無しマンション

ランニングコストと資産性で考えたらこっちの方が面白い
7594: 匿名さん 
[2017-07-13 20:57:51]
戸建てからすればマンションの共用部なんていらない。
7595: 匿名さん 
[2017-07-13 21:01:37]
>>7594 匿名さん

それが売りだからね。
部屋より共用部がポイントらしい。

7596: 匿名さん 
[2017-07-13 22:22:37]
知らないけど、戸建さん達はそんなマンションを検討するんだね。
7597: 匿名さん 
[2017-07-13 23:25:13]
>>7596 匿名さん

比較スレなので。
スレ主旨に従うと、

> そんなマンション

と言うように、カスみたいなマンションになるんだよね、きっと。

・戸建て購入
・カスみたいなマンション購入
・普通のマンション購入。で破綻。

のどれが良いかってことかな?
7598: 匿名さん 
[2017-07-13 23:37:32]
>>7583 匿名さん

70m2のマンションならバルコニーの広さは12m2くらい
70m2と82m2の戸建が実質同じ広さですね

階段やトイレ、大きなゴミ置場が必要な分70m2のマンションと90m2くらいの戸建で同じ広さかな?って感じですね
両方見た感じ
7599: 匿名さん 
[2017-07-13 23:56:45]
>>7551 買い替え検討中さん
> なんか一部の戸建さんは、セキュリティに関して、間違った知識とマンションに関する劣等感がすごいね

こうやって、揶揄と印象操作しなければならないマンションの苦しい窮状が伺えるね。

> これ、全くプライバシーない戸建ってこと?

プライバシーとセキュリティは相対するもの。セキュリティ志向の人の発言ではないね。
とは言え、戸建・マンション限らず、中から外はよく見えるが外から中は中々見えづらいと言うもの。

一度戸建て街を歩いて意識して確認してみると良い。自分を取り囲む窓が如何に沢山あるのかを。

> 抑止力という意味では、防犯カメラはかなり強いよ。

戸建ても防犯カメラは否定していないが?
マンションの防犯カメラはその録画をいつ誰に見られるかわからないと言う気持ち悪さもあるね。先のプライバシーとセキュリティは相対するものの良い例。

> 道路から、窓や玄関付近に行くのなんて、数秒でしょ?数メートルでしょ?

玄関ドアから共有部まで0秒、0ミリのマンションより遥かに安全だね。

> 戸建だって敷地内ウロウロしてたって、他人が見たら不審者か関係者か分からない

普段の近所付き合いによる。
少くとも住人は分かる。住人でさえ分からないマンションよりはるかに安全。

> 一人で廊下ウロウロしてて、見たことない人なら普通は不審者で管理人呼ぶし

呼ぶ人居ないだろうし、居たとして、呼んだところでどうにもならない。
呼ばれた管理人に何ができる?少し考えたら分かること。

> 最近のマンションの場合、

あたかも後述の内容が、最近のマンション全てに該当するかのような印象操作を行うための前置きだな。

さてさて、最近のマンションとやらのどれくらいが、以下に該当するのかね?

> 管理人が友連れでオートロック入ってきたら、止めるし、

そもそも夜居ない。

> エレベータもマンションの鍵ないと止められないから、住民の誰かと一緒じゃないと入れないし、

この価格帯では難しいしいのでは? 前に物件の例示あったが、築年数の経った中古物件でかろうじて4000万以下だった。

> エレベータで友連れで知らない人降りてきたウロウロした段階で、通報されるけどね

するかなぁ?
そもそも「エレベータで友連れで知らない人降りてきた」ちぇどういう状況?分かるの?

戸建てのセキュリティは、
・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠
これで、
・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人
のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。



7600: 匿名さん 
[2017-07-14 00:02:13]
>>7598 匿名さん

収納を考えないと。まず、マンションにバルコニーは私物が置けない。

あとは引用失礼。

戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。
また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。
特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。
7601: 匿名さん 
[2017-07-14 00:05:58]
>>7599 匿名さん

失礼。

戸建・マンション限らず、中から外はよく見えるが外から中は中々見えづらいと言うもの。

戸建・マンション限らず、戸建ての家の中・マンションの部屋の中から外はよく見えるが外からは戸建ての家の中・マンションの部屋の中は中々見えづらいと言うもの。
7602: 匿名さん 
[2017-07-14 00:06:32]
感覚の差かもね
マンションの場合玄関出たら直ぐに共用部だけど
共用部を外部ととらえて怖いと捉えるか
マンションの住民しかいないそれなりに安心できる空間と捉えるか

ご自身の感覚にしたがうのが賢明ですね
他人に押し付けるものではない
7603: 匿名さん 
[2017-07-14 00:26:37]
>>7597 匿名さん

知らないけど、4000万だと普通のマンションは買えないから、ここの戸建さん達は劣悪な条件のマンションしか知らないという訳ですね。ご愁傷様です。
7604: 匿名さん 
[2017-07-14 00:34:21]
安い物件というのはやはり値段なりの価値しかないので、妥協すべきところは妥協して、安いマンションと安い戸建を比較検討するんだね。
普通のファミリー向けマンションはまずムリな価格帯なので、どうしても戸建さん専用スレみたいになりますが、良い物件が見つかることを祈念致します。
7605: 匿名さん 
[2017-07-14 00:37:13]
クンクン、クンクン。
3億臭がするな、気のせいかな。
7606: 匿名さん 
[2017-07-14 01:32:09]
>>7602 匿名さん
> マンションの住民しかいないそれなりに安心できる空間と捉えるか

この感覚がわかんないんだよね。
そんなこと言ったら、日本国を歩いている人は、その殆どは日本国の住民だから家の外も安心できる空間となる。

それに、その考えだとマンションの玄関ドアの鍵は不要だよね。

「多重セキュリティのため。セキュリティは高ければ高い方が良い。」
と言う人が居るけどそれは嘘だと思う。

であれば、マンション専有部内の部屋のドアにも防犯目的で鍵つけるべきだけどそんな人ほとんど居ないから。

7607: 匿名さん 
[2017-07-14 03:13:12]
>共用部を外部ととらえて怖いと捉えるか
>マンションの住民しかいないそれなりに安心できる空間と捉えるか

年少者の性犯罪被害が多いのは共用部なので、少なくとも住民なら誰でも入れる道路のようなもの。
マンションは近所づきあい不要で匿名性が高いのがウリなのに、住民を無条件で信用してしまうのが間違い。
エントランスのセキュリティに不備がないのに共用部で犯罪が発生するのは、住民に対する監視が不十分だということ。


7608: 匿名さん 
[2017-07-14 05:44:31]
いままで4000万以下のマンションは戸建て派から立地が不便で狭いという指摘をされていた。
最近のマンション派は、ランニングコストに反論できず劣勢なので自ら安マンションを貶めはじめた。
7609: 匿名さん 
[2017-07-14 06:34:22]
スレを拝見して、4000万以下の安い劣悪な条件のマンションしか検討できない戸建の属性というのは、やはりそれなりなんだなということがよく分かりました。まあ、普通のファミリーマンションは買えないから仕方ないですね。
7610: 匿名さん 
[2017-07-14 06:52:04]
マンション派が4000万のマンションに価値がないと言い出したら終わりだよね。
7611: 匿名さん 
[2017-07-14 07:15:55]
故に戸建て一択。
7612: 匿名さん 
[2017-07-14 07:23:25]
価値がないのではなく、4000万以下の価値しかないということ。すなわち、ここの戸建さん達にぴったりのマンションだということですね。
7613: 匿名さん 
[2017-07-14 07:28:48]
故に戸建て一択。
7614: 匿名さん 
[2017-07-14 07:29:40]
ミニ戸一択。
7615: 匿名さん 
[2017-07-14 07:33:15]
低属性向けのミニ戸とワンルーム同士でいがみ合うのは見苦しいからやめなさい。それぞれにそれなりのメリットデメリットがあるんだから、よくよく吟味したらよいだけ。
7616: 匿名さん 
[2017-07-14 07:37:03]
マンションから戸建に引っ越して良かったこと、悪かったこと

<良かったこと>
・窓際や吸気口付近も含めて家全体が暖かい
・間取りが自分達好み
・家が全体的に広い
・家の中が静か(騒音が入ってこない)
・子供が騒いでも気にしなくていい
・太陽光の売電でウマウマ
・外出が楽(玄関を出て10秒で車、2分で電車)

<悪かったこと>
・階段の昇り降りが面倒
・外部からの視線が気になる事がある
・町内会が面倒
7617: 匿名さん 
[2017-07-14 07:47:34]
マンション教崩壊の始まり。
いよいよ、マンデベの洗脳が解け始めた。

セキュリティ神話は都市伝説であったことが明確になり、儚く崩壊。
立地も高いランニングコストからその差額上乗せした戸建てと比較して、優位性が無くなった。

もはやマンション、正式名称「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共用共同合同集合RC造の単なる半賃貸アパート」を選択するものは居ないであろう。
7618: 匿名さん 
[2017-07-14 07:52:57]
交通利便性でいうと、戸建のうち駅徒歩10分以上の割合は60%超に対し、マンションのうち駅徒歩10分以内は78%と、傾向に明らかな差がある。
戸建の場合は利便性よりも静かな環境を求める人が多いためですね。
7619: 匿名さん 
[2017-07-14 07:54:47]
>>7617 匿名さん

戸建さんはそんなアパートを検討するんだね。ミニ戸と比較できるアパートは見つかりましたか?
7620: 匿名さん 
[2017-07-14 07:58:00]
マンションをアパートと卑下しながらも、ランニングコストの差を捻出するために検討せざるを得ない戸建さんが気の毒ですね。
マンションは諦めて、4000万の戸建を探せばいいのに。
7621: 匿名さん 
[2017-07-14 08:01:24]
マンションのランニングコストとか気にせずに、自分の収入や貯金や年齢や家族構成で借りれるローンの額を試算して予算組みしたらいいのにね。マンションを踏まえようとするからイヤなマンションを検討せざるを得ない。
7622: 匿名さん 
[2017-07-14 08:04:04]
首都圏の外縁部で大人しく広い戸建を買っておけばいいんじゃないの?
都内じゃワンルームかミニ戸しか買えないからね。
7623: 匿名さん 
[2017-07-14 08:10:48]
よくわからないけど、ランニングコストを踏まえた比較スレだからね。
マンションと戸建てをランニングコスト踏まえて比較するレスは普通。
7624: 匿名さん 
[2017-07-14 08:37:10]
マンションの相手はミニ戸で十分、マンションはミニ戸以下と言う事だ。
7625: 匿名さん 
[2017-07-14 08:38:42]
そこを突かれるとマンションさんは痛いから見なかったことにする。
7626: 匿名さん 
[2017-07-14 08:40:29]
普通と言っても比較対象になるマンションは4000万以下のアパートなんでしょ?
7627: 匿名さん 
[2017-07-14 08:41:58]
4000万って普通の人が買うボリュームゾーンだからね。
そのマンションに価値がないってマンション側が書いてるから説得力が出てきてしまう。
7628: 匿名さん 
[2017-07-14 08:42:14]
まあ、ドングリの背比べというか何というか、、、必死にならなくてもいいよ
7629: 匿名さん 
[2017-07-14 08:42:22]
>>7614 匿名さん
>ミニ戸一択。

4000万でそれなりのマンションが買える東京都下なら、ランニングコスト2000万を予算化して100㎡以上の注文戸建てが建てられる。
マンションに永遠にランニングコストを払い続けるぐらいなら、土地を購入して広い注文住宅を建てるほうがいい。
7630: 匿名さん 
[2017-07-14 08:43:02]
>>7620 匿名さん
> マンションをアパートと卑下しながらも、

マンションは造語で実態はRC造アパートのこと。と意味で言っただけで、別に卑下してるつもりないんだけどね。

マンションさんはアパートを卑しいものと思っているんですね。
7631: 匿名さん 
[2017-07-14 08:44:19]
>>7627 匿名さん

ハッキリ言って4000万だと普通のファミリー向けマンションは買えない。
価値がないということではなく、4000万以下の価値しかないということ。
ここの戸建さん達にふさわしい物件と言える。
7632: 匿名さん 
[2017-07-14 08:45:21]
買えないからマンションには価値がないと言ってるのと同じにしか見えない。
7633: 匿名さん 
[2017-07-14 08:46:32]
>>7630 匿名さん
アパートは軽量鉄骨だな。ここの戸建さん達にふさわしい物件というのは的を射ている。
7634: 匿名さん 
[2017-07-14 08:47:22]
ここのマンションさん達には出る幕すら与えられない。ということか。
7635: 匿名さん 
[2017-07-14 08:48:57]
>>7630 匿名さん

≫正式名称「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共用共同合同集合RC造の単なる半賃貸アパート」

こんなアパートを検討する当スレの戸建さん達。
7636: 匿名さん 
[2017-07-14 08:50:26]
マンデベ営業のイメージ戦略よって印象操作、洗脳されたマンションさんに、実態を示すを「卑下している」「マンション叩き」「個人への攻撃とみなす」ってなるから面白い。

「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共用共同合同集合の単なる半賃貸RC造アパート」

間違いがあったら指摘して欲しい。
7637: 匿名さん 
[2017-07-14 08:52:46]
こうやって、揶揄と印象操作しなければならないマンションの苦しい窮状が伺えるね。

>> これ、全くプライバシーない戸建ってこと?
>プライバシーとセキュリティは相対するもの。セキュリティ志向の人の発言ではないね。
>とは言え、戸建・マンション限らず、中から外はよく見えるが外から中は中々見えづらいと言うもの。 ]

まぁそれでも見えるの嫌だけどね。夜は外から中のほうが見えるし

> 一度戸建て街を歩いて意識して確認してみると良い。自分を取り囲む窓が如何に沢山あるのかを。

わかります。いかに戸建に死角が多く、簡単に侵入できそうな戸建が多いことを

>> 抑止力という意味では、防犯カメラはかなり強いよ。
>マンションの防犯カメラはその録画をいつ誰に見られるかわからないと言う気持ち悪さもあるね。

まずマンションの防犯カメラはそう簡単に見れないよ。少なくとも理事会承認を経て、関越記録を残して、何人か立ち会いの元みるし、そのため理由がないと見れない

> > 道路から、窓や玄関付近に行くのなんて、数秒でしょ?数メートルでしょ?
>玄関ドアから共有部まで0秒、0ミリのマンションより遥かに安全だね。

はい。結局、戸建とマンションでこれは大差ないってことすね

>> 戸建だって敷地内ウロウロしてたって、他人が見たら不審者か関係者か分からない
>普段の近所付き合いによる。 >少くとも住人は分かる。住人でさえ分からないマンションよりはるかに安全。

はい。これもマンションも同じですね
戸建と違い住民というさらに狭い範囲でいいし、管理組合総会などでも顔を合わせるのでマンションのほうがより簡単ですね

>> 一人で廊下ウロウロしてて、見たことない人なら普通は不審者で管理人呼ぶし
>呼ぶ人居ないだろうし、居たとして、呼んだところでどうにもならない。
>呼ばれた管理人に何ができる?少し考えたら分かること。

何ができるかではなく、1人で対処する必要がないという安心感です。
少なくとも不審者がいて、簡単に呼べる人がいることが大きいのですけどね
それ以外は警察を呼ぶという戸建と同じ行動になるだけなので、マンションのほうが優位

>> 管理人が友連れでオートロック入ってきたら、止めるし、
>そもそも夜居ない。
これもマンション次第。 大規模マンションならまずいるけどね

結局、セキュリティで戸建の優位性はないってことだと思うけど
あるとすれば、プライバシー度外視で外から丸見え状態にすれば、ある程度あるかなっていう感じですかね

まぁマンションが建つような都市部で、死角がないような戸建をこの価格帯で建てるのは無理だと思いますけど
7638: 匿名さん 
[2017-07-14 08:55:21]
ファミリーが買えないようなマンションにセキュリティは期待できないかな。
7639: 匿名さん 
[2017-07-14 08:56:36]
>>7636 匿名さん

ここの戸建さん達にふさわしいアパートってことで構わないんじゃないですか?自分達でそう表現してるんだし。じっくり検討して下さいね。
7640: 匿名さん 
[2017-07-14 08:57:14]
そうマンション派の見解ってことですね。やはりこの価格帯ではマンションに価値になし。
7641: 匿名さん 
[2017-07-14 08:57:38]
不審者には番犬が鳴く
7642: 匿名さん 
[2017-07-14 09:00:20]
流れを見てても、購入するなら戸建てにしかなってないよね。
7643: 匿名さん 
[2017-07-14 09:00:48]
>>7640 匿名さん

価値なしじゃなくて4000万以下の価値しかないということ。
7644: 匿名さん 
[2017-07-14 09:02:04]
マンションのランニングコストは、ほとんど共用部の維持管理費。
戸建てなら共用部なんて必要ありません。
7645: 匿名さん 
[2017-07-14 09:02:49]
>>7643

そこを前提にスレの議論してるのに、あなただけズレたこと書いてるよね。
7646: 匿名さん 
[2017-07-14 09:03:09]
>>7642 匿名さん

そもそもワンルームとかアパートなんか探してないし。4000万だと普通のファミリー向けマンションは買えないからな。
アパートに興味があるのはここの戸建さん達だけ。だからじっくり検討して下さいな。
7647: 匿名さん 
[2017-07-14 09:04:31]
4000万の物件で検討してる人が、
マンション側からはファミリーで買える物件はない。
戸建て側からはマンションのランニングコストを踏まえるともっと高い戸建てが買えてファミリーで住める。

この見解なんだから、購入するなら戸建てになるのは当たり前の話でしょ。
7648: 匿名さん 
[2017-07-14 09:11:19]
>>7637
なのに集合住宅の共用部では年少者の性犯罪被害が他の住居に比べ最も多いんですね。
住民を監視する必要がありますね。
7649: 匿名さん 
[2017-07-14 09:12:50]
>>7647 匿名さん

それでも、ここの戸建さんにとっては比較検討したいアパートがあるということなんでしょ。
7650: 匿名さん 
[2017-07-14 09:16:45]
>>7648 匿名さん

どうせ繁華街のワンルームだよ。しかも犯罪の発生場所だからね。未成年の連れ込み犯罪もカウントされてる。何度も指摘されてるがアタマに入らないらしい。
いずれにせよ、普通のファミリー向けマンションとは同一に語れませんね。
7651: 匿名さん 
[2017-07-14 09:23:45]
このスレではファミリー向けのマンションは買えないから語ることもできないね。
7652: 匿名さん 
[2017-07-14 09:24:59]
>>7649
あなたが住んでいるのも apartment でしょ。

マンションなんて不適切な言葉で売りだした理由も
日本のアパートの本質を表しているかもしれない。
7653: 匿名さん 
[2017-07-14 09:32:05]
マンションでは性被害が圧倒的に多い
これは事実。
構造的欠陥だからいくらセキュリティにお金をかけても無駄
マンションの営業に戸建てと比べて安全か聞いてみれば?
戸建てとの比較ではなく、安いセキュリティのないマンションとの比較にすり替えて説明するから
7654: 匿名さん 
[2017-07-14 09:33:46]
無駄な共有部の管理なのに、お金まで払って組合の役員という名の奉仕活動がある地獄
7655: 匿名さん 
[2017-07-14 09:39:00]
自分の家(部屋)なのに規約という名のめんどくさいルールあるよね。
ベランダ禁煙、ペットやピアノの規制なんて笑っちゃう。
そもそも子供の遊具とかスキーやゴルフ、アウトドアの用具って一体どこに置くの??
7656: 匿名さん 
[2017-07-14 09:43:06]
>>不審者には番犬が鳴く

ミニ戸じゃ番犬なんて飼えないでしょ
7657: 匿名さん 
[2017-07-14 09:56:08]
>>7655 匿名さん

この価格帯で都心に通勤可能な距離の戸建だと収納スペースに大きな差はないですよ

3LDKで70m2のマンションと4LDKで90m2の戸建って感じですね
戸建のリビングを広くとると収納スペースなんてカースペースくらいしかないですが車置いたらそこにも置けない

7658: 匿名さん 
[2017-07-14 09:57:32]
>>7652 匿名さん

いえ、戸建ですよ。
親は戸建を売って新築マンションに買い換えましたけど。いえ、ここの予算では手が届かない物件ですから忘れて下さいね。
7659: 匿名さん 
[2017-07-14 10:00:24]
>>7655 匿名さん

基本的にここの戸建さんが検討してるワンルームとかアパートはそもそもファミリー向けじゃないので置き場所とか考える必要ないと思いますけど、具体的にお探しのマンションはどこですか?
7660: 匿名さん 
[2017-07-14 10:00:40]
> 自分の家(部屋)なのに規約という名のめんどくさいルールあるよね。
> ベランダ禁煙、ペットやピアノの規制なんて笑っちゃう。

こういう戸建でもマナーとして守るべきルールを規制なんて言っている人が住んでる戸建の地域は住みたいないですね

> そもそも子供の遊具とかスキーやゴルフ、アウトドアの用具って一体どこに置くの??

うちは、普通にポーチにトランクルーム(2畳くらい)ついているので、そこに置いてるよ
まぁ物がが多いなら、戸建のほうがいいんじゃない?別に否定はしてないよ
同じ予算でも個別に検討すればよいと思うけど、なぜか一部人は、他を完全否定しているおかしな人がいるけどね

例えば「無駄な共有部…」これとか、どんな共有部かも指定せず、無駄と決めつけてる、非論理的な思考回路の人とかね
7661: 匿名さん 
[2017-07-14 10:01:49]
>>7655 匿名さん

ミニ戸なら、一階の車の奥に置いてるのを見かけますよ。
7662: 匿名さん 
[2017-07-14 10:10:42]
4000万の予算を上げられないなら、狭いマンションでいいじゃない。
マンションのランニングコストが無駄金だと思うなら、予算を上げて都内市部に広い戸建て。
西東京、小平、町田、東久留米あたりの平均地価は坪100万円未満だから、利便性と広さのバランスを考えて購入して上物を建てればいい。
7663: 匿名さん 
[2017-07-14 10:12:06]
>>7660 匿名さん

> こういう戸建でもマナーとして守るべきルールを規制なんて言っている人が住んでる戸建の地域は住みたいないですね

自分ちの敷地でタバコ吸ったり、ピアノ弾いたりペット飼うのってマナー違反なの?
初めて聞きましたよ
そりゃ獣医師も要らなくなるわけだ(笑)
7664: 匿名さん 
[2017-07-14 10:20:46]
数百単位の氏素性のわからない馬の骨含めて
一つ屋根の下、セキュリティに囲まれて暮らすのって
命がけじゃないですか?
7665: 匿名さん 
[2017-07-14 10:29:43]
>>7662 匿名さん

そういう風に気軽に予算を上げることができるなら何でもアリですよ。
7666: 匿名さん 
[2017-07-14 10:31:24]
>>7664 匿名さん

4000万のマンションってことだから3000万〜5000万のマンションを買える人しか居ないよ

ノーガードの戸建より安心
7667: 匿名さん 
[2017-07-14 10:34:31]
>>7663 匿名さん

ピアノも夜とかはダメですよね。犬が吠えてうるさいのも迷惑。タバコは言うに及ばず、庭の花火やBBQや焚き火も時と場合を考える必要あり。敷地の樹木が隣家に伸びるのもマナー違反。
こんな当たり前のことをワザワザ言われないと分からないとは情けない話ですね。
7668: 匿名さん 
[2017-07-14 10:36:31]
子供部屋が一番安心だよ。
7669: e戸建てファンさん 
[2017-07-14 10:48:59]
>>7667 匿名さん
誰もそこまでやって良いなんて言ってないけど
あなたみたいな人が、迷惑住民なんでしょうね
分かります。

7670: 匿名さん 
[2017-07-14 11:00:18]
マンション民は管理規約を理由に極端なんだよ。
7671: 匿名さん 
[2017-07-14 11:06:36]
ああああ、戸建て住まいはめんどくせ〜
いろいろめんどくせ〜
7672: 匿名さん 
[2017-07-14 11:06:47]
マンション住みは規約とマナーの区別も出来ないレベルなんだね。
7673: 匿名さん 
[2017-07-14 11:12:47]
>>7669 e戸建てファンさん

一般的にマナー違反となることを列挙しただけで迷惑住民と決めつけるとは了見の狭い方ですね。所詮はミニ戸かw
7674: 匿名さん 
[2017-07-14 11:13:16]
>規約とマナーの区別

一緒だよ
管理規約なんてマナーと普通が書いてあるだけだよ
7675: 匿名さん 
[2017-07-14 11:15:30]
規約に縛られるマンションって嫌だね。
戸建てとマンションのマナーが違いがよくわかる。
7676: 匿名さん 
[2017-07-14 11:21:15]
モラルに欠ける方には苦痛だが、普通の人が嫌だと思う規約はないですよ。もし、気に入らない規約があれば、ここに書いてくださいね。
7677: 匿名さん 
[2017-07-14 11:25:38]
その時点でマナーは当然として、+規約が付いて回るわけだ。
マンションって教室と同じ生活みたい。
7678: 匿名さん 
[2017-07-14 11:26:43]
マナーや普通を嫌な人が戸建を選んで住んでくれるから
ありがたいね。
だから町内会とか子供会とか地域のものが無くなってるらしい…

7679: 匿名さん 
[2017-07-14 11:32:52]
マンションの規約なんてのはあたりまえのことを書いてるだけだから、それすら窮屈という人はまともな社会生活を送ることは困難と思います。
と言っても、受け止め方は人それぞれですから、具体的にどの規約が気に入らないのか、書いて頂ければよろしいかと。
7680: 匿名さん 
[2017-07-14 11:36:49]
でもマンションの住民トラブルって多いよね

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる